JP4316852B2 - 有機電子発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電子発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4316852B2
JP4316852B2 JP2002285938A JP2002285938A JP4316852B2 JP 4316852 B2 JP4316852 B2 JP 4316852B2 JP 2002285938 A JP2002285938 A JP 2002285938A JP 2002285938 A JP2002285938 A JP 2002285938A JP 4316852 B2 JP4316852 B2 JP 4316852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode terminal
electrode
terminal portions
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002285938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003133064A (ja
Inventor
金鮮嬉
金京漢
金兌承
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2003133064A publication Critical patent/JP2003133064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316852B2 publication Critical patent/JP4316852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機電子発光素子に係り、より詳細には密封構造が改善された有機電子発光素子及びその製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子発光素子は、能動発光型表示素子として視野角が広くかつコントラストに優れているだけではなく、応答速度が速いという長所を有し、次世代表示素子として注目を浴びている。かかる有機電子発光素子は発光層を形成する物質により無機電子発光素子と有機電子発光素子とに区分されるが、有機電子発光素子は無機電子発光素子に比べて輝度、応答速度などの特性が優秀であり、カラーディスプレーが可能であるという長所を有する。
【0003】
有機電子発光素子は、ガラスやその他の透明な絶縁基板上に所定パターンの正極を形成し、この正極上に有機膜、そして前記正極と直交させて所定パターンの負極を順次に積層して有機電子発光素子を形成する。有機膜は下部からホール輸送層、発光層、電子輸送層が順に積層された構造であり、これは有機化合物よりなる有機膜である。かかる有機膜を形成する材料としては、フタロシアニン(CuPc)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)などが用いられる。
【0004】
前述の如く構成された有機電子発光素子の正極及び負極に電圧を印加すれば、正極から注入したホールがホール輸送層を経由して発光層に移動し、電子は負極から電子輸送層を経由して発光層に注入される。この発光層で電子とホールとが再結合して励起子を生成し、この励起子が励起状態から基底状態に変化するときに、発光層の蛍光性分子が発光することにより画像が形成される。
【0005】
一方、前述のような有機電子発光素子を構成する有機物質は、水分と酸素の影響を強く受け、これが有機物質特性を悪化させ、負極の剥離を生じるなど多くの問題を伴うだけではなく寿命を短縮させる問題を引き起こす。
【0006】
かかる点を勘案して前記有機電子発光素子は、大気に含まれた水分と不純物とから有機膜を保護するために図1ないし図4に図示されたように密封される。
【0007】
すなわち、図1及び図2に図示されたように有機膜21が形成された透明基板22の背面にメタルキャップ23やガラスキャップ24を接着剤25を用いて接着する。一方、他の方法としては、図3に図示されたように有機膜21が形成された透明基板22の裏面に密封材を複数層にわたってコーティングして密封層26を形成する方法がある。さらに他の方法として、図4に図示されたように有機膜21が形成された透明基板22の裏面に有機膜21を覆い被せる少なくとも一つの密封層27を形成し、さらに密封層27を透明基板と接着されるキャップ28により覆う方法がある。
【0008】
前述のような密封構造の例として、米国特許第5,059,862号、第5,047,687号、第5,059,861号などに誘電体層の上面に保護層が形成された構成が開示されており、特開平9−274990号公報には、有機膜にポリウレタン封止層を覆い被せてこの封止層を吸湿剤が含まれた外気遮断材層を覆い被せた構成が開示されている。米国特許第5,882,761号には、有機膜が形成された透明基板の裏面に有機膜を覆い被せるガラスシーリングケースが装着され、この内面に吸湿剤が塗布されてガラスシーリングケースと透明基板とによりシーリングされた内部に不活性気体が充填された構造が開示されている。
【0009】
前述の如く有機電子発光素子の密封構造において、メタルキャップやガラスキャップは透明基板と接着剤により接合されるので、接着剤が有機層を汚染する問題点がある。すなわち、メタルキャップやガラスキャップで密封するためには接合される部位に接着剤を塗布し、上部からメタルキャップまたはガラスキャップを密着させるのであるが、この時、接着剤が有機電子発光素子の密閉された空間の内側または外側に入り込む。前記密閉空間の内部に入り込む接着剤は前記有機膜の活性領域に進入し、接着剤内部の溶剤などが有機膜を劣化させる。特に、前記メタルキャップまたはガラスキャップと透明基板との接合部位間に前記有機膜に電圧を印加するための電極端子が設置された場合には、この電極端子に沿って前記接着剤の溶剤が前記有機膜に流入し、外部に突出した電極端子の端部側もまた汚染されたり腐蝕されたりし、電極端子が設置された基板の端部と接合されて前記電極端子に電圧を印加するフレキシブル印刷回路基板との接着力を低下させる。
【0010】
また、前記有機電子発光素子の製造過程で単一の大きい円板に多数の有機電子発光素子を形成するための工程を同時に行ってそれらを切断するが、この時に前記接着剤が切断部位に漏れ出して切断不良が生じる問題点があった。
【0011】
このように接着剤が広がる現象は、有機電子発光素子の寿命、色純度、輝度などの品質に致命的な悪影響を与えるので、これを根本的に解決する必要がある。
【0012】
かかる問題解決のための有機電子発光素子の一例が韓国公開特許特2000−10172号公報に開示されている。
【0013】
開示された有機電子発光素子において、図5に図示されたように接着層の内側に壁体を形成して接着剤が内部に入り込めないようにする技術的構成が提案されている。すなわち、上面に発光部30が形成された下部基板31と、下部基板31の上部側に所定間隔をおいて位置する上部基板32と、上部基板32と下部基板31との間の端に沿って形成されて上部基板32と下部基板31との間の空間を閉鎖する壁体33と、壁体33の外周面に付着されて上下部基板32,31を接着する接着剤層34とを備える。
【0014】
かかる有機電子発光素子において、接合される上下部基板32,31の間には吸湿剤を置いて発光層30を外部衝撃から保護するために一定高さの内部空間を確保しなければならないので、壁体33部分を0.5mm以上に高く形成しなければならない。ところで、フォトレジスタ法やシルクスクリーン印刷法を利用して前記高さの壁体33を形成するのは困難である。前述のような高さの壁体33を形成するためには、壁体形成工程を反復して積層せねばならないので壁体の形状や強度などがよくない。
【0015】
一方、下部基板31とフレキシブル印刷回路基板とが結合された構造では、外側に流れ出る接着剤を効果的に抑制できないので基板切断時に不良が生じ、また、フレキシブル印刷回路基板を接着するのに充分な余裕空間を確保することができない限界を有している。一方、前記有機電子発光素子の電極端子とフレキシブル印刷回路基板を接合した時に電極端子部がフレキシブル印刷回路基板により覆われていない部分が存在し、電極端子の端部が大気中に露出されて電極端子に沿って水分または異物が有機膜に侵入する問題点が内在している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような問題を解決するために、本発明は簡単な構造でもって、接着剤が広がって有機膜を汚染する問題やフレキシブル印刷回路基板と電極端子部との接合不良の問題を改善できる有機電子発光素子を提供するところにその目的がある。
【0017】
本発明の他の目的は、下部基板に形成された電極端子部とフレキシブル印刷回路基板とを接合した時にフレキシブル印刷回路基板により覆われずに露出された電極端子部が腐蝕されることを防止できる有機電子発光素子を提供することである。
【0018】
本発明のさらに他の目的は、有機電子発光素子の製造方法を提供するところにその目的がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するための本発明の有機電子発光素子は、透明基板と、前記基板の上面に所定のパターンで形成されて前記基板の端に延びる第1電極端子部を有する複数の第1電極ラインを含む第1電極部と、前記1電極ラインと対応する部位に所定のパターンで形成された有機膜と、前記第1電極ラインと前記有機膜とを挟んで前記基板に所定のパターンで形成され、前記第1電極ラインと絶縁されて前記基板の端に延びる第2電極端子部を有する第2電極ラインを含む第2電極部と、前記有機膜に覆い被せられて密封された空間部を形成し、前記基板と接着剤により接着される接合部を有するキャップと、前記接着剤を中心として内側と外側のうち少なくとも一方の側の部分の前記基板に配置されて前記接着剤の流れを遮断する遮断壁とを含むことを特徴とする。
【0020】
本発明において、前記遮断壁部は、前記基板の端に延びて形成される第1,2電極端子部より高く形成されることが望ましい。また、前記基板に形成される遮断壁部は、キャップと基板とを接着する接着剤の塗布軌跡に沿って閉曲線状に形成されることが望ましい。また、本発明の有機電子発光素子は、前記有機膜に覆い被せられて密封する密封層をさらに備えうる。
【0021】
前記目的を達成するための本願発明の有機電子発光素子は、透明基板と、前記基板の上面に所定パターンで形成されて前記基板の端に延びて第1電極端子部を有する複数の第1電極ラインを含む第1電極部と、前記1電極ラインと対応する部位に所定のパターンで形成された有機膜と、前記第1電極ラインと前記有機膜とを挟んで前記基板に所定のパターンで形成され、前記第1電極ラインと絶縁されて前記基板の端に延びる第2電極端子を有する第2電極部を含む有機発光部と、前記基板の端に延びる前記第1,2電極端子部が露出した状態で前記有機発光部を密封する密封層と、前記第1,2電極端子部が延びる前記基板の端と接合されて前記有機発光部に所定の電流を供給するフレキシブル印刷回路基板と、前記フレキシブル印刷回路基板と基板とを接合した時に露出する第1,2電極端子部に覆い被せられる遮断壁とを含むことを特徴とする。
【0022】
上記の構成を有する有機電子発光素子の製造方法は、上面に透明導電膜と金属導電層とが積層された透明基板を準備する第1段階と、前記基板の上面に形成された前記金属導電層を加工して前記基板の端に第1,2電極端子部を形成する第2段階と、露出した透前記明導電膜を加工して第1電極端子部とそれぞれ連結される所定パターンの第1電極ラインを形成する第3段階と、前記第1,2電極端子部と第1電極端子部と連結された第1電極ラインとが形成された前記基板の上面にストライプ状または格子状に形成されて有効領域に位置する前記第1電極ラインを区画する内部絶縁層を形成する第4段階と、前記有効領域の端に沿って前記基板に形成されてキャップと前記基板との密封時に接着剤の流入または流出を遮断する遮断壁部達を形成する第5段階と、前記基板の上の前記有機膜上部に形成されて前記第2電極端子部と連結される第2電極ラインを形成する第6段階と、前記基板と前記キャップの接合部を接合して密封する第7段階とを含むことを特徴とする。
【0023】
前記目的を達成するための有機電子発光素子の製造方法の他の特徴は、透明基板を準備する第1段階と、前記透明基板に設置され、有機膜と、前記有機膜を挟んで基板上に形成されて端子部が基板の端に延びる第1,2電極部を有する有機発光部を形成する第2段階と、前記有機発光部の端に沿って前記基板に形成されてキャップと前記基板との密封時に接着剤の流入または流出を遮断する遮断壁部を形成する第3段階と、前記基板と前記キャップの接合部を接合して有機発光部を密封する第4段階とを含むことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0025】
図6及び図7には本発明の望ましい一実施形態による有機電子発光素子の部分斜視図が示されている。
【0026】
図面を参照すれば、本実施形態の有機電子発光素子は、透明基板51と、基板51の上面に形成されて基板51の端に位置する第1,2電極端子部61,62から電流を供給されて駆動される有機発光部60と、有機発光部60に覆い被せられて密封された空間部を形成するように接着剤52により基板51に接着される接合部53aを有するキャップ53と、接着剤52を中心としてその内側と外側のうち少なくとも一方の側の部分の基板51に配置されて接着剤の流れを遮断する遮断壁部70と、第1,2電極端子部61,62と有機発光部60を駆動するための回路部(図示せず)とを連結するフレキシブル印刷回路基板200とを含む。
【0027】
基板51とキャップ53とを接着する接着剤は、熱硬化性接着剤または紫外線硬化接着剤など、いかなるものでも使用でき、これを複合的に適用することもできる。
【0028】
有機発光部60は、基板51の上面において第1電極端子部61と連結され相互に所定間隔だけ離隔したストライプ状に形成された第1電極ライン63を含む第1電極部64と、基板の上面において第1電極ライン63を所定のパターンに区画する内部絶縁層65と、基板51の上面に露出された第1電極ライン63の上面に所定のパターンで蒸着される有機膜67と、第1電極ライン63と絶縁されて第2電極端子部62と電気的に連結されて有機膜67の上部に形成される第2電極ライン68とを含む。第2電極端子部62と第2電極ライン68とは第2電極層69を構成する。なお、有機発光部60は、前述の実施形態に限定されず、多様なパターンで形成可能である。
【0029】
例えば、図8に図示されたように、内部絶縁層65の上部に、第1電極ライン63と直交する方向に段差をつけて形成されて第2電極ライン68を区画するセパレータ層66をさらに備えることができる。
【0030】
遮断壁部70は、図6ないし図9に図示されたように、キャップ53の接着部53aと基板51とが接合される部位の内側部分及び/又は外側部分、すなわちキャップ53に密封される空間部の内側と外側の少なくとも一方に形成されるものであり、前記接合部と基板とを接合させるための接着剤52の塗布軌跡と隣接すべく閉曲線をなすように形成される。遮断壁部70は、内部絶縁層65またはセパレータ層66を形成するための絶縁材料と同じ材料で内部絶縁層またはセパレータ層と同時に形成することが望ましい。ここで、遮断壁部70の高さH1は、基板51の端に延びて形成される第1,2電極端子部61,62の高さH2より高く形成するのが望ましい。
【0031】
遮断壁部の他の実施形態を図10,11に示す。図示されたように遮断壁部80は、隣接する第1または2電極端子部61’または62’からそれぞれ一方向に延びる少なくとも一つの突起81,82よりなる。突起81,82は、キャップ53の接合部53aを接着するための接着剤52を挟んでそれぞれ第1または2電極端子部61または62から延びて形成されることが望ましく、図10及び図11に図示されたように第1または2電極端子部61’または62’から互いに反対方向に延びるように形成された突起81,82は、第1または2電極端子部61’または62’の並びにおいて交互に形成されることが望ましい。より具体的には、1つの電極端子部61’(62’)には第1方向に延びる突起81が形成され、その隣の電極端子部61’(62’)には第1方向の反対方向である第2方向に延びる突起81が形成され、その隣の電極端子部61’(62’)には第1方向に延びる突起81が形成される構造が繰り返されることが望ましい。
【0032】
一方、図12及び図13に図示されたように、遮断壁部70’は、キャップ53の接合部53aと結合される基板の接合部位の一方の側では第1または2電極端子部61’または62’の所定方向に延びた突起75により第1遮断壁部76が形成され、該接合部位の他方の側では連続する第2遮断部77が形成された構造であってもよい。
【0033】
前述の如く構成された遮断壁部70,70’,80は、基板の端に形成されてフレキシブル印刷回路基板と電気的に接続される第1,2電極端子部61,62の間に延びる延長部をさらに有してもよい。図14及び図15に図示されたように、キャップ53を接合させるための接着剤塗布領域52の外側に位置する遮断壁部70から第1電極端子部61または第2電極端子部62の間に延びる延長部77が形成されて、フレキシブル印刷回路基板200と接着した時に第1電極端子部61または第2電極端子部62の側面が露出しないようにするのが望ましい。このために図16に図示されたように、第1電極端子部61または第2電極端子部62の端部を密閉するために、この端子に沿って基板の端に補助遮断壁部78を形成してもよい。
【0034】
前述の如く構成された本発明による有機電子発光素子は、キャップ53の接合部53aと基板51とを接合する過程において、基板に塗布された接着剤52が遮断壁部70,70’,80によって遮断されるので接着剤52が有機発光部に流入することを防ぐことができ、さらには有機発光部60の有機膜67が接着剤に含まれていた溶剤により損傷されることを防止することができる。
【0035】
特に、第1電極端子61の間または第2電極端子部62の間には遮断壁部が延びる延長部77が形成され、第1電極端子部61と第2電極端子部62との端部には補助遮断壁部78が配置されているので、フレキシブル印刷回路基板200と、第1電極端子部61及び第2電極端子部62が形成された基板51とを接合した時に、第1,2電極端子部61,62が露出しない。従って、第1,2電極端子部61,62が腐蝕されることを根本的に解決できる。そして、本発明による有機電子発光素子は、基板の端に遮断壁部により図6及び図8に図示されたようにチャンネルが形成されるので、接着剤52の過剰供給時に接着剤52がチャンネルに沿って広がるので塗布不良を減らせる。
【0036】
図17及び図18には本発明による有機電子発光素子の他の実施形態が示されている。
【0037】
図面を参照すれば、透明基板91と、基板91の上面に所定パターンを有するように形成されて基板91の端に延び、第1,2電極端子部92,93を有する有機発光部94と、基板91の端に延びる第1,2電極端子部92,93を露出した状態で有機発光部94を埋め込んで密封する密封層95と、基板91の端と接合されて有機発光部94に所定の電流を供給するフレキシブル印刷回路基板200とを含む。そして、フレキシブル印刷回路基板200と基板91とを接合した時に、露出した第1,2電極端子92,93に覆い被せられる遮断壁部96が形成される。この遮断壁部96は、密封層95と基板91との境界部に沿って閉曲線状に形成される。さらに、遮断壁部96から、基板91の端に形成されてフレキシブル印刷回路基板200と電気的に接続される第1,2電極端子部92,93の間に延びる延長部97と、延長部97と連結されて第1,2電極端子部92,93の端部に覆い被せられて、これらが露出しないように基板91の端に沿って形成される補助遮断壁98とが形成される。
【0038】
或いは、前記実施形態において、基板91に形成された有機発光部94は、図19に図示されたように別途のキャップ99により二重に密封されうる。この場合、キャップ接合部99aと基板19とを接着材を利用して接合するのであるが、この接合剤の流出を防止する遮断壁部は前述の実施形態と同一なので再度の説明はしない。
【0039】
前述の如く構成された有機電子発光素子は、フレキシブル印刷回路基板200と、第1電極端子部92及び第2電極端子部93が形成された基板91とを接合した時に第1,2電極端子92,93が露出されない。従って、第1,2電極端子92,93が腐蝕されることを防止できるメリットを有する。特に、キャップ99により有機発光部94が二重密封されるなるので、有機発光部の気密による信頼性を高められる。
【0040】
図20ないし24Bには本発明による有機電子発光素子の製造方法が示される。
【0041】
図面を参照すれば、まず有機電子発光素子を製造するために上面に透明導電膜101と金属導電膜層102とが積層された透明基板100を準備する第1段階を実施する(図20参照)。
【0042】
次いで、基板100の上面に形成された金属導電膜層102を加工し、基板100の端に第1,2電極端子部103,104を形成する段階を実施する(図21A、図21B参照)。次いで、基板上に露出された透明導電膜101を加工し、第1電極端子部103とそれぞれ連結される所定パターンの第1電極ライン105を形成する段階を実施する(図22A、図22B参照)。前記のような段階において、第1,2電極端子部103,104と透明導電膜を利用した第1電極ライン105の形成にはフォトリソグラフィ法を適用することができるが、本発明はこれに限定されない。すなわち、第1,2電極端子部103,104と第1電極ライン105とは、基板100に蒸着法を利用して直接的に形成することもできる。
【0043】
この状態で、図23A及び図23Bに図示されたように第1,2電極端子部103,104と第1電極ライン105とが形成された基板の上面にストライプ状または格子状に形成されて有効領域に位置する前記第1電極ラインを区画する内部絶縁層106を形成する段階と、前記有効領域の端に沿って基板100に形成されてキャップと基板との密封時に接着剤の流入または流出を遮断する遮断壁部110及びこの遮断隔壁部110と連結されて第1電極端子部103の間または第2電極端子部104の間に形成される延長部(図示せず)とこの延長部の端部に位置し、第1,2電極端子部103,104の端部を埋め込む補助遮断隔壁部(図示せず)を形成する段階とを実施する。
【0044】
前記遮断壁部の形成に次いで、有機膜と導電性金属膜とをマスクを利用して所定のパターンが形成されるように蒸着し、前記第2電極端子部と電気的に連結される第2電極ラインとを形成する。
【0045】
前述の製造方法において、第2電極ラインストライプタイプにパターニングされた蒸着マスクを利用して独立蒸着せずに負極の第2電極ラインをセパレータを利用して分割する場合には、図24A及び図24Bに図示されたように内部絶縁層106が形成された基板100の上面に第1電極ライン105が露出された部位を分けないように長手方向と直角方向とに相互所定間隔離隔される複数のセパレータ107を形成する段階を実施する。この段階において、遮断壁部110、延長部、補助遮断壁部は内部絶縁層106またはセパレータ層107をなす材質と同じ材質で構成され、内部絶縁層106またはセパレータ107の形成段階で同時に形成できる。
【0046】
上記の通りに有機膜と第2電極ラインの形成とが完了すれば密封のためのキャップを基板に接合させる。
【0047】
前述の有機電子発光素子の製造方法は、遮断壁部、延長部及び補助隔壁部を内部絶縁層106またはセパレータ107の形成時に同時に形成できるので、別途の製造工程が必要ないので生産性を向上させることができるメリットを有する。
【0048】
本明細書では本発明を限定された実施形態を中心に説明したが、本発明の思想の範囲内で多様な実施形態が可能である。また、説明されていない均等な手段もまた本発明の範囲に含まれうる。よって、本発明の真の保護範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて決まるべきである。
【0049】
【発明の効果】
本発明に係る有機電子発光素子及びその製造方法は、封止工程時、接着剤が不必要な部分に広がって品質を劣化させることを防止できるので、収率を向上させることができる。
【0050】
また、フレキシブル印刷回路基板と第1,2電極端子部が形成された基板とを接合した時に第1,2電極端子部が露出することを防止でき、第1,2電極端子部の腐蝕を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】、
【図2】、
【図3】、
【図4】有機電子発光素子の従来の密封構造を示した断面図である。
【図5】従来の有機電子発光素子の断面図である。
【図6】本発明による有機電子発光素子の一例を示した分離斜視図である。
【図7】図6に示された有機電子発光素子の一部切除断面図である。
【図8】本発明による有機電子発光素子の他の例を示した分離斜視図である。
【図9】図6に示された有機電子発光素子の一部抜粋拡大斜視図である。
【図10】本発明による遮断壁部の他の実施形態を示した斜視図である。
【図11】遮断壁部と第1,2電極端子部とを示した平面図である。
【図12】遮断壁部と第1,2電極端子部とを示した斜視図である。
【図13】、
【図14】本発明による遮断壁部のさらに他の実施形態を示した部切除斜視図である。
【図15】有機電子発光素子の断面図である。
【図16】本発明による遮断壁部のさらに他の実施形態を示した一部切除斜視図である。
【図17】本発明の有機電子発光素子の他の実施形態を示した断面図である。
【図18】本発明による遮断壁部のさらに他の実施形態を示した一部切除斜視図である。
【図19】本発明による有機電子発光素子の他の実施形態を示した断面図である。
【図20】、
【図21A】、
【図21B】、
【図22A】、
【図22B】、
【図23A】、
【図23B】、
【図24A】、
【図24B】本発明による有機電子発光素子の製造工程を段階的に示した図面である。
【符号の説明】
51 基板
53 キャップ
53a 接合部
60 有機発光部
61 第1電極端子部
62 第2電極端子部
68 第2電極ライン
69 第2電極層
70 遮断壁部

Claims (17)

  1. 透明基板と、
    前記基板の上面に所定のパターンで形成されて前記基板の端に延びる第1電極端子部を有する複数の第1電極ラインを含む第1電極部と、
    前記1電極ラインと対応する部位に所定のパターンで形成された有機膜と、
    前記第1電極ラインと前記有機膜とを挟んで前記基板に所定のパターンで形成され、前記第1電極ラインと絶縁されて前記基板の端に延びる第2電極端子部を有する第2電極ラインを含む第2電極部と、
    前記有機膜に覆い被せられて密封された空間部を形成するように前記基板と接着剤により接着される接合部を有するキャップと、
    前記接着剤を中心として内側と外側のうち少なくとも一方の側の部分の前記基板に配置されて前記接着剤の流れを遮断する遮断壁部であって、前記第1,2電極端子部の各々から延びる少なくとも一つの突起を含む遮断壁部とを備えること特徴とする有機電子発光素子。
  2. 前記遮断壁部は、前記基板の端に延びて形成される前記第1,2電極端子部よりも高く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電子発光素子。
  3. 前記突起は、前記第1,2電極端子部の各並びにおいて交互に形成されていることを特徴とする請求項に記載の有機電子発光素子。
  4. 前記突起は、前記接着剤が塗布される前記接合部の両側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の有機電子発光素子。
  5. 前記基板に形成される前記遮断壁部は、前記基板の前記接合部に前記基板を接着する前記接着剤の塗布軌跡に沿って閉曲線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電子発光素子。
  6. 前記遮断壁部は、前記基板の端に形成されてフレキシブル印刷回路基板と電気的に接続される前記第1電極端子部の間及び前記2電極端子部の間にそれぞれ延びる延長部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電子発光素子。
  7. 前記基板の端に、前記第1,2電極端子部に覆い被せられて外部と遮断するように第1,2電極端子部の端部に沿って前記基板に形成された補助遮断壁部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の有機電子発光素子。
  8. 前記接合部の外側に形成された前記遮断壁部が前記第1,2電極端子部より高く、前記接合部と隣接する部分において前記第1または第2電極端子部が埋め込まれていることを特徴とする請求項またはに記載の有機電子発光素子。
  9. 透明基板と、
    前記基板の上面に所定パターンで形成されて前記基板の端に延びる第1電極端子部を有する第1電極ラインを含む第1電極層と、前記第1電極ラインと対応する部位に所定のパターンで形成された有機膜と、前記第1電極ラインと前記有機膜とを挟んで前記基板に所定のパターンで形成され、前記第1電極ラインと絶縁されて前記基板の端に延びる第2電極端子部を有する第2電極ラインを含む第2電極層を含む有機発光部と、
    前記基板の端に延びる第1,2電極端子部が露出した状態で前記有機発光部を埋め込んで密封する密封層と、
    前記第1,2電極端子部が延びる前記基板の端と接合されて前記第1,2電極ラインに所定の電流を供給するフレキシブル印刷回路基板と、
    前記フレキシブル印刷回路基板と基板とを接合した時に露出する第1,2電極端子部に覆い被せられる遮断壁部であって、前記基板の端に形成されて前記フレキシブル印刷回路基板と電気的に接続される前記第1極端子部の間及び前記2電極端子部の間にそれぞれ延びる延長部を備える遮断壁部とを備えることを特徴とする有機電子発光素子。
  10. 前記遮断壁部は、前記密封層と前記基板との境界部に沿って閉曲線状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の有機電子発光素子。
  11. 前記遮断壁部は、前記基板の端に延びる第1,2電極端子部に覆い被せられて外部と遮断するように前記第1,2電極端子部に沿って前記基板に形成された補助遮断壁をさらに含備えることを特徴とする請求項に記載の有機電子発光素子。
  12. 前記密封層に覆い被せられるように前記基板と結合されて密封するキャップをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の有機電子発光素子。
  13. 上面に透明導電膜と金属導電層とが積層された透明基板を準備する第1段階と、
    前記金属導電層を加工して基板の端に第1,2電極端子部を形成する第2段階と、
    露出された前記透明導電膜を加工して前記第1電極端子部とそれぞれ連結される所定パターンの第1電極ラインを形成する第3段階と、
    前記第1,2電極端子部と、前記第1電極端子部と連結された第1電極ラインとが形成された前記基板の上面に格子状に形成されて有効領域に位置する前記第1電極ラインを区画する内部絶縁層を形成する第4段階と、
    前記有効領域の端に沿って前記基板に形成されてキャップと前記基板との密封時に接着剤の流入または流出を遮断する遮断壁部であって、前記基板の端に延びて形成される前記第1,2電極端子部よりも高く形成されている遮断壁部を形成する第5段階と、
    前記基板の上面に有機膜と前記第2電極端子部と連結される第2電極ラインとを形成する第6段階と、
    前記基板と前記キャップの接合部を接合して密封する第7段階とを含むことを特徴とする有機電子発光素子の製造方法。
  14. 前記内部絶縁層が形成された前記基板の上面に前記第1電極ラインの長手方向と直角方向に形成されて相互に所定間隔だけ離隔された複数のセパレータを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の有機電子発光素子の製造方法。
  15. 前記内部絶縁層を形成する第4段階と前記遮断壁部を形成する第5段階とが単一の工程で実施され、前記内部絶縁層と前記遮断壁部とが同時に形成されることを特徴とする請求項13に記載の有機電子発光素子の製造方法。
  16. 前記遮断壁部を形成する第5段階とセパレータを形成する第6段階とが単一の工程で実施され、前記セパレータと前記遮断壁部とが同時に形成されることを特徴とする請求項15に記載の有機電子発光素子の製造方法。
  17. 透明基板を準備する第1段階と、
    前記透明基板に設置され、有機膜と、前記有機膜を挟んで基板上に形成されて前記基板の端に延びる第1,2電極端子部を有する第1,2電極ラインを含む有機発光部とを形成する第2段階と、
    前記透明基板の端に延びる第1,2電極端子部が露出した状態で前記有機発光部を埋め込んで密封する密封層を前記透明基板上に形成する第3段階と、
    前記有機発光部の端に沿って前記透明基板に形成されてフレキシブル印刷回路基板と前記透明基板との密封時に接着剤の流入または流出を遮断する遮断壁部であって、前記透明基板の端に形成されて前記フレキシブル印刷回路基板と電気的に接続される前記第1極端子部の間及び前記2電極端子部の間にそれぞれ延びる延長部を備える遮断壁部を形成する第4段階と、
    前記第1,2電極端子部が延びる前記透明基板の端と接合されて前記第1,2電極ラインに所定の電流を供給するフレキシブル印刷回路基板を形成する第5段階と、を含むことを特徴とする有機電子発光素子の製造方法。
JP2002285938A 2001-10-26 2002-09-30 有機電子発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4316852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-066441 2001-10-26
KR1020010066441A KR100768182B1 (ko) 2001-10-26 2001-10-26 유기 전자 발광 소자와 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133064A JP2003133064A (ja) 2003-05-09
JP4316852B2 true JP4316852B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=19715424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285938A Expired - Lifetime JP4316852B2 (ja) 2001-10-26 2002-09-30 有機電子発光素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6850006B2 (ja)
JP (1) JP4316852B2 (ja)
KR (1) KR100768182B1 (ja)
CN (1) CN1414819B (ja)
DE (1) DE10235991B4 (ja)
FR (1) FR2831764B1 (ja)
GB (2) GB2382223B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364315B2 (en) * 2002-06-14 2008-04-29 Tseng-Lu Chien Tubular electro-luminescent panel(s) light device
JP2004303733A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh 構成素子、とりわけ有機発光ダイオードを備える表示装置
KR100499509B1 (ko) * 2003-04-16 2005-07-05 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널의 제조방법
JP4299059B2 (ja) * 2003-05-30 2009-07-22 株式会社 日立ディスプレイズ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US6933521B2 (en) * 2003-07-15 2005-08-23 Kuan-Chang Peng Organic electroluminescent device adapted for assembly function
KR100544123B1 (ko) * 2003-07-29 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
EP1566838A3 (en) * 2004-02-20 2010-09-01 LG Electronics, Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
US7027044B2 (en) * 2004-02-20 2006-04-11 Au Optronics Corporation Power line arrangement for electroluminescence display devices
JP4597686B2 (ja) * 2004-02-24 2010-12-15 日本メクトロン株式会社 多層フレキシブル回路基板の製造方法
KR100638139B1 (ko) * 2004-05-03 2006-10-25 엘지전자 주식회사 유기 전계발광 표시소자 및 그 제조방법
US7560861B2 (en) * 2004-05-03 2009-07-14 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device with an organic electro-luminescence array and fabricating method thereof
KR100623449B1 (ko) * 2004-09-09 2006-09-19 엘지전자 주식회사 유기 전계발광 표시소자 및 그 제조방법
US20060105493A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation of organic devices
US8471278B2 (en) * 2004-12-27 2013-06-25 Otb Group B.V. Method for manufacturing an OLED or a blank for forming an OLED as well as such a blank or OLED
CN100416851C (zh) * 2005-01-14 2008-09-03 铼宝科技股份有限公司 有机电激发光显示面板
DE102005015612A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Polyic Gmbh & Co. Kg Ansteuerung auf organischer Basis für elektronische Bauteile
KR100732558B1 (ko) * 2005-04-15 2007-06-27 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 el 디스플레이 패널과 플렉시블 인쇄회로기판의결합구조
EP1724853B1 (en) * 2005-05-17 2015-05-06 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2006351299A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル、自発光パネル用の封止部材、および自発光パネルの製造方法
US7722929B2 (en) * 2005-08-18 2010-05-25 Corning Incorporated Sealing technique for decreasing the time it takes to hermetically seal a device and the resulting hermetically sealed device
US7829147B2 (en) * 2005-08-18 2010-11-09 Corning Incorporated Hermetically sealing a device without a heat treating step and the resulting hermetically sealed device
US20070040501A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Aitken Bruce G Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device
US20080206589A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Bruce Gardiner Aitken Low tempertature sintering using Sn2+ containing inorganic materials to hermetically seal a device
KR100720143B1 (ko) 2005-12-13 2007-05-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100759758B1 (ko) * 2006-04-11 2007-09-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제조방법
KR100686591B1 (ko) * 2006-04-25 2007-02-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 소자
US20080048178A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Bruce Gardiner Aitken Tin phosphate barrier film, method, and apparatus
US7923924B2 (en) * 2007-04-03 2011-04-12 Tsinghua University Organic electroluminescent display/source with anode and cathode leads
KR100918061B1 (ko) * 2008-01-14 2009-09-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
KR20090089586A (ko) * 2008-02-19 2009-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
WO2009152275A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Plextronics, Inc. Encapsulation for organic optoelectronic devices
EP2332195A2 (en) * 2008-08-19 2011-06-15 Plextronics, Inc. Organic light emitting diode lighting devices
US8519424B2 (en) * 2008-08-19 2013-08-27 Plextronics, Inc. User configurable mosaic light emitting apparatus
WO2010022104A2 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Plextronics, Inc. Organic light emitting diode lighting systems
WO2010022105A2 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Plextronics, Inc. Organic light emitting diode products
JP2011258577A (ja) * 2011-09-01 2011-12-22 Otb Group Bv Oledまたはoledを形成するためのブランクを製造する方法およびこのようなブランクまたはoled
DE102012207229B4 (de) * 2012-05-02 2020-06-04 Osram Oled Gmbh Elektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements
KR101514114B1 (ko) * 2012-09-14 2015-04-21 주식회사 엘지화학 Oled 조명 모듈
KR20140061095A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
WO2014084351A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび電子デバイス
TWI463700B (zh) * 2012-12-27 2014-12-01 Genesis Photonics Inc 發光元件的電極墊結構
CN103219475B (zh) * 2013-04-02 2015-08-26 华映视讯(吴江)有限公司 电致发光装置的制作方法及其电极基板的制作方法
CN103384447B (zh) * 2013-06-26 2016-06-29 友达光电股份有限公司 软性电子装置
US10084135B2 (en) 2014-11-27 2018-09-25 Industrial Technology Research Institute Illumination device and method of fabricating an illumination device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2602606B1 (fr) * 1986-08-11 1988-11-10 Pecile Dario Ecran plat electroluminescent
CA2096793C (en) 1992-05-29 2003-09-30 Hidero Mitsui Battery cartridge having a recess for detecting misuse and/or recessed terminals
US5592199A (en) 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
JPH07272849A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd 薄膜el表示器とその製造方法
JP3290584B2 (ja) * 1996-02-07 2002-06-10 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH09274990A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3975374B2 (ja) * 1997-10-17 2007-09-12 チッソ株式会社 有機el素子
JP2845239B1 (ja) * 1997-12-17 1999-01-13 日本電気株式会社 有機薄膜elデバイスおよびその製造方法
TW420964B (en) 1998-02-25 2001-02-01 Toppan Printing Co Ltd Organic electroluminescence display substrate, method of manufacturing it and organic electroluminescent display element
JP2900938B1 (ja) 1998-06-08 1999-06-02 日本電気株式会社 有機薄膜elパネル及びその製造方法
JP4114895B2 (ja) 1998-07-08 2008-07-09 Tdk株式会社 有機el表示装置
KR100267964B1 (ko) * 1998-07-20 2000-10-16 구자홍 유기 이엘(el) 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100528894B1 (ko) 1998-07-30 2006-01-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 발광 소자 및 그 제조방법
JP2000100562A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP3377177B2 (ja) * 1998-10-27 2003-02-17 スタンレー電気株式会社 有機led表示素子
JP2000243555A (ja) 1999-02-17 2000-09-08 Toyota Motor Corp 有機el表示装置
US6383664B2 (en) 1999-05-11 2002-05-07 The Dow Chemical Company Electroluminescent or photocell device having protective packaging
JP2001217073A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Toray Ind Inc 有機電界発光装置
TW465122B (en) * 1999-12-15 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
JP2001189191A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Tokki Corp 有機el表示素子の封止板および封止方法
JP2001291580A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Toray Ind Inc 有機電界発光装置
AU2000274682A1 (en) 2000-09-06 2002-03-22 Institute Of Materials Research And Engineering Encapsulation for oled devices
SG115435A1 (en) * 2000-12-28 2005-10-28 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
JP4801278B2 (ja) * 2001-04-23 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0601345D0 (en) 2006-03-01
GB2382223A (en) 2003-05-21
GB2420446A (en) 2006-05-24
GB2420446B (en) 2006-08-02
FR2831764B1 (fr) 2012-05-25
JP2003133064A (ja) 2003-05-09
FR2831764A1 (fr) 2003-05-02
DE10235991B4 (de) 2017-11-02
CN1414819A (zh) 2003-04-30
GB0217476D0 (en) 2002-09-04
US6850006B2 (en) 2005-02-01
KR20030034732A (ko) 2003-05-09
KR100768182B1 (ko) 2007-10-17
GB2382223B (en) 2006-06-07
CN1414819B (zh) 2010-12-15
US20030080678A1 (en) 2003-05-01
DE10235991A1 (de) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316852B2 (ja) 有機電子発光素子及びその製造方法
KR100986787B1 (ko) 성막용 마스크, 유기 el 패널, 및 유기 el 패널의제조 방법
KR100656324B1 (ko) 표시 장치
US7811147B2 (en) Organic electroluminescent device and fabrication method thereof
US20020173215A1 (en) Light-producing display having high aperture ratio pixels
JP2007220648A (ja) 平板表示装置とその製造装置及び製造方法
KR101798212B1 (ko) 유기 전계발광 소자
US20120178334A1 (en) Method of manufacturing organic el panel
JP2003208975A (ja) 有機el素子の製造方法
US20060270304A1 (en) Electro-optical panel, sealing member, electro-optical panel manufacturing method, self-emission panel, self-emission panel manufacturing method, and sealing member for use in self-emission panel
US7427224B2 (en) Organic EL display and method for producing the same
KR100858802B1 (ko) 전자 발광 소자의 제조방법
JP5181226B2 (ja) 有機電界発光表示素子
JP2007265859A (ja) 有機el表示装置
JP3904950B2 (ja) 発光表示装置、有機el表示装置及びその製造方法
JP2003272830A (ja) 電気素子封止方法、パッケージ及び表示素子
US7414363B2 (en) Organic EL display device and method for fabricating the same
JP3652136B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2007225966A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2005174842A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
KR100858804B1 (ko) 유기 전자 발광 소자와 그 제조방법
KR101084165B1 (ko) 유기발광소자와 그 제조방법
JP2006086084A (ja) 自発光パネルの製造方法
KR100747185B1 (ko) 전계발광표시장치
JP2005203345A (ja) 有機elパネル用基板、有機elパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4316852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term