JP4309574B2 - フォトダイオードおよびセンサ・アレイ - Google Patents

フォトダイオードおよびセンサ・アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4309574B2
JP4309574B2 JP2000514343A JP2000514343A JP4309574B2 JP 4309574 B2 JP4309574 B2 JP 4309574B2 JP 2000514343 A JP2000514343 A JP 2000514343A JP 2000514343 A JP2000514343 A JP 2000514343A JP 4309574 B2 JP4309574 B2 JP 4309574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
region
guard ring
sti
sensor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000514343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518719A (ja
JP2001518719A5 (ja
Inventor
クラーク,ローレンス・ティ
ベイリー,マーク・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2001518719A publication Critical patent/JP2001518719A/ja
Publication of JP2001518719A5 publication Critical patent/JP2001518719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309574B2 publication Critical patent/JP4309574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
(1)発明の分野
本発明は一般的に光検出半導体構造に関する。さらに詳細には、本発明は、現在の最先端技術による相補型金属酸化膜半導体(CMOS)製作過程を用いて作成されたフォトダイオードに関する。
【0002】
(2)背景情報
結像システムの重要構成要素は、捕捉されるべき画像を持つ対象から発する可視光線の入射光子を検出するために用いられるデバイスであるフォトダイオード検出器である。フォトダイオードは、その透明な酸化物絶縁層を介して、P−N接合を含むシリコン領域に進行する入射光に露出される。P−N接合ダイオードが逆バイアスされると、空乏領域が形成され、透明な酸化物絶縁層に入射する可視光の入射光子に応答して空乏領域の内外両方に正孔対が生成される。光生成された正孔対は、拡散およびドリフト・メカニズムによって移動され、空乏領域において収集され、それによって、フォトダイオードが露出されている画像の部分を表す光電流を誘起する。
【0003】
フォトダイオードの感度に貢献する重要な要因は、できるだけ多くの入射光子を捕捉する能力である。フォトダイオードの感度は、部分的に、フォトダイオードが闇の中に在る場合にフォトダイオードに誘起される逆バイアス・ダイオードリーク電流、すなわち、光によって誘起された電流でない電流である暗電流によって影響される。明確には、暗電流は、透明絶縁層と空乏領域との間の界面において生成される。暗電流は、光へのフォトダイオード露出に応答して生成される信号にノイズを引き起こす。過度の暗電流によって、読出しダイナミック・レンジが減少することもあり得る。暗電流を最小化し、それによって、検出される信号内のノイズを減少させ、読出しダイナミック・レンジを保存する努力がなされている。
【0004】
フォトダイオードの空乏層と透明な絶縁領域との間の界面における暗電流生成量を減少することが望ましい。
【0005】
(発明の概要)
フォトダイオードが提供される。このフォトダイオードは、光が通過できる絶縁領域(IR)を含む。さらに、フォトダイオードは、第1導電型の基板領域と第2導電型のウェル領域も含む。ウェルは、基板内のIRの下に形成される。ウェルは第1表面によって基板と境界を画される。さらに、フォトダイオードは、第2導電型の高濃度にドープされた領域(HDR)を含む。HDRは、IR内の第1の位置に形成される。第1表面は、実質的に第1位置でHDRと交差する。
【0006】
本発明の特徴、態様、および、利点は、以下の詳細な記述、添付請求の範囲、および、次に示す添付図面によって一層十分に明白になるはずである。
【0007】
(詳細な説明)
以下の記述において、本発明の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が記述されている。ただし、当業者は、本発明が、これら特定の詳細にかかわることなしに実施可能であることを理解するはずである。場合によっては、よく知られた回路、構造、および、技法は、本発明を不必要に不明瞭にしないために詳細には示されていない。
【0008】
図1は、ダイオード光受容体(以下、「フォトダイオード」と称する)100の断面図を示す。フォトダイオード100は半導体基板104を含む。基板104は、その中に形成されたNウェル領域106を有する。さらに、フォトダイオード100は、浅いトレンチ絶縁(STI)領域102を有する。基板104とウェル106の間に形成されたP−N接合が逆バイアスされると、P基板104からNウェル106の境界を画する表面116の近傍に空乏領域114が形成される。
【0009】
暗電流は、STIと空乏領域114の間の界面において特に生成される。STI102はNウェル106より広いので、空乏領域114とSTI102の間の界面124はSTI102の底表面118に形成される。電子・正孔対の生成/再結合がSTIの底表面118で増加することが発見された。STIの底表面118における生成/再結合の増加は、STIをエッチングする工程によってトレンチの底表面に生じた損傷部分に起因すると信じられる。この種の工程は浅いトレンチを得るために実施される。エッチング工程が実施された後で、残留物、特に炭素がトレンチの底部に残される。
【0010】
図2は、本発明に従って高濃度にドープされた領域220を有するフォトダイオード200の一実施形態の断面図を示す。フォトダイオード200は、たとえばマイクロプロセッサを作成するように設計された工程のような、最新シリコンCMOS作成工程によって作成可能なCMOS画像・センサの一部分でよい。さらに、CMOS画像・センサは、当技術分野で知られているCMOSアクティブ画素センサ・アレイの一部分でもよい。さらに、CMOSアクティブ画素センサ・アレイは、たとえばデジタル・カメラまたはビデオ・デバイスとしての結像システムに関連して使用可能である。
【0011】
フォトダイオード200は、図1のフォトダイオード実施形態とほぼ同様に、第1導電型であり、シリコン基板内に形成されたウェル領域206を有するシリコン基板領域204を含む。ウェル領域は第2導電型である。ここに示す本発明の一実施形態において、基板領域204はPタイプ・シリコン基板を含み、ウェル領域206はNタイプ・シリコン・ウェルを含む。ここに示す本発明の一実施形態は、Nタイプの基板とPタイプのウェルを用いて充分に実現可能であることを理解されたい。本発明に従うフォトダイオードの一実施形態において、ウェル206は基板204のイオン注入(インプランテーション)またはウェルを作成するためのよく知られた他の工程によって形成可能である。
【0012】
フォトダイオード200は、さらに、Nウェル206の上面に形成された電気絶縁領域(誘電体)202を含む。この誘電体領域は光に対して透明であり、光はこの領域を通過可能である。誘電体領域202は、基板の上面に浅いトレンチをエッチングすることによって形成される。次に、浅いトレンチは酸化物(Si02)で充填され、それによって、浅いトレンチ絶縁(STI)領域を形成する(水平方向に対して鋭角を形成する斜線で示す)。浅いトレンチおよびこれらのトレンチを作成する工程は当業者にはよく知られている。
【0013】
浅いトレンチの幅(水平の方向)は、Nウェル206の幅(水平の方向)より大きく、したがって、Nウェル領域206はトレンチによって覆われる。Nウェル206は、P基板204からNウェル206の境界を画する(分離する)Nウェル表面216によって区画される。NウェルおよびP基板が逆バイアスされると、P−N接合を横断して、その近くにダイオード空乏領域が形成される。さらに明確には、ダイオードの空乏領域は、基板204からNウェル206の境界を画する表面216(第1表面)を横断して、その近辺に形成される。正しい逆バイアス電圧をフォトダイオードに印加した後で、透過光のSTIへの入射に応答してダイオード空乏領域214に光電流が誘起される。
【0014】
ここに示す本発明のフォトダイオード200の一実施形態は、同様に、STI202内に形成された高濃度にドープされた領域(HDR)(今後「ガード・リング(保護環)と称する」)220を含む。HDR220は第2の導電型Nであり、高濃度にドーピングされているので、HDR220はN+である。ガード・リング220の形状は、内部領域203と外部領域205の2つの領域に分け任意の閉ループ型形状である。本発明の一実施形態において、STI202は矩形であり、内部領域203は矩形であり、ガード・リング220は、あとで説明する図5に示すように環状矩形である。
【0015】
本発明のフォトダイオード200の一実施形態において、ガード・リング220は、点線222によって画定される第1の位置およびその周りにあるSTI202の部分をエッチングすることによって、STI202内に形成される。ガード・リング220はエッチングされた部分に形成される。次に、ガード・リング220には、高濃度にドープされたガード・リング220を得るために、イオン・インプランテーション工程が適用される。第1の位置222は、ガード・リング220がSTI202内に形成されなかった場合には、基板204からNウェル206の境界を画する表面216がSTI202の底部表面218と交差する位置である。したがって、ガード・リング220は、表面216が第1の位置に実質的に近接した位置においてガード・リングの底表面と合する(交差する)ように形成される。ガード・リング220は、表面216が、ガード・リング上の中央位置においてガード・リングの底部表面と交差するように、STI202内に形成されることが好ましい。
【0016】
第1の位置にN+ドープされたガード・リング220が存在する場合には、これによって空乏領域214は、STI202の底部表面218と対面して位置する外部領域205の内側表面228において、STI202と界面を形成する。したがって、ガード・リング220は、空乏領域214をSTI202に接触させる形状となる。側面228の方がクリーンであるので(たとえば、側面はSTIの底部表面218よりもシリコンの損傷および残留物が少ない)、空乏領域214をSTI202の側面228上で終端する方が、空乏領域214を底部表面218上で終端するよりも好ましい。空乏領域214と表面228との間のよりクリーンな方の界面部分は、正孔の生成/再結合を少なくし、空乏領域とSTIとの界面における電子を少なくし、ひいては、暗電流の生成を少なくする。さらに、側面228における接触部分224の面積はガード・リング220のドーピングに反比例するので、ガード・リング220は、空乏領域214とSTIとの間の接触面積を空乏領域214がSTIの底表面218と交差する場合よりも小さくする。
【0017】
ガード・リング220は、STIの側面228に向かってSTIの底部から遠ざかるように空乏領域を移動させる。pウェル・ドーピングを逆行させることにより、すなわち、pドーピングは表面に近い方が一層濃厚であるので、ガード・リング220は空乏領域とSTIとの間の接触面積を減少させる。したがって、ガード・リング220は、本発明に従ったフォトダイオードの一実施形態における暗電流の減少に貢献する。
【0018】
図3aおよび3bは、本発明に従ったガード・リングの幅が異なるフォトダイオードの一実施形態の部分的断面図である。図3aに示す実施形態のガード・リンク幅350は図3bに示す実施形態のガード・リング幅352より小さい。空乏領域314とSTIの側面328との間の界面は、幅350の狭い方のガード・リング(図3a)の場合の方が、幅352の大きいガード・リング(図3b)の場合の方よりも大きい。したがって、ガード・リングの幅が広ければ広い程、STIとの空乏領域の界面の面積は一層小さく、その界面の周辺で生成される暗電流も小さくなる。
【0019】
STIの側面328における界面が小さくなるので、ガード・リングは広い方が好ましいが、ガード・リングが広ければ広い程、光感知面積、すなわち、STIの内部領域303が小さくなる。したがって、ガード・リングが広ければ広い程、光感知面積が小さくなるので、当該ダイオードの感度は低下する。したがって、あらゆる所与の工程に関して、フォトダイオードの感度と暗電流を考慮して最適値が決定可能である。
【0020】
図4aおよび4bは、本発明に従ったフォトダイオードの第1および第2実施形態を示す。図4aの実施形態のガード・リングは、上述の実施形態のガード・リングと実質的に類似する。図4bの実施形態は、内部405と外部403を区間する部分407を有する。ただし、高濃度にN+ドープされたガード・リングの代りに、領域403と405との間にゲート酸化物ガード・リング455が形成される。それぞれ内外領域405と403との間のSTI領域を覆って薄い酸化物461の上にポリシリコン・ゲート453の層が形成される。ポリシリコンの層は、ケイ素化合物化され、接地される。ゲート電圧が0ボルトである場合には、Nウェル内のシリコン界面は反転され、作動中のウェル電圧は正であることに注意されたい。空乏領域は高品質のゲート−酸化物領域上で終端される。ゲート−酸化物領域は、良好なMOSFET動作を満足させるに充分な高品質である。
【0021】
図5aは、金属接点560を有する本発明に従ったフォトダイオードの一実施形態の断面図である。N+領域が導電性であるので、N+ガード・リングもフォトダイオードのウェルに対して抵抗接点の役割を果たす。ガード・リング520の上面上のシリサイド化領域562も同様に導電性であり、一般に、フォトダイオードにバイアスをかける金属接点560に結合される。金属接点560は、後で図6に示すように、画素ノード618に結合される。
【0022】
図5bは、図5に示す本発明に従ったCMOSフォトダイオードの典型的なレイアウトを示す。ガード・リング520は、フォトダイオードの内側感光性部分503を囲む。Nウェルは、点線512によって限定された部分を含む。金属接点560は、本発明に従ってフォトダイオードにバイアスをかけるために、N+ガード・リング520に接触する。
【0023】
図6は、本発明に従ってフォトダイオード602の一実施形態を含むアクティブ画素センサ・セル回路600を備えた、たとえばデジタル・カメラまたはビデオ・デバイスのような結像システム603の可能な具体化例を示す。アクティブ画素センサ・セルは、CMOSアクティブ画素センサ・アレイ605に含まれてもよい。結像システム603は、アレイ605に結合された制御装置607およびアレイと制御デバイス607の両方に結合された後処理デバイス609を含むこともできる。
【0024】
アクティブ画素センサ・セル600は、リセット・トランジスタ614およびソース・ホロワ・デバイス616を含む。リセット・トランジスタ614は、画素ノード618を所定電圧に選択的にリセットする。列スイッチ・トランジスタ622に対して読出し信号がアサートされた場合、ソース・ホロワ616は、画素ノード618の電圧に関連した電圧を画像捕捉システム(図示せず)に供給する。入射光は、ダイオードの空乏領域において光生成された電子の収集による電圧降下を画素ノード618に起こさせる。既に説明済みのガード・リングによって暗電流が実質的に低下するので、上記ガード・リングを含む本発明に従ったフォトダイオード602は、暗電流の負の効果を最小限化する。
【0025】
以上の明細書においては、特定の実施形態を参照して本発明について記述した。ただし、添付請求の範囲に記載された本発明のさらに広い趣旨および範囲から逸脱することなしに、種々の修正および改変が可能であることは明白なはずである。したがって、明細書および図面は限定的でなく例示的であることを意味するものと見なされる。したがって、本発明の範囲は添付請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従ったフォトダイオードの一実施形態の断面図である。
【図2】 本発明に従ったガード・リング付きフォトダイオードの一実施形態の断面図である。
【図3】 それぞれ幅の異なるガード・リングを備えた本発明に従うフォトダイオードの2つの実施形態の断面図である。
【図4】 本発明に従ったフォトダイオードの第1および第2の実施形態を示す図である。
【図5】 結合された金属接点を備えた本発明に従ったフォトダイオードの一実施形態の断面図(a)と典型的レイアウトを示す図(b)である。
【図6】 本発明に従ったフォトダイオードの一実施形態を含む光電池回路の可能な実施を示す図である。

Claims (5)

  1. 光が通過できる絶縁領域(IR)と、
    第1導電型の基板領域と、
    前記基板内側の前記IRの下に形成され、前記基板領域と第1表面によって境界を画されるた第2導電型のウェル領と、
    前記IRを内部領域と外部領域とに分け且つ前記第1表面に交差する位置に形成され、前記第2導電型高濃度にドープされた領域(HDR)と
    を備えるフォトダイオード。
  2. 高濃度にドープされた前記領域がガード・リングである請求項1に記載のフォトダイオード
  3. アクティブ画素センサ・アレイであって、
    請求項1に記載のフォトダイオード、および、それらのフォトダイオードを初期化するためのリセット回路を含む、露光に電気的に応答する光電池と、
    前記フォトダイオードへ結合された、検出された光の電気信号表現を読み取るための読出し回路と
    を備えるセンサ・アレイ。
  4. アクティブ画素センサ・アレイであって、請求項1記載のフォトダイオードを複数含んでいるセンサ・アレイ。
  5. 制御デバイスと、
    請求項1記載のフォトダイオードを複数含み、前記制御デバイスに結合されアクティブ画素センサ・アレイと、
    前記制御デバイスおよび前記アクティブ画素センサ・アレイに結合された後処理デバイスと
    を備える結像デバイス。
JP2000514343A 1997-09-30 1998-07-06 フォトダイオードおよびセンサ・アレイ Expired - Fee Related JP4309574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/941,800 US5859450A (en) 1997-09-30 1997-09-30 Dark current reducing guard ring
US08/941,800 1997-09-30
PCT/US1998/014024 WO1999017380A1 (en) 1997-09-30 1998-07-06 Dark current reducing guard ring

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001518719A JP2001518719A (ja) 2001-10-16
JP2001518719A5 JP2001518719A5 (ja) 2006-01-05
JP4309574B2 true JP4309574B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=25477082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514343A Expired - Fee Related JP4309574B2 (ja) 1997-09-30 1998-07-06 フォトダイオードおよびセンサ・アレイ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5859450A (ja)
EP (1) EP1034570B1 (ja)
JP (1) JP4309574B2 (ja)
KR (1) KR100371457B1 (ja)
AU (1) AU8291798A (ja)
DE (1) DE69833760T2 (ja)
HK (1) HK1029439A1 (ja)
RU (1) RU2178600C1 (ja)
TW (1) TW441119B (ja)
WO (1) WO1999017380A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253372B1 (ko) 1997-12-08 2000-04-15 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
TW396645B (en) * 1998-06-16 2000-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of CMOS sensor devices
US6545711B1 (en) * 1998-11-02 2003-04-08 Agilent Technologies, Inc. Photo diode pixel sensor array having a guard ring
US6073343A (en) * 1998-12-22 2000-06-13 General Electric Company Method of providing a variable guard ring width between detectors on a substrate
US6147366A (en) * 1999-02-08 2000-11-14 Intel Corporation On chip CMOS optical element
US6445014B1 (en) 1999-06-16 2002-09-03 Micron Technology Inc. Retrograde well structure for a CMOS imager
US6310366B1 (en) * 1999-06-16 2001-10-30 Micron Technology, Inc. Retrograde well structure for a CMOS imager
US6512401B2 (en) * 1999-09-10 2003-01-28 Intel Corporation Output buffer for high and low voltage bus
US7133074B1 (en) 1999-09-28 2006-11-07 Zoran Corporation Image sensor circuits including sampling circuits used therein for performing correlated double sampling
US6465862B1 (en) * 1999-10-05 2002-10-15 Brannon Harris Method and apparatus for implementing efficient CMOS photo sensors
US6194258B1 (en) 2000-01-18 2001-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming an image sensor cell and a CMOS logic circuit device
US6627475B1 (en) 2000-01-18 2003-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Buried photodiode structure for CMOS image sensor
DE10003472C1 (de) 2000-01-27 2001-04-26 Infineon Technologies Ag Zufallszahlengenerator
US6309905B1 (en) 2000-01-31 2001-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Stripe photodiode element with high quantum efficiency for an image sensor cell
EP1208599A1 (en) 2000-03-09 2002-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid state imaging sensor in a submicron technology and method of manufacturing and use of a solid state imaging sensor
US6365926B1 (en) 2000-09-20 2002-04-02 Eastman Kodak Company CMOS active pixel with scavenging diode
KR20020096336A (ko) * 2001-06-19 2002-12-31 삼성전자 주식회사 씨모스형 촬상 장치
US20030049925A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Layman Paul Arthur High-density inter-die interconnect structure
KR100454074B1 (ko) * 2001-12-26 2004-10-26 동부전자 주식회사 반도체 소자의 이미지 센서 제조 방법
US6534356B1 (en) 2002-04-09 2003-03-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of reducing dark current for an image sensor device via use of a polysilicon pad
WO2004042823A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-21 Universitaet Karlsruhe Monolithic active pixel dosimeter
US6818930B2 (en) 2002-11-12 2004-11-16 Micron Technology, Inc. Gated isolation structure for imagers
KR100907884B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-15 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 포토 다이오드 및 이의 제조 방법
US6897082B2 (en) * 2003-06-16 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Method of forming well for CMOS imager
KR100535924B1 (ko) * 2003-09-22 2005-12-09 동부아남반도체 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7180049B2 (en) * 2004-11-08 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with optical guard rings and method for forming the same
US7348651B2 (en) * 2004-12-09 2008-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pinned photodiode fabricated with shallow trench isolation
US7342268B2 (en) * 2004-12-23 2008-03-11 International Business Machines Corporation CMOS imager with Cu wiring and method of eliminating high reflectivity interfaces therefrom
US7564083B2 (en) * 2005-02-25 2009-07-21 United Microelectronics Corp. Active pixel sensor
CN100550437C (zh) * 2005-08-31 2009-10-14 富士通微电子株式会社 光电二极管、固体拍摄装置及其制造方法
WO2008113067A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Johns Hopkins University Deep submicron and nano cmos single photon photodetector pixel with event based circuits for readout data-rate reduction
US7598575B1 (en) 2007-09-12 2009-10-06 National Semiconductor Corporation Semiconductor die with reduced RF attenuation
US8188578B2 (en) * 2008-05-29 2012-05-29 Mediatek Inc. Seal ring structure for integrated circuits
US8815634B2 (en) * 2008-10-31 2014-08-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dark currents and reducing defects in image sensors and photovoltaic junctions
US8138531B2 (en) * 2009-09-17 2012-03-20 International Business Machines Corporation Structures, design structures and methods of fabricating global shutter pixel sensor cells
US9171726B2 (en) 2009-11-06 2015-10-27 Infineon Technologies Ag Low noise semiconductor devices
JP5631668B2 (ja) * 2010-09-02 2014-11-26 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
KR101804268B1 (ko) 2010-11-02 2018-01-11 삼성전자주식회사 후면수광 이미지 센서에서 노이즈 차단을 위한 깊은 가드링 구조 및 잡음방지영역을 갖는 이미지센서 및 그 제조방법
RU2497319C1 (ru) * 2012-02-28 2013-10-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "Высшая школа экономики" Печатная плата для бортовой радиоэлектронной аппаратуры космических аппаратов

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526097A (en) * 1975-07-03 1977-01-18 Moririka:Kk Planar type photodiode
US4096622A (en) * 1975-07-31 1978-06-27 General Motors Corporation Ion implanted Schottky barrier diode
US4137109A (en) * 1976-04-12 1979-01-30 Texas Instruments Incorporated Selective diffusion and etching method for isolation of integrated logic circuit
US4261095A (en) * 1978-12-11 1981-04-14 International Business Machines Corporation Self aligned schottky guard ring
US4414737A (en) * 1981-01-30 1983-11-15 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Production of Schottky barrier diode
US4691435A (en) * 1981-05-13 1987-09-08 International Business Machines Corporation Method for making Schottky diode having limited area self-aligned guard ring
JPS58115873A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
US4507853A (en) * 1982-08-23 1985-04-02 Texas Instruments Incorporated Metallization process for integrated circuits
US4549914A (en) * 1984-04-09 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Integrated circuit contact technique
US4656732A (en) * 1984-09-26 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit fabrication process
US4722910A (en) * 1986-05-27 1988-02-02 Analog Devices, Inc. Partially self-aligned metal contact process
US5221856A (en) * 1989-04-05 1993-06-22 U.S. Philips Corp. Bipolar transistor with floating guard region under extrinsic base
JPH036860A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Nec Corp 固体撮像素子
JP2661341B2 (ja) * 1990-07-24 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体受光素子
JPH0582823A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Sharp Corp フオトトランジスタ
JPH0677452A (ja) * 1992-06-26 1994-03-18 Nikon Corp 固体撮像装置
US5438217A (en) * 1994-04-29 1995-08-01 General Electric Company Planar avalanche photodiode array with sidewall segment
US5614744A (en) * 1995-08-04 1997-03-25 National Semiconductor Corporation CMOS-based, low leakage active pixel array with anti-blooming isolation
US5841158A (en) * 1996-03-01 1998-11-24 Foveonics, Inc. Low-stress photodiode with reduced junction leakage
JPH09321332A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子の製造方法
JP2996943B2 (ja) * 1998-03-09 2000-01-11 株式会社東芝 半導体受光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1029439A1 (en) 2001-03-30
KR100371457B1 (ko) 2003-02-07
TW441119B (en) 2001-06-16
JP2001518719A (ja) 2001-10-16
AU8291798A (en) 1999-04-23
DE69833760T2 (de) 2006-09-07
EP1034570A4 (en) 2002-09-25
DE69833760D1 (de) 2006-05-04
KR20010030818A (ko) 2001-04-16
EP1034570A1 (en) 2000-09-13
US5859450A (en) 1999-01-12
EP1034570B1 (en) 2006-03-08
RU2178600C1 (ru) 2002-01-20
WO1999017380A1 (en) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309574B2 (ja) フォトダイオードおよびセンサ・アレイ
KR100854230B1 (ko) 핀드 플로팅 확산 다이오드를 갖는 이미지 센서
JP4637975B2 (ja) フォトダイオード、フォトセル、画像センサic及び画像捕捉システム
US7423302B2 (en) Pinned photodiode (PPD) pixel with high shutter rejection ratio for snapshot operating CMOS sensor
US6180969B1 (en) CMOS image sensor with equivalent potential diode
US6552320B1 (en) Image sensor structure
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP3723124B2 (ja) 固体撮像装置
US20130299887A1 (en) Solid-state imaging device
US20060267053A1 (en) Snapshot CMOS image sensor with high shutter rejection ratio
JP4980330B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20140231948A1 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
US7663167B2 (en) Split transfer gate for dark current suppression in an imager pixel
US8513721B2 (en) CMOS image sensor with non-contact structure
JP2009065163A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR101103179B1 (ko) 고체 촬상 소자
US7312484B1 (en) Pixel having an oxide layer with step region
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP2000012823A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR101024770B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US20050158897A1 (en) Image sensor device and method of fabricating the same
JP3621273B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TWI525801B (zh) 具有經摻雜之傳輸閘極的影像感測器
US20080182354A1 (en) Methods of fabricating cmos image sensors
JPH03261172A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees