JP4311173B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4311173B2
JP4311173B2 JP2003390709A JP2003390709A JP4311173B2 JP 4311173 B2 JP4311173 B2 JP 4311173B2 JP 2003390709 A JP2003390709 A JP 2003390709A JP 2003390709 A JP2003390709 A JP 2003390709A JP 4311173 B2 JP4311173 B2 JP 4311173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003390709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158788A (ja
Inventor
信之 高倉
正治 安田
一功 葛原
孝典 明田
茂成 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003390709A priority Critical patent/JP4311173B2/ja
Publication of JP2005158788A publication Critical patent/JP2005158788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311173B2 publication Critical patent/JP4311173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオードとして好適に実施される半導体発光素子に関し、詳しくは透光性基板の上にIII族窒化物をエピタキシャル成長させた構造を有し、前記透光性基板の同一面に電極を形成し、この間に電流を流す構造を有するものに関する。
従来の半導体発光素子は、サファイア基板を支持基板として、その上にバッファ層を介してn型コンタクト層が積層され、さらに発光接合層(活性層)を有する発光半導体層、p型コンタクト層が順次積層された層構造を有している。前記n型コンタクト層上において、前記p型コンタクト層および発光半導体層の一部をエッチングによって前記n型コンタクト層が露出するまで除去することで、前記n型コンタクト層が露出した領域が前記発光半導体層の積層領域に隣接して形成されている。前記n型コンタクト層の露出領域にはn型電極が形成されており、前記p型コンタクト層にはp型電極が形成されている。
そして、前記発光半導体層に順方向バイアスを印加(前記p型コンタクト層の電極にプラス電圧を印加)することによって、前記p型コンタクト層にそれぞれ設けた電極から前記n型コンタクト層の露出部に設けた電極に向かって電流が流れ、前記発光半導体層中の発光接合層にて、ホールと電子とが結合し、発光する。
一方、高輝度発光を得るために、サファイアの透明性を利用して、前記n,p両電極を基板にボンディングして、サファイア基板側から光を取出すフリップチップ(フェイスダウン)タイプの発光素子もよく用いられている。フリップチップタイプは、発熱部をヒートシンクの近くに設けることができ、高輝度用発光素子に向いている。
ところで、上述のような半導体発光素子においては、発光効率の向上を阻害する最も大きな要因は、半導体層と、サファイア基板および空気との屈折率の相違である。半導体層は、窒化ガリウム系の場合、約2.6で、サファイア基板の1.77、空気の1.0と比べて格段に大きいので、臨界角(45°)以上の光は、半導体層とサファイア基板との界面で全反射され、サファイア基板もしくは空気中へ充分に取出すことができず、結局、発光した光のおよそ半分は半導体層に閉込められていると考えられる。
このような問題に対して、たとえば特開2002−280611号公報では、サファイア基板に凹凸部を設け、全反射の角度を変えることによって、上述のように半導体層に閉じ込められてしまう光を、サファイア基板と反対側に反射させて取出すように構成されている。図7は、その従来技術による半導体発光素子51を示す断面図である。図7において、サファイア基板52上には凹凸部53が形成されており、その凹凸部53上に、n型窒化ガリウム層54、発光層55、p型窒化ガリウム層56が形成されている。ここで、p型窒化ガリウム層56および発光層54を除去し、n型窒化ガリウム層54を露出させて、p型窒化ガリウム層56の上に透明電極57およびp電極58、露出したn型窒化ガリウム層54の上にn電極59を形成している。
また、特開2001−24222号公報には、透明電極を通して基板と反対側に光を取出すようにした窒化ガリウム系の化合物半導体発光素子において、その透明電極側に、発光層の上のp型コンタクト層から下のn型コンタクト層までの範囲の深さで凹部を形成し、光の横方向への伝播を抑えることが示されている。
さらにまた、特開平8−222763号公報では、n型電極上にn型GaAs基板を形成し、そのn型GaAs基板上に、n型下クラッド層、活性層、p型上クラッド層にp型電極を積層する構成において、前記n型GaAs基板の表面を凹凸にしており、特開平8−236811号公報では、p型電極上にp型GaAs基板を形成し、そのp型GaAs基板上に、p型下クラッド層、活性層、n型上クラッド層にn型電極を積層する構成において、前記p型GaAs基板の表面を凹凸にしている。
また、特開2002−164574号公報も、発光層を超えて下のコンタクト層まで凹部を形成している。さらにまた、特開2000−196152号公報も、p型GaN層の表面を凹凸にしている。
特開2002−280611号公報 特開2001−24222号公報 特開平8−222763号公報 特開平8−236811号公報 特開2002−164574号公報 特開2000−196152号公報
上述の各従来技術において、先ず特開2002−280611号公報の従来技術では、一部サファイア基板52側に回折された光については、該サファイア基板52内に閉じ込められるか、もしくはダイボンド材などに吸収されてロスになるという問題がある。
また、サファイア基板52の凹凸形状は、元々半導体層の結晶品質向上を目的として形成されたものであり、結晶品質の最適化と光取出しの最適化とを同時に満足することは、一般的に難しい。たとえば、同公報の第0041段落に示されているように、凹溝の幅は、0.5〜20μm、好ましくは1〜10μmとあり、凸部の幅も、0.5〜20μm、好ましくは1〜10μmとあり、凹凸の振幅(凹溝の深さ)は、0.05〜5μm、好ましくは0.2〜3μmとあるけれども、これらの値は当該従来技術における光の取出しに好適な値であり、結晶品質を最適化できる値とは、ずれを有する。
さらにまた、窒化ガリウム層54〜56のエキタピシャル成長前に、サファイア基板52を加工するには、非常に厳しい加工形状の制限があるという問題がある。実際、このようなサファイア基板52に形成する凹凸部53には、矩形以外の形状では、良好なエキタピシャル成長は困難であり、これに対して光取出しに効果があるのは、傾斜面を持った台形や三角形状である。したがって、この従来技術では、サファイア基板52への加工形状の制限から、光取出し効率の向上は期待できない。
また、特開2001−24222号公報の従来技術では、凹部の上に透明電極を形成して、基板と反対側に光を取出すようにした、フェイスアップタイプの発光素子であり、前記フリップチップ(フェイスダウン)タイプの発光素子に比べて、発熱部が放熱部から離れるので、輝度を上げることができないという問題がある。また、透明電極を通して光の取出しを行うので、該透明電極で損失が発生するという問題もある。
さらにまた、特開平8−222763号公報および特開平8−236811号公報の従来技術では、活性層(発光層)も凹凸にしている。したがって、プロセスとして難しく、この形状では、内部量子効率を落とす危険性がある。
また、特開2002−164574号公報および特開2000−196152号公報の従来技術も、前記フェイスアップタイプの発光素子であり、輝度を上げることができないとともに、特開2002−164574号公報では、凹部の半導体表面が剥出しになり、凹部表面を活性層が通らない、リーク電流が増大するという問題があるとともに、活性層の横方向に出た光を上部に取出す工夫を何もしていないので、隣の活性層に再侵入して、結局光を有効に取出せない可能性もある。
本発明の目的は、フリップチップタイプの半導体発光素子において、光の取出し効率を向上することができる半導体発光素子を提供することである。
本発明の半導体発光素子は、発光する光に対して透明性を有する基板の一方の面に、少なくともn型とp型との半導体層をこの順で積層し、前記n型およびp型の半導体層とそれぞれ電気的に導通するn層およびp層電極を、前記基板の面方向に相互に離間して形成して成る半導体発光素子において、下層側となるn型の半導体層に対応するn層電極の形成領域に、該n型の半導体層の上方に積層されている前記p型の半導体層から該n型の半導体層が露出するまで穿って形成した凹部を複数備え、前記n層電極を前記p型の半導体層上から前記凹部内に連なって形成することにより、該n型の半導体層と対応する前記n層電極との当接面に凹凸を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、発光する光に対して透明性を有するサファイア基板などの基板を使用し、その基板の一方の面に、少なくともn型とp型との半導体層をこの順で積層するとともに、それらの半導体層とそれぞれ電気的に導通するn層およびp層電極を形成して成り、それらの半導体層の界面で発生した光を前記基板の他方の面から取出すことで高輝度発光に好適なフリップチップ(フェイスダウン)タイプの発光ダイオードなどとして実現される半導体発光素子において、基板を下側として、上側となるp型の半導体層において、他方の極性の電極、この場合はn層電極を接続する領域は、孔が穿設れて、前記n層電極が下層側のn型の半導体層と導通されるようになっており、この領域は、発光に寄与せず、本発明では、この下層側となるn型の半導体層の電極領域において、該n型の半導体層と対応するn層電極との当接面に凹凸を形成する。
したがって、n型とp型との半導体層の界面で発生し、従来では下層側のn型の半導体層と基板との屈折率差のために全反射され、該n型の半導体層に閉込められていた光は、該n型の半導体層内を伝播し、前記n層電極領域に達すると、該領域の凹凸によって回折され、基板への入射角度が変化されることになり、該n層電極領域で基板側へ取出され、基板の他方の面から放射されるようになる。こうして、n層電極およびp層電極が反射電極であると、これらの電極領域で取出すことができる光の殆どを取出すことができ、高輝度が得られるフリップチップタイプの半導体発光素子において、光の取出し効率を向上することができる。また、前記凹凸の形成は、半導体層のエキタピシャル成長後であり、エキタピシャル層の品質を気にすることなく(エキタピシャル層を良好に成長させた後)、光取出しに効果がある傾斜面を有する任意の形状を形成することができる。
前記凹凸の形状については、直線状もしくは略四角形状とすることによって、前記全反射角の変更ができ、サファイア基板への回折光を増加させて、光取出し効率を向上させることができる。もちろん、凹凸の形状としては、これに類する円形のものを用いてもよいのは言うまでもない。また前記凹凸の形状は粗面(梨地)処理で形成されたり、回折格子として形成されてもよい。
さらに、上層側となるp型の半導体層とp層電極との界面にも同様の凹凸を設けて、光取出し効率をさらに向上してもよい。しかしながら、p型の半導体層と活性層との間は、せいぜい0.2μm程度しか離れておらず、前記凹凸を形成すると、活性層がある程度犠牲になり、発光効率が低下するので、それらのプラスマイナスを考慮して、上層側となるp型の半導体層への凹凸の形成割合を決定すればよい。
さらにまた、n層電極が、前記p型の半導体層の一部の領域に、前記n型の半導体層が露出するまで穿設した複数の凹部上に設けられて成ること、n型の半導体層が凹部となり、p型の半導体層が凸部となるが、この凹凸部全体の上部全面に電極を形成することで、この電極はn層電極となる。この場合、p型の半導体層を1回エッチングするだけで、凹凸を持ったn層電極を形成でき、高輝度が得られるフリップチップタイプの半導体発光素子において、光の取出し効率を向上することができる構造を、より簡便なプロセスで実現することができる。
また、本発明の半導体発光素子では、前記半導体層は、窒化ガリウム系化合物半導体層であることを特徴とする。
上記の構成によれば、青色から紫外の短波長に好適な半導体発光素子を実現することができる。
さらにまた、本発明の半導体発光素子では、前記凹凸は、その側面のなす角度が、前記基板の面方向に対して、90°以外で交差する角度であることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記凹凸の側面のなす角度を、基板に平行および垂直以外の角度とするので、前述のように全反射によって半導体層内に閉じ込められる光の半導体層と基板との界面への入射角を変えて、半導体層から基板側へ回折する光を増やすことができ、これにより光取出し効率を上げることができる。特に、10〜50°として前記凹凸の側面が傾斜面となる台形または三角形状とすると、一層効果的である。
また、本発明の半導体発光素子では、前記凹凸は、その形状が、前記基板の1辺と平行な直線状であることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記凹凸の形状を直線状に形成するので、該直線状の凹凸の側面で前記全反射角度の変更を行い、光取出し効率を向上することができる。
さらにまた、本発明の半導体発光素子では、前記凹凸は、その形状が、前記基板の4辺と平行な辺を有する略四角状であることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記凹凸の形状を略四角状に形成するので、多方面から入射した光について前記全反射角度の変更を行い、光取出し効率を向上することができる。
本発明の半導体発光素子は、以上のように、高輝度発光に好適なフリップチップ(フェイスダウン)タイプの発光ダイオードなどとして実現される半導体発光素子において、順次積層されるn型とp型との半導体層の内、基板を下側として、上側となるp型の半導体層において、他方の極性の電極、この場合はn層電極を接続する領域は、孔が穿設れて、前記n層電極が下層側のn型の半導体層と導通されるようになっており、このn型の半導体層の電極領域において、該n型の半導体層と対応するn層電極との当接面に凹凸を形成する。
それゆえ、n型とp型との半導体層の界面で発生し、従来では下層側のn型の半導体層と基板との屈折率差のために全反射され、該n型の半導体層に閉込められていた光は、該n型の半導体層内を伝播し、前記n層電極領域に達すると、該領域の凹凸によって回折され、基板への入射角度が変化されることになり、該n層電極領域で基板側へ取出され、光の取出し効率を向上することができる。また、前記凹凸の形成は、半導体層のエキタピシャル成長後であり、エキタピシャル層の品質を気にすることなく(エキタピシャル層を良好に成長させた後)、光取出しに効果がある傾斜面を有する任意の形状を形成することができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の第1の形態の半導体発光素子1を示す断面図である。図1において、サファイア基板2上には、n型窒化ガリウム層3、発光層4およびp型窒化ガリウム層5が、この順で積層されて形成されている。そして、この半導体発光素子1では、p型窒化ガリウム層5および発光層4を除去し、n型窒化ガリウム層3を露出させて、p型窒化ガリウム層5の上にp電極6、露出したn型窒化ガリウム層3の上にn電極7を形成している。そして、注目すべきは、この半導体発光素子1では、露出されたn型窒化ガリウム層3のn電極7の領域に、凹凸部8が形成されていることである。また、本発明では、フリップチップ(フェイスダウン)タイプの半導体発光素子であるので、前記n電極7およびp電極6は、反射電極である。
前記凹凸部8の形成は、前述のようにp型窒化ガリウム層5および発光層4を除去し、n型窒化ガリウム層3を露出させた状態で、たとえば通常のフォトリソグラフィと反応性イオンエッチングとによって、さらに部分的にエッチングを行うことで行われる。前記凹凸部8の形状は、たとえば、凹溝の幅が、1〜3μm、凸部の幅も、1〜3μm、凹凸の振幅(凹溝の深さ)は、0.1〜3μmである。
前記凹凸部8を形成することで、n型窒化ガリウム層3とn電極7との界面で、サファイア基板2の面方向に導波する光が散乱され、かつ前記n電極7およびp電極6で全反射され、該サファイア基板2へ回折する光が増加し、結果として光取出し効率を向上させることができる。
以上のように、発光する光に対して透明性を有するサファイア基板2を使用し、そのサファイア基板22の一方の面に、n型窒化ガリウム層3、発光層4およびp型窒化ガリウム層5の半導体層を順次積層するとともに、それらの半導体層と電気的に導通するn電極7およびp電極8を形成して成り、発光層4で発生した光を前記サファイア基板2の他方の面から取出すことで、高輝度発光に好適なフリップチップ(フェイスダウン)タイプの発光ダイオードなどとして実現される半導体発光素子1において、発光に寄与せず、下層側の半導体層であるn型窒化ガリウム層3と導通されるn電極7の領域で、該n型窒化ガリウム層3とn電極7との当接面に凹凸部8を形成することで、光の取出し効率を向上することができる。
また、前記凹凸部8の形成は、n型窒化ガリウム層3、発光層4およびp型窒化ガリウム層5の半導体層のエキタピシャル成長後であり、エキタピシャル層の品質を気にすることなく(エキタピシャル層を良好に成長させた後)、光取出しに効果がある任意の形状に形成することができる。したがって、前記サファイア基板2には、半導体層の結晶品質を向上することができる任意の表面形状を採用することができる。
前記半導体層は、窒化ガリウム系化合物半導体層が好適であり、この場合、青色から紫外の短波長に好適な半導体発光素子を実現することができ、前記サファイア基板2もその発光光を透過することができる。
[実施の形態2]
図2は、本発明の実施の第2の形態の半導体発光素子11を示す断面図である。この半導体発光素子11において、前述の半導体発光素子1に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、この半導体発光素子11では、n型窒化ガリウム層3、発光層14およびp型窒化ガリウム層15の半導体層をエキタピシャル成長させた後に、n電極17に対応する領域で、p型窒化ガリウム層15および発光層14を通して、n型窒化ガリウム層3が露出するまで穿設することで、複数の凹凸部18を形成したことである。したがって、n型窒化ガリウム層3が凹部となり、p型窒化ガリウム層15が凸部となるが、この凹凸部18全体の上部全面に電極17を形成することで、この電極はn電極となる。
このように構成してもまた、n型窒化ガリウム層3とp型窒化ガリウム層15とによって形成される凹凸部18と、この上に形成されたn電極17との界面で、サファイア基板2の面方向に導波する光が散乱され、かつ前記n電極17およびp電極6で全反射され、サファイア基板2へ回折する光が増加し、結果として光取出し効率を向上させることができる。さらにこのような構成では、p型窒化ガリウム層15を、たとえば通常のフォトリソグラフィと反応性イオンエッチングとによって1回エッチングするだけで、凹凸を持ったn電極17を形成できるようになり、光の取出し効率を向上することができる構造を、より簡便なプロセスで実現することができる。
[実施の形態3]
図3は、本発明の実施の第3の形態の半導体発光素子21を示す断面図である。この半導体発光素子21において、前述の半導体発光素子1に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。この半導体発光素子21でも、前述の半導体発光素子1と同様に、p型窒化ガリウム層5および発光層4を除去し、n型窒化ガリウム層23を露出させて、さらに部分的にエッチングを行い、n型窒化ガリウム層23のn電極27の領域に凹凸部28を設けている。しかしながら、注目すべきは、この半導体発光素子21では、前記凹凸部28は、n型窒化ガリウム層23にテーパーを持たせていることである。
具体的には、前記凹凸部28を形成する際に、事前にマスク層を堆積して、フォトリソグラフィとエッチングとによってそのマスク層をパターニングし、このマスク層を用いて、n型窒化ガリウム層23のエッチングを行う。そして、前記マスク層を等方性エッチングもしくはテーパーエッチングすることでマスク層自体にテーパー形状を持たせておき、n型窒化ガリウム層23とともに消耗的にエッチングすることによって、n型窒化ガリウム層23にテーパーを持たせることができる。
前記テーパーの角度は、マスク層のテーパー角度やマスク層とn型窒化ガリウム層23とのエッチング選択比によって任意の値に設定でき、サファイア基板2の面方向に対して、90°以外で交差する角度、すなわちサファイア基板2に平行および垂直以外の角度に設定される。これによって、前述のように全反射によって半導体層内に閉じ込められる光を、凹凸部28の側面でその全反射角度の変更を行い、半導体層からサファイア基板2側へ回折する光を増やすことができ、光取出し効率を上げることができる。特に、10〜50°として前記凹凸部28の側面が傾斜面となる台形または三角形状とすると、一層効果的である。
[実施の形態4]
図4および図5は、本発明の実施の第4の形態の半導体発光素子31a,31bを示す正面図である。これらの半導体発光素子31a,31bにおいて、前述の半導体発光素子1に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、半導体発光素子31aでは、図4で示すように、凹凸部38aは、サファイア基板2の1辺と平行な直線状に形成されており、半導体発光素子31bでは、図5で示すように、凹凸部38bは、サファイア基板2の4辺と平行な略四角形状(島状)に形成されていることである。図4および図5において、参照符33はn型窒化ガリウム領域であり、参照符35はp型窒化ガリウム領域であり、p型窒化ガリウム領域35の下には、前記発光層4が設けられている。またp型窒化ガリウム領域35の上面には前記p電極6が、n型窒化ガリウム領域33の上面にはn電極37a,37bが設けられている。
そして、半導体発光素子31aでは、n型窒化ガリウム領域33とn電極37aとの界面には、直線状の凹凸部38aが設けられ、p型窒化ガリウム領域35の下の発光層4で発生し、サファイア基板2の面方向に導波した光がこの凹凸部38aで反射され、n型窒化ガリウム層3の背面にあるサファイア界面へ回折され、一部は空気中へ取出すことができる。こうして、光取出し効率を向上させることができる。
また、前記半導体発光素子31bでは、n型窒化ガリウム領域33とn電極37bとの界面には、略四角形状の凹凸部38bが設けられ、p型窒化ガリウム領域35の下の発光層4で発生し、サファイア基板2の面方向に導波した光がこの凹凸部38bで反射され、n型窒化ガリウム層3の背面にあるサファイア界面へ回折され、一部は空気中へ取出すことができる。こうして、光取出し効率を向上させることができる。特に、凹凸部38bの形状が略四角状である場合、多方面から入射した光について全反射角度の変更を行い、光取出し効率を向上することができる。
このように構成することで、前記全反射角の変更ができ、サファイア基板2への回折光を増加させて、光取出し効率を向上させることができる。もちろん、凹凸の形状としては、これに類する円形などの他の形状を用いてもよいのは言うまでもない。また前記凹凸の形状は、粗面(梨地)処理で形成されたり、回折格子として形成されてもよい。
[実施の形態5]
図6は、本発明の実施の第5の形態の半導体発光素子41を示す断面図である。この半導体発光素子41において、前述の半導体発光素子11に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、この半導体発光素子41では、p型窒化ガリウム層45とp電極46との界面にも、凹凸部49が形成されていることである。具体的には、前記のn電極17に対応する領域に凹凸部18を形成した後に、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングとによって、p型窒化ガリウム層45にも凹凸部49を形成する。そして、この凹凸部49上にp電極46、凹凸部18上にn電極17を形成する。
このようにして、上層側となる半導体層、上記の場合はp型窒化ガリウム層45とp電極46との界面にも同様の凹凸部49を設けて、光取出し効率をさらに向上してもよい。しかしながら、p型の半導体層である前記p型窒化ガリウム層45と、活性層である前記発光層14との間は、せいぜい0.2μm程度しか離れておらず、前記凹凸部49を形成すると、活性層がある程度犠牲になり、発光効率が低下するので、それらのプラスマイナスを考慮して、上層側となる半導体層への凹凸の形成割合を決定すればよい。
本発明の実施の第1の形態の半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の実施の第2の形態の半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の実施の第3の形態の半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の実施の第4の形態の半導体発光素子を示す正面図である。 本発明の実施の第4の形態の半導体発光素子を示す正面図である。 本発明の実施の第5の形態の半導体発光素子を示す断面図である。 従来技術による半導体発光素子を示す断面図である。
符号の説明
1,11,21,31a,31b,41 半導体発光素子
2 サファイア基板
3,23 n型窒化ガリウム層
4,14 発光層
5,15、45 p型窒化ガリウム層
6,46 p電極
7,17,27,37a,37b n電極
8,18,28,38a,38b,49 凹凸部
33 n型窒化ガリウム領域
35 p型窒化ガリウム領域

Claims (5)

  1. 発光する光に対して透明性を有する基板の一方の面に、少なくともn型とp型との半導体層をこの順で積層し、前記n型およびp型の半導体層とそれぞれ電気的に導通するn層およびp層電極を、前記基板の面方向に相互に離間して形成して成る半導体発光素子において、
    下層側となるn型の半導体層に対応するn層電極の形成領域に、該n型の半導体層の上方に積層されている前記p型の半導体層から該n型の半導体層が露出するまで穿って形成した凹部を複数備え、前記n層電極を前記p型の半導体層上から前記凹部内に連なって形成することにより、該n型の半導体層と対応する前記n層電極との当接面に凹凸を有することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記半導体層は、窒化ガリウム系化合物半導体層であることを特徴とする請求項記載の半導体発光素子。
  3. 前記凹凸は、その側面のなす角度が、前記基板の面方向に対して、90°以外で交差する角度であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体発光素子。
  4. 前記凹凸は、その形状が、前記基板の1辺と平行な直線状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記凹凸は、その形状が、前記基板の4辺と平行な辺を有する略四角状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2003390709A 2003-11-20 2003-11-20 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4311173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390709A JP4311173B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390709A JP4311173B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158788A JP2005158788A (ja) 2005-06-16
JP4311173B2 true JP4311173B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34717998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390709A Expired - Fee Related JP4311173B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337385B2 (en) 2013-07-09 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101180745A (zh) 2005-06-09 2008-05-14 罗姆股份有限公司 半导体发光元件
KR20060131534A (ko) * 2005-06-16 2006-12-20 삼성전기주식회사 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2007073590A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kyocera Corp 発光素子
EP1922769B1 (en) * 2005-09-06 2017-04-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Production method of gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP2007103891A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR100756842B1 (ko) * 2006-03-14 2007-09-07 서울옵토디바이스주식회사 광추출용 컬럼들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는방법
JP5176334B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP5198793B2 (ja) * 2007-05-10 2013-05-15 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法
US8089091B2 (en) * 2009-06-18 2012-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting device with a contact formed on a textured surface
JPWO2011111642A1 (ja) 2010-03-08 2013-06-27 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP5197654B2 (ja) 2010-03-09 2013-05-15 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5333382B2 (ja) * 2010-08-27 2013-11-06 豊田合成株式会社 発光素子
JP5931434B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-08 創光科学株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP6071043B2 (ja) * 2012-11-14 2017-02-01 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
KR102007408B1 (ko) * 2013-01-21 2019-10-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5426788B2 (ja) * 2013-01-31 2014-02-26 株式会社東芝 半導体発光装置
DE102017117164A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, Hochvolthalbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337385B2 (en) 2013-07-09 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005158788A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311173B2 (ja) 半導体発光素子
JP5082504B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
KR100659373B1 (ko) 패터닝된 발광다이오드용 기판 및 그것을 채택하는 발광다이오드
KR101654340B1 (ko) 발광 다이오드
JP5157081B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR101017394B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR100714638B1 (ko) 단면 발광형 led 및 그 제조방법
JP5661660B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009043934A (ja) フリップチップ型発光素子
TWI816970B (zh) 發光元件及其製造方法
JP2009059969A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
US8772815B2 (en) Semiconductor light emitting device having a protecting member and method of fabricating the same
TWI648870B (zh) 發光二極體晶片
JP4564234B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006128659A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
WO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
JP5168890B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR102237144B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP5440640B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100756842B1 (ko) 광추출용 컬럼들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는방법
TWI786276B (zh) 發光元件之製造方法
JP2006093602A (ja) 発光素子
KR20160105369A (ko) 발광 다이오드
KR100785451B1 (ko) 패터닝된 투명전극층을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는방법
KR101171360B1 (ko) 발광 다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees