JP4297074B2 - ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用 - Google Patents

ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用 Download PDF

Info

Publication number
JP4297074B2
JP4297074B2 JP2005107384A JP2005107384A JP4297074B2 JP 4297074 B2 JP4297074 B2 JP 4297074B2 JP 2005107384 A JP2005107384 A JP 2005107384A JP 2005107384 A JP2005107384 A JP 2005107384A JP 4297074 B2 JP4297074 B2 JP 4297074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
formula
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005107384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220358A (ja
Inventor
好治 戸石
克実 阿縣
聡之 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005107384A priority Critical patent/JP4297074B2/ja
Publication of JP2005220358A publication Critical patent/JP2005220358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297074B2 publication Critical patent/JP4297074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、セルロース系繊維材料等の染色又は捺染に有用な紺色のビスアゾ化合物又はその塩、及び、それらの繊維材料への適用に関するものである。
セルロース系繊維材料の染色及び捺染の分野に使用される紺色の反応染料は、例えば、下記の特許文献1や特許文献2により公知である。
しかしながら、セルロース系繊維材料等の染色又は捺染において、低塩濃度での染色性、染色再現性、均染性及び染色性能(ビルドアップ性、有効染着率やウォッシュオフ性等)がより良好であり、且つ、諸堅牢度(耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性や耐過酸化洗濯性等)に優れた紺色の染色物を与えるようなビスアゾ化合物又はその塩は見出されていない。
特開昭57−78458号公報 特開昭57−198757号公報
本発明者らは、セルロース系繊維材料等の染色又は捺染において、低塩濃度での染色性、染色再現性、均染性及び染色性能がより良好であり、且つ、諸堅牢度に優れた紺色の染色物を与えるようなビスアゾ化合物又はその塩を提供すべく鋭意研究した結果、2つのトリアジン環を有し、該環のいずれか一方に2価の結合基を介して1つのビニルスルホン系繊維反応基を有する特定構造の化合物又はその塩が上記目的を達成することを見出して、本発明を完成した。
即ち、本発明は、イ)下式(1)で示される化合物又はその塩、及び、ロ)該化合物又はその塩を用いて繊維材料を染色又は捺染する方法を提供するものである。
Figure 0004297074
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、ヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲノ、カルボキシ及びスルホから選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル又は水素を表し、Uは下式(2a)、(2b)又は(2c)で示される基を表す。
Figure 0004297074
{ここで、R3は水素原子又はヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲノ、カルボキシ及びスルホから選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキルを表す。R4及びR5はR3と同義であるか又はフェニルを表す。A1は炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ及びハロゲノから選ばれる1又は2個の置換基で置換されてもよいフェニレン又はナフチレンを表す。A2は炭素数1〜4のアルキル、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルホ、シアノ及び炭素数1〜4のアルコキシから選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数2〜4のアルキレンを表す。
1は−O−、−S−又は−NR6−を表す。R6は水素原子を表すか、ヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲノ、カルボキシ及びスルホから選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキルを表すか、又はスルホで置換されてもよいフェニルを表す。
r及びsは、それぞれ独立に2、3又は4を表し、Z1、Z2及びZ3はそれぞれ独立に下式(3a)又は(3b)で示される繊維反応性基を表す。
Figure 0004297074
(式中、Y1及びY2はそれぞれ独立に−CH=CH2又は−CH2CH2Lを表す。
Lはアルカリの作用で脱離する基である。R7は水素又は炭素数1〜4のアルキルを表し、mは1〜6の整数である。)]
1及びX2はそれぞれ独立にフルオロ、クロロ、又は置換されてもよいピリジニオであり、Tは下式(4a)で示される非繊維反応性基を表す。
Figure 0004297074
(4a)
{式中、Rは水素又は置換されていてもよいアルキルを表し、Rはシアノを表す。}
但し、[ ]内に示した2つの*印は、一方は−Uとの結合であり、他方は−Tとの結合を表す。]
本発明の化合物又はその塩は、反応染料として有用であり、例えば、ビルドアップ性や均染性等の染色性に優れている。また、本発明の方法によれば、諸堅牢度に優れた紺色の染色物や捺染物が、再現性良く得られる。
本発明の式(1)で示される化合物又はその塩において、R1及びR2としては、水素、メチル又はエチルが好ましく、水素がより好ましい。
本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩において、Uは式(2a)、(2b)又は(2c)で示される基を表し、R3は水素又は置換されてもよいアルキルを表し、R4及びR5はR3と同義であるか、又はフェニルを表すが、当該アルキルとしては、前記R1及びR2で例示したものと同様のものが挙げられる。
3としては、水素、メチル又はエチルが好ましく、R4およびR5としては、水素、メチル又はエチルが好ましい。
Uが式(2a)である場合、A1は置換されてもよいフェニレン又は置換されてもよいナフチレンを表す。
1で表されるよいフェニレンは、好ましくは、メチル、メトキシ、エトキシ、スルホ及びハロゲノから選ばれる1又は2個で置換されてもよいフェニレンである。かかるフェニレンの具体例としては、例えば、次の基等が挙げられる。
Figure 0004297074
[式中、#印は−NR3−に接続する結合を意味する。R3は前記の意味を有する。]
式(2a)において、A1で表されるナフチレンとしては、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ及びハロゲノの群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されてもよいナフチレンを挙げられる。
1で表されるナフチレンとしては、1又は2個のスルホにより置換されてもよいナフチレンが好ましい。
かかるナフチレンの具体例としては、例えば、
Figure 0004297074
[式中、#印は−NR3−に接続する結合を意味する。R3は前記の意味を有する。]
等を挙げることができる。
1は、好ましくは、メチル及びメトキシから選ばれる1又は2個の基で置換されてもよいフェニレンであり、無置換のフェニレンが特に好ましい。
式(2b)において、A2は置換されてもよいアルキレンを表すが、かかるアルキレンとしては、炭素数1〜4のアルキル、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルホ、シアノ及び炭素数1〜4のアルコキシからなる群より選ばれるアルキレンが好ましく、エチレン及びトリメチレンが特に好ましい。
式(2c)において、Q1は−O−、−S−又は−NR6−を表し、R6は水素、置換されてもよいアルキル又は置換されてもよいフェニルを表すが、R6で表されるアルキルとしては、例えば、前記R1及びR2で例示したものと同様の炭素数1〜4のアルキル等を挙げることができる。
また、R6で表されるフェニルとしては、スルホで置換されてもよいフェニルを挙げることができる。
6は、好ましくは、水素原子、メチル又はエチルである。
式(2c)においては、r及びsはそれぞれ独立に2、3又は4である。
式(2c)で示される基としては、r及びsがそれぞれ独立に2又は3であり、Q1が−O−である下記のものが好ましい。
**−CH2CH2−O−CH2CH2
**−CH2CH2−O−CH2CH2CH2
**−CH2CH2CH2−O−CH2CH2
**−CH2CH2CH2−O−CH2CH2CH2
[式中、**印は−NR5−に接続する結合を意味する。R5は前記の意味を有する。]
式(2c)で示される基としては、とりわけ、下記の基が好ましい。
**−CH2CH2−O−CH2CH2
〔式中、**印は前記の意味を有する。〕
Uで示される基としては、式(2a)又は(2b)で示される基が好ましく、式(2a)で示される基が特に好ましい。
Uが式(2a)で示される基である場合、A1が置換されてもよいフェニレンであり、且つ、R3が水素、メチル又はエチルであるものが好ましい。
また、Uが式(2b)で示される基である場合、A2がエチレン又はトリメチレンであり、且つ、R4が水素、メチル又はエチルであるものが好ましい。
式(2a)、(2b)又は(2c)におけるZ1、Z2及びZ3は式(3a)又は(3b)で示される繊維反応性基を表し、Y1及びY2は−SO2CH=CH2及び−SO2CH2CH2Lを表すが、アルカリの作用で脱離する基Lとしては、例えば硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、燐酸エステル基、酢酸エステル基やハロゲノ等を挙げることができる。アルカリの作用で脱離する基Lとしては、硫酸エステル基やクロロが好ましい。
1、Z2、Z3としては、好ましくは−CH=CH2、−CH2CH2Cl又は−CH2CH2OSO3H等が挙げられ、−CH=CH2及び−CH2CH2OSO3Hが特に好ましい。
式(3b)におけるmは1〜6の整数であり、R7は水素又は置換されてもよいアルキルを表すが、置換されてもよいアルキルとしては、例えば、前記R1及びR2で例示したものと同様の炭素数1〜4のアルキル等が挙げられる。
式(3b)で示される基としては、R7が水素であり、且つmが2又は3であるものが特に好ましい。
1、Z2及びZ3で示される基としては、式(3a)で示される基が特に好ましい。
式(1)におけるX1及びX2は、それぞれ独立にフルオロ、クロロ、置換されてもよいピリジニオを表すが、置換されてもよいピリジニオとしては、例えば、ピリジニオ、2−、3−又は4−カルボキシピリジニオ、2−、3−又は4−カルバモイルピリジニオ、3−スルホピリジニオ、4−(2−スルホエチル)ピリジニオ、3−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニオ、4−クロロピリジニオ、3−メチルピリジニオや3,5−ジカルボキシピリジニオ等を挙げることができる。
1及びX2としては、3−又は4−カルボキシピリジニオが好ましく、フルオロやクロロが特に好ましい。
式(1)におけるTは式(4a)で示される非繊維反応性基を表すが、式(4a)におけるR8は水素又は置換されてもよいアルキルを表し、該アルキルは直鎖又は分岐状の炭素数1〜4のものが好ましい。
