JP4313534B2 - トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法、ならびに新規トリクロロメチル−およびトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル - Google Patents

トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法、ならびに新規トリクロロメチル−およびトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル Download PDF

Info

Publication number
JP4313534B2
JP4313534B2 JP2002000373A JP2002000373A JP4313534B2 JP 4313534 B2 JP4313534 B2 JP 4313534B2 JP 2002000373 A JP2002000373 A JP 2002000373A JP 2002000373 A JP2002000373 A JP 2002000373A JP 4313534 B2 JP4313534 B2 JP 4313534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
substituted
general formula
trichloromethyl
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002000373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212131A (ja
Inventor
ペーター・ミユラー
アルブレヒト・マルホルト
カレン・パイルシユトツカー
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2002212131A publication Critical patent/JP2002212131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313534B2 publication Critical patent/JP4313534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/363Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • C07C63/72Polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の、対応するメチル−置換ビフェニルカルボニトリルからの製造方法、ならびに、新規トリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルおよびその中間体として発生する新規トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルに関する。
【0002】
【従来の技術】
トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸は、有効医薬成分の調製用の中間体である。4’−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニルカルボン酸それ自体がキセナリピンとして既知の有効医薬成分である。
【0003】
トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸は、パラジウム、ニッケル、亜鉛またはグリニヤール試薬を使った適当なベンゾトリフルオライド誘導体のアリールカップリングによってトリフルオロメチル−置換ビフェニル系を構築して製造でき、そして前駆体(例えば、アルデヒドまたはエステル)のカルボキシル官能基が適当なカップリングの相手の適切な保護基でブロックされており、カップリング後に、カルボキシル前駆体の転位または保護基の脱離によってカルボン酸官能基が生成されることが知られている(例えば、Organ.Prep.Proced.Int.,27(3),367(1995),WO 00/32582およびEP−A 59983参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらの方法の工業的規模への適性は、いずれの場合も有機金属化合物を調製し、そして取扱はなければならず、これは大変な技術的複雑さによってのみ可能であるため、不十分である。さらに、カップリング法に依存し、高価で、および/または複雑な方法でしか製造できないベンゾトリフルオライド誘導体または置換型安息香酸誘導体が使用される。カルボキシル前駆体の選択に応じて、導入し、そして再度脱離させるべき追加の保護基必要である。
【0005】
そのため、特別な複雑さを伴うことなく、かつ、容易に入手できる原料から開始するトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法についてのニーズが依然として存在する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
一般式(I)
【0007】
【化6】
Figure 0004313534
【0008】
[式中、X1およびX2は、同一または異なり、そして、それぞれの場合に、水素、塩素またはフッ素を表す。]のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法であって、
一般式(IV)
【0009】
【化7】
Figure 0004313534
【0010】
[式中、X1とX2が一般式(I)について述べた意味を持つ。]のメチル−置換ビフェニルカルボニトリルを対応する
一般式(III)
【0011】
【化8】
Figure 0004313534
【0012】
[式中、X1とX2が一般式(I)について述べた意味を持つ。]のトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルに転化し、そのトリクロロメチル基をトリフルオロメチル基に転化し、こうして、
一般式(II)
【0013】
【化9】
Figure 0004313534
【0014】
[式中、X1とX2が一般式(I)について述べた意味を持つ。]のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルを得、そして最終的に、それからの加水分解によって対応するカルボン酸を得ることを特徴とする、上記方法が、今ここに、見出された。
【0015】
一般式(I)から(IV)までのX1とX2は、好ましくは水素を表す。一般式(I)と(II)のトリフルオロメチル基、一般式(III)のトリクロロメチル基、ならびに一般式(IV)のメチル基は、好ましくは、ビフェニル結合のパラ位に位置する。一般式(I)のカルボキシル基、ならびに一般式(II)、(III)および(IV)のニトリル基は、ビフェニル結合のオルト位に位置するのが好ましい。本発明によれば、4′−メチル−2−ビフェニルカルボニトリルから4′−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニルカルボン酸を製造することが特に好ましい。
【0016】
一般式(III)のトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルの製造において、本発明の方法の第一段階は、例えば、対応する一般式(IV)のメチル−置換ビフェニルカルボニトリルのフリーラジカル側鎖塩素化の方式で実施することができ、その場合、高温、光源での照射および/またはラジカル開始剤の添加を使用する。特に適した光源はハロゲンランプおよび中圧および高圧水銀ランプである。適切なラジカル開始剤の例は、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、2,2′−アザ−ビス−(イソブチロニトリル)、2−フェニール−アゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどである。高温下で光源を使用するのが好ましい。
【0017】
反応温度は、例えば、80℃から250℃までとすることができる。100℃から200℃、特に110℃から160℃であるのが好ましい。
【0018】
本発明の方法の第一段階に使用するのが好ましい塩素化剤は、塩素元素である。フリーラジカル側鎖塩素化に適した他の塩素化剤も適宜使用できる。
【0019】
一般式(IV)のメチル置換−ビフェニルカルボニトリル1モル当たり、例えば2−10当量、好ましくは4−7当量の塩素化剤を使用するのがよい。
【0020】
フリーラジカル側鎖塩素化は、溶媒の存在下で実施するのが好ましい。使用する一般式(IV)のメチル置換−ビフェニルカルボニトリルが反応条件下で固体物質である場合、溶媒が不可欠である。適切な溶媒の例は、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびトリクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、4−クロロベンゾトリフルオライドなどのハロゲン化ベンゾトリフルオライド、ハロゲン化ビス−(トリフルオロメチル)−ベンゼンおよびオキシ塩化リンである。一般式(IV)のメチル置換−ビフェニルカルボニトリル1g当たり、例えば0.5−2.5gの溶媒を使用することが可能である。好ましい溶媒は、2−クロロ−および4−クロロベンゾトリフルオライドである。
【0021】
フリーラジカル側鎖塩素化は、適宜、ガスクロマトグラフィーで追跡でき、好ましくは、使用する一般式(IV)のメチル置換−ビフェニルカルボニトリルが、できるかぎり、望みの生成物に転換されるまで実施するのがよい。
【0022】
第一段階実施後の反応混合物は、例えば未だ残っている塩素を、例えば不活性ガスを通すか真空にして最初に除去することによって仕上げることができる。生じる粗生成物は、直接、次の反応段階で使用できる。所望により、生じる一般式(III)のトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルを、例えば結晶化や減圧蒸留によってさらに精製することもできる。本発明の方法の目的のために、過剰の塩素の除去後に残っている原料は、さらに処理するのが好ましい。
【0023】
本発明の方法の第二段階、一般式(III)のトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルの対応するトリフルオロメチル化合物への転化は、適宜、五フッ化アンチモン、五塩化アンチモン、三フッ化ホウ素または四塩化チタンのようなフッ素化触媒の存在下で、例えば、無水フッ化水素酸のようなフッ素化剤を用いる反応によって実施できる。この目的のためには、無水フッ化水素酸を使用するのが好ましい。
【0024】
一般式(III)のトリクロロメチル置換ビフェニルカルボニトリル1モル当たり、例えば、無水フッ化水素酸200−500mlまたは相当する量の別のフッ素化剤を使用することが可能である。フッ素化触媒量は、例えば、トリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル1モル当たり0−0.2モルであることができる。
【0025】
フッ素化は、例えば、フッ化水素の沸点(大気圧下)以下の温度、例えば−20℃−+15℃で開始し、より高い温度、例えば50℃−150℃で完了することによって実施できる。これは、高温でのフッ化水素の蒸気圧のために、例えば100バールの圧力を生じる場合があり、適宜、耐圧反応容器を使用することが必要になる。遊離される塩化水素は、+20℃以上の温度で圧力維持バルブを通して減圧できる。
【0026】
反応混合物は、反応完了、冷却および塩化水素の減圧後、例えば、蒸留などによって過剰の塩化水素酸を最初に除去することによって処理することができる。製造された一般式(II)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルのさらなる精製は、例えば蒸留、結晶化またはゲルクロマトグラフィーによって行うことができる。
【0027】
本発明の最終第三段階では、好ましくは、ニトリル基をアルカリ加水分解に供し、そして対応するカルボキシル化合物が得られる。加水分解は、例えば水性アルカリ溶液、好ましくは水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液で行うことができる。例えば2.5−6モルのアルカリ金属水酸化物を、一般式(II)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル1モル当たり、例えば5−50重量%の範囲の濃度の水溶液として使用することができる。
【0028】
加水分解は、例えば130−200℃で、例えば5−40時間の間、耐圧反応容器中で水性アルカリ金属水酸化物と合わせて、一般式(II)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルを例えば加熱することによって実施できる。この時間中、例えば100バールまでの圧力が生じる場合があり、適当な耐圧反応容器を使用することが必要になる。
【0029】
アルカリ加水分解後の反応混合物の処理は、例えば、適宜存在する固体成分を、初めに、例えば、好ましくはセルロース、セライトRまたはゼオライトなどの濾過助剤を添加した後の濾過によって除去することによって実施できる。
【0030】
さらなる精製には、水性濾液を水不混和有機溶媒で抽出することができる。この目的に適した例は、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの脂肪族、脂環式および芳香族炭化水素、並びに、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタンおよび1,2−ジエトキシエタンなどの水不混和エーテルである。
【0031】
その後、水相から、例えば、水性塩化水素酸または硫酸などの酸を添加して、一般式(I)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸を得ることができる。特に純粋な一般式(I)の生成物を得るためには、アルカリ反応液に酸を添加して、pHを例えば7から1に、好ましくは7から6に調整することが有利である。次に、沈殿生成物を、例えば濾過して単離することができる。
【0032】
本発明の方法によれば、容易に入手でき、一部には市販されている一般式(IV)のメチル−置換ビフェニルカルボニトリルから、容易に、かつ、工業的にも申し分なく実施できる方法で一般式(I)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸を好収率で製造することができる。全反応段階を考慮すると、収率は明らかに理論値の65%より高い。
【0033】
一般式(I)、(II)および(III)の化合物は、一部新規である。そのため、本発明は、一般式(I)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸、一般式(II)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルおよび一般式(III)のトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルか[各式中、X1とX2は同じかもしくは異なり、そしてそれぞれの場合に、塩素またはフッ素を表す。]にも関する。ビフェニル骨格上の置換基の好ましい位置は、上記の通りである。同様に、新規化合物の製造は上述の通りである。
【0034】
新規化合物は、本発明の方法による、一般式(I)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造のための新規中間体を含んで成る。それらを用いると、トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸に基づく中間体の範囲を拡大することが可能であり、それによって、有効医薬成分としての適性を検討できる製品の製造の可能性が増加する。
【0035】
【実施例】
実施例1
2−シアノ−4′−トリクロロメチル−ビフェニル
2−シアノ−4′−メチル−ビフェニル5040gを、10Lのガラスフラスコ中の4−クロロベンゾトリフルオライド4000gに導入し、攪拌しながら130℃まで加熱した。反応容器にUVランプを照射しながら、塩素ガス7430gを33時間に渡って通した。次に、窒素を使って、残留する塩素を吹き出し、4−クロロベンゾトリフルオライド30.8%(GC、面積%)、2−シアノ−4′−トリクロロメチル−ビフェニル67%(GC、定量的)を含む混合物11560gが残った。真空中で反応混合物を濃縮した後、2.5日後に2−シアノ−4′−トリクロロメチル−ビフェニルが沈殿した(融点67−68℃)。1H−NMRスペクトルは、次の特徴的吸収(δ/ppm、CDCl3)を含んだ:7.52(ddd、1H、J=7.6Hz、J=7.7Hz、J=1.3Hz、H−4);7.54(dd、1H、J=7.6Hz、J=1.3Hz、H−6);7.64(d、2H、J=8.8Hz、H−2’、H−6’);7.69(ddd、1H、J=7.7Hz、J=1.4Hz、H−5);7.81(dd、1H、J=7.7Hz、J=1.4Hz、H−3);8.06(d、2H、J=8.8Hz、H−3’、H−5’)。
【0036】
実施例2
2−シアノ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル
無水フッ化水素酸1600mlを、垂直冷却器(−10℃の冷却液で操作)付き5Lステンレス鋼の攪拌オートクレーブ中に導入し、圧力を調節した。次に、実施例1で得た混合物2100gを、−2−0℃で50分に渡って滴下した。塩化水素がゆっくりと発生し始めた。その後、温度を19℃に上昇させ、3バールの窒素を注入し、混合物を60℃まで加熱し、60℃で5時間攪拌した。次に、オートクレーブを冷却、減圧した後、過剰のフッ化水素を減圧留去した。残渣を氷水3000gに流し込み、n−ヘキサン2700mlを添加して沈殿させた。
【0037】
このようにして得られた沈殿を濾過し、n−ヘキサンで2回洗浄し、乾燥した。これによって、純度98.9%、(GC、面積%)、融点101−102℃の薄いベージュ色の固体735g(理論値の63%)が生じた。濾液から有機溶媒を除去し、真空下で容積を1/3に濃縮することによって、得られる生成物を増量することが可能であった。n−ヘキサン500mlを追加すると、生成物がさらに沈殿し、これを、濾過し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥した。このように、純度99.2%(GC、面積%)、融点101−102℃の薄いベージュ色の固体161g(理論値の14%)がさらに得られた。
【0038】
その後に得られた濾液を別に同様に処理し、生成物をさらに得ることができるので、本化合物は、理論値の86%の総収率で得られた。
【0039】
実施例3
4′−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニルカルボン酸
2−シアノ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル113gを、587gの14重量%水酸化カリウム水溶液と混合し、オートクレーブ中、自生圧力(autogenous pressure)下160℃で24時間攪拌した。次に、オートクレーブを冷却し、水性反応混合物をトルエンで3回抽出した。その後、水相のpHを水性塩化水素酸で7−6の範囲に調整した。生じた沈殿を濾過し、乾燥した。117g(理論値の95%)の、純度97.2%(HPLC、面積%)、融点169−170℃の薄い褐色の固体が得られた。
【0040】
実施例4
2−シアノ−3′−クロロ−4′−トリクロロメチル−ビフェニル
2−シアノ−3′−クロロ−4′−メチル−ビフェニル180gを、1Lガラスフラスコ中の4−クロロベンゾトリフルオライド180gに導入し、攪拌しながら120−140℃に加熱する。反応容器にUVランプを照射しながら、塩素ガス2114gを31時間かけて通す。窒素を使って、過剰の塩素を吹き出すと、421gの4−クロロベンゾトリフルオライド40.4%(GC面積%)と2−シアノ−3′−クロロ−4′−トリクロロメチル−ビフェニル43.6%(GC)の混合物が残る。その混合物をフッ素化の粗生成物として使用する。
【0041】
1H−NMRスペクトルは、次の特徴的吸収を含む(CDCl3、δ/ppm):8.32(d、1H、J=8.36Hz、H−5’);7.84(dd、1H、J=1.3Hz、J=8.07Hz、H−3);7.75(d、1H、J=1.98Hz、H−2’);7.73(dt、1H、J=1.35Hz、J=7.62Hz、H−5);7.61(d、1H、J=1.98Hz、H−6’);7.56(dt、1H、J=1.2Hz、J=6.48Hz、H−4);7.55(d、1H、J=7.8Hz、H−6);以下のGC−MSスペクトルが得られる(EI、70eV、I/%):331(5.0、M+);296(100、M−Cl)+);260(11、M−2Cl)+);224(20、(M−3Cl)+);188(13、(M−4Cl)+)。
【0042】
実施例5
2−シアノ−3′−クロロ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル
2−シアノ−3′−クロロ−4′−トリクロロメチル−ビフェニルの43.6%溶液(GC)381gを、垂直冷却器(−10℃の冷却液で操作)と圧力調節器を備えた2Lステンレス鋼の攪拌オートクレーブに導入する。0℃で、無水フッ化水素酸300mlを通した後、混合物を室温で22時間攪拌する。塩化水素発生の停止後、5バールの窒素を注入し、混合物を60℃に加熱し、60℃で4時間反応させる。オートクレーブを冷却、減圧し、過剰のフッ化水素酸を真空で留去する。残渣に最初に、氷水500mlを慎重に添加し、次に、ジクロロメタン2Lを添加する。有機相を分離し、乾燥後、真空濃縮する。勢い良く攪拌しながら、n−ヘキサン1Lを残渣に添加して粗生成物を得て、n−ヘキサン1Lから再結晶する。乾燥後、融点138−140℃の薄い褐色の固体120g(理論値の71%)を生じる。
【0043】
1H−NMRスペクトルは、以下の特徴的吸収を含む(CDCl3、δ/ppm):7.86(d、1H、J=8.15Hz、H−3);7.85(ddd、1H、J=0.5Hz、J=1.58Hz、J=7.79Hz、H−5’);7.74(dt、1H、J=1.38Hz、J=7.72Hz、H−5);7.71(m、1H、H−2’);7.61(m、1H、H−6’);7.58(dt、1H、J=1.25Hz、J=7.68Hz、H−4);7.55(ddd、1H、J=0.54Hz、1.24Hz、7.81Hz、H−6)。次のGC−MSスペクトルが得られる(EI、70eV、I/%):281(100、M+);246(35、(M−Cl)+);226(29、(M−Cl−HF)+)。
【0044】
実施例6
4′−(トリフルオロメチル)−3′−クロロ−2−ビフェニルカルボン酸
2−シアノ−3′−クロロ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル60gを、水325ml中で水酸化カリウム38.7gの溶液と混合し、オートクレーブ中自生圧力(autogenous pressure)下、160℃で24時間攪拌する。次に、オートクレーブを冷却し、水性反応混合物をセライトで濾過し、その後、トルエン各回200mlで2回抽出する。
【0045】
水相のpHを10%塩化水素酸で6−7にする。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄した後、乾燥する。融点181−184°の薄いベージュ色の固体30g(理論値の47%)が、純度92.7%(HPLC、面積%)で得られた。
【0046】
1H−NMRスペクトルは、以下の特徴的吸収を含む(MeOH−d4、δ/ppm):7.97(dd、1H、J=7.78Hz、J=1.41Hz、H−3);7.79(d、1H、J=8.07Hz、H−5’);7.64(dt、1H、J=1.41Hz、J=7.56Hz、H−5);7.56(m、1H、H−2’);7.54(dt、1H、J=1.33Hz、J=7.57Hz、H−4);7.43(m、1H、H−6’);7.39(dd、1H、J=1.29Hz、J=7.65Hz、H−6)。
本発明の主な特徴および態様を示せば以下のとおりである。
【0047】
1.一般式(I)
【0048】
【化10】
Figure 0004313534
【0049】
[式中、X1およびX2が同一または異なり、そして各場合に水素、塩素またはフッ素を表す。]で表されるトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法であって、
一般式(IV)
【0050】
【化11】
Figure 0004313534
【0051】
[式中、X1とX2は一般式(I)について述べた意味を持つ。]のメチル−置換ビフェニルカルボニトリルが
一般式(III)
【0052】
【化12】
Figure 0004313534
【0053】
[式中、X1とX2は一般式(I)について述べた意味を持つ。]の対応するトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルに転換され、そのトリクロロメチル基がトリフルオロメチル基に転換され、それによって、
一般式(II)
【0054】
【化13】
Figure 0004313534
【0055】
[式中、X1とX2は一般式(I)について述べた意味を持つ。]のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルが得られ、最後に、それから加水分解によって対応するカルボン酸が得られることを特徴とする、上記方法。
【0056】
2.一般式(I)から(IV)までのX1とX2が水素を表すことを特徴とする、第1項に記載の方法。
【0057】
3.一般式(I)および(II)のトリフルオロメチル基、一般式(III)のトリクロロメチル基および一般式(IV)のメチル基がビフェニル結合のパラ位に位置し、一般式(I)のカルボキシル基および一般式(II)、(III)、(IV)のニトリル基がビフェニル結合のオルト位に位置することを特徴とする、第1および2項に記載の方法。
【0058】
4.一般式(III)のトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルの調製を、光源を照射しながらおよび/またはラジカル開始剤を添加しながら、塩素化剤として塩素を使って、80−250℃でフリーラジカル側鎖塩素化の方式で実施することを特徴とする、第1−3項に記載の方法。
【0059】
5.一般式(IV)のメチル−置換ビフェニルカルボニトリル1モル当たり2−10当量の塩素化剤を使用することを特徴とする、第1−4項に記載の方法。
【0060】
6.一般式(III)のトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルの対応するトリフルオロメチル化合物への転換を無水フッ化水素酸との反応によって実施することを特徴とする、第1−5項に記載の方法。
【0061】
7.トリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル1モル当たり0−0.2モルの、五フッ化アンチモン、五塩化アンチモン、三フッ化ホウ素および四塩化チタンの群から選択したフッ素化触媒を使用することを特徴とする、第6項に記載の方法。
【0062】
8.アルカリ加水分解を実施することを特徴とする、第1−7項に記載の方法。
【0063】
9.アルカリ加水分解後、最初に適宜存在する固体成分を反応混合物から除去し、得られた水性濾液を水不混和有機溶媒で抽出し、酸を添加することによって抽出水相から一般式(I)のトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸を得ることを特徴とする、第8項に記載の方法。
【0064】
10.一般式(I)、(II)および(III)
【0065】
【化14】
Figure 0004313534
【0066】
[式中、X1とX2は同一または異なり、それぞれ、塩素とフッ素を表す。]の化合物。

Claims (2)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004313534
    [式中、X1およびX2が同一または異なり、そしてそれぞれの場合に水素、塩素またはフッ素を表す]で表されるトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法であって、
    一般式(IV)
    Figure 0004313534
    [式中、X1とX2は一般式(I)について述べた意味を持つ。]で表されるメチル−置換ビフェニルカルボニトリルを一般式(III)
    Figure 0004313534
    [式中、X1とX2は一般式(I)について述べた意味を持つ。]で表される対応するトリクロロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルに転化し、そのトリクロロメチル基をトリフルオロメチル基に転化し、こうして、一般式(II)
    Figure 0004313534
    [式中、X1とX2は一般式(I)について述べた意味を持つ。]で表されるトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリルを得、そして、それからの加水分解によって対応するカルボン酸を得ることを特徴とする、製造方法。
  2. 一般式(III)
    Figure 0004313534
    [式中、X1およびX2は同一または異なり、そしてそれぞれの場合に、塩素またはフッ素を表す。]
    で表される化合物であって、2−シアノ−4’−トリクロロメチル−ビフェニルおよび2−シアノ−3’−クロロ−4’−トリクロロメチル−ビフェニルからなる群より選ばれる化合物
JP2002000373A 2001-01-12 2002-01-07 トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法、ならびに新規トリクロロメチル−およびトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル Expired - Fee Related JP4313534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10101150.4 2001-01-12
DE10101150A DE10101150A1 (de) 2001-01-12 2001-01-12 Verfahren zur Herstellung trifluormethyl-substituierter Biphenylcarbonsäuren und neue trichlormethyl-und trifluormethyl-substituierte Biphenylcarbonitrile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212131A JP2002212131A (ja) 2002-07-31
JP4313534B2 true JP4313534B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=7670332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000373A Expired - Fee Related JP4313534B2 (ja) 2001-01-12 2002-01-07 トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法、ならびに新規トリクロロメチル−およびトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6465688B2 (ja)
EP (1) EP1223158B1 (ja)
JP (1) JP4313534B2 (ja)
KR (1) KR20020061111A (ja)
AT (1) ATE273264T1 (ja)
DE (2) DE10101150A1 (ja)
ES (1) ES2227052T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413843C (zh) * 2006-11-01 2008-08-27 浙江大学 一种4’-三氟甲基-2-联苯甲酸的制备方法
DE102010012133A1 (de) 2010-03-20 2011-09-22 Saltigo Gmbh Verfahren zur Herstellung von 4'-Halogenalkyl-biphenyl-2-carbonsäuren
RU2484117C2 (ru) * 2011-03-30 2013-06-10 Учреждение Российской Академии Наук Институт Проблем Химической Физики Ран (Ипхф Ран) Применение производных 4-бифенилкарбоновой кислоты в качестве органического механолюминесцентного материала и механолюминесцентная композиция
CN109180460A (zh) * 2018-08-30 2019-01-11 陕西省石油化工研究设计院 一种4,4’-联苯二甲酸的合成方法
EP3713907A4 (en) * 2019-02-15 2020-11-25 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd NEW PROCESS FOR THE MANUFACTURING OF FLUORINE BENZENE AND FLUORINE BENZOPHENON, AND CORRESPONDING DERIVATIVES
CN112079711A (zh) * 2020-09-17 2020-12-15 白云山东泰商丘药业有限公司 一种对氯甲基苯甲酸的制备方法
CN113105327A (zh) * 2021-03-30 2021-07-13 湖北宇阳药业有限公司 一种4-溴甲基-2-甲酸甲酯联苯的合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ199968A (en) * 1981-03-11 1985-10-11 Wellcome Found Benzoic acid derivatives and naphthoic acid derivatives and pharmaceutical compositions
JPS615033A (ja) * 1984-06-16 1986-01-10 Tokuyama Soda Co Ltd トリフルオロメチルベンザルクロリドまたはその誘導体の製造方法
WO1994005153A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal benzene compounds
PL185913B1 (pl) 1995-12-07 2003-08-29 Bayer Ag Pochodne strobiluryny, sposób wytwarzania pochodnyPochodne strobiluryny, sposób wytwarzania pochodnych strobiluryny, związki pośrednie, sposób wytwarzch strobiluryny, związki pośrednie, sposób wytwarzania związków pośrednich, kompozycja pestycydowa oania związków pośrednich, kompozycja pestycydowa oraz zastosowanie pochodnych strobilurynyraz zastosowanie pochodnych strobiluryny
JPH09176104A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Mikuni Seiyaku Kogyo Kk アリールベンゾニトリルの製造法
JPH10279533A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Nitto Chem Ind Co Ltd ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の製造方法
JPH11171802A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Mikuni Seiyaku Kogyo Kk アルキルビフェニル誘導体の製造法およびその中間体
FR2777277A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-15 Atochem Elf Sa Procede de preparation en continu de mono et/ou bis(mono-, et/ou di-, et/ou trichloromethyl) benzenes
JP4209995B2 (ja) * 1998-04-27 2009-01-14 クミアイ化学工業株式会社 3−アリールフェニルスルフィド誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
AUPP616598A0 (en) 1998-09-25 1998-10-15 University Of Queensland, The Auxiliary for amide bond formation
GB9826412D0 (en) 1998-12-03 1999-01-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE10101150A1 (de) 2002-07-18
EP1223158B1 (de) 2004-08-11
US20030055285A1 (en) 2003-03-20
US6465688B2 (en) 2002-10-15
US6580002B2 (en) 2003-06-17
JP2002212131A (ja) 2002-07-31
US20020095052A1 (en) 2002-07-18
ATE273264T1 (de) 2004-08-15
ES2227052T3 (es) 2005-04-01
EP1223158A1 (de) 2002-07-17
DE50103209D1 (de) 2004-09-16
KR20020061111A (ko) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO176093B (no) Reaktive forbindelser som inneholder perfluorvinylgrupper, og anvendelse av slike forbindelser
JP6987930B2 (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
JP4313534B2 (ja) トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法、ならびに新規トリクロロメチル−およびトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル
JPH03184938A (ja) エチレン性ケトンの製造方法
JPS6052741B2 (ja) ヘキサクロルアセトンの製造方法
JP2005530793A (ja) アルコキシベンゾニトリルの触媒不含の製造方法
JPH04224535A (ja) 1,3,5−トリフルオロベンゼンの製法
EP2789603B1 (en) Method for producing pentafluorosulfanyl benzoic acid
JPH09512540A (ja) 臭素含有芳香族化合物の製造法、新規臭素含有化合物、および活性物質の合成中間体としての該化合物の使用
JP2008533099A (ja) 5−ハロ−2,4,6−トリフルオロイソフタル酸の製造方法
JPH11152263A (ja) 酸化による2−カルボキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩の製造方法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPWO2003062187A1 (ja) 2,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造方法
JP3261474B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法
JPH0327338A (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法
JP2016169192A (ja) 7−オクテニルハライドの製造方法
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
JP2595109B2 (ja) 新規フルオロベンゾトリクロリド化合物およびフルオロ安息香酸類の製造方法
JP4076618B2 (ja) 3−クロルシクロアルケンの製造法
JPH0461862B2 (ja)
JP4357645B2 (ja) 1,3−シクロアルカジエンの製造法
JPH05320093A (ja) ビフェニルジカルボン酸ジクロリドの製造方法
JPH0469132B2 (ja)
JP4801271B2 (ja) 新規な含フッ素ナフタレン化合物及びそれらの製造方法
JPH02240042A (ja) ベンゾフェノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees