JPH10279533A - ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH10279533A
JPH10279533A JP9961297A JP9961297A JPH10279533A JP H10279533 A JPH10279533 A JP H10279533A JP 9961297 A JP9961297 A JP 9961297A JP 9961297 A JP9961297 A JP 9961297A JP H10279533 A JPH10279533 A JP H10279533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylbiphenyl
carboxylic acid
acetonitrile
ester
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9961297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tamura
鋼二 田村
Hikari Morita
光 森田
Yoshimasa Furubayashi
祥正 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9961297A priority Critical patent/JPH10279533A/ja
Publication of JPH10279533A publication Critical patent/JPH10279533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メチルビフェニル系化合物を原料として、医
農薬中間体として有用なハロゲン化メチルビフェニル系
化合物を従来技術では考えられなかった溶媒中で簡便か
つ高収率で製造する方法の提供。 【構成】 メチルビフェニル系化合物を、ニトリル系溶
媒又はそれを含有する有機溶媒中、ラジカル開始剤存在
下、N−ハロコハク酸イミドあるいはハロゲンと反応さ
せることにより、ハロゲン化メチルビフェニル系化合物
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化メチル
ビフェニル系化合物の製造方法に関するものである。本
発明によって得られる化合物は、医薬、農薬などの原料
として有用なものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の
製造法としては、メチルビフェニル系化合物をN−ハロ
コハク酸イミドあるいはハロゲンでハロゲン化する方法
(たとえば、特公平5−29351号公報、特開平8−
127562号公報、特開平6−298683号公報、
特開平6−298684号公報など)が一般に良く知ら
れている。
【0003】しかし、特公平5−29351号公報記載
の方法は、反応溶媒に毒性の高い四塩化炭素を使用して
おり、環境の保全および廃棄のため特別な設備を必要と
する欠点を有し、工業的製造には適さない。特願平7−
352123号記載の方法は非ハロゲン系溶媒を使用し
た点で重要度の高い技術であり、この方法で十分に工業
的製造が可能であるが、炭化水素系溶媒を使用するた
め、原料やN−ハロコハク酸イミドの溶解性が低く、高
濃度の反応には適用困難な場合がある。一方、特開平8
−127562号公報ではハロゲン化剤としては比較的
安価な臭素を使用しているが、反応溶媒としてハロゲン
化炭化水素溶媒とアルカン溶媒についての記載があるだ
けで、その他の反応溶媒についての使用の可否は不明で
あった。特開平6−298683号公報および特開平6
−298683号公報では脂肪酸エステルを反応溶媒に
使用してハロゲン化反応を行っており、ハロゲン系溶媒
をを使用しない点で優位であるが、原料およびN−ハロ
コハク酸イミドの溶解性があまり高くなく、実質的に高
濃度の反応やN−ハロコハク酸イミドを液状で注入する
には不適であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、N−
ハロコハク酸イミドあるいはハロゲンによるハロゲン化
反応に低毒性且つ原料の溶解性の高い溶媒を用い、原料
メチルビフェニル系化合物やN−ハロコハク酸イミドを
高濃度仕込んで反応を行う事で製造装置の装置効率を最
大限に高め、安全に高収率でハロゲン化メチルビフェニ
ル系化合物を製造することのできる方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】メチルビフェニル系化合
物のN−ハロコハク酸イミドあるいはハロゲンによるハ
ロゲン化反応の溶媒はハロゲン化炭化水素系溶媒あるい
は炭化水素系溶媒などが一般的であり、その他の溶媒と
してエステル系溶媒が知られているのみで極性の高い溶
媒を使用した例はあまり知られていない。この理由とし
て、N−ハロコハク酸イミドあるいはハロゲンを活性化
させる為に添加する2,2’−アゾビスイソブチロニト
リル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)または過酸化ベンゾイル等の活
性化剤は極性溶媒中で失活しやすい事を挙げることがで
きる。この事は初歩的な有機化学の教科書等でも知られ
ている常識である為、ニトリル系溶媒を使用したハロゲ
ン化反応の例、特にメチルビフェニル系化合物のN−ハ
ロコハク酸イミドあるいはハロゲンによるハロゲン化反
応の例は従来技術では全く知られていなかった。
【0006】本発明者らが鋭意検討を行った結果、驚く
べきことにN−ハロコハク酸イミドあるいはハロゲンに
よるハロゲン化反応において、従来使用されてきたハロ
ゲン化炭化水素系溶媒、炭化水素系溶媒またはエステル
系溶媒の代わりにアセトニトリルを用いても高収率でハ
ロゲン化メチルビフェニル系化合物を製造できることを
見いだした。
【0007】また、従来使用されてきた溶媒ではメチル
ビフェニル系化合物の溶解度が低い為、反応溶媒に対す
る原料メチルビフェニル系化合物の仕込み濃度は最大で
も9%程度と低かったが、アセトニトリルを使用する事
によって、原料メチルビフェニル系化合物の仕込み濃度
を20%程度仕込んでも均一系にて反応を行える為、ラ
ジカル反応に伴う暴走反応の危険性を回避しながら安全
に、且つ、高収率でハロゲン化メチルビフェニル系化合
物を製造できることを見いだした。また、ハロゲン化剤
にN−ハロコハク酸イミドを使用する場合には、アセト
ニトリルの溶解力によりハロゲン化剤を液状に保ちつつ
反応液に注入することができるため、ラジカル反応の暴
走を制御し易く、安全性がより高まることを見いだし
た。
【0008】すなわち、本発明は、一般式(1) (式中、Rはシアノ基またはCOOR1 を示し、R1
直鎖状または分岐状のC1〜C6のアルキル基を示し、
Xは塩素または臭素原子を示す)で表されるハロゲン化
メチルビフェニル系化合物を製造するにあたり、一般式
(2) (式中、R、R1 は前記と同義を示す)で表されるメチ
ルビフェニル系化合物をアセトニトリル、又はそれを含
有する有機溶媒中、N−ハロコハク酸イミドあるいはハ
ロゲンでハロゲン化することを特徴とするハロゲン化メ
チルビフェニル系化合物の製造方法。
【0009】以下、本発明を詳しく説明する。
【0010】本発明で原料として用いる前記一般式
(2)で表されるメチルビフェニル系化合物は、具体的
には、4’−メチルビフェニル−2−カルボニトリル、
4’−メチルビフェニル−2−カルボン酸メチルエステ
ル、4’−メチルビフェニル−2−カルボン酸エチルエ
ステル、4’−メチルビフェニル−2−カルボン酸イソ
プロピルエステル、4’−メチルビフェニル−2−カル
ボン酸ブチルエステル、4’−メチルビフェニル−2−
カルボン酸−t−ブチルエステル、3’−メチルビフェ
ニル−2−カルボニトリル、3’−メチルビフェニル−
2−カルボン酸メチルエステル、3’−メチルビフェニ
ル−2−カルボン酸エチルエステル、3’−メチルビフ
ェニル−2−カルボン酸イソプロピルエステル、3’−
メチルビフェニル−2−カルボン酸ブチルエステル、
3’−メチルビフェニル−2−カルボン酸−t−ブチル
エステル、2’−メチルビフェニル−2−カルボニトリ
ル、2’−メチルビフェニル−2−カルボン酸メチルエ
ステル、2’−メチルビフェニル−2−カルボン酸エチ
ルエステル、2’−メチルビフェニル−2−カルボン酸
イソプロピルエステル、2’−メチルビフェニル−2−
カルボン酸ブチルエステル、2’−メチルビフェニル−
2−カルボン酸−t−ブチルエステル、4’−メチルビ
フェニル−3−カルボニトリル、4’−メチルビフェニ
ル−3−カルボン酸メチルエステル、4’−メチルビフ
ェニル−3−カルボン酸エチルエステル、4’−メチル
ビフェニル−3−カルボン酸イソプロピルエステル、
4’−メチルビフェニル−3−カルボン酸ブチルエステ
ル、4’−メチルビフェニル−3−カルボン酸−t−ブ
チルエステル、3’−メチルビフェニル−3−カルボニ
トリル、3’−メチルビフェニル−3−カルボン酸メチ
ルエステル、3’−メチルビフェニル−3−カルボン酸
エチルエステル、3’−メチルビフェニル−3−カルボ
ン酸イソプロピルエステル、3’−メチルビフェニル−
3−カルボン酸ブチルエステル、3’−メチルビフェニ
ル−3−カルボン酸−t−ブチルエステル、2’−メチ
ルビフェニル−3−カルボニトリル、2’−メチルビフ
ェニル−3−カルボン酸メチルエステル、2’−メチル
ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、2’−メ
チルビフェニル−3−カルボン酸イソプロピルエステ
ル、2’−メチルビフェニル−3−カルボン酸ブチルエ
ステル、2’−メチルビフェニル−3−カルボン酸−t
−ブチルエステル、4’−メチルビフェニル−4−カル
ボニトリル、4’−メチルビフェニル−4−カルボン酸
メチルエステル、4’−メチルビフェニル−4−カルボ
ン酸エチルエステル、4’−メチルビフェニル−4−カ
ルボン酸イソプロピルエステル、4’−メチルビフェニ
ル−4−カルボン酸ブチルエステル、4’−メチルビフ
ェニル−4−カルボン酸−t−ブチルエステル、3’−
メチルビフェニル−4−カルボニトリル、3’−メチル
ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、3’−メ
チルビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル、3’
