JP4314118B2 - 改善された出力許容性を有する電極構造体及び製造法 - Google Patents

改善された出力許容性を有する電極構造体及び製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4314118B2
JP4314118B2 JP2003568774A JP2003568774A JP4314118B2 JP 4314118 B2 JP4314118 B2 JP 4314118B2 JP 2003568774 A JP2003568774 A JP 2003568774A JP 2003568774 A JP2003568774 A JP 2003568774A JP 4314118 B2 JP4314118 B2 JP 4314118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode structure
substrate
aluminum
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003568774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518127A5 (ja
JP2005518127A (ja
Inventor
ライドル アントン
クナウアー ウルリッヒ
ルイレ ヴェルナー
ペン リジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2005518127A publication Critical patent/JP2005518127A/ja
Publication of JP2005518127A5 publication Critical patent/JP2005518127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314118B2 publication Critical patent/JP4314118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、圧電基板を有し、前記圧電基板上にはアルミニウムを含む電極構造体が設けられている、音波で作動するデバイスに関する。
音波で作動するデバイスとは、殊に表面波デバイス(SAW−デバイス)及びFBAR−レゾネータ(thin film bulk acoustic resonator)であると解釈することができる。SAW−フィルタ及びFBAR−レゾネータからのフィルタは、移動式無線装置のフロント−エンドにおいて励振−及び受信フィルタとして益々使用されている。この場合、励振フィルタを通じて移動式無線装置の全体の励振出力が流れるため、このデバイスの電極構造体に最大の電流負荷がかかっている。更に、益々小型化が進むことにより、かつ新規の移動式無線通信標準が導入されることにより、デバイス中の出力密度は益々高くなる。更に、電極構造体の必要な高い電流負荷能力に加えて、音波によって強度の機械的負荷が電極構造体にかかり、これは長期に亘って電極構造体の破壊、及びそれに伴いデバイスもしくはフィルタの破損を招き得る。
機械的及び電気的に強度に負荷されたフィルタに関する研究により、電極材料の材料クリープ(アコーストマイグレーション(Akustomigration)及びエレクトロマイグレーション)によって電極が破壊されることが示されている。これは、間隙(ボイド)の形成、及び、電極構造体の表面上で隆起物、いわゆるヒロックの形成として現れる。図1に、SAW−デバイスの、そのようなアコーストマイグレーションにより損傷した電極構造体を示す。基板S上には、ここでは断面図で示されているストリップ状の電極構造体ESが設けられている。電極ストリップの当初の長方形の横断面から、アコーストマイグレーションによって隆起物Hが生じ、これは、電極構造体の側面のみならず電極構造体の上部表面上にも生じ得る。これと並行して間隙Vが生じる。このように変化した電極構造体は変化した幾何学的寸法を有しており、その電気機械的特性は変化している。相反する電荷を有する2つの電極指間に隆起物Hが生じているため、これは2つの電極指間のショート又はフラッシュオーバーの出発点となり得る。損傷した電極構造体の変化した特性に加え、異なる極性が与えられた電極指間の電気的フラッシュオーバーは、通常、破壊及びそれに伴うフィルタの完全な故障を招く。それに対して、応力負荷下では電極構造体の電気機械的特性がより一層変化することから、共鳴振動数が連続的に変化し、かつ挿入減衰が不所望に上昇する。
SAW−デバイスの場合には、電極材料として通常アルミニウムが使用される。不利なアコーストマイグレーションを制限するために、合金、例えばAlCu、AlMg、AlCuMg、AlCuSc、AlZrCu、AlTi、AlSi及びその他のものがより一層使用されている。これらの合金は、拡散路をブロックする析出物をアルミニウム粒界に沿って形成することによりマイグレーションを軽減する。アルミニウムに添加された金属又は成分に依存して、添加された成分が部分的にアルミニウム粒子中に付着し、これが硬化して電極中の材料クリープが軽減される。この種の電極構造体もしくはこのために使用される材料の詳細は記載は、文献1〜3に供覧されている(文献一覧表を参照のこと)。アコーストマイグレーションの抑制により、共鳴振動数の連続的な変化及び挿入減衰のみならず、ショート発生の危険及びフラッシュオーバーの危険もが、これに対抗する作用を受ける。しかしながら、使用される合金は非合金化金属よりも高い比電気抵抗を有する。これによりフィルタ性能が損なわれ、かつより高い挿入減衰量が生じる。更に、電極構造体の出力許容性及びそれに伴うフィルタの出力許容性にマイナスに作用する自己加熱が高められる。従って、提案されている合金を用いても、最大の出力許容性は限定されている。
更に、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る均質な層の代わりに、種々の金属とアルミニウム合金とから成る層系を組み込むことが既に提案されている。それに加えて、アルミニウム及び/又はアルミニウム合金層の間に、銅、マグネシウム、チタン、クロム又はその他の金属から成る1つ以上の中間層が組込まれる。この中間層は、この層を通じたアルミニウムの拡散をブロックし、それに伴って、共鳴振動数の連続的な変化及び挿入減衰の作用を軽減させる。これは例えば文献4及び5に提案されている。
例えば文献6及び7の記載から公知である通り、基板への電極構造体の付着性を高めるために、最下部のアルミニウム又はアルミニウム合金層の間にチタンから成る付着層を設けることができる。このチタン−付着層は、<111>−構造及びそれに伴う出力許容性を改善する。
更に、純粋な銅を電極構造体の製造のために使用すること、又はそれとは別に、銅−アルミニウム又は銅−アルミニウム−銅なる層系を使用することが既に提案されている。それとは無関係に、電極構造体を外部作用、例えば腐食から保護し、かつマイグレーションを防ぐために、全面的な不動態化層を電極構造体の上方に生じさせることが提案されている。そのような不動態化層のための材料として、既に例えば文献8には、二酸化ケイ素、窒化ケイ素及び窒化アルミニウムが提案されている。
本発明の課題は、冒頭に記載したタイプのデバイスにおいて、電極構造体の出力許容性を更に改善することである。
本発明によれば、前記課題は請求項1に明記された特徴により解決される。本発明の有利な実施態様及び該デバイスの製造法は、その他の請求項から引用することができる。
本発明は、電極構造体の下方に、機械的に安定な適合層を配置することを提案する。適当に選択された適合層を用いると、アコーストマイグレーションは効果的に抑制される。本発明者の相応する実験により、圧電基板の上方の第一の層としてアルミニウム又はアルミニウム合金層を使用した場合に、ショート及びフラッシュオーバーの危険が特に高いことが示された。同時になされた考察から、特に、基板/金属被覆の接合部において、音波による機械的負荷(機械的応力及び伸び)が最も高く、かつ、アルミニウムないしアルミニウム合金がこの負荷に十分に耐えることは不可能であることが判明した。
従って本発明によれば、適合層として、依然としてアルミニウム又はアルミニウム合金を含む残りの電極構造体において機械的負荷を出来る限り低下させ、かつその一方で機械的負荷に耐え得る材料が使用される。適合層のための材料を選択するためのもう1つの副次的な条件は、基板及び/又はその上方に設けられた電極材料への良好な付着である。従って、まず第一に詳しく述べると、従来電極構造体のために使用されているアルミニウム又はアルミニウム合金よりも低い材料疲労を示し、かつより高い破壊−降伏強さを示す全ての材料が適当である。適合層のために特に適当なのは銅である。銅は残りの電極構造体の材料に対して良好な付着性を有し、かつ良好な電気伝導率を示す。圧電基板材料、例えばタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、石英又はLangasitに対する付着性は、アルミニウムと比較して低い。
従って、本発明の実施態様において、銅を含む適合層と基板との間に、基板に対してのみならず適合層に対しても良好な付着性を付与する付着促進剤層を予定することが提案される。そのような付着促進剤層はチタン又はTiO層を含んでよい。酸化アルミニウム層も特に好適であり、付着促進剤層としてのこの酸化アルミニウム層の使用可能性は従来公知でなかった。更に、付着性以外には特別な特性を示す必要のないその他の付着促進剤層も適当である。それに応じて、付着促進剤層は、わずかな原子層(Atomlagen)の極めてわずかな層厚で、例えば1〜10nmの層厚で設けることができる。
原則的に、適合層のためにも電極特性は不必要であるが、しかしながら有利である。適合層のために使用される材料の電気伝導度に応じて、単に十分な最小層厚が必要であるに過ぎない。適合層が良好な電極特性を有する場合、相応して、必要とされるのよりも厚く形成されてもよい。適合層の十分な厚さは、材料にかかわらず既に2〜30nmで達成される。
銅の他に、適合層のために例えばチタン合金、マグネシウム及び亜硝酸チタンが提案される。全ての場合において、公知の電極構造体と比較して低下されたアコーストマイグレーション、及び、それに伴うデバイスの特性の変化に対する、又は完全な故障に対するデバイスの改善された耐久性が望まれる。
出力許容性の更なる改善は、アコーストマイグレーションが、なおもアルミニウム又はアルミニウム合金を含む電極構造体の部分の内部で、付加的に遮断層により抑制される場合に達成される。
本発明の有利な実施態様において、その都度アルミニウム又はアルミニウム合金を含む2つの層の間に、拡散遮断効果を発揮し得る中間層が配置される。そのような中間層を用いた場合、アコーストマイグレーションをこの遮断層に対して垂直に、従って通常は基板に対して垂直に抑制することに成功する。そのような中間層のための材料として、殊に銅、マグネシウム、酸化マグネシウム、チタン、窒化チタン又はチタン合金が適当である。ここでも、電極層としての中間層の材料の適性に応じて中間層の厚さを決定することが重要である。アルミニウムよりも劣悪な電極特性を有する材料のために、少なくとも1つの中間層の厚さの割合を電極構造体の全層厚に対して例えば10パーセントに調節する。しかしながら、中間層の材料の電極特性が残りの電極構造体の電極特性よりも良好である場合には、中間層のより高い厚さの割合も適当である。
中間層の挿入により、他の利点として、残存するアルミニウム又はアルミニウム合金層が、金属性構造物中に、もはやわずかな粒径を形成することが出来るに過ぎないということが達成される。それにより電極層の強度は改善される。有利に、薄過ぎるアルミニウム層によって電気抵抗の上昇が生じることのないように、アルミニウム又はアルミニウム合金層は、中間層の挿入によって、材料の内部の電荷担体移動度を上回る最小値に調節される。
デバイスが作動する際に、全体の電極構造体の厚さが振動数に応じて相応する厚さである場合、拡散遮断作用により、垂直拡散が低下するばかりでなく、より小さな粒径によって水平拡散も低下されるため、複数の中間層を電極構造体中に設けることもできる。これらの層は単に中間層として利点をもたらすだけであり、即ちこれらの層は両面に、相応する電極層により、従ってアルミニウム又はアルミニウム合金層により境界が成されている。そのような層を電極構造体のカバー層(最上層)として使用する場合、これらは単にわずかな拡散遮断作用を発揮し得るに過ぎないであろう。更に、電気的接触に対して、その他のリソグラフィ層が必要とされるであろう。最下層としても拡散遮断層は不必要であり、それというのも、基板ないし付着促進剤又は適合層中への拡散は生じないからである。
更に、本発明のもう1つの有利な実施態様において、電極構造体の出力許容性を妨げる拡散は不動態化層により抑制される。この不動態化層は、この不動態化層が、電極構造体、及び電極構造体により被覆されていない基板の領域を被覆するように、全面的に基板上に設けられてよい。この実施態様のためには、殊に非電気伝導性の不動態化層が適当である。
しかしながら、不動態化層をまず全面的に設け、引き続き、電極構造体の上方の不動態化層が除去されかつそこに電極材料が露出するまで異方的にエッチングすることは殊に有利である。同時に、電極構造体の間にも基板の表面を露出させる。しかしながら、電極構造体の側端には得られた不動態化層が残存し、間隙が形成される。
不動態化層のための材料を適当に選択した場合、この方法で電極材料の水平拡散は回避され、従って殊に側面にはヒロックは形成され得ない。従って、ショートし易さは著しく低下される。この方法では電極構造体の表面も被覆を有しないため、間隙を備えた電極構造体の音響機械的挙動にも実際には影響を及ぼさない。
電極構造体の上方に不動態化層を全面的に設けた場合にも、全方向への電極材料の拡散が抑制される。電極ないし電極構造体の電気機械的特性へのマイナスの影響は、不動態化層の制御された層堆積により最小化される。例えば、音波の減衰は、不動態化層を用いた電極構造体の被覆により十分に抑制され得る。
不動態化層のための材料として、実際には、薄膜法を用いて均一に及び縁部被覆して堆積することができる全ての少なくとも高オーム材料が該当する。しかしながら有利に、材料はSiO、SiC、Si、DLC(diamond like carbon)、TiO又はMgOである。しかしながら原則的に、別の高オーム材料又は絶縁性材料も適当である。
以下で、本発明による電極構造体の製造法を実施例及びそれに付属する6つの図を元に詳説する。図は、略示的かつ縮尺通りでない図面を用いて、本発明の種々の実施態様を、アコーストマイグレーションにより損傷された電極構造体と比較して示す。
図1は、既に記載された、アコーストマイグレーション後の電極構造体を示す。
図2は、適合層を有する、本発明の最も単純な実施態様を示す。
図3は、付加的な付着層を有する電極構造体を示す。
図4は、付加的な中間層を有する電極構造体を示す。
図5は、付加的な不動態化層を有する電極構造体を示す。
図6は、間隙を有する電極構造体を示す。
図2は、本発明の最も単純な実施態様を示す。圧電基板S、例えばタンタル酸リチウム又はニオブ酸リチウムから成る圧電結晶ウェハ、又は例えば酸化亜鉛又は窒化アルミニウムから成る圧電薄層上には、電極構造体ESが配置されている。これは、デバイスの種類に応じて、SAW−デバイスの場合には例えばストリップ状の指電極であり、FBAR−レゾネータの場合には平面状に設けられた電極である。電極構造体ESは、主にアルミニウム又はアルミニウム合金、例えば1〜2パーセントの銅含分を有するアルミニウム銅合金を含む。基板との最適な結合を達成するために、電極構造体ESは波長に応じた最適な厚さを有する。1GHzデバイス、例えば1GHzSAW−フィルタに関しては、最適な厚さは約400nmである。2GHzフィルタに関しては、最適な層厚はより低く、約180nmである。電極及び対電極(この対電極は、SAW−デバイスの場合には基板Sの同じ表面上に、それに対してFBAR−レゾネータの場合には基板Sの反対の表面上に存在する)にHF−信号を印加した場合には、基板上で音波が励起される。基板の振動のみに基づいても電極構造体ESの強度の機械的負荷が生じ、これは電極中で基板表面へ向かうにつれて一層強度になる。従って本発明によれば、電極層ESと基板Sとの間に適合層ASが配置されている。これは直接基板上に設けることができ、例えば2nmを上回る厚さを有する。層厚が30nmを上回る場合、電極構造体の、その出力許容性及びそのショート抵抗力に関する更なる改善はもはや認められない。しかしながら原則的に、適合層を厚くすることも可能である。有利に、適合層は銅から、約2〜30nmの層厚で成る。
慣用の基板材料、例えばニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムへの銅の劣悪な付着性のために、基板Sと適合層ASとの間に付着促進層HSを設ける。付着促進層の厚さに関してはわずかな原子層で十分であり、従って有利な層厚は1〜5nmの範囲内である。付着促進剤層HSは、例えば、それを設けるためには相応する薄いアルミニウム層を酸化的圧電基板上に設けることで十分であるような薄い酸化アルミニウム層から成る。酸化的基板からの酸素で、このアルミニウム層は完全に酸化され、そのようにして酸化アルミニウム層へと変換される。付着促進剤層HSのためには、基板S及び適合層HSへの十分な付着性を有する別の材料も適合である。より大きな層厚は、可能であるが必要ではない。
図4は本発明のもう1つの実施態様を示し、その際、アルミニウム又はアルミニウム合金を含む電極構造体ESは、1つの中間層ZSにつき2つ以上の部分層ES1及びES2に分割されている。例えば10〜40nmの銅から成る中間層は拡散遮断層として役立ち、従って、垂直方向での電極構造体からのアルミニウム原子のアコーストマイグレーションはこの中間層Sによって中断される。しかしながら、ここでも部分層間での電極材料の拡散を回避するために、中間層Sを用いて、異なる電極材料から成る2つの部分層ES1及びES2を相互に分離することも可能である。
電極構造体ESの中に場合により配置された中間層、適合層及び付着促進層と共に、電極構造体ESの上方に不動態化層PSを設ける場合、電極構造体ESからのアルミニウム原子の外方拡散はほぼ完全に回避される。この層も、基板上に設けられた他の全ての層と同様に、例えばスパッタ、蒸着又はCVD法により、薄膜法を用いて設けることができる。不動態化層として、ケイ素、チタン又はマグネシウムの酸化層、窒化ケイ素層又はSIC層又はDLC層が有利である。他の酸化材料又は絶縁材料も可能である。
完全な表面被覆により、ヒロックの形成は完全に回避される。それに応じて、電極構造体の内部のボイドの形成も抑制される。図5は、そのような不動態化層で被覆された電極構造体を示す。
この電極構造体を、最大エッチング速度で、基板表面に対して垂直に、不動態化層の層厚を除去するのに十分な期間に亘って異方的にエッチングすることにより、基板表面に対して平行に配向された不動態化層の層部分が完全に除去される。図6は、電極構造体の側面上にのみ間隙SPが残存することを示す。電極構造体の表面上、及び電極構造体の側面の間隙SPの向こう側では、不動態化層が完全に除去されている。この方法では、その側縁部を完全に間隙に取り囲まれた電極構造体が得られ、その際、アコーストマイグレーションは水平方向で基板表面に対して平行に回避されるが、これは他方では表面上で電極の被覆を示さず、従って、電極構造体を音波の発生のために使用するために必要な電気機械的特性は妨害されない。
図中に示された実施例に加え、個々の層のために、記載された材料とは異なる材料を使用することも可能であるが、その場合にはこれは明細書の冒頭に記載された副次的な条件を満たさねばならない。本発明による電極構造体において、図示された層のそれぞれを省略することも可能である。例えば、不動態化層を図2及び3に示されているように電極構造体上に設けることができる。基板と適合層ASとの間に十分な付着性が与えられている場合には、付着促進層HSを省略することができる。全ての層は薄膜法で設けられ、その際、電極構造体ESの構造化のためにリフトオフ法のみならずエッチング法を使用することができる。リフトオフ法の場合には、電極から離れたままであるべき基板表面の範囲内に犠牲層を設け、この犠牲層を、所望の電極層及び別の層を全面的に設けた後で、その上方に存在する層領域と一緒に再度除去するのに対して、エッチング技術の場合には、まず全ての層を全面的に重ねて設け、引き続きエッチングによって、例えばフォトレジストマスクを用いて構造化する。
不動態化層を、有利に電極構造体の構造化の後に設ける。
殊に有利に、本発明は、SAW−デバイスにおいて、殊に、高い電気機械的応力、高められた材料疲労及びその結果である例えばショートし易さ及びフィルタ特性の連続的な変化にさらされているSAW−フィルタにおいて使用される。本発明によりこのデバイスにおいて改善された出力許容性が達成され、これはデバイス特性の高められた不変性並びに高められたショート耐久性に現れる。改善は、一方では、その中で機械的応力の一部が減衰する適合層によって達成され、従ってこの機械的応力はアコーストマイグレーションの影響下にある電極構造体にもはや影響を及ぼし得ない。その他の措置、例えば中間層及び不動態化層又は間隙と関連して、最小化された応力にもかかわらずなお場合により存在するアコーストマイグレーションは更に低下される。本発明を用いて、出力許容性に関する固有値は、残りのデバイス特性がマイナスの影響を受けることなく倍増される。
アコーストマイグレーション後の電極構造体を示す概略図。 本発明の最も単純な実施態様を示す概略図。 付加的な付着層を有する電極構造体を示す概略図。 付加的な中間層を有する電極構造体を示す概略図。 付加的な不動態化層を有する電極構造体を示す概略図。 間隙を有する電極構造体を示す概略図。
符号の説明
ES 電極構造体
ES1 部分層
ES2 部分層
S 圧電基板
AS 適合層
HS 付着促進剤層
ZS 中間層
V 間隙
H 隆起物
P 不動態化層

Claims (13)

  1. 圧電基板(S)を有し、前記圧電基板(S)の上にはアルミニウムを含む電極構造体(ES)が設けられている、SAWデバイスにおいて、電極構造体(ES)の下方に、電極構造体の出力許容性を高めるために、機械的に安定な適合層(AS)が配置されており、その際、適合層(AS)と圧電基板(S)との間に付着促進剤層(HS)が配置されており、即ち、下方から順に圧電基板(S)、付着促進剤層(HS)、適合層(AS)、電極構造体(ES)が配置されており、その際、
    以下の全ての特徴:
    付着促進剤層(HS)が1〜10nmの層厚を有するという特徴、
    付着促進剤層(HS)がAl23又はTiOを含むという特徴、
    適合層(AS)がチタン合金、マグネシウム又は窒化チタンを含むという特徴、及び
    電極構造体(ES)がアルミニウム又はアルミニウム合金を含むという特徴
    有する、SAWデバイス。
  2. 適合層(AS)が2〜30nmの層厚を有する、請求項1記載のデバイス。
  3. 電極構造体(ES)が多層であり、その際、その都度アルミニウム又はアルミニウム合金を含む2つの部分層(ES1、ES2)の間に中間層(ZS)が配置されている、請求項1又は2記載のデバイス。
  4. 中間層(ZS)として拡散遮断層が備えられている、請求項3記載のデバイス。
  5. 中間層(ZS)がCu、Mg、MgO、Ti、窒化チタン又はチタン合金から成る、請求項4記載のデバイス。
  6. 少なくとも1つの中間層(ZS)の厚さが、電極構造体(ES)の全厚の1〜10%の割合を有する、請求項5記載のデバイス。
  7. 電極構造体(ES)の上方に不動態化層(PS)が配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のデバイス。
  8. 不動態化層(PS)が、SiO2、SiC、Si34、DLC、TiO又はMgOから成る、請求項7記載のデバイス。
  9. 電極構造体(ES)は、基板(S)の表面に対して横の側面上で、不動態化層(PS)で被覆されているが、その際、基板表面に平行する電極構造体(ES)の表面には不動態化層が存在しない、請求項7又は8記載のデバイス。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載のデバイスの製造法において、基板(S)上に、薄いアルミニウム層を設けて酸化させ、引き続き、適合層(AS)及び電極構造体(ES)を設けることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載のデバイスの製造法。
  11. −電極構造体(ES)のための材料をまず第一に全面的に設け、引き続き構造化し、
    −電極構造体(ES)の構造化の後に、全面的に基板(S)上に、又は電極構造体上のみに、Si、Ti又はMgから選択される薄い金属層を設け、かつ
    −薄い金属層を引き続き酸化し、その際、生じる酸化物が不動態化層(PS)を形成する請求項10記載の方法。
  12. 基板表面に対して平行な電極構造体(PS)の表面を露出させるが、但し電極構造体(ES)の側面上には不動態化層の材料から成る間隙(SP)が残存するように、不動態化層(PS)を異方的にエッチングする、請求項10又は11記載の方法。
  13. 電極構造体(ES)の構造化をリフトオフ技術を用いて行う、請求項10から12までのいずれか1項記載の方法。
JP2003568774A 2002-02-15 2003-02-07 改善された出力許容性を有する電極構造体及び製造法 Expired - Fee Related JP4314118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10206369A DE10206369B4 (de) 2002-02-15 2002-02-15 Elektrodenstruktur mit verbesserter Leistungsverträglichkeit und Verfahren zur Herstellung
PCT/DE2003/000363 WO2003069775A1 (de) 2002-02-15 2003-02-07 Elektrodenstruktur mit verbesserter leistungsverträglichkeit und verfahren zur herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005518127A JP2005518127A (ja) 2005-06-16
JP2005518127A5 JP2005518127A5 (ja) 2006-03-09
JP4314118B2 true JP4314118B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=27635000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568774A Expired - Fee Related JP4314118B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-07 改善された出力許容性を有する電極構造体及び製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7345409B2 (ja)
JP (1) JP4314118B2 (ja)
DE (1) DE10206369B4 (ja)
WO (1) WO2003069775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111130484A (zh) * 2019-07-25 2020-05-08 珠海晶讯聚震科技有限公司 封装的电子组件

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032621B4 (de) * 2004-07-05 2016-05-25 Epcos Ag SAW Bauelement mit verbesserter Leistungsverträglichkeit
DE102004045181B4 (de) * 2004-09-17 2016-02-04 Epcos Ag SAW-Bauelement mit reduziertem Temperaturgang und Verfahren zur Herstellung
DE102004058016B4 (de) * 2004-12-01 2014-10-09 Epcos Ag Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement mit hoher Bandbreite
JP4279271B2 (ja) 2005-06-01 2009-06-17 アルプス電気株式会社 弾性表面波素子及びその製造方法
US20060289948A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 International Business Machines Corporation Method to control flatband/threshold voltage in high-k metal gated stacks and structures thereof
DE102006039515B4 (de) * 2006-08-23 2012-02-16 Epcos Ag Drehbewegungssensor mit turmartigen Schwingstrukturen
DE102006044663A1 (de) * 2006-09-21 2008-04-03 Epcos Ag Filterbauelement
DE102006048879B4 (de) * 2006-10-16 2018-02-01 Snaptrack, Inc. Elektroakustisches Bauelement
DE102009021508B4 (de) 2009-05-15 2014-05-22 Epcos Ag Elektrode mit verbesserter Leistungsfestigkeit
US9520856B2 (en) 2009-06-24 2016-12-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US8330556B2 (en) * 2009-11-23 2012-12-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Passivation layers in acoustic resonators
DE102009056663B4 (de) 2009-12-02 2022-08-11 Tdk Electronics Ag Metallisierung mit hoher Leistungsverträglichkeit und hoher elektrischer Leitfähigkeit und Verfahren zur Herstellung
US20110304412A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Hao Zhang Acoustic Wave Resonators and Methods of Manufacturing Same
DE102010034121A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-16 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitendes Bauelement mit reduziertem Temperaturgang der Frequenzlage und Verfahren zur Herstellung
JP5664655B2 (ja) * 2010-09-17 2015-02-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
DE102010048620B4 (de) 2010-10-15 2013-03-28 Epcos Ag Elektrode, mikroakustisches Bauelement und Herstellungsverfahren für eine Elektrode
US9503049B2 (en) * 2010-12-28 2016-11-22 Kyocera Corporation Acoustic wave element and acoustic wave device using same
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
US8922302B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator formed on a pedestal
DE102011087820A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Akustisches oberflächenwellenbauelement und verfahren zu seiner herstellung
US9608592B2 (en) 2014-01-21 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic wave resonator (FBAR) having stress-relief
US9136820B2 (en) * 2012-07-31 2015-09-15 Tdk Corporation Piezoelectric device
US9596546B2 (en) * 2012-12-12 2017-03-14 Epcos Ag Electroacoustic components and methods thereof
JP6589983B2 (ja) 2015-07-02 2019-10-16 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6620813B2 (ja) 2015-07-17 2019-12-18 株式会社村田製作所 弾性波装置
US20180041187A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Surface acoustic wave elements having improved resistance to cracking, and methods of manufacturing same
JP2019092019A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
DE102018109849B4 (de) * 2018-04-24 2020-03-05 RF360 Europe GmbH Elektroakustischer Resonator und Verfahren zum Bilden desselben

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272610A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
JP3379049B2 (ja) * 1993-10-27 2003-02-17 富士通株式会社 表面弾性波素子とその製造方法
JPH0969748A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスおよびその製造方法
JPH09223944A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
EP0803919B1 (de) * 1996-04-25 2001-06-13 Epcos Ag Verfahren zum Herstellen einer Metallisierung auf piezoelektrischen Substraten
KR100644470B1 (ko) 1997-07-28 2006-11-13 가부시끼가이샤 도시바 탄성표면파 필터 및 그의 제조방법
EP1124328A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Lucent Technologies Inc. A method of fabricating a zinc oxide based resonator
JP3402311B2 (ja) * 2000-05-19 2003-05-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3521864B2 (ja) * 2000-10-26 2004-04-26 株式会社村田製作所 弾性表面波素子
JP3445971B2 (ja) 2000-12-14 2003-09-16 富士通株式会社 弾性表面波素子
JP3926633B2 (ja) * 2001-06-22 2007-06-06 沖電気工業株式会社 Sawデバイス及びその製造方法
US7148610B2 (en) * 2002-02-01 2006-12-12 Oc Oerlikon Balzers Ag Surface acoustic wave device having improved performance and method of making the device
JP4060090B2 (ja) * 2002-02-15 2008-03-12 沖電気工業株式会社 弾性表面波素子
CN100576738C (zh) * 2002-04-15 2009-12-30 松下电器产业株式会社 表面声波器件及利用其的移动通信设备和传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111130484A (zh) * 2019-07-25 2020-05-08 珠海晶讯聚震科技有限公司 封装的电子组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20060175639A1 (en) 2006-08-10
US7345409B2 (en) 2008-03-18
DE10206369A1 (de) 2003-08-28
JP2005518127A (ja) 2005-06-16
DE10206369B4 (de) 2012-12-27
WO2003069775A1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314118B2 (ja) 改善された出力許容性を有する電極構造体及び製造法
JP4453701B2 (ja) 弾性表面波装置
EP1470639B1 (en) Surface acoustic wave device having improved performance and method of making the device
US7602099B2 (en) Surface acoustic wave device and method of manufacturing the same
US5844347A (en) Saw device and its manufacturing method
JP4060090B2 (ja) 弾性表面波素子
US9368712B2 (en) Surface acoustic wave device
JP3735550B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JP2006513649A (ja) 改善された温度特性を有するsaw素子
JP3376969B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2005094735A (ja) 電子部品およびその製造方法
KR100559091B1 (ko) 높은 내전력성을 갖는 탄성표면파 소자 및 그 제조방법
JPWO2010122993A1 (ja) 弾性境界波装置及びその製造方法
JP3659455B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2001217672A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
JP2021078102A (ja) バルク音響共振器
JPH06350377A (ja) 弾性表面波素子
JP2002368568A (ja) 弾性表面波素子
JPH066173A (ja) 弾性表面波素子電極
JP2001094382A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
CN116155227B (zh) 一种声表面波滤波器及其制备方法
WO2023189074A1 (ja) 弾性波装置
JPH10135767A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JP3631228B2 (ja) 弾性表面波素子
JP2003209455A (ja) 電子部品素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4314118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees