JP2007509123A - キナーゼ阻害剤としてのチエノ−ピリジノン誘導体 - Google Patents

キナーゼ阻害剤としてのチエノ−ピリジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007509123A
JP2007509123A JP2006536178A JP2006536178A JP2007509123A JP 2007509123 A JP2007509123 A JP 2007509123A JP 2006536178 A JP2006536178 A JP 2006536178A JP 2006536178 A JP2006536178 A JP 2006536178A JP 2007509123 A JP2007509123 A JP 2007509123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
pyridin
title compound
phenyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006536178A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー、リッキ、ピーター
デイビス、ジェレミー、マーティン
ハッチングス、マーティン、クライブ
レイン、ビクトリア、エリザベス
トレビット、グラハム、ピーター
Original Assignee
セルテック アール アンド ディ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0324902A external-priority patent/GB0324902D0/en
Priority claimed from GB0329490A external-priority patent/GB0329490D0/en
Priority claimed from GB0402918A external-priority patent/GB0402918D0/en
Priority claimed from GB0416934A external-priority patent/GB0416934D0/en
Application filed by セルテック アール アンド ディ リミテッド filed Critical セルテック アール アンド ディ リミテッド
Publication of JP2007509123A publication Critical patent/JP2007509123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニル部分により3位で置換されている一連のチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン誘導体は、p38MAPキナーゼの阻害剤であるので、医薬品で、例えば免疫又は炎症性疾患を治療及び/又は予防する際に使用することができる。

Description

本発明は、一連の置換チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン誘導体、それらを含有する組成物、それらを調製する方法及び医薬品中でのその使用に関する。
免疫及び炎症応答は、様々な細胞型を、細胞間接触(例えば、その受容体とのインテグリン相互作用)と細胞間シグナル伝達分子との両方を介して生じる様々な相互作用の制御及び協調に巻き込む。数多くの様々なシグナル伝達分子が関連しており、これらには、サイトカイン、リンパ球、ケモカイン及び成長因子が含まれる。
タンパク質キナーゼ、ホスファターゼ及びホスホリパーゼを含む細胞間シグナル伝達メカニズムにより、細胞は、このような細胞間シグナル伝達分子に応答する。5つの群のタンパク質キナーゼが存在し、そのうちの主なものは、チロシンキナーゼ及びセリン/トレオニンキナーゼである[Hunter,T.,「酵素学の方法(タンパク質キナーゼの分類)(Methods in Enzymology(Protein Kinase Classification)」,p.3,Hunter,T.and Sefton,B.M.eds.,vol.200,Academic Press,San Diego,1991]
セリン/トレオニンキナーゼの1サブクラスは、マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼであり、これには、活性化ループの配列及びサイズにおいて異なる少なくとも3種のファミリーが存在する[Adams,J.L.et al.,「薬化学の進展(Progress in Medicinal Chemistry)」,pp.1−60,King,F.D.and Oxford,A.W.eds.,vol.38,Elsevier Science,2001]:細胞外調節キナーゼ(ERK);c−Jun NH末端キナーゼ又はストレス活性化キナーゼ(JNK又はSAPキナーゼ);及びトレオニン−グリシン−チロシン(TGY)活性化モチーフを有するp38MAPキナーゼ。JNKとp38MAPキナーゼ(p38MAPK)は両方とも、これらに限られないが、前炎症サイトカイン、例えば、腫瘍壊死因子(TNF)及びインターロイキン−1(IL−1)、紫外線、内毒素並びに化学的又は浸透圧衝撃を含むストレス刺激により主に活性化される。
p38MAPKの4種のアイソホームが記載されている(p38α/β/γ/δ)。ヒトp38α酵素は初め、サイトカイン抑制抗炎症薬(CSAID)のターゲットとして同定され、発見された2種のアイソザイムは当初、CSAID結合タンパク質−1及び−2(それぞれCSBP−1及びCSBP−2)と称された[Lee,J.C.et al.,Nature(London),1994,372,739−46]CSBP−2は現在では広く、p38αと称されており、マウスとヒトとの両方で保存されている2個のエキソンの差異的スプライシングの結果として、25個のアミノ酸の内部配列において、CSBP−1とは異なる[McDonnell,P.C.et al.,Genomics,1995,29,301−2]CSBP−1及びp38αは広汎に発現され、組織分布、活性プロファイル、基質優先性又はCSAID結合に関して、2種のアイソホーム間で違いはない。第2のアイソホームは、p38βであり、これは、p38αと70%の同一性を有する。p38β2と称されるp38βの第2の形態も知られており、この2種のうち、こちらが、主な形態であると考えられる。p38α及びp38β2は、多くの様々な組織で発現される。しかしながら、単球及びマクロファージでは、p38αが優勢なキナーゼ活性である[Lee,J.C.,ibid;Jing,Y.et al.,J.Biol.Chem.,1996,271,10531−34;Hale,K.K.et al.,J.Immun.,1999,162,4246−52]p38γ及びp38δ(それぞれSAPキナーゼ−3及びSAPキナーゼ−4とも称される)はそれぞれ、p38αに対して〜63%及び〜61%の相同性を有する。p38γは、骨格筋で主に発現される一方で、p38δは、睾丸、膵臓、前立腺、小腸及び一定の内分泌組織で見いだされる。
p38MAPKの相同体及びスプライス変異体は全て、Thr−Gly−Tyr(TGY)モチーフを含む12個のアミノ酸活性ループを含有する。p38MAPKを活性化するためには、二重特異性アップストリームキナーゼにより、TGYモチーフ中のThr−180及びTyr−182の両方が二重リン酸化されることが必要であり、それにより、これらの酵素の特異的活性に>1000倍の上昇が生じる[Doza,Y.N.et al.,FEBS Lett.,1995,364,7095−8012]MKK6により、及び一定の条件下では関連酵素MKK3により、この二重リン酸化は行われる[Enslen,H.et al.,J.Biol.Chem.,1998,273,1741−48]MKK3及びMKK6は、MAPKK(マイトジェン活性化タンパク質キナーゼキナーゼ)と称される酵素のファミリーに属し、したがってこれらは、MAP3Kとしても知られているMAPKKK(マイトジェン活性化キナーゼキナーゼキナーゼ)により活性化される。
数種のMAP3Kが同定されており、これらは、環境ストレス、炎症サイトカイン及び他の因子を含む幅広い様々な刺激により活性化される。MAPKKのアップストリームアクチベーターとして同定される酵素のうちの数種は、MEKK4/MTK1(MAP又はERKキナーゼキナーゼ/MAP3キナーゼ)、ASK1(アポトーシス刺激キナーゼ)及びTAK1(TGF−β−活性化キナーゼ−1)である。MEKK4/MTK1は、環境刺激に応答して誘発され、場合によって、p38活性化をもたらす数種のGADD−45−様遺伝子により活性されると考えられている[Takekawa,M.and Saito,H.,Cell,1998,95,521−30]TAK1は、形質転換成長因子−β(TGF−β)に応答してMKK6を活性化することが判明している。p38MAPKのTNF刺激活性化は、TRAF2(TNF受容体関連因子)及びFasアダプタータンパク質、Daxxの導入により媒介されると考えられ、これにより、ASK1、続いてp38MAPKの活性化が生じる。
p38のいくつかの基質が同定されており、他のキナーゼ[例えば、MAPK活性化タンパク質キナーゼ2/3/5(MAPKAP2/3/5)、p38MAPK調節/活性化タンパク質キナーゼ(PRAK)、MAPキナーゼ相互作用キナーゼ1/2(MNK1/2)、マイトジェン−及びストレス活性化タンパク質キナーゼ1(MSK1/RLPK)及びリボソームS6キナーゼB(RSK−B)];転写因子[例えば、活性化転写因子2/6(ATF2/6)、単球エンハンサー因子−2A/C(MEF2A/C)、C/EBP相同タンパク質(CHOP)、Elk1及びSap−1a1];及び他の基質[例えば、cPLA2、p47phox]が含まれる。
環境ストレスに応じて、p38MAPKにより、MAPKAP K2は活性化される。MAPKAP K2を欠失しているように操作されたマウスは、リポ多糖類(LPS)に応答してTNFを産生することはない。IL−1、IL−6、IFN−g及びIL−10などの数種の他のサイトカインの産生も部分的に阻害される[Kotlyarov,A.et al.,Nature Cell Biol.,1999,1,94−7]さらに、p38αゼロマウスからの胚幹細胞からのMAPKAP K2は、ストレスに応答して活性化されず、これらの細胞は、IL−1に応答してIL−6を産生しなかった[Allen,M.et al.,J.Exp.Med.,2000,191,859−69]これらの結果は、MAPKAP K2は、TNF及びIL−1産生に必須なだけでなく、サイトカインにより誘発されるシグナル伝達にも必須であることを示している。加えて、MAPKAP K2/3は、細胞骨格再編成に関与する熱ショックタンパク質HSP25及びHSP27をリン酸化して、調節する。
低いμM範囲の濃度で、ヒト単球内でIL−1及びTNF合成を阻害し[Lee,J.C.et al.,Int.J.Immunopharm.,1988,10,835]、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に治療抵抗性を示す動物モデルで活性を示す[Lee,J.C.et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.,1993,696,149]p38MAPKのいくつかの小分子阻害剤が報告されている。加えて、これらの小分子阻害剤は、IL−6、IL−8、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)及びシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)を含む幅広い前炎症タンパク質の合成を低下させることが知られている。サイトソルPLA2のTNF−誘発リン酸化及び活性化、内皮細胞でのVCAM−1のTNF誘発発現並びにコラゲナーゼ及びストロメライシンのIL−1刺激合成も、p38MAPKの小分子阻害剤により阻害される[Cohen,P.,Trends Cell Biol.,1997,7,353−61]
単球及びマクロファージを含む様々な細胞が、TNF及びIL−1を産生する。過剰か、無秩序なTNF産生は、クローン病、潰瘍性大腸炎、発熱、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎及び他の関節炎状態、毒素ショック症候群、内毒素ショック、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性セプシス、骨吸収疾患、再灌流障害、移植片対宿主疾患、同種移植拒絶、成人型呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症疾患、珪肺、肺サルコイドーシス、大脳マラリア、瘢痕組織形成、ケロイド形成、インフルエンザなどの感染による熱及び筋肉痛、後天性免疫不全症候群(AIDS)の後の悪液質、感染又は悪性疾患による悪液質、AIDS又はAIDS関連症候群を含む多くの疾患状態に関与している。
過剰か、無秩序なIL−1産生は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、外傷性関節炎、風疹性関節症、急性滑膜炎、乾癬性関節炎、悪液質、ライター症候群、内毒素血症、毒素ショック症候群、結核、アテローム硬化症、筋肉変性並びに内毒素又は炎症性腸疾患により誘発される炎症反応などの他の急性又は慢性炎症性疾患に関与している。加えて、IL−1は、糖尿病及び膵臓B細胞破壊に関連している[Dinarello,C.A.,J.Clinical Immunology,1985,5,287−97;Mandrup−Poulsen,T.,Diabetes,2001,50,558−563]
IL−8は、内皮細胞、単核細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトを含む様々な細胞型により産生される走化因子である。IL−1、TNF及びLPSは全て、内皮細胞によるIL−8の産生を誘発する。in vitroでIL−8は、好中球、Tリンパ球及び好塩基球のための化学誘因物質であることを含む、多くの機能を有することが判明している。IL−8は、好中球でのMac−1(CD11b/CD18)の表面発現を増大させ、その際、好中球と血管内皮細胞との接着の増大に寄与しうる新規タンパク質合成を伴わないことも判明している。多くの疾患は、大量の好中球浸潤により特徴づけられる。好中球からのリソソーム酵素放出及び呼吸バーストと同様に、好塩基球からのヒスタミン放出(アトピー性及び正常な個人の両方で)は、IL−8により誘発される。
他の白血球由来サイトカインと共に、重要かつ決定的な炎症性メディエーターとしてのIL−1及びTNFの重要な役割は、文献にて詳述されている。これらのサイトカインの阻害は、これらの疾患状態の多くを制御、緩和又は低減する際に有用であると判明しているか、そのように期待されている。
シグナル伝達分子が媒介する細胞外から細胞内へのシグナル伝達のカスケード及びIL−1、TNF及びIL−8産生だけでなく、他の前炎症タンパク質(例えば、IL−6、GM−CSF、COX−2、コラゲナーゼ及びストロメライシン)の合成及び/又は作用へのその影響においてp38MAPKが占める中心的な位置により、これは、小分子阻害剤により阻害するための魅力的なターゲットであり、このような阻害は、免疫系の過剰及び破壊的活性を調節するためのかなり有効なメカニズムであろうことが期待される。このような期待は、p38MAPキナーゼ阻害剤に関して記載された強力かつ多様な抗炎症活性により支持されている[Adams,ibid;Badger et al.,J.Pharm.Exp.Ther.,1996,279,1453−61;Griswold et al.,Pharmacol.Comm.,1996,7,323−29]
WO2004/014920号明細書として2004年2月19日に公開された同時係属国際特許出願PCT/GB03/03501号明細書は、p38MAPキナーゼの強力で選択的な阻害剤であるといわれ、したがって免疫又は炎症性疾患を予防及び治療する際に使用することができる一連の5〜6縮合環二環式ヘテロ元素化合物を記載している。
本発明は、p38MAPキナーゼ、特に、p38α、p38β及びp38β2並びにそのスプライス変異体の強力で選択的な阻害剤である一群の化合物を提供する。したがって本発明による化合物は、医薬品において、例えば、免疫又は炎症性疾患を予防及び治療する際に使用することができる。
加えて、本発明による化合物は、新規の生体試験を開発する際及び新規の薬物を探索する際に使用される薬理学的標準として使用することができる。したがって、本発明による化合物は、ヒトp38MAPK酵素に結合しうる化合物を検出するためのアッセイで放射リガンドとして使用することもできる。
本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を提供する。
Figure 2007509123

[式中、
は、(C〜Cシクロアルキル)メチル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基はいずれも、1個又は複数の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、ニトロ、シアノ、−CO、−CONR、−NR、−NRCOR、−NRCO、−NRCONR、−NRSO又は−NRCONHNHSOを表し、
は、置換されていてもよいアリール又はヘテロアリール基を表し、
は、水素、C〜Cアルキル[アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し、
は、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ若しくはC〜Cヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル[アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し、
は、水素又はC〜Cアルキルを表すか、
及びRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−1−イル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]、ピロリジン−1−イル[ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]、ピペリジン−1−イル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]、ピペラジン−1−イル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)又はモルホリン−4−イルを表し、
は、水素又はC〜Cアルキルを表す]
また、本発明は、式中、
は、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ若しくはC〜Cヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し、
、R、R、R、R、R/R及びRは、前記に定義の通りである、
前記で示された式(I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を提供する。
さらに本発明は、前記で示された式(I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を提供し、式中、
は、水素、C〜Cアルキル又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し;
は、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ又はC〜Cヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し;
、R、R、R、R/R及びRは、前記に定義の通りである。
本発明はさらに、前記で示された式(I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を提供し、式中、
は、水素、シアノ、−CO、−CONR、−NR、−NRCOR、−NRCO、−NRCONR、−NRSO又は−NRCONHNHSOを表し;
は、水素、C〜Cアルキル又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し;
は、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ又はC〜Cヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し;
、R、R、R/R及びRは、前記に定義の通りである。
前記で定義された式(I)の化合物は一般に、WO2004/014920号明細書として2004年2月19日に公開された同時係属国際特許出願PCT/GB03/03501号明細書の範囲内に包含される。しかしながら、前記の式(I)により表される正確に定義された一連のチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン誘導体の具体的な開示は、その出願には存在しない。
前記の式(I)の化合物中の基R及びRは、非置換でもよいし、1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。通常、R及び/又はRは、非置換であるか、1個又は2個の置換基で置換されている。R及び/又はRでの可能な置換基には、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C〜Cアルキルスルホニル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜C)−アルキルアミノ、アミノカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルが含まれる。R及び/又はRでの適切な置換基には、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C〜Cアルキルスルホニル、アミノ、アミノカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルが含まれる。R及び/又はRでの代表的な置換基には、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及びジ(C〜C)アルキルアミノが含まれる。R及び/又はRでの特別な置換基には、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。R及び/又はRでの実例的な置換基には、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。R及び/又はRでの通常の置換基には、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル及びC〜Cアルコキシが含まれる。R及び/又はRでの詳細な置換基には、ハロゲン、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシが含まれる。
医薬品において使用するためには、式(I)の化合物の塩は、医薬的に許容できる塩である。しかしながら、他の塩を、本発明による化合物又はその医薬的に許容できる塩を調製する際に使用することもできる。本発明の化合物の適切な医薬的に許容できる塩には、本発明による化合物の溶液と、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸又はリン酸などの医薬的に許容できる酸の溶液とを混合することにより例えば生じさせることができる酸付加塩が含まれる。さらに、本発明の化合物が、酸性成分、例えば、カルボキシを担持している場合には、その適切な医薬的に許容できる塩には、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム塩;及び適切な有機リガンドと生じる塩、例えば、4級アンモニウム塩が含まれうる。
本発明は、その範囲内に、前記の式(I)の化合物の溶媒和物を包含する。このような溶媒和物は、一般的な有機溶媒、例えば、ベンゼン又はトルエンなどの炭化水素溶媒;クロロホルム又はジクロロメタンなどの塩素化溶媒;メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどのアルコール溶媒;ジエチルエーテル又はテトラヒドロフランなどのエーテル溶媒;若しくは酢酸エチルなどのエステル溶媒と生じうる。若しくは、式(I)の化合物の溶媒和物は、水と生じることもあり、この場合、これらは、水和物である。
本発明による化合物に存在しうる適切なアルキル基には、直鎖及び分枝鎖C〜Cアルキル基、例えば、C〜Cアルキル基が含まれる。通常の例には、メチル及びエチル基並びに直鎖又は分枝鎖プロピル、ブチル及びペンチル基が含まれる。特別なアルキル基には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル及び2,2−ジメチルプロピルが含まれる。「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルキルアミノ」及び「C〜Cアルキルスルホニル」などの誘導体表現は、それに応じて解釈される。
適切なアルケニル基には、直鎖及び分枝鎖C〜Cアルケニル基、例えば、C〜Cアルケニル基が含まれる。通常の例には、ビニル、アリル及びジメチルアリル基が含まれる。
適切なシクロアルキル基には、3から7個の炭素原子を含有する基が含まれる。特別なシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。
典型的な(C〜Cシクロアルキル)メチル基は、シクロプロピルメチルである。
特別なアリール基には、フェニル及びナフチル、特にフェニルが含まれる。
適切なC〜Cヘテロシクロアルキル基には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニル基が含まれる。
適切なヘテロアリール基には、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニル基が含まれる。
本願明細書で使用される「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子、特に、フルオロ又はクロロを包含するものとする。
したがって、式(I)の化合物が1個又は複数の不斉中心を有する場合、これらは、鏡像異性体として存在しうる。本発明の化合物が2個又はそれ以上の不斉中心を有する場合、これらはさらに、ジアステレオ異性体として存在しうる。本発明は、このような鏡像異性体及びジアステレオ異性体並びにラセミ化合物を含むあらゆる比率でのこれらの混合物の全てに及ぶことを理解されたい。式(I)及び後記に示されている式は、他に記載及び図示のない限り、個々の立体異性体及びその可能な混合物の全てを表すものとする。加えて、式(I)の化合物は、互変異性体、例えば、ケト(CHC=O)−エノール(CH=CHOH)互変異性体として存在しうる。式(I)及び後記の式は、他に記載及び図示のない限り、個々の互変異性体及びその可能な混合物の全てを表すものとする。
適切には、Rは、(C〜Cシクロアルキル)メチル又はアリールを表し、いずれの基も、1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。
本発明の化合物の一実施形態では、Rは、(C〜Cシクロアルキル)メチル基、特にシクロプロピルメチルを表している。
好ましい一実施形態では、Rは、置換されていてもよいフェニル基、特に、非置換、モノ置換又はジ置換のフェニル、殊に、非置換又はモノ置換のフェニルを表す。この実施形態の一態様では、Rは、非置換のフェニルを表す。この実施形態の他の態様では、Rは、モノ置換フェニルを表す。この実施形態の他の態様では、Rは、ジ置換フェニルを表す。
他の実施形態では、Rは、置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。この実施形態の一態様では、Rは、置換されていてもよいピリジニル基、特に、非置換、モノ置換又はジ置換のピリジニル、典型的には、非置換又はモノ置換のピリジニル、殊に、非置換のピリジニルを表す(例えば、ピリジン−3−イル)。
基Rでの典型的な置換基の例には、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノカルボニル、ホルミル及びメトキシカルボニルが含まれる。
基Rでの適切な置換基の例には、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニル、アミノ、アミノカルボニル、ホルミル及びメトキシカルボニルが含まれる。
での置換基の例には、ハロゲン、C〜Cアルキル及びジ(C〜C)アルキルアミノ、特に、フルオロ、クロロ、メチル又はジメチルアミノが含まれる。Rでの特別な置換基には、ハロゲン及びC〜Cアルキル、典型的には、フルオロ、クロロ又はメチル、特にクロロ又はメチルが含まれる。Rでの特別な置換基には、ハロゲン、典型的には、フルオロ又はクロロ、特にクロロが含まれる。Rでの特定の置換基には、フルオロが含まれる。Rでの他の置換基は、C〜Cアルキル、特にメチルである。Rでの他の置換基は、ジ(C〜C)アルキルアミノ、特にジメチルアミノである。
の適切なものには、シクロプロピルメチル、フェニル、フルオロフェニル(特に、2−フルオロフェニル又は4−フルオロフェニル)、クロロフェニル(特に、2−クロロフェニル)、ジフルオロフェニル(特に2,6−ジフルオロフェニル)、メチルフェニル(特に4−メチルフェニル)、ピリジニル(特にピリジン−3−イル)及びジメチルアミノ−ピリジニル[特に、6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]が含まれる。Rの典型的なものには、シクロプロピルメチル、フェニル、フルオロフェニル(特に2−フルオロフェニル)、クロロフェニル(特に2−クロロフェニル)、メチルフェニル(特に、4−メチルフェニル)、ピリジニル(特に、ピリジン−3−イル)及びジメチルアミノ−ピリジニル[特に、6−(ジメチルアミノ)−ピリジン−3−イル]が含まれる。Rの代表的なものには、シクロプロピルメチル、フェニル、クロロフェニル(特に、2−クロロフェニル)、メチルフェニル(特に、4−メチルフェニル)及びピリジニル(特に、ピリジン−3−イル)が含まれる。Rの例となるものには、シクロプロピルメチル、フェニル、クロロフェニル(特に、2−クロロフェニル)及びメチルフェニル(特に、4−メチルフェニル)が含まれる。Rの詳細なものには、シクロプロピルメチル、フェニル及びクロロフェニル(特に、2−クロロフェニル)が含まれる。
の特別なものは、フェニルである。Rの他の特別なものは、2,6−ジフルオロフェニルである。
適切には、Rは、水素、C〜Cアルキル又はC〜Cヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態では、Rは、水素を表す。他の実施形態では、Rは、非置換のC〜Cアルキル、特に、メチル、エチル又はtert−ブチルを表す。他の実施形態では、Rは、アミノで置換されているC〜Cアルキル、特に、アミノメチル、1−アミノエチル又は2−アミノエチルを表す。他の実施形態では、Rは、C〜Cアルキルアミノで置換されているC〜Cアルキル、特に、メチルアミノメチルを表す。他の実施形態では、Rは、ジ(C〜C)アルキルアミノで置換されているC〜Cアルキル、特に、ジメチルアミノメチルを表す。他の実施形態では、Rは、非置換のC〜Cヘテロシクロアルキル、特にピロリジニル(特に、ピロリジン−2−イル)又はピペリジニル(特に、ピペリジン−4−イル)を表す。他の実施形態では、Rは、C〜Cアルキルで置換されているC〜Cヘテロシクロアルキル、特に、メチルピロリジニル(特に、1−メチルピロリジン−2−イル)、メチルピペリジニル(特に、1−メチルピペリジン−4−イル)又はエチルピペリジニル(特に、1−エチルピペリジン−4−イル)を表す。Rの選択されるものには、水素、メチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、エチル、1−アミノエチル、2−アミノエチル、tert−ブチル、ピロリジニル(特に、ピロリジン−2−イル)、メチルピロリジニル(特に、1−メチルピロリジン−2−イル)、ピペリジニル(特に、ピペリジン−4−イル)、メチルピペリジニル(特に、1−メチルピペリジン−4−イル)及びエチルピペリジニル(特に、1−エチルピペリジン−4−イル)が含まれる。Rの典型的なものには、水素、メチル、エチル、tert−ブチル、ピペリジニル(特に、ピペリジン−4−イル)、メチルピペリジニル(特に、1−メチルピペリジン−4−イル)及びエチルピペリジニル(特に、1−エチルピペリジン−4−イル)が含まれる。Rの適切なものには、水素、メチル、エチル、tert−ブチル、ピペリジニル(特に、ピペリジン−4−イル)及びメチルピペリジニル(特に、1−メチルピペリジン−4−イル)が含まれる。Rの個々のものには、水素、メチル、エチル、tert−ブチル及びピペリジニル(特に、ピペリジン−4−イル)が含まれる。
代表的な実施形態では、Rは、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシ、ジ(C〜C)アルキルアミノ又はC〜Cヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル(アミノで置換されていてもよい)又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表す。例示の実施形態では、Rは、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシ、ジ(C〜C)アルキルアミノ又はC〜Cヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表す。典型的には、Rは、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシ又はC〜Cヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表す。適切には、Rは、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表す。
一実施形態では、Rは、水素を表す。他の実施形態は、Rは、非置換のC〜Cアルキル、特にメチルを表す。他の実施形態では、Rは、ヒドロキシで置換されているC〜Cアルキル、特に、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イルを表す。もう1つの実施形態では、Rは、ジ(C〜C)アルキルアミノで置換されているC〜Cアルキル、特に、2,2−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)−プロピルを表す。さらに他の実施形態では、Rは、C〜Cヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニル、特にピロリジニル又はピペリジニル)で置換されているC〜Cアルキル、特にアゼチジニルメチル(特に、アゼチジン−3−イルメチル)、ピロリジニルエチル[特に、2−(ピロリジン−1−イル)エチル]又はピペリジニルエチル[特に2−(ピペリジン−1−イル)エチル]を表す。さらに他の実施形態では、Rは、C〜Cアルケニル、特にアリルを表す。他の一実施形態では、Rは、アミノで置換されているC〜Cシクロアルキル、特にトランス−4−アミノシクロヘキシルを表す。付加的な実施形態では、Rは、非置換か、C〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル又はイソプロピル、特にメチル又はエチル)で置換されていてもよいC〜Cヘテロシクロアルキルを表す。
に適したものには、水素、メチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル、2,2−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)−プロピル、アゼチジニルメチル(特に、アゼチジン−3−イルメチル)、ピロリジニルエチル[特に、2−(ピロリジン−1−イル)エチル]、ピペリジニルエチル[特に2−(ピペリジン−1−イル)エチル]、アリル、アミノシクロヘキシル(特にトランス−4−アミノシクロヘキシル)、アゼチジニル(特にアゼチジン−3−イル)、メチルアゼチジニル(特に1−メチルアゼチジン−3−イル)、エチルアゼチジニル(特に1−エチルアゼチジン−3−イル)、イソプロピルアゼチジニル(特に1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)、ピロリジニル(特にピロリジン−3−イル)、メチルピロリジニル(特に1−メチルピロリジン−3−イル)、エチルピロリジニル(特に1−エチルピロリジン−3−イル)、イソプロピルピロリジニル(特に1−イソプロピルピロリジン−3−イル)、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イル、特にピペリジン−3−イル)、メチルピペリジニル(例えば、1−メチルピペリジン−3−イル又は1−メチルピペリジン−4−イル、特に1−メチルピペリジン−4−イル)、エチルピペリジニル(特に1−エチルピペリジン−4−イル)及びイソプロピルピペリジニル(特に1−イソプロピルピペリジン−4−イル)が含まれる。
としては詳しくは、水素、メチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル、2,2−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)−プロピル、アゼチジニルメチル(特にアゼチジン−3−イルメチル)、ピロリジニルエチル[特に2−(ピロリジン−1−イル)エチル]、ピペリジニルエチル[特に2−(ピペリジン−1−イル)エチル]、アリル、アゼチジニル(特にアゼチジン−3−イル)、メチルアゼチジニル(特に1−メチルアゼチジン−3−イル)、エチルアゼチジニル(特に1−エチルアゼチジン−3−イル)、イソプロピルアゼチジニル(特に1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)、ピロリジニル(特にピロリジン−3−イル)、メチルピロリジニル(特に1−メチルピロリジン−3−イル)、エチルピロリジニル(特に1−エチルピロリジン−3−イル)、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イル、特にピペリジン−3−イル)及びメチルピペリジニル(特に1−メチルピペリジン−3−イル又は1−メチルピペリジン−4−イル)が含まれる。Rの実例には、水素、メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル、ピペリジニルエチル[特に、2−(ピペリジン−1−イル)エチル]、ピロリジニルエチル[特に、2−(ピロリジン−1−イル)エチル]、アリル、アゼチジニル(特にアゼチジン−3−イル)、メチルアゼチジニル(特に1−メチルアゼチジン−3−イル)、エチルピロリジニル(特に1−エチルピロリジン−3−イル)及びピペリジニル(特にピペリジン−3−イル)が含まれる。Rの適切なものには、水素、メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル、ピペリジニルエチル[特に、2−(ピペリジン−1−イル)エチル]、アリル及びエチルピロリジニル(特に1−エチルピロリジン−3−イル)が含まれる。Rの典型的なものには、水素、メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル、アリル及びエチルピロリジニル(特に1−エチルピロリジン−3−イル)が含まれる。
特定の一実施形態では、Rは、1−メチルアゼチジン−3−イルを表す。他の特定の実施形態では、Rは、1−メチルピペリジン−4−イルを表す。
一実施形態では、Rは、水素を表す。他の実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、特にメチルを表す。Rの適切なものには、水素及びメチルが含まれる。
若しくは、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−1−イル[アミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]、ピロリジン−1−イル[ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]、ピペリジン−1−イル(アミノで置換されていてもよい)、ピペラジン−1−イル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)又はモルホリン−4−イルを表すことが理想的である。若しくは、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル(ヒドロキシ又はヒドロキシメチルで置換されていてもよい)、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)又はモルホリン−4−イルを典型的には表す。同様に、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル(ヒドロキシメチルで置換されていてもよい)、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)又はモルホリン−4−イルを適切には表す。
詳細な実施形態では、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−1−イル、アミノアゼチジン−1−イル(特に3−アミノアゼチジン−1−イル)、ジメチルアミノ−アゼチジン−1−イル[特に3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]、ピロリジン−1−イル、ヒドロキシピロリジン−1−イル(特に3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)、ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル[特に2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]、アミノピロリジン−1−イル(特に3−アミノピロリジン−1−イル)、イソプロピルアミノ−ピロリジン−1−イル[特に3−(イソプロピルアミノ)ピロリジン−1−イル]、ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル[特に3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]、ピペリジン−1−イル、アミノピペリジン−1−イル(特に4−アミノピペリジン−1−イル)、メチル−ピペラジン−1−イル(特に4−メチルピペラジン−1−イル)又はモルホリン−4−イルを表す。典型的な実施形態では、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ヒドロキシピロリジン−1−イル(特に3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)、ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル[特に2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]、ピペリジン−1−イル、メチル−ピペラジン−1−イル(特に4−メチルピペラジン−1−イル)又はモルホリン−4−イルを表す。他の実施形態では、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル(特に2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)、ピペリジン−1−イル、メチル−ピペラジン−1−イル(特に4−メチルピペラジン−1−イル)又はモルホリン−4−イルを表す。
一実施形態では、Rは、水素を表す。他の実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、特にメチルを表す。通常、Rは、水素である。
の適切なものには、水素、ニトロ、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、アミノ、(アゼチジン−3−イル)メチルアミノ、2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ、2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミノ、2,2−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ、trans−(4−アミノシクロヘキシル)アミノ、アゼチジン−3−イルアミノ、1−メチルアゼチジン−3−イルアミノ、1−エチルアゼチジン−3−イルアミノ、1−イソプロピルアゼチジン−3−イルアミノ、ピロリジン−3−イルアミノ、1−メチルピロリジン−3−イルアミノ、1−イソプロピルピロリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、1−メチルピペリジン−3−イルアミノ、1−メチルピペリジン−4−イルアミノ、1−エチルピペリジン−4−イルアミノ、1−イソプロピルピペリジン−4−イルアミノ、ジメチルアミノ、アゼチジン−1−イル、3−アミノアゼチジン−1−イル、3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−アミノピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、アセチルアミノ、アミノメチルカルボニルアミノ、(メチルアミノ)メチルカルボニルアミノ、(ジメチルアミノ)メチルカルボニルアミノ、(1−アミノエチル)カルボニルアミノ、(2−アミノエチル)カルボニルアミノ、ピロリジン−2−イルカルボニルアミノ、(1−メチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノ、ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ、(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、(1−エチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシエチル)アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノカルボニルアミノ、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、アリルアミノカルボニルアミノ、(ピロリジン−3−イル)アミノカルボニルアミノ、(1−メチルピロリジン−3−イル)アミノカルボニルアミノ、(1−エチルピロリジン−3−イル)アミノカルボニルアミノ、アゼチジン−1−イルカルボニルアミノ、3−ヒドロキシピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、3−アミノピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、3−(イソプロピルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルアミノ、メタンスルホニルアミノ及びメタンスルホニルヒドラジニルカルボニルアミノが含まれる。
の選択されるものには、水素、ニトロ、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、アミノ、(アゼチジン−3−イル)メチルアミノ、2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ、2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミノ、2,2−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ、アゼチジン−3−イルアミノ、1−メチルアゼチジン−3−イルアミノ、1−エチルアゼチジン−3−イルアミノ、1−イソプロピルアゼチジン−3−イルアミノ、ピロリジン−3−イルアミノ、1−メチルピロリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、1−メチルピペリジン−3−イルアミノ、1−メチルピペリジン−4−イルアミノ、ジメチルアミノ、アゼチジン−1−イル、3−アミノアゼチジン−1−イル、3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−アミノピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、アセチルアミノ、アミノメチルカルボニルアミノ、(メチルアミノ)メチルカルボニルアミノ、(ジメチルアミノ)メチルカルボニルアミノ、(1−アミノエチル)カルボニルアミノ、(2−アミノエチル)−カルボニルアミノ、ピロリジン−2−イルカルボニルアミノ、(1−メチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノ、ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ、(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、(1−エチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシエチル)−アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノカルボニルアミノ、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、アリルアミノカルボニルアミノ、(ピロリジン−3−イル)アミノカルボニルアミノ、(1−メチルピロリジン−3−イル)アミノカルボニルアミノ、(1−エチルピロリジン−3−イル)アミノカルボニルアミノ、アゼチジン−1−イルカルボニルアミノ、3−ヒドロキシピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、3−アミノピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、3−(イソプロピルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルアミノ、メタンスルホニルアミノ及びメタンスルホニルヒドラジニルカルボニルアミノが含まれる。
の詳細なものには、水素、ニトロ、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、アミノ、2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ、2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミノ、アゼチジン−3−イルアミノ、1−メチルアゼチジン−3−イルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ジメチルアミノ、アゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アセチルアミノ、ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ、(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、(1−エチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノカルボニルアミノ、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、アリルアミノカルボニルアミノ、(1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ−カルボニルアミノ、アゼチジン−1−イルカルボニルアミノ、3−ヒドロキシピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルアミノ、メタンスルホニルアミノ及びメタンスルホニルヒドラジニルカルボニルアミノが含まれる。
の適切なものには、水素、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、アミノ、2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ、2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミノ、アゼチジン−3−イルアミノ、1−メチルアゼチジン−3−イルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ジメチルアミノ、アゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アセチルアミノ、ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ、(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、(1−エチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノカルボニル−アミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、アリルアミノカルボニルアミノ、(1−エチルピロリジン−3−イル)アミノカルボニルアミノ、アゼチジン−1−イルカルボニルアミノ、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルアミノ、メタンスルホニルアミノ及びメタンスルホニルヒドラジニルカルボニルアミノが含まれる。
の例示的なものには、水素、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、アミノ、2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミノ、ジメチルアミノ、アゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アセチルアミノ、ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ、(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、アリルアミノカルボニルアミノ、(1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ−カルボニルアミノ、アゼチジン−1−イルカルボニルアミノ、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル−アミノ、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルアミノ、メタンスルホニルアミノ及びメタンスルホニルヒドラジニルカルボニルアミノが含まれる。
の代表的なものには、水素、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、アミノ、ジメチルアミノ、アゼチジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アセチルアミノ、ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ、(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、アリルアミノカルボニルアミノ、(1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ−カルボニルアミノ、アゼチジン−1−イルカルボニルアミノ、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル−アミノ、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルアミノ、メタンスルホニルアミノ及びメタンスルホニルヒドラジニルカルボニルアミノが含まれる。
の典型的なものには、水素、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イル)アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、アミノ、ジメチルアミノ、アゼチジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アセチルアミノ、ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、アリルアミノカルボニルアミノ、(1−エチルピロリジン−3−イル)アミノカルボニルアミノ、アゼチジン−1−イルカルボニルアミノ、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルカルボニルアミノ、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルアミノ、メタンスルホニルアミノ及びメタンスルホニルヒドラジニルカルボニルアミノが含まれる。
特定の実施形態では、Rは、−NRを表し、ここで、R及びRは、前記に定義の通りである。
の特定のものは、1−メチルアゼチジン−3−イルアミノである。Rの他の特定のものは、1−メチルピペリジン−4−イルアミノである。
置換基Rの選択されるものには、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルが含まれ、これらの基のうちのいずれも、1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。
好ましい実施形態では、Rは、置換されていてもよいフェニル基、特に、非置換か、モノ置換又はジ置換されているフェニルを表す。
他の実施形態では、Rは、置換されていてもよいピリジニル、特に、非置換かモノ置換されているピリジン−2−イルを表す。
他の実施形態では、Rは、置換されていてもよいチエニル、特に、非置換かモノ置換チエン−2−イルを表す。
付加的な実施形態では、Rは、置換されていてもよいチアゾリル、特に、非置換かモノ置換されているチアゾール−2−イルを表す。
基Rでの典型的な置換基の例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニル、アミノ、アミノカルボニル及びメトキシカルボニルが含まれる。基Rでの適切な置換基の例には、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニル、アミノ、アミノカルボニル及びメトキシカルボニルが含まれる。
での例示的な置換基の例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。Rでの代表的な置換基の例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。Rでの適切な置換基の例には、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル及びエトキシが含まれる。Rでの典型的な置換基の例には、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル及びエトキシが含まれる。Rでの個々の置換基の例には、フルオロ、クロロ、メチル及びエトキシが含まれる。
の特定のものには、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、ブロモフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、(フルオロ)(メチル)フェニル、ジメチルフェニル、トリフルオロメチル−フェニル、メトキシフェニル、(エトキシ)(メチル)フェニル、ジフルオロメトキシ−フェニル、トリフルオロメトキシ−フェニル、ピリジニル、メチルピリジニル、チエニル及びチアゾリルが含まれる。
の特別なものには、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、ブロモフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、(フルオロ)(メチル)フェニル、ジメチルフェニル、トリフルオロメチル−フェニル、メトキシフェニル、(エトキシ)(メチル)フェニル、ジフルオロメトキシ−フェニル、トリフルオロメトキシ−フェニル、メチルピリジニル及びチエニルが含まれる。
の選択されるものには、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、ブロモフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、(フルオロ)(メチル)フェニル、ジメチルフェニル、トリフルオロメチル−フェニル、メトキシフェニル、(エトキシ)(メチル)フェニル、トリフルオロメトキシ−フェニル及びメチルピリジニルが含まれる。
の適切なものには、フェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、(フルオロ)(メチル)フェニル、トリフルオロメチル−フェニル、(エトキシ)(メチル)フェニル及びメチルピリジニルが含まれる。
の典型的なものには、フェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、メチルフェニル、(フルオロ)(メチル)フェニル、トリフルオロメチルフェニル、(エトキシ)(メチル)フェニル及びメチルピリジニルが含まれる。
の詳細なものには、フェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、メチルフェニル、(フルオロ)(メチル)フェニル、(エトキシ)(メチル)フェニル及びメチルピリジニルが含まれる。
の特定のものは、フェニルである。Rの他の特定のものは、(フルオロ)(メチル)フェニルである。
本発明による化合物の特定のサブクラスは、式(IIA)の化合物並びにその医薬的に許容できる塩及び溶媒和物により表される。
Figure 2007509123

[式中、
Xは、CH又はNを表し、
Yは、CH又はNを表し、
11、R12、R31及びR32は独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C〜Cアルキルスルホニル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し;
は、前記に定義の通りである]
一実施形態では、Xは、CHである。
他の実施形態では、Xは、Nである。
一実施形態では、Yは、CHである。
他の実施形態では、Yは、Nである。
理想的には、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノカルボニル又はメトキシカルボニルを表す。
前記の式(IIA)の化合物の一実施形態では、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C〜Cアルキルスルホニル、アミノ、アミノカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表す。
典型的には、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニル、アミノ、アミノカルボニル又はメトキシカルボニルを表す。
適切には、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニル、アミノ、アミノカルボニル又はメトキシカルボニルを表す。
詳細な実施形態では、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又はジ(C〜C)アルキルアミノを表す。R11、R12、R31及びR32の適切なものには、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及びジメチルアミノが含まれる。
特定の実施形態では、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを表す。R11、R12、R31及びR32の適切なものには、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。
代表的には、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ又はトリフルオロメトキシを表す。R11、R12、R31及びR32の適切なものには、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。
例示的には、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル又はC〜Cアルコキシを表す。R11、R12、R31及びR32の適切なものには、水素、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル及びエトキシが含まれる。
典型的には、R11、R12、R31及びR32は独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシを表す。R11、R12、R31及びR32の適切なものには、水素、フルオロ、クロロ、メチル及びエトキシが含まれる。
11の選択されるものには、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル及びジ(C〜C)アルキルアミノが含まれる。R11の選択されるものには、水素、ハロゲン及びC〜Cアルキルが含まれる。R11の特定のものには、水素及びハロゲンが含まれる。一実施形態では、R11は水素である。他の実施形態では、R11はハロゲン、例えば、フルオロ又はクロロ、特にクロロを表す。特定の実施形態では、R11はフルオロを表す。他の実施形態では、R11は、C〜Cアルキル、特にメチルを表す。付加的な実施形態では、R11は、ジ(C〜C)アルキルアミノ、特にジメチルアミノを表す。
12の特定のものには、水素及びハロゲンが含まれる。一実施形態では、R12は、水素である。他の実施形態では、R12はハロゲン、例えばフルオロを表す。
典型的には、R12は、水素である。
31の個々のものには、水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。R31の明細なものには、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。
31の例示的なものには、水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。R31の選択されるものには、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。
31の適切なものには、水素、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル及びトリフルオロメチルが含まれる。R31の特定のものには、水素、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル及びトリフルオロメチルが含まれる。
31の典型的なものには、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル及びトリフルオロメチルが含まれる。R31の詳細なものには、水素、フルオロ、クロロ、メチル及びトリフルオロメチルが含まれる。
31の代表的なものには、水素、ハロゲン及びC〜Cアルキルが含まれる。R31の特定のものには、水素、フルオロ、クロロ及びメチルが含まれる。
32の典型的なものには、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシが含まれる。R32の詳細なものには、水素、フルオロ、メチル及びエトキシが含まれる。一実施形態では、R32は、水素である。他の実施形態では、R32は、フルオロである。他の実施形態では、R32は、メチルである。
32の適切なものには、水素、ハロゲン及びC〜Cアルコキシが含まれる。R32の特定のものには、水素、フルオロ及びエトキシが含まれる。
本発明による化合物の他のサブクラスは、式(IIB)の化合物並びにその医薬的に許容できる塩及び溶媒和物により表される。
Figure 2007509123

[式中、
Wは、アゼチジン、ピロリジン又はピペリジン環の残基を表し、
21は、水素又はC〜Cアルキルを表し、
及びRは、前記に定義の通りである]
一実施形態では、Wは、アゼチジン環、特にアゼチジン−3−イル環の残基を表す。
他の実施形態では、Wは、ピロリジン環、特にピロリジン−3−イル環の残基を表す。
他の実施形態では、Wは、ピペリジン環の残基を表す。この実施形態の一態様では、Wは、ピペリジン−3−イル環の残基を表す。この実施形態の他の態様では、Wは、ピペリジン−4−イル環の残基を表す。
適切には、Wは、アゼチジン−3−イル又はピペリジン−4−イル環の残基を表す。
適切には、Wは、アゼチジン−3−イル又はピペリジン−3−イル環の残基を表す。
典型的には、R21は、水素、メチル、エチル又はイソプロピル、特に水素又はメチルを表す。一実施形態では、R21は、水素である。他の実施形態では、R21は、メチルである。付加的な実施形態では、R21は、エチルである。他の実施形態では、R21は、イソプロピルである。
本発明の特に使用可能な化合物には、添付の実施例に記載の各化合物並びにその医薬的に許容できる塩及び溶媒和物が含まれる。
本発明の化合物は、そのアイソホーム及びスプライス変異体を含むp38MAPキナーゼの強力かつ選択的な阻害剤である。より具体的には、本発明の化合物は、p38α、p38β及びp38β2の阻害剤である。後記の実施例に記載されている試験などの試験を使用することにより、このように作用する化合物の能力を簡単に決定することができる。
式(1)の化合物は、p38MAPキナーゼの活性を変調させる際に使用することができ、特に、ヒト又は他の哺乳動物におけるp38MAPキナーゼ媒介疾患又は障害を予防及び治療する際に使用することができる。本発明は、このような使用に、さらに、このような疾患又は障害を治療するための薬剤を製造するための化合物の使用に及ぶ。さらに本発明は、このような疾患又は障害を治療するために、有効量のp3MAP8阻害剤をヒトに投与することに及ぶ。
さらに本発明は、ヒト又は他の哺乳動物における、例えば過剰又は無調節TNF、IL−1、IL−6及びIL−8産生を含む過剰又は無調節前炎症サイトカイン産生により誘発される状態を含む、p38MAPキナーゼが役割を有する疾患又は障害を予防又は治療することに及ぶ。本発明は、このような使用に、さらに、このようなサイトカイン媒介疾患又は障害を治療するための薬剤を製造するための化合物の使用に及ぶ。さらに、本発明は、このような疾患又は障害を治療するために、有効量のp38MAP阻害剤をヒトに投与することに及ぶ。
直接に、又はサイトカインTNF、IL−1、IL−6及びIL−8を含む前炎症性サイトカインを介して、p38キナーゼMAPが役割を果たす疾患又は障害には、これらに限らないが、自己免疫疾患、炎症性疾患、破壊性骨障害、増殖性障害、神経変性障害、ウイルス性疾患、アレルギー、感染性疾患、心臓発作、血管由来障害、発作における再灌流/虚血、血管過形成、臓器低酸素状態、心臓肥大、トロンビン誘発血小板凝集及びプロスタグランジンエンドペルオキシダーゼシンテターゼ−2に随伴する状態(COX−2)が含まれる。
予防又は治療することができる自己免疫疾患には、これらに限られないが、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、多発性硬化症、糖尿病、糸球体腎炎、全身エリテマトーデス、強皮症、橋本病、グレーブ(Grave)病、溶血性貧血、自己免疫性胃炎、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、アトピー性皮膚炎、移植片対宿主疾患及び乾癬が含まれる。
さらに本発明は、特定の自己免疫疾患である慢性関節リウマチに及ぶ。
予防又は治療することができる炎症性疾患には、これらに限られないが、喘息、アレルギー、呼吸窮迫症候群及び急性及び慢性膵炎が含まれる。
予防又は治療することができる破壊性骨障害には、これらに限られないが、骨粗鬆症、変形性関節症及び多発性骨髄腫関連骨疾患が含まれる。
予防又は治療することができる増殖性疾患には、これらに限られないが、急性又は慢性骨髄性白血病、カポジ肉腫、転移性黒色腫及び多発性骨髄腫が含まれる。
予防又は治療することができる神経変性疾患には、これらに限られないが、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳虚血及び外傷性障害により誘発される神経変性疾患が含まれる。
予防又は治療することができるウイルス性疾患には、これらに限られないが、急性肝炎感染(A型肝炎、B型肝炎及びC型肝炎を含む)、HIV感染及びCMV網膜炎が含まれる。
予防又は治療することができる感染疾患には、これらに限られないが、敗血症性ショック及び敗血症及び細菌性赤痢が含まれる。
加えて、本発明のp38MAP阻害剤は、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)としても知られているプロスタグランジンエンドペルオキシダーゼシンテターゼ−2などの誘導前炎症性タンパク質の発現の阻害も示し、したがって、治療で使用することができる。アラキドン酸に由来するシクロオキシゲナーゼ経路の前炎症性メディエーターは、誘導COX−2酵素により産生される。COX−2を調節することにより、プロスタグランジンなどのこれら前炎症性性メディエーターが調節されるはずであり、これらは、様々な細胞に影響を及ぼし、様々な疾患状態の重要かつ決定的な炎症性メディエーターである。特に、これらの炎症性メディエーターは、疼痛受容体の感作においてなど、疼痛又は水腫に関与している。したがって、予防又は治療することができる付加的なp38MAP媒介状態には、水腫、痛覚脱失、熱並びに神経筋疼痛、頭痛、歯痛、関節炎疼痛及びがんにより誘発される疼痛などの疼痛が含まれる。
p38MAP阻害活性の結果、本発明の化合物は、これらに限られないが、TNF、IL−1、IL−6及びIL−8産生に随伴する疾患を含むサイトカイン産生を随伴する疾患を予防又は治療する際に効用を有する。
例えば、TNF媒介疾患又は状態には例えば、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎及び他の関節炎状態、敗血症、敗血症性ショック症候群、成人型呼吸窮迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎症疾患、珪肺症、肺サイルコイドーシス、骨吸収疾患、再灌流障害、移植片対宿主反応、同種移植拒絶、感染による熱及び筋肉痛、感染後の悪液質、AIDS、ARC又は悪性腫瘍、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、発熱(pyresis)、HIV、CMV、インフルエンザ及びヘルペスなどのウイルス感染;並びに、これらに限られないが、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス又はマエディウイルスを含むレンチウイルス感染などの動物ウイルス感染;並びにネコ免疫不全ウイルス、ウシ免疫不全ウイルス及びイヌ免疫不全ウイルスを含むレトロウイルス感染が含まれる。
さらに本発明の化合物は、ウイルス感染を治療する際に使用することもでき、この際、このようなウイルスは、TNF産生をin vivoで誘発するか、或いはTNFによるアップレギュレーションに感受性がある。このようなウイルスには、感染の結果としてTNFを産生するもの及び本発明のTNF阻害化合物により直接又は間接に、例えば複製の低減の結果として、阻害に反応するものが含まれる。このようなウイルスには、これらに限られないが、HIV−1、HIV−2及びHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス及び帯状ヘルペス及び単純ヘルペスなどのウイルスのヘルペス群が含まれる。
IL−1媒介疾患又は状態には、例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、感染性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、炎症性腸疾患、発作、内毒素血症及び/又は毒素ショック症候群、内毒素により誘発される炎症反応、糖尿病、膵臓β細胞疾患、アルツハイマー病、結核症、アテローム硬化症、筋肉変性及び悪液質が含まれる。
IL−8媒介疾患及び状態には例えば、乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓、脳及び腎臓再灌流障害、成人型呼吸窮迫症候群、血栓症及び糸球体腎炎などの大規模な好中球浸潤を特徴とするものが含まれる。これらの疾患がそれぞれ伴う高いIL−8産生が、炎症部位への好中球の走化性の原因である。これは、好中球走化性及び活性を促進するIL−8に独特な特性(TNF、IL−1及びIL−6に対して)による。したがって、IL−8産生の阻害は、好中球浸潤の直接的な低減をもたらすであろう。
IL−6及びIL−8は両方とも、ライノウイルス(HRV)感染の間に産生され、HRV感染に随伴する感冒の発病及び喘息の悪化に寄与することも、知られている[Turner et al.,Clin.Infec.Dis.,1997,26,840;Grunberg et al.,Am.J.Crit.Care Med.,1997,155,1362;Zhu et al.,J.Clin.Invest.,1996,97,421]肺上皮細胞(HRVによる感染の初期部位である)がHRVに感染すると、IL−6及びIL−8が産生されることも、in vitroで証明されている[Sabauste et al.,J.Clin.Invest.,1995,96,549]したがって、本発明のp38MAPK阻害剤を、感冒若しくはヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス又はアデノウイルス感染により誘発される呼吸器ウイルス感染を治療又は予防するために使用することができる。
p38MAPK又は前炎症サイトカイン媒介疾患を予防又は治療するために、本発明による化合物を、医薬組成物としてヒト又は哺乳動物に投与することができ、本発明の別の態様では、式(1)の化合物を1種又は複数の医薬的に許容できる担体、賦形剤又は希釈剤と共に含有する医薬組成物を提供する。
本発明による医薬組成物は、経口、口腔内、非経口、経鼻、局所、眼球又は直腸投与に適した形態若しくは吸入又は通気による投与に適した形態を取ることができる。
経口投与では、医薬組成物は、結合剤(例えば、α化コーンスターチ、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロース又はリン酸水素カルシウム);滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプン又はグリコール酸ナトリウム);又は湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの医薬的に許容できる賦形剤を用いて慣用の手段により調製された、例えば、錠剤、ロゼンジ又はカプセルの形態を取ることができる。錠剤を、当技術分野でよく知られている方法によりコーティングすることもできる。経口投与のための液体製剤は、例えば、溶液、シロップ又は懸濁液の形態を取ってもよいし、使用する前に水又は他の適切なビヒクルで構成するための無水製品として提供することもできる。懸濁剤、乳化剤、非水性ビヒクル及び防腐剤などの医薬的に許容できる添加剤を用いる慣用の手段により、このような液体製剤を調製することができる。この製剤は、適宜緩衝塩、香料、着色剤、甘味剤を含有することもできる。
経口投与のための製剤を適切に処方して、活性化合物の制御放出を得ることもできる。
口腔内投与では、組成物は、慣用の方法で処方された錠剤又はロゼンジの形態を取ることもできる。
注射、例えば、ボーラス注射又は注入による非経口投与のために、式(1)の化合物を調剤することができる。注射のための製剤を、単位剤形、例えば、ガラス製アンプル又はマルチドーズ容器、例えば、ガラス製バイアル中で提供することもできる。注射のための組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又はエマルションなどの形態を取ることができ、懸濁剤、安定剤、防腐剤及び/又は分散剤などの処方剤を含有することもできる。若しくは、有効成分は、使用前に適切なビヒクル、例えば、無菌発熱物質不含水で構成するための粉末形態であってもよい。
前記製剤に加えて、式(1)の化合物は、デポー製剤として調剤することもできる。このような長期作用性製剤は、移植又は筋肉内注射により投与することができる。
経鼻投与又は吸入による投与では、本発明により使用するための化合物を、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、フルオロトリクロロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガス又はガスの混合物を使用する加圧パック又はネブライザーのためのエアロゾルスプレーの形態で簡便に輸送することができる。
望ましい場合には、有効成分を含有する1個又は複数の単位剤形を含有してもよいパック又はディスペンサー装置中に、組成物を提供することができる。パック又は分取装置に、投与説明書を添付することもできる。
局所投与では、本発明により使用するための化合物を、1種又は複数の医薬的に許容できる担体に懸濁又は溶解している有効成分を含有する適切な軟膏に調剤することができる。具体的な担体には、例えば、鉱油、液化石油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、乳化ろう及び水が含まれる。若しくは、本発明により使用するための化合物を、1種又は複数の医薬的に許容できる担体に懸濁又は溶解している有効成分を含有する適切なローションに調剤することができる。具体的な担体には、例えば、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルろう、ケテアリールアルコール、ベンジルアルコール、2−オクチルドデカノール及び水が含まれる。
眼投与では、本発明により使用するための化合物を、殺菌又は殺真菌剤、例えば、硝酸フェニル水銀、塩化ベンジルアルコニウム又は酢酸クロルヘキシジンなどの防腐剤を用いるか、用いずに、pH調製されている等張性無菌生理食塩水中のマイクロイオン化懸濁液として簡便に調剤することができる。若しくは、眼球投与では、化合物を、ワセリンなどの軟膏中に調剤することもできる。
直腸投与では、本発明により使用するための化合物を簡便には、座薬として調剤することができる。有効成分と、室温では固体だが、直腸温度では液体であるので、直腸で溶けて、有効成分を放出する適切な非刺激性賦形剤とを混合することにより、これらを調製することができる。このような物質には例えば、カカオバター、蜜ろう及びポリエチレングリコールが含まれる。
特定の状態を予防又は治療するために必要な本発明の化合物の量は、選択された化合物及び治療される患者の状態に応じて変動する。しかしながら通常、一日用量は、経口又は経頬投与では約10ng/体重kgから1000mg/体重kg、典型的には100ng/体重kgから100mg/体重kg、例えば、約0.01mg/体重kgから40mg/体重kg、非経口投与では、約10ng/体重kgから50mg/体重kg、経鼻投与又は吸入又は通気による投与では、約0.05mgから約1000mg、例えば、約0.5mgから約1000mgの範囲であってよい。
式(III)の化合物を酸化させるステップを含むプロセスにより、本発明の化合物を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R、R及びRは、前記に定義の通りである]
通常は室温で、ジクロロメタンなどの溶媒中で、二酸化マンガンなどの酸化剤を用いる処理により、化合物(III)の酸化を簡便に実施することができる。
式R−CHOのアルデヒドと式(IV)の化合物とを反応させることにより、式(III)の化合物を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R、R及びRは、前記と同様に定義され、Halは、ハロゲン原子、例えばブロモを表す]
通常は、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中、強塩基、例えば、n−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウムで化合物(IV)を処理し、引き続き、式R−CHOのアルデヒドを加えることにより、反応を簡便に行う。
若しくは、通常はN,N−ジメチルホルムアミドなどの双極性非プロトン性溶媒中、塩化1−エチル−3−メチル−1H−イミダゾリウムの存在下に、反応成分を強塩基、例えば水素化ナトリウムで処理するステップを含むプロセスにより、R−CHOと化合物(IV)との反応から直接、本発明による化合物を得ることができる。
式(IV)の中間体を、ジアゾ化、それに続くハロゲン交換により、式(V)の対応するアミンから調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R及びRは、前記に定義の通りである]
化合物(V)をニトリル、例えばtert−ブチルニトリルで処理することにより、ジアゾ化を簡便に行うことができる。銅ハロゲン化物、例えば、臭化銅(II)と反応させることにより、ハロゲン交換を簡便に達成することができる。有利には、通常、アセトニトリルなどの不活性溶媒中で、両方の手順をその場で実施する。
式中のRがシアノを表す式(V)の中間体を、式Hal−CH−CNの化合物と式(VI)の化合物とを反応させることにより調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、Rは前記と同様に定義され、Mはアルカリ金属カチオンを表し、Halはハロゲン原子、例えばクロロを表す]
アルカリ金属カチオンMは適切には、ナトリウム又はカリウムカチオン、特にNaである。
反応を簡便には、高温で、適切な溶媒、例えばアセトニトリル中で行う。
アルカリ金属アルコキシドMOAlk(ここで、Mは、前記と同様に定義され、AlkはC〜Cアルキル、例えばメチルを表す)の存在下に、1,3−ジメチルウラシルと式(VII)の化合物とを反応させることにより、式(VI)の中間体を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、Rは、前記に定義の通りである]
適切な溶媒、例えば、メタノール又はエタノールなどのC〜Cアルカノール若しくはこれらの混合物中、高温、例えば、使用される溶媒の還流温度で、反応を簡便に行う。
別の手順では、式R1a−B(OH)のボロン酸誘導体と式(VIII)の化合物とを反応させることにより、式中のRが置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールを表す式(IV)の中間体を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R及びHalは、前記と同様に定義され、R1aは、1個又は複数の置換基(Rについて前記に定義の通りである)で置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールを表す]
通常、ピリジンの存在下に、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、試薬と銅塩、例えば酢酸銅(II)とを混合することにより、反応を簡便に行う。
他の手順では、前記で定義された式(VIII)の化合物を強塩基、例えば水素化ナトリウムで処理し;引き続き、式L−R1b(ここでLは、脱離基を表し、R1bは1個又は複数の置換基(Rについて前記に定義の通りである)で置換されていてもよい(C〜Cシクロアルキル)メチルを表す)の化合物と反応させることにより、式中のRが置換されていてもよい(C〜Cシクロアルキル)メチルを表す式(IV)の中間体を調製することができる。
双極性非プロトン性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中で、反応を簡便に行う。
式(IX)の化合物を酸化剤で処理し、引き続き、こうして得られたN−酸化物誘導体を、トリフルオロ酢酸無水物で処理することにより式(VIII)の必要な化合物に転移させることにより、式(VIII)の中間体を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R及びHalは前記に定義の通りである]
化合物(IX)を対応するN−酸化物誘導体に変えるために使用される酸化剤は適切には、3−クロロペルオキシ安息香酸などの過酸であってよい。ジクロロメタンなどの溶媒中、通常は室温で攪拌することにより、この反応を簡便に行う。
N−酸化物誘導体を化合物(VIII)にするトリフルオロ酢酸無水物媒介転移を簡便には、N,N−ジメチルホルムアミドなどの双極性非プロトン性溶媒中、0℃の範囲の温度で実施する。
化合物(V)を化合物(IV)にするために前記した条件と同様の条件下に、ジアゾ化し、引き続きハロゲン交換することにより、式(X)の対応するアミンから、式(IX)の中間体を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、Rは前記に定義の通りである]
2−クロロ−3−シアノピリジンと式R2a−CHSH(ここで、R2aは電子吸引基、例えばシアノ又は−COを表す)とを反応させることにより、式中のRが電子吸引基、例えばシアノ又は−COである式(X)の中間体を調製することができる(ここで、Rは前記に定義の通りである)。反応を簡便に、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下に、適切な溶媒、例えば、エタノールなどのC〜Cアルカノール中、通常は、使用される溶媒の還流温度で行う。
さらに、式(XI)の化合物を加水分解するステップを含むプロセスにより、本発明による化合物を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R、R及びRは前記に定義の通りである]
化合物(XI)の加水分解は簡便には、高温で、酸性条件下に、例えば、エタノールHCl水溶液又は酢酸水溶液での処理により行うことができる。若しくは、硫酸銅(II)の存在下に、適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド水溶液中で加熱することにより、加水分解を行うことができる。
前記で定義された式(IV)の化合物と式(XII)の化合物とを反応させることにより、式(XI)の中間体を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、Rは前記に定義の通りである]
反応を簡便には、強塩基、例えば、水素化ナトリウムの存在下に、通常はN,N−ジメチルホルムアミドなどの双極性非プロトン性溶媒中で、反応を行う。
J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881に記載の手順又はそれと同様の方法により、式(XII)の中間体を調製することができる。
式(XIII)の化合物を還元するステップを含むプロセスにより、式中のRがアミノ(−NH)を表す本発明による化合物を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R及びRは前記に定義の通りである]
理解されるはずであるが、式(XIII)の化合物は、式中のRがニトロを表す前記で定義された式(I)の化合物に対応する。
酸性媒体、例えば、エタノールHCl水溶液又は酢酸水溶液中での鉄粉での処理により、化合物(XIII)中のニトロ基の還元を簡便に行うことができる。若しくは、塩化スズ(II)での処理により;又は慣用の水素化触媒、例えば炭素に担持されているパラジウムの存在下での水素での処理により、化合物(XIII)中のニトロ基を還元することができる。
別の手法では、前記で定義された式(XIII)の適切な化合物と式H−NRの適切な化合物とを反応させることにより、式(XIII)の適切な化合物から直接、式中のRが−NRを表し、R及びRの少なくとも一方が水素以外である本発明による化合物を調製することができる。この反応は簡便には、高い温度及び圧力で、理想的にはマイクロ波装置内で行うことができる。
化合物(XI)の加水分解に関して前記した条件と同様の条件下に、式(XIV)の化合物を加水分解させることにより、式(XIII)の中間体を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R及びRは前記に定義の通りである]
化合物(IV)と(XII)との反応に関して前記した条件と同様の条件下に、前記で定義した式(XII)の化合物と式(XV)の化合物とを反応させることにより、式(XIV)の中間体を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R及びHalは前記に定義の通りである]
若しくは、塩化1−エチル−3−メチル−1H−イミダゾリウムの存在下に、通常は、N,N−ジメチルホルムアミドなどの双極性非プロトン性溶媒中で、反応成分を強塩基、例えば水素化ナトリウムで処理するステップを含むプロセスにより、式R−CHOの化合物と化合物(XV)とを反応させることにより直接、式(XIII)の中間体を得ることができる。
化合物(IV)への化合物(V)の変換に関して前記した条件と同様の条件下に、ジアゾ化し、続いてハロゲン交換することにより、式(XVI)の対応するアミンから、式(XV)の中間体を調製することができる。
Figure 2007509123

[式中、R及びRは前期に定義の通りである]
式Hal−CH−NO(ここで、Halはハロゲン原子、例えば、ブロモを表す)の化合物と前記で定義された式(VI)の化合物とを反応させることにより、式(XVI)の中間体を調製することができる。反応を簡便には、高温で、適切な溶媒、例えばアセトニトリル中、場合によっては塩基、例えば炭酸カリウムの存在下に行う。
市販されていない場合、式(VII)の出発原料を、以下の実施例に記載の方法と同様の方法か、当技術分野からよく知られている標準的な方法により調製することができる。
前記のプロセスから初めに得られた式(I)の化合物を適切な場合には、引き続き、当技術分野で知られている技術により、式(I)の他の化合物に仕上げることができることは理解されるであろう。例えば、通常は還流エタノール水溶液中で、水酸化ナトリウムなどの強塩基で処理することにより、式中のRがシアノを表す式(I)の化合物を、式中のRがアミド(−CONH)を表す対応する化合物に変えることができる。同様に、通常は還流エタノール水溶液中で、水酸化ナトリウムなどの強塩基で処理することにより、式中のRが−CO(ここでRは水素以外である)を表す式(I)の化合物を、式中のRがカルボキシ(−COH)である対応する化合物に変えることができる。強鉱酸、例えば濃塩酸で処理することにより、式中のRが−COHを表す式(I)の化合物を脱カルボキシル化して、式中のRが水素を表す対応する化合物にすることができる。EDC(下記参照)などの縮合剤、HOBT(下記参照)などのトリアゾール添加剤及びNMM(下記参照)などのモルホリン誘導体の存在下に、式H−NRのアミンと反応させることにより、式中のRが−COHを表す式(I)の化合物を、式中のRが−CONRを表す対応する化合物に変えることができる。高温で、式R−OHの必要なアルコール及びトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下に、アジ化ジフェニルホスホリルで処理することにより、式中のRが−COHを表す式(I)の化合物を、式中のRが−NHCOを表す対応する化合物に変えることができる。トリフルオロ酢酸などの強有機酸で処理することにより、式中のRがtert−ブトキシカルボニルアミノを表す式(I)の化合物を、式中のRがアミノ(−NH)である対応する化合物に変えることができる。化合物(IV)へと化合物(V)を変換することに関して前記した条件と同様の条件下に、ジアゾ化し、続いてハロゲン交換することにより、式中のRが−NHを表す式(I)の化合物を、式中のRがハロゲン、例えばブロモを表す対応する化合物に変えることができ;続いて、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)などの遷移金属触媒の存在下に、理想的には、BINAP(下記参照)などのリガンド及び炭酸セシウムなどの塩基の存在下に、通常は高温で、適切な溶媒、例えばトルエン中で、式H−NRの適切なアミンと反応させることにより、生じたハロ誘導体を、式中のRが−NR(ここでR及び/又はRは水素以外である)を表す対応する化合物に変えることができる。適切には、4−ジメチルアミノピリジンなどのアシル化触媒の存在下に、式(RCO)Oの酸無水物と反応させることにより、式中のRが−NHを表す式(I)の化合物を、式中のRが−NHCORを表す対応する化合物に変えることができる。若しくは、EDCなどの縮合剤、HOBTなどのトリアゾール添加剤及びNMMなどのモルホリン誘導体の存在下に、式RCOHのカルボン酸と反応させることにより、式中のRが−NHを表す式(I)の化合物を、式中のRが−NHCORを表す対応する化合物に変えることができる。通常、トリエチルアミンなどの有機アミンの存在下に、ホスゲンで処理することにより、式中のRが−NHを表す式(I)の化合物を、式中のRが−NHCOClを表す対応する化合物に変えることができ;次いで、式H−NRの適切なアミンと反応させることにより、生じた化合物を、式中のRが−NHCONRを表す対応する化合物に変えることができる。同様に、前記と同様にホスゲンで処理することにより、式中のRが−NHを表す式(I)の化合物を、式中のRが−NHCOClを表す対応する化合物に変えることができ;次いで、式RSONHNHの適切なヒドラジン誘導体と反応させることにより、生じた化合物を、式中のRが−NHCONHNHSOを表す対応する化合物に変えることができる。強塩基、例えばナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドと、次いで、適切なスルホニルハロゲン化物誘導体、例えば、式RSOClの塩化スルホニル誘導体で処理することにより、式中のRがtert−ブトキシカルボニルアミノを表す式(I)の化合物を、式中のRが−N(SO)[COC(CH]を表す対応する化合物に変えることができ;次いで、トリフルオロ酢酸などの強有機酸を使用する脱保護により、生じた化合物を、式中のRが−NHSOを表す対応する化合物に変えることができる。シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下に、パラホルムアルデヒド又はC〜Cアルキルアルデヒド、例えばアセトアルデヒド又はケトン、例えばアセトンで処理することにより、式中のRが1級又は2級アミン成分を包含する式(I)の化合物をアミノ窒素原子の上でアルキル化することができる。
本発明による化合物を調製するための前記プロセスのいずれかから、生成物の混合物が得られた場合、例えばシリカ及び/又はアルミナを適切な溶媒系と共に使用する分取HPLC;又はカラムクロマトグラフィーなどの慣用の方法により、そこから適切な段階で、所望の生成物を分離することができる。
本発明による化合物を調製するための前記のプロセスにより、立体異性体の混合物が生じる場合、これらの異性体を慣用の技術により分離することができる。特に、式(I)の化合物の特定の鏡像異性体を得ることが望ましい場合には、これを、鏡像異性体を分離するための適切な慣用の手順を使用して、鏡像異性体の対応する混合物から製造することができる。例えば、式(I)の鏡像異性体の混合物、例えばラセミ体と、適切なキラル化合物、例えばキラル塩基とを反応させることにより、ジアステレオ異性体誘導体、例えば塩を製造することができる。次いで、慣用の手段により、例えば、結晶化により、ジアステレオ異性体を分離し、例えばジアステレオ異性体が塩である場合には、酸で処理することにより、望ましい鏡像異性体を回収することができる。他の分離プロセスでは、式(I)のラセミ体を、キラルHPLCを使用して分離することができる。さらに、望ましい場合には、前記のプロセスのいずれかで、適切なキラル中間体を使用することにより、特定の鏡像異性体を得ることもできる。若しくは、鏡像異性体特異的な酵素による生体内変化、例えば、エステラーゼを使用するエステル加水分解を行い、次いで、エナンチオ的に純粋な加水分解された酸を未反応のエステル対掌体から精製することにより、特定の鏡像異性体を得ることができる。本発明の特定の幾何異性体を得ることが望ましい場合には、中間体又は最終生成物で、クロマトグラフィー、再結晶化及び他の慣用の分離手順を使用することもできる。
前記の合成シークエンスの間に、該当する分子に位置する感受性を有するか反応性の基を保護することが必要であるか、かつ/又は望ましいことがある。「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」,ed,J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts,(Protective Groups in Organic Synthesis)」,John Wiley & Sons,3rd edition,1999に記載されているものなどの慣用の保護基により、これを達成することができる。当技術分野で知られている方法を使用して、簡便な後続の段階で、保護基を脱離させることができる。
次の実施例で、本発明を詳述する。温度は全て、℃である。次の略語を使用する:
NMM −N−メチルモルホリン;
EtOAc 酢酸エチル;
MeOH メタノール;
BOC tert−ブトキシカルボニル;
DCM ジクロロメタン;
AcOH 酢酸;
DMF N,N−ジメチルホルムアミド;
EtOH エタノール;
DMSO ジメチルスルホキシド;
iPr イソプロピル;
EtO ジエチルエーテル;
Me メチル;
THF テトラヒドロフラン;
h 時間;
MCPBA 3−クロロペルオキシ安息香酸;
r.t. 室温;
EDC 1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物:
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル;
m.p. 融点;
aq 水性;
sat. 飽和;
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン;
EDTA エチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム塩。
NMRは全て、300MHz又は400MHzで得た。
化合物を、Advanced Chemical Development(カナダ、トロント)により供給されるACD Labs Name(v.6.0)を用いて名付けた。
次の方法を使用して、Hewlett Packard 1100 LC/MSで、記載のLCMS保持時間(RT)を生じさせた:Phenomenex Luna3μC18(2)50×4.6mmカラム;移動相A=水中0.1%のギ酸;移動相B=MeCN中0.1%のギ酸;流速0.9mL分−1、カラム温度40℃。
勾配:
Figure 2007509123
規定の別のLCMS条件(条件B)を使用する場合:
エレクトロスプレーイオン化及び次のLC法を使用して、Hewlett Packard 1100/Thermo Finnigan LCQ Duo LC/MS系で、記載のLCMS保持時間(RT)を生じさせた:Phenomenex Luna C18(2)5μ×100mm×4.6mmカラム;移動相A=水中0.08%のギ酸;移動相B=MeCN中0.08%のギ酸;流速3.0mL分−1、カラム温度35℃。
勾配:
Figure 2007509123
中間体1
3−アミノチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
2−クロロ−3−シアノピリジン(330g、2.38mmol)、2−メルカプト酢酸エチル(361.2g、3.01mol)、炭酸ナトリウム(265g、2.5mol)及びEtOH(1.2l)からなる混合物を還流まで4.5時間加熱した。次いで、反応混合物を周囲温度まで冷却し、水(15l)に加えた。生じたスラリーを0.5時間攪拌し、次いで、濾過した。フィルターケーキを水で2回(2×2.5l)で洗浄した。次いで、固体を、減圧下に45℃で一定の重量になるまで乾燥させると、標記化合物が茶色の固体(493g、93%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体2
3−ブロモチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
攪拌し、温度を20から25℃に維持しながら、中間体1(363.6g、1.64mmol)を少量ずつ2時間掛けて、臭化銅(II)(403.3g、1.81mol)、亜硝酸tert−ブチル(220.6g、2.15mol)及びアセトニトリル(3.6l)からなる混合物に加えた。次いで、この混合物を20℃で2時間攪拌し、その後、徐々に、2MのHCl(水溶液)(4.2l)に加えた。反応混合物のスラリーを濾過し、固体を水(500ml)で洗浄した。合わせた濾液を酢酸エチル(8l)で抽出し、この酢酸エチル溶液を2MのHCl(水溶液)(2.2l)で洗浄した。濾過された固体をさらに酢酸エチル(6l)に溶かし、この溶液を2回、2MのHCl(水溶液)(4.4l及び2.2l)で洗浄した。合わせた酢酸エチル溶液を2MのHCl(水溶液)(2.2l)及び水(2×2l)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧濃縮すると、固体の残留物が得られた。これを崩し、減圧下に45℃で一定の重量になるまで乾燥させると、標記化合物が茶色の固体(458.5g、98%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体3
3−ブロモチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチルN−酸化物
窒素下でMCPBA(240g@70%=168g、0.97mol)を少量ずつ0.5時間掛けて、DCM(2140ml)中の中間体2(214g、0.747mol)のスラリーに加え、次いで混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を水(800ml)でクエンチし、pHを、10%w/vの炭酸ナトリウム溶液(1250ml)で8.5に調節した。塩基性水性層を除去し、有機層をpH7まで水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、粗製の表題生成物を黄褐色の固体として回収した。粗製生成物を、0〜5℃で1時間、tert−ブチルメチルエーテル(600ml)中でスラリー化させることにより精製すると、標記化合物(174g、77%)が得られた。
Figure 2007509123
中間体4
3−ブロモ−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
無水トリフルオロ酢酸(3.49g、2.36ml、16.6mmol)を、中間体3(500mg、1.66mmol)及びDMF(10ml)からなる混合物に0℃で窒素下に加えた。16時間攪拌した後に、揮発性物質を減圧下に除去し、残留物をトルエン(2×20ml)と共に同時蒸発させた。次いで、粗製物質をEtOAc(2×100ml)と共に抽出した。EtOAc抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をトルエン(10ml)中でスラリー化することにより精製すると、標記化合物がベージュ色の固体(260mg、52%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体5
3−ブロモ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体4(302mg、1.00mmol)、酢酸銅(II)(278mg、1.50mmol)、フェニルボロン酸(488mg、4.00mmol)、DCM(5ml)及びピリジン(158mg、2.00mmol)からなる混合物を、水分を排除しながら、室温で18時間攪拌した。次いで、反応液をDCM(50ml)で希釈し、2MのHCl(水溶液)(50ml)で洗浄し、水性層をDCM(50ml)で再抽出した。次いで、合わせた有機物を水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をMeOH(12ml)と共に粉砕することにより精製すると、標記化合物がベージュ色の固体(270mg、72%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体6
3−シアノ−6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−2−チオ酸ナトリウム
ナトリウムメトキシドのMeOH(30重量%、202.2g)溶液を、無水EtOH(360ml)、続いて1,3−ジメチルウラシル(75g)及び2−シアノ−N−フェニル−チオアセトアミド(Adhikari et al.,Australian J.Chem.,1999,52,63−67)(90g)に加えた。生じた混合物を還流まで8時間加熱し、次いで、放置して室温まで一晩冷却した。次いで、反応混合物を+5℃まで冷却し、この温度で、濾過により生成物を回収する少なくとも1時間の間、維持した。フィルターケーキを冷(+5℃)無水エタノール(450ml)で洗浄し、次いで、減圧下に45℃で一定の重量になるまで乾燥させると、標記化合物が淡いピンク色の固体(130.0g)として得られた。こうして得られた生成物は残留EtOH及びMeOHを、H NMRにより推定して12.2重量%含有したので、114.1gの修正収量に対応した。
Figure 2007509123
中間体7
3−アミノ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
アセトニトリル(500ml)中の中間体6(100g、0.4mol)及びクロロアセトニトリル(30.4ml、0.48mmol)からなる混合物を還流まで2時間加熱した。混合物を、水(300ml)を加える際には初めは40℃まで冷却し、次いで、+10℃まで冷却した。反応液を+10℃に少なくとも1時間維持し、次いで、生成物を濾過により回収した。フィルターケーキを冷(+10℃)水(500ml)で、続いてアセトニトリル及び水(1:1、300ml)の冷(+10℃)混合物で洗浄した。生成物を減圧下に50℃で、一定の重量になるまで乾燥させると、標記化合物がオフホワイト色の固体(100.9g、94%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体8
3−ブロモ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
室温で、当初温度を25℃以下に維持する速度で、中間体7(20g、75mmol)を、アセトニトリル(600ml)中の無水臭化銅(II)(23.4g、105mmol)及び亜硝酸tert−ブチル(14.8ml、125mmol)からなる混合物に滴加した。添加は、ほぼ1時間かかった。さらに0.5時間後に、反応混合物を1MのHCl(500ml)に注ぎ、混合物をジクロロメタン(2×400ml)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、1MのHCl(3×300ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧蒸発させた。次いで、生じた粗製生成物をメチルイソブチルケトン(700ml)から再結晶化させた。生成物を減圧下に50℃で一定の重量になるまで乾燥させると、標記化合物が淡茶色の固体(15.14g、61%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体9
3−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
水素化ナトリウム(鉱油中60%、3.27g、81.4mmol)を少量ずつ、中間体4(22.3g、74mmol)のDMF(300ml)溶液に0℃で加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、臭化シクロプロピルメチル(10g、74mmol)を徐々に加えた。添加が完了したら、混合物を60℃に一晩加熱した。反応液を室温まで冷却し、DMFを減圧除去し、残留物をEtOAcとブラインとの間に分配した。有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0%から10%のEtOAc)による精製により、標記化合物が黄色の固体(12.5g、47%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体10
3−アミノ−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
アセトニトリル(10ml)をナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(100ml、THF中1.0M、100mmol)のTHF(50ml)溶液に−78℃で加えると、濃厚な白色の沈殿物が得られた。イソチオシアン酸2−クロロフェニル(7.72g、45.45mmol)を加えると、茶色の溶液が得られた。混合物を放置して室温まで1時間掛けて加温し、次いで、EtOH(50ml)で希釈した。1,3−ジメチルウラシル(6.4g、45mmol)を加え、混合物を還流まで24時間加熱した。揮発性物質を減圧除去し、残留物をアセトニトリル(100ml)に溶かした。クロロアセトニトリル(2.85ml、45mmol)を加え、混合物を50℃で1時間加熱し、クロロアセトニトリルの第2の充填(2.85ml、45mmol)を加え、加熱を1.5時間続けた。減圧下に、多少のアセトニトリル(〜50ml)を除去し、水を加えると、生成物が沈殿した。茶色の固体を濾別し、水(50ml)及びEtO(50ml)で洗浄し、乾燥させると、標記化合物が茶色の固体(14.3g、当量)として得られた。
Figure 2007509123
中間体11
3−ブロモ−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体10(1.17g、3.88mmol)をアセトニトリル(20ml)に懸濁させた。臭化銅(II)(953mg、4.27mmol)を、続いて亜硝酸tert−ブチル(0.64ml、5.43mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、次いで、2MのHCl(水溶液)(100ml)とEtOAc(100ml)とに分配した。有機層を2MのHCl(水溶液)(50ml)、2MのNaOH(水溶液)(50ml)及び水(25ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0から5%)により精製すると、標記化合物が淡茶色の固体(980mg、67%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体12
3−[ヒドロキシ(3−メチルフェニル)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体5(5.0g、13.0mmol)のTHF(500ml)溶液を−110℃に窒素下に冷却し、n−BuLi(ヘキサン中2.5Mの溶液6.4ml、16mmol)を徐々に加えた。3−メチルベンズアルデヒド(2.38g、20mmol)のTHF(5ml)溶液を加え、反応混合物を−50℃まで加温し、NaHCO(水溶液)(500ml)を加えた。混合物をDCM(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜30%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が淡黄褐色の固体(2.84g、52%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体13
3−[ヒドロキシ(3−メチルフェニル)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体8(520mg、1.57mmol)をTHF(30ml)に溶かし、−100℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中2.5Mの溶液0.70ml、1.7mmol)を滴加した。この赤色の溶液を−100℃で30分間攪拌し、その後、3−メチルベンズアルデヒド(0.28ml、2.34mmol)のTHF(10ml)溶液を加えた。反応混合物を放置して、−30℃に加温し、その後、水(50ml)を加えた。水性層をDCM(2×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が白色の固体(163mg、28%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体14
2−ブロモ−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例4(700mg、1.94mmol)をアセトニトリル(10ml)に溶かした。臭化銅(II)(499mg、2.14mmol)を反応混合物に室温で加え、続いて、亜硝酸tert−ブチル(0.28ml、2.3mmol)のアセトニトリル(5ml)溶液を滴加した。溶液を4時間攪拌し、次いで、2MのHCl(水溶液)(100ml)に注いだ。水性層をDCM(2×100ml)で抽出し、合わせた有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去した。粗製生成物をシリカでのクロマトグラフィー(DCM中0〜20%のEtOAc)により部分的に精製すると、標記化合物が褐色の固体(LCによると純度75%の物質250mg、収率23%)として得られた。RT4.83分。この中間体を通常は、さらに精製することなく、後続の反応で使用した。
中間体15
3−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体12の方法により、中間体5及びベンズアルデヒドから。オフホワイト色の固体。
Figure 2007509123
中間体16
(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)(メチルスルホニル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例12(100mg、0.22mmol)のTHF(5ml)溶液を窒素下に−78℃まで冷却し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0Mの溶液0.24ml、0.24mmol)を徐々に加えた。反応混合物を室温まで加温し、塩化メタンスルホニル(0.25mg、0.22mmol)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。2MのHCl(水溶液)(10ml)を加え、混合物をDCM(3×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物を次のステップに移した。LCMS(ES)RT3.59分、525(M+H)
中間体17
[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル](メチルスルホニル)カルバミン酸tert−ブチル
中間体16の方法により、実施例3から。暗黄色の固体。LCMS(ES)RT3.75分、539(M+H)
中間体18
3−[({[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例20の方法により、実施例4及び3−アミノピロリジン1−カルボン酸ベンジルエステル(242mg、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(258mg、77%)として得られた。LCMS(ES)RT3.66分、607(M+H)
中間体19
3−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体8(520mg、1.57mmol)をTHF(30ml)に溶かし、−100℃に冷却した。内部温度を−95℃未満に維持しながら、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.75ml、1.9mmol)を滴加した。この赤色の溶液を−100℃で30分間攪拌し、その後、ベンズアルデヒド(0.24ml、2.4mmol)のTHF(10ml)溶液を加えた。反応混合物を放置して室温まで加温し、その後、水(50ml)を加えた。水性層をDCM(2×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をシリカでのクロマトグラフィー(DCM中10〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が白色の固体(140mg、25%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体20
7−(シクロプロピルメチル)−3−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体9(1.0g、2.81mmol)及びベンズアルデヒド(0.45ml、4.22mmol)の無水THF(100ml)溶液を窒素下に、−78℃まで冷却した。tert−ブチルリチウム(3.47ml、ペンタン中1.7M、5.9mmol)を滴加し、この赤い溶液を、−78℃で1時間攪拌し続けた。溶液を放置して−10℃まで加温し、その後、10%の塩化アンモニウム水溶液(250ml)を加えることにより、反応液をクエンチした。混合物をDCM(3×100ml)で抽出し、有機物をブライン(2×200ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。粗製残留物をシリカでのクロマトグラフィー(DCM中0〜15%のEtOAc)により精製すると、標記化合物がオフホワイト色の固体(452mg、42%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体21
7−(2−クロロフェニル)−3−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体13の方法により、中間体11(5g、13.7mmol)及びベンズアルデヒド(2.1ml、21mmol)から。白色の固体(363mg、7%)。
Figure 2007509123
中間体22
3−[(3−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体13の方法により、中間体8(250mg、0.75mmol)及び3−クロロベンズアルデヒド(0.12ml、1.13mmol)から。白色の固体(224mg、76%)。
Figure 2007509123
中間体23
3−(3−クロロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
実施例5の方法により、中間体22(224mg、0.57mmol)及び酸化マンガン(IV)(191mg、2.2mmol)から。白色の固体(53mg、24%)。
Figure 2007509123
中間体24
3−[(3−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体12の方法により、中間体5(5.0g、13mmol)及び3−クロロベンズアルデヒド(1.7ml、15mmol)から、標記化合物がオフホワイト色の固体として得られた(1.8g、40%)。
Figure 2007509123
中間体25
3−[(2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体13の方法により、中間体8(250mg、0.75mmol)及び2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(0.12ml、1.13mmol)から。白色の固体(41mg、14%)。
Figure 2007509123
中間体26
3−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
実施例5の方法により、中間体25(41mg、0.10mmol)及び酸化マンガン(IV)(41mg、0.47mmol)から。白色の固体(14mg、36%)。
Figure 2007509123
中間体27
3−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体13の方法により、中間体8(250mg、0.75mmol)及び4−フルオロ−3−ベンズアルデヒド(0.14ml、1.13mmol)から。白色の固体(138mg、47%)。
Figure 2007509123
中間体28
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
実施例5の方法により、中間体27(138mg、0.35mmol)及び酸化マンガン(IV)(138mg、1.6mmol)から。白色の固体(89mg、65%)。
Figure 2007509123
中間体29
3−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体12の方法により、中間体5及び4−フルオロ−3−メチルベンズアルデヒドから。LC RT3.58分。
中間体30
3−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体13の方法により、中間体8(250mg、0.75mmol)及び3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(179mg、1.13mmol)から。白色の固体(182mg、59%)。LCMS(ES)RT 3.64分、411(M+H)
中間体31
3−(3−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
実施例5の方法により、中間体30(182mg、0.44mmol)及び酸化マンガン(IV)(182mg、2.1mmol)から。白色の固体(22mg、12%)。
Figure 2007509123
中間体32
3−[ヒドロキシ(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体12の方法により、中間体5(5.0g、13.3mmol)及び6−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(2.42g、2.0mmol)から。白色の固体(2.30g、42%)。
Figure 2007509123
中間体33
3−[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
実施例1の方法により、中間体32(2.30g、5.5mmol)及び酸化マンガン(IV)(2.30g、26mmol)から。白色の固体(1.80g、79%)。
Figure 2007509123
中間体34
3−[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸
実施例2の方法により、中間体33(2.30g、5.5mmol)及び0.25Mの水酸化ナトリウム(水溶液)(17ml、4.3mmol)から。白色の固体。
Figure 2007509123
中間体35
{3−[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}カルバミン酸tert−ブチル
実施例3の方法により、中間体34(1.67g、4.3mmol)及びアジ化ジフェニルホスホリル(1.3g、4.7mmol)から。黄色の固体(1.15g、58%)。
Figure 2007509123
中間体36
3−ベンゾイル−2−ブロモ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例13(2.84g、8.20mmol)のアセトニトリル(50ml)の懸濁液を0℃で、亜硝酸tert−ブチル(1.50ml、12.3mmol)で処理した。この懸濁液をアセトニトリル及びTHFの混合物(40ml、1:1混合物)で希釈し、0℃で10分間攪拌し、続いて、最小量のアセトニトリル中の臭化銅(II)(2.20g、9.84mmol)を徐々に加えた。反応液を0℃で5分間攪拌した。2MのHCl(水溶液)(200ml)を加えることにより、反応液をクエンチし、水溶液をDCM(2×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中2〜40%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が橙−褐色の固体(140mg、4%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体37
3−{ヒドロキシ[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体12の方法により、THF(450ml)中の中間体5(5.0g、13.2mmol)、n−BuLi(ヘキサン中2.5Mを5.8ml、14.5mmol)及び3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.9ml、14.5mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中5〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が白色の固体(4.02g、64%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体38
6−オキソ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
実施例1の方法により、DCM(50ml)中の中間体37(3.90g、7.61mmol)及び活性化酸化マンガン(IV)(6.0g、69.0mmol)から。組成生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中5〜10%のEtOAc)により精製すると、標記化合物がオフホワイト色の固体(3.28g、84%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体39
6−オキソ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸
実施例2の方法により、エタノール/水(50ml/10ml)中の中間体38(3.30g、7.02mmol)及び1MのNaOH(水溶液)(10ml、10mmol)から。濾過により、標記化合物が白色の固体(2.97g、95%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体40
{6−オキソ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}カルバミン酸tert−ブチル
実施例3の方法により、2−メチル−2−プロパノール(100ml)中の中間体39(2.97g、6.70mmol)、アジ化ジフェニルホスホリル(1.59ml、7.37mmol)及びトリエチルアミン(1.03ml、7.37mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中2〜12%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(3.18g、92%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体41
4−[({6−オキソ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例57(500mg、1.13mmol)、NMN(0.87ml、7.9mmol)、HOBT(410mg、3.03mmol)、EDC(581mg、3.03mmol)及びBOCイソニペコ酸(694mg、3.03mmol)からなるDMF(8ml)中の混合物を80℃に3日間加熱した。反応液を冷却し、NaHCO(水溶液)及びDCMとに分配し、有機相を2MのHCl(水溶液)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(780mg、94%)として得られた。LCMS(ES)RT4.46分、626(M+H)
中間体42
4−({[3−(3−クロロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
中間体41の方法により、実施例45(170mg、0.48mmol)、NMM(0.32ml、2.9mmol)、HOBT(148mg、1.10mmol)、EDC(210mg、1.10mmol)及びBOCイソニペコ酸(252mg、1.10mmol)からなるDMF(4ml)中の混合物から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(210mg、72%)として得られた。LCMS(ES)RT4.43分、592(M+H)
中間体43
3−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法に従い、中間体36(800mg、1.9mmol)及び3−アミノ−1−N−BOC−ピペリジンから。標記化合物が黄色の固体(237mg、22%)として得られた。LCMS(ES)RT3.81分、530(M+H)
中間体44
3−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(930mg、2.2mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(460mg、2.7mmol)から。標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
中間体45
3−アミノ−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体6(2.09g、8mmol)及びブロモニトロメタン(1.16ml、16mmol)からなるアセトニトリル(40ml)中の混合物を40℃で2時間加熱した。水(20ml)をこの溶液に加え、この混合物を氷浴中で冷却した。沈殿物を濾別し、減圧乾燥させると、標記化合物が黄色の固体(1.22g、53%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体46
3−ブロモ−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体8の方法により、中間体45(1.19g、4.0mmol)及び亜硝酸tert−ブチル(577mg、5.6mmol)から、標記化合物が黄色の固体(974mg、69%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体47
3−(3−メトキシベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
(3−メトキシフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)(1.0g、3.9mmol)及び水素化ナトリウム(鉱油中〜60%を256mg、6.4mmol)からなる混合物をDMF(10ml)中、室温で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、中間体46(1.15g、3.2mmol)のDMF(30ml)溶液を滴加した。反応液を室温で3時間攪拌した。混合物を、AcOH(10ml)を含有する氷水(100ml)に注いだ。沈殿物を濾別し、濾液をDCM(2×200ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。固体及び濃縮した濾液を合わせ、減圧乾燥させた。粗製生成物をEtOH(40ml)及び2MのHCl(水溶液)(40ml)に懸濁させ、反応液を還流まで4時間加熱した。混合物を氷水に注ぎ、沈殿物を濾別し、減圧乾燥させた。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜5%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(500mg、32%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体48
3−(2−クロロベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体47の方法により、(2−クロロフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)(1.0g、3.8mmol)及び中間体46(1.12g、3.2mmol)から、標記化合物が黄色の固体(311mg、31%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体49
(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)(2−ニトロ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アセトニトリル
(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)(700mg、2.75mmol)及び水素化ナトリウム(鉱油中〜60%を183mg、4.58mmol)からなる混合物をDMF(10ml)中、室温で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、中間体46(806mg、2.29mmol)のDMF(10ml)溶液を滴加した。反応液を室温で3時間攪拌した。混合物を、AcOH(10ml)を含有する氷水(100ml)に注いだ。沈殿物を濾別し、濾液をDCM(2×200ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。得られた固体及び濃縮濾液を合わせ、減圧乾燥させた。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜10%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(456mg、38%)として得られた。LCMS(ES)RT3.89分、525(M+H)
中間体50
3−[シアノ(モルホリン−4−イル)(2−ニトロ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル
中間体49の方法により、(3−シアノフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)(830mg、3.65mmol)及び中間体46(1.06g、3.04mmol)から。標記化合物が黄色の固体(523mg、24%)として得られた。LCMS(ES)RT3.52分、498(M+H)
中間体51
(2−フルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)(2−ニトロ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アセトニトリル
中間体49の方法により、(2−フルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)(785mg、3.2mmol)及び中間体46(947mg、2.7mmol)から。標記化合物が黄色の固体(949mg、71%)として得られた。LCMS(ES)RT3.57分、491(M+H)
中間体52
(4−クロロフェニル)(モルホリン−4−イル)(2−ニトロ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アセトニトリル
中間体49の方法により、(4−クロロフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)(698mg、2.7mmol)及び中間体46(791g、2.2mmol)から。標記化合物が黄色の固体(692mg、62%)として得られた。LCMS(ES)RT3.90分、507(M+H)
中間体53
(4−フルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)(2−ニトロ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アセトニトリル
中間体49の方法により、(4−フルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)(1.0g、4.1mmol)及び中間体46(1.21g、3.4mmol)から。標記化合物が黄色の固体(633mg、38%)として得られた。LCMS(ES)RT3.64分、491(M+H)
中間体54
(3−ブロモフェニル)(モルホリン−4−イル)(2−ニトロ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アセトニトリル
中間体49の方法により、(3−ブロモフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)(1.0g、3.0mmol)及び中間体46(965g、2.7mmol)から。標記化合物が黄色の固体(692mg、46%)として得られた。LCMS(ES)RT3.83分、555(M+H)
中間体55
3−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体47の方法により、中間体46及び(2,4−ジフルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)アセトニトリル(J.Heterocycl.Chem.,1978,15,881)から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
中間体56
3−(3,4−ジメチルベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体46(1.37g、3.9mmol)及び3,4−ジメチルベンズアルデヒド(0.65g、5.0mmol)をDMF(20ml)に溶かした。塩化1−エチル−3−メチル−1H−イミダゾリウム(114mg、0.7mmol)及び水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液261mg、6.5mmol)を加え、この溶液を室温で2時間攪拌した。溶液を氷及び2MのHCl(水溶液)(20ml)に注ぎ、DCM(2×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(2×200ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜5%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(565mg、36%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体57
3−(2−メトキシベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46及び2−メトキシベンズアルデヒドから。標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
中間体58
2−[(2−ニトロ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾニトリル
中間体56の方法により、中間体46及び2−シアノベンズアルデヒドから。表題の化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
中間体59
3−ブロモ−6−オキソ−7−(ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体4(6.13g、20.3mmol)、3−ピリジルボロン酸(5g、40.7mmol)及び酢酸銅(II)(3.68g、20.3mmol)をDCM(300ml)に懸濁させ、ピリジン(9.64g、122mmol)を加えた。混合物を、反応混合物を通して空気パージしながら7日間攪拌した。この反応液をDCM(500ml)で希釈し、硫酸銅(II)(水溶液)、EDTA(水溶液)及びブライン(×3)で順次洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜50%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が白色の固体(657mg、8.5%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体60
3−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]−6−オキソ−7−(ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体59(500mg、1.32mmol)及びベンズアルデヒド(212mg、2.0mmol)からなる無水THF(50ml)溶液を窒素下に−78℃に冷却した。tert−ブチルリチウム(1.55ml、ペンタン中1.7Mの溶液、2.64mmol)を滴加し、生じた混合物を−78℃で3時間攪拌した。反応を放置して−15℃に1時間加温し、その後、飽和塩化アンモニウム(水溶液)(200ml)を加えることによりクエンチした。混合物をEtOAc(3×150ml)で抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。粗製残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物がオフホワイト色の固体(325mg、61%)として得られた。LCMS(ES)RT2.74分、407(M+H)
中間体61
3−ベンゾイル−6−オキソ−7−(ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体60(300mg、0.74mmol)をDCMに溶かし、活性化酸化マンガン(IV)(500mg)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中30%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が白色の固体(65mg、22%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体62
[3−ベンゾイル−6−オキソ−7−(ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチル
中間体61(65mg、0.16mmol)、0.275MのNaOH(水溶液)(0.6ml、0.17mmol)及びEtOH(5ml)を60℃で4時間加熱した。LC分析により、エステルの加水分解が確認された(RT2.77分でシングルピーク)。溶媒を減圧除去し、粗製残留物を2−メチル−2−プロパノール(10ml)に懸濁させた。アジ化ジフェニルホスホリル(50mg、0.18mmol)及びトリエチルアミン(0.026ml、0.18mmol)を加え、混合物を90℃に4時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、揮発性物質を減圧除去した。標記化合物を、さらに精製することなく、後続の脱保護で使用した。LCMS(ES)RT3.68分、448(M+H)
中間体63
3−ブロモ−7−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体5の方法により、中間体4及び4−メチルフェニルボロン酸から。
Figure 2007509123
中間体64
3−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]−7−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体12の方法により、中間体63(5g、12.7mmol)及びベンズアルデヒド(1.92ml、19mmol)から、標記化合物が白色の固体(1.28g、24%)として得られた。LCMS(ES)RT3.75分、420(M+H)
中間体65
3−ベンゾイル−7−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
実施例1の方法により、中間体64(1.28g、3.05mmol)及び活性化酸化マンガン(IV)(〜85%を1.28g、12.9mmol)から、標記化合物が白色の固体(237mg、19%)として得られた。LCMS(ES)RT3.94分、418(M+H)
中間体66
3−ベンゾイル−7−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸
実施例2の方法により、中間体65(237mg、0.56mmol)及び0.25MのNaOH(水溶液)(2.27ml、0.56mmol)から、標記化合物が白色の固体(145mg、68%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体67
[3−ベンゾイル−7−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例3の方法により、中間体66(145mg、0.37mmol)及びアジ化ジフェニルホスホリル(112mg、0.41mmol)から、標記化合物が黄色の固体(80mg、47%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体68
2−ニトロ−7−フェニル−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及びα,α,α−トリフルオロ−p−トルアルデヒド(1.21g、7.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(929mg、37%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体69
4−[(2−ニトロ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾニトリル
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及び4−シアノベンズアルデヒド(890mg、6.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.5g、66%)として得られた。δ(DMSO−d)8.44〜8.00(4H、m)、7.75〜7.65(6H、m)、6.68(1H、d、J9.7Hz)。
中間体70
3−(4−メトキシベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及び4−メトキシベンズアルデヒド(930mg、6.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(600mg、26%)として得られた。
中間体71
2−ニトロ−7−フェニル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及び4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.33g、7.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.47g、57%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体72
3−(2−メチルベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及びo−トルアルデヒド(841mg、7.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(530mg、24%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体73
3−(4−メチルベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及びp−トルアルデヒド(841mg、7.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(681mg、31%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体74
2−ニトロ−7−フェニル−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及び2−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.21g、7.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.01g、41%)として得られた。LCMS(ES)RT3.72分、445(M+H)
中間体75
3−[3−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及び3−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.2g、6.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(800mg、32%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体76
2−ニトロ−7−フェニル−3−(2−チエニルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体47の方法により、中間体46(2.04g、5.8mmol)及び(2−チエニル)(モルホリン−4−イル)−アセトニトリル(1.45g、6.9mmol)から、標記化合物が黄色の固体(559mg、25%)として得られた。LCMS(ES)RT3.48分、383(M+H)
中間体77
3−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及び4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.2g、6.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1000mg、40%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体78
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(2.0g、5.7mmol)及び2−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.2g、6.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(960mg、38%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体79
3−アミノ−7−(シクロプロピルメチル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
(イソチオシアナトメチル)シクロプロパン(3.3g、31.13mmol)(J.Org−Chem.,1972,37,1162−1168)及びアセトニトリル(4ml)の混合物を無水THF(50ml)に溶かし、窒素雰囲気下に−78℃に冷却した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M、66ml、66mmol)を10分掛けて加えて、反応混合物を放置して室温で2時間加温した。EtOH(50ml)及びN,N−ジメチルウラシル(4.8g、34.2mmol)を加え、混合物を還流まで24時間加熱した。混合物を冷却し、減圧濃縮した。残留物をアセトニトリル(50ml)に溶かし、ブロモニトロメタン(7.30g、46.7mmol)を加えた。混合物を55℃に18時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、氷/水(100ml)で希釈した。生じた固体を濾過により単離すると、標記化合物が茶色の固体(3.3g、40%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体80
3−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体79(2.9g、10.9mmol)及び臭化銅(II)(3.0g、13.1mmol)の混合物を無水アセトニトリル(50ml)に懸濁させた。フラスコをフォイルでカバーして、その内容物を暗所に保持し、亜硝酸tert−ブチル(2.2ml、16.4mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩攪拌し、その後、2MのHCl(250ml)でクエンチした。次いで、混合物をDCM(300ml)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(2.34g、65%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体81
7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体80(3.47g、10.58mmol)及び4−フルオロ−3−メチルベンズアルデヒド(1.86g、13.22mmol)から、標記化合物が黄色の固体(891mg、22%)が得られた。
Figure 2007509123
中間体82
3−アミノ−7−(2−クロロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
イソチオシアン酸(2−クロロフェニル)(23.1g、136mmol)及びアセトニトリル(30ml)の混合物を無水THF(200ml)に溶かし、窒素雰囲気下に−78℃に冷却した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M、300ml、300mmol)を10分掛けて加え、次いで、反応混合物を室温まで加温しながら2時間攪拌した。エタノール(250ml)及びN,N−ジメチルウラシル(19.4g、136mmol)を加え、混合物を還流まで24時間加熱した。混合物を冷却し、減圧濃縮すると、粘稠性の茶色のオイルが残った。残留物をアセトニトリル(200ml)に溶かし、ブロモニトロメタン(23.0g、164mmol)を加えた。混合物を55℃に18時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、氷/水(800ml)で希釈した。生じた固体を濾過により単離すると、硬質な黒色固体が得られた。次いで、これを、温アセトン/水(3:1、300ml)で処理することにより精製した。冷却し、濾過すると、標記化合物が淡橙色の固体(18.0g、41%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体83
3−ブロモ−7−(2−クロロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体82(10.0g、31.3mmol)及び臭化銅(II)(7.65g、34.2mmol)の混合物を無水アセトニトリル(200ml)に懸濁させた。フラスコをフォイルでカバーし、内容物を暗所に維持し、亜硝酸tert−ブチル(5.20ml、43.5mmol)を加えた。混合物を室温で5時間攪拌し、その後、2MのHCl(300ml)でクエンチした。次いで、混合物をDCM(300ml)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、減圧濃縮させた。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(8.0g、67%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体84
4−({[3−ベンゾイル−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
N−Boc−DL−イソニペコ酸(482mg、2.10mmol)、EDC(402mg、2.10mmol)及びNMM(0.231ml、2.10mmol)を無水DMF(15ml)に溶かした。次いで、実施例42(400mg、1.05mmol)及びDMAP(12mg、0.1mmol)を加え、この混合物を50℃で7日間攪拌した。次いで、混合物をEtOAc(100ml)と飽和ブライン(250ml)とに分配した。有機抽出物をさらに飽和ブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧濃縮させた。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、15%EtOAc、85%DCM)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(310mg、50%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体85
2−ニトロ−7−フェニル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46及びo−トリフルオロメトキシベンズアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体として得られた。LCMS(ES)RT3.77分、461(M+H)
中間体86
3−(3−フルオロベンゾイル)−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46及びm−フルオロベンズアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体として得られた。LCMS(ES)RT3.60分、395(M+H)
中間体87
2−ニトロ−7−フェニル−3−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体47の方法により、中間体46及びモルホリン−4−イル(1,3−チアゾール−2−イル)アセトニトリルから、標記化合物が黄色の固体として得られた。LCMS(ES)RT3.40分、406(M+Na)
中間体88
2−ニトロ−7−フェニル−3−(ピリジン−2−イルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46及び2−ピリジンカルボキシアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体として得られた。LCMS(ES)RT3.39分、378(M+H)
中間体89
7−(2−クロロフェニル)−3−(3−メチルベンゾイル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体83(2.0g、5.19mmol)及びm−トルアルデヒド(0.735ml、6.22mmol)から、標記化合物が黄色の固体(240mg、11%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体90
3−アミノ−7−(2−フルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体82の方法により、イソチオシアン酸(2−フルオロフェニル)(24.25g、158mmol)から、標記化合物が茶色の固体(38.75g、80%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体91
3−ブロモ−7−(2−フルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体83の方法により、中間体90(19.7g、64.52mmol)から、標記化合物が黄色の固体(19.0g、80%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体92
3−ベンゾイル−7−(2−フルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体91(2.50g、7.42mmol)及びベンズアルデヒド(0.940ml、9.27mmol)から、標記化合物が黄色の固体(370mg、13%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体93
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(2−フルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体91(5.38g、14.57mmol)及び4−フルオロ−3−メチルベンズアルデヒド(2.26ml、18.21mmol)から、標記化合物が黄色の固体(850mg、14%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体94
7−(2−フルオロフェニル)−3−(3−メチルベンゾイル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体91(2.57g、6.77mmol)及び3−メチルベンズアルデヒド(1.07ml、8.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(360mg、13%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体95
2−クロロ−5−イソチオシアナトピリジン
5−アミノ−2−クロロピリジン(5.0g、38.11mmol)及びチオホスゲン(3.6ml、45.73mmol)からなるDCM(75ml)及び水(35ml)中の混合物を室温で18時間攪拌した。有機相を乾燥させ(NaSO)、減圧蒸発させると、標記化合物がオフホワイト色の固体(6.6g、95%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体96
6’−クロロ−5−シアノ−2−オキソ−2H−1,3’−ビピリジン−6−チオ酸ナトリウム
中間体6の方法により、中間体95(6.6g、38.74mmol)から、標記化合物が得られた;LCMS RT1.17分、5−シアノ−6’−エトキシ−2−オキソ−2H−1,3’−ビピリジン−6−チオ酸ナトリウムで不純化されている。
中間体97
3−アミノ−7−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体7の方法により、中間体96から、標記化合物が得られた;LCMS(ES)RT2.79分、323(M+H)。3−アミノ−7−(6−エトキシピリジン−3−イル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン;LCMS(ES)RT2.97分、333(M+H)で不純化されている。
中間体98
3−ブロモ−7−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体46の方法により、中間体97から、標記化合物が黄色の固体として得られた;LCMS(ES)RT3.35分、386(M+H)。3−ブロモ−7−(6−エトキシピリジン−3−イル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン;LCMS(ES)RT3.548分、398(M+Na)で不純化されている。
中間体99
3−ベンゾイル−7−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体47の方法により、中間体98(2.0g、約4.6mmol)及びモルホリン−4−イル(フェニル)アセトニトリル(650mg、3.2mmol)から、標記化合物が得られた;LCMS(ES)RT3.50分、434(M+Na)。3−ベンゾイル−7−(6−エトキシピリジン−3−イル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン;LCMS(ES)RT3.66分、422(M+H)で不純化されている。
中間体100
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−(6−クロロピリジン−3−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体99(680mg、〜1.5mmol)から、標記化合物が淡いオレンジ色の固体(110mg)として得られた;LCMS(ES)RT2.96分、382(M+H)。2−アミノ−3−ベンゾイル−7−(6−エトキシピリジン−3−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン;LCMS(ES)RT3.09分、392(M+H)で不純化されている。
中間体101
{2−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸tert−ブチル
中間体41の方法により、実施例13(500mg、1.44mmol)及びN−BOC−グリシン(505mg、2.88mmol)から、標記化合物が黄色の固体(160mg、22%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体102
{2−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}メチルカルバミン酸tert−ブチル
中間体41の方法により、実施例13(440mg、1.27mmol)及びN−BOC−サルコシン(480mg、2.54mmol)から、標記化合物が黄色の固体(486mg、74%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体103
{(1S)−2−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}カルバミン酸tert−ブチル
カルボニルジイミダゾール(140mg、0.87mmol)をN−BOC−L−アラニン(164mg、0.87mmol)のDMF(2ml)溶液に加え、混合物を室温で0.5時間攪拌した。実施例13(150mg、0.43mmol)のDMF(3ml)溶液を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧除去し、残留物をDCMとNaHCO(水溶液)とに分配した。有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0から20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(185mg、83%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体104
{3−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
中間体103の方法により、実施例13(500mg、1.44mmol)及びN−BOC−β−アラニン(547mg、2.89mmol)から、標記化合物が黄色の固体(360mg、48%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体105
4−({[3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
中間体41の方法により、実施例40(300mg、0.92mmol)及びN−BOC−DL−イソニペコ酸(424mg、1.84mmol)から、標記化合物が黄色の固体(90mg、18%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体106
4−({[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(2−フルオロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
中間体41の方法により、実施例133(293mg、0.74mmol)及びN−BOC−DL−イソニペコ酸(340mg、1.44mmol)から、標記化合物が黄色の固体(326mg、80%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体107
4−({[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
中間体103の方法により、実施例50及びN−BOC−DL−イソニペコ酸から、標記化合物が黄色の固体として得られた。LCMS(ES)RT3.99分、590(M+H)
中間体108
(2S)−2−{[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
中間体41の方法により、実施例13(500mg、1.44mmol)及びN−BOC−L−プロリン(622mg、2.89mmol)から、標記化合物が黄色の固体(268mg、34%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体109
(2R)−2−{[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
中間体103の方法により、実施例13(500mg、1.44mmol)及びN−BOC−D−プロリン(622mg、2.89mmol)から、標記化合物が黄色の固体(770mg、98%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体110
(3R)−3−{[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例20の方法により、実施例13(1.0g、2.9mol)及び(3R)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(997mg、5.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.34g、83%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体111
塩酸N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N’−[(3R)−ピロリジン−3−イル]尿素
実施例61の方法により、中間体110(1.34g、2.4mmol)から、黄色の固体(200mg)が得られ、次いでこれを、1,4−ジオキサン中HClで処理すると、濾過の後に、標記化合物が黄色の固体(152mg、70%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体112
(3S)−3−({[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例20の方法により、実施例13(800mg、2.3mmol)及び(3S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(860mg、4.6mmol)から、標記化合物が黄色の固体(587mg、46%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体113
((3R)−1−{[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例20の方法により、実施例13(500mg、1.44mmol)及び(3R)−ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(536mg、2.88mmol)から、標記化合物が澄明な黄色の固体(606mg、75%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体114
((3S)−1−{[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例20の方法により、実施例13(500mg、1.44mmol)及び(3S)−ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(536mg、2.88mmol)から、標記化合物が澄明な黄色の固体(620mg、77%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体115
(3R)−3−[({[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例20の方法により、実施例50(1.0g、2.6mmol)及び(3R)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(160mg、1.80mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.35g、88%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体116
4−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(274mg、0.66mmol)及び4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(159mg、0.79mmol)から、標記化合物が黄色の固体(123mg、35%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体117
(3R)−3−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(800mg、1.95mmol)及び(3R)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(402mg、2.34mmol)から、標記化合物が黄色の固体(680mg、68%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体118
(3S)−3−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2.3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(1.0g、2.4mmol)及び(3S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(540mg、2.9mmol)から、標記化合物が茶色の固体(1.0g、83%)として得られた。LCMS(ES)RT3.72分、516(M+H)
中間体119
[1−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(1.0g、2.4mmol)及びアゼチジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル(499mg、2.9mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.0g、84%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体120
[1−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(1.0g、2.4mmol)及びピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(580mg、2.9mmol)から、標記化合物が黄色の固体(359mg、28%)として得られた。LCMS(ES)RT3.74分、530(M+H)
中間体121
3−{[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]メチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(1.0g、2.4mmol)及び3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(536mg、2.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(494mg、40%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体122
2−ブロモ−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例50(4.95g、1.3mmol)から、標記化合物がピンク色の固体(2.35g、41%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体123
2−ブロモ−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例4(3.67g、1.0mmol)から、標記化合物がピンク色の固体(1.44g、34%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体124
3−{[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体122(850mg、1.92mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(397mg、2.31mmol)から、標記化合物が茶色の固体(606mg、59%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体125
4−{[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体122(1.2g、2.7mmol)及び4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(649mg、3.2mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.29g、85%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体126
(3R)−3−{[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体122(1.0g、2.3mmol)及び(3R)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(514mg、2.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(642mg、51%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体127
(3S)−3−{[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体122(1.40g、3.00mmol)及び(3S)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(670mg、3.60mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.24g、72%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体128
4−{[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体123(800mg、1.88mmol)及び4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(452mg、2.26mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.05g、100%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体129
3−{[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体123(1.41g、3.3mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(671mg、3.9mmol)から、標記化合物が黄色の固体(757mg、45%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体130
(3R)−3−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(1.00g、2.4mmol)及び(3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(561mg、2.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(892mg、70%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体131
(3S)−3−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36(1.00g、2.4mmol)及び(3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(561mg、2.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(710mg、56%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体132
{トランス−4−[(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバミン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体36及び(トランス−4−アミノシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルから。さらに精製することなく、次のステップで使用。
中間体133
(3S)−3−{[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体123(1.57g、3.70mmol)及び(3S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(828mg、4.45mmol)から。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0%〜20%のEtOAc)による精製により、標記化合物が黄色の固体(1.33g、68%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体134
3−ベンゾイル−2−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例40(2.37g、7.31mmol)から、標記化合物が茶色の固体(1.29g、46%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体135
3−{[3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体134(1.12g、2.89mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、標記化合物が黄色の固体(901mg、65%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体136
2−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例115(2.15g、6.04mmol)から、標記化合物が茶色の固体(1.37g、54%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体137
3−{[7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体136(1.38g、3.27mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、標記化合物が黄色の固体(880mg、53%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体138
2−ブロモ−3−(3−メトキシベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例69から、標記化合物が紫色の固体として得られた。
Figure 2007509123
中間体139
2−ブロモ−3−(3−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例71から、標記化合物が紫色の固体として得られた。
Figure 2007509123
中間体140
3−シアノ−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−チオ酸ナトリウム
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1Mの溶液351ml、351mmol)のTHF(150ml)溶液を−78℃に冷却し、アセトニトリル(30ml)を加えた。20分後に、イソチオシアン酸2,6−ジフルオロフェニル(30.0g、175.5mmol)を徐々に5分掛けて加えた。反応混合物を放置して、徐々に室温まで2時間掛けて加温した。EtOH(100ml)を加え、続いて、1,3−ジメチルウラシル(27.0g、193.5mmol)を加え、この混合物を還流まで18時間加熱した。冷却した後に、混合物を減圧濃縮して、約150mlの容量にし、EtOH(75ml)を加えた。この混合物を冷却し、EtO(約750ml)を徐々に加えると、淡黄色の沈殿物が得られた。固体を濾別し、EtO(2×100ml)で洗浄し、次いで乾燥させると、標記化合物が黄色/淡茶色の固体(49.0g、86%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体141
3−アミノ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体140(15.0g、52.4mmol)、ブロモニトロメタン(トルエン中40%溶液15ml、78.6mmol)及びKCO(7.24g、52.4mmol)からなるアセトニトリル(150ml)中の混合物を55℃で一晩加熱した。大部分の溶媒を減圧除去し、残留物を氷/水(400ml)に注いだ。残った固体を濾別し、乾燥させると、標記化合物が黄色の固体(13.74g、81%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体142
3−ブロモ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、中間体141(13.45g、41.6mmol)から、標記化合物が黄色の固体(10.79g、67%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体143
[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ニトロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル](モルホリン−4−イル)フェニルアセトニトリル
中間体49の方法により、中間体142(5.0g、12.9mmol)及びモルホリン−4−イル(フェニル)アセトニトリルから、標記化合物が黄色の固体(5.42g、82%)として得られた。LCMS(ES)RT3.69分、509(M+H)
中間体144
3−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
水(25ml)に懸濁させた硫酸銅(II)(6.81g、42.0mmol)を中間体143(5.42g、10.0mmol)のDMF(100ml)溶液に加え、混合物を50℃で16時間加熱した。この混合物を氷水(300ml)に注ぎ、沈殿物を濾別すると、黄色の固体が得られ、これを、NHCl(水溶液)(90ml)にNH(水溶液)(10ml)と共に懸濁させ、生じた沈殿物を濾別し、減圧乾燥させた。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、100%DCM)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(3.55g、86%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体145
3−ベンゾイル−2−ブロモ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により実施例226(2.1g、5.46mmol)を反応させると、標記化合物が茶色の固体(918mg、38%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体146
3−{[3−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体145(918mg、2.06mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、標記化合物が黄色の固体(800mg、73%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体147
[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ニトロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル](4−フルオロ−3−メチルフェニル)モルホリン−4−イルアセトニトリル
中間体49の方法により、中間体142(8.6g、22.0mmol)及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−(モルホリン−4−イル)アセトニトリルから、標記化合物が茶色の固体(9.62g、81%)として得られた。LCMS(ES)RT3.87分、541(M+H)
中間体148
7−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体144の方法により、中間体147(9.62g、17.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(4.31g、54%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体149
2−ブロモ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例229(1.24g、3.0mmol)から、標記化合物が茶色の固体(440mg、31%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体150
3−ベンゾイル−2−ブロモ−7−(4−メチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例83(1.61g、4.47mmol)から、標記化合物が茶色の固体(957mg、51%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体151
3−{[3−ベンゾイル−7−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体150(957mg、2.26mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、標記化合物が黄色の固体(557mg、48%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体152
3−シアノ−1−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−チオ酸ナトリウム
中間体140の方法により、イソチオシアン酸4−メチルフェニル(25.0g、170mmol)から、標記化合物がベージュ色の固体(33.7g、75%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体153
3−アミノ−7−(4−メチルフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体141の方法により、中間体152(20.0g、76.0mmol)及びブロモニトロメタンから、標記化合物が黄色の固体(16.25g、71%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体154
3−ブロモ−7−(4−メチルフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、中間体153(16.25g、54.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(12.98g、66%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体155
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)[7−(4−メチルフェニル)−2−ニトロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]モルホリン−4−イルアセトニトリル
中間体49の方法により、中間体154(5.98g、16.0mmol)及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−(モルホリン−4−イル)アセトニトリルから、標記化合物が黄色の固体(7.65g、92%)として得られた。LCMS(ES)RT3.94分、519(M+H)
中間体156
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−メチルフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体144の方法により、中間体155(7.65g、14.8mmol)から、標記化合物が黄色の固体(4.64g、74%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体157
2−ブロモ−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−メチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例234(1.67g、4.26mmol)から、標記化合物が茶色の固体(959mg、49%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体158
3−{[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体157(959mg、2.10mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、標記化合物が黄色の固体(824mg、72%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体159
3−シアノ−1−(4−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−チオ酸ナトリウム
中間体140の方法により、イソチオシアン酸4−フルオロフェニル(25.0g、163mmol)から、標記化合物が淡黄色の固体(34.6g、72%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体160
3−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体141の方法により、中間体159(28.0g、94.7mmol)及びブロモニトロメタンから、標記化合物が黄色の固体(24.8g、86%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体161
3−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、中間体160(24.5g、80.3mmol)から、標記化合物が黄色の固体(26.6g、90%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体162
[7−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル](モルホリン−4−イル)フェニルアセトニトリル
中間体49の方法により、中間体161(14.34g、39mmol)及びモルホリン−4−イル(フェニル)−アセトニトリルから、標記化合物が黒色の固体(19.6g)として得られ、これを精製することなく、次のステップで使用した。LCMS(ES)RT3.64分、491(M+H)
中間体163
3−ベンゾイル−7−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体144の方法により、中間体162(19.6g、粗製原料)から、標記化合物が黄色の固体(3.0g、中間体161から2ステップで20%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体164
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)[7−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]モルホリン−4−イルアセトニトリル
中間体49の方法により、中間体161(12.3g、33.0mmol)及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−(モルホリン−4−イル)アセトニトリルから、標記化合物が茶色の固体(13.37g、78%)として得られた。LCMS(ES)RT3.79分、523(M+H)
中間体165
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体144の方法により、中間体164(13.37g、26.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(4.2g、40%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体166
3−ベンゾイル−2−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例238(1.90g、5.20mmol)から、標記化合物がオレンジ色の固体(1.07g、48%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体167
2−ブロモ−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体36の方法により、実施例237(3.36g、8.48mmol)から、標記化合物が茶色の固体(2.19g、56%)として得られた。
Figure 2007509123
中間体168
3−{[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例55の方法により、中間体149(1.13g、2.37mmol)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、標記化合物が黄色の固体(929mg、69%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
中間体12(5.69g、13mmol)及び活性化酸化マンガン(IV)(〜85%を5.69g、55mmol)からなる混合物をDCM(100ml)中、室温で18時間攪拌した。混合物をセライト(登録商標)のショートパッドで濾過し、濾液を減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が白色の固体(4.23g、78%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸
実施例1(4.23g、10mmol)及び0.25MのNaOH(水溶液)(48ml、12mmol)からなるEtOH(100ml)中の混合物を還流で1時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、溶媒を減圧除去した。残留物を水(約10ml)に溶かし、2MのHCl(水溶液)(200ml)に注いだ。沈殿物を濾過し、減圧乾燥させると、標記化合物が白色の固体(3.17g、81%)として得られた。
Figure 2007509123
[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例2(4.7g、12.0mmol)、アジ化ジフェニルホスホリル(3.63g、13mmol)及びトリエチルアミン(1.31g、13mmol)からなる2−メチル−2−プロパノール(100ml)中の混合物を90℃で3時間加熱した。この反応液を室温まで冷却し、NaHCO(水溶液)(200ml)を加えた。混合物をDCM(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(5.4g、90%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
トリフルオロ酢酸(20ml)を実施例3(5.4g、11.0mmol)のDCM(20ml)溶液に加え、室温で5時間攪拌した。NaHCO(水溶液)(200ml)をこの反応液に加え、この混合物をDCM(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10%のTHF)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(3.0g、76%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
中間体13(150mg、0.40mmol)及び二酸化マンガン(300mg、3.4mmol)からなる混合物をDCM(30ml)中、室温で18時間攪拌した。溶液をセライト(登録商標)ショートパッドで濾過し、溶媒を減圧除去した。粗製生成物をシリカ(DCM中0〜10%のEtOAc)でのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物が白色の固体(130mg、88%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例5(127mg、0.34mmol)及び0.25Mの水酸化ナトリウム(水溶液)(1.36ml、0.34mmol)からなる混合物をEtOH(20ml)中、還流まで45分加熱した。溶液を室温まで冷却し、2MのHCl(水溶液)(100ml)を加え、水性層をDCM(2×100ml)で抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥(MgSO)させ、減圧濃縮した。粗製生成物をシリカ(DCM中0〜10%のEtOAc)でのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物が白色の固体(125mg、95%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例2(300mg、0.77mmol)をDCM(10ml)に溶かした。NMM(0.25ml、2.3mmol)、EDC(177mg、0.92mmol)、HOBT(124mg、0.92mmol)及び塩酸アゼチジン(107mg、1.16mmol)を順次加えた。溶液を室温で18時間攪拌し、その後、DCM(100ml)と水性NaHCOとに分配した。水性層をDCM(2×100ml)で抽出し、合わせた有機層を2MのHCl(水溶液)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をシリカでのクロマトグラフィー(DCM中0〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が白色の固体(110mg、34%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体14(純度75%の物質100mg、18mmol)をトルエン(5ml)に溶かした。CsCO(108mg、0.33mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(11mg、0.012mmol)、BINAP(15mg、0.024mmol)及びピペリジン(0.029ml、0.29mmol)を順次加えた。混合物を還流で18時間加熱し、室温まで冷却し、水(100ml)に注いだ。水性混合物をDCM(2×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去した。粗製生成物をシリカでのクロマトグラフィー(DCM中5〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(22mg、29%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例2(100mg、0.26mmol)を1,4−ジオキサン(5ml)に溶かし、HCl(濃)(1ml)を加えた。溶液をマイクロ波(180℃、200psi)で5分間加熱した。冷却した溶液をDCM(100ml)に注ぎ、NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮すると、粗製生成物が得られ、これをシリカでのクロマトグラフィー(DCM中0〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が白色の固体(12mg、12%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
実施例1の方法により、中間体15から。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸
実施例10(3.0g、7.4mmol)及び0.25Mの水酸化ナトリウム(水溶液)(29ml、7.4mmol)からなる混合物をEtOH(150ml)中で攪拌し、還流で1時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、溶媒を減圧除去した。残留物を水(約10ml)に溶かし、2MのHCl(水溶液)(200ml)に注いだ。沈殿物を濾過し、減圧乾燥させると、標記化合物が白色の固体(1.89g、68%)として得られた。
Figure 2007509123
(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例3の方法により、2−メチル−2−プロパノール(30ml)中の実施例11(1.46g、3.9mmol)、アジ化ジフェニルホスホリル(1.17g、4.3mmol)及びトリエチルアミン(0.43g、4.3mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.5g、84%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例4の方法により、実施例12から。黄色の固体。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アセトアミド
実施例13(270mg、0.78mmol)のDMF(10ml)溶液に、4−ジメチル−アミノピリジン(約10mg、触媒量)を加えた。DMF(〜1ml)に予め混合しておいた無水酢酸(0.074ml、0.78mmol)を、この反応混合物に加え、室温で18時間攪拌した。NaHCO(水溶液)(20ml)を加え、この混合物をDCM(2×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中20〜40%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(123mg、41%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例4から。黄色の固体。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド
トリフルオロ酢酸(5ml)を中間体16(100mg、1.90mmol)のDCM(5ml)溶液に加え、室温で5時間攪拌した。NaHCO(水溶液)(50ml)をこの反応液に加え、混合物をDCM(3×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中20%のTHF)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(11mg、14%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
実施例16の方法により、中間体17から。黄色の固体。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−1−イル)−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例8の方法により、中間体14及びアゼチジンから。黄色の固体。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
実施例13(500mg、1.45mmol)をDCM(10ml)に溶かした。NMM(1.0ml、8.7mmol)、HOBT(470mg、3.4mmol)、EDC(670mg、3.4mmol)及びBOC−イソニペコ酸(740mg、3.4mmol)を順次加えた。溶液を還流で48時間加熱し、室温まで冷却し、DCM(250ml)に注いだ。水性層をNaHCO(飽和、水性)(100ml)及び冷たい2MのHCl(水溶液)(100ml)で順次洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去した。粗製生成物をシリカでのクロマトグラフィー(DCM中10〜30%のEtOAc)により精製すると、黄色の固体(350mg、42%)が得られた。この中間体をDCM(20ml)に溶かし、TFA(10ml)を加えた。反応液を室温で20時間攪拌し、その後、冷たいNaHCO(飽和水性)(500ml)に注いだ(注意)。生成物をDCM(2×250ml)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去すると、標記化合物が黄色の固体(262mg、94%)として得られた。
Figure 2007509123
N’−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチル尿素
ホスゲン(0.188ml、0.32mmol)のDCM(10ml)溶液を−30℃まで窒素下に冷却した。トリエチルアミン(0.088ml、0.64mmol)及び実施例13(100mg、0.29mmol)を加え、反応混合物を−30℃で0.5時間攪拌した。ジメチルアミン(THF中2.0Mの溶液0.29ml、0.58mmol)を加え、混合物を室温まで加温し、18時間攪拌した。水(10ml)を加え、混合物をDCM(2×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中5%のTHF)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(55mg、46%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N’−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]尿素
実施例20の方法により、実施例4及び塩酸1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(137mg、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(174mg、66%)として得られた。
Figure 2007509123
4−メチル−N−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例4及び1−メチルピペラジン(0.12ml、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(238mg、88%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]尿素
実施例20の方法により、実施例4及びアンモニア(水溶液)(0.07ml、4.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(80mg、36%)として得られた。
Figure 2007509123
N,N−ジメチル−N’−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]尿素
実施例20の方法により、実施例4及びジメチルアミン(THF中2.0Mの溶液0.55ml、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(59mg、25%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アゼチジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例4及び塩酸アゼチジン(102mg、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(157mg、64%)として得られた。
Figure 2007509123
N−アリル−N’−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]尿素
実施例20の方法により、実施例4及びアリルアミン(0.08ml、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(120mg、49%)として得られた。
Figure 2007509123
(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−N−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例4及び(R)−(−)−2−ピロリジンメタノール(0.11ml、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(89mg、33%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(1−エチルピロリジン−3−イル)−N’−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]尿素
中間体18(258mg、0.43mmol)のEtOH(20ml)溶液に、パラジウム(4.5mg、炭素粉末上10重量%、0.043mmol)を加えた。反応液を窒素雰囲気下に置き、室温で18時間攪拌した。溶液をセライト(登録商標)ショートパッドで濾過し、溶媒を減圧除去した。粗製生成物を分取HPLCにより精製すると、標記化合物が黄色の固体(6.8mg、3%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−2−(メチルスルホニル)ヒドラジンカルボキサミド
実施例20の方法により、実施例4及びメタンスルホニルヒドラジン(121mg、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(10mg、4%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−N−メチル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例7の方法により、実施例11及び塩酸メチルアミンから。白色の固体。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−3−ベンゾイル−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例7の方法により、実施例11及び塩酸アゼチジンから。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例7の方法により、実施例11及び1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチルアミンから。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−N,N−ジメチル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例7の方法により、実施例11及びジメチルアミンから。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−{[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例7の方法により、実施例11及び(S)−プロリノールから。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例7の方法により、実施例11及びモルホリンから。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例7の方法により、実施例11及びピロリジンから。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
実施例5の方法により、中間体19から。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例6の方法により、実施例37から。白色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
実施例1の方法により、中間体20から。白色の固体。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)オン
実施例2、3及び4の方法により、実施例39から(中間体を精製することなく使用)。黄色の固体。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
実施例5の方法により、中間体21(333mg、0.93mmol)及び酸化マンガン(IV)(333mg、3.3mmol)から。白色の固体(102mg、30%)。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−(2−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例41(91mg、0.23mmol)をEtOH(10ml)に懸濁し、0.25MのNaOH(1.8ml)を加え、この溶液を還流まで60時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、溶媒を減圧除去した。固体残留物を水(10ml)に入れ、2MのHCl(50ml)に注いだ。生じた沈殿物を濾過し、減圧乾燥させると、白色の固体(35mg、37%)が得られた。この粗製中間体を、実施例3及び4の方法により標記化合物に変えた。黄色の固体。
Figure 2007509123
3−(3−クロロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例6の方法により、中間体23(53mg、0.136mmol)及び0.25Mの水酸化ナトリウム(水溶液)(0.27ml、0.07mmol)から。白色の固体(20mg、36%)。
Figure 2007509123
3−(3−クロロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
実施例1の方法により、中間体24から。白色の固体。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(3−クロロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例2、3及び4の方法により、実施例44から(中間体を粗製で使用)。黄色の固体。
Figure 2007509123
N−[3−(3−クロロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例45から。黄色の固体。
Figure 2007509123
3−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例6の方法により、中間体26(14mg、0.036mmol)及び0.25Mの水酸化ナトリウム(水溶液)(0.07ml、0.02mmol)から。白色の固体(6mg、41%)。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例6の方法により、中間体28(89mg、0.23mmol)及び0.25Mの水酸化ナトリウム(水溶液)(0.44ml、0.11mmol)から。白色の固体(28mg、30%)。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル
実施例1の方法により、中間体29から。白色の固体。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例2、3及び4の方法により、実施例49から。実施例51との1:1混合物として得られた。分取HPLCにより精製すると、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−エトキシ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例2、3及び4の方法により、実施例49から。実施例50との1:1混合物として得られた。分取HPLCにより精製すると、標記化合物が黄褐色の固体として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例6の方法により、中間体31(22mg、0.054mmol)及び0.25Mの水酸化ナトリウム(水溶液)(0.11ml、0.27mmol)から。白色の固体(4mg、17%)。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例4の方法により、中間体35(1.15g、2.5mmol)及びトリフルオロ酢酸(5ml)から、標記化合物が黄色の固体(646mg、72%)として得られた。
Figure 2007509123
N−{3−[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アセトアミド
実施例14の方法により、実施例53(100mg、0.27mmol)及び無水酢酸(0.026ml、0.27mmol)から。黄色の固体(66mg、60%)。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−(ジメチルアミノ)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
シュレンク管内の中間体36(125mg、0.31mmol)、塩酸ジメチルアミン(30mg、0.37mmol)、炭酸セシウム(303mg、0.93mmol)及びBINAP(41mg、0.06mmol)からなるトルエン(4ml)中の混合物を脱ガスし、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(29mg、0.03mmol)を加えた。この混合物を100℃で一晩加熱した。反応液をDCM(50ml)で希釈し、2MのHCl(水溶液)(200ml)で洗浄した。有機相を集め、乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色−茶色の固体(45mg、39%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例9の方法により、実施例11から。ピンク色の固体。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例4の方法により、DCM(100ml)中の中間体40(3.15g、6.13mmol)及びTFA(20ml、260mmol)から。粗製生成物を最小量のDCMと共に粉砕すると、標記化合物が淡黄色の固体(1.60g、63%)として得られた。
Figure 2007509123
N−{6−オキソ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アセトアミド
実施例14の方法により、DMF(5ml)中の実施例57(200mg、0.48mmol)、無水酢酸(54mg、0.53mmol)及びDMAP(2.5mg、0.02mmol)から。粗製生成物を、クロマトグラフィー(シリカ、DCM中5〜10%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(150g、68%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1−メチルピペリジン−4−カルボキサミド
MeOH(3ml)中の実施例19(70mg、0.15mmol)、パラホルムアルデヒド(22mg、0.76mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(10mg、0.15mmol)を室温で一晩攪拌した。反応混合物を2MのHCl(水溶液)とDCMとに分配し、有機相をNaHCO水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中2〜10%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(9mg、13%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1−エチルピペリジン−4−カルボキサミド
実施例59の方法により、メタノール(15ml)中の実施例19(280mg、0.61mmol)、アセトアルデヒド(134mg、3.05mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(50mg、0.73mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中1〜8%のMeOH)により精製すると、標記化合物が白色の固体(164g、55%)として得られた。
Figure 2007509123
N−{6−オキソ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−カルボキサミド
トリフルオロ酢酸(20ml)を中間体41(780mg、1.24mmol)のDCM(40ml)溶液に加え、この混合物を室温で一晩攪拌した。NaHCO(水溶液)(200ml)をこの反応液に加え、混合物をDCM(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中50%のEtOAcからDCM中10%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(196mg、30%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−クロロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド
実施例61の方法により、DCM(40ml)中の中間体42(210mg、0.34mmol)及びトリフルオロ酢酸(20ml)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中50%のEtOAcからDCM中10%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(77mg、44%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体36(150mg、0.36mmol)及びR−(+)−3−ピロリジノール(0.03ml、0.43mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10〜50%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(6mg、4%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−{[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]アミノ}チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体36(150mg、0.36mmol)及び1−(2−アミノエチル)ピペリジン(0.05ml、0.43mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10〜50%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(20mg、11%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−{[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体36(430mg、1.04mmol)及び1−(2−アミノエチル)ピロリジン(0.15ml、1.25mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中50〜100%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(45mg、10%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−(ピペリジン−3−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体43(237mg、0.44mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(105mg、54%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−3−ベンゾイル−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体44(690mg、1.37mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(105mg、54%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例60の方法により、実施例67(300mg、0.74mmol)及びパラホルムアルデヒド(112mg、3.74mmol)から。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中50%のEtOAc)により精製すると、黄色の固体(97mg、31%)が得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(3−メトキシベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体47(500mg、1.23mmol)をEtOH(20ml)及び2MのHCl(水溶液)(20ml)からなる混合物に懸濁させた。鉄粉末(326mg、6.16mmol)をこの溶液に加え、混合物を80℃で3時間加熱した。溶液をセライト(登録商標)ショートパッドで温濾過し、濾液をDCM(2×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮させた。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中5〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(160mg、35%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体48(311mg、0.76mmol)及び鉄粉末(211mg、3.79mmol)から、標記化合物が黄色の固体(125mg、43%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(3−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体49(456mg、0.87mmol)を70%のAcOH(30ml)に懸濁させ、還流で30分間加熱した。鉄粉末(639mg、11.45mmol)をこの溶液に加え、混合物を還流でさらに2時間加熱した。溶液をセライト(登録商標)のショートパッドで温濾過し、濾液をDCM(2×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中5〜20%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(176mg、51%)として得られた。
Figure 2007509123
3−[(2−アミノ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾニトリル
実施例71の方法により、中間体50(523mg、1.07mmol)及び鉄粉末(848mg、15.2mmol)から。標記化合物が黄色の固体(111mg、28%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(2−フルオロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例71の方法により、中間体51(949mg、1.93mmol)及び鉄粉末(538mg、9.65mmol)から。標記化合物が黄色の固体(100mg、14%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−クロロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例71の方法により、中間体52(692mg、1.36mmol)及び鉄粉末(381mg、6.84mmol)から。標記化合物が黄色の固体(6mg、1%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−フルオロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例71の方法により、中間体53(633mg、1.29mmol)及び鉄粉末(360mg、6.45mmol)から。標記化合物が黄色の固体(131mg、28%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(3−ブロモベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例71の方法により、中間体54(692mg、1.25mmol)及び鉄粉末(348mg、6.24mmol)から。標記化合物が黄色の固体(364mg、68%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体55から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
モルホリン−4−イル[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトニトリル(J.Heterocyclic Chem.,1978,15,881)(1.0g、3.5mmol)をDMF(10ml)に溶かした。この溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%の懸濁液0.23g、5.8mmol)を加えた。生じた懸濁液を10分間攪拌し、この後、DMF(30ml)に溶かした中間体46(1.0g、2.9mmol)を5分掛けて加えた。反応液を室温で3時間攪拌し、その後、氷(200g)/AcOH(10ml)に注いだ。生成物をEtOAc(2×200ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(2×200ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去すると、茶色の固体が得られた。LC/MS(ES)RT3.89分、557(M+H)。残留物をEtOH(40ml)及び2MのHCl(水溶液)(40ml)に入れ、還流まで3時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、氷に注いだ。生じた黄色の沈殿物を濾別し、EtOH(20ml)及び2MのHCl(水溶液)(20ml)に懸濁させた。鉄粉末(182mg、3.3mmol)を加え、反応液を還流まで2時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、ブライン(200ml)に注ぎ、DCM(2×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜40%のEtOAc)による精製により、標記化合物が黄色の固体(200mg、全体収率13%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(3,4−ジメチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体56(565mg、1.39mmol)及び鉄粉末(390mg、6.99mmol)から。標記化合物が黄色の固体(403mg、78%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(2−メトキシベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体57から。標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−[(2−アミノ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾニトリル
実施例69の方法により、中間体58から。標記化合物が赤茶色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−ピリジン−3−イルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
粗製中間体62(推定0.16mmol)をDCM(20ml)に溶かし、TFA(20ml)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。揮発性物質を減圧除去し、粗製残留物をトルエンと共沸させた。残留物をDCM(50ml)に溶かし、飽和NaHCO(水溶液)(2×100ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10〜20%のTHF)により、標記化合物が白色の固体(5mg、9%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−(4−メチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例4の方法により、中間体67(80mg、0.17mmol)及びトリフルオロ酢酸(5ml)から、標記化合物が黄色の固体(30mg、49%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−ベンゾイル−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例42(25mg、0.06mmol)及び無水酢酸(6.32mg、0.06mmol)から、標記化合物が黄色の固体(14mg、56%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例71(43mg、0.10mmol)及び無水酢酸(11mg、0.10mmol)から、標記化合物が黄色の固体(25mg、53%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例40(20mg、0.06mmol)及び無水酢酸(6mg、0.06mmol)から、標記化合物が黄色の固体(6mg、26%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(2−フルオロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例73(53mg、0.14mmol)及び無水酢酸(15mg、0.14mmol)から、標記化合物が黄色の固体(20mg、35%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例50(100mg、0.26mmol)及び無水酢酸(27mg、0.26mmol)から、標記化合物が黄色の固体(84mg、77%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例75(86mg、0.23mmol)及び無水酢酸(24mg、0.23mmol)から、標記化合物が黄色の固体(72mg、76%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−メトキシベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例69(94mg、0.25mmol)及び無水酢酸(25mg、0.25mmol)から、標記化合物が黄色の固体(64mg、61%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−ブロモベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例76(300mg、0.70mmol)及び無水酢酸(71mg、0.70mmol)から、標記化合物が黄色の固体(160mg、49%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体68(929mg、2.09mmol)及び鉄粉末(584mg、10.46mmol)から、標記化合物が黄色の固体(257mg、30%)として得られた。
Figure 2007509123
4−[(2−アミノ−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾニトリル
実施例69の方法により、中間体69(1.5g、3.7mmol)及び鉄粉末(1.04g、18.5mmol)から、標記化合物が赤色の固体(670mg、49%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−メトキシベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体70(600mg、1.5mmol)及び鉄粉末(420mg、7.5mmol)から、標記化合物が黄色の固体(60mg、11%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体71(1.47g、3.0mmol)及び鉄粉末(892mg、15.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(310mg、30%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(2−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体72(530mg、1.36mmol)及び鉄粉末(379mg、6.79mmol)から、標記化合物が黄色の固体(140mg、29%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体73(681mg、1.75mmol)及び鉄粉末(487mg、8.73mmol)から、標記化合物が黄色の固体(340mg、54%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体74(1.01g、2.28mmol)及び鉄粉末(639mg、11.44mmol)から、標記化合物が黄色の固体(145mg、15%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−[3−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体75(800mg、1.8mmol)及び鉄粉末(500mg、9.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(600mg、81%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−(2−チエニルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体76(559mg、1.46mmol)及び鉄粉末(408mg、7.32mmol)から、標記化合物が黄色の固体(120mg、23%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体77(1000mg、2.3mmol)及び鉄粉末(640mg、12.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(450mg、47%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体78(960mg、2.2mmol)及び鉄粉末(620mg、11.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(250mg、28%)として得られた。
Figure 2007509123
N−{6−オキソ−7−フェニル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アセトアミド
実施例14の方法により、実施例78(150mg、0.35mmol)及び無水酢酸(0.40ml、0.42mmol)から、標記化合物が黄色の固体(50mg、30%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3,4−ジメチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例79(156mg、0.41mmol)及び無水酢酸(43mg、0.41mmol)から、標記化合物が黄色の固体(81mg、47%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(2−メトキシベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例80(200mg、0.53mmol)及び無水酢酸(0.060ml、0.64mmol)から、標記化合物が黄色の固体(200mg、90%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(2−シアノベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例81(200mg、0.54mmol)及び無水酢酸(0.060ml、0.64mmol)から、標記化合物が黄色の固体(120mg、54%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(2−クロロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例70(59mg、0.15mmol)及び無水酢酸(16mg、0.15mmol)から、標記化合物が黄色の固体(28mg、43%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(2−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例96(90mg、0.25mmol)及び無水酢酸(0.026ml、0.28mmol)から、標記化合物が黄色の固体(48mg、48%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例97(240mg、0.67mmol)及び無水酢酸(0.069ml、0.73mmol)から、標記化合物が黄色の固体(50mg、19%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[6−オキソ−7−フェニル−3−(2−チエニルカルボニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例100(60mg、0.17mmol)及び無水酢酸(17mg、0.17mmol)から、標記化合物が黄色の固体(30mg、45%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N’−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)尿素
実施例20の方法により、実施例13(290mg、0.84mmol)及び3−アミノ−2−メチル−2−プロパノール塩酸塩(211mg、1.68mmol)から。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中5〜10%のTHF)による精製により、標記化合物が黄色の固体(110mg、28%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N’−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)尿素
実施例20の方法により、実施例13(290mg、0.84mmol)及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(150mg、1.68mmol)から。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中5〜10%のTHF)による精製により、標記化合物が黄色の固体(180mg、47%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例13(290mg、0.84mmol)及び1−メチルピペラジン(168mg、1.68mmol)から。EtOAcとの粉砕による精製により、標記化合物が黄色の固体(310mg、78%)として得られた。
Figure 2007509123
(3R)−N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例13(150mg、0.43mmol)及び(R)−(+)−3−ヒドロキシピロリジン(75mg、0.86mmol)から、標記化合物が黄色の固体(97mg、49%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体81(685mg、1.77mmol)及び鉄粉末(495mg、8.86mmol)から、標記化合物が茶色−黄色の固体(327mg、52%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例115(91.8mg、0.25mmol)及び無水酢酸(0.025ml、0.25mmol)から、標記化合物が黄色の固体(85mg、77%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)尿素
実施例20の方法により、実施例115(124.6mg、0.35mmol)及び3−アミノ−2−メチル−2−プロパノールHCl塩(83mg、0.7mmol)から、標記化合物が黄色の固体(56mg、34%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)尿素
実施例20の方法により、実施例115(90.5mg、0.25mmol)及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(0.051ml、0.50mmol)から、標記化合物が黄色の固体(39mg、33%)として得られた。
Figure 2007509123
7−(2−クロロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体83(4.0g、10.4mmol)及び4−フルオロ−3−メチルベンズアルデヒド(1.79g、13.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.0g、22%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−(2−クロロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例119(965mg、2.18mmol)をEtOH(50ml)に懸濁させた。鉄粉末(488mg、8.72mmol)及び2MのHCl(8.7ml、17.4mmol)を加え、この混合物を室温で5時間攪拌した。水(300ml)を加え、混合物をEtOAc(150ml)で抽出した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をEtOAc:ヘキサン(2:1、50ml)との粉砕により精製すると、濾過の後に、標記化合物が黄色の固体(560mg、62%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[7−(2−クロロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例120(100mg、0.24mmol)及び無水酢酸(0.025ml、0.26mmol)から、標記化合物が黄色の固体(85mg、77%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−[3−ベンゾイル−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド
中間体84(270mg、0.45mmol)を1,4−ジオキサン(10ml)に溶かし、1,4−ジオキサン(3.6ml、14.4mmol)中4MのHClを加えた。混合物を室温で48時間攪拌し、その後、減圧濃縮した。エーテル(25ml)と固体を粉砕すると、濾過の後に、標記化合物が黄色の固体(190mg、79%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−ベンゾイル−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)尿素
実施例20の方法により、実施例42(280mg、0.74mmol)及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(0.144ml、1.50mmol)から、標記化合物が淡茶色の固体(145mg、40%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−ベンゾイル−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)尿素
実施例20の方法により、実施例42(280mg、0.74mmol)及び3−アミノ−2−メチル−2−プロパノールHCl塩(188mg、1.50mmol)から、標記化合物が黄色の固体(205mg、56%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)尿素
実施例20の方法により、実施例50(294mg、0.77mmol)及び3−アミノ−2−メチル−2−プロパノールHCl塩(192mg、1.54mmol)から、標記化合物が黄色の固体(251mg、66%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−ニトロ−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体56の方法により、中間体46(20g、57mmol)及びベンズアルデヒド(6.90ml、68mmol)から、標記化合物が茶色の固体(6.4g、30%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体85から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(3−フルオロベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体86から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例130の方法により、中間体87から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−フェニル−3−(ピリジン−2−イルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体88(1.0g、2.6mmol)及び炭素上のパラジウム(250mg)からなるTHF(150ml)中の混合物を水素雰囲気(気泡)下に室温で60時間攪拌した。セライトでの濾過により、触媒を除去し、濾液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0から5%のMeOH)により精製すると、オレンジ色の固体が得られ、これを、EtOAcと共に粉砕すると、標記化合物が黄色の固体(284mg、31%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−(2−クロロフェニル)−3−(3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体89(240mg、0.56mmol)から、標記化合物が黄色の固体(190mg、85%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−(2−フルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体92(360mg、0.91mmol)から、標記化合物(235mg、71%)が得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(2−フルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体93(853mg、2.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(268mg、34%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−(2−フルオロフェニル)−3−(3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体94(262mg、0.64mmol)から、標記化合物が黄色の固体(215mg、89%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸2−アミノ−3−ベンゾイル−7−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
中間体100(100mg、0.26mmol)及びMeOH中のジメチルアミン(2M、3ml)の混合物を密閉管中、マイクロ波反応器内で140℃に、150p.s.i.で1時間加熱した。揮発性物質を減圧除去した。クロマトグラフィー(シリカ、DCM中50%のEtOAc、次いで+2%のEtOH)により精製すると、粘稠性な黄色の固体が得られ、これを、水及び2MのHCl(0.1ml)から凍結乾燥させると標記化合物が淡茶色の固体(6mg、5%)として得られた。
Figure 2007509123
N−{3−[3−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アセトアミド
実施例14の方法により、実施例99から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(3−フルオロベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例128から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
N−[7−(2−クロロフェニル)−3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例131(150mg、0.38mmol)から、標記化合物が黄色の固体(40mg、24%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−ベンゾイル−7−(2−フルオロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例132(150mg、0.38mmol)から、標記化合物が黄色の固体(40mg、24%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(2−フルオロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例133(174mg、0.43mmol)から、標記化合物が黄色の固体(108mg、57%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[7−(2−フルオロフェニル)−3−(3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アセトアミド
実施例14の方法により、実施例134(180mg、0.47mmol)から、標記化合物が黄色の固体(193mg、90%)として得られた。
Figure 2007509123
N−1−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)グリシンアミド
実施例61の方法により、中間体101(160mg、0.50mmol)から、標記化合物が明黄色の粉末(97mg、75%)として得られた。
Figure 2007509123
N−1−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N−2−メチルグリシンアミド
実施例61の方法により、中間体102(160mg、0.50mmol)から、標記化合物が淡黄色の粉末(25mg、6%)として得られた。
Figure 2007509123
N−1−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド
実施例59の方法により、実施例143(200mg、0.48mmol)から、標記化合物が淡黄色の固体(30mg、14%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−1−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−D−アラニンアミド
実施例122の方法により、中間体103(180mg、0.34mmol)から、標記化合物が淡黄色の粉末(150mg、100%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−1−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ベータ−アラニンアミド
実施例122の方法により、中間体104(760mg、1.40mmol)から、標記化合物が黄色の固体(528mg、79%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−[3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド
実施例122の方法により、中間体105(50mg、0.09mmol)から、標記化合物が黄色の固体(25mg、56%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(2−フルオロフェニル)6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド
実施例122の方法により、中間体106(326mg、0.53mmol)から、標記化合物が黄色の固体(244mg、84%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド
実施例122の方法により、中間体107から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−ベンゾイル−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−メチルピペリジン−4−カルボキサミド
実施例59の方法により、実施例122(142mg、0.27mmol)から、標記化合物が黄色の固体(40mg、29%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(2−フルオロフェニル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−メチルピペリジン−4−カルボキサミド
実施例59の方法により、実施例148(150mg、0.27mmol)から、標記化合物が淡緑色の固体(112mg、80%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−D−プロリンアミド
実施例122の方法により、中間体108(270mg、0.50mmol)から、標記化合物が黄色の固体(190mg、86%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−L−プロリンアミド
実施例122の方法により、中間体109(760mg、1.40mmol)から、標記化合物が黄色の固体(528mg、79%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−L−プロリンアミド
実施例59の方法により、実施例152の遊離塩基(120mg、0.27mmol)から、標記化合物が黄色の固体(32mg、26%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−D−プロリンアミド
実施例59の方法により、実施例153の遊離塩基(173mg、0.39mmol)から、標記化合物が黄色の固体(54mg、30%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N’−(2−ヒドロキシエチル)尿素
実施例20の方法により、実施例13(300mg、0.87mmol)及びエタノールアミン(106mg、1.74mmol)から、標記化合物が淡茶色の固体(260mg、69%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N’−[(3R)−1−メチルピロリジン−3−イル]尿素
実施例59の方法により、中間体111(152mg、0.31mmol)から、標記化合物が黄色の固体(9mg、6%)として得られた。
Figure 2007509123
(3R)−N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例13(250mg、0.72mmol)及び(R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(165mg、1.44mmol)から、標記化合物が黄色の固体(75mg、21%)として得られた。
Figure 2007509123
(3S)−N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例13(250mg、0.72mmol)及び(S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(165mg、1.44mmol)から、標記化合物が黄色の固体(50mg、14%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N’−[(3S)−ピロリジン−3−イル]尿素
実施例122の方法により、中間体112(587mg、1.05mmol)から、標記化合物が黄色の固体(378mg、73%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸(3R)−3−アミノ−N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例122の方法により、中間体113(606mg、1.09mmol)から、標記化合物が黄色の固体(339mg、63%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸(3S)−3−アミノ−N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例122の方法により、中間体114(618mg、1.10mmol)から、標記化合物が黄色の固体(447mg、81%)として得られた。
Figure 2007509123
N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N’−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]尿素
実施例59の方法により、実施例160(274mg、0.55mmol)から、標記化合物が黄色の固体(162mg、62%)として得られた。
Figure 2007509123
(3S)−N−(3−ベンゾイル−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−3−(イソプロピルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例59の方法により、実施例162(100mg、0.20mmol)及びアセトンから、標記化合物が明黄色の固体(34mg、34%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)尿素
実施例20の方法により、実施例50(340mg、0.90mmol)及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(160mg、1.80mmol)から、標記化合物が黄色の固体(240mg、54%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−[(3R)−ピロリジン−3−イル]尿素
実施例122の方法により、中間体115(100mg、0.17mmol)から、標記化合物が黄色の固体(80mg、90%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−[(3R)−1−メチルピロリジン−3−イル]尿素
実施例59の方法により、実施例166(357mg、0.68mmol)から、標記化合物が黄色の固体(192mg、56%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[(3R)−1−エチルピロリジン−3−イル]−N’−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]尿素
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(87mg、1.39mmol)をEtOH(10ml)中の実施例166(616mg、1.16mmol)の混合物に加えた。アセトアルデヒド(255mg、5.8mmol)を反応混合物に加え、これを室温で16時間攪拌した。2MのHCl(水溶液)(20ml)を、続いてNaOH(水溶液)(20ml)を加え、この混合物をDCM(2×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜5%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(250mg、42%)として得られた。
Figure 2007509123
(3R)−3−(ジメチルアミノ)−N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例50及び(R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジンから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
(3S)−3−(ジメチルアミノ)−N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例50及び(S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジンから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
実施例20の方法により、実施例50及びN−メチルピペラジンから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
N−[7−(2−クロロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)尿素
実施例20の方法により、実施例120(206mg、0.50mmol)及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(0.096ml、1.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(96mg、39%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)尿素
実施例20の方法により、実施例40(87mg、0.27mmol)及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(0.055ml、0.54mmol)から、標記化合物が黄色の固体(45mg、38%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−N’−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)尿素
実施例20の方法により、実施例40(147mg、0.45mmol)及び2−アミノ−1,1−ジメチルエタノール塩酸塩(106mg、0.9mmol)から、標記化合物が黄色の固体(19mg、10%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−(ピペリジン−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体116(123mg、0.23mmol)から、標記化合物が黄色の固体(50mg、51%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例175(473mg、1.10mmol)から、標記化合物が黄色の固体(220mg、45%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体117(680mg、1.32mmol)から、標記化合物が黄色の固体(366mg、67%)として得られた。
Figure 2007509123
塩酸3−ベンゾイル−2−{[(3R)−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例177(241mg、0.58mmol)から、標記化合物が黄色の固体(25mg、9%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体118(1.0g、2.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(389mg、47%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−{[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例179(200mg、0.48mmol)から、標記化合物が黄色の固体(134mg、65%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体36(500mg、1.2mmol)及び(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(167mg、1.46mmol)から、標記化合物が黄色の固体(163mg、30%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−3−ベンゾイル−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体119(1.0g、2.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(437mg、54%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−ベンゾイル−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体120(359mg、0.68mmol)から、標記化合物が黄色の固体(190mg、65%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例182(186mg、0.46mmol)から、標記化合物が黄色の固体(147mg、75%)として得られた。
Figure 2007509123
2−[(アゼチジン−3−イルメチル)アミノ]−3−ベンゾイル−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体121(494mg、0.96mmol)から、標記化合物が黄色の固体(389mg、98%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−{[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メチル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例185(239mg、0.58mmol)から、標記化合物が黄色の固体(109mg、44%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−(モルホリン−4−イル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例126(260mg、0.69mmol)をモルホリン(4ml、46.8mmol)に加え、この反応混合物をマイクロ波中、160℃、60psiの圧力で30分間加熱した。NaHCO(水溶液)(10ml)を加え、この混合物をDCM(2×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10〜50%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(200mg、70%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−{[3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例126(250mg、0.66mmol)をN,N,2,2−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(4ml、25.1mmol)に加え、この反応混合物をマイクロ波中、160℃、60psiの圧力で30分間加熱した。NaHCO(水溶液)(10ml)を加え、この混合物をDCM(2×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM中10〜50%のEtOAc)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(15mg、5%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−7−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−メチルピペリジン−4−カルボキサミド
実施例59の方法により、実施例149(500mg、0.95mmol)から、標記化合物が黄色の固体(45mg、9%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体124(309mg、0.58mmol)から、標記化合物が黄色の固体(150mg、60%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例190(110mg、0.254mmol)から、標記化合物が黄色の固体(84mg、74%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニル−2−(ピペリジン−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体125(1.29g、2.3mmol)から、標記化合物が黄色の固体(488mg、46%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例192(377mg、0.82mmol)から、標記化合物が黄色の固体(200mg、51%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニル−2−[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体126(642mg、1.17mmol)から、標記化合物が黄色の固体(357mg、68%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−{[(3R)−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例194(224mg、0.50mmol)から、標記化合物が黄色の固体(140mg、61%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニル−2−[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体127(1.20g、2.19mmol)から、標記化合物が黄色の固体(890mg、91%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−{[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例196(600mg、1.34mmol)から、標記化合物が黄色の固体(305mg、49%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニル−2−(ピペリジン−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体128(1.0g、1.84mmol)から、標記化合物が黄色の固体(423mg、52%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体123(500mg、1.18mmol)及び4−アミノ−1−メチルピペリジン(161mg、3.60mmol)から、標記化合物が黄色の固体(345mg、64%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体129(757mg、1.5mmol)から、標記化合物が黄色の固体(273mg、45%)として得られた。
Figure 2007509123
2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ]−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例200(125mg、0.30mmol)から、標記化合物が黄色の固体(60mg、47%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体130(892mg、1.7mmol)から、標記化合物が黄色の固体(523mg、72%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−{[(3R)−1−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例202(465mg、1.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(120mg、25%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−フェニル−2−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体131(710mg、1.3mmol)から、標記化合物が黄色の固体(460mg、80%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−{[(3S)−1−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例204(404mg、0.94mmol)から、標記化合物が黄色の固体(60mg、14%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(1−エチルアゼチジン−3−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例67及びアセトアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例67及びアセトンから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(1−エチルピペリジン−4−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例175(190mg、0.44mmol)及びアセトアルデヒドから。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜10%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(100mg、50%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例175(500mg、1.16mmol)及びアセトンから。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜5%のi−PrOH、次いで10%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(300mg、55%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−{[(3S)−1−イソプロピルピロリジン−3−イル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例179(500mg、1.20mmol)及びアセトンから。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜15%のi−PrOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(330mg、60%)として得られた。
Figure 2007509123
2−[(トランス−4−アミノシクロヘキシル)アミノ]−3−ベンゾイル−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体132及びトリフルオロ酢酸から、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−[(1−エチルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例198及びアセトアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−[(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例198及びアセトンから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−7−フェニル−2−[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例122の方法により、中間体133(1.30g、2.45mmol)から。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜15%のMeOH、次いで、逆相シリカ、1:1のEtOH:HO)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(75mg、7%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メチルベンゾイル)−2−{[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例214(430mg、1.00mmol)及びホルムアルデヒドから。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜20%のi−PrOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(262mg、59%)として得られた。
Figure 2007509123
2−[(1−エチルアゼチジン−3−イル)アミノ]−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例190(500mg、1.13mmol)及びアセトアルデヒドから。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜5%のi−PrOH、1%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(256mg、48%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−[(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例190(500mg、1.13mmol)及びアセトンから。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜5%のi−PrOH、1%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(300mg、55%)として得られた。
Figure 2007509123
2−[(1−エチルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例192(180mg、0.39mmol)及びアセトアルデヒドから。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜10%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(90mg、47%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−[(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例168の方法により、実施例192(490mg、1.06mmol)及びアセトンから。カラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中0〜5%のMeOH)により精製すると、標記化合物が黄色の固体(200mg、37%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体135(901mg、1.88mmol)及びトリフルオロ酢酸から、標記化合物が黄色の固体(491mg、69%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−(シクロプロピルメチル)−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例220(200mg、0.53mmol)及びホルムアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体(94mg、45%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体137(880mg、1.72mmol)及びトリフルオロ酢酸から、標記化合物が黄色の固体(459mg、65%)として得られた。
Figure 2007509123
7−(シクロプロピルメチル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例222(409mg、1.0mmol)及びホルムアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体(170mg、40%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−メトキシベンゾイル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体138及び4−アミノ−1−メチルピペリジンから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
3−(3−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−7−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体139及び4−アミノ−1−メチルピペリジンから、標記化合物が黄色の固体として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体144(3.55g、8.62mmol)から、標記化合物が黄色の固体(2.18g、45%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−3−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体146(800mg、1.49mmol)から、標記化合物が黄色の固体(420mg、65%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例227(275mg、0.63mmol)及びホルムアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体(90mg、32%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体148(4.31g、9.71mmol)から、標記化合物が黄色の固体(3.27g、82%)として得られた。
Figure 2007509123
N−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−メチルピペリジン−4−カルボキサミド
中間体103の方法により、実施例229(500mg、1.20mmol)及び1−メチルピペリジン4−カルボン酸塩酸塩(431mg、2.40mmol)から、標記化合物が黄色の固体(250mg、39%)として得られた。
Figure 2007509123
7−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体149(400mg、0.84mmol)及び4−アミノ−1−メチルピペリジン(115mg、1.01mmol)から、標記化合物がオレンジ色の固体(120mg、28%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−3−ベンゾイル−7−(4−メチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体151(557mg、1.08mmol)から、標記化合物が黄色の固体(316mg、71%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ]−7−(4−メチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例232(244mg、0.59mmol)及びホルムアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体(140mg、55%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−メチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体156(4.6g、11.0mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.67g、39%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−メチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体158(824mg、1.51mmol)から、標記化合物が黄色の固体(280mg、42%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ]−7−(4−メチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例59の方法により、実施例235(238mg、0.53mmol)及びホルムアルデヒドから、標記化合物が黄色の固体(150mg、61%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体165(4.2g、9.9mmol)から、標記化合物が黄色の固体(3.46g、89%)として得られた。
Figure 2007509123
2−アミノ−3−ベンゾイル−7−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例69の方法により、中間体163(2.80g、7.1mmol)から、標記化合物が黄色の固体(1.96g、76%)として得られた。
Figure 2007509123
3−ベンゾイル−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体166(400mg、0.93mmol)及び4−アミノ−1−メチルピペリジン(128mg、1.12mmol)から、標記化合物が淡黄色の固体(220mg、51%)として得られた。
Figure 2007509123
2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例61の方法により、中間体169(929mg、1.63mmol)から、標記化合物が黄色の固体(650mg、85%)として得られた。
Figure 2007509123
3−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン
実施例55の方法により、中間体167及び4−アミノ−1−メチルピペリジン(128mg、1.12mmol)から、標記化合物がオレンジ色の固体(380mg、44%)として得られた。
Figure 2007509123
バイオアッセイ
次のアッセイ及び動物モデルを使用して、本発明による化合物の効力及び選択性を証明することができる。各アッセイで、IC50値を各試験化合物に関して決定したが、これは、50%の阻害を達成するために必要な化合物濃度を示している。
阻害剤アッセイ用の活性化ヒトp38αの調製
ヒトp38αの精製
製造者の指示に従い、バキュロウイルス感染しているHigh−Five(商標)細胞(Invitrogen)で、N−末端(His)6タグを含むヒトp38αを発現させた。この細胞を感染後72時間で収集し、1%(w/v)のβ−オクチルグルコシド及びEDTA不含(商標)完全プロテアーゼ阻害剤(Roche Molecular Biochemicals)を含有するリン酸緩衝食塩水(PBS)で溶解させた。溶解産物を35000×g、4℃で30分間遠心分離し、上澄みを、NiNTA(商標)カラム(Qiagen)に掛けた。結合したタンパク質を、PBS中150mMのイミダゾールにより溶離し(PBS中15mMのイミダゾールで洗浄した後)、そのまま、HiTrap Q(商標)カラム(AP Biotech)に掛けた。結合したタンパク質を、20カラム容量、0から1MのNaCl勾配を使用して溶離した。(His)6−p38MAPKを含有する画分を分取し、活性化させる前に−70℃で貯蔵した。
GST−MKK6EE含有溶解産物の調製
N−末端グルタチオン−S−トランスフェラーゼタグ(GST−MKK6EE)と融合しているヒトMKK6の構造的に活性化された形態を発現するE.coli(BL21pLysS)を遠心分離により収集し、−70℃で凍結させた。EDTA不含(商標)完全プロテアーゼ阻害剤を含有するPBSの1/10培養容量に再懸濁させることにより、細胞を溶解させ、続いて、氷上で4×15秒間音波処理した。細胞崩壊物を35000×gで遠心分離することにより除去し、生じた上澄みをアリコットで−70℃で貯蔵した。
(His)6−p38MAPKの活性化
精製(His)6−p38MAPK0.45mlを、GST−MKK6EE含有溶解産物50μlと共に、1mMのβ−グリセロホスフェート、10mMのMgCl及び9mMのATPの存在下に23℃で30分間インキュベーションした。最終(His)6−p38MAPK調製物の90%以上を通常は占める(His)6−p38MAPKの二重ホスホリル化形態の質量分析検出により、活性化の規模を監視した。次いで、活性化(His)6−p38MAPKをPBS中で×10に希釈し、前記の方法を使用して再精製した。A280、0.1%=1.2を使用する280nmでのUV吸収により、精製され活性化された(His)6−p38MAPKの濃度を測定し、調製物を、阻害剤アッセイで使用する前に−70℃でアリコットで貯蔵した。
p38MAPK阻害アッセイ
ビオチン化ミエリン塩基性タンパク質(MBP)のリン酸化の阻害
ビオチン化MBPのp38MAPK触媒リン酸化の阻害を、DELFIAベースの形式を使用して測定する。アッセイを、20mMのHEPES(pH7.4)、5mMのMgCl及び3mMのDTTを含む緩衝液中で行った。通常のIC50決定では、室温で、ストレプトアビジンコーティングされた微量定量プレートで、活性化gst−p38MAPK(10nM)及びATP(1μM)と共に、一定の範囲の阻害剤濃度(DMSOの最終濃度は2パーセント)の存在下に、ビオチン化MBP(2.5μM)をインキュベーションした。15分後に、EDTA(75mM)を加えることにより、反応を終了させた。次いで、微量定量プレートをトリス緩衝生理食塩水(TBS)で洗浄し、その後、抗ホスホMBP抗体(マウス)100μlをユーロピウム標識された抗マウスIgG抗体と共に加えた。室温での1時間の後に、プレートをTBSで再び洗浄し、続いて、Enhancement溶液(PerkinElmer Wallac)を加えた。室温でのもう15分の後に蛍光測定を行った。log10[阻害剤濃度](x−軸)と阻害剤の不在下に対照試料により生じた蛍光に対する阻害パーセント(y−軸)とのプロットから、IC50値を決定する。
ヒト末梢血液単核細胞の精製
末梢血液単核細胞(PBMC)を正常で健康なボランティアから単離した。ヘパリン化バキュテイナー(vacutainer)(Becton Dickinson)を使用して、静脈穿刺により全血を採取し、RPMI1640(Gibco、UK)中で1/4に希釈し、Ficoll−paque勾配(Amersham−Pharmacia Biotech,UK)上、400×gで35分間遠心分離した。界面に位置する細胞を除去し、一度洗浄し、引き続き、低速スピン(250×g)により、血小板を除去した。次いで、細胞を10%のFCS、ペニシリン100単位ml−1、ストレプトマイシン50μgml−1及びグルタミン2mM(Gibco、UK)を含有するDMEMに再懸濁させた。
阻害剤希釈
阻害剤ストック(20mM)をDMSO中の凍結溶液(−20℃)として保持した。阻害剤の連続希釈を250倍濃度のストックとしてのDMSO中で行った。阻害剤を組織培地中で1/250に希釈し、37℃に予め加温し、PBMCを含有するプレートに移した。PBMC及び阻害剤を一緒に30分間インキュベーションし、その後、LPSを加えた。全血アッセイで使用される阻害剤を様々なレジームに従い調製した。同じストック溶液を使用して、阻害剤の連続希釈をDMSO中で行った。次いで、阻害剤を全血中、1μlの容量で1/500に連続的に希釈した。阻害剤を全血と共に30分間インキュベーションし、その後、LPSを加えた。
PBMCのLPS刺激
PBMCを細胞2×10個/ウェルの密度で、平底96ウェル組織培養処理プレートで再懸濁させた。阻害剤を加えた後に、細胞を最適な用量のLPS(E.coli株B5:055、Sigma、1μgml−1の最終濃度)で刺激し、37℃、5%のCO/95%の空気中で、18時間インキュベーションした。サンドウィッチELISA(BioSource ♯CHC1751)により、TNF−αレベルを細胞不含上澄みから測定した。
全血のLPS刺激
ヘパリン化バキュテイナー(Becton Dickinson)を使用して、全血を静脈穿刺により採取し、血液500μlを、24ウェル組織培養処理プレートの各ウェルに分取した。阻害剤を加えた後に、細胞を最適な用量のLPS(E.coli株B5:055、Sigma、1μgml−1の最終濃度)で刺激し、37℃で、COなしに、18時間インキュベーションした。サンドウィッチELISA(BioSource ♯CHC1751)により、TNF−αレベルを細胞不含上澄みから測定した。
ラットLPS誘発TNF放出
オスのルイスラット(180〜200g)にIsofluorで麻酔を掛け、無菌食塩水0.5ml容量中のLPS*を静脈注射した。90分後に、血液を、血漿試料を調製するためのEDTA管に集める。血漿を−70℃で貯蔵し、その後、市販のELISAによりTNF−αに関してアッセイした。
ラットCIA
雌のルイスラット(180〜200g)にIsofluorで麻酔を掛け、尾のつけ根の所で、1:1の比の0.01Mの酢酸及びフロイント不完全アジュバント中にウシコラーゲンII4mg/mlを含有するエマルション2×100μlを用いて免疫化する。多発性関節炎が、感作の約13日後に発症する。この疾患は主に、足首に限られ、体積変動測定法により定量する。結果を、一定期間にわたる足容量の変化として表す。
結論
前記のp38MAPK阻害剤アッセイでは、実施例の化合物は、約2μM以下のIC50値を有する。本発明の化合物は明らかに、p38MAPキナーゼ、特にp38αキナーゼの有力な阻害剤である。

Claims (11)

  1. 式(I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物
    Figure 2007509123

    [式中、
    は、(C〜Cシクロアルキル)メチル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基はいずれも、1個又は複数の置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、ニトロ、シアノ、−CO、−CONR、−NR、−NRCOR、−NRCO、−NRCONR、−NRSO又は−NRCONHNHSOを表し、
    は、置換されていてもよいアリール又はヘテロアリール基を表し、
    は、水素、C〜Cアルキル[アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し、
    は、水素、C〜Cアルキル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ若しくはC〜Cヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい]、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル[アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]又はC〜Cヘテロシクロアルキル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)を表し、及び
    は、水素又はC〜Cアルキルを表すか、又は
    及びRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−1−イル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]、ピロリジン−1−イル[ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]、ピペリジン−1−イル[ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよい]、ピペラジン−1−イル(C〜Cアルキルで置換されていてもよい)又はモルホリン−4−イルを表し、及び
    は、水素又はC〜Cアルキルを表す]。
  2. は、シクロプロピルメチル、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ジフルオロフェニル、メチルフェニル、ピリジニル又はジメチルアミノ−ピリジニルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. は、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、ブロモフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、(フルオロ)(メチル)フェニル、ジメチルフェニル、トリフルオロメチル−フェニル、メトキシフェニル、(エトキシ)(メチル)フェニル、ジフルオロメトキシ−フェニル、トリフルオロメトキシ−フェニル、ピリジニル、メチルピリジニル、チエニル又はチアゾリルを表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 式(IIA)で表される請求項1に記載の化合物並びにその医薬的に許容できる塩及び溶媒和物
    Figure 2007509123

    [式中、
    Xは、CH又はNを表し、
    Yは、CH又はNを表し、
    11、R12、R31及びR32は独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C〜Cアルキルスルホニル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し;及び
    は、請求項1に定義の通りである]。
  5. は、−NRを表し、ここで、R及びRは、請求項1に定義の通りである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式(IIB)で表される請求項1に記載の化合物並びにその医薬的に許容できる塩及び溶媒和物
    Figure 2007509123

    [式中、
    Wは、アゼチジン、ピロリジン又はピペリジン環の残基を表し、
    21は、水素又はC〜Cアルキルを表し、及び
    及びRは、請求項1に定義の通りである]。
  7. 21はメチルを表す、請求項6に記載の化合物。
  8. 本明細書で実施例のいずれか一例に具体的に開示されている、請求項1に記載の化合物。
  9. 請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を医薬的に許容できる担体と共に含む医薬組成物。
  10. p38MAPキナーゼの阻害剤を必要とする障害を治療及び/又は予防するための薬剤を製造するための、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物の使用。
  11. p38MAPキナーゼの阻害剤を必要とする障害を治療及び/又は予防する方法であって、有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む方法。
JP2006536178A 2003-10-24 2004-10-22 キナーゼ阻害剤としてのチエノ−ピリジノン誘導体 Pending JP2007509123A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0324902A GB0324902D0 (en) 2003-10-24 2003-10-24 Therapeutic agents
GB0329490A GB0329490D0 (en) 2003-12-19 2003-12-19 Therapeutic agents
GB0402918A GB0402918D0 (en) 2004-02-10 2004-02-10 Therapeutic agents
GB0416934A GB0416934D0 (en) 2004-07-29 2004-07-29 Therapeutic agents
PCT/GB2004/004490 WO2005042540A1 (en) 2003-10-24 2004-10-22 Thieno-pyridinone derivatives as kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007509123A true JP2007509123A (ja) 2007-04-12

Family

ID=34557466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536178A Pending JP2007509123A (ja) 2003-10-24 2004-10-22 キナーゼ阻害剤としてのチエノ−ピリジノン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7795256B2 (ja)
EP (1) EP1680429A1 (ja)
JP (1) JP2007509123A (ja)
AU (1) AU2004285752A1 (ja)
CA (1) CA2540881A1 (ja)
WO (1) WO2005042540A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034014A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 住友化学株式会社 3-アミノ-1-tert-ブトキシカルボニルピペリジンの精製方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0218800D0 (en) * 2002-08-13 2002-09-18 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
CA2528603A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Celltech R & D Limited Thienopyridone derivatives as kinase inhibitors
EP1641804A1 (en) * 2003-06-20 2006-04-05 Celltech R & D Limited Thienopyridone derivatives as kinase inhibitors
US7795256B2 (en) 2003-10-24 2010-09-14 Ucb Pharma S.A. Thieno-pyridinone derivatives as kinase inhibitors
US20100179185A1 (en) * 2006-11-30 2010-07-15 Ucb Pharma, S.A. Novel Aminothienopyridinone Derivatives Processes for Preparing Them and Pharmaceutical Compositions Thereof
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
EP2598661B1 (en) 2010-07-26 2017-09-27 Biomatrica, INC. Compositions for stabilizing dna, rna and proteins in saliva and other biological samples during shipping and storage at ambient temperatures
US9376709B2 (en) 2010-07-26 2016-06-28 Biomatrica, Inc. Compositions for stabilizing DNA and RNA in blood and other biological samples during shipping and storage at ambient temperatures
WO2013005153A1 (en) 2011-07-05 2013-01-10 Lupin Limited Biaryl derivatives as nachr modulators
GB201120527D0 (en) * 2011-11-29 2012-01-11 Ucl Business Plc Method
US9725703B2 (en) 2012-12-20 2017-08-08 Biomatrica, Inc. Formulations and methods for stabilizing PCR reagents
CN105491883B (zh) 2013-06-13 2018-11-02 生物马特里卡公司 细胞稳定化
JP6661554B2 (ja) 2014-06-10 2020-03-11 バイオマトリカ,インク. 周囲温度における血小板の安定化
SG11201804776SA (en) 2015-12-08 2018-07-30 Biomatrica Inc Reduction of erythrocyte sedimentation rate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517486A (ja) * 1998-06-12 2002-06-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド p38のインヒビター
WO2004014920A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Celltech R & D Limited Bicyclic heteroaromatic compounds as kinase inhibitors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB324902A (en) 1928-08-03 1930-02-03 Harald Skappel Process for smelting ores to metal, matte and slag
GB402918A (en) 1932-10-10 1933-12-14 John Alexander Johnson Improvements in and relating to the treatment of the surfaces of bricks, building-blocks and the like
GB416934A (en) 1933-03-24 1934-09-24 Robert Edwin Newbery Improvements in or relating to oil burning lamps
DD285356A5 (de) 1989-06-16 1990-12-12 Tu Dresden,Direkt. Forsch.,Dd Verfahren zur herstellung von 4-hydroxy-6-oxo-6,7-dihydrothieno[2,3-b]pyridin-5-carbonitrilen
US6048863A (en) * 1994-04-19 2000-04-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed-ring thiophene derivatives and thienopyrimidine derivatives, their production and use
GB9614718D0 (en) 1996-07-12 1996-09-04 Bayer Ag 3-ureido-pyridofurans and -pyridothiophenes
GB0124848D0 (en) * 2001-10-16 2001-12-05 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
GB0214268D0 (en) * 2002-06-20 2002-07-31 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
EP1641804A1 (en) * 2003-06-20 2006-04-05 Celltech R & D Limited Thienopyridone derivatives as kinase inhibitors
CA2528603A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Celltech R & D Limited Thienopyridone derivatives as kinase inhibitors
GB0416934D0 (en) 2004-07-29 2004-09-01 Celltech R&D Ltd Therapeutic agents
US7795256B2 (en) 2003-10-24 2010-09-14 Ucb Pharma S.A. Thieno-pyridinone derivatives as kinase inhibitors
GB0324902D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Celltech R&D Ltd Therapeutic agents
GB0402918D0 (en) 2004-02-10 2004-03-17 Celltech R&D Ltd Therapeutic agents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517486A (ja) * 1998-06-12 2002-06-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド p38のインヒビター
WO2004014920A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Celltech R & D Limited Bicyclic heteroaromatic compounds as kinase inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034014A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 住友化学株式会社 3-アミノ-1-tert-ブトキシカルボニルピペリジンの精製方法
JP2011063569A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジンの精製方法およびそのクエン酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
US7795256B2 (en) 2010-09-14
US20070078131A1 (en) 2007-04-05
CA2540881A1 (en) 2005-05-12
EP1680429A1 (en) 2006-07-19
AU2004285752A1 (en) 2005-05-12
WO2005042540A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176215B2 (en) Bicyclic oxopyridine and oxopyrimidine derivatives
AU747920B2 (en) Bicyclic pyridine and pyrimidine derivatives as neuropeptide Y receptor antagonists
US7592455B2 (en) Bicyclic heteroaromatic compounds as kinase inhibitors
US7521460B2 (en) Thienopyridone derivatives as kinase inhibitors
US20110034495A1 (en) Method of Modulating Stress-Activated Protein Kinase System
AU2002336172A1 (en) Bicyclic oxopyridine and oxopyrimidine derivatives
JP2005530838A (ja) P38キナーゼインヒビターとしてのアリールアミン置換二環式ヘテロ芳香族化合物
US7795256B2 (en) Thieno-pyridinone derivatives as kinase inhibitors
JP2022540671A (ja) サイクリン依存性キナーゼの阻害剤
US20060247269A1 (en) Thienopyridone derivatives as kinase inhibitors
US7456286B2 (en) Bicyclic heteroaromatic compounds as kinase inhibitors
JP2008501618A6 (ja) Pde7阻害作用を有するピリジニルピラゾロピリミジノン誘導体
EP4157844A1 (en) 4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-3,6-dihydropyridine-1-(2h)-carboxamide derivatives as limk and/or rock kinases inhibitors for use in the treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110506