−メチルビフェニル−4−カルボン酸イソプロピルエス
テル、3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸ブチル
エステル、3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸−
t−ブチルエステル、2’−メチルビフェニル−4−カ
ルボニトリル、2’−メチルビフェニル−4−カルボン
酸メチルエステル、2’−メチルビフェニル−4−カル
ボン酸エチルエステル、2’−メチルビフェニル−4−
カルボン酸イソプロピルエステル、2’−メチルビフェ
ニル−4−カルボン酸ブチルエステル、2’−メチルビ
フェニル−4−カルボン酸−t−ブチルエステルなどが
挙げられる。
【0011】本発明の反応に用いる溶媒はアセトニトリ
ル単独またはアセトニトリルを含有する有機溶媒であ
り、アセトニトリルと混合系で用いることのできる有機
溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水
素系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル系溶
媒などが挙げられる。アセトニトリル以外のニトリル系
溶媒として、プロピオニトリル、ブチロニトリルなどの
活性メチレンを有する溶媒はハロゲン化剤と反応しやす
く、基質と反応する前にハロゲン化剤を失活させるため
使用できない。アセトニトリルも活性メチレンを有する
が、ハロゲン化反応を抑制しない。この理由としては、
活性メチレンの活性度が低いことが考えられる。
【0012】本発明の方法における反応温度としては、
0〜150℃の範囲で適用されるが、20〜90℃が好
ましい。反応時間は、反応温度によって変動するが、通
常は8時間以内、0.5〜7時間の範囲で適用される。
【0013】本発明の方法において、N−ハロコハク酸
イミドあるいはハロゲンを活性化するために、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス
(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)ま
たは過酸化ベンゾイルを加える必要があるが、その量は
原料に対して1/1000重量程度で充分である。
【0014】本発明の方法により生成したハロゲン化メ
チルビフェニル系化合物は、反応系から蒸留、再結晶、
抽出などの一般的操作によって分離、精製することがで
きる。
【0015】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもの
ではない。
【0016】実施例1 4’−メチルビフェニル−2−カルボン酸メチルエステ
ル33.9gをアセトニトリル136gに溶解し、N−
ブロモコハク酸イミド29.4gおよびアゾビスイソブ
チロニトリル0.3gを加え、1時間加熱還流した。反
応混合物を放冷後、減圧下濃縮した。得られた残留物に
エタノール330gを加えて再結晶を行った。得られた
結晶を濾取後、減圧下乾燥して、4’−ブロモメチルビ
フェニル−2−カルボン酸メチルエステルの微黄色結晶
を34.3g得た。
【0017】実施例2 4’−メチルビフェニル−2−カルボン酸メチルエステ
ル33.9gをアセトニトリル136gに溶解し、N−
クロロコハク酸イミド21.0gおよびアゾビスイソブ
チロニトリル0.5gを加え、3時間加熱還流した。反
応混合物を放冷後、減圧下濃縮した。得られた残留物に
エタノール330gを加えて再結晶を行った。得られた
結晶を濾取後、減圧下乾燥して、4’−クロロメチルビ
フェニル−2−カルボン酸メチルエステルの白色結晶を
29.3g得た。
【0018】実施例3 4’−メチルビフェニル−2−カルボン酸メチルエステ
ルのかわりに4’−メチルビフェニル−2−カルボニト
リル28.9gを用いた以外は実施例1と同様に操作し
て、4’−ブロモメチルビフェニル−2−カルボニトリ
ルの白色結晶を31.8g得た。
【0019】実施例4 4’−メチルビフェニル−2−カルボニトリル28.9
g、アゾビスイソブチロニトリル0.1gおよびシクロ
ヘキサン116gの混合物を加熱環流した。加熱還流
下、N−ブロモコハク酸イミド28.4gとアセトニト
リル150gの混合溶液を1.5時間かけて滴下し、さ
らに3時間加熱環流した。反応混合物を放冷後、減圧下
濃縮した。得られた残留物にエタノール330gを加え
て再結晶を行った。得られた結晶を濾取後、減圧下乾燥
して、4’−ブロモメチルビフェニル−2−カルボニト
リルの白色結晶を29.0g得た。
【0020】実施例5 4’−メチルビフェニル−2−カルボニトリル28.9
g、アゾビスイソブチロニトリル0.1gおよび酢酸エ
チル116gの混合物を加熱環流した。加熱還流下、N
−ブロモコハク酸イミド28.4gとアセトニトリル1
50gの混合溶液を1.5時間かけて滴下した。滴下終
了後、3時間加熱環流した反応混合物を放冷後、減圧下
濃縮した。得られた残留物にエタノール330gを加え
て再結晶を行った。得られた結晶を濾取後、減圧下乾燥
して、4’−ブロモメチルビフェニル−2−カルボニト
リルの白色結晶を28.3g得た。
【0021】実施例6 4’−メチルビフェニル−2−カルボン酸メチルエステ
ル33.9gおよびアゾビスイソブチロニトリル0.3
gをアセトニトリル136gに溶解し、加熱還流を行っ
た。加熱還流下、塩素23.8gを4.5時間で添加し
た。塩素添加終了後、2時間加熱還流を行った。反応混
合物を放冷後、減圧下濃縮した。得られた残留物にエタ
ノール330gを加えて再結晶を行った。得られた結晶
を濾取後、減圧下乾燥して、4’−クロロメチルビフェ
ニル−2−カルボン酸メチルエステルの白色結晶を2
5.6g得た。
【0022】実施例7 4’−メチルビフェニル−2−カルボン酸メチルエステ
ル33.9gおよびアゾビスイソブチロニトリル0.3
gをアセトニトリル136gに溶解し、加熱還流を行っ
た。加熱還流下、臭素53.6gを3時間で滴下した。
臭素添加終了後、2時間加熱還流を行った。反応混合物
を放冷後、減圧下濃縮した。得られた残留物にエタノー
ル330gを加えて再結晶を行った。得られた結晶を濾
取後、減圧下乾燥して、4’−ブロモメチルビフェニル
−2−カルボン酸メチルエステルの微黄色結晶を32.
5g得た。
【0023】実施例8 4’−メチルビフェニル−2−カルボニトリル28.9
gおよびアゾビスイソブチロニトリル0.1gをシクロ
ヘキサン58gとアセトニトリル58gの混合溶媒に溶
解し、加熱環流を行い、そこに臭素を3時間かけて滴下
した。滴下終了後、2時間加熱環流を行った。反応混合
物を放冷後、減圧下濃縮した。得られた残留物にエタノ
ール330gを加えて再結晶を行った。得られた結晶を
濾取後、減圧下乾燥して、4’−ブロモメチルビフェニ
ル−2−カルボニトリルの白色結晶を31.8g得た。
【0024】比較例1 4’−メチルビフェニル−2−カルボニトリル33.9
gをプロピオニトリル136gに溶解し、N−ブロモコ
ハク酸イミド29.4gおよびアゾビスイソブチロニト
リル0.3gを加え、5時間加熱還流した。反応混合物
のHPLCを測定したところ、目的の4’−ブロモメチ
ルビフェニル−2−カルボニトリルは2%であり、残り
はほとんど原料の4’−メチルビフェニル−2−カルボ
ニトリルであった。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法によれば、毒性の強い四塩
化炭素を使用することなく高収率でハロゲン化メチルビ
フェニル系化合物を製造することができる。また、N−
ハロコハク酸イミドを原料とする場合にはN−ハロコハ
ク酸イミドを溶液として注入により、ハロゲン化反応を
行う事ができる為、緊急時には注入を停止する事でハロ
ゲン化反応を速やかに停止することができ、製造装置の
安全性を高める事ができる。更に、本発明の方法は原料
ビフェニル系化合物やN−ハロコハク酸イミドを反応溶
媒に対して高濃度仕込んでも高収率でハロゲン化反応を
行う事ができる為、装置効率上、非常に優れた製造法と
なり得る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Rはシアノ基またはCOOR1 を示し、R1
    直鎖状または分岐状のC1〜C6のアルキル基を示し、
    Xは塩素または臭素原子を示す)で表されるハロゲン化
    メチルビフェニル系化合物を製造するにあたり、一般式
    (2) (式中、R、R1 は前記と同義を示す)で表されるメチ
    ルビフェニル系化合物をアセトニトリルまたはそれを含
    有する有機溶媒中、N−ハロコハク酸イミドまたはハロ
    ゲンでハロゲン化することを特徴とするハロゲン化メチ
    ルビフェニル系化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 RがCNである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 N−ブロモコハク酸イミドまたはN−ク
    ロロコハク酸イミドでハロゲン化することを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 臭素または塩素でハロゲン化することを
    特徴とする請求項1記載の方法。
JP9961297A 1997-04-03 1997-04-03 ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の製造方法 Pending JPH10279533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9961297A JPH10279533A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9961297A JPH10279533A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279533A true JPH10279533A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14251927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9961297A Pending JPH10279533A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063164A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-26 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Verfahren zur seitenkettenbromierung von in 2'-stellung substituierten 4-methylbiphenyl-derivaten
JP2002212131A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Bayer Ag トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法、ならびに新規トリクロロメチル−およびトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063164A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-26 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Verfahren zur seitenkettenbromierung von in 2'-stellung substituierten 4-methylbiphenyl-derivaten
JP2002212131A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Bayer Ag トリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボン酸の製造方法、ならびに新規トリクロロメチル−およびトリフルオロメチル−置換ビフェニルカルボニトリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2616608C2 (ru) Способ получения производных 4,4-дифтор-3,4-дигидроизохинолина
US5312958A (en) Process for producing 4-bromomethylbiphenyl compounds
JPH10279533A (ja) ハロゲン化メチルビフェニル系化合物の製造方法
WO1999033788A2 (de) Verfahren zur herstellung von aromatischen brommethylbiphenyl-verbindungen
JP3229386B2 (ja) 2−ニトロ−5−フルオロフェノールの製造方法
US20040236146A1 (en) Method for producing 3-bromomethylbenzoic acids
TWI403504B (zh) 2-鹵基咪唑化合物之製造方法
CH638778A5 (de) Verfahren zur herstellung von nitrilen.
IE64109B1 (en) A process for the preparation of 4-halo-3-oxo-2-alkoxy-iminobutyric esters
JP2859791B2 (ja) 4−ブロモメチルビフェニル化合物の製造法
AU2016374914B2 (en) Method for producing benzoxazole compound
US3663589A (en) Process for the production of nitriles
JP3617556B2 (ja) シアノイソ酪酸メチルの製法
JP4776810B2 (ja) α位トリ置換酢酸の製造方法
IL31463A (en) 1-formyl-3-nitro-azacycloalkan-2-ones and process for their production
Filler et al. Synthesis of aromatic α-amino acids via Meerwein arylation
JP3265142B2 (ja) 4−アルキル安息香酸類の製造方法
US4242276A (en) Process for the manufacture of β-isobutyrylaminocrotonic acid amide
JP3908794B2 (ja) N−置換不飽和アミドの製造方法
JPH09255617A (ja) アルキルベンゾイルクロライドの製造法
JP3500895B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒドの製造方法
US6239286B1 (en) Process for the preparation of 1,3-diaza-spiro (4.4) non-1-en-4-one derivatives and 1-cyano-1-acylamino-cyclopentane intermediates
JPH09176103A (ja) ハロメチルビフェニル誘導体の製造方法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JP4421153B2 (ja) トリアルカノイルオキシホウ素の製造方法