JP4298311B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4298311B2
JP4298311B2 JP2003030365A JP2003030365A JP4298311B2 JP 4298311 B2 JP4298311 B2 JP 4298311B2 JP 2003030365 A JP2003030365 A JP 2003030365A JP 2003030365 A JP2003030365 A JP 2003030365A JP 4298311 B2 JP4298311 B2 JP 4298311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
magnet
coil
outer magnetic
pole portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003030365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004242453A (ja
JP2004242453A5 (ja
Inventor
雅夫 水牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003030365A priority Critical patent/JP4298311B2/ja
Priority to TW093102531A priority patent/TWI232019B/zh
Priority to US10/771,600 priority patent/US7164215B2/en
Priority to EP04002556A priority patent/EP1445851B1/en
Priority to KR1020040007474A priority patent/KR100550140B1/ko
Priority to MYPI20040344A priority patent/MY136315A/en
Priority to CNB2004100036832A priority patent/CN100477455C/zh
Publication of JP2004242453A publication Critical patent/JP2004242453A/ja
Publication of JP2004242453A5 publication Critical patent/JP2004242453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298311B2 publication Critical patent/JP4298311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/12Distribution boxes; Connection or junction boxes for flush mounting
    • H02G3/121Distribution boxes; Connection or junction boxes for flush mounting in plain walls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1672Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型に構成するのに好適な円筒形状のモータに関する。
【0002】
【従来の技術】
図7(a)は従来のステップモータの一構成例を示す模式的縦断面図であり、図7(b)は図7(a)のステップモータのステータから流れる磁束の状態を模式的に示す部分断面図である。
【0003】
図7において、ステータコイル105が同心状に巻回されたボビン101が、軸方向に並んで2個配置され、これら2個のボビン101がそれぞれ別のステータヨーク106に挟持固定されている。各ステータヨーク106の内径面には、ボビン101の内径面円周方向に沿って交互に配置されるステータ歯106a及び106bが形成されている。ステータ歯106a又は106bと一体のステータヨーク106が、2個のケース103それぞれに固定されている。こうして励磁用の2個のステータコイル105のそれぞれに対応する2個のステータ102が構成されている。
【0004】
2個のケース103の一方にはフランジ115と軸受108が固定され、他方のケース103には他の軸受108が固定されている。ロータ109はロータ軸110に固定されたロータマグネット111から成り、該ロータマグネット111は各ステータ102のステータヨーク106と放射状の空隙部を形成している。そして、ロータ軸110が2個の軸受108によって回転可能に支持されている。
【0005】
上記従来の小型のステップモータにおいては、ロータ109の外周にケース103、ボビン101、ステータコイル105及びステータヨーク106が同心状に配置されているため、モータの外形寸法が大きくなってしまうという課題があった。また、ステータコイル105への通電により発生する磁束は、図7(b)に示すように主としてステータ歯106aの端面106a1とステータ歯106bの端面106b1 とを通過するため、ロータマグネット111に効果的に作用せず、モータ出力が高くならないという課題もあった。
【0006】
このような課題を解決することを目的として、本願出願人は特許文献1に開示される構成のモータを提案している。この提案に係るモータは、円筒形状の永久磁石を円周方向に等分割して異なる極に交互に着磁させたロータ(ロータマグネット)を形成し、該ロータの軸方向(モータの軸方向)に第1のコイル、ロータ、第2のコイルを順に配置し、第1のコイルにより励磁される第1の外側磁極部及び第1の内側磁極部を該ロータの軸方向の一方側の外周面及び内周面に対向させ、第2のコイルにより励磁される第2の外側磁極部及び第2の内側磁極部を該ロータの軸方向の他方側の外周面及び内周面に対向させるように構成したものであり、ロータ軸である回転軸が円筒形状の永久磁石(マグネット)から取り出されている。
【0007】
このような構成のモータならば、出力が高く、モータの外形寸法を小さいものとすることができる。更に、マグネットを薄くすることにより、第1の外側磁極部と第1の内側磁極部との間の距離、並びに第2の外側磁極部と第2の内側磁極部との間の距離を小さくすることができ、それにより磁気回路の磁気抵抗を小さくすることができ、第1のコイル及び第2のコイルに流す電流が少なくても、多くの磁束を発生させることができ、高い出力を維持できる。
【0008】
図8は、上記構成のモータを示す模式的縦断面図である。
【0009】
同図において、201はマグネット、202は第1のコイル、203は第2のコイルである。204は第1のステータであり、第1の外側磁極部204a,204b及び第1の内側磁極部204c,204dを有する。205は第2のステータであり、第2の外側磁極部205a,205b及び第2の内側磁極部205c,205dを有する。206はマグネット201が固着され、該マグネット201と一体に回転する出力軸であり、第1のステータ204と第2のステータ205の軸受部204e,205eに回転可能に支持されている。207は第1のステータ204と第2のステータ205を保持する連結リングである。
【0010】
また、本願出願人は上記モータを更に改良したものとして、内側磁極を円筒形状で構成し、その内側磁極の内径部に挿入されている出力軸を軟磁性材料で構成し、更にはステータに取り付けられ、該出力軸を回転可能に保持する軸受けを非磁性材料で構成したものを、特許文献2にて提案している。
【0011】
この提案によれば、出力軸も磁気回路として利用できるため、モータの出力が向上する。また、その際のステータと出力軸の磁気による吸着は、軸受けを非磁性材料で構成することで防いでいる。
【0012】
しかし、上記特許文献1や特許文献2等に記載されているタイプのモータは、図7に示す従来のステップモータと同様に軸方向の長さが長くなってしまうという欠点があった。
【0013】
また、図7及び図8に記載されているタイプのモータの場合、第1のコイルへの通電により発生する磁束がマグネットに作用する位置と、第2のコイルへの通電により発生する磁束がマグネットに作用する位置とが該マグネットの軸方向にずれている。そのため、軸と平行方向における位置(図8でいう204側の位置と205側の位置)でマグネットに着磁むらがある場合、該マグネットの回転停止位置の精度が悪くなることもある。
【0014】
そこで、このような問題を解決したものとして、本願出願人は特許文献3に記載のモータを提案している。これは、周方向に分割して異なる極に交互に着磁された円筒形状のマグネット部を有する回転可能なロータと、第1のコイルにより励磁され、前記マグネット部の外周面の第1の所定の角度範囲内に対向する第1の外側磁極部と、第1のコイルにより励磁され、前記マグネット部の内周面に対向する第1の内側磁極部と、第2のコイルにより励磁され、前記マグネット部の外周面の第2の所定の角度範囲内に対向する第2の外側磁極部と、第2のコイルにより励磁され、前記マグネット部の内周面に対向する第2の内側磁極部とを設け、第1の外側磁極部と第2の外側磁極部とを前記マグネット部を中心とした同一円周上に配置したものである。
【0015】
【特許文献1】
特開平9−331666号公報
【特許文献2】
特開平10−229670号公報
【特許文献3】
特願2001−206302号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1〜3にて提案されているものは、マグネットの内径とそれに対向する内側磁極との間には所定の間隔が必要であり、それを製造時に管理することはコストアップを招くものであった。
【0017】
また、ステータの形状としても円筒形状の内側磁極部と外側磁極部が必要であり、それらを一体的に構成するのは部品製造上難しい。さらに、それらを別体で製造した後に一体的に組み立てる場合は部品点数が多くなり、コストアップを招いてしまう。
【0018】
(発明の目的)
本発明の目的は、小型でかつ軸方向の長さが短く、低コストで高出力のモータを提供しようとするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、周方向にN分割されて異なる極に交互に着磁された円筒形状のマグネッと、軟磁性材料からなり、前記マグネットの内径部に固定されるロータ軸と、前記マグネットの外周面に対して隙間をもち、前記マグネットの外周面の予め定められた角度範囲内に対向するように配置される第1の外側磁極部と、内周に前記第1の外側磁極部が配置され、通電することで前記第1の外側磁極部を励磁する第1のコイルと、前記マグネットの外周面に対して隙間をもち、前記マグネットの外周面の予め定められた角度範囲内に対向するように配置される第2の外側磁極部と、内周に前記第2の外側磁極部が配置され、通電することで前記第2の外側磁極部を励磁する第2のコイルとを有し、前記第1のコイルと前記第2のコイルを、異なるタイミングで励磁切り換えするモータとするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0021】
図1及び図2は本発明の実施の一形態に係るモータを示す図であり、詳しくは、図1はモータの分解斜視図、図2はコイル及びロータ軸を通り、軸方向に平行な面での断面図である。
【0022】
これらの図において、1は軟磁性材料から成るステ−タであり、第1の外側磁極部1a、第2の外側磁極部1b、第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bのそれぞれの一端を結ぶ平板部1cおよび後述の軸受け10を取り付ける軸受け取付部1dを有する。また、第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bは、後述のロータ軸7と平行方向に延びる櫛歯状に形成されている。
【0023】
本実施形態におけるステ−タ1は、上記特許文献1に記載されたものとは異なり、図示のように第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bは一体的に構成されている。このため、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bとの相互誤差が少なくなり、組み立てによるモータの性能のばらつきを最小限に抑えることができる。
【0024】
2は導電線が巻回されて成る第1のコイル、3は第1のコイル2が巻かれる第1のボビンであり、第1のコイル2は第1のボビン3に固定された状態でその内周に第1の外側磁極部1aが配置されるように固定される。そして、第1のコイル2へ通電することにより、第1の外側磁極部1aが励磁される。4は導電線が巻回されて成る第2のコイル、5は第2のコイル4が巻かれる第2のボビンであり、第2のコイル4は第2のボビンに固定された状態でその内周に第2の外側磁極部1bが配置されるように固定される。そして、第2のコイル4へ通電することにより、第2の外側磁極部1bが励磁される。
【0025】
第1のコイル2と第2のコイル4とは、ステータ1の平板部1cの平面上に隣接して配置されるため、モータの軸方向の長さを短く構成できる。
【0026】
6は永久磁石から成る円筒形状のマグネット(薄形環状も含むマグネットリング)であり、該マグネット6は外周表面を円周方向に多分割、即ち着磁極数がNとなるよう(本実施形態では6分割、即ちN=6となるよう)S極、N極が交互に着磁されている。このマグネット6を射出成形等により成形されるプラスチックマグネット材料により構成することで、円筒形状の半径方向の厚さを非常に薄くすることができる。また、このマグネット6の内周面は、外周面に比べ弱い着磁分布を持つか、あるいは全く着磁されていないか、あるいは外周面と逆の極、すなわち外周面がS極の場合はその範囲の内周面はN極に着磁されているものの何れかである。
【0027】
7は軟磁性材料から成るロータ軸であり、該ロータ軸7の第1円柱部7aの外周面とマグネット6の内周面6aとが接着や圧入等により密着固定される。その際、マグネット6の軸方向の一端部が第1円柱部7aの上面と同一面となるように固定される(図2参照)。ロータ軸7には出力軸部7cと保持軸部7dとが形成されており、後述の軸受け9,10により回転可能に保持される。その際、ロータ軸7の第2円柱部7bは、図2に示すように第1のコイル2及び第2のコイル4の間に隣接して配置される。
【0028】
第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bは、マグネット6の外周面に所定の隙間をもって対向して配置される。そして、第1円柱部7aの第1の外側磁極部1aに対向する部分、及び、第2円柱部7bの第1のコイル2の外周に隣接する部分で第1の内側磁極部が形成される。同様に、第1円柱部7aの第2の外側磁極部1bに対向する部分、及び、第2円柱部7bの第2のコイル4の外周に隣接する部分で第2の内側磁極部が形成される。
【0029】
そして、第1のコイル2へ通電することにより、第1の外側磁極部1aと第1の内側磁極部が励磁され、その磁極間にはマグネット6を横切る磁束が発生し、効果的に該マグネット6に作用する。その際、第1の外側磁極部1aと第1の内側磁極部はそれぞれ反対の極に励磁される。同様に、第2のコイル4へ通電することにより、第2の外側磁極部1bと第2の内側磁極部が励磁され、その磁極間にはマグネット6を横切る磁束が発生し、効果的に該マグネット6に作用する。その際、第2の外側磁極部1bと第2の内側磁極部はそれぞれ反対の極に励磁される。
【0030】
マグネット6は前述したように射出成形等により成形される円筒形状のプラスチックマグネット材料により構成されているので、円筒形状の半径方向の厚さを非常に薄くすることができるとともに、マグネット6の内周面に対向して内側磁極部を成す第1円柱部7aと該マグネット6の内周面との間に空隙を設ける必要がない。そのため、第1の外側磁極部1aと第1円柱部7aとの距離及び第2の外側磁極部1bと第1円柱部7aとの距離を非常に小さくできる。よって、第1のコイル2と第1の外側磁極部1aと第1の内側磁極部とで形成される磁気回路、及び、第2のコイル4と第2の外側磁極部1bと第2の内側磁極部とで形成される磁気回路の磁気抵抗を小さくすることができ、モータの出力を高めることが出来る。
【0031】
また、図2に示すように、マグネット6はその内径部がロータ軸7によって埋められているので、上記特許文献1で提案されているものに比べ、マグネットの機械的強度が大きく、又ロータ軸7はマグネット6の内径部に現れるS極、N極との間の磁気抵抗を小さくするいわゆるバックメタルとして作用するので、磁気回路のパーミアンス係数は高く設定されることになり、高温下の環境で使用されても減磁による磁気的劣化も少ない。
【0032】
更に、上記特許文献1で提案されているものはマグネットの外径部と外側磁極部の隙間を精度良く保って組み立てる必要がある他に、マグネットの内径部に対向する位置にある内側磁極部をマグネットに対して所定の隙間を設けて配置する必要があり、部品精度のばらつきや組み立て精度が悪い場合にこの隙間を確保できず、内側磁極部がマグネットに接触してしまうなどの不良が生じる可能性が高いが、これに対し本実施形態では、前記マグネット6の外径部側のみの隙間を管理するだけでよいので、組み立てが容易になる。
【0033】
また、上記特許文献1では、内側磁極部はマグネットと出力軸をつなぐ部分に接触しないように構成しなければならず、これにより内側磁極部とマグネットとが対向する軸方向の長さを十分に長くすることが出来ないが、これに対し本実施形態では、出力軸が内側磁極部を兼ねているので、内側磁極部と前記マグネット6とが対向する軸方向の長さを十分長く確保でき、これにより第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bとマグネット6を有効に利用することが可能となり、モータの出力を高めることができる。
【0034】
また、第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bはモータ軸に平行な方向に延出する櫛歯状に構成されているので、モータの最外径(後述の図3のL1参照)を最小限に抑えることができる。例えば外側磁極部をマグネットの半径方向に伸びるヨーク板で構成すると、該マグネットを平面的な展開にする必要があるとともに半径方向に向かってコイルを巻くことになり、軸方向の長さは短くてもモータの最外径は大きなものとなってしまう。これに対し本実施形態のモータの最外径(L1)は、マグネット6に、第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bの厚みと、第1のコイル2及び前第2のコイル4の巻き線幅で決まる。
【0035】
また、第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bがモータ軸に平行な方向に延出する櫛歯状のため、第1のコイル2、第2のコイル4及びマグネット6とロータ軸7から成るロータをすべて一方向(図1の上方向から下方向へ)から組み込むことが可能となり、組み立て作業性がよい。
【0036】
8はカバーであり、ステ−タ1の第1の外側磁極部1aの先端に設けられた突起1eへ嵌合穴8bが嵌合し、第2の外側磁極部1bの先端に設けられた突起1fへ嵌合穴8cが嵌合して位置決めされ、第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bの先端がカバー8の裏面に当接する状態でステ−タ1に固定される。また、8aは軸受け取付部であり、ここに軸受け9がカシメや接着等により固定され、該軸受け9にロータ軸7の保持軸部7dが嵌合して該ロータ軸7は回転保持される。
【0037】
軸受け9及びステータ1の軸受け取付部1dにカシメや接着等により固定される軸受け10はカバー8がステータ1に固定された状態で、ロータ軸7を回転嵌合保持するとともに該ロータ軸7の軸方向の移動を所定範囲内に規制する。この状態で、ロータ軸7に固定されたマグネット6は、図2に示すように、その外周面が第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bと所定の隙間を持つとともに、軸方向の一端がカバー8の裏面と所定の隙間を保ち、かつ軸方向の他端が、第1のコイル2が巻かれるボビン3及び第2のコイル4が巻かれるボビン4と所定の隙間を保つ。よって、マグネット6は第1のコイル2及び第2のコイル4と軸方向に隣接して配置されており、これら第1のコイル2と第2のコイル4とは軸方向に垂直な平面で隣接しているため、軸方向の長さの短いモータとすることが可能となる。
【0038】
図3は、マグネット6とステータ1の位置関係を示す上面図である。
【0039】
図3からわかるように、マグネット6はその外周表面及び内周表面を円周方向に均一に多分割して(本実施形態では6分割して)S極、N極が交互に着磁された着磁部が形成されている。外周表面がS極のとき、内周表面はN極となり、外周表面がN極のとき、内周表面はS極となる。
【0040】
ここで、マグネット6と外側磁極部1a,1bとの位置関係について説明する。
【0041】
第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bとは、マグネット6の回転中心を基準に考えるとθ度位相がずれた位置に配置されている。ここでθ度は(180度−180度/N)である(N=着磁分割数)。本実施形態では、N=6なので、θ度は150度である。このように、θ度=(180度−180度/N)にする事で、図中のL2の寸法を非常に小型に設定することができる。つまり、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bとは、マグネット6の着磁位相に対して(180/N)度、即ち本実施形態では30度位相がずれて配置されていれば良いのであり、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bとのマグネット6の回転中心を基準に考えた角θ度を数式で表すと、(B×360/N−180/N)となる。BはN以下の正の整数である。よって、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bとのマグネット6の回転中心を基準に考えた角θ度は、30度、90度、150度、210度、270度、330度のどれであっても良い。しかしながら、このうち、30度と330度に関しては第1のコイル2、第2のコイル4の配置が困難になり、また、90度、270度に関してはマグネット6の働く磁力及び電磁力の位置がアンバランスになり、該マグネット6の回転に振動を発生しやすくなったり、L2の寸法を小さくすることができない。L2の寸法を小さくするためには、B=N/2の関係、即ちB=3とし、θ度は(180度−180度/N)、即ち上記の150度に設定するのが良い。このとき、マグネット6の働く磁力及び電磁力の位置は左右対称に近い状態になり、振動の発生は最小限に抑えられる。
【0042】
また、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bのマグネット6の外周面に対向する角度範囲はそれぞれ360度/N(N=着磁分割数)の角度範囲内に設定するのが望ましく、本実施形態では、N=6なので60度以内に設定すればよく、実際には大きさとトルクのバランスから45度に設定してある。
【0043】
上記構成によれば、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bは同一のマグネット6の、軸方向と垂直な方向の同一面においてθ(=180度−180度/N)度位相がずれた所定の角度範囲内(実施形態では、45度)に対向するように構成されている。よって、従来は軸方向にずれた位置でさらに位相もずらして配置していたので(すなわち、マグネットの同一面には対向しない)、軸方向に長くなってしまうという欠点があったが、本実施形態では、前記マグネット6を軸方向に関して短く構成でき、軸方向と平行方向に関する長さについても短いモータとすることができる。
【0044】
上記構成の特徴として、マグネット6の外周面の一部分に着目すれば、マグネット6が回転することにより、該マグネット6の一部分に対して第1のコイル2により励磁される第1の外側磁極部1aの磁束と、第2のコイル4により励磁される第2の外側磁極部1bの磁束とが交互に作用することになる。これらの外側磁極部がマグネット6の同じ個所に対して磁束を作用させるので、着磁のバラツキなどによる悪影響を受けず、安定した性能のモータを提供することが可能となる。
【0045】
次に、図3〜図6を参照して、本発明の実施の一形態に係るステップモータの動作について説明する。
【0046】
図3は、第1のコイル2に通電して第1の外側磁極部1aをN極とし、第1の内側磁極部(第1円柱部7a及び第2円柱部7bの第1の外側磁極部1aに対向する部分)をS極になるように励磁するとともに、第2のコイル4に通電して第2の外側磁極部1bをN極とし、第2の内側磁極部(第1円柱部7a及び第2円柱部7bの第2の外側磁極部1bに対向する部分)をS極となるように励磁しているモータの状態である。
【0047】
図3の状態から第1のコイル2への通電方向のみ反転して、第1の外側磁極部1aをS極とし、第1の内側磁極部をN極となるように励磁すると、図4に示すようにマグネット6は反時計方向に30度回転する。
【0048】
次に、前記図4の状態から第2のコイル4への通電方向のみ反転して、第2の外側磁極部1bをS極とし、第2の内側磁極部をN極となるように励磁すると、図5に示すようにマグネット6は反時計方向にさらに30度回転する。
【0049】
次いで、上記図5の状態から第1のコイル2への通電方向のみ反転して、第1の外側磁極部1aをN極とし、第1の内側磁極部をS極となるように励磁すると、図6に示すようにマグネット6は反時計方向に更に30度回転する。
【0050】
以後、上記のようにして第1のコイル2及び第2のコイル4への通電方向を順次切り換えていくことにより、第1の内側磁極部1aと第2の内側磁極部1bとは異なるタイミングで励磁の切り換えが行われ、マグネット6は通電位相に応じた位置へと回転することになる。
【0051】
上記実施の形態では、第1の通電状態として、第1のコイル2と第2のコイル4を共に正方向に通電し、第2の通電状態として、第1のコイル2を逆方向に通電、第2のコイル4を正方向に通電し、第3の通電状態として、第1のコイル2を逆方向と第2のコイル4を共に逆方向に通電し、第4の通電状態として、第1のコイル2を正方向に通電、第2のコイル4を逆方向に通電して、第1の通電状態→第2の通電状態→第3の通電状態→第4の通電状態へと通電状態の切り換えを行い、マグネット6を回転させていったが、第5の通電状態として、第1のコイル2と第2のコイル4を共に正方向に通電し、第6の通電状態として、第1のコイル2を非通電に、第2のコイル4を正方向に通電し、第7の通電状態として、第1のコイル2を逆方向に通電し、第2のコイル4を正方向に通電し、第8の通電状態として、第1のコイル2を逆方向に通電し、第2のコイル4を非通電として、第5の通電状態→第6の通電状態→第7の通電状態→第8の通電状態へと通電状態を切り換えるようにしてもよい。それによってもマグネット6は通電位相に応じた回転位置へと回転していく。
【0052】
次に、前記マグネット6と第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bとの位相関係について説明する。
【0053】
上記したように第1の通電状態、第2の通電状態、第3の通電状態、第4の通電状態と通電状態を切り換えると、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bとは交互に励磁される極性の切り換えが行われる。
【0054】
図3のように第1のコイル2に正通電することで第1の外側磁極部1aをN極に励磁すると、マグネット6には第1の外側磁極部1aの中心と該マグネット6の着磁部の中心(S極の中心)が一致するように図中時計方向の回転力が発生するが、同時に第2のコイル4にも正通電することで第2の外側磁極部1bをN極に励磁すると、マグネット6には第2の外側磁極部1bの中心と該マグネット6の着磁部の中心(S極の中心)が一致するように図中反時計方向の回転力が発生し、両コイルの通電中は回転力のバランスがとれた状態で静止する。この状態が図3の状態であり、両コイルへの通電量が等しい時は、第1の外側磁極部1aの中心とマグネット6の着磁部の中心(S極の中心)との位相差及び第2の外側磁極部1bの中心とマグネット6の着磁部の中心(S極の中心)との位相差は共に約15度となる。
【0055】
図3の状態から前記第1のコイル2を逆通電に切り換えると、第1の外側磁極部1aはS極に励磁されて、マグネット6には第1の外側磁極部1aの中心と該マグネット6の着磁部の中心(N極の中心)が一致するように図中反時計方向の回転力が発生する。ここで、第2のコイル4は正通電のままにしておくことで、マグネット6には第2の外側磁極部1bの中心と該マグネット6の着磁部の中心(S極の中心)が一致するように同じく反時計方向の回転力が発生し、図3の状態から反時計方向に回転を始める。
【0056】
図3の状態から反時計方向に約15度回転すると、第2の外側磁極部1bの中心とマグネット6の着磁部の中心(S極の中心)が一致する状態になり、この時、第1の外側磁極部1aの中心はマグネット6の着磁部の境界(S極、N極の境界)と一致した状態であり、さらに反時計方向に回転させる力が発生している。そして、その状態からさらに反時計方向に約15度回転(図3の状態から反時計方向に約30度回転)すると、両コイルの回転力のバランスがとれた状態となり、その位置で静止する。この状態が図4の状態である。
【0057】
図4の状態から前記第2のコイル4を逆通電に切り換えると、第2の外側磁極部1bはS極に励磁されて、マグネット6には第2の外側磁極部1bの中心と該マグネット6の着磁部の中心(N極の中心)が一致するように図中反時計方向の回転力が発生する。ここで、第1のコイル2は逆通電のままにしておくことで、マグネット6には第1の外側磁極部1aの中心と該マグネット6の着磁部の中心(N極の中心)が一致するように同じく反時計方向の回転力が発生し、図4の状態から反時計方向に回転を始める。
【0058】
図4の状態から反時計方向に約15度回転すると、第1の外側磁極部1aの中心とマグネット6の着磁部の中心(N極の中心)が一致する状態になり、この時、第2の外側磁極部1bの中心はマグネット6の着磁部の境界(S極、N極の境界)と一致した状態であり、さらに反時計方向に回転させる力が発生している。そして、その状態からさらに反時計方向に約15度回転(図4の状態から反時計方向に約30度回転)すると、両コイルの回転力のバランスがとれた状態となり、その位置で静止する。この状態が図5の状態である。
【0059】
図5の状態から第1のコイル2を正通電に切り換えると、第1の外側磁極部1aはN極に励磁されて、マグネット6には第1の外側磁極部1aの中心と該マグネット6の着磁部の中心(S極の中心)が一致するように図中反時計方向の回転力が発生する。ここで、第2のコイル4は逆通電のままにしておくことで、マグネット6には第2の外側磁極部1bの中心と該マグネット6の着磁部の中心(N極の中心)が一致するように同じく反時計方向の回転力が発生し、図5の状態から反時計方向に回転を始める。
【0060】
図5の状態から反時計方向に約15度回転すると、第2の外側磁極部1bの中心とグネット6の着磁部の中心(N極の中心)が一致する状態になり、この時、第1の外側磁極部1aの中心は該マグネット6の着磁部の境界(S極、N極の境界)と一致した状態であり、さらに反時計方向に回転させる力が発生している。そして、その状態からさらに反時計方向に約15度回転(図5の状態から反時計方向に約30度回転)すると、両コイルの回転力のバランスがとれた状態となり、その位置で静止する。この状態が図6の状態である。
【0061】
以上の実施の形態によれば、第1のコイル2により発生する磁束は第1の外側磁極部1aと第1の内側磁極部との間にあるマグネット6を横切り、第2のコイル4により発生する磁束は第2の外側磁極部1bと第2の内側磁極部との間にあるマグネット6を横切るので、磁束を効果的に作用させることができる。その結果、モータの出力向上を図ることが可能となる。
【0062】
また、マグネット6は射出成形等により成形される円筒形状のプラスチックマグネット材料により構成されているので、円筒形状の半径方向の厚さを非常に薄くすることができるとともに、該マグネット6の内周面に対向して内側磁極部を形成する第1円柱部7aは、該マグネット6の内周面との間に空隙を設ける必要がない。よって、第1の外側磁極部1aと第1円柱部7aとの距離および第2の外側磁極部1b第1円柱部7aとの距離を非常に小さくでき、第1のコイル2と第1の外側磁極部1aと第1の内側磁極部とで形成される磁気回路、及び、第2のコイル4と第2の外側磁極部1bと第2の内側磁極部とで形成される磁気回路の磁気抵抗が小さくなり、さらなるモータの出力向上を図ることができる。
【0063】
また、マグネット6はその内径部がロータ軸7によって埋められているので、該マグネット6の機械的強度が大きく、またロータ軸7はバックメタルとして作用するので、該マグネット6の磁気的劣化も少ない。
【0064】
また、本実施形態では、マグネット6の外径部のみの隙間を管理するだけでよいので、組み立てが容易になる。又、出力軸が内側磁極部を兼ねているので、内側磁極部とマグネット6とが対向する軸方向の長さを十分長く確保でき、これにより外側磁極部1a及び外側磁極部1bとマグネット6を有効に利用することが可能となり、モータの出力が高められる。
【0065】
また、第1の外側磁極部1a及び第2の外側磁極部1bをロータ軸7と平行な方向に延出する櫛歯状にて構成したので、モータの軸と垂直な方向の寸法を最小限に抑えることができるとともに、第1のコイル2及び第2のコイル4の組み付けが簡単な構造となる。
【0066】
また、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bとは同一のマグネット6の、軸方向と垂直な方向の同一面においてθ(=180度−180度/N)度位相がずれた所定の角度範囲内に対向するように構成されているので、マグネット6を軸方向に関して短く構成でき、軸方向と平行方向に関する長さについても短いモータとすることができる。
【0067】
具体的に言えば、第1のコイル2と第1の外側磁極部1aと第1の内側磁極部により形成される磁気回路において発生する磁束と、第2のコイル4と第2の外側磁極部1bと第2の内側磁極部により形成される磁気回路において発生する磁束とが、同一のマグネット6に作用する構成になっている。そして、このマグネット6が回転することによりそれぞれの磁気回路は該マグネット6の同一円周上に作用し、該マグネット6の同一部位を利用する構成となっている。このようにマグネット6の同一部位を利用するので、着磁によるバラツキなどによる悪影響を受けずに安定した性能のモータを提供することが可能となる。
【0068】
さらに、第1の外側磁極部1aと第2の外側磁極部1bとを同一部材から構成すれば、相互位置の誤差を小さく抑えることができるとともに、部品点数が少なく、構造が簡単なモータとすることができ、コストダウンになる。
【0069】
また、マグネット6の外周面の着磁極数をNとすると、第1の外側磁極部1aは第2の外側磁極部1bに対して(180/N)度位相がずれて形成されているので、第1のコイル2及び第2のコイル4への通電方向を異なるタイミングで順次変えることにより、通電状態に応じた位置へマグネット6を回転していくことができ、双方向の回転が可能なステップモータとして機能させることができる。
【0070】
次に、本発明と実施の形態の対応関係について説明する。
【0071】
上記実施の形態において、図1乃至図6のマグネット6が本発明のマグネットに相当し、図1乃至図6のロータ軸7が本発明のロータ軸に相当し、図1乃至図6の第1のコイル2が本発明の第1のコイルに相当し、図1乃至図6の第1の外側磁極部1aが本発明の第1の外側磁極部に相当し、図1乃至図6の第2のコイル4が本発明の第2のコイルに相当し、図1乃至図6の第2の外側磁極部1bが本発明の第2の外側磁極部に相当する。また、本発明の所定の角度範囲は、360度/N(N=着磁分割数)に相当する。
【0072】
以上が実施の形態の各構成と本発明の各構成の対応関係であるが、本発明はこれら実施の形態に限定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても良いことは言うまでもない。
【0073】
最後に、請求項1に記載の発明以外の本発明に係るモータの実施態様およびその効果を以下に列挙する。
【0074】
(実施態様1) 周方向にN分割されて異なる極に交互に着磁された円筒形状のマグネットと、該マグネットの内径部に固定される軟磁性材料からなるロータ軸と、該ロータ軸の軸方向において前記マグネットに隣接して配置される環状又は筒状の第1のコイルと、該第1のコイルにより励磁され、該第1のコイルの内周に配置されるとともに、前記マグネットの外周面の所定の角度範囲内に対向する第1の外側磁極部と、前記ロータ軸の軸方向において前記マグネットに隣接するとともに前記第1のコイルと略同一平面上に配置される環状又は筒状の第2のコイルと、該第2のコイルにより励磁され、該第2のコイルの内周に配置されるとともに、前記第1の外側磁極部に比べて前記マグネットの着磁部に対して(180/N)度位相がずれた状態で前記マグネットの外周面の所定の角度範囲内に対向する第2の外側磁極部とを有することを特徴とするモータ。
【0075】
上記構成によれば、従来の小型モータと比較して、回転軸方向の長さを小型化したモータを提供できる。また、モータを駆動するための二つの磁気回路はマグネットの同一個所に対して作用するため、該マグネットの着磁むらの影響を受けにくく、回転精度の高いモータを提供することができる。
【0076】
また、前記マグネットの内周面に固定された前記ロータ軸の前記第1の外側磁極部と対向する一部分を第1の内側磁極部と呼ぶとすると、前記第1のコイルにより発生する磁束は前記マグネットの外周面に対向する前記第1の外側磁極部と前記第1の内側磁極部との間を通過するので、効果的にマグネットに作用する。その際に、前記第1の内側磁極部と前記マグネットの内周面との間に空隙を設ける必要がないので、上記従来の特許文献1〜3の構成のモータに比べて外側磁極部と内側磁極部との距離を小さく構成することが可能となり、これにより磁気抵抗を減少させ、モータの出力を高めることが出来る。
【0077】
同じく前記マグネットの内周面に固定された前記ロータ軸の前記第2の外側磁極部と対向する一部分を第2の内側磁極部と呼ぶとすると、前記第2のコイルにより発生する磁束は前記マグネットの外周面に対向する前記第2の外側磁極部と前記第2の内側磁極部との間を通過するので、効果的にマグネットリングに作用する。その際に、前記第2の内側磁極部と前記マグネットリングの内周面との間に空隙を設ける必要がないので、上記従来の特許文献1〜3の構成のモータに比べて外側磁極部と内側磁極部との距離を小さく構成することが可能となり、これにより磁気抵抗を減少させ、モータの出力を高めることが出来る。
【0078】
さらに、第1の内側磁極部及び第2の内側磁極部を前記ロータ軸で構成してあるので、上記特許文献1〜3にて提案されている外側磁極部と内側磁極部とを接続或いは一体的に製造する場合に比べて容易に製造でき、コストが安くなる。更に、前記マグネットは内径部に前記ロータ軸が固定されるので、強度的に優れる。
【0079】
(実施態様2) 前記第1の外側磁極部と前記第2の外側磁極部とを同一部材で構成したことを特徴とする実施態様1に記載のモータ。
【0080】
上記構成によれば、相互位置の誤差を小さく抑えることができるとともに、部品点数を少なく、構造が簡単なモータを提供でき、コストダウンになる。
【0081】
(実施態様3) 前記第1の外側磁極部及び前記第2の外側磁極部を、前記ロータ軸の軸方向でかつ同一方向に延出した櫛歯状に形成したことを特徴とする実施態様1又は2に記載のモータ。
【0082】
上記構成によれば、軸方向に垂直な方向の寸法を小型化できるとともに、コイルの組み付けが簡単な構造となる。
【0083】
(実施態様4) 前記第1のコイルと前記第2のコイルを、異なるタイミングで励磁切り換えする構成にしたことを特徴とする実施態様1〜3のいずれかに記載のモータ。
【0084】
(実施態様5) 前記ロータ軸の回転中心を基準にした前記第1の外側磁極部と前記第2の外側磁極部とのなす角θ度を、θ=(180−180/N)にしたことを特徴とする実施態様1〜4のいずれかに記載のモータ。
【0085】
上記実施態様4及び5の構成によれば、コイルの通電タイミングを制御することで、双方向の回転が可能なステップモータとして動作させることができる。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、小型でかつ軸方向の長さが短く、低コストで高出力のモータを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るモータの分解斜視図である。
【図2】図1のモータのロータ軸方向に平行な面での断面図である。
【図3】図1のモータのマグネットとステータの位相関係を示す上面図である。
【図4】図3の状態からコイル通電を切り換えてマグネットを30度回転させた状態を示す上面図である。
【図5】図3の状態からコイル通電を切り換えてマグネットをさらに30度回転させた状態を示す上面図である。
【図6】図3の状態からコイル通電を切り換えてマグネットをさらに30度回転させた状態を示す上面図である。
【図7】従来のステップモータの一構成例を示す模式的縦断面図である。
【図8】従来の円筒形状のステップモータの他の構造例を示す模式的縦断面図である。
【符号の説明】
1 ステ−タ
1a 第1の外側磁極部
1b 第2の外側磁極部
2 第1のコイル
3 第1のボビン
4 第2のコイル
5 第2のボビン
6 マグネット
7 ロータ軸
8 カバー
9,10 軸受け

Claims (7)

  1. 周方向にN分割されて異なる極に交互に着磁された円筒形状のマグネッと、
    軟磁性材料からなり、前記マグネットの内径部に固定されるロータ軸と、
    前記マグネットの外周面に対して隙間をもち、前記マグネットの外周面の予め定められた角度範囲内に対向するように配置される第1の外側磁極部と、
    内周に前記第1の外側磁極部が配置され、通電することで前記第1の外側磁極部を励磁する第1のコイルと、
    前記マグネットの外周面に対して隙間をもち、前記マグネットの外周面の予め定められた角度範囲内に対向するように配置される第2の外側磁極部と、
    内周に前記第2の外側磁極部が配置され、通電することで前記第2の外側磁極部を励磁する第2のコイルとを有し、
    前記第1のコイルと前記第2のコイルを、異なるタイミングで励磁切り換えすることを特徴とするモータ。
  2. 前記第1の外側磁極部と前記第2の外側磁極部とを同一部材で構成したことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記第1の外側磁極部及び前記第2の外側磁極部を、前記ロータ軸の軸方向でかつ同一方向に延出した櫛歯状に形成したことを特徴とする請求項1または2に記載のモータ。
  4. 前記ロータ軸には、前記マグネットが固定される第1の円柱部と、前記第1のコイルおよび前記第2のコイルの間に隣接して配置される第2の円柱部が形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のモータ。
  5. 前記第1の円柱部の前記第1の外側磁極部に対向する部分および前記第2の円柱部の前記第1のコイルに隣接する部分には、第1の内側磁極部が形成され、前記第1の円柱部の前記第2の外側磁極部に対向する部分および前記第2の円柱部の前記第2のコイルに隣接する部分には、第2の内側磁極部が形成されることを特徴とする請求項4に記載のモータ。
  6. 前記第1のコイルに通電することで、前記第1の外側磁極部および前記第1の内側磁極部を励磁し、前記第2のコイルに通電することで、前記第2の外側磁極部および前記第2の内側磁極部を励磁することを特徴とする請求項5に記載のモータ。
  7. 前記ロータ軸の回転中心を基準にした前記第1の外側磁極部と前記第2の外側磁極部とのなす角度θを、θ=(180−180/N)にしたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のモータ。
JP2003030365A 2003-02-07 2003-02-07 モータ Expired - Fee Related JP4298311B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030365A JP4298311B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 モータ
US10/771,600 US7164215B2 (en) 2003-02-07 2004-02-04 Motor
TW093102531A TWI232019B (en) 2003-02-07 2004-02-04 Motor
KR1020040007474A KR100550140B1 (ko) 2003-02-07 2004-02-05 모터
EP04002556A EP1445851B1 (en) 2003-02-07 2004-02-05 Motor
MYPI20040344A MY136315A (en) 2003-02-07 2004-02-05 Motor
CNB2004100036832A CN100477455C (zh) 2003-02-07 2004-02-06 电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030365A JP4298311B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 モータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004242453A JP2004242453A (ja) 2004-08-26
JP2004242453A5 JP2004242453A5 (ja) 2006-03-23
JP4298311B2 true JP4298311B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=32653004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030365A Expired - Fee Related JP4298311B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 モータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7164215B2 (ja)
EP (1) EP1445851B1 (ja)
JP (1) JP4298311B2 (ja)
KR (1) KR100550140B1 (ja)
CN (1) CN100477455C (ja)
MY (1) MY136315A (ja)
TW (1) TWI232019B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283618B2 (ja) * 2003-08-29 2009-06-24 セイコープレシジョン株式会社 電磁アクチュエータ
EP1521355A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator driver
JP4724436B2 (ja) * 2005-02-28 2011-07-13 キヤノン株式会社 駆動装置及び光量調節装置
JP4748649B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-17 キヤノン株式会社 駆動装置
JP4738909B2 (ja) * 2005-06-21 2011-08-03 キヤノン株式会社 駆動装置
JP4748660B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-17 キヤノン株式会社 駆動装置
JP4908811B2 (ja) * 2005-09-26 2012-04-04 キヤノン株式会社 駆動装置
CN1992474B (zh) * 2005-12-26 2010-08-25 比亚迪股份有限公司 增加振动量的扁平型振动马达
KR101261685B1 (ko) * 2010-02-22 2013-05-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 셔터장치
JP5631673B2 (ja) * 2010-09-10 2014-11-26 キヤノン株式会社 光量調整装置
ES2537220B1 (es) * 2013-06-21 2016-03-17 Arturo PÉREZ RODRÍGUEZ Perfeccionamientos de las máquinas de campo magnético rotatorio
KR102581631B1 (ko) * 2018-06-26 2023-09-22 미쓰미덴기가부시기가이샤 회전 왕복 구동 액추에이터
JP6968296B2 (ja) * 2018-10-22 2021-11-17 三菱電機株式会社 着磁装置、着磁方法、およびモータの製造方法
CN113875136A (zh) * 2019-06-04 2021-12-31 三菱电机株式会社 磁化用环、磁化方法、磁化装置、转子、电动机、压缩机及空调装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179221A (en) 1974-12-28 1976-07-10 Suwa Seikosha Kk Denshidokeimootaayo rootaa
JPH05179221A (ja) 1991-12-26 1993-07-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ナイロン繊維と木質材との接着に用いる接着剤
US5384506A (en) * 1992-05-29 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Stepper motor
JPH0746814A (ja) 1993-07-29 1995-02-14 Canon Inc ステッピングモータ
JPH08242572A (ja) 1995-02-28 1996-09-17 Japan Servo Co Ltd 3相永久磁石式回転電機
JPH08251901A (ja) * 1995-03-03 1996-09-27 Canon Inc 電磁駆動装置
JP2733824B2 (ja) * 1995-04-19 1998-03-30 日本サーボ株式会社 2相式永久磁石回転電機
FR2742940B1 (fr) 1995-12-22 1998-03-13 Moving Magnet Tech Moteur diphase, notamment un moteur d'horlogerie ou un moteur pour l'entrainement d'une aiguille d'un afficheur
US5925945A (en) * 1996-12-27 1999-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Compact motor with enhanced workability
CN1229628C (zh) * 2000-10-31 2005-11-30 日本精机株式会社 可动磁铁型计量仪表及使用该可动磁铁型计量仪表的计量装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7164215B2 (en) 2007-01-16
CN100477455C (zh) 2009-04-08
CN1521921A (zh) 2004-08-18
KR20040072041A (ko) 2004-08-16
JP2004242453A (ja) 2004-08-26
KR100550140B1 (ko) 2006-02-08
EP1445851B1 (en) 2012-04-25
TWI232019B (en) 2005-05-01
US20040212274A1 (en) 2004-10-28
TW200419876A (en) 2004-10-01
EP1445851A3 (en) 2006-04-26
MY136315A (en) 2008-09-30
EP1445851A2 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298311B2 (ja) モータ
US7122920B2 (en) Motor and optical apparatus
US6897579B2 (en) Motor
US7443061B2 (en) Driving device
US7781924B2 (en) Electromagnetic driving apparatus
JP4748649B2 (ja) 駆動装置
JP4497884B2 (ja) 駆動装置
JP4047317B2 (ja) ステッピングモータ
JP4035501B2 (ja) ステッピングモータ
JP4011727B2 (ja) モータ
JP4250312B2 (ja) 駆動伝達装置
JP3990811B2 (ja) モータ
JP4006330B2 (ja) ステッピングモータ
JP2000232766A (ja) モータ
JPS60255053A (ja) ステツプ電動機
JPH10229669A (ja) モータ
JPH11289739A (ja) モータ
JP2001037195A (ja) モータ
JP2003333820A (ja) アクチュエータ
JP2000175428A (ja) モータ
JP2000175430A (ja) モータ
JP2006280105A (ja) 駆動装置
JP2004289932A (ja) ステッピングモータ
JP2000175429A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4298311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees