JPH06350377A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JPH06350377A
JPH06350377A JP14032293A JP14032293A JPH06350377A JP H06350377 A JPH06350377 A JP H06350377A JP 14032293 A JP14032293 A JP 14032293A JP 14032293 A JP14032293 A JP 14032293A JP H06350377 A JPH06350377 A JP H06350377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
film
surface acoustic
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14032293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ota
康博 太田
Akitsuna Yuhara
章綱 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14032293A priority Critical patent/JPH06350377A/ja
Publication of JPH06350377A publication Critical patent/JPH06350377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内部損失が少なく、しかも耐電力性が高い、特
性良好かつ長寿命な弾性表面波素子を提供することにあ
る。 【構成】弾性表面波素子電極の少なくとも一部を、基板
に直接接触する第1層電極と、其の上に重なる第2層電
極とよりなる積層構造とし、第1層電極のマイグレーシ
ョン耐性は第2層電極のマイグレーション耐性より高
く、かつ、第1層電極の比抵抗は第2層電極の比抵抗よ
りも高くする。そのためには、Ti,Pd,Nb,N
i,Mg,Ge,Si,Co,Zn,Ta,Au,A
g,Pt,Cr,Hf,Zr,Cd,W,V,Li,C
uの中の何れかを0.1≦y≦20%含有するAl合金
で第1層電極を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特性良好で、圧電性基
板上に形成した金属薄膜よりなる電極の耐電力性が高
く、大電力での長時間にわたる継続使用にもマイグレー
ションによる電極破壊が生じ難い、信頼性の高い弾性表
面波素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、弾性表面波素子の応用範囲が広が
り、大電力を伝送する弾性表面波フィルタや大振幅の表
面波が定在波として存在する弾性表面波共振器の需要が
増加している。動作周波数も数百MHzから数GHzと
高周波化が要求されるようになってきており、また、高
出力化のために内部損失の低減および高耐電力性を持つ
新しい構造が要求されるようになってきている。高周波
化を図るためには、使用するすだれ状くし形電極の対向
電極指間ピッチを狭くすると同時に電極指幅も狭くする
必要が有り、例えば中心周波数1GHzの場合には電極
指幅は約1μmとなる。このような微細電極を用いた弾
性表面波素子では、動作時に弾性表面波によって生ずる
基板表面の歪みが、基板表面に接して形成された薄膜電
極の構成材料に内部応力を発生させ、その応力が電極膜
の臨界剪断応力を越えた部分では電極材料原子が結晶粒
界を通路として移動し、電極に空隙(ボイド),突起
(ヒロック)を発生させ、弾性表面波素子特性の劣化お
よび電極破壊が生じるということが信頼性面での問題点
として挙げられている。
【0003】上記問題点を回避するために、従来も例え
ば、特公昭61−47010号公報には、Alに少量の
Cuを添加して硬化させた電極材料を用いて単層膜電極
を形成する技術が記載されている。電極膜を硬化させる
手段としては、Cuの他にも、Ti,Ni,Mg,Pd
等を添加する方法も行なわれている。また、特開昭62
−272610号公報には少なくとも一部の電極を、基
板に接する第1の層を純Al又は低濃度に第1の不純物
を添加したAlで形成し、第2の層を低濃度に第2の不
純物を添加したAlで形成し、かつ、第2の不純物には
Ti,Cr,V,Mnのなかの何れか一つを用いた積層
構造にする技術が、また、特開昭63−314906号
公報には、基板に接する第1の層は高純度のAlで50
〜2000Åの膜厚に形成し、第2の層はマイグレーシ
ョン防止の働きをもつCu,Si,Ti等の少なくとも
1種類以上の不純物金属を含有するAl合金で形成し
た、積層構造にする技術が開示されている。
【0004】しかし、上記従来の電極構成による弾性表
面波素子の場合、単層膜構造では、Al膜にCu,T
i,Ni,Mg,Pd等を添加して電極膜の硬化を行な
う際に、添加量を増加するに伴い硬化強度は増大し耐電
力性は増大するが、同時に電極膜の比抵抗が増加するた
めに内部損失が増大するという問題が生じ、添加する元
素および添加する量が大幅に制限されていた。また、二
層膜積層構造では、基板に接する第一層の電極薄膜がマ
イグレーションに弱い高純度Al又はそれに近い材質の
薄膜であるために、基板表面の弾性波歪によって最も強
く内部応力が発生される第一層電極薄膜がマイグレーシ
ョンによって破壊され、それが弾性表面波素子の寿命を
決定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、何
れも、電極膜の硬化強度を増大させて耐電力性の向上を
図ることと、電極膜の比抵抗を減少させて動作時の内部
損失を低減させることの両方を、同時に実現させること
は出来ないという問題点を抱えていた。
【0006】本発明は、上記従来の弾性表面波素子の、
電極膜の機械的強度を高めるのに伴って比抵抗が増大す
るという問題点を克服し、しかも、比抵抗の増大を比較
的低く抑制することにより素子の内部損失の増大を抑制
した弾性表面波素子を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては、圧電性を有する基板上に配設し
た、弾性表面波を励振,伝搬または反射する電極の少な
くとも一部の電極は、基板に直接接触する第1層薄膜電
極と、其の上に重なる第2層薄膜電極とが、夫々異なる
材料で形成された積層構造を有し、上記第1層薄膜電極
のマイグレーション耐性は第2層薄膜電極のマイグレー
ション耐性より高く、かつ、第1層薄膜電極の比抵抗は
第2層薄膜電極の比抵抗よりも高いものを用いることに
した。また具体的には、第1層薄膜電極は、MをTi,
Pd,Nb,Ni,Mg,Ge,Si,Co,Zn,T
a,Au,Ag,Pt,Cr,Hf,Zr,Cd,W,
V,Li,Cuの中から選んだ1元素とし、xとyをx
+y=100で重量百分率により合金組成を表す数値と
したとき、膜厚方向平均重量組成がAlxMyなるアル
ミニウム合金により形成され、0.1≦y≦20となる
ようにする。
【0008】
【作用】圧電性弾性表面波基板に電極膜を形成する方法
としては、スパッタリング法及び真空蒸着法があるが、
膜の緻密性及び合金膜の組成安定性の点から主にスパッ
タリング法が用いられている。従来、単層からなる電極
膜では、耐電力性を向上させるために、AlにCu,T
i,Ni,Mg,Pd等を添加して粒界拡散によるマイ
グレーション破壊を防止してきたが、上記添加物の添加
量増加に伴って比抵抗が大幅に増加し、素子の内部損失
を増大させるという別の問題を生ずるために、添加元素
および添加量が制約されていた。また、従来、2層膜か
らなる積層電極膜では、第1層膜がマイグレーション耐
性に弱い純Al又はそれに近い膜であり、第2層膜がT
i,Cu,Mg等の不純物を含有するAl系合金薄膜で
あるため、素子の動作時に、基板表面の弾性波によって
最も強く応力を受ける第1層膜にマイグレーション破壊
が発生して弾性表面波素子の寿命を比較的短いものにし
ていた。
【0009】本発明者は、電極のマイグレーション耐性
を損なうことなく電極の比抵抗を低減できる2層構造電
極を検討し、その有効性を確認した。すなわち、基板に
直接接する第1層電極にはマイグレーション耐性の良好
な電極膜を用い、その上に、第2層電極として第1層電
極よりもマイグレーション耐性は劣るが比抵抗が低く内
部損失が少なくなる電極膜を形成させる。2層の合計膜
厚は、単層の場合とほぼ等しくなるようにする。この様
な2層積層構造電極は、第1層電極だけからなる単層構
造電極よりも抵抗が低くなり、従って、素子の内部損失
が低減する。しかも、マイグレーション耐性は単層構造
電極と同等以上になる。各電極膜の膜厚が薄くなること
により、結晶粒径も小さくなるために耐電力性が向上し
たものと考えられる。
【0010】第1層薄膜電極は、MをTi,Pd,N
b,Ni,Mg,Ge,Si,Co,Zn,Ta,A
u,Ag,Pt,Cr,Hf,Zr,Cd,W,V,L
i,Cuの中から選んだ1元素とし、xとyをx+y=
100で重量百分率により合金組成を表す数値としたと
き、膜厚方向平均重量組成がAlxMyなるアルミニウ
ム合金となるように、Mなる金属を0.1≦y≦20%
の範囲内でAlに添加してマイグレーション耐性をAl
よりも向上させてある。AlへのMなる金属の添加量
が、0.1wt%未満の場合は、対電力性向上の効果が
見られず、20wt%よりも多い場合は、電極膜の比抵
抗が高くなり素子の内部損失が増大し過ぎて実用的では
なくなる。
【0011】
【実施例】実施例1:図1は、36°回転Y軸切断X軸
伝搬LiTaO3基板1上に、第1層電極13を、0.
6wt%Ti含有のAl合金で膜厚50nm、第2層電
極14を純Alで膜厚50nm、幅は共に100μmに
形成した2層積層構造の第1実施例電極の断面図を示し
ている。図2は、比較用に、36°回転Y軸切断X軸伝
搬LiTaO3基板1の上に、0.6wt%Ti含有の
Al合金で、膜厚100nm,幅100μmに形成した
単層電極15の断面図を示す。上記二種類の電極の比抵
抗を四端子法により測定した結果、図2に示した単層膜
では6.0μΩcm、図1に示した第1実施例2層膜で
は4.3μΩcmとなって、2層膜とすることにより実
効的比抵抗を約30%低減できたことになる。
【0012】また、2層膜電極を、第1層電極膜を0.
6wt%Ti含有のAl合金、第2層電極膜を0.2w
t%Ti含有のAl合金で形成し、上記同様にして比抵
抗を測定した結果、単層膜では上記の如く6.0μΩc
mであったのに対し、上記2層膜電極では5.2μΩc
mとなって、2層膜とすることにより実効的比抵抗を約
13%低減できた。
【0013】実施例2:図3(a)は本発明第2実施例
である弾性表面波2開口共振器の平面図、図3(b)は
図3(a)中に示すA−A’線断面図である。圧電性基
板1aにはSTカット水晶基板を用い、この基板上に1
組の送受波電極2,2’が開口1000μm、28対で
互いに弾性表面波を送受するように設けられており、ボ
ンディングパッド3,3’と接続されている。ボンディ
ングパッド3,3’は直径25μmのAl線またはAu
線よりなるボンディングワイヤで、カンパッケージステ
ム7の入出力ピン4,4’に電気的に接続されている。
また、上記1組の送受波電極2,2’の両側には750
本の金属スプリットからなる反射器5,5’が設けら
れ、2開口弾性表面波共振器を構成している。上記送受
波電極2,2’、反射器5,5’の電極の膜厚は100
nmで、共振周波数は697MHz,Q≒4000とな
っており、実施例電極を2層積層構造とし、比較用に単
層構造電極の物も製作した。電極材料には表1に示した
各種のAl系合金を用いている。2層構造電極では、第
2層目にはAl膜を用い、膜厚はそれぞれ50nmで、
単層電極の場合は膜厚100nmとした。電極膜は何れ
もDCマグネトロンスパッタリング法により基板1a上
に形成させた後、フォトリソグラフィ技術によりパター
ン形成した。なお、送受波電極2,2’、反射器5,
5’を形成させた基板1aは導電性接着剤6でTO−5
カンパッケージステム7に接着してある。各電極材料で
電極パターンを形成した弾性表面波共振器を、単層膜,
2層膜それぞれの構成につき加速劣化試験を行った結果
を表1に示す。試験結果は、単層Al膜の寿命に対する
倍率で表してある。加速劣化試験の条件は、周囲温度1
20℃,入力電力100mWである。なお、この場合の
寿命は共振周波数が試験開始時点から、±50kHz変
化した時間をもって示した。表1から単層膜構造でも電
極材料としてAl合金を用いれば寿命が伸びることが判
るが、本発明を実施して2層構造にすれば更に長い寿命
が得られることが判る。
【0014】
【表1】
【0015】Ti,Pd,Nb,Ni,Mg,Ge,S
i,Co,Zn,Ta,Au,Ag,Pt,Cr,H
f,Zr,Cd,W,V,Li,Cuのなかの少なくと
も1元素をAlに添加することにより寿命は向上し、2
層膜にすることにより更に寿命は向上している。
【0016】実施例3:図4(a)は本発明第3実施例
弾性表面波素子の平面図、図4(b)は図4(a)中に
示すA−A’線断面図である。圧電性基板1bはSHモ
ードの疑似表面波を伝搬する36°回転Y軸切断、X軸
伝搬のLiTaO3である。電極構成は、入力電極8,
出力電極9が交互に配置されており、入出力電極の個数
は、入力電極8が2個,出力電極9が3個で、多電極型
構造となっている。入力電極8及び出力電極9は、それ
ぞれ、くし形電極指10から構成され、図4(b)の断
面図に示すように、くし形電極指10の電極指幅とくし
形電極指の無い部分(スペース部)の幅は等しくなって
いる。また、入出力電極8,9の間には接地用電極パタ
ーン11が形成されている。更に、圧電性基板1bの表
面は、入出力電極8,9及び接地用電極パターン11と
電気的に絶縁された浮き電極パターン12で覆った構造
となっている。なお、この多電極型弾性表面波素子の中
心周波数は880MHzで、入出力電極8,9のくし形
電極指の電極指幅,スペース幅は共に1.2μm、接地
用電極パターン11の幅は5μmである。電極構成は2
層構造で比較用に単層構造の物も製作した。電極材料に
は表2に示した各種のAl系合金を用いた。電極の合計
膜厚は100nmとし、2層構造時には、第2層目は純
Al膜を用い、膜厚はそれぞれ50nmである。電極膜
はDCマグネトロンスパッタリング法により基板1a上
に形成させた後、フォトリソグラフィ技術によりパター
ン形成を行った。各電極材料で電極パターンを形成した
多電極型弾性表面波素子を、単層膜,2層膜のそれぞれ
の構成につき加速劣化試験を行った結果を表2に示す。
試験結果は、単層Al膜の寿命に対する倍率として表し
ている。加速劣化試験の条件は、実施例2と同様であ
る。
【0017】
【表2】
【0018】寿命倍率は実施例2の場合と多少異なる
が、Ti,Pd,Nb,Ni,Mg,Ge,Si,C
o,Zn,Ta,Au,Ag,Pt,Cr,Hf,Z
r,Cd,W,V,Li,Cuの中の少なくとも1元素
をAlに添加することにより寿命は向上し、本発明によ
り2層膜にすることにより更に寿命は向上している。
【0019】なお、基板に直接接する第1層電極のマイ
グレーション耐性の良否が寿命に如何に影響するかを見
るために、2層構造電力からなる実施例3と同様な構造
の素子で、第一層目を純Al電極とし、第2層目を0.
4wt%Ti含有のAl合金電極とした素子Iと、第1
層目を0.4wt%Ti含有のAl合金電極とし、第二
層目を純Al電極とした素子IIの加速劣化試験による比
較を行ったところ、素子IIの寿命は素子Iの寿命より約
8倍長寿命であった。この事からも第1層電極のマイグ
レーション耐性が素子の耐電力性向上に重要であること
がわかる。加速劣化試験条件は、実施例3と同様に行っ
た。
【0020】上記各実施例の2層構造電極では、第2層
目をAl電極としたが、Al系合金またはAl系以外の
金属,合金でも構わない。また、電極膜の全体の膜厚は
本実施例では100nmとしたが、さらに厚くとも薄く
とも差し支えない。上記各実施例では、2層構造電極の
各層の電極膜厚は全体の膜厚の半分である50nmの場
合について示したが、さらに厚くとも薄くとも構わな
い。電極膜の作成過程については、電極膜は成膜後その
ままの状態でも成膜後アニール処理を行った状態でも本
発明による効果が得られることが確認されている。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、弾
性表面波素子の、電極膜の材料選択範囲が大幅に拡大さ
れると共に、電極膜の実効的比抵抗の低減、従って素子
内部損失の低減ができ、また、大幅に耐電力性の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例電極の断面図である。
【図2】比較用に製作した単層電極の断面図である。
【図3】図3(a)は本発明第2実施例の2開口弾性表
面波共振器の平面図、図3(b)は図3(a)中に示す
A−A’線断面図である。
【図4】図4(a)は本発明第3実施例である弾性表面
波素子の平面図、図4(b)は図4(a)中に示すA−
A’線断面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b…圧電性基板、2,2’…送受波電極、
3,3’…ボンディングパッド、4,4’…入出力ピ
ン、5,5’…反射器、6…導電性接着剤、7…カンパ
ッケージステム、8…入力電極、9…出力電極、10…
くし形電極指、11…接地用電極パターン、12…浮き
電極パターン、13…第1層電極、14…第2層電極、
15…単層電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電性を有する基板上に配設した、弾性表
    面波を励振,伝搬または反射する電極の少なくとも一部
    の電極は、基板に直接接触する第1層薄膜電極と、其の
    上に重なる第2層薄膜電極とが、夫々異なる材料で形成
    された積層構造を有し、上記第1層薄膜電極のマイグレ
    ーション耐性は第2層薄膜電極のマイグレーション耐性
    より高く、かつ、第1層薄膜電極の比抵抗は第2層薄膜
    電極の比抵抗よりも高いことを特徴とする弾性表面波素
    子。
  2. 【請求項2】第1層薄膜電極は、MをTi,Pd,N
    b,Ni,Mg,Ge,Si,Co,Zn,Ta,A
    u,Ag,Pt,Cr,Hf,Zr,Cd,W,V,L
    i,Cuの中から選んだ1元素とし、xとyをx+y=
    100で重量百分率により合金組成を表す数値としたと
    き、膜厚方向平均重量組成がAlxMyなるアルミニウ
    ム合金により形成され、0.1≦y≦20であることを
    特徴とする請求項1記載の弾性表面波素子。
JP14032293A 1993-06-11 1993-06-11 弾性表面波素子 Pending JPH06350377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14032293A JPH06350377A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 弾性表面波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14032293A JPH06350377A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 弾性表面波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350377A true JPH06350377A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15266126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14032293A Pending JPH06350377A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350377A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005788A1 (fr) * 1997-07-28 1999-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif de traitement d'ondes acoustiques de surface et son procede de fabrication
US5909156A (en) * 1995-12-13 1999-06-01 Fujitsu Limited Surface acoustic wave device with multilayer electrodes and method for manufacturing the same
EP1124265A2 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer Keramikkörper mit silberhaltigen Innenelektroden
EP1184978A2 (en) 2000-07-31 2002-03-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device and method of producing the same
WO2005086345A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
US6965190B2 (en) 2001-09-12 2005-11-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Surface acoustic wave device
WO2006046545A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Kyocera Corporation 弾性表面波素子及び通信装置
KR100701771B1 (ko) * 1998-08-25 2007-03-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 표면탄성파 공진기, 필터, 듀플렉서, 통신 장치 및 표면탄성파 공진기의 제조방법
US7218038B2 (en) 2003-05-26 2007-05-15 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic wave element, and surface acoustic wave device including the same
WO2011058930A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 株式会社村田製作所 弾性波素子及びその製造方法
US11108375B2 (en) 2018-12-05 2021-08-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, method of fabricating the same, filter, and multiplexer

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909156A (en) * 1995-12-13 1999-06-01 Fujitsu Limited Surface acoustic wave device with multilayer electrodes and method for manufacturing the same
KR100295072B1 (ko) * 1995-12-13 2001-07-12 아끼구사 나오유끼 탄성표면파소자및그제조방법
EP0936734A4 (en) * 1997-07-28 2000-10-25 Toshiba Kk SURFACE ACOUSTIC WAVE PROCESSING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
WO1999005788A1 (fr) * 1997-07-28 1999-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif de traitement d'ondes acoustiques de surface et son procede de fabrication
US6377138B1 (en) * 1997-07-28 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface acoustic wave device with a layered conductive film and method of producing the same
KR100701771B1 (ko) * 1998-08-25 2007-03-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 표면탄성파 공진기, 필터, 듀플렉서, 통신 장치 및 표면탄성파 공진기의 제조방법
EP1124265A2 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer Keramikkörper mit silberhaltigen Innenelektroden
US6700311B2 (en) * 2000-02-12 2004-03-02 Robert Bosch Gmbh Piezoelectric ceramic body having silver-containing internal electrodes
EP1124265A3 (de) * 2000-02-12 2005-03-30 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer Keramikkörper mit silberhaltigen Innenelektroden
EP1184978A3 (en) * 2000-07-31 2008-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device and method of producing the same
EP1184978A2 (en) 2000-07-31 2002-03-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device and method of producing the same
US6965190B2 (en) 2001-09-12 2005-11-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Surface acoustic wave device
US7218038B2 (en) 2003-05-26 2007-05-15 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic wave element, and surface acoustic wave device including the same
WO2005086345A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
US7323803B2 (en) 2004-03-05 2008-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
WO2006046545A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Kyocera Corporation 弾性表面波素子及び通信装置
JPWO2006046545A1 (ja) * 2004-10-26 2008-08-07 京セラ株式会社 弾性表面波素子及び通信装置
US7795788B2 (en) 2004-10-26 2010-09-14 Kyocera Corporation Surface acoustic wave element and communication device
JP4686472B2 (ja) * 2004-10-26 2011-05-25 京セラ株式会社 弾性表面波素子及び通信装置
WO2011058930A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 株式会社村田製作所 弾性波素子及びその製造方法
JP5327336B2 (ja) * 2009-11-13 2013-10-30 株式会社村田製作所 弾性波素子及びその製造方法
US11108375B2 (en) 2018-12-05 2021-08-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, method of fabricating the same, filter, and multiplexer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9748924B2 (en) Elastic wave element with interdigital transducer electrode
US4775814A (en) Saw device
US7602099B2 (en) Surface acoustic wave device and method of manufacturing the same
KR100312001B1 (ko) 탄성표면파장치
US7868523B2 (en) Elastic wave device and method of producing the same
US20070241841A1 (en) Low-Loss Electro-Acoustic Component
WO2007034832A1 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
US7554428B2 (en) Boundary acoustic wave device comprising Ni diffused in Au and method for manufacturing the same
JPH09223944A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
US6774542B2 (en) Saw device
US11799443B2 (en) Acoustic wave device
US7218039B2 (en) Surface acoustic wave device
JPH06350377A (ja) 弾性表面波素子
JP4064208B2 (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JP3659455B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH066173A (ja) 弾性表面波素子電極
JP3296097B2 (ja) 弾性表面波素子
JP3386999B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2001094382A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
US20240171152A1 (en) Acoustic wave device
JP2019192994A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JPH1022766A (ja) 弾性表面波素子
JP2018182499A (ja) 弾性波デバイス
JP2019022093A (ja) 弾性波デバイス
JPH01128607A (ja) 弾性表面波装置