JPS58115873A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPS58115873A
JPS58115873A JP56211249A JP21124981A JPS58115873A JP S58115873 A JPS58115873 A JP S58115873A JP 56211249 A JP56211249 A JP 56211249A JP 21124981 A JP21124981 A JP 21124981A JP S58115873 A JPS58115873 A JP S58115873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
ion
impurity
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56211249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259904B2 (ja
Inventor
Takashi Mikawa
孝 三川
Shuzo Kagawa
修三 香川
Katsuji Honma
本間 勝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56211249A priority Critical patent/JPS58115873A/ja
Publication of JPS58115873A publication Critical patent/JPS58115873A/ja
Publication of JPS6259904B2 publication Critical patent/JPS6259904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 不発LAはアバクンシェフオドダイオード−(以下AP
Dと略す)の改嵐に係り、籍にAPDのチャンネルスト
ッパの構造に関するものである。
(2)技術の背景 今日の光通信技術においては、受信レベルの向上が要求
されている。そのためには受信レベルの大きさを決める
一つのファクターであるAPDの暗電流の低減化が望ま
れる。
(3)従来従術の問題点 従来のAPI)のチャンネルストシバは、ガードリング
部からやや離れ−た基板表面付近をn 又はp+の高濃
度層で覆うものであった。この理由はn+又はp 層か
らなるチャンネルストッパとガードリング部とを接続す
るとチャンネルストッパ部でブレークダウンしてしまう
ためである。しかし、従来のこの構造では、ガードリン
グ部とチャンネルストッパの間に反転層が広がるため、
表面のリークによる暗電流が増大するという欠点が6・
シ、暗電流の下限値は5ないし107mA程度であった
0 (4)発明の目的 本発明の目的は、APDのガードリング部外側の基板表
面付近を間隙なくチ°ヤンネルス)yパで覆い、しかも
チャンネルストッパ内に濃度差をつけることによp1素
子の表面リーク電流を低減し、且つチャンネルストッパ
部でのプレークダクyを防ぎ、受光部で有効にブレーク
ダウンが起こるようにしたチャンネルメトツバの構造を
提供することにある。
(5)  発明の構成 本発明においては、素子のガードリング部外側の基板表
面付近をすべてチャンネルストッパで覆う構造をもつこ
とを特徴とする。このため反転層の発生が抑制され、表
面リーク電流が減少する。
又、ガードリング近傍Oチャ/ネルストタパ濃度を基板
濃度よりはやや高いが通常On 又はp+の濃度よりは
低目にすることによp1ガードリングとチャンネルスト
ッパ間の接合が傾斜層とな9、耐圧が高くなるためガー
ドリングとチャンネルストッパ間のブレークダウン電圧
よ)4、受光部でのブレークダウン電圧が低くなるよう
にしたtのである。
(6)発明の実施例 本発明による半導体受光素子の実施例を第1図によ)説
明す為。不純物Il嵐が5X10  at  のn−I
LGelの表面の所定の領域にAmイオンを注入してn
@不純物層2を形成する(第1図(a))。
bo注入量は8xlO’afl、注入エネルギーは11
0に@Vとし、注入後700℃、1時間熱処通する。こ
の条件のもとでall不純物層’o@w濃度は器XIG
−ないしlXl0”−“1.深さは#2岸−となるO 次に受光領域を形成すべ(I鳳をイオン注入(2XIG
″―−”、90に@V )1.、、piii不純物注入
層3を形成し、ひき続きガードリング領域を形成すべく
上記Inのイオン注入層の周辺の領域にB・イオン注入
(IXIOam  、100に@V)してPffi不純
物注入層4を形成する(第1図伽))。
次に上記B・イオン注入層の周辺の領域にムlをイオン
注入する。この場合、B・イオン注入層に直接接すゐ周
辺の領域5(以下第一の領域という)と、第一の領域よ
シ周辺の領域6(以下第二〇領域という)とでムSの注
入条件を異にしておこな5(第11!(e))。
すなわち、第一〇領域5においてはムgoイオン注入量
を101!ないしI Qll g−1とし、第二の領域
6においては、ひとけたもしくはそれ以上の注入量であ
るIXIG″−’s*のムlイオンを注入すゐ。注入エ
ネルギーはいずれの場合4tsox@vとする。
次に上記のプロセスを施し九半導体基板を熱処理するこ
とによって、注入されたイオンを活性化し、かつ接合を
形成させる。すなわち、イオン注入された第1図の3.
4,5.6の領域において熱処理によって半導体基極内
部方向にそれぞれのイオンが拡散し、p+層?、P層8
.n層9.n+層10が形成される(jilFIA(2
))。熱も現は600C,1時間でおこなう。
この条件のもとで!1面不純物績度および深さは受光部
となるp+層7において、10〜10 mおよびQ、2
715m%ガードリング層であるp層gICIPいて、
2〜5XIOmおよび5j−、チャンネルストッパとな
る第一0iK域である1層sKP訃いて5X 1 G”
@Im−”JPよびLOs as嬉二の領域On層10
において、1G”−10″isおよびLO声鄭楊直とな
る。
本発明における半導体受光素子においては、チャンネル
メトツバを不純物濃度の異なる第一の領域9と第二の領
域10とに分けて形成していることを特徴として−る。
前記の実施例でのべた如く、本発明においては、第一の
領域9は第二の領域lOに比べて不純物濃度がひとけた
程度低くとっておplその表置濃度値は5xto”at
−”11度である。
チャンネルメトツバとなる第一の領域のn層90fIk
度の最適値を決めるにあたりては、リーク電流を押える
という観点からは高濃度であること−が望ましいが、2
層8をn層9との接合における耐圧が受光部7で決まる
耐圧よ〕大きくなる程度に濃度を押えるという配慮が必
要である。
本発明においては、ガードリング部である2層8とチャ
ンネルストッパとなる第一〇領域on層9とは共にイオ
ン注入にようて形成される丸め、表頁に沿りた横方向の
接合における不純物濃度の分布は傾斜型となる。この丸
め、2層8と鳳層9との接合による耐圧が高くとれると
いう4I黴をもっている。11!1G@にB@をイオン
注入(IXIOa100に@V )後、熱処理(600
℃、IH)したと自の耐圧v1のU型不純物濃度N依存
性を第2図に示す。
通常Go受光素子の受光部における耐圧は50V程度で
あるので、2層8とn層9との接合による耐圧v冨は6
0V程度確保する必要がある。第2図によれば、耐圧v
1が60Vとなる11m!不純e11度はおよそ4XI
Q”cs+−’でアリ、チャンネルストッパとなる第一
の領域のn層の最適濃度値が決定される0 (7)発明の効果 本発明によれば、素子の基板表面での反転層の発生が抑
制されるため、amのリーク電流が低減化される効果が
ある。本発明の実施例によシ、耐圧50Vの受光素子に
おいて印字電圧45Vにおける暗電流が1〜2JA@I
IK押えられ九、この1        ため従来の受
光素子の暗電流5mA@jlo%のにくらべてシステム
の受光レベルが111以上向上した・
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明による受光素子の実施を
示す断面図、tag図は最適濃度値を決定するための耐
圧−濃度依存性をあられす・ lは!L型G@、2はn!!1不純物層、3.4はpm
不純物注入層、5,6はnjll不純物注入層、7はp
電層、8はp層、9はn層、10はn電層をあられす。 第1図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アバランシェフォトダイオードに於いて、素子の〃−ド
    リンク部外真の基板表面付近を間隙なくアヤンネルスト
    ッパで扱い、かつチャンネルストッパ内部の(51a 
    ′にガードリング部と接する周辺の−礪(1)は、1穢
    の不純響磯嵐より高い不純智績kをもち、かつガードリ
    ング部から離れた領域(1)と接する周辺の一城(2)
    では、領域(1)の不純−績嵐よ如高い不純@WIML
    をtつことを脣徴とするアバランシェフォトダイオード
JP56211249A 1981-12-28 1981-12-28 半導体受光素子 Granted JPS58115873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211249A JPS58115873A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211249A JPS58115873A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115873A true JPS58115873A (ja) 1983-07-09
JPS6259904B2 JPS6259904B2 (ja) 1987-12-14

Family

ID=16602766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211249A Granted JPS58115873A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115873A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857982A (en) * 1988-01-06 1989-08-15 University Of Southern California Avalanche photodiode with floating guard ring
US5272364A (en) * 1991-07-01 1993-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector device with short lifetime region
KR100371457B1 (ko) * 1997-09-30 2003-02-07 인텔 코오퍼레이션 암전류 감소 가드링
JP2007036221A (ja) * 2005-07-07 2007-02-08 Infineon Technologies Ag チャネル阻止ゾーンを有する半導体部品
CN106711274A (zh) * 2016-11-30 2017-05-24 武汉光迅科技股份有限公司 一种雪崩光电二极管及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141596A (en) * 1978-04-26 1979-11-02 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141596A (en) * 1978-04-26 1979-11-02 Nec Corp Semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857982A (en) * 1988-01-06 1989-08-15 University Of Southern California Avalanche photodiode with floating guard ring
US5272364A (en) * 1991-07-01 1993-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector device with short lifetime region
KR100371457B1 (ko) * 1997-09-30 2003-02-07 인텔 코오퍼레이션 암전류 감소 가드링
JP2007036221A (ja) * 2005-07-07 2007-02-08 Infineon Technologies Ag チャネル阻止ゾーンを有する半導体部品
CN106711274A (zh) * 2016-11-30 2017-05-24 武汉光迅科技股份有限公司 一种雪崩光电二极管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259904B2 (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI262611B (en) Avalanche photo diode
US6066510A (en) Method for forming a photodiode with improved photoresponse behavior
US9780247B2 (en) SPAD-type photodiode
EP2613366B1 (en) Avalanche photodiode
US5233209A (en) Guard ring structure with graded be implantation
US20130155283A1 (en) Hardened photodiode image sensor
Taguchi et al. Planar-structure InP/InGaAsP/InGaAs avalanche photodiodes with preferential lateral extended guard ring for 1.0-1.6 mu m wavelength optical communication use
CN106057958A (zh) 单光子雪崩光电二极管及其制作方法
JPS58115873A (ja) 半導体受光素子
CN112635613B (zh) 一种低暗电流的cmos apd光电器件
US20020105010A1 (en) Semiconductor light detecting device
CN109285851B (zh) 一种像素单元及其制备方法
CN110993710A (zh) 一种单光子雪崩二极管及其制备方法
CN109346553B (zh) 增强近红外量子效率的钳位型光电二极管及其制备方法
JPS6244704B2 (ja)
JPH11274465A (ja) 固体撮像装置、受光素子、並びに半導体の製造方法
US20190027516A1 (en) Semiconductor devices
JPH02291180A (ja) フォトダイオード
KR101707897B1 (ko) 실리콘 광 증배 소자
JP2974189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220190184A1 (en) Integrated circuit comprising a single photon avalanche diode and corresponding manufacturing method
JPS633448B2 (ja)
US20180374983A1 (en) Method of manufacturing a spad cell
JP2763352B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0936411A (ja) 赤外線検出器の製造方法