JP4312603B2 - Pde7阻害作用を有するピラゾロピリミジノン誘導体 - Google Patents

Pde7阻害作用を有するピラゾロピリミジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4312603B2
JP4312603B2 JP2003554691A JP2003554691A JP4312603B2 JP 4312603 B2 JP4312603 B2 JP 4312603B2 JP 2003554691 A JP2003554691 A JP 2003554691A JP 2003554691 A JP2003554691 A JP 2003554691A JP 4312603 B2 JP4312603 B2 JP 4312603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
cyclohexyl
dihydro
pyrazolo
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003554691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003053975A1 (ja
Inventor
英和 井上
秀宣 村藤
靖浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asubio Pharma Co Ltd
Original Assignee
Asubio Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asubio Pharma Co Ltd filed Critical Asubio Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2003053975A1 publication Critical patent/JPWO2003053975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312603B2 publication Critical patent/JP4312603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Description

[技術分野]
本発明は、選択的なPDE7(VII型ホスホジエステラーゼ)阻害作用を有するピラゾロピリミジノン誘導体、その塩またはその溶媒和物並びにそれらを有効成分として含有するPDE7阻害剤等に関する。これらの化合物はアレルギー疾患や炎症・免疫疾患を含む様々な治療分野に有効である。
[背景技術]
細胞内セカンドメッセンジャーであるcAMPもしくはcGMPは、ホスホジエステラーゼ(PDE1〜11)によって分解され、不活化される。このうちのPDE7は選択的にcAMPを分解するものであり、同じくcAMPを分解するPDE4の選択的阻害剤であるロリプラムによって阻害されない酵素として特徴付けられる。PDE7はT細胞の活性化に重要な役割を果たしていることが示唆されており(Beavoら、Science 283(1999)848)、また、T細胞の活性化が様々なアレルギー疾患や炎症・免疫疾患、例えば、気管支喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、乾癬、アトピー性皮膚炎、結膜炎、変形性関節症、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸炎、肝炎、膵炎、脳脊髄炎、敗血症、クローン病、移植における拒絶反応、GVH病、血管形成術後の再狭窄などに対する疾患における病態の増悪化に関与していることが知られている(J Allergy Clin Immunol 2000 Nov;106(5 Suppl):S221−6、Am J Respir Crit Care Med 1996 Feb;153(2):629−32、Am J Respir Crit Care Med 1999 Nov;160(5 Pt 2):S33−7、Clin Exp Allergy 2000 Feb;30(2):242−54、Hosp Med 1998 Jul;59(7):530−3、Int Arch Allergy Immunol 1998 Mar;115(3):179−90、J Immunol 1991 Feb 15;146(4):1169−74、Osteoarthritis Cartilage 1999 Jul;7(4):401−2、Rheum Dis Clin North Am 2001 May;27(2):317−34、J Autoimmun 2001 May;16(3):187−92、Curr Rheumatol Rep 2000 Feb;2(1):24−31、Trends Immunol 2001 Jan;22(1):21−6、Curr Opin Immunol 2000 Aug;12(4):403−8、Diabetes Care 2001 Sep;24(9):1661−7、J Neuroimmunol 2000 Nov 1;111(1−2):224−8、Curr Opin Immunol 1997 Dec;9(6):793−9、JAMA 1999 Sep 15;282(11):1076−82、Semin Cancer Biol 1996 Apr;7(2):57−64、J Interferon Cytokine Res 2001 Apr;21(4):219−21)。従って、PDE7阻害剤はT細胞の関与する様々なアレルギー疾患や炎症・免疫疾患に有用であると考えられる。
当該酵素の選択的阻害剤として公開されている化合物としてはイミダゾピリジン誘導体(WO 01/34601)、ジヒドロプリン誘導体(WO 00/68203)、ピロール誘導体(WO 01/32618)、ベンゾチオピラノイミダゾロン誘導体(DE19950647)があるが、これらの阻害活性、他PDEとの選択性は不明である。阻害活性の公開されている化合物としては、グアニン誘導体(Bioorg.Med.Chem.Lett.11(2001)1081)、ベンゾチアジアジン、ベンゾチエノチアジアジン誘導体(J.Med.Chem.43(2000)683)(Eur.J.Med.Chem.36(2001)333)があるが、これらの阻害活性は弱いうえ、他PDEとの選択性も低く、PDE7阻害薬としての実用性は不十分である。
一方、ピラゾロピリミジノン骨格を有する化合物としては、ヨーロッパ特許出願第EP463756号、ヨーロッパ特許出願第EP526004号、ヨーロッパ特許出願第EP349239号、ヨーロッパ特許出願第EP636626号、ヨーロッパ特許出願第EP995751号、特開平8−25384に記載されている化合物が、cGMP特異的PDE5阻害剤として知られているが、PDE7阻害活性については何ら示唆されていない。
[発明の開示]
本発明はPDE7阻害活性を有する新たな化合物及び当該化合物を有効成分とするPDE7阻害剤等を提供することを目的とする。
本発明の化合物は、PDE7を選択的に阻害することにより、細胞内cAMPレベルが高まり、さらにはT細胞の活性化を阻害することによって様々なアレルギー疾患、炎症・免疫疾患に有用である。即ち、気管支喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、乾癬、アトピー性皮膚炎、結膜炎、変形性関節症、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸炎、肝炎、膵炎、脳脊髄炎、敗血症、クローン病、移植における拒絶反応、GVH病、血管形成術後の再狭窄などに対する疾患の予防または治療剤として有用である。
本発明者らは優れたPDE7阻害作用を有する化合物を開発すべく、鋭意研究を進めた結果、後記一般式(IA)、(IB)、(IA’)および(IB’)で示されるピラゾロピリミジノン骨格を有する化合物において、強力なPDE7阻害作用及び優れたPDE7阻害選択性を有することを見出し、本発明を完成させた。
[発明を実施するための形態]
本発明に従えば、下記一般式(IA)又は(IB):
Figure 0004312603
(式中、AはNまたはCRを示し、Bは水素またはハロゲン原子を示し、
は置換されてもよいC3〜7シクロアルキルまたは、tert−ブチルを示し、
は水素、メチルまたはエチルを示し、
は水素、ニトロ、シアノ、ハロゲン原子、NR、C(=X)R、SONR、OR、NRCONR、NRSO、ヘテロアリール基、置換されてもよいC1〜3アルキルを示し、
は水素、必要に応じて1つ以上のフッ素で置換されたC1〜3のアルコキシを示し、
、Rは同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいアシル、またはそれらが結合している窒素原子と一緒にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニルを形成し、ここで、これらの基は場合によって、置換されてもよいC1〜4アルキル、OH、C1〜3アルコキシ、COH、NRで置換されてもよい。
は置換されてもよいC1〜6アルキル、OH、ORまたはNRを示し、
は水素または置換されてもよいC1〜6アルキル基を示し、
は置換されてもよいC1〜6アルキル基を示し、
XはO、SまたはNHを示す。)
で表されるピラゾロピリミジノン誘導体、その塩またはその溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物並びにPDE7阻害剤を提供することができる。
本明細書中の「C○〜○」で示される記述は、炭素数○から○個を示す。例えばC1〜6は炭素数1から6個を示す。
本発明において「置換されていてもよい」で表される置換基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、シクロヘキシルなどの置換されてもよい直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基、水酸基、シアノ基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノなどの置換されてもよいアミノ基、アセチル、プロピオニルなどの置換されてもよいアシル基、カルボキシル基、フェニル、ナフチルなどの置換されてもよいアリール基、ピリジニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラジルなどの置換されてもよいヘテロアリール基、ピペラジニル、モルホニルなどの置換されてもよい飽和又は不飽和のヘテロシクロアルキル基、置換されてもよいカルバモイル基、置換されてもよいアミド基、塩素、フッ素、臭素などのハロゲン原子、ニトロ基、置換されてもよいスルホン基、置換されてもよいスルホニルアミド基、オキソ基、ウレア基、エテニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどの置換されてもよい直鎖状、分岐状、または環状のアルケニル基などが挙げられる。
本発明の一般式(IA)および(IB)において、Rで示される置換されてもよいC3〜7シクロアルキルの具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを挙げることができる。好ましい例としてはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルのようなC5〜7シクロアルキルであり、特に好ましくはシクロヘキシル、シクロヘプチルが挙げられる。
の具体例としては水素、メチルまたはエチルであり、特に好ましい例は、メチルが挙げられる。
としては水素、ニトロ、シアノ、ハロゲン原子、NR、C(=X)R、SONR、OR、NRCONR、NRSO、ヘテロアリール基、又は置換されてもよいC1〜3アルキルであり、特に好ましい例は、シアノ、NR、C(=X)R、SONR、OR、NRCONR、NRSO、ヘテロアリール基、又は置換されてもよいC1〜3アルキルが挙げられる。ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を示す。
のヘテロアリール基の好ましい例は、炭素数が2ないし8個であり、酸素原子、窒素原子あるいは硫黄原子からなるヘテロ原子を1個ないし4個含有する5ないし7員環からなる単環もしくはそれら同一又は異なる2以上の単環が融合した多環のヘテロアリール基、例えばピロール、フリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピラジル、インドリル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリルなどが挙げられる。
Aとしては、NまたはCRが挙げられ、好ましい例としては、CR4が挙げられる。
Bの好ましい例は、水素またはハロゲン原子が挙げられ、ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を示す。Bの特に好ましい例は、水素、フッ素が挙げられる。
の好ましい例としては、水素、必要に応じて1つ以上のフッ素で置換されていても良いメトキシ、エトキシ、プロピルオキシなどのC1〜3のアルコキシが挙げられ、特に好ましい例としては、メトキシ、エトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ基が挙げられる。
およびRの例としては、それぞれ同一または異なっており、水素原子、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいアシル、またはそれらが結合している窒素原子と一緒にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニルを形成することもできる。ここでこれらの基は場合によってさらに、置換されてもよいC1〜4アルキル、OH、C1〜3アルコキシ、COH、NRで置換されていてもよい。特に好ましい例としては、水酸基、アルコキシ基及び置換されてもよいアミノ基で置換されたC2〜4アルキル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニルが挙げられる。これらの基は必要に応じてさらに、置換されてもよいメチル、メトキシ、OH、COH、NRで置換されていてもよい。
の例としては、置換されてもよい直鎖状または分岐状のC1〜6アルキル、OH、ORまたはNRが挙げられる。ここでR及びRは前に説明した通りである。特に好ましい例としては、OHまたはNRが挙げられる。Rとしては、水素または置換されてもよい直鎖状または分岐状のC1〜6アルキル基が挙げられる。好ましくは、水素および置換されてもよいC1〜3アルキルが挙げられる。
としては、置換されてもよいC1〜6アルキル基、好ましくは置換されても良いC1〜3アルキル基が挙げられる。特に好ましい例としては、置換されてもよいメチル及び置換されてもよいエチルが挙げられる。
Xの例としては、O、SまたはNHが挙げられる。特に好ましい例としては、Oが挙げられる。
本発明に従えば、下記一般式(IA’)又は(IB’):
Figure 0004312603
(式中、A’はNまたはCR4’を示し、B’は水素またはハロゲン原子を示し、
1’は置換されてもよいC3〜7シクロアルキルまたは、tert−ブチルを示し、
2’は水素、メチルまたはエチルを示し、
3’は、NR5’6’、C(=O)R7’、SONR5’6’、OR8’、NR8’CONR5’6’、NR8’CO9’、NR8’SO9’、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいC1〜6アルケニル及び置換されてもよい飽和又は不飽和のヘテロシクロアルキルを示し、
4’は水素、必要に応じて1つ以上のフッ素で置換されたC1〜3のアルコキシを示し、
5’6’は同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいヘテロシクロアルキル、またはそれらが結合している窒素原子と一緒にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニルを形成し、この際この基はさらにNR9’C(=O)R7’、オキソ基、C(=O)R7’で置換されている。
7’は水素、置換されてもよいC1〜6アルキル、OH、OR8’またはNR5’6’を示し、
8’は水素または置換されてもよいC1〜6アルキル基及び置換されてもよいヘテロシクロアルキルを示し、
9’は置換されてもよいC1〜6アルキル基を示す。)
で表されるピラゾロピリミジノン誘導体、その塩またはその溶媒和物を提供することができる。
本発明の一般式(IA’)および(IB’)において、R1’で示される置換されてもよいC3〜7シクロアルキルの具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを挙げることができる。好ましい例としてはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルのようなC5〜7シクロアルキルであり、特に好ましくはシクロヘキシル、シクロヘプチルが挙げられる。
2’の具体例としては水素、メチルまたはエチルであり、特に好ましい例は、メチルが挙げられる。
3’としてはNR5’6’、C(=O)R7’、SONR5’6’、OR8’、NR8’CONR5’6’、NR8’CO9’、NR8’SO9’、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいC1〜6アルケニル及び置換されてもよい飽和又は不飽和のヘテロシクロアルキルであり、好ましい例は、NR5’6’、SONR5’6’、OR8’、NR8’CONR5’6’、NR8’SO9’、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいC1〜6アルケニル及び置換されてもよい飽和又は不飽和のヘテロシクロアルキルが挙げられる。
3’の置換されてもよい飽和又は不飽和のヘテロシクロアルキルの好ましい例は、炭素数が2ないし8個であり、酸素原子、窒素原子あるいは硫黄原子からなるヘテロ原子を1個ないし4個含有する4ないし7員環からなる単環もしくはそれら同一又は異なる2以上の単環が融合した多環の飽和又は不飽和のヘテロシクロアルキル基、例えばアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニル、テトラヒドロピリジニルなどが挙げられる。
A’としては、NまたはCR4’が挙げられ、好ましい例としては、CR4’が挙げられる。
B’の好ましい例は、水素またはハロゲン原子が挙げられ、ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を示す。B’の特に好ましい例は、水素、フッ素が挙げられる。
4’の好ましい例としては、水素、必要に応じて1つ以上のフッ素で置換されていても良いメトキシ、エトキシ、プロピルオキシなどのC1〜3のアルコキシが挙げられ、特に好ましい例としては、メトキシ、エトキシ基が挙げられる。
5’およびR6’の好ましい例としては、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいヘテロシクロアルキル、またはそれらが結合している窒素原子と一緒にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニルを形成し、この際この基はさらにNR9’C(=O)R7’、オキソ基、C(=O)R7’で置換されている。特に好ましい例は、水素原子、メチル、エチル、ピペリジニル、ピロリジニルなどの置換されても良いヘテロシクロアルキル、またはそれらが結合している窒素原子と一緒にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニルを形成し、この際この基はさらにNR9’C(=O)R7’、オキソ基、C(=O)R7’で置換されている。
7’の例としては、水素原子、置換されてもよい直鎖状または分岐状のC1〜6アルキル、OH、OR8’またはNR5’6’が挙げられる。ここでR5’及びR6’は前に説明した通りである。特に好ましい例としては、OHまたはNR5’6’が挙げられる。R8’としては、水素、置換されてもよい直鎖状または分岐状のC1〜6アルキル基および置換されてもよいヘテロシクロアルキルが挙げられる。置換されてもよい直鎖状または分岐状のC1〜6アルキル基の具体例としてはカルボキシメチル基、シアノメチル基、ヘテロアリールメチル基などが挙げられる。ヘテロシクロアルキルの好ましい例は、炭素数が2ないし8個であり、酸素原子、窒素原子あるいは硫黄原子からなるヘテロ原子を1個ないし4個含有する4ないし7員環からなる単環もしくはそれら同一又は異なる2以上の単環が融合した多環の飽和又は不飽和のヘテロシクロアルキル基、例えばアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニル、テトラヒドロピリジニルなどが挙げられる。
9’としては、置換されてもよいC1〜6アルキル基、好ましくは置換されても良いC1〜3アルキル基が挙げられる。特に好ましい例としては、置換されてもよいメチル及び置換されてもよいエチルが挙げられる。
一般式(IA)、(IB)、(IA’)および(IB’)の化合物は互変異性体の形で存在してもよく、個々の互変異性体及び、個々の互変異性体の混合物として存在しても良い。
さらに、一般式(IA)、(IB)、(IA’)および(IB’)の化合物の化合物の放射能標識した誘導体も、本発明に含まれる。
本発明化合物は、1個ないし複数個の不斉炭素原子を有するものも含み、これに基づく(R)体、(S)体の光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマーなどが存在する。また、置換基の種類によっては二重結合を有するので、(Z)体、(E)体などの幾何異性体も存在する。本発明は、これらの異性体の分離されたものあるいは混合物のいずれの場合も包含する。
本発明化合物は、酸と塩を形成することができるものがある。かかる塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などの有機酸との酸付加塩が挙げられる。本発明化合物はさらに、金属、特にアルカリ金属、アルカリ土類金属と共に医療用として許容しうる金属塩を形成することができる。例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などがある。さらに本発明化合物は、水和物、エタノール、イソプロパノールなどの溶媒和物や結晶多形の物質も含まれる。
本発明の一般式(IA)、(IB)、(IA’)および(IB’)記載のピラゾロピリミジノン誘導体の特に好ましい具体例としては、以下のものが挙げられる。
1−シクロヘキシル−3−メチル−5−フェニル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−3−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−(4−アミノフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; N−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アセタミド ; 1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−3−メチル−5−(2−ピリジニル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−3−メチル−5−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; N−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]アセタミド ; 5−(5−アミノ−2−ピリジニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; N−[6−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−ピリジニル]アセタミド ; 1−シクロヘキシル−5−(2−エトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−(4−クロロ−2−ピリジニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; トランス−5−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; シス−5−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; トランス−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−5−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; シス−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−5−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 3−シクロヘキシル−1−メチル−6−フェニル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシフェニ)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−1−メチル−6−(2−ピリジニル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカ−8−イル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−オキソ−1−ピペリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−[4−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(3S)−テトラヒドロ−3−フラニロキシ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(3R)−テトラヒドロ−3−フラニロキシ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; メチル[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェノキシ]アセテート ; [4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェノキシ]酢酸 ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(1−メチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]アセタミド ; N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−2−メトキシアセタミド ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3.4−d]ピリミジン−4−オン ; エチル 1−{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−4−ピペリジンカルボキシラート ; 1−{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−4−ピペリジンカルボン酸 ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシベンゼンスルホナミド ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)ベンゼンスルホナミド ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシベンゼンスルホナミド ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘプチル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘプチル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシ安息香酸 ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メトキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; {[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシベンゾイル]アミノ}酢酸エチルエステル ; {[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシベンゾイル]アミノ}酢酸 ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; エチル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペラジンカルボキシレート ; 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)3−メトキシフェニル]−4−ピペラジンカルボン酸 ; 3−シクロヘプチル−6−[2−メトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−1−ピペラジンカルボキシレート ; 3−シクロヘキシル−6−[5−フルオロ−2−メトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[5−フルオロ−2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシ−4−{メチル[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}フェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−エトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−エトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 3−シクロヘキシル−6−{2−エトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; ベンジル 1−[4−(3−シクロヘプチル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 3−シクロヘプチル−6−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(エチル)カルバメート ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[4−(エチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(エチル)カルバメート ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[4−(エチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{メチル[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−{4−[[2−(ベンジルオキシ)エチル](メチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−(4−{4−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−ピペリジニル}−2−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{メチル[3−(メチルアミノ)プロピル]アミノ}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−{4−[[2−(ベンジルオキシ)エチル](エチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(エチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−(4−ブロモ−2−エトキシフェニル−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{2−エトキシ−4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)ホルムアミド ; N−{1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル}−N−メチルアセタミド ; ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−エトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(4−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−[4−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 1−シクロヘキシル−5−{5−フルオロ−2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−エトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{4−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−[4−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−(ジフルオロメトキシ)−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]ウレア ; N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド ; N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; エチル 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニルカルバメート ; N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−N−メチルアセトアミド ; N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−N−メチルメタンスルホンアミド ; N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−モルホリンカルボキサミド ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; N’−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルウレア ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{4−[(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−チオモルホリニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−オキソ−1−ピペリジニル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシ−4−{[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}フェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−3−ピロリジニルカルバメート ; 6−{4−[(3−アミノ−1−ピロリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−4−ピペリジニルカルバメート ; 6−{4−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−チオモルホリニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−(4−ブロモフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−1−メチル−6−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−(4−アミノフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)ベンゼンスルホニルクロリド ; 3−シクロヘキシル−6−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−{4−[4−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−[4−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−1−メチル−6−{4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)フェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 3−シクロヘキシル−1−メチル−6−{4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−{4−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 6−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘキシル−1−エチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−1−エチル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−エチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 3−シクロヘキシル−1−エチル−6−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド ; 6−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘキシル−1−エチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 4−(3−シクロヘキシル−1−エチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド ; 3−シクロヘキシル−1−エチル−6−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−1−エチル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; 3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−1−エチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン ; N−(2−アミノエチル)−4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミド ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシベンゼンスルホンアミド ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミド ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチル−N−[3−(メチルアミノ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド ; 1−シクロヘキシル−5−(4−{[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[(4−エチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−(4−ピペリジニル)ベンゼンスルホンアミド ; ベンジル 1−{[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−{4−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−ピペリジニルアミノ)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; メチル(2E)−3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−2−プロペネート ; (2E)−3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸 ; メチル3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]プロパネート ; 3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]プロパン酸 ; 1−シクロヘキシル−5−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−{4−[(1−アセチル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンズアルデヒド ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−モルホリニルメチル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)メチル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; エチル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンジル]−4−ピペリジンカルボキシレート ; 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンジル]−4−ピペリジンカルボン酸 ; ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンジル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート ; 1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]メチル}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−オキソ−1−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−{4−[4−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−[4−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−エトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−エトキシ−4−(4−オキソ−1−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−エトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−{4−[4−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−エトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−エトキシフェニル]−4−ピペリジニル(エチル)カルバメート ; 1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[4−(エチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−(4−アミノ−2−エトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−エトキシベンゼンスルホニル クロリド ; 1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; (2E)−3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−2−プロペンニトリル ; 5−[4−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−2−エトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−エトキシ−4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−エトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−エトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; ベンジル 4−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−5−フルオロ−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[メチル(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−エトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−[4−((3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−{4−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−[4−(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 5−[4−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン 1塩酸塩 ; 1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン ; 1−シクロヘキシル−5−[4−(エチルアミノ)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
本発明に係る式(IA)は、たとえば以下に示す方法によって合成することができる。
Figure 0004312603
Figure 0004312603
(式中、A,B,R,R,およびRは、前記定義の通りである。LはC1〜3の低級アルキル基であり、Yは水酸基またはハロゲン原子好ましくは塩素原子である。)
本方法を実施するには、公知方法に従い化合物(X)から化合物(IX)を得る。この反応は塩酸、硫酸などの無機酸水溶液類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、酢酸などの有機酸類、メタノール、エタノールなどのアルコール類あるいはこれらの混合物中、もしくは無溶媒中室温〜120℃にて化合物(X)に対し、1〜2当量、好ましくは約1当量の化合物(XI)を作用させ、反応終了後、無機塩基例えば水酸化ナトリウムの水溶液を加え、水と混和しない有機溶媒で抽出し、全有機物を水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することにより目的化合物(IX)を得ることができる。必要であれば再結晶などで精製することができる。なお、出発原料である化合物(X)は市販または公知の化合物を用いることができる。本反応で使用される化合物(XI)は市販または公知の化合物を用いることができるが、公知の方法(例えばJ.Org.Chem.,1981,46,5414−5415)により容易に合成して得る化合物を用いることもできる。
得られた化合物(IX)から公知方法に従って化合物(VIII)を得ることができる。トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素類、または無溶媒中、室温から還流温度にて化合物(IX)に対し1〜5当量のオキシ塩化リン、塩化チオニルなどのハロゲン化試薬を作用させ、反応終了後溶媒を留去することによって目的化合物(VIII)を得ることができる。
得られた化合物(VIII)は精製することなく、公知方法に従って、化合物(VII)を得ることができる。濃硫酸中、または無水酢酸中、−20℃〜室温にて硝酸を用いる。反応終了後、反応液を氷に注ぎ、析出した固体をろ取することによって目的化合物(VII)を得ることができる。必要であれば、再結晶などで精製することができる。
得られた化合物(VII)から、公知方法に従って、化合物(VI)を得ることができる。N,N−ジメチルホルムアミドなどのような極性溶媒中、室温〜120℃にて、シアン化カリウム、シアン化ナトリム、のような金属シアン化物を1〜3当量用いる。反応終了後、水を加え、水と混和しない有機溶媒で抽出した後、全抽出物を水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(VI)を得ることができる。必要であればカラムクロマトグラフィーなどで精製することができる。
得られた化合物(VI)から、公知方法に従って、化合物(V)を得ることができる。この反応はニトリル基の加水分解により酸アミドを合成する方法であり多くの方法が行なえる。例えば、水、またはメタノール、エタノールなどのアルコール類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類あるいはこれらの混合液中、0℃〜室温にて、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなど塩基存在下、過酸化水素を作用させる。反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(V)を得ることができる。必要であれば、再結晶などで精製することができる。
得られた化合物(V)から公知方法に従って化合物(III)を得ることができる。この反応はニトロ基を還元反応によりアミノ基にする方法であり、多くの方法が行なえる。例えば、塩酸などの無機酸類中0℃〜還流温度にて、化合物(V)に対して2〜10当量の二塩化スズを作用させる。反応終了後、水酸化ナトリウムなどの無機塩基で中和し、セライトろ過した後、ろ液を水と混和しない有機溶媒で抽出し、抽出した有機溶媒層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を留去することにより目的化合物(III)を得ることができる。必要であればカラムクロマトグラフィーなどで精製することができる。
得られた化合物(III)から公知方法に従って化合物(II)を得ることができる。この反応は、アミン化合物(III)とカルボン酸成分(IV)から酸アミドを合成する方法であり多くの方法が行なえる。例えばYがハロゲン原子(好ましくは塩素原子)の場合、不活性溶媒例えばジクロロメタン中、0℃〜室温にて、化合物(III)に対し1〜5当量、好ましくは2.5当量の第3級アミン例えばトリエチルアミン存在下、化合物(III)に対し1〜1.5当量好ましくは1.2当量の化合物(IV)を用いて、場合により触媒、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下行なわれる。Yが水酸基の場合、不活性溶媒例えばジクロロメタン中、0℃〜室温にて、化合物(III)に対し1〜1.5当量好ましくは1.2当量の縮合剤例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩存在下、化合物(III)に対し1〜1.5当量好ましくは1.2当量の化合物(IV)を用いて、場合により触媒例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下行なわれる。反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(II)を得ることが出来る。必要であれば、カラムクロマトグラフィーなどで精製することが出来る。
得られた化合物(II)から、ピリミジン環形成について公知の環化方法(例えばBioorg.Med.Chem.Lett.,6,1996,1819−1824)を用いて化合物(IA)を得ることが出来る。例えば環化は化合物(II)を水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムのような塩基を用いて、場合により過酸化水素の存在下に、エタノール−水溶媒中、室温〜還流温度にて反応させることができる。反応終了後水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(IA)を得ることが出来る。必要であれば、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶などで精製することが出来る。
化合物(1A)を合成する別法として、例えば以下に示す方法によって合成することが出来る。
Figure 0004312603
(式中、A,B,R,R,およびRは、前記定義の通りである。Yは水酸基またはハロゲン原子好ましくは塩素原子である。)
化合物(VI)から公知方法に従って化合物(XIII)を得ることができる。この反応はニトロ基を還元反応によりアミノ基にする方法であり、多くの方法が行なえる。例えば、塩酸などの無機酸類中0℃〜還流温度にて、化合物(VI)に対して2〜10当量の二塩化スズを作用させる。反応終了後、水酸化ナトリウムなどの無機塩基で中和し、セライドろ過した後、ろ液を水と混和しない有機溶媒で抽出し、抽出した有機溶媒を水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を留去することにより目的化合物(XIII)を得ることができる。必要であればカラムクロマトグラフィーなどで精製することができる。
得られた化合物(XIII)から公知方法に従って、化合物(XII)を得ることができる。この反応は、アミン化合物(XIII)とカルボン酸成分(IV)から酸アミドを合成する方法であり多くの方法が行なえる。例えばYがハロゲン原子(好ましくは塩素原子)の場合、不活性溶媒例えばジクロロメタン中、0℃〜室温にて、化合物(XIII)に対し、1〜5当量、好ましくは2.5当量の第3級アミン例えばトリエチルアミン存在下、化合物(XIII)に対し1〜1.5当量好ましくは1.2当量の化合物(IV)を用いて、場合により触媒、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下行なわれる。また、第3級アミンの替わりに、ピリジンを溶媒として用いても良い。Yが水酸基の場合、不活性溶媒例えばジクロロメタン中、0℃〜室温にて、化合物(XIII)に対し、1〜1.5当量好ましくは1.2当量の縮合剤例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩存在下、化合物(XIII)に対し、1〜1.5当量好ましくは1.2当量の化合物(IV)を用いて、場合により触媒例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下行なわれる。反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(XII)を得ることが出来る。必要であれば、カラムクロマトグラフィーなどで精製することが出来る。
得られた化合物(XII)から、ピリミジン環形成について公知の環化方法(例えばJ.Med.Chem.,30,1987,91−96)を用いて化合物(IA)を得ることが出来る。例えば環化は化合物(XII)を水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムのような塩基を用いて、場合により過酸化水素の存在下に、水、エタノールなどのアルコール類、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、あるいはこれらの混合溶媒中、室温〜還流温度にて反応させることができる。反応終了後水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(IA)を得ることが出来る。必要であれば、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶などで精製することが出来る。
上記反応はすべて全く一般的なものであり、これらの実施のための適当な試薬および条件は標準的教科書および後述の実施例を参考することにより直ちに確立することが出来る。化合物(IA)で定義されるすべての化合物を調製することの出来る別法および変法もまた、当業者であれば明らかである。
本発明に係る式(IB)は、たとえば以下に示す方法によって合成することができる。
Figure 0004312603
(式中、A,B,R,R,およびRは、前記定義の通りである。Yは水酸基またはハロゲン原子好ましくは塩素原子である。)
本方法を実施するには、公知方法(例えばJ.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1996,1545−1552)に従い化合物(XX)から、化合物(XIX)を得ることができる。塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、またはこれらの混合物中、0℃〜室温にて、化合物(XX)に対し2〜2.5当量の水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属またはトリエチルアミンなどの3級アミンの存在下、化合物(XX)に対して1〜1.5当量の化合物(XXI)を作用させる。反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(XIX)を得ることができる。必要であれば、カラムクロマトグラフィーなどで精製することができる。
得られた化合物(XIX)から、公知方法(例えばJ.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1996,1545−1552)に従って化合物(XVIII)を得ることができる。トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、またはこれらの混合物中、室温〜還流温度にて、化合物(XIX)に対して5〜10当量のジメチル硫酸などのメチル化試薬を用いる。反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(XVIII)を得ることができる。必要であれば、カラムクロマトグラフィーなどで精製することができる。
得られた化合物(XVIII)から、公知方法(例えばJ.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1996,1545−1552)に従って化合物(XVI)を得ることができる。エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、またはこれらの混合物中、室温〜還流温度にて、化合物(XVIII)に対し1〜1.5当量の化合物(XVII)を用いる。反応終了後溶媒を留去することによって目的化合物(XVI)を得ることができる。必要であれば、カラムクロマトグラフィーなどで精製することができる。
得られた化合物(XVI)から、公知方法に従って化合物(XV)を得ることができる。この反応はニトリル基の加水分解により酸アミドを合成する方法であり多くの方法が行なえる。例えば、水、またはエタノール、メタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、あるいはこれらの混合液中、室温〜100℃にて硫酸、塩酸などの触媒を作用させる。反応終了後、反応液を弱アルカリ性にし、水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的の化合物(XV)を得ることができる。必要であれば再結晶などで精製することができる。
得られた化合物(XV)から、公知方法に従って化合物(XIV)を得ることができる。一般に、Yがハロゲン原子(好ましくは塩素原子)の場合、不活性溶媒例えばジクロロメタン中、0℃〜室温にて、化合物(XV)に対し1〜5当量、好ましくは約2.5当量の第3級アミン例えばトリエチルアミン存在下、化合物(XV)に対し1〜2当量好ましくは約1.4当量の化合物(IV)を用いて、場合により触媒、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下行なわれる。また、第3級アミンの替わりに、ピリジンを溶媒として用いても良い。Yが水酸基の場合、不活性溶媒例えばジクロロメタン中、0℃〜室温にて、化合物(XV)に対し1〜1.5当量好ましくは約1.2当量の縮合剤例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩存在下、化合物(XV)に対し1〜1.5当量好ましくは約1.2当量の化合物(IV)を用いて、場合により触媒例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下行なわれる。反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(XIV)を得ることができる。
得られた化合物(XIV)は精製することなく用い、ピリミジン環形成について公知の環化方法(例えばJ.Med.Chem.,39,1996,1635−1644)を用いて化合物(IB)を得ることができる。したがって、例えば環化は化合物(XIV)を水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムのような塩基を用いて、場合により過酸化水素の存在下に、エタノール−水溶媒中還流温度にて反応させることが出来る。反応終了後水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによって目的化合物(IB)を得ることが出来る。必要であれば、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶などで精製することが出来る。
上記反応はすべて全く一般的なものであり、これらの実施のための適当な試薬および条件は標準的教科書および後述の実施例を参考することにより直ちに確立することが出来る。化合物(IB)で定義されるすべての化合物を調製することの出来る別法および変法もまた、当業者であれば明らかである。
以下に試験例、実施例、製造例により、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の化合物の合成およびそこで用いるための中間体を、後述する実施例および製造例で詳しく説明する。また、実施例及び製造例で製造された本発明化合物及びその中間体の化学構造及びその同定データは、実施例等の後ろに表としてまとめて掲載した。なお、実施例および製造例における各化合物は、後記する表中において対応する実施例番号及び製造例番号として記載している。
本発明の範囲はこれらの試験例、実施例、製造例によって限定されるものではないことは言うまでもない。
[試験例]
以下の製造例及び実施例で製造された本発明化合物のPDE7(VII型ホスホジエステラーゼ)阻害活性は、以下に示す試験例により確認された。
試験例1.PDE7阻害活性測定法
PDE7(VII型ホスホジエステラーゼ)を抑制する本発明化合物の能力を評価するために、Biochemical.Pharmacol.48(6),1219−1223(1994)の方法を一部改変して以下のアッセイを用いた。
1) PDE7(VII型ホスホジエステラーゼ)活性画分を得た。すなわち、ヒト急性リンパ芽球様リンパ腫T細胞株であるMOLT−4(ATCCから、ATCC番号CRL−1582として購入できる)を10%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培地で培養し、5×10個のMOLT4を得た。遠心分離により細胞を回収し、10mlの緩衝液A(25mM トリス−HCl、5mM 2−メルカプトエタノール、2mM ベンズアミジン、2mM EDTA、0.1mM 4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルフォニルヒドロクロリド、pH7=7.5)に懸濁した。ポリトロンホモジナイザーにより細胞をホモジナイズし、遠心分離(4℃、25,000G,10分間)後の上清をさらに超遠心分離(4℃、100,000G,60分間)することにより得られた上清を0.2μmフィルターで濾過することにより可溶性画分を得た。
2)緩衝液Aで平衡化されたHiTrapQカラム(5ml×2)に、得られた可溶性画分を充填した。0〜0.8M塩化ナトリウムの線形勾配液を含有する緩衝液A300mlを用いてホスホジエステラーゼを溶離し、5ml分画60本を回収した。各分画をcAMP代謝ホスホジエステラーゼ活性について検査した。各分画中cAMPの代謝活性を有し、かつ10μMロリプラム(IV型ホスホジエステラーゼ選択的阻害薬)及び10μMミルリノン(III型ホスホジエステラーゼ選択的阻害薬)により代謝活性を消失しない分画のうち、350mM塩化ナトリウム付近を中心とする活性ピークとして溶出される分画を集め、PDE7阻害活性を検査するための貯蔵溶液として使用した。
3)試験化合物は所望の濃度を20mMトリス−HCl(pH7.5)、1mM MgCl、100μM EDTA、330μg/mlウシ血清アルブミン、4μg/ml 5’−ヌクレオチダーゼ、0.1μCiH−cAMP(0.064μM cAMP)、10μMロリプラム及びVII型ホスホジエステラーゼ貯蔵溶液の含有している反応混合液中で25℃2時間反応させた。反応液に10mMヘペス−Na(pH−7.0)に懸濁したQAE−セファデックスを加え5分間静置した後、上清を得てさらにQAE−セファデックスを加え5分間静置した後得られた上清中にある放射活性を測定した。
4)IC50はPDE7の代謝活性を50%阻害する試験化合物濃度として、各化合物について算出した。
各化合物のPDE7阻害活性
上記測定法により測定され、ホスホジエステラーゼ阻害活性のIC50値が1μM以下を示した実施例番号の化合物を示す。
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,16,17,18,24,25,27,28,29,31,32,34,37,38,39,41,42,44,45,46,47,50,51,52,54,56,57,58,59,60,62,64,65,67,68,69,70,72,73,74,76,78,81,82,84,87,90,92,95,97,99,103,104,105,107,109,111,112,115,117,118,119,121,123,124,125,126,127,129,130,132,134,136,139,140,142,143,144,145,146,147,148,150,152,154,155,156,158,159,161,163,164,165,169,172,175,176,179,185,189,191,192,194,196,198,199,200,201,203,204,207,208,209,210−1,210−2,211,212,213,214,215,216,217,218,220,222,224,225,227,229,230,231,232,234,235,236,237,239,241,242,245,247,250,253,256,257,258,260,261,262,263,264,266,267,268,270,272,273,275
さらにこれらの化合物の中でIC50値が0.01μM以下を示した実施例番号の化合物を示す。
27,28,31,32,38,44,46,47,51,52,60,62,73,76,78,81,82,84,87,90,92,95,97,103,104,107,109,111,117,121,125,132,134,136,140,142,143,144,145,148,150,152,154,155,163,185,192,224,225,227,230,232,250,260,261,262,263
上記ホスホジエステラーゼ阻害活性試験の結果、本発明によるピラゾロピリミジノン誘導体は極めて良好なPDE7阻害効果を示すことが確認された。
本発明化合物は、PDE7に選択的な阻害剤であり、他のホスホジエステラーゼイソ酵素に対し、10倍以上の選択性を有していた。このことから、他のイソ酵素に起因する副作用は少ないであろうことが予想される。
例として、本発明化合物のPDE4(IV型ホスホジエステラーゼ)阻害活性は、以下に示す試験により確認された。
試験例2.PDE4阻害活性測定法
PDE7を抑制する本発明化合物のPDE4抑制を評価するために、Biochemical.Pharmacol.48(6),1219−1223(1994)の方法を一部改変して以下のアッセイを用いた。
1)PDE4活性画分を得た。すなわち、3匹のBalb/cマウス(雌、12週齢)(日本クレアより購入できる)より得た肝臓を、30mlの緩衝液B(20mM ビス−トリス、5mM 2−メルカプトエタノール、2mM ベンズアミジン、2mM EDTA、0.1mM4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルフォニルヒドロクロリド、50mM酢酸ナトリウム、pH=6.5)に懸濁した。ポリトロンホモジナイザーにより肝臓をホモジナイズし、遠心分離(4℃、25,000G,10分間)後の上清をさらに超遠心分離(4℃、100,000G,60分間)することにより得られた上清を0.2μmフィルターで濾過することにより可溶性画分を得た。
2)緩衝液Bで平衡化された1x10cm DEAEセファロースカラムに、得られた可溶性画分を充填した。0.05〜1M酢酸ナトリウムの線形勾配液を含有する緩衝液B120mlを用いてホスホジエステラーゼを溶離し、5ml分画24本を回収した。各分画をcAMP代謝ホスホジエステラーゼ活性について検査した。各分画中cAMPの代謝活性を有し、かつ30μMロリプラム(PDE4選択的阻害薬)により代謝活性を消失した分画のうち、620mM酢酸ナトリウム付近を中心とする活性ピークとして溶出される分画を集め、PDE4阻害活性を検査するための貯蔵溶液として使用した。
3)試験化合物は所望の濃度を20mMトリス−HCl(pH7.5)、1mM MgCl、100μM EDTA、330μg/mlウシ血清アルブミン、4μg/ml 5’−ヌクレオチダーゼ、0.1μCi H−cAMP(0.064μM cAMP)及びPDE4貯蔵溶液の含有している反応混合液中で25℃2時間反応させた。反応液に10mMヘペス−Na(pH−7.0)に懸濁したQAE−セファデックスを加え5分間静置した後、上清を得てさらにQAE−セファデックスを加え5分間静置した後得られた上清中にある放射活性を測定した。
4)IC50はPDE4の代謝活性を50%阻害する試験化合物濃度として、各化合物について算出した。
上記試験の結果、本発明化合物のPDE4に対するIC50は、同一化合物のPDE7阻害作用に比べ、10倍以上弱い阻害活性であった。
本発明化合物は、PDE7を選択的に阻害することにより、細胞内cAMPレベルが高まり、さらにはT細胞の活性化を阻害することによって様々なアレルギー疾患、炎症・免疫疾患に有用である。即ち、気管支喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、乾癬、アトピー性皮膚炎、結膜炎、変形性関節症、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸炎、肝炎、膵炎、脳脊髄炎、敗血症、クローン病、移植における拒絶反応、GVH病、血管形成術後の再狭窄などに対する疾患の予防または治療剤として有用である。
本発明の有効成分を医薬組成物またはPDE7阻害剤として使用するには、本発明の化合物を1種類もしくは2種類以上を配合して、常法にしたがって投与方法に応じた剤形に製剤して用いれば良い。例えば、経口投与には、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、シロップ剤、ドライシロップ剤等の剤形が例示され、非経口投与には、注射剤の他、坐薬、膣坐薬等の坐剤、噴霧剤等の経鼻投与剤、軟膏、経皮吸収性のテープ等の経皮吸収剤が例示される。
本発明の化合物の臨床投与量は、投与する患者の症状、重症度、年齢、合併症の有無等によって異なり、また製剤によっても異なるが、経口投与の場合は、有効成分として、通常成人1日当り0.1〜1000mg、好ましくは0.1〜500mg、より好ましくは1〜100mg、非経口投与の場合は、経口投与の場合の10分の1量〜2分の1量を投与すればよい。これらの投与量は、患者の年齢、症状等により適宜増減することが可能である。
更に、本発明化合物の毒性は低く、これらの化合物の安全性は高いと予想される。
[実施例および製造例]
本発明の化合物の合成およびそこで用いるための中間体を、次の実施例および製造例により説明する。なお、以下の実施例および製造例における化合物の化学構造及び同定データは後述の表に要約する。実施例及び製造例の化合物は、後記する表中に実施例番号及び製造例番号として特定している。
製造例1
2−シクロヘキシル−5−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
アセト酢酸メチル14.5ml(0.134mol)とシクロヘキシルヒドラジン塩酸塩20.2g(0.134mol)の混合物を2時間120℃で撹拌し、次いで冷却した。反応液を4M水酸化ナトリウム水溶液30mlで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下溶媒を留去した。残渣にヘキサンを加え、析出した結晶をろ取することにより標記化合物19.0g(79%)を得た。
製造例2
5−クロロ−1−シクロヘキシル−3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール
製造例1で得た化合物9.3g(51.6mmol)にオキシ塩化リン10ml(107mmol)を加え120℃で10時間撹拌した。次に反応液を室温にし、過剰のオキシ塩化リンを減圧下留去した。残渣に無水酢酸45mlを加えて溶かし、この溶液に氷冷下発煙硝酸9mlをゆっくりと滴下した。同温度で2時間撹拌した後、反応液を氷に注ぎ固体をろ取した。この固体をジクロロメタンに溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をヘキサンから再結晶(ヘキサン)にて精製することにより標記化合物6.28g(50%)を得た。また、ろ液を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製することにより標記化合物4.21g(33%)を得た。
製造例3
1−シクロヘキシル−3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル
製造例2で得た化合物10.3g(42.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド90ml溶液にシアン化ナトリウム4.2g(84.9mmol)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製し、標記化合物9.18g(93%)を得た。
製造例4
4−アミノ−1−シクロヘキシル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル
製造例3で得た化合物1.0g(4.27mmol)のメタノール10ml、濃塩酸10mlの混合懸濁液に鉄粉1.2g(21.4mmol)を加え、2時間加熱還流した。次に反応液を室温にし、炭酸水素ナトリウム水溶液で反応液を中和後セライトろ過した。ろ液をジクロロメタンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/1)にて精製し、標記化合物0.75g(87%)を得た。
製造例5
1−シクロヘキシル−3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例3で得た化合物9.0g(38.5mmol)のメタノール25ml溶液に、30%過酸化水素水溶液12ml、3M水酸化ナトリウム水溶液30mlを加え、室温で1.5時間撹拌した。次に反応液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物7.8g(80%)を得た。
製造例6
4−アミノ−1−シクロヘキシル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例5で得た化合物7.7g(30.6mmol)の濃塩酸180ml懸濁液に二塩化スズ2水和物27.6g(122mmol)を加え80℃で1.5時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、セライトろ過した。ろ液をジクロロメタンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、標記化合物6.05g(89%)を得た。
製造例7
N−(5−シアノ−1−シクロヘキシル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
製造例4で得た化合物188mg(0.92mmol)のピリジン2ml溶液に、0℃下ベンゾイルクロリド0.13ml(1.11mmol)を加え、同温度で3時間撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣を再結晶(エタノール)で精製することにより標記化合物141mg(50%)を得た。
製造例8
N−(5−シアノ−1−シクロヘキシル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−ニトロベンズアミド
製造例7においてベンゾイルクロリドに代えて、p−ニトロベンゾイルクロリドを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物389mg(55%)を得た。
製造例9
1−シクロヘキシル−4−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
o−アニス酸136mg(0.89mmol)の塩化チオニル1ml(13.7mmol)溶液を2時間加熱還流した。次に、過剰の塩化チオニルを減圧下留去することにより、o−アニス酸クロリドが得られる。
この酸クロリドに製造例6で得た化合物180mg(0.81mmol)の無水ジクロロメタン5ml懸濁液、トリエチルアミン0.28ml(2.03mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2)にて精製し、標記化合物267mg(93%)を得た。
製造例10
1−シクロヘキシル−4−[(2−エトキシベンゾイル)アミノ]−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例9においてo−アニス酸に代えて、2−エトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物200mg(99%)を得た。
製造例11
N−[5−(アミノカルボニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
製造例6で得た化合物150mg(0.68mmol)の無水ジクロロメタン2ml懸濁液に、2−ピコリン酸クロリド144mg(0.81mmol)、トリエチルアミン0.21ml(1.49mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣を再結晶(酢酸エチル)にて精製し、標記化合物178mg(80%)を得た。
製造例12
1−シクロヘキシル−3−メチル−4−{[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベンゾイル]アミノ}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例6で得た化合物150mg(0.68mmol)の無水ジクロロメタン3ml懸濁液に4−(4−メチル−1−ピペラジニル)安息香酸214mg(0.81mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩143mg(0.743mmol)、触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え、室温で20時間撹拌した。次に反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し、標記化合物119mg(42%)を得た。
製造例13
1−シクロヘキシル−4−[(2−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)アミノ]−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例9においてo−アニス酸に代えて、2−メトキシ−4−ニトロ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物301mg(67%)を得た。
製造例14
N−[5−(アミノカルボニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−5−ニトロ−2−ピリジンカルボキサミド
製造例6で得た化合物500mg(2.25mmol)の無水ジクロロメタン5ml懸濁液に5−ニトロ−2−ピリジンカルボン酸453mg(2.70mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩518mg(2.70mmol)、を加え、室温で20時間撹拌した。次に析出した固体をろ取し、これを水で洗浄後、乾燥することにより標記化合物588mg(70%)を得た。
製造例15
N−[5−(アミノカルボニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−クロロ−2−ピリジンカルボキサミド
製造例6で得た化合物500mg(2.25mmol)の無水ロロメタン3ml懸濁液に氷冷下、4−クロロピコリン酸426mg(2.70mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩518mg(2.70mmol)を加え、同温度で3時間撹拌した。次に反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、標記化合物741mg(91%)を得た。
製造例16
1−シクロヘキシル−4−[(5−フルオロ−2−メトキシベンゾイル)アミノ]−3−メチル−1H−ピラゾール−6−カルボキザミド
製造例15において4−クロロピコリン酸に代えて、5−フルオロ−2−メトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い標記化合物272mg(81%)を得た。
製造例17
t−ブチル 2−(4−メチルシクロヘキシリデン)ヒドラジンカルボキシラート
4−メチルシクロヘキサノン23.6ml(192mmol)のヘキサン230ml溶液にカルバジン酸t−ブチル25.5g(192mg)を加え、20分間加熱還流した。次に反応液を室温にし、析出した結晶をろ取することにより標記化合物38.7g(89%)を得た。
製造例18
5−メチル−2−(4−メチルシクロヘキシル)−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(シス,トランス混合物)
製造例17で得た化合物35.8g(158mmol)にボラン−テトラヒドロフラン錯体147ml(1.08mol/l in tetrahydrofuran 158mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。次に6M塩酸79mlを滴下し、20分間加熱還流した。反応液を室温にし、減圧下反応液を留去した後、残渣にテトラヒドロフランを加え、不溶物をろ取し、ろ液を減圧下留去することによって、1−(4−メチルシクロヘキシル)ヒドラジン塩酸塩の粗結晶が得られる。この粗結晶をこれ以上制精製せずに用い、アセト酢酸メチルとの混合物を120℃で1時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、標記化合物13.0mg(42%)をシス−トランスの混合物(シス/トランス=1/2)として得た。
製造例19
5−クロロ−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール(シス,トランス混合物)
製造例2において製造例1で得た化合物に代えて、製造例18で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物7.15g(77%)をシス−トランスの混合物(シス/トランス=1/2)として得た。
製造例20
3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(シス,トランス混合物)
製造例3において製造例2で得た化合物に代えて、製造例19で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物5.62g(88%)をシス−トランスの混合物(シス/トランス=1/2)として得た。
製造例21
トランス−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カルボキザミド
製造例22
シス−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例5において製造例3で得た化合物に代えて、製造例20で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、製造例21の化合物2.03g(36%)、製造例22の化合物1.31g(23%)をそれぞれ得た。
製造例23
トランス−4−アミノ−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例6において製造例5で得た化合物に代えて、製造例21で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.41g(57%)を得た。
製造例24
シス−4−アミノ−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド」
製造例6において製造例5で得た化合物に代えて、製造例22で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物0.78g(49%)を得た。
製造例25
トランス−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−4−{[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベンゾイル]アミノ}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例12において製造例6で得た化合物に代えて、製造例23で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物211mg(57%)を得た。
製造例26
シス−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−4−{[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベンゾイル]アミノ}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例12において製造例6で得た化合物に代えて、製造例24で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物196mg(53%)を得た。
製造例27
トランス−4−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]−3−メチル−1−(4 −メチルシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例9において製造例6で得た化合物に代えて、製造例23で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物192mg(82%)を得た。
製造例28
シス−4−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
製造例9において製造例6で得た化合物に代えて、製造例24で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物143mg(61%)を得た。
製造例29
2−[シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチレン]マロノニトリル
マロノニトリル3.96g(0.06mol)のテトラヒドロフラン60ml溶液に、0℃で水素化ナトリウム4.8g(60% in oil,0.12mol)を4回に分けて加え、0℃で30分撹拌した。次にシクロヘキサンカルボン酸クロリドを滴下し、室温にて30分撹拌後、1M塩酸150mlをゆっくりと加え、酢酸エチルで抽出した。次に、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をジイソプロピルエーテルで再結晶を行い標記化合物8.16g(77%)を得た。
製造例30
2−[シクロヘキシル(メトキシ)メチレン]マロノニトリル
製造例29で得た化合物2.64g(15mmol)の1,4−ジオキサン24ml、水4mlの混合溶液に、室温で炭酸水素ナトリウム10gを加え、さらにジメチル硫酸10mlを5分間で滴下した。85℃で2.5時間加熱後、室温に戻し、水を加え、加え、ジエチルエーテルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、標記化合物2.35(82%)を得た。
製造例31−1
5−アミノ−3−シクロヘキシル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
製造例30で得た化合物2.3g(12.1mmol)のエタノール20mlの溶液に、室温でメチルヒドラジン0.643ml(12.1mmol)を加え、5時間加熱還流した。室温に戻し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=50/1)で精製し、標記化合物1.48(60%)を得た。
製造例31−2
5−アミノ−3−シクロヘキシル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
窒素気流下、マロノニトリル17.2g(260mmol)のテトラヒドロフラン260ml溶液に水素化ナトリウム20.8g(abt.60% oil suspension 520mmol)を0℃でゆっくりと加えた。次に同温度でシクロヘキサンカルボニルクロリド35ml(260mmol)滴下し、滴下後反応液を室温にし1.5時間撹拌した。次にこの反応液にジメチル硫酸30ml(312mmol)を加え、3時間加熱還流をし、その後氷冷下でトリエチルアミン17.4ml(125mmol)、メチルヒドラジン13.8ml(260mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応液を室温にし、減圧下反応液を留去した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1〜20/1)で精製し、更に得られた粗結晶を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、標記化合物20.7(39%)を得た。また、母液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することで、標記化合物11.3g(21%)を得た。
製造例32
5−アミノ−3−シクロヘキシル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
製造例31で得た化合物25.3g(124mmol)に氷冷下濃塩酸75mlを加え、室温で15分間撹拌し、更に60℃で1時間撹拌した。次に反応液を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣を再結晶(酢酸エチル)にて精製し、標記化合物20.0g(73%)を得た。
製造例33
エチル 4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)ベンゾエート
4−フルオロ安息香酸エチル1.0g(5.95mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド20ml溶液に、4−ヒドロキシピペリジン662mg(6.54mmol)、炭酸カリウム1.23g(8.92mmol)を加え120℃で24時間撹拌した。反応液を室温に戻し、減圧下溶媒を留去した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にジエチルエーテルを加え、析出した結晶を集め、標記化合物234mg(16%)を得た。
製造例34
4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)安息香酸 1塩酸塩
製造例33で得た化合物200mg(0.802mmol)の1,4−ジオキサン1ml溶液に、6M塩酸2mlを加え90℃で1.5時間撹拌した。反応液を室温に戻し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物190mg(92%)を得た。
製造例35
メチル 2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシエトキシ)ベンゾエート
2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル4.0g(23.8mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液に、0℃でトリフェニルホスフィン7.49g(28.5mmol)、2−メトキシエタノール2.25ml(28.5mmol)、ジエチルアゾジカルボキシラート4.5ml(28.5mmol)をゆっくりと加え、室温にし1時間撹拌した。次にこの反応液を酢酸エチルで薄め、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣に酢酸エチル/ヘキサン=1/4の溶液100mlを加え、不溶の固体をろ過で除いた後、母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製し、標記化合物4.71g(87%)を得た。
製造例36
メチル 2−メトキシ−4−(2−メトキシエトキシ)ベンゾエート
製造例35で得た化合物4.51g(19.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド35ml溶液に、0℃でヨウ化メチル2.48ml(39.9mmol)、水素化ナトリウム877mg(abt.60% oil suspension 21.9mmol)を徐々に加え、室温にて2時間撹拌した。次にこの反応液にメタノール10mlを加え、酢酸エチルで薄め、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜2/1)で精製し、標記化合物4.53g(95%)を得た。
製造例37
2−メトキシ−4−(2−メトキシエトキシ)安息香酸
製造例36で得た化合物4.11g(17.11mmol)のメタノール41ml溶液に、室温で1M水酸化ナトリウム水溶液20.5ml(20.5mmol)を加え、室温で1時間、60℃で2時間撹拌した。次にこの反応液を濃縮し、水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄し、次に水層に2M塩酸21mlをゆっくり加え、析出固体をろ過して集め、標記化合物3.42g(88%)を得た。
製造例38
N−ベンゾイル−N−(4−シアノ−3−シクロヘキシル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
製造例31で得た化合物400mg(1.96mmol)の塩化メチレン10ml溶液に、室温でトリエチルアミン409μl(2.94mmol)、塩化ベンゾイル250μl(2.15mmol)4−ジメチルアミノピリジン5mgを加え、50℃にて4時間撹拌した。次に、酢酸エチルで薄め、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標記化合物333mg(41%)を得た。
製造例39
ベンジル 4−メトキシ−1−ピペリジンカルボキシレート
ベンジル 4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート1.87g(7.95mmol)のテトラヒドロフラン20ml溶液に、0℃で水素化ナトリウム413mg(60%in oil,10.33mmol)、ヨウ化メチル792μl(12.72mmol)を加え、室温にて16.5時間撹拌した。次に、酢酸エチルで薄め、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標記化合物2.08g(94%)を得た。
製造例40
4−メトキシピペリジン p−トルエンスルホネート
製造例39で得た化合物2.0g(8.02mmol)のメタノール40ml溶液に、p−トルエンスルホン酸1.556g(8.18mmol)、5%パラジウム炭素400mgを加え、水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。次に、触媒をろ過し減圧下溶媒を留去することによって、標記化合物2.36g(定量的)を得た。
製造例41
5−アミノ−3−シクロヘプチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
製造例31−2においてシクロヘキサンカルボニルクロリドに代えて、シクロヘプタンカルボニルクロリドを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物20.83g(55%)を得た。
製造例42
5−アミノ−3−シクロヘプチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
製造例32において製造例31で得た化合物に代えて、製造例41で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物16.93g(92%)を得た。
製造例43
メチル 4−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−2,5−ジフルオロベンゾエート
メチル 2,4,5−トリフルオロベンゾエート4.25g(22.35mmol)のテトラヒドロフラン30ml溶液に氷浴下、N−ベンジルピペラジン3.89ml(22.35mmol)を加え、0℃で0.5時間、室温にて2.5時間撹拌した。次に、酢酸エチルで薄め、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標記化合物2.61g(34%)を得た。
製造例44
メチル 4−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−5−フルオロ−2−メトキシベンゾエート
製造例43で得た化合物2.46g(7.10mmol)のテトラヒドロフラン20ml溶液に氷浴下、ナトリウムメチラート2.06g(28% in MeOH,10.65mmol)を加え、室温にて13.5時間撹拌した。次に、酢酸エチルで薄め、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1.5/1〜1/1)で精製し、標記化合物とメチル 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−5−フルオロ−4−メトキシベンゾエート4:1の混合物2.06g(81%)を得た。
製造例45
ベンジル 4−[2−フルオロ−5−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]−1−ピペラジンカルボキシレート
製造例44で得た化合物1.37g(3.82mmol)の1,2−ジクロロエタン20ml溶液に、塩化ベンジルオキシカルボニル818μl(5.73mmol)を加え、加熱還流2時間、次に塩化ベンジルオキシカルボニル273μl(1.91mmol)を加え過熱還流1時間、さらに塩化ベンジルオキシカルボニル273μl(1.91mmol)を加え過熱還流0.5時間した。次に、室温に戻し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1.5/1)で精製し、標記化合物と1.20g(78%)を得た。
製造例46
4−{4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1−ピペラジニル}−5−フルオロ−2−メトキシ安息香酸
製造例37において、製造例36で得た化合物に代えて、製造例45で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.02g(99%)を得た。
製造例47
tert−ブチル 4−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−ピペリジンカルボキシレート
tert−ブチル 4−ヒドロキシメチル−1−ピペリジンカルボキシレート2.4g(11.15mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド30ml溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム557mg(60% in oil,13.9mmol)、臭化ベンジル1.86ml(15.6mmol)を加え、室温で23時間攪拌した。次に、酢酸エチルで薄め、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、標記化合物3.5g(定量的)を得た。
製造例48
4−[(ベンジルオキシ)メチル]ピペリジン 1塩酸塩
製造例47で得た化合物3.4g(11.1mmol)に4N−塩酸/1,4−ジオキサン溶液を11.3ml加え、室温で1.5時間攪拌した。次にエーテルを徐々に加え、析出固体をろ過で集め、標記化合物1.26g(84%)を得た。
製造例49
N−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−N−エチルアミン
2−(ベンジルオキシ)エチル メタンスルホネート7.0g(30mmol)に、2Mエチルアミンのメタノール溶液75mlを加え、封管中で110℃、2時間加熱した。次に室温に戻した後、塩化メチレンで薄め、飽和水素化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、標記化合物3.85g(72%)を得た。
製造例50
N−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−N−エチルアミン 塩酸塩
製造例49で得た化合物3.72g(20.75mmol)のエーテル100ml溶液に、4N−塩酸/1,4−ジオキサン溶液を6.2ml加え、析出固体をろ過で集め、標記化合物4.09g(91%)を得た。
製造例51
メチル 4−{4−[[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2,5−ジフルオロベンゾエート
製造例43において、N−ベンジルピペラジンに代えて、ベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメート塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物2.0g(68%)を得た。
製造例52
メチル 4−{4−[[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}−5−フルオロ−2−メトキシベンゾエート
製造例44において、製造例43で得た化合物に代えて、製造例51で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物0.46g(24%)を得た。
製造例53
4−{4−[[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}−5−フルオロ−2−メトキシ安息香酸
製造例37において、製造例36で得た化合物に代えて、製造例52で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物0.41g(定量的)を得た。
製造例54
メチル 4−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゾエート
メチル −4−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾエート5.0g(21.7mmol)のジメチルホルムアミド70ml溶液にクロロジフルオロ酢酸メチル3.4ml(32.6mmol)、炭酸カリウム3.0g(21.7mmol)を加え60℃で6時間、室温で60時間撹拌した。次に反応液に水を加え、エーテルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1)にて精製し、標記化合物1.4g(23%)を得た。
製造例55
4−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)安息香酸
製造例54で得た化合物1.36g(4.84mmol)のメタノール10ml、テトラヒドロフラン10mlの混合溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で3時間撹拌した。次に減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加えて溶かし、6M塩酸水溶液を加え、析出した固体をろ過して集め、標記化合物1.17g(91%)を得た。
製造例56
5−アミノ−3−シクロヘキシル−1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
製造例31−2において、メチルヒドラジンに代えて、エチルヒドラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物2.0g(18%)を得た。
製造例57
5−アミノ−3−シクロヘキシル−1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
製造例32において、製造例31で得た化合物に代えて、製造例56で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.93g(99%)を得た。
製造例58
メチル 2−フルオロ−4−(4−チオモルホリニル)ベンゾエート
メチル2,4−ジフルオロベンゾエート3.44g(20mmol)のジメチルスルホキシド30ml溶液にチオモルホリン1.9ml(20mmol)、炭酸カリウム2.76g(20mmol)を加え、80℃で撹拌した。次に反応液を室温に冷却し、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製することにより標記化合物2.96g(58%)を得た。
製造例59
メチル 2−メトキシ−4−(4−チオモルホリニル)ベンゾエート
製造例59で得た化合物2.5g(9.8mmol)のテトラヒドロフラン30ml溶液にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)12.3ml(11.8mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。次に減圧下反応液を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜3/1)にて精製することにより、標記化合物2.59g(99%)を得た。
製造例60
2−メトキシ−4−(4−チオモルホリニル)安息香酸
製造例59で得た化合物2.47g(9.3mmol)のメタノール30ml溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液15mlを加え、室温で3時間撹拌した。さらに4M水酸化ナトリウム水溶液2mlを加え、室温で12時間、50℃で7時間撹拌した。次に反応液を室温に冷却し、減圧下溶媒を留去した。残渣に水を加えて溶かし、エーテルで洗浄し、水層を1M塩酸水溶液で酸性とした。析出した固体をろ過して集め、乾燥することにより標記化合物2.2g(94%)を得た。
製造例61
ベンジル 4−[2,5−ジフルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
製造例43において、N−ベンジルピペラジンに代えて、ベンジル 1−ホモピペラジンカルボキシレートを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.31g(32%)を得た。
製造例62
ベンジル 4−[2−フルオロ−5−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
製造例44において、製造例43で得た化合物に代えて、製造例61で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物0.31g(27%)を得た。
製造例63
4−{4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−5−フルオロ−2−メトキシ安息香酸
製造例37において、製造例36で得た化合物に代えて、製造例62で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物0.28g(97%)を得た。
実施例1
1−シクロヘキシル−3−メチル−5−フェニル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
製造例7で得た化合物150mg(0.49mmol)のジオキサン4ml、水4.6ml混合溶液に30%過酸化水素水0.12ml、水酸化ナトリウム30mg(0.75mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。次に反応液を室温にし、減圧下溶媒を留去した後、残渣に酢酸を加え酸性とし、析出した固体をろ取することにより標記化合物103mg(68%)を得た。
実施例2
1−シクロヘキシル−3−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例1において製造例7で得た化合物に代えて、製造例8で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物273mg(44%)を得た。
実施例3
5−(4−アミノフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例2で得た化合物222mg(0.63mmol)のメタノール4ml、N、N−ジメチルホルムアミド2ml混合溶液に10%パラジウム炭素25mgを加え、水素置換した後、2時間撹拌した。次に反応液をセライトろ過し、減圧下ろ液を留去した。残渣を6M塩酸に溶かしエーテルで洗浄し、水層を28%アンモニア水で中和した後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を再結晶(エタノール)にて精製し、標記化合物77mg(38%)を得た。
実施例4
N−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アセタミド
実施例3で得た化合物110mg(0.34mmol)のピリジン4ml溶液に氷冷下無水酢酸39μM(0.41mmol)を加え、同温度で30分間撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を再結晶(エタノール)にて精製し、標記化合物43.7mg(35%)を得た。
実施例5
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
製造例9で得た化合物100mg(0.28mmol)のエタノール2ml溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、90℃で10時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、標記化合物68.5mg(72%)を得た。
実施例6
1−シクロヘキシル−3−メチル−5−(2−ピリジニル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例11で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物77.8mg(59%)を得た。
実施例7
1−シクロヘキシル−3−メチル−5−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン− 7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例12で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物59mg(63%)を得た。
実施例8
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例13で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物171mg(45%)を得た。
実施例9
5−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例3において実施例2で得た化合物に代えて、実施例8で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物52mg(41%)を得た。
実施例10
N−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]アセタミド
実施例4において実施例3で得た化合物に代えて、実施例9で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物61mg(quant.)を得た。
実施例11
5−(5−アミノ−2−ピリジニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
製造例14で得た化合物500mg(1.34mmol)のエタノール6ml懸濁液に1M水酸化ナトリウム水溶液3mlを加え、90℃で4時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水で希釈後、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより、1−シクロヘキシル−3−メチル−5−(5−ニトロ−2−ピリジニル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]−7−オンの粗結晶を得る。この粗結晶は精製せずに、メタノール6ml、N、N−ジメチルホルムアミド5mlに溶かし、10%パラジウム炭素を加え、水素置換し14時間撹拌した。次に反応液をセライトろ過し、減圧下ろ液を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)にて精製し、標記化合物78.8mg(18%)を得た。
実施例12
N−[6−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−ピリジニル]アセタミド
実施例4において実施例3で得た化合物に代えて、実施例11で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物40mg(74%)を得た。
実施例13
1−シクロヘキシル−5−(2−エトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例10で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物145mg(90%)を得た。
実施例14
1−シクロヘキシル−5−[4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
製造例6で得た化合物150mg(0.675mmol)の無水ジクロロメタン4ml、N,N−ジメチルホルムアミド2ml溶液に製造例34で得た化合物174mg(0.675mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩155mg(0.810mmol)、トリエチルアミン68mg(0.675mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。次に水で希釈後、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、カルボキサミド中間体を得た。
さらに上記で合成したカルボキサミド中間体をエタノール4mlに溶かし、1M水酸化ナトリウム水溶液2mlを加え、90℃で24時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水で希釈後、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をエタノールで再結晶し、標記化合物を19mg(7%)を得た。
実施例15
5−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例14において製造例34で得た化合物に代えて、4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物545mg(48%)を得た。
実施例16
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
アルゴン気流下、実施例15で得た化合物209mg(0.50mmol)のトルエン2ml溶液にN−メチルピペラジン166μl(1.50mmol)、tert−ブトキシナトリウム72mg(0.75mmol)、トリtert−ブチルホスフィン166mg(0.01mmol)、酢酸パラジウム(II)1.6mg(0.008mmol)を加え、110℃で2時間撹拌した。さらにトリtert−ブチルホスフィン166mg(0.01mmol)、酢酸パラジウム(II)1.6mg(0.008mmol)を加え110℃で8時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製し、標記化合物82mg(38%)を得た。
実施例17
5−(4−クロロ−2−ピリジニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例15で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物496mg(75%)を得た。
実施例18
1−シクロヘキシル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−3−メチ ル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例16で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物118mg(63%)を得た。
実施例19
トランス−5−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例27で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物123mg(86%)を得た。
実施例20
シス−5−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例28で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物88mg(84%)を得た。
実施例21
トランス−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−5−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例25で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物116mg(81%)を得た。
実施例22
シス−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−5−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例5において製造例9で得た化合物に代えて、製造例26で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物132mg(92%)を得た。
実施例23
3−シクロヘキシル−1−メチル−6−フェニル−1,5−ジヒドロ−4H−ピ ラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
製造例38で得た化合物292mg(0.708mmol)の1,4−ジオキサン5ml溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液1.9ml(1.9mmol)30%過酸化水素水0.5mlを加え、85℃で3.5時間撹拌した。次に反応液を室温に戻し、水で希釈後、2M塩酸を1ml加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、標記化合物を176mg(81%)を得た。
実施例24
3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシフェニ)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
o−アニス酸181mg(1.19mmol)の1,2−ジクロロエタン3ml懸濁液に塩化チオニル158μl(2.16mmol)を加え、85℃で1.5時間撹拌し、減圧下溶媒を留去することにより無色油状物質の酸クロライドを得た。
次に上記で合成した酸クロライドのピリジン2ml溶液に、製造例32で得た化合物240mg(1.08mmol)のピリジン2ml溶液を加え、60℃で18時間、室温で2日間撹拌した。次に反応液を減圧下濃縮し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=30/1)にて精製し、カルボキサミド中間体(3−シクロヘキシル−5−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)246mg(64%)を得た。
さらに上記で合成したカルボキサミド中間体130mg(0.365mmol)のエタノール2.2ml溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液1.1ml(1.1mmol)を加え、90℃で20時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水で希釈後、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=30/1)にて精製し、標記化合物を91mg(74%)を得た。
実施例25
3−シクロヘキシル−1−メチル−6−(2−ピリジニル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
製造例32で得た化合物261mg(1.17mmol)のクロロホルム8ml溶液に、トリエチルアミン409μl(2.94mmol)、4−ジメチルアミノピリジン14mg(0.117mmol)、ピコリン酸クロリド251mg(1.41mmol)を加え、50℃で20時間撹拌した。次に反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、粗結晶のカルボキサミド中間体315mgを得た。
さらに上記で合成したカルボキサミド中間体のエタノール2ml縣濁液に1M水酸化ナトリウム水溶液2ml(2.0mmol)を加え、80℃で20時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水で希釈後、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=50/1)にて精製し、粗結晶を109mg得た。さらにクロロホルム/ヘキサンで再結晶を行うことによって、標記化合物を72mg(20%)を得た。
実施例26
6−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸500mg(2.25mmol)の1,2−ジクロロエタン5ml懸濁液に塩化チオニル328μl(4.50mmol)を加え、85℃で1.5時間撹拌し、減圧下溶媒を留去することにより黄色固体の酸クロライドを得た。次に上記で合成した酸クロライドのピリジン1ml溶液に、製造例32で得た化合物500mg(2.25mmol)のピリジン4ml溶液を加え、室温で1時間、60℃で2時間撹拌した。次に反応液を減圧下濃縮し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、カルボキサミド中間体(3−シクロヘキシル−5−[(4−ブロモ−2−メトキシベンゾイル)アミノ]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)を得た。
さらに上記で合成したカルボキサミド中間体のエタノール13.5ml溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液6.75ml(6.75mmol)を加え、加熱還流下12時間撹拌した。次に反応液を室温にし、水で希釈後、2M塩酸を3.38ml加え、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=40/1)にて精製し、さらに残渣にジイソプロピルエーテルを加えることによって結晶化し、標記化合物を320mg(34%)を得た。
実施例27
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
アルゴン気流下、実施例26で得られる化合物260mg(0.623mmol)のトルエン8ml溶液にN−メチルピペラジン207μl(1.87mmol)、tert−ブトキシナトリウム120mg(1.25mmol)、トリtert−ブチルホスフィン12.6mg(0.062mmol)、酢酸パラジウム(II)7.0mg(0.031mmol)を加え、5時間加熱還流した。次に反応液を室温にし、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製し、標記化合物230mg(85%)を得た。
実施例28
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例27で得た化合物450mg(1.03mmol)のテトラヒドロフラン3ml、ジオキサン4mlの混合溶液にメタンスルホン酸68.6μM(1.05mmol)を加え、析出固体をろ取し、これを再結晶(エタノール)にて精製し、標記化合物364mg(66%)を得た。
実施例29
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカ−8−イル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物140mg(81%)を得た。
実施例30
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−オキソ−1−ピペリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例29で得られる化合物850mg(1.77mmol)のアセトン50ml、水5mlの混合溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物405mg(2.13mmol)を加え、5時間加熱還流した。次に反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物827mgの粗結晶を得た。
実施例31
3−シクロヘキシル−6−[4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例30で得られる化合物780mg(1.79mmol)のエタノール30ml縣濁液に水素化ホウ素ナトリウム81mg(2.15mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。次に反応液にアセトンを加え、減圧下濃縮した。残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=40/1)にて精製し、標記化合物606mg(77%)を得た。
実施例32
3−シクロヘキシル−6−[4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4 −d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例31で得た化合物100mg(0.23mmol)のエタノール3mlの懸濁液を50℃に加熱して溶液とし、この溶液にメタンスルホン酸15μM(0.23mmol)を加え、10分間加熱還流した。次に、反応液を室温にし、減圧下溶媒を留去した。残渣にエーテルを加え固体をろ取することにより、標記化合物101mg(83%)を得た。
実施例33
3−シクロヘキシル−6−[4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1塩酸塩
実施例31で得た化合物100mg(0.23mmol)のテトラヒドロフラン2mlの懸濁液を50℃に加熱して溶液とし、この溶液に4M塩酸ジオキサン溶液68μM(0.27mmol)を加えた。次に、反応液を室温にし、エーテルを加え析出した固体をろ取することにより、標記化合物96mg(88%)を得た。
実施例34
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、製造例37で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物90mg(24%)を得た。
実施例35
6−[4−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、4−ベンジルオキシ−2−メトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.3g(87%)を得た。
実施例36
3−シクロヘキシル−6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例35で得た化合物1.16g(2.61mmol)のメタノール50ml、テトラヒドロフラン50mlの混合溶液に5%パラジウム炭素300mgを加え、室温、常圧の水素雰囲気下、3時間撹拌した。次に触媒をろ過で除き、標記化合物0.92g(99%)を得た。
実施例37
3−シクロヘキシル−6−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36で得られる化合物150mg(0.423mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド5ml溶液に炭酸カリウム87.7mg(0.635mmol)、2−ブロモエタノール33μl(0.466mmol)を加え、100℃で1時間、120℃で2時間撹拌した。さらに2−ブロモエタノール16μl(0.233mmol)を追加し、120℃で1時間撹拌した。次に反応液を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、さらに再結晶を行い(トルエン)、標記化合物60mg(36%)を得た。
実施例38
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(3S)−テトラヒドロ−3−フラニロキシ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36で得られる化合物150mg(0.423mmol)のテトラヒドロフラン10ml縣濁液に、室温でトリフェニルホスフィン133mg(0.508mmol)、(R)−(−)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン51μl(0.635mmol)、ジエチルアゾジカルボキシラート80μl(0.508mmol)をゆっくりと加え、室温で1時間撹拌した。さらにトリフェニルホスフィン44mg(0.169mmol)、(R)−(−)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン17μl(0.212mmol)、ジエチルアゾジカルボキシラート27μl(0.169mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。次にこの反応液を酢酸エチルで薄め、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2)で精製し、標記化合物124mg(69%)を得た。
実施例39
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(3R)−テトラヒドロ−3−フラニロキシ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例38において(R)−(−)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランに代えて、(S)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物77mg(64%)を得た。
実施例40
メチル [4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェノキシ]アセテート
実施例37において2−ブロモエタノールに代えて、ブロモ酢酸メチルを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物160mg(89%)を得た。
実施例41
[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェノキシ]酢酸
実施例40で得られる化合物127mg(0.298mmol)のメタノール2ml溶液に、1M水酸化ナトリウム372μl(0.372mmol)を加え、50℃で1時間撹拌した。室温に戻し、この反応液を水5mlで薄めた後、1M塩酸0.4mlをゆっくり加え、析出した固体をろ過で集め、標記化合物85mg(69%)を得た。
実施例42
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(1−メチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1マレイン酸塩
実施例38において(R)−(−)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランに代えて、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、フリー体の3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(1−メチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン62mg(44%)を得た。
次にフリー体62mg(0.137mmol)のエタノール1ml縣濁液にマレイン酸9.6mg(0.082mmol)を加えて加熱還流後、徐々に温度を室温まで下げ、析出固体をろ過で集め、標記化合物32mg(41%)を得た。
実施例43
3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、2−メチル−4−ニトロ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物2.33g(40%)を得た。
実施例44
6−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例3において実施例2で得た化合物に代えて、実施例43で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物0.97g(48%)を得た。
実施例45
N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]アセタミド
実施例4において実施例3で得た化合物に代えて、実施例44で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物79mg(quant.)を得た。
実施例46
N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−2−メトキシアセタミド
実施例12において製造例6で得た化合物に代えて、実施例45で得た化合物を用い、4−(4−メチル−1−ピペラジニル)安息香酸に代えて、メトキシ酢酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物82g(96%)を得た。
実施例47
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ}−2−メトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物500g(36%)を得た。
実施例48
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
実施例44で得た化合物750mg(2.12mmol)の濃塩酸2.5ml、酢酸8.5ml混合溶液に、氷冷下亜硝酸ナトリウム220mg(3.2mmol)の水1.5ml溶液を加え、同温度で30分間撹拌した。この溶液に、二塩化銅87mg(0.65mmol)、22%二酸化硫黄の酢酸溶液4.5mlを加え、室温で6時間撹拌した。次に、反応液に水を加え、析出した固体をろ取し、ろ取した固体を再びジクロロメタンに溶かし、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にエーテルを加えろ取することにより、標記化合物673mg(73%)を得た。
実施例49
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾ ロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例48で得た化合物87.2mg(0.2mmol)の無水ジクロロメタン2ml溶液にN−メチルピペラジン26.6μM(0.24mmol)、トリエチルアミン70μM(0.5ml)を加え、室温で20時間撹拌した。次に反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1〜30/)にて精製し、標記化合物87mg(87%)を得た。
実施例50
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1塩酸塩
実施例49で得た化合物87mg(0.17mmol)のジオキサン2ml溶液に4M塩酸ジオキサン溶液0.1ml(0.4mmol)を加えた。この溶液に、エーテルを加え、析出した固体をろ取し、再結晶(エタノール)にて精製し、標記化合物52.1mg(56%)を得た。
実施例51
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49においてN−メチルピペラジンに代えて、モルホリンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物66.6mg(72%)を得た。
実施例52
3−シクロヘキシル−6−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3.4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49においてN−メチルピペラジンに代えて、4−ヒドロキシルピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物84mg(84%)を得た。
実施例53
エチル 1−{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−4−ピペリジンカルボキシラート
実施例49においてN−メチルピペラジンに代えて、イソニペコチン酸エチルエステルを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物104mg(75%)を得た。
実施例54
1−{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−4−ピペリジンカルボン酸
実施例53で得た化合物82mg(0.15mmol)のメタノール2ml、テトラヒドロフラン3ml混合溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液1ml(1mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。次に、減圧下溶媒を留去し、残渣を水で希釈した。水層をエーテルで洗浄した後、2M塩酸水溶液で酸性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物77mg(99%)を得た。
実施例55
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシベンゼンスルホナミド
実施例49においてN−メチルピペラジンに代えて、N,N−ジメチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物85mg(87%)を得た。
実施例56
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシベンゼンスルホナミド 1塩酸塩
実施例50において実施例49で得た化合物に代えて、実施例55で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物57.5mg(64%)を得た。
実施例57
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)ベンゼンスルホナミド
実施例49においてN−メチルピペラジンに代えて、メトキシエチルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物79.8mg(84%)を得た。
実施例58
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシベンゼンスルホナミド
実施例49においてN−メチルピペラジンに代えて、エタノールアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物65.4mg(71%)を得た。
実施例59
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、モルホリンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物49mg(32%)を得た。
実施例60
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、ピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物81mg(53%)を得た。
実施例61
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4− d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、製造例40で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物145mg(89%)を得た。
実施例62
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例61で得た化合物115mg(0.255mmol)のエタノール1.15ml縣濁溶液を60℃に加熱し、メタンスルホン酸17.4μl(0.267mmol)を加え、室温まで徐々に温度を下げた。析出した固体をろ過して集め、標記化合物108mg(77%)を得た。
実施例63
6−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘプチル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において、製造例32で得た化合物に代えて、製造例42で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物2.28g(80%)を得た。
実施例64
3−シクロヘプチル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27において、実施例26で得た化合物に代えて、実施例63で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物188mg(90%)を得た。
実施例65
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシ安息香酸
窒素気流下、実施例26で得た化合物500mg(1.20mmol)のテトラヒドロフラン10ml溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム1.6ml(1.56Mヘキサン溶液2.5mmol)を滴下し、同温度で30分間撹拌後、反応液に二酸化炭素ガスを45分間吹き込んだ。さらに−78℃で2時間撹拌した後、反応液を室温にし、1M水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、ジクロロメタンで洗浄した。水層を6M塩酸水溶液で酸性にし、析出した固体をろ取することにより、標記化合物200mg(44%)を得た。
実施例66
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例65で得た化合物86mg(0.23mmol)のジクロロメタン2ml懸濁液に、N−メチルピペラジン31μl(0.28mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩53mg(0.28mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1〜10/1)にて精製し標記化合物80mg(75%)を得た。
実施例67
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例66で得た化合物45mg(0.097mmol)のメタノール1ml、テトラヒドロフラン1ml混合溶液にメタンスルホン酸6.4μl(0.098mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。この溶液に、エーテルを加え、析出した固体をろ取し標記化合物43.9mg(81%)を得た。
実施例68
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例66においてN−メチルピペラジンに代えて、モルホリンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物84.3mg(85%)を得た。
実施例69
3−シクロヘキシル−6−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例66においてN−メチルピペラジンに代えて、4−ヒドロキシピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物57mg(47%)を得た。
実施例70
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メトキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例66においてN−メチルピペラジンに代えて、製造例40で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物68.7mg(65%)を得た。
実施例71
{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシベンゾイル]アミノ}酢酸エチルエステル
実施例66においてN−メチルピペラジンに代えて、グリシンエチルエステル塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物75mg(73%)を得た。
実施例72
{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシベンゾイル]アミノ}酢酸
実施例71で得た化合物60mg(0.13mmol)のメタノール1ml、1,4−ジオキサン3ml混合溶液に、室温で1M水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、同温度で1時間撹拌した。次に減圧下溶媒を留去し、残渣を水で希釈後、エーテルで洗浄た。水層を2M塩酸水溶液で酸性とした後、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物53mg(93%)を得た。
実施例73
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、N−(2−メトキシエチル)メチルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物182mg(86%)を得た。
実施例74
3−シクロヘキシル−6−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、5−フルオロ−2−メトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物244mg(76%)を得た。
実施例75
エチル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペラジンカルボキシレート
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、エチル 4−ピペリジンカルボキシレートを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物28mg(14%)を得た。
実施例76
1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)3−メトキシフェニル]−4−ピペラジンカルボン酸
実施例41において実施例40で得た化合物に代えて、実施例75で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物40mg(quant.)を得た。
実施例77
3−シクロヘプチル−6−[2−メトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27において、実施例26で得た化合物に代えて実施例63で得た化合物、N−メチルピペラジンに代えて、ピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物156mg(77%)を得た。
実施例78
3−シクロヘプチル−6−[2−メトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例77で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物108mg(72%)を得た。
実施例79
ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−1−ピペラジンカルボキシレート
実施例26において4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、製造例46で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物366mg(40%)を得た。
実施例80
3−シクロヘキシル−6−[5−フルオロ−2−メトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例79で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物144mg(63%)を得た。
実施例81
3−シクロヘキシル−6−[5−フルオロ−2−メトキシ−4−(1−ピペラジ ニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例80で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物62mg(85%)を得た。
実施例82
3−シクロヘキシル−6−[5−フルオロ−2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例80で得た化合物65mg(0.15mmol)のエタノール2ml、水1ml溶液に、ホルマリン500μl、ギ酸1mlを加え4時間加熱還流した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1〜20/1)にて精製し標記化合物37mg(55%)を得た。
実施例83
3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシ−4−{メチル[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}フェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、N,N’−ジメチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物123mg(71%)を得た。
実施例84
3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシ−4−{メチル[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}フェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例83で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物93mg(71%)を得た。
実施例85
6−(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)3−シクロヘキシル−1−メチル− 1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物3.79g(93%)を得た。
実施例86
3−シクロヘキシル−6−[2−エトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27において実施例26で得た化合物に代えて、実施例85で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物159mg(76%)を得た。
実施例87
3−シクロヘキシル−6−[2−エトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例86で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物83mg(50%)を得た。
実施例88
ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−エトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート
実施例27において、実施例26で得た化合物に代えて実施例85で得た化合物を、N−メチルピペラジンに代えてベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメート塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物234mg(77%)を得た。
実施例89
3−シクロヘキシル−6−{2−エトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例88で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物46mg(32%)を得た。
実施例90
3−シクロヘキシル−6−{2−エトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例89で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物18mg(38%)を得た。
実施例91
ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピリジニル(メチル)カルバメート
実施例16においてN−メチルピペラジンに代えて、ベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメート塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物330mg(94%)を得た。
実施例92
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例91で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物322mg(89%)を得た。
実施例93
ベンジル 1−[4−(3−シクロヘプチル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート
実施例27において、実施例26で得た化合物に代えて実施例63で得た化合物を、N−メチルピペラジンに代えてベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメート塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物179mg(52%)を得た。
実施例94
3−シクロヘプチル−6−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例93で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物124mg(quant.)を得た。
実施例95
3−シクロヘプチル−6−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例94で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物112mg(81%)を得た。
実施例96
ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(エチル)カルバメート
実施例27において、N−メチルピペラジンに代えて、ベンジル エチル(4−ピペリジニル)カルバメート塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物195mg(54%)を得た。
実施例97
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[4−(エチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例96で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物108mg(79%)を得た。
実施例98
ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7 −ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(エチル)カルバメート
実施例16においてN−メチルピペラジンに代えて、ベンジル エチル(4−ピペリジニル)カルバメート塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物272mg(76%)を得た。
実施例99
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[4−(エチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例98で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物131mg(72%)を得た。
実施例100
1−シクロヘキシル−5−[4−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例14において製造例34で得た化合物に代えて、4−(ベンジルオキシ)−2−メトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.37g(77%)を得た。
実施例101
1−シクロヘキシル−5−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例100で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.08g(99%)を得た。
実施例102
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{メチル[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、N,N’−ジメチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物107mg(62%)を得た。
実施例103
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{メチル[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン 1フマル酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて実施例102で得た化合物を、メタンスルホン酸に代えてフマル酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物96mg(75%)を得た。
実施例104
1−シクロヘキシル−5−{4−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、(3R)−(ジメチルアミノ)ピロリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物244mg(75%)を得た。
実施例105
1−シクロヘキシル−5−{4−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、(3S)−(ジメチルアミノ)ピロリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物80mg(49%)を得た。
実施例106
5−{4−[[2−(ベンジルオキシ)エチル](メチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、N−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−N−メチルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物80mg(49%)を得た。
実施例107
1−シクロヘキシル−5−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例106で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物82mg(64%)を得た。
実施例108
5−(4−{4−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−ピペリジニル}−2−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、製造例48で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物150mg(66%)を得た。
実施例109
1−シクロヘキシル−5−{4−[4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例108で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物75mg(77%)を得た。
実施例110
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{メチル[3−(メチルアミノ)プロピル]アミノ}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物95mg(53%)を得た。
実施例111
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{メチル[3−(メチルアミノ)プロピル]アミノ}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン 1−フマル酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて実施例110で得た化合物を、メタンスルホン酸に代えてフマル酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物92mg(84%)を得た。
実施例112
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、N−メチルホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物159mg(98%)を得た。
実施例113
5−{4−[[2−(ベンジルオキシ)エチル](エチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、製造例50で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物188mg(87%)を得た。
実施例114
1−シクロヘキシル−5−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(エチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例113で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物120mg(81%)を得た。
実施例115
1−シクロヘキシル−5−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(エチル)アミノ ]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン 1塩酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて実施例114で得た化合物を、メタンスルホン酸に代えて4N−塩酸/1,4−ジオキサン溶液を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物104mg(87%)を得た。
実施例116
5−(4−ブロモ−2−エトキシフェニル−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例14において製造例34で得た化合物に代えて、4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物2.16g(quant.)を得た。
実施例117
3−シクロヘキシル−6−{2−エトキシ−4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27において、実施例26で得た化合物に代えて実施例85で得た化合物を、N−メチルピペラジンに代えて2−メトキシエチルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物46mg(31%)を得た。
実施例118
1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)ホルムアミド
実施例92で得た化合物96mg(0.21mmol)の塩化メチレン3ml溶液に、ギ酸16μl(0.43mmoml)、トリエチルアミン119μl(0.85mmoml)、プロパンホスホン酸無水物100μl(25%酢酸エチル溶液)を加え1時間室温で攪拌。さらに30分間隔でギ酸16μl(0.43mmoml)、トリエチルアミン119μl(0.85mmoml)、プロパンホスホン酸無水物100μl(25%酢酸エチル溶液)を3回加え、その後14.5時間室温で攪拌した。次に反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=60/1)にて精製し標記化合物92mg(90%)を得た。
実施例119
N−{1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル}−N−メチルアセタミド
実施例92で得た化合物105mg(0.23mmol)の塩化メチレン4ml溶液に、無水酢酸33μl(0.35mmoml)、ピリジン33.7μl(0.47mmoml)を加え1時間室温で攪拌した。次に反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=60/1)にて精製し標記化合物92mg(80%)を得た。
実施例120
ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−エトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート
実施例16において、実施例15で得た化合物に代えて実施例116で得た化合物を、N−メチルピペラジンに代えてベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメート塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物176mg(75%)を得た。
実施例121
1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例120で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物97mg(82%)を得た。
実施例122
1−シクロヘキシル−5−[4−(4−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
アルゴン雰囲気下、実施例15で得た化合物300mg(0.72mmol)の無水テトラヒドロフラン10ml溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム0.95ml(1.59M/ヘキサン溶液,1.51mmol)を滴下し、−78℃で30分攪拌後、1−メチル−4−ピペリドン133μl(1.08mmol)を加え1時間で徐々に0℃まで昇温した。次に反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)にて精製し標記化合物179mg(55%)を得た。
実施例123
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例122で得た化合物160mg(0.35mmol)のトルエン10ml溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物135mg(0.71mmol)を加え、Dean−Stark脱水装置を用い22時間加熱還流した。室温に戻し、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)にて精製し標記化合物78mg(51%)を得た。
実施例124
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例123で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物32mg(62%)を得た。
実施例125
1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて、ホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物286mg(91%)を得た。
実施例126
5−[4−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例119において、実施例92で得た化合物に代えて、実施例125で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物286mg(91%)を得た。
実施例127
1−シクロヘキシル−5−[4−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例125で得た化合物102mg(0.23mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド4ml溶液に、室温でトリエチルアミン49μl(0.35mmol)、ヨウ化エチル23μl(0.29mmol)を加え、3時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=20/1〜10/1)にて精製し標記化合物65mg(60%)を得た。
実施例128
ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート
実施例14において、製造例34で得た化合物に代えて、製造例53で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物257mg(48%)を得た。
実施例129
1−シクロヘキシル−5−{5−フルオロ−2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例128で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物129mg(71%)を得た。
実施例130
1−シクロヘキシル−5−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−エトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、実施例15で得た化合物に代えて実施例116で得た化合物を、N−メチルピペラジンに代えてメチルホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物94mg(58%)を得た。
実施例131
3−シクロヘキシル−6−{4−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物174mg(79%)を得た。
実施例132
3−シクロヘキシル−6−{4−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例131で得た化合物130mg(0.30mmol)のメタノール2ml縣濁溶液を50℃に加熱し、メタンスルホン酸20μl(0.30mmol)を加え、室温まで徐々に温度を下げた。次に減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加えて溶かし、この溶液にエーテルを加え、析出した固体をろ過して集め、標記化合物89mg(55%)を得た。
実施例133
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、ホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物165mg(76%)を得た。
実施例134
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例133で得た化合物74mg(0.17mmol)のメタノール2ml溶液にメタンスルホン酸11.2μl(0.17mmol)を加え、10分間加熱還流した。次に室温まで徐々に温度を下げた。この溶液にエーテルを加え、析出した固体をろ過して集め、標記化合物62mg(69%)を得た。
実施例135
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例133で得た化合物60mg(0.14mmol)のエタノール2ml、水2ml混合溶液にパラホルムアルデヒド30mg、ギ酸1mlを加え、24時間加熱還流した。次に反応液を室温にし、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製し、標記化合物を53mg(84%)を得た。
実施例136
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例134において、実施例133で得た化合物に代えて、実施例135で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物31mg(60%)を得た。
実施例137
6−[4−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において、4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、製造例55で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物231mg(16%)を得た。
実施例138
3−シクロヘキシル−6−[2−(ジフルオロメトキシ)−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27において実施例26で得られる化合物に代えて、実施例137で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物90mg(58%)を得た。
実施例139
3−シクロヘキシル−6−[2−(ジフルオロメトキシ)−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例138で得た化合物65mg(0.138mmol)のメタノール2ml縣濁溶液を50℃に加熱し、メタンスルホン酸9.1μl(0.14mmol)を加え、その後15分間加熱還流した。次に反応液を室温にし、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル−エタノールから再結晶することにより、標記化合物16mg(20%)を得た。
実施例140
N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]ウレア
実施例44で得た化合物200mg(0.567mmol)の水2ml、酢酸4ml溶液にカリウムシアネート377mg(4.65mmol)を加え、3時間室温で撹拌した。次に反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製し標記化合物126mg(56%)を得た。
実施例141
N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
実施例44で得た化合物114mg(0.323mmol)のテトラヒドロフラン6ml溶液にメタンスルホニルクロリド49μl(0.63mmol)、トリエチルアミン90μl(0.65mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にさらにメタンスルホニルクロリド23μl(0.3mmol)を加え室温で1時間撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)にて精製し、標記化合物123mg(75%)を得た。
実施例142
N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド
実施例141で得た化合物100mg(0.20mg)のメタノール2ml溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、室温で3時間撹拌した。次に反応液を水で希釈し、ジクロロメタンで洗浄した。水槽を2M塩酸水溶液で酸性とし、析出した固体をろ過して集め、乾燥し、再結晶することにより標記化合物19mg(22%)を得た。
実施例143
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例44で得た化合物150mg(0.425mmol)のテトラヒドロフラン6ml溶液にクロロギ酸2−クロロエチル79μl(0.765mmol)、トリエチルアミンを加え、室温で20時間撹拌した。さらにクロロギ酸2−クロロエチル30μl(0.29mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。次に、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣のエタノール2ml溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、室温で5時間撹拌した。次に反応液を1M塩酸水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をエタノールから再結晶することにより、標記化合物116mg(65%)を得た
実施例144
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例44で得た化合物150mg(0.425mmol)のテトラヒドロフラン4ml溶液に2−クロロエチルイソシアネート71μl(0.829mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。次に反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣にエタノール4ml、1M水酸化ナトリウム水溶液2mlを加え、室温で15時間撹拌した。次に反応液を1M塩酸水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1/1)にて精製することにより標記化合物95mg(53%)を得た。
実施例145
エチル4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニルカルバメート
実施例44で得た化合物100mg(0.283mmol)のテトラヒドロフラン6ml懸濁液にクロロ炭酸エチル48μl(0.50mmol)、トリエチルアミン98μl(0.707mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。さらに反応液にクロロ炭酸エチル48μl(0.50mmol)、ピリジン1mlを加え、室温で18時間撹拌した。次に反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1〜2/1)にて精製することによって、標記化合物68mg(57%)を得た。
実施例146
N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−N−メチルアセトアミド
実施例4において実施例3で得た化合物に代えて、実施例47で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物94mg(92%)を得た。
実施例147
N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例47で得た化合物91.8mg(0.25mmol)のピリジン3ml溶液にメタンスルホニルクロリド23.2μl(0.3mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1〜酢酸エチルのみ)にて精製することにより標記化合物97.2mg(87%)を得た。
実施例148
N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−モルホリンカルボキサミド
実施例44で得た化合物100mg(0.283mmol)のジクロロメタン3ml懸濁液にトリホスゲン28mg(0.0944mmol)、トリエチルアミン79μl(0.566mmol)を加え15分間室温で撹拌した。次に反応液にモルホリン25μl(0.283mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製することにより標記化合物95mg(72%)を得た。
実施例149
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例30で得た化合物200mg(0.46mmol)の1,2−ジクロロエタン4ml溶液にメチルアミン(30%メタノール溶液)100ml(0.92mmol)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム146mg(0.69mmol)、酢酸26μlを加え、室温で6時間撹拌した。次に反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/クロロホルム/メタノール=10/10/1)にて精製することにより標記化合物176mg(85%)を得た。
実施例150
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例149で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物38mg(55%)を得た。
実施例151
N’−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルウレア
実施例148において、モルホリンに代えて、2−(メチルアミノ)エタノールを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物162mg(42%)を得た。
実施例152
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例151で得た化合物114mg(0.25mmol)のテトラヒドロフラン3ml懸濁液に1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)52mg(0.30mmol)、n−トリブチルホスフィン75μl(0.30mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。次に反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物71.6mg(66%)を得た。
実施例153
3−シクロヘキシル−6−{4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例135において、実施例133で得た化合物に代えて、実施例149で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物68.3mg(74%)を得た。
実施例154
3−シクロヘキシル−6−{4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例153で得た化合物50mg(0.108mmol)のエタノール1ml溶液にメタンスルホン酸7.1ml(0.110mmol)を加え10分間加熱還流した。次に反応液を室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去した。残渣を再結晶(酢酸エチル−エタノール)にて精製することにより標記化合物28mg(46%)を得た。
実施例155
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例44で得た化合物100mg(0.280mmol)のピリジン2ml溶液に3−クロロプロパンスルホニルクロリド85.2μl(0.700mmol)を加え、室温で8時間撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にエタノール2ml、1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で48時間撹拌した。次に反応液を1M塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物68mg(53%)を得た。
実施例156
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、2−(メチルアミノ)エタノールを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物54mg(57%)を得た。
実施例157
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物56mg(56%)を得た。
実施例158
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド 1メタンスルホン酸塩
実施例157で得た化合物44mg(0.0876mmol)のエタノール1ml溶液にメタンスルホン酸5.8μl(0.0894mmol)を加え、10分間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し、反応液にエーテルを加え、析出した固体をろ過して集めた。この固体を再結晶(酢酸エチル−エタノール)にて精製することにより標記化合物22mg(42%)を得た。
実施例159
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、n−プロパノールアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物148mg(54%)を得た。
実施例160
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、ホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物115mg(50%)を得た。
実施例161
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例160で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物15mg(36%)を得た。
実施例162
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例135において、実施例133で得た化合物に代えて、実施例160で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物47.6mg(77%)を得た。
実施例163
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例154において、実施例153で得た化合物に代えて、実施例162で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物20mg(46%)を得た。
実施例164
3−シクロヘキシル−6−{4−[(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、3−ピロリジノールを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物85mg(76%)を得た。
実施例165
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−チオモルホリニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、チオモルホリンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物86.3mg(75%)を得た。
実施例166
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物254mg(68%)を得た。
実施例167
3−シクロヘキシル−6−{2−メトキシ−4−[(4−オキソ−1−ピペリジニル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例30において、実施例29で得た化合物に代えて、実施例166で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物182mg(99%)を得た。
実施例168
3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシ−4−{[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}フェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例149において、実施例30で得た化合物に代えて、実施例167で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物92mg(60%)を得た。
実施例169
3−シクロヘキシル−6−(2−メトキシ−4−{[4−(メチルアミノ)−1 −ピペリジニル]スルホニル}フェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例154において、実施例153で得た化合物に代えて、実施例168で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物30.5mg(43%)を得た。
実施例170
ベンジル 1−{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−3−ピロリジニルカルバメート
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、ベンジル 3−ピロリジニルカルバメート 1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物108mg(76%)を得た。
実施例171
6−{4−[(3−アミノ−1−ピロリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例170で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物48mg(76%)を得た。
実施例172
6−{4−[(3−アミノ−1−ピロリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例154において実施例153で得た化合物に代えて、実施例171で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物37mg(90%)を得た。
実施例173
ベンジル 1−{[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−4−ピペリジニルカルバメート
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、ベンジル 4−ピペリジニルカルバメート 1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物202mg(93%)を得た。
実施例174
6−{4−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例173で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物94mg(78%)を得た。
実施例175
6−{4−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例174で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物60mg(63%)を得た。
実施例176
3−シクロヘキシル−6−[2−メトキシ−4−(4−チオモルホリニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において、4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸に代えて、製造例60で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物126mg(18%)を得た。
実施例177
6−(4−ブロモフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
製造例32で得た化合物2.2g(10mmol)のピリジン30ml溶液にp−ブロモベンゾイルクロリド2.8g(13mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。さらにp−ブロモベンゾイルクロリド1.0g(4.5mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にエタノール80ml、1M水酸化ナトリウム水溶液40mlを加え8時間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し、酢酸を加え、析出した固体をろ過して集め、得た固体をクロロホルムに溶かし、炭酸水素ナトリウム、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を再結晶(エタノール)することにより標記化合物590mg(15%)を得た。
実施例178
3−シクロヘキシル−1−メチル−6−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27において実施例26で得た化合物に代えて、実施例177で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物143mg(77%)を得た。
実施例179
3−シクロヘキシル−1−メチル−6−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例62において、実施例61で得た化合物に代えて、実施例178で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物106mg(86%)を得た。
実施例180
6−(4−アミノフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
製造例32で得た化合物2.2g(10mmol)のピリジン溶液にp−ニトロベンゾイルクロリド2.2g(13mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。次に減圧下反応液を留去し、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にメタノール30ml、10%パラジウム炭素400mgを加え、室温、常圧の水素雰囲気下、8時間撹拌した。次に触媒をろ過で除き、減圧下ろ液を留去した。残渣にエタノール80ml、1M水酸化ナトリウム水溶液40mlを加え、5時間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し、水で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)にて精製することにより標記化合物960mg(30%)を得た。
実施例181
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)ベンゼンスルホニル クロリド
実施例48において実施例44で得た化合物に代えて、実施例180で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物743mg(65%)を得た。
実施例182
3−シクロヘキシル−6−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]フェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例181で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、4−ヒドロキシピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物72mg(62%)を得た。
実施例183
6−{4−[4−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例149においてメチルアミンに代えて、ベンジルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物236mg(90%)を得た。
実施例184
6−[4−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例183で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物126mg(76%)を得た。
実施例185
6−[4−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−3−シクロヘキシル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例154において、実施例153で得た化合物に代えて、実施例184で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物53mg(43%)を得た。
実施例186
3−シクロヘキシル−1−メチル−6−{4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例181で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N−メチル−1,4−ジアザシクロヘプタンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物110mg(45%)を得た。
実施例187
3−シクロヘキシル−1−メチル−6−{4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例154において、実施例153で得た化合物に代えて、実施例186で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物75mg(72%)を得た。
実施例188
ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)フェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート
実施例27において実施例26で得た化合物に代えて、実施例177で得た化合物を用い、N−メチルピペラジンに代えて、ベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメートを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物255mg(71%)を得た。
実施例189
3−シクロヘキシル−1−メチル−6−{4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例188で得た化合物のメタノール5ml懸濁液に10%パラジウム炭素、メタンスルホン酸27μl(0.41mmol)を加え、室温、常圧で水素雰囲気下、72時間撹拌した。次に触媒をろ過で除き標記化合物221mg(quant.)を得た。
実施例190
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)フェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例181で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物64mg(37%)を得た。
実施例191
3−シクロヘキシル−6−{4−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、チオモルホリン1,1−ジオキシド1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物124mg(67%)を得た。
実施例192
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)−2−メトキシフェニル]−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27においてN−メチルピペラジンに代えて、チオモルホリン1,1−ジオキシド1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物69mg(41%)を得た。
実施例193
6−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘキシル−1−エチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例26において製造例32で得た化合物に代えて、製造例57で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物523mg(53%)を得た。
実施例194
3−シクロヘキシル−1−エチル−6−[2−メトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例27において実施例26で得た化合物に代えて、実施例193で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物62mg(41%)を得た。
実施例195
ベンジル 1−[4−(3−シクロヘキシル−1−エチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシフェニル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート
実施例27において実施例26で得た化合物に代えて、実施例193で得た化合物を用い、N−メチルピペラジンに代えて、ベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメート 1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物215mg(90%)を得た。
実施例196
3−シクロヘキシル−1−エチル−6−{2−メトキシ−4−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[ 3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例195で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物130mg(quant.)を得た。
実施例197
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンゼンスルホニル クロリド
実施例48において実施例44で得た化合物に代えて、実施例9で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.01g(91%)を得た。
実施例198
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N−メチル−1,4−ジアザシクロヘプタンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物146mg(83%)を得た。
実施例199
1−シクロヘキシル−5−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、4−ヒドロキシピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物145mg(84%)を得た。
実施例200
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、エタノールアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物113mg(71%)を得た。
実施例201
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、メチルアミン(30%エタノール溶液)を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物88mg(60%)を得た。
実施例202
1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物141mg(82%)を得た。
実施例203
1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン 1メタンスルホン酸塩
実施例154において、実施例153で得た化合物に代えて、実施例202で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物24mg(40%)を得た。
実施例204
4−(3−シクロヘキシル−1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例49において、N−メチルピペラジンに代えて、メチルアミン(30%エタノール溶液)を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物102mg(69%)を得た。
実施例205
6−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−シクロヘキシル−1−エチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
2−メトキシ−4−ニトロ安息香酸1.2g(6.06mmol)の1,2−ジクロロエタン10ml懸濁液に塩化チオニル0.88ml(12.1mmol)を加え、1.5時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、減圧下反応液を留去することにより酸クロリドを得た。
次に上記で合成した酸クロリドのピリジン10ml溶液に製造例57で得た化合物1.1g(4.66mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。次に減圧下反応液を留去し、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することによりカルボキサミド中間体を得た。
上記カルボキサミド中間体のメタノール30ml、N,N−ジメチルホルムアミド10ml混合溶液に5%パラジウム炭素170mgを加え、室温、常圧の水素雰囲気下、18時間撹拌した。次に触媒をろ過で除き、減圧下ろ液を留去することによりアミン中間体を得た。
さらに上記アミン中間体のエタノール19ml、1M水酸化ナトリウム水溶液38mlを加え、24時間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)にて精製することにより標記化合物996mg(58%)を得た。
実施例206
4−(3−シクロヘキシル−1−エチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メトキシベンゼンスルホニル クロリド
実施例48において実施例44で得た化合物に代えて、実施例205で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物940g(83%)を得た。
実施例207
3−シクロヘキシル−1−エチル−6−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例206で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、4−ヒドロキシピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物155mg(91%)を得た。
実施例208
3−シクロヘキシル−1−エチル−6−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例206で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N−メチル1,4−ジアザシクロヘプタンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物129mg(74%)を得た。
実施例209
3−シクロヘキシル−6−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−1−エチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例206で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物100mg(59%)を得た。
実施例210
N−(2−アミノエチル)−4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド(210−1)
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H −ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミド(210−2)
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N−メチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、N−(2−アミノエチル)−4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド139mg(59%)、および4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミド39mg(16%)を得た。
実施例211
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシベンゼンスルホンアミド
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N,N−ジメチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物95.4mg(85%)を得た。
実施例212
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N,N’−ジメチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物82mg(73%)を得た。
実施例213
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H −ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、2−(メチルアミノ)エタノールを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物70mg(64%)を得た。
実施例214
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物69mg(60%)を得た。
実施例215
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−メチル−N−[3−(メチルアミノ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物36mg(31%)を得た。
実施例216
1−シクロヘキシル−5−(4−{[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、1−ピペラジンエタノールを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物79mg(65%)を得た。
実施例217
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(1−ピペラジニルスルホニル )フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物34mg(30%)を得た。
実施例218
1−シクロヘキシル−5−{4−[(4−エチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N−エチルピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物90mg(76%)を得た。
実施例219
N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、4−アミノ−1−ベンジルピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物39mg(29%)を得た。
実施例220
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシ−N−(4−ピペリジニル)ベンゼンスルホンアミド 1塩酸塩
実施例219で得た化合物30mg(0.05mmol)のジクロロメタン2ml溶液にクロロギ酸1−クロロエチル11μl(0.101mmol)を加え室温で3時間撹拌した。次に減圧下反応液を留去し、残渣にメタノール2mlを加え、3時間加熱還流した。反応液を室温に冷却し、減圧下溶媒を留去した。残渣をエタノールから再結晶することにより標記化合物12mg(45%)を得た。
実施例221
ベンジル 1−{[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]スルホニル}−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例197で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメート 1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物125mg(84%)を得た。
実施例222
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例221で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物62mg(86%)を得た。
実施例223
5−{4−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16においてN−メチルピペラジンに代えて、4−アミノ−1−ベンジルピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物148mg(78%)を得た。
実施例224
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−ピペリジニルアミノ)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例223で得た化合物120mg(0.228mmol)のジクロロメタン3ml溶液にクロロギ酸 1−クロロエチル50μl(0.456mmol)を加え室温で4時間撹拌した。さらにクロロギ酸 1−クロロエチル50μl(0.456mmol)、1,2−ジクロロエタン3mlを加え5時間加熱還流した。次に減圧下反応液を留去し、残渣にメタノール3mlを加え、1.5時間加熱還流した。反応液を室温に冷却し、減圧下溶媒を留去した。残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)にて精製することにより標記化合物62mg(62%)を得た。
実施例225
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16においてN−メチルピペラジンに代えて、メトキシエチルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物63mg(43%)を得た。
実施例226
メチル(2E)−3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−2−プロペネート
実施例15で得た化合物150mg(0.36mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド2ml溶液に酢酸パラジウム8mg(0.036mmol)、トリ−o−トリルホスフィン22mg(0.072mmol)、トリエチルアミン0.15ml(1.08mmol)およびアクリル酸メチル97μl(1.08mmol)を加え、15時間封管中で115℃で撹拌した。次に反応液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより標記化合物130mg(85%)を得た。
実施例227
(2E)−3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メト キシフェニル]−2−プロペン酸
実施例226で得た化合物45mg(0.107mmol)のメタノール1ml懸濁液に1M水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え室温で2時間撹拌した。次に反応液を水で希釈し、水層をエーテルで洗浄した。水層を2M塩酸水溶液で酸性とし、析出した固体をろ過して集めることにより標記化合物39mg(89%)を得た。
実施例228
メチル3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]プロパネート
実施例226で得た化合物63mg(0.15mmol)のテトラヒドロフラン2ml溶液に酸化白金6mgを加え、室温、常圧の水素雰囲気下、3.5時間撹拌した。次に触媒をろ過で除き、減圧下ろ液を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて精製することにより標記化合物52mg(82%)を得た。
実施例229
3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]プロパン酸
実施例227において、実施例226で得た化合物に代えて、実施例228で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物32mg(71%)を得た。
実施例230
1−シクロヘキシル−5−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−2−メトキシフェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16においてN−メチルピペラジンに代えて、N,N−ジメチルエチレンジアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物91mg(50%)を得た。
実施例231
5−{4−[(1−アセチル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16においてN−メチルピペラジンに代えて、1−アセチル−4−ピペリジニルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物69mg(60%)を得た。
実施例232
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16においてN−メチルピペラジンに代えて、1−メチル−4−ピペリジニルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物76mg(70%)を得た。
実施例233
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンズアルデヒド
実施例15で得た化合物150mg(0.36mmol)のテトラヒドロフラン3ml溶液に、−78℃下n−ブチルリチウム0.45ml(1.59Mヘキサン溶液0.72mmol)を滴下し、同温度で30分間撹拌後、反応液にN,N−ジメチルホルムアミド33.4μl(0.43mmol)を滴下し、−78℃で2時間撹拌した。次に反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより標記化合物73mg(55%)を得た。
実施例234
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[(4−メチル−1−ピペラジ ニル)メチル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例233で得た化合物61mg(0.166mmol)の1,2−ジクロロエタン2ml溶液にN−メチルピペラジン37μl(0.332mmol)、酢酸10μl、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム53mg(0.252mmol)を加え、1時間室温で撹拌した。次に反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)にて精製することにより標記化合物57mg(76%)を得た。
実施例235
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−モルホリニルメチル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例234においてN−メチルピペラジンに代えて、モルホリンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物72mg(quant.)を得た。
実施例236
1−シクロヘキシル−5−{4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)メチル]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例234においてN−メチルピペラジンに代えて、4−ヒドロキシピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物65mg(88%)を得た。
実施例237
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例234においてN−メチルピペラジンに代えて、メトキシエチルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物66mg(95%)を得た。
実施例238
エチル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンジル]−4−ピペリジンカルボキシレート
実施例234においてN−メチルピペラジンに代えて、イソニペコチン酸 エチルを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物57mg(69%)を得た。
実施例239
1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンジル]−4−ピペリジンカルボン酸
実施例238で得た化合物43mg(0.0848mmol)のエタノール1ml溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、室温で2時間撹拌した。次に減圧下反応液を留去し、残渣を水に溶かし、酢酸を加え、析出した固体をろ過して集めることにより、標記化合物21mg(52%)を得た。
実施例240
ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシベンジル]−4−ピペリジニル(メチル)カルバメート
実施例234においてN−メチルピペラジンに代えて、ベンジル メチル(4−ピペリジニル)カルバメート 1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物92.5mg(64%)を得た。
実施例241
1−シクロヘキシル−5−(2−メトキシ−4−{[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]メチル}フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例240で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物52mg(quant.)を得た。
実施例242
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン −4−イルアミノ)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例9で得た化合物250mg(0.71mmol)の1,2−ジクロロエタン5ml溶液に酢酸25μl、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン66μl(0.71mmol)を加え、30分撹拌した。次に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム226mg(1.07mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。さらにテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン32μl(0.35mmol)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム100mg(0.45mmol)を加え、60℃で6時間撹拌し、その後室温で20時間撹拌した。次に反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1)で精製することにより標記化合物151mg(49%)を得た。
実施例243
1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16においてN−メチルピペラジンに代えて、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物459mg(80%)を得た。
実施例244
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(4−オキソ−1−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例30において、実施例29で得た化合物に代えて、実施例243で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物399mg(quant.)を得た。
実施例245
1−シクロヘキシル−5−{4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル ]−2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例234において、実施例233で得た化合物に代えて、実施例244で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ジメチルアミン1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物32.9mg(42%)を得た。
実施例246
5−{4−[4−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例234において、実施例233で得た化合物に代えて、実施例244で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ベンジルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物115mg(91%)を得た。
実施例247
5−[4−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例246で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物70mg(84%)を得た。
実施例248
1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカ−8−イル)−2−エトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において実施例15で得た化合物に代えて、実施例116で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物416mg(70%)を得た。
実施例249
1−シクロヘキシル−5−[2−エトキシ−4−(4−オキソ−1−ピペリジニ ル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例30において、実施例29で得た化合物に代えて、実施例248で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物160mg(40%)を得た。
実施例250
1−シクロヘキシル−5−{4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−エトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例234において、実施例233で得た化合物に代えて、実施例249で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ジメチルアミン1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物46mg(78%)を得た。
実施例251
5−{4−[4−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−エトキシフェニル}−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例234において、実施例233で得た化合物に代えて、実施例249で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ベンジルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物86mg(quant.)を得た。
実施例252
ベンジル 1−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−エトキシフェニル]−4−ピペリジニル(エチル)カルバメート
実施例16において実施例15で得た化合物に代えて、実施例116で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、ベンジル エチル(4−ピペリジニル)カルバメート 1塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物134mg(47%)を得た。
実施例253
1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[4−(エチルアミノ)−1− ピペリジニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例252で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物61mg(69%)を得た。
実施例254
5−(4−アミノ−2−エトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例205において、2−メトキシ−4−ニトロ安息香酸に代えて、2−エトキシ−4−ニトロ安息香酸を用い、さらに製造例57で得た化合物に代えて、製造例6で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.19g(65%)を得た。
実施例255
4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−エトキシベンゼンスルホニル クロリド
実施例48において実施例44で得た化合物に代えて、実施例254で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物1.05g(91%)を得た。
実施例256
1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例255で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、N−メチル−1,4−ジアザシクロヘプタンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物145mg(83%)を得た。
実施例257
1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピ ラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例49において、実施例48で得た化合物に代えて実施例255で得た化合物を用い、さらにN−メチルピペラジンに代えて、4−ヒドロキシピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物147mg(86%)を得た。
実施例258
1−シクロヘキシル−5−[4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例31において実施例30で得た化合物に代えて、実施例244で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物115mg(quant.)を得た。
実施例259
(2E)−3−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−2−プロペンニトリル
実施例226において、アクリル酸 メチルに代えて、アクリロニトリルを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物89mg(48%)を得た。
実施例260
5−[4−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−2−エトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において実施例35で得た化合物に代えて、実施例251で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物29mg(50%)を得た。
実施例261
1−シクロヘキシル−5−[2−エトキシ−4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例31において実施例30で得た化合物に代えて、実施例249で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物117mg(89%)を得た。
実施例262
1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−エトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、実施例15で得た化合物に代えて実施例116で得た化合物を、N−メチルピペラジンに代えてホモピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物97mg(62%)を得た。
実施例263
1−シクロヘキシル−5−{2−エトキシ−4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、実施例15で得た化合物に代えて実施例116で得た化合物を、N−メチルピペラジンに代えてメトキシエチルアミンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物55mg(37%)を得た。
実施例264
1−シクロヘキシル−5−[2−エトキシ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、実施例15で得た化合物に代えて実施例116で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物115mg(73%)を得た。
実施例265
ベンジル 4−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
実施例14において、製造例34で得た化合物に代えて、製造例63で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物152mg(38%)を得た
実施例266
1−シクロヘキシル−5−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−5−フルオロ−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例36において、実施例35で得た化合物に代えて、実施例265で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物181mg(76%)を得た。
実施例267
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[メチル(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて1−メチル−4−(メチルアミノ)ピペリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物181mg(quant.)を得た。
実施例268
1−シクロヘキシル−5−[2−エトキシ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、実施例15で得た化合物に代えて実施例116で得た化合物を、N−メチルピペラジンに代えてピペラジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物86mg(57%)を得た。
実施例269
5−[4−((3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えて(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物263mg(82%)を得た。
実施例270
1−シクロヘキシル−5−{4−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジニル]− 2−メトキシフェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例269で得た化合物243mg(0.452mmol)のテトラヒドロフラン3ml溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド0.54ml(1.0Mテトラヒドロフラン溶液0.54mmoml)を加え2時間室温で攪拌した。次に反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1〜20/1)にて精製し標記化合物191mg(quant.)を得た。
実施例271
5−[4−(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−ピペリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例122において、1−メチル−4−ピペリドンに代えて、1−ベンジル−4−ピペリドンを用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物162mg(43%)を得た。
実施例272
5−[4−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−2−メトキシフェニル]−1−シクロヘキシル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例123において、実施例122で得た化合物に代えて、実施例271で得た化合物を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物92mg(68%)を得た。
実施例273
1−シクロヘキシル−5−[2−メトキシ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン 1塩酸塩
実施例272で得た化合物80mg(0.16mmol)の1,2−ジクロロエタン10ml溶液にクロロギ酸1−クロロエチル25.4μl(0.24mmol)を加え、40分加熱還流した。次に室温に戻し、減圧下濃縮し,残渣にメタノール10ml加え20分間加熱還流した。室温に戻し、減圧下濃縮し、析出固体をメタノール/エーテル=1/4で洗浄し、標記化合物43mg(60%)を得た。
実施例274
1−シクロヘキシル−5−{2−メトキシ−4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]フェニル}−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例16において、N−メチルピペラジンに代えてN−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩を用いたほかは同様に反応を行い、標記化合物124mg(76%)を得た。
実施例275
1−シクロヘキシル−5−[4−(エチルアミノ)−2−メトキシフェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
実施例242の反応において、副生成物として標記化合物58mg(21%)を得た。
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
Figure 0004312603
[産業上の利用可能性]
本発明のピラゾロピリミジノン誘導体は、PDE7を選択的に阻害する作用を有し、これによって、細胞内cAMPレベルが高まり、さらにはT細胞の活性化を阻害することによって様々なアレルギー疾患、炎症・免疫疾患の予防および治療に有用である。また、PDE7を選択的に阻害するため、他のPDEに対する影響が少なく、医薬として使用した場合の副作用の低減が期待される。

Claims (18)

  1. 一般式(IA)又は(IB):
    Figure 0004312603
    (式中、AはNまたはCRを示し、Bは水素またはハロゲン原子を示し、
    は置換されてもよいC3〜7シクロアルキルを示し、
    は水素、メチルまたはエチルを示し、
    は水素、ニトロ、シアノ、ハロゲン原子、NR、C(=X)R、SONR、OR、NRCONR、NRSO、ヘテロアリール基、置換されてもよいC1〜3アルキルを示し、
    は水素、必要に応じて1つ以上のフッ素で置換されたC1〜3のアルコキシを示し、
    は同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいアシル、またはそれらが結合している窒素原子と一緒にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニルを形成しくこの際この基は場合によってさらに置換されてもよいC1〜4アルキル、OH、C1〜3アルコキシ、COH、NRで置換されている。
    は置換されてもよいC1〜6アルキル、OH、ORまたはNRを示し、
    は水素または置換されてもよいC1〜6アルキル基を示し、
    は置換されてもよいC1〜6アルキル基を示し、
    XはO、SまたはNHを示す。)
    で表されるピラゾロピリミジノン誘導体、その塩またはその溶媒和物。
  2. 一般式(IA)で表される請求項1に記載の化合物。
  3. 一般式(IB)で表される請求項1に記載の化合物。
  4. がC5〜7シクロアルキルである請求項1、2又は3に記載の化合物。
  5. 前記C5〜7シクロアルキルがシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから成る群から選択される請求項4に記載の化合物。
  6. AがCRである請求項1〜5のいずれかの項に記載の化合物。
  7. がメトキシ又はエトキシである請求項6に記載の化合物。
  8. Bが水素又はフッ素である請求項1〜7のいずれかの項に記載の化合物。
  9. がメチルである請求項1〜8のいずれかの項に記載の化合物。
  10. が水素以外の置換基である請求項1〜9のいずれかの項に記載の化合物。
  11. がNR、C(=X)R、SONR、OR、NRCONR、NRSO及びヘテロアリール基からなる群から選択される基であり;
    ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニルまたはホモピペラジニルを形成する基であり(ここでこれらの基はさらに、置換されてもよいC1〜4アルキル、OH、C1〜3アルコキシ、COH、NRで置換されていてもよい)、
    は、置換されてもよい直鎖状または分岐状のC1〜6アルキル、OH、ORまたはNRであり、(ここでR及びRは前に説明した通りである)、
    としては、水素または置換されてもよい直鎖状または分岐状のC1〜6アルキル基であり、
    は、置換されてもよいC1〜3アルキル基であり、
    Xは、OまたはSであり、
    ヘテロアリール基は、置換されてもよいピロール、フリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピラジル、インドリル、キノリル、イソキノリルおよびテトラゾリルからなる群から選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 一般式(IA’)又は(IB’):
    Figure 0004312603
    (式中、A’はNまたはCR4’を示し、B’は水素またはハロゲン原子を示し、
    1’は置換されてもよいC3〜7シクロアルキルを示し、
    2’は水素、メチルまたはエチルを示し、
    3’は、NR5’6’、C(=O)R7’、SONR5’6’、OR8’、NR8’CONR5’6’、NR8’CO9’、NR8’SO9’、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいC1〜6アルケニル及び置換されてもよい飽和又は不飽和のヘテロシクロアルキルを示し、
    4’は水素、必要に応じて1つ以上のフッ素で置換されたC1〜3のアルコキシを示し、
    5’6’は同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1〜6アルキル、置換されてもよいヘテロシクロアルキル、またはそれらが結合している窒素原子と一緒にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリノ、ピペラジニル、ホモピペラジニルを形成し、この際この基はさらにNR9’C(=O)R7’、オキソ基、C(=O)R7’で置換されている。
    7’は水素、置換されてもよいC1〜6アルキル、OH、OR8’またはNR5’6’を示し、
    8’は水素または置換されてもよいC1〜6アルキル基及び置換されてもよいヘテロシクロアルキルを示し、
    9’は置換されてもよいC1〜6アルキル基を示す。)
    で表されるピラゾロピリミジノン誘導体、その塩またはその溶媒和物。
  13. 一般式(IA’)で表される請求項12に記載の化合物。
  14. 一般式(IB’)で表される請求項12に記載の化合物。
  15. 1’がシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから成る群から選択される請求項12、13又は14に記載の化合物。
  16. AがCR4’であり且つR4’がメトキシ又はエトキシである請求項12〜16のいずれかの項に記載の化合物。
  17. 2’がメチルである請求項12〜17のいずれかの項に記載の化合物。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の化合物を有効成分として含むPDE7阻害剤。
JP2003554691A 2001-12-13 2002-12-13 Pde7阻害作用を有するピラゾロピリミジノン誘導体 Expired - Lifetime JP4312603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380483 2001-12-13
JP2001380483 2001-12-13
PCT/JP2002/013083 WO2003053975A1 (fr) 2001-12-13 2002-12-13 Derives de pyrazolopyrimidinone possedant une activite inhibitrice de pde7

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003053975A1 JPWO2003053975A1 (ja) 2005-04-28
JP4312603B2 true JP4312603B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=19187176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554691A Expired - Lifetime JP4312603B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-13 Pde7阻害作用を有するピラゾロピリミジノン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7268128B2 (ja)
EP (1) EP1454897B1 (ja)
JP (1) JP4312603B2 (ja)
KR (1) KR100929513B1 (ja)
CN (1) CN1264843C (ja)
AT (1) ATE375347T1 (ja)
BR (2) BR0207215A (ja)
CA (1) CA2439784C (ja)
DE (1) DE60222931T2 (ja)
ES (1) ES2294189T3 (ja)
HU (1) HU228316B1 (ja)
WO (1) WO2003053975A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219373A (ja) * 2003-06-13 2006-08-24 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Pde7阻害作用を有するピリジニルピラゾロピリミジノン誘導体
DE102004027871B3 (de) * 2004-06-08 2006-03-16 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von 10α-[4'-(S,S-Dioxothiomorpholin-1'-yl)]-10-desoxo-10-dihydroartemisinin
CN1976938B (zh) * 2004-07-01 2012-08-15 第一三共株式会社 具有pde7抑制活性的噻吩并吡唑衍生物
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
JP2009506069A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ブレインセルス,インコーポレイティド ムスカリン性受容体調節による神経発生
AR058071A1 (es) * 2005-10-03 2008-01-23 Astrazeneca Ab Derivados de dihidropirazolo (3,4-e)(1,4)diazepina. procesos de obtencion y composiciones farmaceuticas.
AU2006304787A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
US20070112017A1 (en) 2005-10-31 2007-05-17 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
CN1966506A (zh) * 2005-11-17 2007-05-23 上海特化医药科技有限公司 吡唑并嘧啶酮衍生物及其制备方法和用途
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
JP2009536667A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド 5ht受容体介在性の神経新生
EP2021000A2 (en) 2006-05-09 2009-02-11 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
US7998971B2 (en) 2006-09-08 2011-08-16 Braincells Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
WO2008055959A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Galapagos N.V. Novel compounds useful for the treatment of degenerative & inflammatory diseases
WO2008071650A2 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Galapagos N.V. Novel compounds useful for the treatment of degenerative & inflammatory diseases
ES2533206T3 (es) * 2007-03-27 2015-04-08 Omeros Corporation Inhibidores de PDE7 para uso en el tratamiento de trastornos del movimiento
US8637528B2 (en) 2007-03-27 2014-01-28 Omeros Corporation Use of PDE7 inhibitors for the treatment of movement disorders
US20100305113A1 (en) * 2007-05-09 2010-12-02 Hans-Georg Capraro Substituted Imidazopyridazines as Lipid Kinase Inhibitors
WO2009157423A1 (ja) 2008-06-24 2009-12-30 財団法人乙卯研究所 縮合環を有するオキサゾリジノン誘導体
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
US8927550B2 (en) 2009-10-27 2015-01-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic compounds as CCR1 receptor antagonists
US9220715B2 (en) 2010-11-08 2015-12-29 Omeros Corporation Treatment of addiction and impulse-control disorders using PDE7 inhibitors
CN103547267A (zh) 2010-11-08 2014-01-29 奥默罗斯公司 使用pde7抑制剂治疗成瘾和冲动控制障碍
CN102134242B (zh) * 2011-01-21 2013-08-28 浙江大德药业集团有限公司 一种用于治疗阳痿的快速长效的化合物
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
ES2849951T3 (es) 2015-06-18 2021-08-24 89Bio Ltd Derivados de piperidina 4-bencil y 4-benzoil sustituidos
PE20180572A1 (es) * 2015-06-18 2018-04-04 Cephalon Inc Derivados de piperidina 1,4-sustituidos
EP3356345B1 (en) * 2015-09-30 2023-11-08 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Heteroaryl derivatives as sepiapterin reductase inhibitors
MX2019007803A (es) 2016-12-28 2019-08-29 Dart Neuroscience Llc Compuestos de pirazolopirimidinona sustituida como inhibidores de fosfodiesterasas 2 (pde2).
KR20200108419A (ko) 2017-11-27 2020-09-18 다트 뉴로사이언스, 엘엘씨 Pde1 억제제로서의 치환된 푸라노피리미딘 화합물
WO2024038090A1 (en) 2022-08-18 2024-02-22 Mitodicure Gmbh Use of substituted benzoxazole and benzofuran compounds for the treatment and prevention of diseases associated with chronic fatigue, exhaustion and/or exertional intolerance

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075310A (en) 1988-07-01 1991-12-24 Smith Kline & French Laboratories, Ltd. Pyrimidone derivatives as bronchodilators
GB9013750D0 (en) 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9114760D0 (en) 1991-07-09 1991-08-28 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5294612A (en) * 1992-03-30 1994-03-15 Sterling Winthrop Inc. 6-heterocyclyl pyrazolo [3,4-d]pyrimidin-4-ones and compositions and method of use thereof
GB9301192D0 (en) * 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
GB9315017D0 (en) * 1993-07-20 1993-09-01 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9423911D0 (en) * 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
DE19501480A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Bayer Ag 9-substituierte 2-(2-n-Alkoxyphenyl)-purin-6-one
JP3713783B2 (ja) 1995-01-20 2005-11-09 大正製薬株式会社 1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン誘導体
IL135462A0 (en) * 1997-11-12 2001-05-20 Bayer Ag 2-phenyl substituted imidazotriazinones as phosphodiesterase inhibitors
GB9823103D0 (en) * 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
KR100353014B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-18 동아제약 주식회사 발기부전 치료에 효과를 갖는 피라졸로피리미디논 화합물
AU4589800A (en) * 1999-05-05 2000-11-21 Darwin Discovery Limited 9-(1,2,3,4-tetrahydronaphthalen-1-yl)-1,9-dihydropurin-6-one derivatives as pde7inhibitors
DE19950647A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Merck Patent Gmbh Imidazolderivate als Phosphodiesterase VII-Hemmer
DE19953025A1 (de) 1999-11-04 2001-05-10 Merck Patent Gmbh Pyrrolderivate als Phosphodiesterase VII-Hemmer
DE19953414A1 (de) * 1999-11-06 2001-05-10 Merck Patent Gmbh Imidazopyridinderivate als Phospodiesterase VII-Hemmer

Also Published As

Publication number Publication date
BR0207215A (pt) 2004-02-10
EP1454897B1 (en) 2007-10-10
CA2439784C (en) 2010-11-02
DE60222931D1 (de) 2007-11-22
CN1533392A (zh) 2004-09-29
CA2439784A1 (en) 2003-07-03
KR20040065156A (ko) 2004-07-21
HUP0402171A2 (hu) 2005-02-28
HUP0402171A3 (en) 2008-08-28
KR100929513B1 (ko) 2009-12-03
DE60222931T2 (de) 2008-07-10
JPWO2003053975A1 (ja) 2005-04-28
US20050148604A1 (en) 2005-07-07
EP1454897A1 (en) 2004-09-08
ES2294189T3 (es) 2008-04-01
US7268128B2 (en) 2007-09-11
HU228316B1 (en) 2013-03-28
BRPI0207215B8 (pt) 2022-11-01
ATE375347T1 (de) 2007-10-15
WO2003053975A1 (fr) 2003-07-03
BRPI0207215B1 (pt) 2003-07-03
CN1264843C (zh) 2006-07-19
EP1454897A4 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312603B2 (ja) Pde7阻害作用を有するピラゾロピリミジノン誘導体
JP5339639B2 (ja) ピラゾール誘導体
US6936619B2 (en) Quinazolinone compounds useful in therapy
DE60211530T2 (de) Pyrrolopyrimidine als mittel zur inhibierung von cysteinproteasen
KR100441229B1 (ko) 타입 5 시클릭 구아노신 3',5'-모노포스페이트 포스포디에스테라제(cGMP PDE5)를 억제하는 성기능 장애 치료용 피라졸로피리미디논
AU2005243403B2 (en) Tetrahydronaphthyridine derivatives useful as histamine H3 receptor ligands
KR101071438B1 (ko) 카나비노이드 수용체 길항제로서의피라졸로[1,5-a]피리미딘 화합물
US7943624B2 (en) Pyridinylpyrazolopyrimidinone derivatives as PDE 7 inhibitors
JP2003511452A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての5−(2−置換−5−ヘテロシクリルスルホニルピリド−3−イル)−ジヒドロピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
JPH07121945B2 (ja) ピラゾロピリミジノン抗狭心症薬
JP2002512248A (ja) 性的不全を治療するためのピラゾロピリミジノンcGMPPDE5阻害剤
CA2585557C (en) Pyrazolo[4,3-d] pyrimidine derivatives useful as pde-5 inhibitors
KR20230157432A (ko) 야누스 키나아제 억제제로서 헤테로사이클릭 유도체
ES2368456T3 (es) Compuestos restringidos como antagonistas del receptor de cgrp.
JP2008501618A6 (ja) Pde7阻害作用を有するピリジニルピラゾロピリミジノン誘導体
JP2007509123A (ja) キナーゼ阻害剤としてのチエノ−ピリジノン誘導体
US7713972B2 (en) Imidazotriazinone derivatives as PDE 7 (phosphodiesterase 7) inhibitors
JP2008501617A (ja) Pde7阻害作用を有するイミダゾトリアジノン誘導体
CZ20003882A3 (cs) Pyrazolpyrimidinové inhibitory CGMP PDE5 pro léčbu sexuálních dysfunkcí
MXPA00010388A (en) Pyrazolopyrimidinone cgmp pde5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term