置換されてもよいアルキルとしては、例えば、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロゲノ(クロロ、ブロモ等)及びシアノの群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル等が挙げられる。
8で表されるアルキルの具体例としては、R1やR2において例示したものと同様のものを挙げることができる。この置換されてもよいアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−スルホエチル、2−メトキシエチル、2−カルボキシエチルや2−シアノエチルが好ましい。
式(4a)としては、R8が水素、メチル又はエチルであって、Rがシアノである場合が好ましい。
本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩としては、それらの混合物の形であってもよい。好ましくは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びこれらを含有する混合物の形であり、特に好ましくは、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩及びそれらを含有する混合物が好ましい。
本発明におけるビスアゾ化合物(1)としては、下式(1a−1)又は(1a−2)で示されるものが好ましい。
Figure 0004297074
Figure 0004297074
[式中、*印、R1、R2、X1、X2、U及びTは前記の意味を表す。]
式(1a−1)又は(1a−2)の化合物のうち、(一)R1及びR2が水素であり、(二)Uが式(2a)であり、該式中のA1がフェニレンであり、R5が水素、メチル及びエチルであり、Z1が−SO2CH=CH2及び−SO2CH2CH2OSO3Hであり、(三)X及びXがフルオロ又はクロロであり、(四)Tが式(4a)であり、式(4a)中のRが水素である化合物が、特に好ましい。
本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩は、例えば、次のようにして製造することができる。
先ず、ビスアゾ化合物(1)のうち、X1及びX2がクロロ又はフルオロであるものは、例えば、遊離酸の形が下式(5)
H−T (5)
[式中、Tは前記の意味を有する。]
で示される化合物と下式(6)
Figure 0004297074
[式中、R1は前記の意味を有する。]
で示されるジアミン化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンと公知の方法に準じて縮合させることにより、下式(7)
Figure 0004297074
[式中、R1及びTは前記の意味を表し、X1aはフルオロ又はクロロを表す。]
を得ることができる。
一方、下式(8)
H−U (8)
[式中、Uは前記の意味を有する。]
で示される化合物及び下式(9)
Figure 0004297074
[式中、R2は前記の意味を有する。]
で示されるジアミン化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンと公知の方法に準じて縮合させることにより、下式(10)
Figure 0004297074
[式中、R2及びUは前記の意味を表し、X2aはフルオロ又はクロロを表す。]
を得ることができる。
上式(7)及び(10)で示されるアミン化合物を各々常法に従ってジアゾ化し、得られたジアゾ化物のうち後者のものを、遊離酸の形で下式(11)
Figure 0004297074
で示される1−アミノ−8−ナフトール化合物と、温度−10℃〜30℃でpH0〜4に調整しながらカップリングし、次いで、得られたカップリング反応生成物に前者のジアゾ化物を、0℃〜40℃でpH2〜8に調整しながらカップリングすることにより、下式(12)で示される化合物又はその塩を得ることができる。
Figure 0004297074
[式中、R1、R2、T及びUは前記の意味を表し、X1a及びX2aはそれぞれ独立にフルオロ又はクロロを表す。]
を得ることができる。
また、本発明のビスアゾ化合物(1)は、例えば次のようにして製造することもできる。
先ず、遊離酸の形が上式(6)と(8)で示される化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンと公知の方法に準じて縮合させることにより下式(13)
Figure 0004297074
[式中、R1及びUは前記の意味を表し、X1aはフルオロ又はクロロを表す。]
で示される化合物を得る。
別に、上式(5)及び(9)で示されるアミン化合物を、各々2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンと公知の方法に準じて縮合させることにより下式(14)
Figure 0004297074
[式中、R2及びTは前記の意味を表し、X2aはフルオロ又はクロロを表す。]
の化合物を得る。
上式(13)及び(14)で示されるアミン化合物を、各々常法に従ってジアゾ化し、先ず後者のジアゾ化物を上式(11)で示される1−アミノ−8−ナフトール化合物と、温度−10℃〜30℃でpH0〜4に調整しながらカップリングさせ、次いで、得られた生成物を前者のジアゾ化物と、0℃〜40℃でpH2〜8に調整しながらカップリングすることにより、下式(15)で示される化合物又はその塩を得ることができる。
Figure 0004297074
[式中、R1、R2、T及びUは前記の意味を表し、X1a及びX2aはフルオロ又はクロロを表す。]
の化合物を得ることができる。
さらに、本発明のビスアゾ化合物(1)のうち、X1及びX2が置換されていてもよいピリジニオであるものは、例えば、遊離酸の形が上式(12)の化合物を上述と同様の方法で合成し、置換されていてもよいピリジニオに対応するピリジン化合物を温度10℃〜100℃でpH2〜9の条件下で反応させることにより下式(16)の化合物を得ることができる。
Figure 0004297074
[式中、R1、R2、T及びUは前記の意味を表し、X1b及びX2bは置換されてもよいピリジニオを表す。]
上述した製造方法において2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとの縮合反応においては、その順序や反応条件は特に制限されないが、例えば、一番目の縮合反応は温度−10℃〜40℃、pH1〜10の条件下で実施し、二番目の縮合反応は温度0℃〜70℃、pH2〜10の条件下で実施することができる。
本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩のうち、式(3a)及び(3b)中のY1及びY2で表される基が−CH2CH2Lであって、該Lがエステル基(硫酸エステルや燐酸エステル等)であるビスアゾ化合物又はその塩は、例えば、前記縮合反応の後に得られるβ−ヒドロキシエチルスルホニル基を有する前駆体化合物と硫酸や燐酸とのエステル化反応により前記エステル基に変換しても、上式(1)の化合物又はその塩を得ることができる。
2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとしては、塩化シアヌル又はフッ化シアヌルが好ましい。
上式(11)で示される1−アミノ−8−ナフトール化合物としては、H酸及びK酸が好ましく、H酸が特に好ましい。
本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩は、例えば、繊維材料を染色又は捺染する染料として用いることができる。かかる材料としては、ヒドロキシ基及び/又はカルボンアミド基を含有するものであれば特に限定されないが、例えば、天然又は再生セルロース繊維材料、天然又は合成ポリアミド繊維材料、ポリウレタン繊維材料、皮革、及びこれらを含有する混紡材料等を挙げることができる。
天然セルロース繊維材料として、具体的には、木綿、あるいはその他の植物繊維、例えばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維等を挙げることができる。
再生セルロース繊維材料としては、例えばレーヨン、ポリノジック、キュプラ繊維、及び商品名「テンセル」、「タフセル」、「モダール」、「セルティマ」等を挙げることができる。
天然又は合成ポリアミド繊維材料として、具体的には、羊毛、その他の動物毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11、ポリアミド−4等を挙げることができる。
また、これらを含有する混紡材料としては、これらの繊維材料の混紡材料の他、これらの繊維材料と、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維との混紡材料等も例示することができる。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料上に、物理化学的性状に応じた方法で染色又は捺染することができる。
具体的には、例えば、上述の繊維材料上に、吸尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色法、捺染法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げることができる。
例えばセルロース繊維材料上に吸尽染色する場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダのような酸結合剤の存在下、必要に応じて、芒硝や食塩等の中性塩を加え、さらに必要に応じて、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、30〜100℃程度の温度で染色する方法等が例示される。ここで酸結合剤、中性塩等の添加は、一度に行ってもよく、又常法により分割して行ってもよい。
セルロース繊維上にコールドバッチアップ法で染色する場合においては、芒硝や食塩等の中性塩、及び、苛性ソーダやケイ酸ソーダ等の酸結合剤を用いてパジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理する方法等が例示される。
セルロース繊維上に連続染色法で染色する場合においては、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等の酸結合剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジング液に繊維を浸漬後、芒硝や食塩等の中性塩、及び、苛性ソーダやケイ酸ソーダ等の酸結合剤をパジングし、スチーミング又は乾熱することにより処理する二相パジング法等が例示される。
セルロース繊維上に捺染を行う場合においては、重曹等の酸結合剤を含有する捺染ペーストで印捺し、次いで80℃以上の高温でスチーミングする方法(一相捺染法)や、例えば中性又は弱酸性の捺染ペーストで印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過させた後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバーパジングし、その後スチーミング又は乾熱することにより処理する方法(二相捺染法)等が例示される。
ここで、捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダや澱粉エーテル等の糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要に応じて、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を含んでいてもよい。
セルロース繊維上に本発明化合物を染色又は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に限定されないが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸との水溶性塩基性塩、あるいは加熱状態でアルカリを遊離する化合物等を例示できる。特に、アルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、これらの中でも、ナトリウム又はカリウムの水酸化物、ナトリウム塩及びカリウム塩が好ましい。このような酸結合剤として具体的には、上述した炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、重曹の他に、苛性カリ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一又は第二燐酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダなども挙げられる。
合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜弱酸性の染浴中、pH値の制御下、本発明の化合物を吸尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜アルカリ性のpH値に変化させる方法等が例示される。ここで必要に応じて、均染剤等、例えば塩化シアヌルと3倍モル量のアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸との縮合生成物あるいは、例えばステアリルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤等を用いてもよい。
本発明化合物又はその塩は、特にセルロース繊維材料を染色又は捺染する際に、再現性に優れており、均染性やウオッシュオフ性が良好であり、高いビルドアップ性を有し、且つ、有効染着率が高いものである。また、低塩濃度で染色し得るという利点がある。
さらに、本発明化合物又はその塩を用いることにより、各種の堅牢度、特に耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性や耐過酸化洗濯性が良好な染色物や捺染物が得られる。
本発明化合物又はその塩は、所望の色相を得るために、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、他の染料と混合して使用することができる。混合して使用する染料としては、反応染料であれば特に制約はないが、例えば、繊維反応基としてスルファトエチルスルホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくとも1種を、少なくとも1つ以上有する染料、又はSumifix、Sumifix Supra、 Sumifix HF、Remazol、Levafix、Procion、Cibacron、Basilen、Drimarene、Kayacion、Kayacelon React等の冠称名で市販されている染料、さらには、特開昭50−178号、特開昭51−17538号、特開昭56−9483号、特開昭56−15481号、特開昭56−118976号、特開昭56−128380号、特開昭57−2365号、特開昭57−89679号、特開昭57−143360号、特開昭58−191755号、特開昭59−15451号、特開昭59−96174号、特開昭59−161463号、特開昭60−6754号、特開昭60−123559号、特開昭60−229957号、特開昭60−260654号、特開昭61−126175号、特開昭61−155469号、特開昭61−225256号、特開昭63−77974号、特開昭63−225664号、特開平1−185370号、特開平3−770号、特開平5−247366号、特開平6−287463号の各公報に記載されている染料及びC.I.Reactive Blue19、C.I.Reactive Black5で表される染料等が例示される。
以下、例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、部は重量部を表す。
参考例1
塩化シアヌル3.69部と1−アミノベンゼン−4−β−スルファートエチルスルホン5.63部を水性媒体中で常法により、pH2〜6,温度−5℃〜20℃で縮合させ、次に、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部を、pH3〜7、10℃〜40℃で縮合させることにより、下式(17)の化合物を得た。
Figure 0004297074
次に、常法により、塩化シアヌル3.69部と2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部をpH1〜4、−10℃〜20℃で縮合させ、次に、2−エチルアニリン2.42部をpH2.5〜7、0℃〜30℃で縮合させることにより、下式(18)の化合物を得た。
Figure 0004297074
上式(17)の化合物を常法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化物を1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸6.39部と、pH1〜3.5、0℃〜30℃でカップリングさせ、カップリング生成物を得た。
別途、式(18)の化合物を常法によりジアゾ化し、該ジアゾ化物を上記カップリング生成物とpH4〜8、0℃〜30℃でカップリング反応させ、次いで、得られた生成物を常法により塩析又は蒸発乾燥し、遊離酸の形で、下式(19)で示される化合物を得た。
Figure 0004297074
(λmax=606nm、水性媒体中)
実施例1
塩化シアヌル3.69部と1−アミノベンゼン−4−β−スルファートエチルスルホン5.63部を水性媒体中で常法により、pH2〜6,温度−5℃〜20℃で縮合させ、次に、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部を、pH3〜7、10℃〜40℃で縮合させることにより、上式(17)の化合物を得た。
次に、常法により、塩化シアヌル3.69部と2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部をpH1〜4、−10℃〜20℃で縮合させ、次に、シアナミド0.84部をpH8〜11、20℃〜60℃で縮合させることにより、下式(20)の化合物を得た。
Figure 0004297074
上式(17)の化合物を常法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化物を1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸6.39部と、pH1〜3.5、0℃〜30℃でカップリングさせ、カップリング生成物を得た。
別途、上式(20)の化合物を常法によりジアゾ化し、該ジアゾ化物を上記カップリング生成物とpH4〜8、0℃〜30℃でカップリング反応させ、次いで、得られた生成物を常法により塩析又は蒸発乾燥し、遊離酸の形で下式(21)で示される化合物を得た。
Figure 0004297074
(λmax=606nm、水性媒体中)
参考例2
塩化シアヌル3.69部と1−アミノベンゼン−4−β−スルファートエチルスルホン5.63部を水性媒体中で常法により、pH2〜6,温度−5℃〜20℃で縮合させ、次に、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部を、pH3〜7、10℃〜40℃で縮合させることにより、上式(17)の化合物を得た。
次に、常法により、塩化シアヌル3.69部と2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部をpH1〜4、−10℃〜20℃で縮合させ、次に、tert−ブチルアミン1.46部をpH7〜11、20℃〜60℃で縮合させることにより、下式(22)の化合物を得た。
Figure 0004297074
上式(17)の化合物を常法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化物を1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸6.39部と、pH1〜3.5、0℃〜30℃でカップリングさせ、カップリング生成物を得た。
別途、式(22)の化合物を常法によりジアゾ化し、該ジアゾ化物を上記カップリング生成物とpH4〜8、0℃〜30℃でカップリング反応させ、次いで、得られた生成物を常法により塩析又は蒸発乾燥し、遊離酸の形で下式(23)で示される化合物を得た。
Figure 0004297074
(λmax=608nm、水性媒体中)
実施例2〜4
上式(17)の化合物の代わりに下表1における第4欄の化合物を、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに同表の第3欄の化合物を、上式(20)の化合物の代わりに同表の第2欄の化合物を各々用いる以外は、実施例1と同様の方法で合成すると、各々、対応するビスアゾ化合物を得ることができる。
Figure 0004297074
参考例3
参考例1と同様にして上式(17)及び(18)の化合物を合成し、化合物(18)を常法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化物を1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸6.39部と、pH1〜3.5、0℃〜30℃でカップリングさせる。
別途、上式(17)の化合物を常法によりジアゾ化して、ジアゾ化合物を得た。このジアゾ化合物と上記で得たカップリング反応生成物とを、pH4〜8、0℃〜30℃でカップリング反応させる。得られる生成物を塩析又は蒸発乾燥すると、遊離酸の形が、下式(24)で示されるビスアゾ化合物が得られる。
Figure 0004297074
実施例5〜7
上式(17)の化合物の代わりに下表2における第2欄の化合物を、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに同表の第3欄の化合物を、上式(18)の化合物の代わりに同表の第4欄の化合物を各々用いる以外は、参考例3と同様の方法で合成すると、各々、対応するビスアゾ化合物が得られる。
Figure 0004297074
参考例4
参考例1と同様にして上式(19)の化合物を合成し、これに3−カルボキシピリジン4.92部をpH2〜4、40℃〜100℃で縮合させる。得られる生成物を塩析又は蒸発乾燥すると、遊離酸の形が、下式(25)で示される化合物が得られる。
Figure 0004297074
実施例8〜9
上式(19)の化合物の代わりに下表3における第2欄の化合物を、3−カルボキシピリジニンの代わりに同表の第3欄の化合物を各々用いる以外は、参考例4と同様の方法で合成する。各々、対応するビスアゾ化合物が得られる。
Figure 0004297074
染色例1
実施例1で得た化合物0.3部を各々200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、さらに木綿10部を加えて60℃に昇温する。60℃で30分保温後、炭酸ソーダ4部を加え、同温度で1時間染色し、次いで水洗いとソーピングを行った。水洗い時とソーピング時のウォッシュオフ性は良好であり、染色排水の着色量は僅かであった。得られた染色物は、均一で、濃い紺色であった。また、得られた染色物の諸堅牢度(耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性や耐過酸化洗濯性)は、いずれも良好であった。
染色例2
芒硝の使用量を20部から10部に変更する以外は染色例1と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、染色例1で得た染色物と同等の品質である。
染色例3
芒硝の使用量を20部から4部に変更する以外は染色例1と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、染色例1で得た染色物と同等の品質である。
染色例4
染色温度を60℃から70℃に変更する以外は染色例1〜3と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、染色例1〜3と同等の品質である。
染色例5
染色温度を60℃から80℃に変更する以外は、染色例1〜3と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、染色例1〜3の染色物と同等の品質である。
染色例6
各化合物0.3部を用いる代わりに、メチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物のナトリウム塩(スルホン化度110%、平均重合度1.8)0.06部と各化合物0.3部の混合物を用いる以外は、染色例1〜5と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、染色例1〜5の染色物と同等の品質である。
捺染例1
実施例1で得られる各ビスアゾ化合物を用い、以下の組成をもつ色糊を作る。
色糊組成
化合物 5部
尿素 5部
アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部
熱湯 25部
重曹 2部
バランス(水) 13部
この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、仕上げる。この捺染物は均一で、濃い紺色である。又、該捺染物の諸堅牢度(耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性、耐過酸化洗濯性)は、いずれも良好である。
実施例1のビスアゾ化合物の代わりに実施例2〜9のビスアゾ化合物又は混合物を用いる以外は、染色例1〜6又は捺染例1と同様に染色又は捺染を行う。得られる染色物又は捺染物は、各々、上記例で得られる染色物又は捺染物と同等の品質である。
本発明のビスアゾ化合物又はその塩は、セルロース繊維材料を紺色に染める染料として有用である。

Claims (9)

  1. 下式(1)で示されるビスアゾ化合物又はその塩。
    Figure 0004297074
    [式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、ヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲノ、カルボキシ及びスルホから選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル又は水素を表し、Uは下式(2a)、(2b)又は(2c)で示される基を表す。
    Figure 0004297074
    {ここで、R3は水素原子又はヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲノ、カルボキシ及びスルホから選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキルを表す。R4及びR5はR3と同義であるか又はフェニルを表す。A1は炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ及びハロゲノから選ばれる1又は2個の置換基で置換されてもよいフェニレン又は置換されてもよいナフチレンを表す。A2は炭素数1〜4のアルキル、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルホ、シアノ及び炭素数1〜4のアルコキシから選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数2〜4のアルキレンを表す。Q1は−O−、−S−又は−NR6−を表す。
    6は水素原子を表すか、ヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲノ、カルボキシ及びスルホから選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキルを表すか、又はスルホで置換されてもよいフェニルを表す。
    r及びsはそれぞれ独立に2、3又は4を表し、Z1、Z2及びZ3はそれぞれ独立に下式(3a)又は(3b)で示される繊維反応性基を表す。
    Figure 0004297074
    (式中、Y1及びY2はそれぞれ独立に−CH=CH2又は−CH2CH2Lを表す。Lはアルカリの作用で脱離する基である。R7は水素又は炭素数1〜4のアルキルを表し、mは1〜6の整数である。)
    1及びX2はそれぞれ独立にフルオロ、クロロ又は置換されていてもよいピリジニオであり、Tは下式(4a)で示される非繊維反応性基を表す。
    Figure 0004297074
    (4a)
    {式中、R8は水素又は置換されていてもよいアルキルを表し、R9はシアノを表す。}
    但し、[ ]内に示した2つの*印は、一方は−Uとの結合であり、他方は−Tとの結合を表す。]
  2. 下式(1a)で示される請求項1に記載の化合物又はその塩。
    Figure 0004297074
    〔式中、R1、R2、X1、X2、U及びTは請求項1に記載の意味を表し、[ ]内に示した2つの*印は、一方は−Uとの結合であり、他方は−Tとの結合を表す。〕
  3. 1及びR2が、水素である請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4. 1及びX2が、それぞれ独立に、フルオロ又はクロロである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  5. 1及びX2が、置換されていてもよいピリジニオである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  6. Uが、式(2a)又は(2b)で示される基である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  7. 1及びZ2が、式(3a)で示される基である請求項6に記載の化合物又はその塩。
  8. Tが、式(4a)で示される基であり、R8が水素である請求項1〜7のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の化合物又はその塩を用いることを特徴とする繊維材料の染色又は捺染方法。
JP2005107384A 1999-04-19 2005-04-04 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用 Expired - Fee Related JP4297074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107384A JP4297074B2 (ja) 1999-04-19 2005-04-04 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085899 1999-04-19
JP2005107384A JP4297074B2 (ja) 1999-04-19 2005-04-04 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329929A Division JP2001002952A (ja) 1999-04-07 1999-11-19 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220358A JP2005220358A (ja) 2005-08-18
JP4297074B2 true JP4297074B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34996233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107384A Expired - Fee Related JP4297074B2 (ja) 1999-04-19 2005-04-04 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297074B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505916B2 (ja) * 2000-01-19 2010-07-21 住友化学株式会社 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP4501200B2 (ja) * 2000-01-21 2010-07-14 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP4501199B2 (ja) * 2000-01-21 2010-07-14 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220358A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308362A (en) Fiber reactive yellow dye composition
JPH0860017A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP4297074B2 (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
US4880431A (en) Aryl monoazo pyridone yellow compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups bonded to a triazine ring for dyeing cellulose or polyamide
JP4595632B2 (ja) ビスアゾ化合物又はその塩
EP0281799A1 (en) Fiber reactive dioxazine compounds having four vinylsulfone type reactive groups
EP0267524B1 (en) Fiber reactive compound having sym-triazine and aminobenzoylamine moieties
JP2005213519A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩およびそれらの適用
JP2004504470A (ja) 繊維反応性モノアゾ染料、その調製方法、およびヒドロキシ含有および/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのその使用
US4910298A (en) Monoazo compound having triazinyl bridging group and two vinylsulfone type fiber reactive groups imparting yellowish color
JP4639835B2 (ja) 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用
KR960000173B1 (ko) 주홍색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
KR100460822B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
US4841033A (en) Reactive red monoazo dye compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
JP2548946B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3754516B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
US4684721A (en) Fiber-reactive phthalocyanine compound having both vinylsulfone type and dihalogenotriazinyl groups
KR100693777B1 (ko) 섬유 반응성 나프틸아조나프틸 트리아지닐 염료
JPH08127728A (ja) 繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途
US5026847A (en) Reactive dyes, their preparation and their use
JP2949838B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0464347B2 (ja)
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0331748B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees