JP4306604B2 - スタータ用マグネットスイッチ - Google Patents

スタータ用マグネットスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4306604B2
JP4306604B2 JP2004368133A JP2004368133A JP4306604B2 JP 4306604 B2 JP4306604 B2 JP 4306604B2 JP 2004368133 A JP2004368133 A JP 2004368133A JP 2004368133 A JP2004368133 A JP 2004368133A JP 4306604 B2 JP4306604 B2 JP 4306604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal fitting
switch terminal
starter magnet
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004368133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177160A (ja
Inventor
崇 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004368133A priority Critical patent/JP4306604B2/ja
Priority to US11/303,950 priority patent/US7570138B2/en
Publication of JP2006177160A publication Critical patent/JP2006177160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306604B2 publication Critical patent/JP4306604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/063Starter drives with resilient shock absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
    • H01H50/22Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil wherein the magnetic circuit is substantially closed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、スタータ用マグネットスイッチに関し、特にそのコイル給電線材の引き出し構造に関する。
従来のスタータ用マグネットスイッチでは、ソレノイドコイル(以下、励磁コイルとも呼ぶ)とこの励磁コイルと鎖交する磁路部材などの主要部材が一体に組み付けられてなるスイッチ本体部の一端面に、可動接点部材及び一対の固定接点部材を囲覆する樹脂製の接点カバーをかしめ固定して、製造されるのが通常である。励磁コイルへの通電は、接点カバーの外壁面にコネクタ端子を設け、このコネクタ端子と励磁コイルとを接点カバーの内部または外部にて配線することによりなすのが通常である。
下記の特許文献1には、この種のスタータ用マグネットスイッチにおいて、基端部がコイルボビンに固定されて励磁コイルに接続され、接点カバー内を軸方向に延在して接点カバーの後端壁の貫通孔を外部に軸方向へ貫通し、突出した先端部がコネクタ端子をなす長尺板状のスイッチ端子金具をもつスタータ用マグネットスイッチが記載されている。接点カバーには、イグニッションスイッチから延設されるコイル給電ケーブルの先端部に接続されたケーブル側コネクタに嵌合するコネクタ筒部が、このコネクタ端子を囲んで設けられる。
この特許文献1のコイル給電用配線構造は、先端部がコネクタ端子をなすスイッチ端子金具が立てられたボビンをスイッチ本体部に組み付けた後、このスイッチ本体部に接点カバーを組み付けることができるため、組み立て性に優れ、組み立ての自動化も容易となる特長を有している。
特開2002-313205号公報
しかしながら、上記特許文献1のコイル給電用配線構造においても、コイル給電ケーブルの振動によるスイッチ端子金具の振動を無くすことは困難である。
すなわち、スイッチ端子金具の基端部はボビンに固定されて軸方向へ直線的に延在し、接点カバーの後端壁の貫通孔を貫通して外部へ軸方向へ突出し、その先端部がコネクタ端子を構成している。しかし、接点カバーの貫通孔とスイッチ端子金具との間に本質的にクリアランスが必要となるため、スイッチ端子金具の先端部すなわちコネクタ端子は、所定の振動質量をもつコイル給電ケーブルによりマグネットスイッチの軸方向あるいは径方向あるいは周方向へ付勢されて振動する。従って、ボビンに固定されたスイッチ端子金具の端子固定部には繰り返し応力が掛かることになる。また、ボビンに一端支持されるスイッチ端子金具を長くすると、このスイッチ端子金具自体の振動質量も無視できなくなり、スイッチ端子金具の振動による応力もスイッチ端子金具の端子固定部に作用することになる。 よって高振動が発生する車両においては、スイッチ端子金具の端子固定部に振動応力が集中するという上記問題を改善することが必要である。そのためには、スイッチ端子金具特にその端子固定部の大型、高強度化することでの対応も可能であるが、スイッチ端子金具やボビンの製造コストの増大などの問題点が浮上する。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、製造工数の増加や材料費用の増大を抑止しつつスイッチ端子金具の端子固定部の耐振動性向上が可能なスタータ用マグネットスイッチを提供することをその目的としている。
上記目的を達成するための第1発明のスタータ用マグネットスイッチは、ボビンに巻装される励磁コイルを内蔵するとともに前記励磁コイルが発生する電磁力により直接又は間接に駆動されるプランジャロッドの先端部が軸方向一端側へ突出するスイッチ本体部と、前記プランジャロッド(プランジャ軸)の先端部に固定または分離可能に設けられた可動接点部材及びこの可動接点部材に接離可能に対面する固定接点部材を囲覆する接点カバーと、前記ボビンに固定される内端部から前記接点カバー内を延設されるとともに外端部が前記接点カバーの壁部の貫通孔から外部へ直線的に突出してコイル給電ケーブル接続用の端子部をなす長尺板状のスイッチ端子金具とを有するスタータ用マグネットスイッチにおいて、
前記スイッチ端子金具が、前記接点カバーの内部にてその板厚方向に略クランク状に屈曲された屈曲部を有することと、前記接点カバー内にて前記接点カバーに支持されるとともに、前記ボビンから突出してから前記屈曲部に達するまでの前記スイッチ端子金具の部分に嵌着される内側軟質部材を有することを特徴としている。
この発明によれば、スイッチ端子金具の端子部がスイッチ端子金具の長手方向に振動すると、後述するようにスイッチ端子金具のクランク状の屈曲部の各屈曲点を中心点としたスイッチ端子金具の回動作用が生じ、これにより、ボビン端面から突出するスイッチ端子金具の端子固定部への直接的な軸方向荷重を緩和することができる。このため、製造工数の増加や材料費用の増大を抑止しつつスイッチ端子金具の端子固定部の耐振動性向上が可能なスタータ用マグネットスイッチを実現することができる。また、上記の説明では、スイッチ端子金具の端子固定部すなわちそのボビン端面近傍部分への軸方向振動荷重を減らせるものの、屈曲部の屈曲点近傍を中心としたスイッチ端子金具の回動作用が生じ、それが、スイッチ端子金具の基端部を板厚方向に振動させる場合がある。そこで、スイッチ端子金具を上記屈曲部の最初の屈曲点近傍にて内側軟質部材により接点カバーに係止する。これにより、この部位の板厚方向振動が抑止され、スイッチ端子金具のボビン端面近傍の端子固定部への応力集中を一層低減することができる。
なお、スイッチ端子金具の屈曲部は、この屈曲部の少なくとも屈曲開始側及び屈曲終了側の二つの屈曲点をもつが、この屈曲点近傍において所定曲率で湾曲してもよいことは明らかである。
好適な態様において、前記スイッチ端子金具の屈曲部は、斜設されている。すなわち、屈曲部は、屈曲部が有する少なくとも一つの屈曲点(屈曲変形が集中する部位を言う)において、略直角に屈曲される必要はなく、好適には30度〜60度の範囲にて屈曲され、これを上記斜設と称する。このようにすれば、上記したスイッチ端子金具の端子固定部への応力集中を良好に軽減することができる。
好適な態様において、前記貫通孔内にて前記コイル給電ケーブル接続用の端子部から前記屈曲部に達するまでの前記スイッチ端子金具の部分に嵌着される外側軟質部材を有する。本発明のように、スイッチ端子金具の長手方向中央部において屈曲部をもつ場合、どうしてもスイッチ端子金具の先端部位置寸法精度を高めるのが難しくなるが、このようにすれば、この外側軟質部材により、先端部位置ずれが補正され、スイッチ端子金具先端部の位置寸法精度を向上できる。また、接点カバー内部の外側軟質部材によりスイッチ端子金具の長手方向と直角方向の振動を低減することができる。さらに、この外側軟質部材を貫通孔内に設置するという手段を採用することで、接点カバー内の気密性を向上することができる。
なお、上記した内側軟質部材や外側軟質部材としてはゴム材料や所定粉末が混入されたゴム材料が好適であるが軟質樹脂材料でもよい。ただし、内側軟質部材や外側軟質部材は少なくとも接点カバーよりも軟質である。これにより、これら内側軟質部材や外側軟質部材はスイッチ端子金具長手方向に直角方向の振動エネルギーを吸収して減衰させる効果をもつことができる。
好適な態様において、前記接点カバーは、前記接点カバー内のスイッチ端子金具の部分を収容して前記壁部の貫通孔に連通するスイッチ端子金具収容孔を有し、前記内側緩衝部材は、前記スイッチ端子金具収容孔のシールも行う。これにより、一層のシール性を向上することができる。
好適な態様において、前記スイッチ端子金具は、前記プランジャロッドの軸心から離れた位置にて前記屈曲部を除いて軸方向に延在し、前記スイッチ端子金具の端子部は、前記接点カバーの後端壁の貫通孔から軸方向に外部へ直線的に突出する。これにより、コイル給電ケーブルのコネクタを、固定接点部材に連なる外部ターミナルから離して配置することができ、スイッチの小型化を図る場合でも接続を容易とすることができる。
好適な態様において、前記スイッチ端子金具の屈曲部は、前記励磁コイル側から径方向外側へ屈曲されている。これにより、コイル給電ケーブルのコネクタを、固定接点部材に連なる外部ターミナルから離して配置することができ、スイッチの小型化を図る場合でも接続を容易とすることができる。
好適な態様において、前記スイッチ端子金具の屈曲部は、前記励磁コイル側から径方向内側へ屈曲されている。これにより、コイル給電ケーブルのコネクタがマグネットスイッチの径外側へ膨らんで体格が増大するのを防止することができる。
好適な態様において、前記スイッチ端子金具の少なくとも基端部の厚さ方向は、車両搭載状態において略水平方向に設定される。スイッチ端子金具の端子部にはコイル給電ケーブルの重量が掛かるとともに、エンジン振動や車両走行振動は主として垂直方向であるため、スイッチ端子金具の端子部に掛かる振動の主成分は垂直方向となる。一方、スイッチ端子金具の幅は厚さより大きいため、この幅方向が車両搭載状態において略垂直方向となるようにスイッチ端子金具の基端部をセットすれば、スイッチ端子金具の基端部の耐振動性を向上することができる。なお、上記で言う略水平とは、水平線に対して+/マイナス15度の角度範囲を言うものとする。
上記課題を解決する第2発明のスタータは、ボビンに巻装される励磁コイルを内蔵するとともに前記励磁コイルが発生する電磁力により直接又は間接に駆動されるプランジャロッドの先端部が軸方向一端側へ突出するスイッチ本体部と、前記プランジャロッドの先端部に固定された可動接点部材及びこの可動接点部材に接離可能に対面する一対の固定接点部材を囲覆する接点カバーと、前記ボビンに固定される内端部から前記接点カバー内を延設されるとともに外端部が前記接点カバーの壁部の貫通孔から外部へ直線的に突出してコイル給電ケーブル接続用の端子部をなす長尺板状のスイッチ端子金具とを有するスタータ用マグネットスイッチにおいて、
前記スイッチ端子金具が、前記接点カバーの内部にてその板厚方向へ波形に湾曲した湾曲部を有していることを特徴としている。この発明によれば、スイッチ端子金具の長手方向の振動をこの湾曲部により良好に吸収することができるだけでなく、スイッチ端子金具の板厚方向の振動をもこの湾曲部により良好に吸収することができるため、スイッチ端子金具のボビン端面から出た端子固定部位への応力集中を緩和することにより製造工数の増加や材料費用の増大を抑止しつつスイッチ端子金具の端子固定部の耐振動性向上が可能なスタータ用マグネットスイッチを実現することができる。
本発明のスタータ用マグネットスイッチの好適な実施形態を図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想を他の公知技術又はそれと必要機能が共通するその他の技術を組み合わせて構成できることはもちろんである。
(実施例)
この実施例のスタータ用マグネットスイッチは、図示しないスタータに一体固定されてこのスタータのモータへの給電を断続制御するとともにピニオン駆動用のレバーも駆動するための装置であって、後述する特徴部分を除いて通常のレバー駆動型のスタータ用マグネットスイッチと本質的な構造及び動作は同じである。
(全体構成の説明)
このスタータ用マグネットスイッチの軸方向断面図を図1に示す。
このスタータ用のマグネットスイッチは、接点部材以外の主要部材が収容されるいわゆるソレノイドと呼ばれる装置であるスイッチ本体部1と、スイッチ本体部1の後端面から後方へ突出して軸方向に直動するプランジャ軸2の先端部に設置されてプランジャ軸2の略径方向へ延在する可動接点部材3と、可動接点部材3を軸方向変位自在に収容する凹部(接点室とも言う)4を有してスイッチ本体部1にパッキンを挟んでかしめ固定される樹脂製の接点カバー5と、接点カバー5の底部に固定される一対のボルト状の固定接点部材6、7とを有している。
なお、プランジャ軸2の先端部に、分離可能な可動接点部材3の構成にしてもよい。
(スイッチ本体部1の説明)
スイッチ本体部1を説明する。スイッチ本体部1は、励磁コイル8を有している。励磁コイル8は、ボビン9に二層巻きされた吸引コイル8Aと保持コイル8Bとからなる。励磁コイル8と鎖交して励磁コイル8への通電によって発生する磁束を通すための磁気回路が形成されている。
磁気回路は、励磁コイル8の外周を覆う有底円筒形のヨーク11、スイッチ本体部1の後端部にてヨーク11の開口を閉鎖する向きに配置されるステーショナリコア12、いわゆる可動鉄片部材であるプランジャ13により構成されている。プランジャ13は、ボビン9の内周に円筒スリーブを介して軸方向摺動自在に挿入されている。14は、ステーショナリコア12とプランジャ13との間に配置されてプランジャ13を前方に付勢するリターンスプリングである。
プランジャ13は、前方に開口する凹部を有し、この凹部にはレバー駆動用ロッド15と、このレバー駆動用ロッド15を後方へ付勢するレバースプリング16とが収容されている。レバースプリング16の基端は、プランジャ13の前端に上記凹部を囲んで係止されるカラー17に係止され、レバースプリング16の付勢端はレバー駆動用ロッド15の後端部を後方へ付勢している。
プランジャ軸2は、プランジャ13の後端面からプランジャ軸心に沿ってステーショナリコア12を貫通して後方へ突設され、接点室4に突入している。プランジャ軸2の先端部にはブッシュ18が軸方向移動可能に嵌着され、ブッシュ18に可動接点部材3が嵌合されて径方向へ延在している。可動接点部材3は、接点スプリング19により後方へ付勢されている。プランジャ軸2の先端には可動接点部材3の後退(プランジャ軸2の先端側への移動)を規制するストッパ部材としてのワッシャ20が固定されている。
(動作説明)
上記説明したスタータ用マグネットスイッチの作動を説明する。図示しないIGキーの投入により励磁コイル8に通電されると、図1に示す初期位置からプランジャ13がリターンスプリング14を押し縮めながら吸引されて後退し、プランジャ軸2及び可動接点部材3も後退し、可動接点部材3は一対の固定接点部材6、7に当接する。可動接点部材3が固定接点部材6、7に当接した後、プランジャ13は接点スプリング19を押し縮めながら更に後退し、ステーショナリコア12の前端面に当接してプランジャ13の後退は停止する。接点スプリング19は可動接点部材3に固定接点部材6、7へ向けての押接圧力を付与する。これにより、マグネットスイッチは閉成されてバッテリからスタータモータに給電される。エンジン始動後、励磁コイル8への通電がOFF されて磁力が消滅すると、リターンスプリング14はプランジャ13を元の位置に押し戻す。この時、可動接点部材3は固定接点部材6、7から離れてマグネットスイッチが遮断される。
(スイッチ端子金具)
この種のマグネットスイッチの構造及び動作自体はもはや周知事項に過ぎないのでこれ以上の説明は省略し、この実施例の特徴部分であるスイッチ端子金具について図2〜図4を参照して以下に詳細に説明する。図2は図1のマグネットスイッチを90度回動して図示した要部破断軸方向側面図、図3はスイッチ端子金具の軸方向側面図(a)及び径方向にみた平面図(b)。図4は励磁コイルの一部破断軸方向側面図である、なお、以下で言う径方向、軸方向は特に限定されない限りマグネットスイッチのプランジャ軸心を中心として定義されている。
100は、スイッチ端子金具であって、マグネットスイッチの径方向外側に位置しかつ固定接点部材6、7から所定距離隔てて配置されている。スイッチ端子金具100は、ボビン9の後端壁から軸方向後方へ突設された端子固定部90から軸方向後方へ突出した後、第1屈曲点B1で径方向外側へ略45度の角度曲げられ、その後、第2屈曲点B2にて再度軸方向後方へ向けて略45度の角度曲げられ、その後、接点カバー5の後端壁に軸方向へ形成された貫通孔50を貫通して接点カバー5の外側へ軸方向後方へ真っ直ぐ突出している。
スイッチ端子金具100の形状を図3に拡大図示する。スイッチ端子金具100のうち、端子固定部90内の基端から第1屈曲点B1までを基端部101と呼び、第1屈曲点B1と第2屈曲点B2とを含んだ領域を屈曲部102と称し、第2屈曲点B2から先端までを先端部103と呼ぶ。また、この先端部103のうち接点カバー5の外側の部分を端子部104と呼ぶ。105はスイッチ端子金具から左右方向へ突出する励磁コイルのリード線を接続するための一対の係止片部である。
このスイッチ端子金具100は、図4に示すように、ボビン9の端子固定部90に圧入されて固定され、端子固定部90から左右に突出するスイッチ端子金具100の係止片部105にコイル8A、8Bの一端が接続されてコイルが完成する。この完成したコイルは、他の部材とともに図2に示すようにヨーク11の内部に収容され、その後、ステーショナリコア12をヨーク11の後端開口近傍に嵌入してこの後端開口を閉鎖してスタータ用マグネットスイッチのスイッチ本体部1を完成させる。ステーショナリコア12にはボビン9の端子固定部90が軸方向後方へ突出するための貫通孔を有している。その後、ヨーク11の開口近傍に接点カバー5を嵌め込み、ヨーク11の後端開口部をかしめてマグネットスイッチの組み立てが完成する。なお、接点カバー5をヨーク11の後端開口に嵌め込む際に、スイッチ端子金具100の先端部が接点カバー5の後端壁の貫通孔50を貫通するように調整される。
接点カバー5には、上記した接点室に隣接してスイッチ端子金具を収容するためのスイッチ端子金具収容孔40が形成されており、スイッチ端子金具収容孔40はボビン9の端子固定部90を収容するとともに接点カバー5の後端壁の貫通孔50に連通している。したがって、スイッチ端子金具100は、端子固定部90から出た後、このスイッチ端子金具収容孔40内を延設されて貫通孔50に達している。
スイッチ端子金具収容孔40には端子固定部90の先端から第1の屈曲点B1までの部位にてゴム製の軟質部材1010が設けられ、同様に接点カバー5の貫通孔50にもゴム製の軟質部材1020が設けられている。したがって、スイッチ端子金具収容孔40の内部空間はこれら2つの軟質部材1010、1020により二重にシールされることになる。スイッチ端子金具収容孔40はこれら軟質部材1010、1020を貫通して配置されている。軟質部材1010は内側軟質部材とも称し、軟質部材1020は外側軟質部材とも称するものとする。
この実施例では、スイッチ端子金具100の端子部104は基端部101よりも径方向外側に配置されるが、必要に応じて端子部104を基端部101よりも径方向内側に配置したり(図5参照)、基端部101に対して周方向又は接線方向に変位させて配置しても良い。また、この実施例では、スイッチ端子金具100の基端部101のうち、端子固定部90から突出した部分の厚さ方向が車両搭載時に略水平方向となるようにこのマグネットスイッチはスタータに実装される。なお、必要に応じてスイッチ端子金具100の所定部位にてスイッチ端子金具100を捻って上記スイッチ端子金具100の基端部101の厚さ方向を略水平方向に調整することも当然可能である。このようにすれば、図7、図8に示す従来の直線状のスイッチ端子金具に比べてスイッチ端子金具100の基端部101の耐振動性を大幅に向上することができる。
(効果)
屈曲部102を設けたことによるスイッチ端子金具100の端子固定部90への応力集中緩和効果を図6を参照して説明する。
端子部104の軸方向振動は第1の屈曲点B1を支点とする屈曲部102の回動Xを生じさせ、端子固定部90への直接的な軸方向荷重を低減することができる。また、この回動Xにより基端部101の外部露出部分は端子固定部90の先端面を支点とする基端部101の回動Yを生じさせが、この回動Yによる板厚方向の振動は内側軟質部材1010により吸収されるため、端子固定部への板厚方向への荷重負荷を増大させること無く、軸方向荷重のみを効率的に低減することができる。
その他の効果は既述した通りであり、記載を省略する。
(変形態様)
上記した実施例では、スイッチ端子金具100の長手方向中央部をクランク状に屈曲させたが、波状に湾曲させても同様の効果が得られる。また、クランク状に屈曲させる場合でも第1、第2の屈曲点B1、B2近傍の曲率半径を大きくして緩やかに屈曲してもよいことも同様の効果を奏することができる。
実施例のスタータ用マグネットスイッチの軸方向断面図である。 図1のマグネットスイッチを90度回動して図示した要部破断軸方向側面図である。 (a)はこの実施例のスイッチ端子金具の軸方向側面図、(b)はこの実施例のスイッチ端子金具を径方向にみた平面図である。 励磁コイルの一部破断軸方向側面図である。 変形態様を示すスタータ用マグネットスイッチの要部破断模式軸方向断面図である。 端子固定部への応力集中低減効果を示す説明図である。 (a)は従来のスイッチ端子金具の軸方向側面図、(b)は従来のスイッチ端子金具を径方向にみた平面図である。 従来のマグネットスイッチの要部破断軸方向側面図である。
符号の説明
B1 第1の屈曲点
B2 第2の屈曲点
1 スイッチ本体部
2 プランジャ軸
3 可動接点部材
4 接点室
5 接点カバー
6 固定接点部材
7 固定接点部材
8 励磁コイル
8A 吸引コイル
8B 保持コイル
9 ボビン
11 ヨーク
12 ステーショナリコア
13 プランジャ
14 リターンスプリング
15 レバー駆動用ロッド
16 レバースプリング
17 カラー
18 ブッシュ
19 接点スプリング
20 ワッシャ
40 スイッチ端子金具収容孔
50 貫通孔
90 端子固定部
100 スイッチ端子金具
1010 軟質部材
101 基端部
1020 軟質部材
102 屈曲部
103 先端部
104 端子部
105 係止片部

Claims (8)

  1. ボビンに巻装される励磁コイルを内蔵するとともに前記励磁コイルが発生する電磁力により直接又は間接に駆動されるプランジャロッドの先端部が軸方向一端側へ突出するスイッチ本体部と、
    前記プランジャロッドの先端部に固定または分離可能に設けられた可動接点部材及びこの可動接点部材に接離可能に対面する固定接点部材を囲覆する接点カバーと、
    前記ボビンに固定される内端部から前記接点カバー内を延設されるとともに外端部が前記接点カバーの壁部の貫通孔から外部へ直線的に突出してコイル給電ケーブル接続用の端子部をなす長尺板状のスイッチ端子金具と、
    を有するスタータ用マグネットスイッチにおいて、
    前記スイッチ端子金具
    前記接点カバーの内部にてその板厚方向に略クランク状に屈曲された屈曲部を有するとともに、
    前記接点カバー内にて前記接点カバーに支持され、前記ボビンから突出してから前記屈曲部に達するまでの前記スイッチ端子金具の部分に嵌着される内側軟質部材を有することを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。
  2. 請求項1記載のスタータ用マグネットスイッチにおいて、
    前記スイッチ端子金具の屈曲部は、斜設されていることを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。
  3. 請求項1又は2記載のスタータ用マグネットスイッチにおいて、
    前記貫通孔内にて前記コイル給電ケーブル接続用の端子部から前記屈曲部に達するまでの前記スイッチ端子金具の部分に嵌着される外側軟質部材を有することを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか記載のスタータ用マグネットスイッチにおいて、
    前記接点カバーは、
    前記接点カバー内のスイッチ端子金具の部分を収容して前記壁部の貫通孔に連通するスイッチ端子金具収容孔を有し、
    前記内側軟質部材は、前記スイッチ端子金具収容孔のシールも行うことを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか記載のスタータ用マグネットスイッチにおいて、
    前記スイッチ端子金具は、前記プランジャロッドの軸心から離れた位置にて前記屈曲部を除いて軸方向に延在し、
    前記スイッチ端子金具の端子部は、前記接点カバーの後端壁の貫通孔から軸方向に外部へ直線的に突出することを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。
  6. 請求項5記載のスタータ用マグネットスイッチにおいて、
    前記スイッチ端子金具の屈曲部は、
    前記励磁コイル側から径方向外側へ屈曲されていることを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。
  7. 請求項5記載のスタータ用マグネットスイッチにおいて、
    前記スイッチ端子金具の屈曲部は、
    前記励磁コイル側から径方向内側へ屈曲されていることを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。
  8. 請求項6又は7記載のスタータ用マグネットスイッチにおいて、
    前記スイッチ端子金具の少なくとも基端部は、車両搭載状態において略水平方向に設定されることを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。
JP2004368133A 2004-12-20 2004-12-20 スタータ用マグネットスイッチ Expired - Fee Related JP4306604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368133A JP4306604B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 スタータ用マグネットスイッチ
US11/303,950 US7570138B2 (en) 2004-12-20 2005-12-19 Electromagnetic switch for starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368133A JP4306604B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 スタータ用マグネットスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177160A JP2006177160A (ja) 2006-07-06
JP4306604B2 true JP4306604B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=36594942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368133A Expired - Fee Related JP4306604B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 スタータ用マグネットスイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7570138B2 (ja)
JP (1) JP4306604B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692841B2 (ja) * 2006-10-04 2011-06-01 株式会社デンソー スタータ用マグネットスイッチ
JP4631843B2 (ja) * 2006-11-29 2011-02-16 株式会社デンソー 電磁スイッチ
JP4941248B2 (ja) * 2007-11-22 2012-05-30 株式会社デンソー 電磁スイッチ
JP2010218939A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Denso Corp 電磁スイッチ
DE102009035549A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Anschlussvorrichtung für eine Spule eines elektromagnetischen Schaltgeräts
JP5104825B2 (ja) * 2009-08-20 2012-12-19 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
EP2290671A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Sichere Spulenkontaktierung für Schaltgeräte, insbesondere für elektromagnetische Schaltgeräte
JP5392002B2 (ja) * 2009-10-28 2014-01-22 株式会社デンソー 電磁スイッチ装置
DE102010018755A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Kissling Elektrotechnik Gmbh Relais mit integrierter Sicherheitsbeschaltung
US8228145B2 (en) * 2010-05-13 2012-07-24 Remy Technologies, L.L.C. Integrated magnetic switch assembly for a vehicle starter solenoid and method of forming an integrated magnetic switch assembly
JP5488233B2 (ja) * 2010-06-11 2014-05-14 株式会社デンソー 電磁スイッチ
JP2012043618A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 中継端子の接続構造
DE102010055212A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Elektromagnet mit einem Anschlussbereich
US8344833B1 (en) * 2011-11-08 2013-01-01 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine including a switch terminal and method of connecting an end portion of a wire to a terminal of an electric machine
JP5951412B2 (ja) * 2012-08-28 2016-07-13 株式会社デンソー ソレノイド
US20140065880A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Remy Technologies, Llc Interchangeable magnetic switch shield connector
JP6064577B2 (ja) 2012-12-19 2017-01-25 株式会社デンソー スタータ用電磁スイッチ
JP5991189B2 (ja) 2012-12-20 2016-09-14 株式会社デンソー スタータ用電磁スイッチ
JP2015201260A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP6477410B2 (ja) * 2015-10-19 2019-03-06 株式会社デンソー 油圧制御用電磁弁
JP6677059B2 (ja) * 2016-04-20 2020-04-08 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品およびコイル部品の製造方法
EP3450742B1 (en) * 2016-04-26 2019-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic switch device for starter
WO2019102518A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ装置
JP2020004848A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 日本電産トーソク株式会社 ソレノイド装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540962A (en) * 1984-05-29 1985-09-10 General Motors Corporation Solenoid coil wire termination
JPH082848B2 (ja) 1988-06-20 1996-01-17 東レ株式会社 4−ニトロソジフェニルアミン類の製造法
JPH0495325A (ja) * 1990-07-31 1992-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電磁スイッチ装置
JPH0594759A (ja) 1991-10-02 1993-04-16 Tokyo Tungsten Co Ltd 陰極線管用傍熱型陰極及びその製造方法
JPH05217481A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機の電磁スイッチ
FR2751124B1 (fr) * 1996-07-10 1998-09-18 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de vehicule automobile comportant des moyens perfectionnes de raccordement electrique du contacteur
FR2753302B1 (fr) * 1996-09-06 1998-10-16 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur de demarreur comportant un circuit electronique de commande integre au contacteur, et demarreur de vehicule comportant un tel contacteur
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
JP2001313205A (ja) 1999-11-24 2001-11-09 Hitachi Metals Ltd 等方性コンパウンド、等方性ボンド磁石、回転機及びマグネットロール
JP2002313205A (ja) 2001-04-06 2002-10-25 Denso Corp スタータ用電磁スイッチ
US6762663B2 (en) 2001-04-06 2004-07-13 Denso Corporation Electromagnetic switch for starter
JP2005026182A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 電磁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7570138B2 (en) 2009-08-04
US20060132268A1 (en) 2006-06-22
JP2006177160A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306604B2 (ja) スタータ用マグネットスイッチ
US7982565B2 (en) Integrated solenoid and ignition magnetic switch
KR101235536B1 (ko) 스타터용 전자 스위치 장치
JP5447122B2 (ja) 電磁スイッチ
US7414501B2 (en) Electromagnetic switch for starter
US9171681B2 (en) Electromagnetic switch
JP2008031856A (ja) スタータ
JP2008088965A (ja) スタータ
JP4089587B2 (ja) スタータ
US10566132B2 (en) Electromagnetic switch for engine starter
JP5249395B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
US20140218141A1 (en) Split armature relay
JP5748881B1 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
US20130082552A1 (en) Starter including noise reduction filter
US7088208B2 (en) Wire connecting structure of electromagnetic switch of starter
JP2008098404A (ja) ソレノイド装置
JP6043655B2 (ja) エンジン始動装置
JP6107110B2 (ja) 電磁リレー
JP5578257B1 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
JP4941248B2 (ja) 電磁スイッチ
JP2008027666A (ja) スタータ用電磁スイッチ及びその製造方法
CN113851353A (zh) 起动器用电磁开关
JPH09129107A (ja) スタータ用マグネットスイッチ
JP2006170076A (ja) スタータ用マグネットスイッチ及びその製造方法
JP2005163662A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees