JP3521864B2 - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JP3521864B2
JP3521864B2 JP2000327304A JP2000327304A JP3521864B2 JP 3521864 B2 JP3521864 B2 JP 3521864B2 JP 2000327304 A JP2000327304 A JP 2000327304A JP 2000327304 A JP2000327304 A JP 2000327304A JP 3521864 B2 JP3521864 B2 JP 3521864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
electrode
film
acoustic wave
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000327304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002135075A (ja
Inventor
雅信 渡邊
和裕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000327304A priority Critical patent/JP3521864B2/ja
Priority to US09/957,895 priority patent/US6657366B2/en
Publication of JP2002135075A publication Critical patent/JP2002135075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521864B2 publication Critical patent/JP3521864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性表面波素子に関
し、詳しくは、アンテナデュプレクサなどに用いるのに
適した、耐電力性の高い電極を有する弾性表面波素子に
関する。
【0002】
【関連技術及び発明が解決しようとする課題】弾性表面
波素子は、通常、圧電性を有する基板の表面に、Al膜
などからなる櫛形形状のインターデジタルトランスデュ
ーサ(以下、「IDT」という)電極を設けることによ
り形成されており、共振器、段間フィルタ、デュプレク
サなどの用途に広く用いられている。
【0003】また、近年は、小型、軽量化された携帯電
話などの移動体通信端末装置の開発が急速に進められて
いる。そのため、これらの移動体通信端末装置に使用さ
れる部品の小型化が求められており、RF部(高周波
部)の小型化に寄与する共振器、段間フィルタ、デュプ
レクサなどの弾性表面波素子の必要性も急速に増大して
いる。その中でもアンテナデュプレクサは、RF部のフ
ロントエンド部に位置し、高い耐電力性が要求されるよ
うになっている。
【0004】また、移動体通信の高周波化に伴い、弾性
表面波素子を用いた弾性表面波装置(SAWデバイス)
の動作周波数も、数百MHzから数GHzにまで高周波
化に対応することが必要になっているとともに、高出力
化にも対応することが必要になっている。
【0005】そして、高周波化に対応するためには、I
DT電極のパターン幅を微細化することが必要となり、
例えば、中心周波数2GHz帯フィルタでは、電極線幅
を約0.5μmにまで微細化することが必要になり、ま
た、高出力化に対応するためには、弾性表面波素子に高
電圧レベルの信号が印加されても、ヒロックやボイドな
どの発生により破壊を生じたりしない電極を形成するこ
とが必要になる。
【0006】しかし、このように微細な線幅を有する弾
性表面波素子に高電圧レベルの信号を印加すると、弾性
表面波によってIDT電極(例えばAl膜)が強い応力
を受ける。そして、この応力がIDT電極(Al膜)の
限界応力を超えると、ストレスマイグレーションが発生
して、電極材料であるAl原子が結晶粒界を移動し、そ
の結果、ヒロックやボイドなどが発生して、IDT電極
が破壊し、電気的短絡や挿入損失の増加、共振子のQの
低下などの特性劣化を引き起こすに至る。
【0007】このような問題を解消するために、( )
開平7−122961号には、圧電基板の上に、少なく
ともCuが添加されたAl合金膜と、Cu膜が交互に積
層された電極を備えた表面弾性波素子が提案され、ま
た、( )特開平9−69748号には、Al膜と、Al
膜よりも大きな弾性定数を有する導電性材料よりなる膜
を交互に積層してなり、かつ、導電性材料よりなる膜及
びAl膜の積層数が、それぞれ少なくとも2層以上であ
る構成を有するSAWデバイスが提案されており、いず
れも耐電力性が向上するとされている。
【0008】しかし、近年、弾性表面波素子の電極線幅
はさらに微細化し、かつ、さらなる高出力化が要求され
るに至っており、上記従来の多層構造電極では必ずしも
十分に対応しきれない場合が生じているのが実情であ
る。
【0009】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、従来の弾性表面波素子に比べて、さらに耐電
力性に優れた電極(多層構造電極)を有する弾性表面波
素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明(請求項1)の弾性表面波素子は、圧電基板
と、前記圧電基板上に形成された電極とを備えた弾性表
面波素子であって、前記電極が、(a)前記圧電基板上に
形成された、配向性を向上させる作用のあるTiを主成
分とする下地電極膜と、(b)前記下地電極膜上に形成さ
れたAlを主成分とする3軸配向したAl系電極膜
と、(c)前記Al系電極膜上に形成され、該Al系電極
膜との粒界に拡散しやすい材料を主成分とする拡散成分
系電極膜とを備えた3層以上の多層構造電極を有し、か
つ、前記下地電極膜が、前記多層構造電極の配向性を向
上させる作用のある材料を含有するものであることを特
徴としている。
【0011】電極構造を、(a)圧電基板上に形成され
、配向性を向上させる作用のあるTiを主成分とする
下地電極膜と、(b)下地電極膜上に形成されたAlを
主成分とする3軸配向したAl系電極膜と、(c)Al系
電極膜上に形成され、該Al系電極膜との粒界に拡散し
やすい材料を主成分とする拡散成分系電極膜とを備えた
3層以上の多層構造と、電極(多層構造電極)を高配
向な3軸配向としているので、耐電力性を向上させるこ
とが可能になるとともに、Al系電極膜上に形成された
拡散成分系電極膜からAl系電極膜の粒界に拡散成分が
拡散することから、さらに耐電力性を向上させることが
可能になる。
【0012】また、請求項の弾性表面波素子は、前記
多層構造電極を構成する各層の膜厚が50nm以下である
ことを特徴としている。
【0013】多層構造電極を構成する各層の膜厚を50
nm以下とすることにより、結晶粒の平面方向での粒成長
を抑え、粒界拡散成分の不均一化を防ぐことが可能にな
り、結果として、電極の耐電力性をさらに向上させるこ
とが可能になる。
【0014】また、本発明(請求項3)の弾性表面波素
子は、圧電基板と、前記圧電基板上に形成された電極と
を備えた弾性表面波素子であって、前記電極が、 ( )
記圧電基板上に形成された下地電極膜と、 ( ) 前記下地
電極膜上に形成されたAlを主成分とするAl系電極膜
と、 ( ) 前記Al系電極膜上に形成され、該Al系電極
膜との粒界に拡散しやすい材料を主成分とする拡散成分
系電極膜とを備えた3層以上の多層構造電極を有し、か
つ、前記下地電極膜が、前記多層構造電極の配向性を向
上させる作用のある材料を含有するものであるととも
に、前記多層構造電極を構成する各層の膜厚が50 nm
下であることを特徴としている。
【0015】電極構造を、 ( ) 圧電基板上に形成された
下地電極膜と、 ( ) 下地電極膜上に形成されたAlを主
成分とするAl系電極膜と、 ( ) Al系電極膜上に形成
され、該Al系電極膜との粒界に拡散しやすい材料を主
成分とする拡散成分系電極膜とを備えた3層以上の多層
構造とし、下地電極膜に、多層構造電極の配向性を向上
させる材料を含有させ、かつ、多層構造電極を構成する
各層の膜厚を50 nm 以下としているので、電極(多層構
造電極)を1軸配向、もしくは、さらに高配向な3軸配
向とすることが可能になり、耐電力性を向上させること
が可能になるとともに、Al系電極膜上に形成された拡
散成分系電極膜からAl系電極膜の粒界に拡散成分が拡
散することから、さらに耐電力性を向上させることが可
能になる。
【0016】また、請求項の弾性表面波素子は、前記
拡散成分系電極膜が、前記Al系電極膜の粒界に拡散し
やすいCu、Ag、Au、Ni及びMgからなる群より
選ばれる少なくとも1種を主成分とする材料からなるも
のであることを特徴としている。
【0017】拡散成分系電極膜として、Al系電極膜の
粒界に拡散しやすいCu、Ag、Au、Ni及びMgか
らなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分とする材
料からなる電極膜を形成することにより、さらに確実に
耐電力性を向上させることができるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示し
て、その特徴とするところをさらに詳しく説明する。な
お、図1は、本発明の一実施形態にかかる弾性表面波素
子を模式的に示す平面図であり、図2は、本発明の一実
施形態にかかる弾性表面波素子の要部を示す断面図であ
る。
【0019】この実施形態の弾性表面波素子1は、図1
に示すように、LiNbO3からなる圧電基板2の表面
に、電極(IDT電極3と、リフレクタ用電極4,5)
を配設することにより形成されている。
【0020】また、電極(IDT電極3及びリフレクタ
用電極4,5)は、図2に示すように、 (a)圧電基板2上に形成された下地電極膜であるTi電
極膜21と、 (b)下地電極膜21上に形成されたAl電極膜(Al系
電極膜)22と、 (c)Al電極膜(Al系電極膜)22上に形成され、A
l電極膜22との粒界に拡散しやすいCuからなるCu
電極膜(拡散成分系電極膜)23と、 (d)Cu電極膜(拡散成分系電極膜)23上に形成され
たAl電極膜24とからなる多層構造(4層構造)電極
となっている。
【0021】次に、上記の多層構造を有する電極(ID
T電極3及びリフレクタ用電極4,5)を備えた弾性表
面波素子1の製造方法について説明する。
【0022】( )まず、64゜Y−XカットLiNbO
3からなる圧電基板2を用意し、この圧電基板2上に、
レジストとして、光反応性樹脂を塗布し、続いて所望の
電極図形を描いた光遮蔽(マスク)を通して露光した
後、レジストを現像液により現像することにより、図3
に示すように、圧電基板2上にレジストパターン11を
形成する。なお、このレジストパターン11のレジスト
除去部(空隙部)11aの断面形状は、下広がりの台形
状(テーパー形状)となっている。
【0023】( )次に、イオンエッチングからなる前処
理を行い、圧電基板2の表面に存在する厚さ数nmの加工
変質層を取り除く。
【0024】( )レジストパターン11の上から蒸着法
により、下地電極膜であるTi電極膜21(膜厚10n
m)を形成し、さらに、Al電極膜22(膜厚50n
m)、Cu電極膜23(膜厚10nm)、Al電極膜24
(50nm)を、順次形成して、多層化する(図4参
照)。
【0025】( )その後、レジスト剥離液に浸漬して、
レジスト(レジストパターン)11を剥離液に溶解さ
せ、圧電基板2からリフトオフすることにより、図2に
示すように、圧電基板2上に、下地電極膜であるTi電
極膜21、Al電極膜22、Al電極膜22との粒界に
拡散しやすいCuからなる拡散成分系電極膜(Cu電極
膜)23、Al電極膜24が順次形成された多層構造の
電極(IDT電極3及びリフレクタ用電極4,5)を有
する弾性表面波素子1が形成される。
【0026】この実施形態においては、上記( )の工程
で、イオンエッチングによる前処理を施して、基板表面
に生じる厚さ数nmの加工変質層を取り除いた後、上記
( )の工程で、レジストパターン11の上から蒸着法に
より、下地電極膜であるTi電極膜21(膜厚10nm)
を成膜するようにしているので、LiNbO3基板のZ
面に、Ti電極膜21の(001)面をエピタキシャル
成長させることが可能になる。
【0027】そして、このようにして成膜されたTi電
極膜21上にAl電極膜22、Cu電極膜23、Al電
極膜24を順次成膜するようにしているので、Al電極
膜22がエピタキシャル成長する。なお、XRDで配向
性を調査した結果、図5に示すように、Al電極膜が3
軸配向を有する多層構造電極が形成されることが確認さ
れた。
【0028】さらに、上記実施形態で得た弾性表面波素
子の、0.8Wでの耐電力寿命を調べた、その結果を表
1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】なお、表1において、試料番号1のAl/
Ti、試料番号2のAl/Cu/Al、試料番号3のA
l/Ti/Al/Ti、試料番号4,5のAl/Cu/
Al/Tiは、それぞれ、上層側から下層側(圧電基板
側)に向かってみた場合の電極膜の種類を示している。
【0031】また、試料番号1,2及び3の電極は配向
していない多層構造電極であり、試料番号4の電極はA
l電極膜が1軸配向した多層構造電極、試料番号5の電
極はAl電極膜が3軸配向した多層構造電極である。
【0032】表1より、試料番号1のAl/Ti電極の
寿命は40h、試料番号2のAl/Cu/Al電極の寿
命は460h、試料番号3のAl/Ti/Al/Ti電
極の寿命は120hと、配向していない電極の寿命は短
いが、試料番号4の1軸配向のAl/Cu/Al/Ti
電極の場合には、寿命が820hとなっており、大幅に
耐電力性が向上することがわかる。さらに、試料番号5
の3軸配向のAl/Cu/Al/Ti電極の場合、寿命
が2240hとなっており、さらに大幅に耐電力性が向
上することがわかる。
【0033】すなわち、Ti電極膜を下地電極膜として
採用した場合には、試料番号4のように、1軸配向化に
よる高耐電力化の効果を得ることが可能になり、さら
に、試料番号5のように、3軸配向とした場合には、試
料番号4と同じ電極構造(膜構成)のAl/Cu/Al
/Ti電極であっても、電極の寿命を2240hにまで
伸ばすことが可能になり、1軸配向の場合の約2.7倍
にまで耐電力性を向上させることが可能になる。
【0034】また、多層構造電極を構成する各電極膜の
膜厚と、電極(多層構造電極)の耐電力性との関係を調
べるため、多層構造電極を構成する各電極膜の膜厚を変
化させた場合の多層構造電極の寿命を調べた。その結果
を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表2に示すように、LiTaO3基板上に
形成した、電極構造(膜構成)が80nmAl/10nmC
u/80nmAl/10nmTiの多層構造電極(試料番号
6)よりも、LiNbO3基板上に形成した、電極構造
が50nmAl/10nmCu/50nmAl/10nmTiの
多層構造電極(試料番号7)、電極構造が30nmAl/
20nmCu/30nmAl/20nmTiの多層構造電極
(試料番号8)の方が寿命が長く、耐電力性に優れてい
ることがわかる。
【0037】かかる結果より、各電極膜の膜厚を50nm
以下とすることにより、耐電力性が向上することがわか
る。なお、表2に示したデータ以外でも、各電極膜の膜
厚を50nm以下とした場合には、優れた耐電力性が得ら
れることを確認している。
【0038】なお、上記実施形態では、電極構造(膜構
成)を上層側から圧電基板側に向かってAl/Cu/A
l/Tiとした多層構造電極を例にとって説明したが、
各電極膜を合金材料からなる電極膜とすることも可能で
ある。すなわち、下層電極膜材料として、Tiに1種類
以上の金属を添加したTi合金膜を用い、その上にAl
に1種類以上の金属を添加したAl合金膜を形成し、さ
らにその上にCuに1種類以上の金属を添加したCu合
金膜を形成し、さらに、最上層として、Alに1種類以
上の金属を添加したAl合金膜を形成するようにしても
よい。
【0039】また、電極構造は、Al/Cu/Al/T
iの4層構造に限られるものではなく、例えば、Cu
(又はCu合金)/Al(又はAl合金)/Ti(又は
Ti合金)などからなる3層構造とすることも可能であ
り、また、5層以上の多層構造とすることも可能であ
る。
【0040】また、上記実施形態では、Al系電極膜上
に形成され、Al系電極膜との粒界に拡散しやすい材料
を主成分とする拡散成分系電極膜としてCu電極膜を形
成するようにしているが、Cu電極膜の代わりに、Ag
電極膜、Au電極膜、Ni電極膜、あるいはMg電極膜
などを拡散成分系電極膜として用いるように構成するこ
とも可能である。
【0041】また、上記実施形態では、圧電基板とし
て、64゜Y−XカットLiNbO3を用いているが、
本発明において、圧電基板の種類はこれに限定されるも
のではなく、例えば、水晶単結晶基板などの種々の圧電
性単結晶基板を用いることが可能である。
【0042】本発明はさらにその他の点においても、上
記実施形態に限定されるものではなく、各電極膜からな
る多層構造電極のパターン、圧電基板の具体的な形状な
どに関し、発明の要旨の範囲内において、種々の応用、
変形を加えることが可能である。
【0043】
【発明の効果】上述のように、本発明(請求項1)の弾
性表面波素子は、電極構造を、(a)前記圧電基板上に形
成された、配向性を向上させる作用のあるTiを主成分
とする下地電極膜と、(b)前記下地電極膜上に形成され
Alを主成分とする3軸配向したAl系電極膜と、
(c)Al系電極膜上に形成され、該Al系電極膜との粒
界に拡散しやすい材料を主成分とする拡散成分系電極膜
とを備えた3層以上の多層構造とし、電極(多層構造電
極)を高配向な3軸配向としているので、耐電力性を向
上させることができるようになるとともに、Al系電極
膜上に形成された拡散成分系電極膜からAl系電極膜の
粒界に拡散成分が拡散することから、さらに耐電力性を
向上させることができるようになる。
【0044】また、請求項の弾性表面波素子のよう
に、多層構造電極を構成する各層の膜厚を50nm以下と
した場合、結晶粒の平面方向での粒成長を抑え、粒界拡
散成分の不均一化を防ぐことが可能になり、結果とし
て、電極の耐電力性をさらに向上させることが可能にな
る。
【0045】また、本発明(請求項3の弾性表面波素
子は、電極構造を、 ( ) 圧電基板上に形成された下地電
極膜と、 ( ) 下地電極膜上に形成されたAlを主成分と
するAl系電極膜と、 ( ) Al系電極膜上に形成され、
該Al系電極膜との粒界に拡散しやすい材料を主成分と
する拡散成分系電極膜とを備えた3層以上の多層構造と
し、下地電極膜に、多層構造電極の配向性を向上させる
材料を含有させ、かつ、多層構造電極を構成する各層の
膜厚を50 nm 以下としているので、電極(多層構造電
極)を1軸配向、もしくは、さらに高配向な3軸配向と
することが可能になり、耐電力性を向上させることが可
能になるとともに、Al系電極膜上に形成された拡散成
分系電極膜からAl系電極膜の粒界に拡散成分が拡散す
ることから、さらに耐電力性を向上させることが可能に
なる。
【0046】また、請求項の弾性表面波素子のよう
に、拡散成分系電極膜として、Al系電極膜の粒界に拡
散しやすいCu、Ag、Au、Ni及びMgからなる群
より選ばれる少なくとも1種を主成分とする材料からな
る電極膜を形成するようにした場合、さらに確実に耐電
力性を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる弾性表面波素子を
模式的に示す平面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる弾性表面波素子の
要部を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる弾性表面波素子の
製造工程において、圧電基板上にレジストパターンを形
成した状態を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる弾性表面波素子の
製造工程において、圧電基板上に多層構造電極を形成し
た状態を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる弾性表面波素子を
構成する電極のXRDパターンを示す図である。
【符号の説明】
1 弾性表面波素子 2 圧電基板 3 電極(IDT電極) 4,5 リフレクタ用電極 11 レジスト(レジストパターン) 11a レジスト除去部(空隙部) 21 Ti電極膜(下地電極膜) 22 Al電極膜(Al系電極膜) 23 Cu電極膜(拡散成分系電極膜) 24 Al電極膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−90268(JP,A) 特開 平4−288718(JP,A) 特開 平4−3510(JP,A) 実開 平8−330892(JP,U) 国際公開99/016168(WO,A1) 国際公開99/54995(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 9/145 H03H 9/25 H03H 9/64

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電基板と、前記圧電基板上に形成された
    電極とを備えた弾性表面波素子であって、 前記電極が、(a)前記圧電基板上に形成された、配向性
    を向上させる作用のあるTiを主成分とする下地電極膜
    と、(b)前記下地電極膜上に形成されたAlを主成分
    とする3軸配向したAl系電極膜と、(c)前記Al系電
    極膜上に形成され、該Al系電極膜との粒界に拡散しや
    すい材料を主成分とする拡散成分系電極膜とを備えた3
    層以上の多層構造電極を有し、かつ、 前記下地電極膜が、前記多層構造電極の配向性を向上さ
    せる作用のある材料を含有するものであることを特徴と
    する弾性表面波素子。
  2. 【請求項2】前記多層構造電極を構成する各層の膜厚が
    50nm以下であることを特徴とする請求項1載の弾性
    表面波素子。
  3. 【請求項3】圧電基板と、前記圧電基板上に形成された
    電極とを備えた弾性表面波素子であって、 前記電極が、 ( ) 前記圧電基板上に形成された下地電極
    膜と、 ( ) 前記下地電極膜上に形成されたAlを主成分
    とするAl系電極膜と、 ( ) 前記Al系電極膜上に形成
    され、該Al系電極膜との粒界に拡散しやすい材料を主
    成分とする拡散成分系電極膜とを備えた3層以上の多層
    構造電極を有し、かつ、 前記下地電極膜が、前記多層構造電極の配向性を向上さ
    せる作用のある材料を含有するものであるとともに、 前記多層構造電極を構成する各層の膜厚が50 nm 以下で
    あることを特徴とする弾性表面波素子。
  4. 【請求項4】前記拡散成分系電極膜が、前記Al系電極
    膜の粒界に拡散しやすいCu、Ag、Au、Ni及びM
    gからなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分とす
    る材料からなるものであることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の弾性表面波素子。
JP2000327304A 2000-10-26 2000-10-26 弾性表面波素子 Expired - Lifetime JP3521864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327304A JP3521864B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 弾性表面波素子
US09/957,895 US6657366B2 (en) 2000-10-26 2001-09-22 Surface acoustic wave element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327304A JP3521864B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 弾性表面波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002135075A JP2002135075A (ja) 2002-05-10
JP3521864B2 true JP3521864B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18804346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327304A Expired - Lifetime JP3521864B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 弾性表面波素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6657366B2 (ja)
JP (1) JP3521864B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458735A3 (en) * 2000-10-23 2012-08-29 Panasonic Corporation Surface acoustic wave filter
US7148610B2 (en) * 2002-02-01 2006-12-12 Oc Oerlikon Balzers Ag Surface acoustic wave device having improved performance and method of making the device
DE10206369B4 (de) * 2002-02-15 2012-12-27 Epcos Ag Elektrodenstruktur mit verbesserter Leistungsverträglichkeit und Verfahren zur Herstellung
JP4060090B2 (ja) * 2002-02-15 2008-03-12 沖電気工業株式会社 弾性表面波素子
JP3841053B2 (ja) * 2002-07-24 2006-11-01 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
US6975180B2 (en) * 2002-08-08 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter, and antenna duplexer and communication equipment using the same
JP4096787B2 (ja) 2003-04-11 2008-06-04 株式会社村田製作所 弾性表面波素子の製造方法
US7141909B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JP2005117151A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP2005269606A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波素子及びこれを具えた弾性表面波フィルター
KR100616655B1 (ko) 2005-01-03 2006-08-28 삼성전기주식회사 안티 퓨즈를 이용한 표면탄성파 소자의 idt 전극패턴의 형성 방법 및 이에 의해 제조된 표면탄성파 소자
KR20080058375A (ko) 2005-09-13 2008-06-25 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반사기를 포함하는 램프 어셈블리 및 그 램프 어셈블리를제조하기 위한 방법
JP4809042B2 (ja) 2005-11-10 2011-11-02 日本電波工業株式会社 弾性表面波素子及びその製造方法
TWI325687B (en) * 2006-02-23 2010-06-01 Murata Manufacturing Co Boundary acoustic wave device and method for producing the same
CN102668375B (zh) * 2009-10-19 2014-10-29 株式会社村田制作所 弹性表面波装置
DE102009056663B4 (de) * 2009-12-02 2022-08-11 Tdk Electronics Ag Metallisierung mit hoher Leistungsverträglichkeit und hoher elektrischer Leitfähigkeit und Verfahren zur Herstellung
JP5434664B2 (ja) * 2010-02-24 2014-03-05 株式会社村田製作所 弾性波素子の製造方法
JP5341006B2 (ja) * 2010-03-30 2013-11-13 新科實業有限公司 弾性表面波装置
JP5560998B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-30 株式会社村田製作所 弾性波装置の製造方法
JP2012160979A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス及びその製造方法
JP6110112B2 (ja) * 2012-11-19 2017-04-05 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
CN117529882A (zh) * 2021-06-17 2024-02-06 株式会社村田制作所 弹性波装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379049B2 (ja) * 1993-10-27 2003-02-17 富士通株式会社 表面弾性波素子とその製造方法
JPH0969748A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスおよびその製造方法
JPH09223944A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
CN1205744C (zh) 1997-09-22 2005-06-08 Tdk株式会社 声表面波器件及其制造工艺
US6259185B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-10 Cts Corporation Metallization for high power handling in a surface acoustic wave device and method for providing same

Also Published As

Publication number Publication date
US6657366B2 (en) 2003-12-02
JP2002135075A (ja) 2002-05-10
US20020074904A1 (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521864B2 (ja) 弾性表面波素子
US7504760B2 (en) Surface acoustic wave element and method of manufacturing the same
JP3412611B2 (ja) 弾性表面波装置
KR100295072B1 (ko) 탄성표면파소자및그제조방법
JP4060090B2 (ja) 弾性表面波素子
JPS62272610A (ja) 弾性表面波素子
US7026743B2 (en) Surface acoustic wave device having high dielectric strength and process for manufacturing the same
JP3414371B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4359535B2 (ja) 弾性表面波素子
JP3764450B2 (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP2002026685A (ja) 弾性表面波素子
CN115567027B (zh) 换能装置、声表面波谐振装置及其形成方法、滤波装置
US6452306B1 (en) Surface acoustic wave device and piezoelectric substrate used therefor
US6700300B2 (en) Surface acoustic wave device and piezoelectric substrate used therefor
Nishihara et al. Improvement in power durability of SAW filters
JP2001094382A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JP2001007674A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2002151998A (ja) 弾性表面波素子
JP3480626B2 (ja) 弾性表面波素子の電極形成方法
CN217216523U (zh) 一种基于saw和baw的滤波器芯片
JP3631228B2 (ja) 弾性表面波素子
JP2002026686A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
CN113014224A (zh) 使用结合至带有陷阱富集层的高电阻率硅衬底的压电薄膜的滤波器
CN115276599A (zh) 具有氧化物条声学限制结构的横向激励薄膜体声学谐振器
JP2003209455A (ja) 電子部品素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3521864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term