JP4294890B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4294890B2 JP4294890B2 JP2001185816A JP2001185816A JP4294890B2 JP 4294890 B2 JP4294890 B2 JP 4294890B2 JP 2001185816 A JP2001185816 A JP 2001185816A JP 2001185816 A JP2001185816 A JP 2001185816A JP 4294890 B2 JP4294890 B2 JP 4294890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable display
- display
- game
- virtual
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置に複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを行い、この停止表示態様に関連して特定の遊技価値を付与可能な遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊技領域に発射した遊技球の入賞等に従って、液晶表示器等からなる変動表示装置に複数の識別情報(特別図柄)を変動表示する変動表示ゲームを行い、その表示結果が特定の態様となったことに関連して、特典遊技を発生する等の特定の遊技価値を付与するようにした遊技機(パチンコ遊技機)が知られている。
【0003】
このような遊技機の変動表示ゲームでは、背景上に複数配置した識別情報をそれぞれ回転させながら、識別情報を切り替えていく変動表示態様(以下、回転スクロールとする)が知られている。
【0004】
また、識別情報やキャラクタ、図柄を立体的に表示して、変動表示ゲームの興趣を向上させようとするものも知られており、これは3DCG(3次元のコンピュータグラフィックス)などで実現されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の遊技機では、変動表示ゲームの興趣を向上させるために、背景を切り替えたり、図柄やキャラクタを移動させる訳であるが、識別情報を立体的に表示するとともに、変動表示として回転スクロールを採用すると、識別情報の位置が固定されてしまうため、図柄やキャラクタなどが立体的に表示された識別情報の影に隠れて視認できない部分があり、効果的に演出を行うことができないという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、立体的に識別情報を表示しながらも、図柄やキャラクタの視認性を向上させ、変動表示ゲームの興趣を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、可変表示装置の変動表示領域に識別情報を変動表示する変動表示ゲームを行う表示制御手段を備え、前記変動表示ゲームの結果態様に関連して特定の遊技価値を付与可能な遊技機において、
前記表示制御手段は、前記可変表示装置の表示領域の仮想三次元空間内に設定された仮想軸を中心として識別情報を回転させつつ変動表示させる軸回転変動手段と、前記仮想軸を中心に回転する識別情報を備える回転体の略中心部に前記仮想軸に対して仮想揺動支点を前記変動表示領域上で固定されるように設定し、この仮想揺動支点を中心に仮想軸を所定角度で揺動させる仮想軸揺動手段と、を備え、前記回転体と、キャラクタ画像及び該キャラクタ画像の背景を形成する背景画像とが重なることにより生じる不可視領域のうち、前記仮想軸揺動手段が前記仮想軸を予め設定した範囲で揺動させることによって不可視状態が解除された領域で報知表示を行う。
【0008】
また、第2の発明は、前記第1の発明において、前記仮想軸を中心として、前記識別情報をテクスチャとして順次貼付した円筒状の前記回転体を回転させつつ変動表示させる。
【0013】
【発明の効果】
本発明は、識別情報を回転させながら変動表示を行う回転スクロールの図柄変動であっても、仮想軸(回転軸)が揺動するため不可視領域が縮小され、不可視状態が解除された領域に予告表示や報知表示、プレミアム表示などを効果的に演出として使うことができる。これにより、特別図柄の揺動自体が新たな興趣の対象となる。
【0014】
また、表示領域内の仮想三次元空間を効果的に演出可能であるとともに変動態様としても斬新であり興趣向上を図ることが可能となる。
【0015】
また、仮想軸(回転軸)が揺動しても図柄(識別情報)の揺動が最小限であり、変動表示ゲームで一番関心の高い図柄に対する視認性を妨げることがなく、遊技者の興趣を維持することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
図1は遊技機(パチンコ遊技機)の遊技盤1の正面図である。
【0021】
遊技盤1の表面には、ガイドレール2で囲われた遊技領域3のほぼ中央に変動表示装置(可変表示装置、特別図柄表示装置)4が配置され、遊技領域3の下方に大入賞口としての特別変動入賞装置5が配設される。
【0022】
変動表示装置4は、例えばLCD(液晶表示器)、CRT(ブラウン管)等で表示画面部分が構成され、複数の変動表示領域に複数の識別情報(図柄)を変動表示する変動表示ゲーム等、遊技の進行に基づく画像が表示される。
【0023】
特別変動入賞装置5は、大入賞口ソレノイド6(図2参照)への通電により、球を受け入れない閉状態(遊技者に不利な状態)から球を受け入れやすい開状態(遊技者に有利な状態)に変換される。
【0024】
特別変動入賞装置5の直ぐ上方には、普通変動入賞装置(普通電動役物)8を有する始動口7が、その左右の所定の位置には、普通図柄始動ゲート20が配設される。
【0025】
普通変動入賞装置8は、普通電動役物ソレノイド10(図2参照)への通電により、始動口7への入口を拡開するように変換される。
【0026】
遊技領域3の各所には、N個(図1には4個のみ示す)の一般入賞口11が設けられる。遊技領域3の最下端には、アウト口12が設けられる。
【0027】
図示しない打球発射装置から遊技領域3に向けて遊技球(パチンコ球)が打ち出されることにより遊技が行われ、打ち出された遊技球は、遊技領域3内の各所に配置された風車等の転動誘導部材13により転動方向を変えられながら遊技領域3表面を流下し、始動口7、一般入賞口11、特別変動入賞装置5に入賞するか、アウト口12から排出される。
【0028】
始動口7への入賞は、特別図柄始動センサ14(図2参照)により検出される。特別変動入賞装置5への入賞は、カウントセンサ15、継続センサ16(図2参照)により検出される。N個の一般入賞口11への入賞は、各一般入賞口11毎に備えられたN個の入賞センサ17A〜17N(図2参照)により検出される。また、普通図柄始動ゲート20への遊技球の通過は、普通図柄始動センサ21(図2参照)により検出される。
【0029】
始動口7への遊技球の入賞は、特別図柄始動記憶として、例えば最大4回分を限度として記憶され、変動表示装置4の下部に、その特別図柄始動記憶の数を表示する特別図柄記憶表示器18が設けられる。
【0030】
普通図柄始動ゲート20への遊技球の通過は、普通図柄始動記憶として、例えば最大4回分を限度として記憶され、特別変動入賞装置5の右側にその普通図柄始動記憶の数を表示する普通図柄記憶表示器22が、特別変動入賞装置5の左側にLED等からなる普通図柄表示器23が配設される。
【0031】
始動口7、一般入賞口11、特別変動入賞装置5に遊技球が入賞すると、入賞した入賞装置の種類に応じた数の賞球が図示しない払出ユニット(排出装置)から排出され、図示しない供給皿(遊技者に対して賞球または貸球が払い出される皿)に供給される。
【0032】
遊技機の要所には、装飾用ランプ、LED等の装飾発光装置が備えられる。また、遊技機には、音出力装置(スピーカ)が備えられる。
【0033】
図2は、遊技制御装置100を中心とする制御系を示すブロック構成図である。
【0034】
遊技制御装置100は、遊技を統括的に制御する主制御装置であり、遊技制御を司るCPU、遊技制御のための不変の情報を記憶しているROM、遊技制御時にワークエリアとして利用されるRAMを内蔵した遊技用マイクロコンピュータ101、入力インターフェース102、出力インターフェース103、発振器104等から構成される。
【0035】
遊技用マイクロコンピュータ101は、入力インターフェース102を介しての各種検出装置(特別図柄始動センサ14、一般入賞口センサ17A〜17N、カウントセンサ15、継続センサ16、普通図柄始動センサ21)からの検出信号を受けて、大当たり抽選等、種々の処理を行う。そして、出力インターフェース103を介して、各種制御装置(表示制御装置150、排出制御装置200、装飾制御装置250、音制御装置300)、大入賞口ソレノイド6、普通電動役物ソレノイド10、普通図柄表示器23等に指令信号を送信して、遊技を統括的に制御する。
【0036】
排出制御装置200は、遊技制御装置100からの賞球指令信号または図示しないカード球貸ユニットからの貸球要求に基づいて、払出ユニットの動作を制御し、賞球または貸球の排出を行わせる。
【0037】
装飾制御装置250は、遊技制御装置100からの装飾指令信号に基づいて、装飾用ランプ、LED等の装飾発光装置を制御すると共に、特別図柄記憶表示器(特図保留LED)18、普通図柄記憶表示器22の表示を制御する。
【0038】
音制御装置300は、スピーカからの効果音出力を制御する。なお、遊技制御装置100から、各種従属制御装置(表示制御装置150、排出制御装置200、装飾制御装置250、音制御装置300)への通信は、遊技制御装置100から従属制御装置に向かう単方向通信のみが許容されるようになっている。これにより、遊技制御装置100に従属制御装置側から不正な信号が入力されることを防止することができる。
【0039】
表示制御装置150は、2D及び3D画像の表示制御を行うもので、CPU151、VDP(Video Display Processorまたは3D画像描画手段)152、DRAM153、154、インターフェース155、プログラム等を格納したROM156、画像データ(図柄データ、背景画データ、動画キャラクタデータ、テクスチャデータ等)を格納したCGROM157、液晶を駆動するLCDI/F等から構成される。
【0040】
CPU151は、PRGROM156に格納したプログラムを実行し、遊技制御装置100からの信号に基づいて、2Dの画面情報(図柄表示情報、背景画面情報、動画キャラクタ画面情報等)を作成したり、3Dの画像情報の座標演算(ジオメトリ演算)等を行い、これらの演算結果をDRAM153に格納する。
【0041】
VDP152は、DRAM153に格納された画像情報に基づいて、2Dまたは3Dの画像の描画を行ってフレームバッファとしてのDRAM154に格納する。そして、DRAM154の画像を所定のタイミング(垂直同期、水平同期)でLCDI/F158へ送出して、液晶で構成された変動表示装置4に出力する。
【0042】
VDP152が行う描画処理は、2Dと3Dの点描画、線描画、トライアングル描画、ポリゴン描画を行い、さらに3D画像では、テクスチャマッピング、アルファブレンディング、シェーディング処理(グローシェーディングなど)、陰面消去(Zバッファ処理など)を行って、CPU151が設定した3DオブジェクトをフレームバッファとしてのDRAM154へ描画する。
【0043】
なお、VDP152と変動表示装置4の間のインターフェース158は、変動表示装置の種類に応じて適宜選択すればよく、ここでは変動表示装置4に液晶を用いたが、CRT、ELあるいはプラズマなどのディスプレイを採用する場合には、これらのディスプレイデバイスに対応するインターフェース158を用いればよい。
【0044】
また、CGROM157には、変動表示ゲームに用いる識別情報などの各図柄、背景、キャラクタ等の2Dデータ及び3Dオブジェクトデータ、テクスチャデータが格納されている。
【0045】
インターフェース155の手前には、信号伝達方向規制手段であるバッファ回路160が設けられ、遊技制御装置100から表示制御装置150への信号入力のみが許容され、表示制御装置150から遊技制御装置100への信号出力を禁止している。
【0046】
次に、遊技の概要について、図3の流れ図にしたがって説明する。
【0047】
まず、遊技開始当初(あるいは遊技開始前)の時点では、客待ち状態となっており、客待ち画面の表示を指令する信号が遊技制御装置100から表示制御装置150に送信され、変動表示装置4の画面には客待ち画面(動画または静止画)が表示される。
【0048】
そして、遊技領域3に打ち出された遊技球が始動口7に入賞すると、その入賞に基づき、遊技制御装置100によって所定の乱数が抽出され、変動表示ゲームの大当たりの抽選が行われると共に、遊技制御装置100から表示制御装置150に変動表示を指令する信号が送信され、変動表示装置4の画面の左、右、中の変動表示領域に複数の図柄の変動表示が開始される。
【0049】
この変動表示の開始後、所定時間経過すると、変動表示は例えば左、右、中の順に仮停止(例えば、停止位置にて図柄を微少に変動させること等)されていくが、この過程でリーチ状態(例えば、左の図柄と右の図柄が大当たりの組合せを発生する可能性のある組合せ)が発生すると、所定のリーチ遊技が行われる。このリーチ遊技では、例えば中の図柄の変動表示を極低速で行ったり、高速変動したり、変動表示を逆転したりする。また、リーチ遊技に合わせた背景表示、キャラクタ表示が行われる。
【0050】
なお、仮停止状態とは遊技者が図柄を略停止状態として認識可能な状態であり、最終停止態様が確定しない状態である。具体的には、停止位置での微少変動の他に、図柄を拡大縮小表示したり、図柄の色を変化させたり、図柄の形状を変化させる等の態様がある。
【0051】
そして、大当たり抽選の結果が大当たりであれば、最終的に左、右、中の図柄が所定の大当たりの組合せで停止され、大当たり(大当たり遊技)が発生する。
【0052】
この、大当たり遊技が発生すると、特別変動入賞装置5が所定期間にわたって開かれる特別遊技が行われる。この特別遊技は、特別変動入賞装置5への遊技球の所定数(例えば10個)の入賞または所定時間の経過(例えば30秒)を1単位(1ラウンド)として実行され、特別変動入賞装置5内の継続入賞口への入賞(継続センサ16による入賞球の検出)を条件に、規定ラウンド(例えば16ラウンド)繰り返される。また、大当たり遊技が発生すると、大当たりのファンファーレ表示、ラウンド数表示、大当たりの演出表示等、遊技制御装置100から表示制御装置150に大当たり遊技の表示を指令する信号が送信され、変動表示装置4の画面に大当たり遊技の表示が行われる。
【0053】
この場合、大当たりが特定の大当たりであれば、大当たり遊技後に特定遊技状態が発生され、次回の大当たりの発生確率を高確率にしたり、後述するように遊技球の始動口7への入賞に基づく変動表示装置4の変動表示ゲームの変動表示時間の短縮等が行われる。
【0054】
前記変動表示ゲーム中あるいは大当たり遊技中に遊技球が始動口7に入賞したとき(特別図柄始動記憶の発生時)には、変動表示ゲームが終了した後(ハズレのとき)にあるいは大当たり遊技が終了した後に、その特別図柄始動記憶に基づき、新たな変動表示ゲームが繰り返される。また、変動表示ゲームが終了したとき(ハズレのとき)、あるいは大当たり遊技が終了したときに、特別図柄始動記憶がないときは、客待ち状態に戻される。
【0055】
なお、普通図柄始動ゲート20を遊技球が通過すると、その通過または普通図柄始動記憶に基づき、普通図柄に関する乱数が抽出され、乱数が当たりであれば、普通図柄表示器23に当たり表示が行われて、始動口7の普通変動入賞装置8が所定時間にわたって拡開され、始動口7への入賞が容易にされる。
【0056】
次に、図4〜図6に示した変動表示の一例について説明する。
【0057】
図4は、変動表示ゲーム中の変動表示装置4の表示領域を示し、変動表示装置4の左側の領域4L、中央の領域4C、右側の領域4Rの3つの領域において、それぞれの領域に立体的に描画した特別図柄40を配置して変動表示を行うものである。
【0058】
図4の左、中、右の各領域4L〜4Rの各特別図柄40は、円筒状の回転体である樽41に、数字や文字または絵などの図柄(識別情報)42をテクスチャとして順次貼り付けて回転スクロールによる変動表示が行われる。
【0059】
ここで、立体図形の樽41に貼り付けられて回転する図柄42は、図4〜図6に示すように、上方から出現して下方へ消えていくように回転し、この樽41は図7に示すように、仮想の回転軸41cを軸に回転する。なお、この仮想回転軸41cは、変動表示装置4に表示されることはなく、樽41の運動を決めるものである。
【0060】
そして、この仮想回転軸41cは、図7において、立体図形としての樽41の中心Cを通る揺動軸C1を軸にして、所定の範囲で揺動する。なお、ここでは、揺動軸C1を、変動表示装置4の貫通方向に近い位置に設定した場合を示す。
【0061】
図7において、仮想回転軸41cは水平方向に配置され、揺動範囲の一方は、仮想回転軸の右側が上方に傾斜した41cuの位置であり、揺動範囲の他方は仮想回転軸の右側が下方に傾斜した41cdの位置であって、仮想回転軸41cは図7の41cuと41cdの範囲(例えば、水平方向に対して±20°など)で揺動する。
【0062】
これにより、各表示領域4L〜4Rの樽41は、両端(左右)が上下に揺動しながら回転し、樽41の回転に応じて図柄42が順次貼り替えられて行くのである。
【0063】
さらに、図4〜図6において、特別図柄40の背景50は、立体的に描画されたもので演出され、例えば、図4においては、石像61がほぼ中央に配置され、建物62、63が表示領域の左右に配置される。また、右側の表示領域の建物63の奥には木64が配置される。
【0064】
そして、図4〜図6の変動表示では、背景50が左側へ流れるように回転し、図5では、石像61が左の表示領域へ、建物63が中央へそれぞれ移動し、さらに、新たな図形である木64が右側の表示領域に移動してくる。
【0065】
次に、図6では、石像61が消えて、建物63と木64が表示領域の中央へ移動する。
【0066】
したがって、図4〜図6の変動表示を3次元空間の上方から見た場合を想定すると、図8に示すように、石像61の正面に3つの特別図柄40が配置された状態を、遊技者は図中視線70から見た状態が図4の表示状態であり、この状態から、3つの特別図柄40が図中時計回りに回転するとともに、遊技者の視線70も時計回りに回転することで、図4〜図6のように背景50の立体的な動きを表現している。
【0067】
上記のように、背景50が3D表示により立体的に変化しているとき、背景50よりも手前に表示される特別図柄40は、図7で示したように左右を上下に揺動しながら回転している。
【0068】
例えば、左側の表示領域4Lに表示される特別図柄40に着目すると、図4では、樽41が右下に傾き、図7で示したように仮想回転軸40cは40cdの位置に近い状態である。そして、回転しながら貼り替えられる図柄42が図4の「3」から図5の「4」に変化すると、仮想回転軸40cは右側が上方に向かって揺動していき、図7に示した41cuの位置へ向かう。
【0069】
さらに、図6のように、図柄42が「5」に変わると、仮想回転軸40cは右側を下方へ向けて揺動することになる。
【0070】
回転スクロールを行う樽41の中心Cは常時表示領域4L〜4Rの所定値に固定されるものの、この仮想回転軸40cの揺動によって、遊技者の視線70から視認可能な領域は絶えず変化することになる。
【0071】
すなわち、仮想回転軸40cが水平状態のままでは常に隠れてしまう背景のうち、仮想回転軸40cが図7の41cuへ揺動すると(右側が上方)、図9に示すように、それまで樽41に隠れていた背景50u、50u’の領域を見ることが可能となり、また、仮想回転軸40cが図7に示した41cdへ揺動すると(右側が下方)、樽41に隠れていた背景50d、50d’の領域を見ることが可能となり、図9の斜線で示すように、樽41の四隅が揺動によって見え隠れし、回転スクロールによる変動表示ゲーム中に、立体的な背景50の変化を楽しむことができ、特別図柄40の背景側で視認不能となる領域を縮小して、遊技者の変動表示ゲームに対する興趣をさらに高めることができるのである。
【0072】
このように、仮想回転軸40cの揺動によって、視点切替や視点移動によらない不可視領域の限縮が可能となって、識別情報と背景画像の視認性を両立させることが可能となるのである。
【0073】
また、樽41の揺動によっては、識別情報によって背景画像が隠れる領域を無くして、立体的な背景50の変化を楽しむことも可能である。
【0074】
次に、上記図4〜図6で示したように、仮想回転軸40cを揺動させながら変動表示を行った後、各表示領域4L〜4Rの特別図柄40の変動停止時の態様を図10〜図12のように設定することができる。
【0075】
すなわち、図10においては、図4〜図6の変動状態から、左右の表示領域4L、4Rの樽41に設定した仮想回転軸40cを同軸位置で停止させるとともに。中央の表示領域4Cの樽41に設定された仮想回転軸40c’を、平行して配置した状態で特別図柄40を停止態様にしたものでたあって、軸整列態様ある。
【0076】
この場合、左右の表示領域4L、4Rの特別図柄40は、仮想三次元空間内で手前側(遊技者側)となり、中央の表示領域4Cの特別図柄40が奥に配置され、各樽41の仮想回転軸が同軸上または平行となる。
【0077】
または、図11で示すように、変動表示装置4の表示面上で各表示領域4L〜4Rの仮想回転軸40cを同軸位置40c”に揃えるとともに、同軸位置40c”を所定の角度で傾斜させて、各特別図柄40の停止態様としてもよい。
【0078】
この場合、図4〜図6のように変動表示を行って、全体的に傾いた状態で停止させたもので、あるいは、この停止態様で所定のリーチ条件が揃えば、この停止態様からリーチ状態へ発展させても良く、あるいは、変動表示ゲームの結果や進行状態に応じて上記図10のような停止態様へ振り分けてもよい。
【0079】
さらに、図12で示すように、変動表示装置4の表示面上で各表示領域4L〜4Rを通る弧140(または曲線でもよい)上に、各特別図柄40を配置したものを停止態様としたものである。
【0080】
この場合も、図4〜図6のように変動表示を行って、特別図柄40が弧140に沿うように停止し、あるいは、この停止態様で所定のリーチ条件が揃えば、この停止態様からリーチ状態へ発展させても良く、あるいは、変動表示ゲームの結果や進行状態に応じて上記図10のような停止態様へ振り分けてもよい。
【0081】
このように、特別図柄40の停止態様としては、仮想回転軸40cを平行または同軸に設定した位置(軸整列態様)で停止させたり、各仮想回転軸40cを表示面上で同軸位置とし、かつ傾斜させた同軸位置で停止させ、あるいは、各表示領域を通る弧上に特別図柄40を整列、停止させることができ、識別情報の視認性を確保するとともに、興趣溢れる停止態様を構成することができる。
次に、仮想3次元空間内の各表示領域4L〜4Rにおける各特別図柄40の配置は、図13の仮想平面で示すように、図4〜図6の変動状態と同じく、左右の表示領域4L、4Rの樽41に設定した仮想回転軸40cを同軸位置とし、中央の表示領域4Cの樽41に設定された仮想回転軸40c’を、40c及び表示面4’と平行して配置する。
【0082】
これにより、各表示領域を有効に利用し、立体感溢れる特別図柄40の表示が可能となる。
【0083】
あるいは、図14の仮想平面で示すように、左右の表示領域4L、4Rの仮想回転軸40c、40cを、中央の表示領域側で表示面4’側へ傾斜させることで、樽41の立体感及び表示領域の利用を強調するとともに、遊技者の視線70を左右の特別図柄40へ導く効果を得ることができる。
【0084】
または、図15の仮想平面で示すように、左右の表示領域4L、4Rの仮想回転軸40c、40cを、中央の表示領域側で表示面4’から遠ざかる方向に傾斜させることでも、樽41の立体感及び表示領域の利用を強調するとともに、遊技者の視線70を左右の特別図柄40へ導く効果を得ることができる。
【0085】
なお、上記実施形態においては、特別図柄40の左右を上下方向に揺動させる例を示したが、特別図柄40の左右を水平方向に揺動させてもよく、この場合、図7において、揺動軸C1を鉛直方向に配置すればよく、すなわち、回転する立体の中心Cを揺動支点として樽41を揺動させればよいのである。この中心Cを揺動支点とすることで、変動表示ゲーム中の図柄42の視認性を確保することができる。
【0086】
また、各表示領域4L〜4Rの特別図柄40の揺動タイミングを非同期とすることで、各特別図柄40が別々に揺動することで、遊技者に斬新な印象を与えて変動表示ゲームの興趣を高めることができるのに加え、特別図柄40同士を近接して配置した場合などでは、特別図柄40同士が同期して重なって視認不能となる領域が生じるのを防止できる。
【0087】
また、特別図柄40を構成する回転体として樽を採用した例について述べたが、円筒形あるいは筒、棒などを回転させてもよい。
【0088】
また、特別図柄40の揺動は、揺動支点Cを中心とするものだけに限定されるものではなく、水平または上下方向に平行移動して揺動するものであってもよい。
【0089】
また、特別図柄40の揺動によって不可視状態が解除された領域に予告表示や報知表示、プレミアム表示などを設けるようにしてもよく、さらに、予告表示を行う場合などでは、揺動量を大きくしてもよく、これにより、特別図柄40の揺動自体が新たな興趣の対象となる。
【0090】
また、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の遊技盤を示す正面図である。
【図2】パチンコ機の制御系統を示す図である。
【図3】遊技の流れを示す図である。
【図4】変動表示ゲームの表示例を示し、回転スクロールを示す。
【図5】同じく、背景の移動と回転スクロールを示す。
【図6】同じく、背景の移動と回転スクロールを示す。
【図7】特別図柄の揺動の様子を示すモデルである。
【図8】背景の移動の様子を示す平面図である。
【図9】樽の揺動によって視認可能になる表示領域を示す正面図である。
【図10】停止態様の一例を示す表示領域の正面図である。
【図11】他の停止態様を示す表示領域の正面図である。
【図12】さらに他の停止態様を示す表示領域の正面図である。
【図13】樽の配置を示す仮想三次元区間の平面図である。
【図14】他の樽の配置を示す仮想三次元区間の平面図である。
【図15】さらに他の樽の配置を示す仮想三次元区間の平面図である。
【符号の説明】
1 遊技盤
4 変動表示装置
4L、4C、4R 表示領域
40 特別図柄
41 樽
42 図柄(図柄、識別情報)
50 背景
100 遊技制御装置
101 遊技用マイコン(遊技制御手段、変動時間制御手段)
150 表示制御装置(変動表示態様記憶手段、表示制御態様選択手段、変動表示制御手段)
152 VDP(3D画像描画手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a gaming machine that performs a variable display game in which a plurality of pieces of identification information are displayed in a variable manner on a display device, and that can be given a specific game value in relation to this stop display mode.
[0002]
[Prior art]
In accordance with the winning of a game ball launched into the game area, a variable display game in which a plurality of identification information (special symbols) are displayed in a variable manner on a variable display device composed of a liquid crystal display or the like is performed, and the display result is in a specific mode. In particular, there is known a gaming machine (pachinko gaming machine) that gives a specific gaming value such as generating a bonus game.
[0003]
In such a variable display game of a gaming machine, there is known a variable display mode (hereinafter referred to as rotary scroll) in which identification information is switched while rotating a plurality of pieces of identification information arranged on the background.
[0004]
Also known are three-dimensional displays of identification information, characters, and symbols to improve the fun of the variable display game, which is realized by 3DCG (three-dimensional computer graphics) or the like. Yes.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional gaming machine, in order to improve the interest of the variable display game, the background is switched or the symbols and characters are moved. However, the identification information is displayed three-dimensionally and rotated as a variable display. If the scroll is used, the position of the identification information is fixed, so there is a part in which the design or character is hidden behind the shadow of the identification information displayed in three dimensions and cannot be visually recognized. There was a problem.
[0006]
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to improve the visibility of symbols and characters and improve the interest of a variable display game while displaying identification information three-dimensionally. .
[0007]
[Means for Solving the Problems]
1st invention is provided with the display control means which performs the variable display game which carries out variable display of the identification information in the variable display area of a variable display device, and can give a specific game value in relation to the result mode of the variable display game In gaming machines,
The display control means includes an axis rotation changing means for changing and displaying identification information while rotating identification information around a virtual axis set in a virtual three-dimensional space of the display area of the variable display device, and rotating around the virtual axis. A virtual rocking fulcrum is fixed to the virtual axis at a substantially central portion of the rotating body having identification information to be fixed on the variable display area, and the virtual axis is set at a predetermined angle around the virtual rocking fulcrum. in comprising a virtual axis moving means for swinging, and said rotary body, among the invisible region generated by overlapping the background image to form a background of the character image and the character image, said virtual axis moving means Annunciation display is performed in a region where the invisible state is released by swinging the virtual axis within a preset range .
[0008]
In addition, according to a second aspect, in the first aspect, the cylindrical rotating body sequentially pasted with the identification information as a texture is rotated and displayed around the virtual axis while rotating.
[0013]
【The invention's effect】
In the present invention, even in the case of a design change of a rotary scroll that performs variable display while rotating the identification information, the invisible area is reduced because the virtual axis (rotary axis) swings, and the invisible state is canceled. Display, notification display, premium display, and the like can be effectively used as effects. As a result, the swing of the special symbol itself becomes a new object of interest.
[0014]
In addition, it is possible to effectively produce a virtual three-dimensional space in the display area, and it is also novel as a change mode, and it is possible to improve interest.
[0015]
In addition, even if the virtual axis (rotation axis) swings, the swing of the symbol (identification information) is minimal, and the visibility of the symbol of highest interest in the variable display game is not hindered. You can maintain interest.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0020]
FIG. 1 is a front view of a gaming board 1 of a gaming machine (pachinko gaming machine).
[0021]
On the surface of the game board 1, a variable display device (variable display device, special symbol display device) 4 is arranged almost at the center of the
[0022]
The
[0023]
The special variable winning
[0024]
Immediately above the special variable winning
[0025]
The normal variation winning device 8 is converted so as to widen the entrance to the start port 7 by energizing the ordinary electric accessory solenoid 10 (see FIG. 2).
[0026]
In each place of the
[0027]
A game is played by launching a game ball (pachinko ball) from a hitting ball launching device (not shown) toward the
[0028]
The winning at the start port 7 is detected by a special symbol start sensor 14 (see FIG. 2). The winning to the special
[0029]
The winning of the game ball to the start port 7 is stored as a special symbol start memory, for example, up to a maximum of four times, and a special symbol memory display that displays the number of the special symbol start memory at the bottom of the
[0030]
The passing of the game ball to the normal
[0031]
When a game ball wins the start opening 7, the general winning
[0032]
A key point of the gaming machine is provided with a decorative light emitting device such as a decorative lamp or LED. The gaming machine is also provided with a sound output device (speaker).
[0033]
FIG. 2 is a block configuration diagram showing a control system centered on the
[0034]
The
[0035]
The gaming microcomputer 101 receives detection signals from various detection devices (special
[0036]
The
[0037]
The decoration control device 250 controls a decoration light emitting device such as a decoration lamp or LED based on a decoration command signal from the
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
Based on the image information stored in the
[0042]
The drawing processing performed by the
[0043]
The
[0044]
Further, the
[0045]
In front of the
[0046]
Next, an outline of the game will be described according to the flowchart of FIG.
[0047]
First, at the beginning of the game (or before the start of the game), the customer waiting state is entered, and a signal instructing display of the customer waiting screen is transmitted from the
[0048]
Then, when the game ball launched into the
[0049]
When a predetermined time elapses after the start of the variable display, the variable display is temporarily stopped in the order of, for example, left, right, and middle (for example, the pattern is slightly changed at the stop position). When a state (for example, a combination in which the left symbol and the right symbol may generate a jackpot combination) occurs, a predetermined reach game is performed. In this reach game, for example, the variation display of the inside symbol is performed at a very low speed, the variation is performed at a high speed, or the variation display is reversed. In addition, background display and character display in accordance with the reach game are performed.
[0050]
The temporary stop state is a state in which the player can recognize the symbol as a substantially stopped state, and the final stop mode is not determined. Specifically, in addition to slight fluctuations at the stop position, there are modes such as displaying the enlarged / reduced symbols, changing the color of the symbols, and changing the shape of the symbols.
[0051]
If the result of the jackpot lottery is a jackpot, the left, right, and middle symbols are finally stopped in a predetermined jackpot combination, and a jackpot (jackpot game) is generated.
[0052]
When the jackpot game is generated, a special game is performed in which the special
[0053]
In this case, if the jackpot is a specific jackpot, a specific gaming state is generated after the jackpot game, and the probability of the next jackpot occurrence is increased to a high probability, or fluctuation based on winnings to the starting hole 7 of the game ball as will be described later The variation display time of the variation display game of the
[0054]
When the game ball wins the start opening 7 during the variable display game or the big hit game (when the special symbol start memory is generated), the big hit game ends after the variable display game ends (when it is lost) or After that, a new variation display game is repeated based on the special symbol start memory. Further, when the variable display game is finished (when lost), or when the big hit game is finished, when there is no special symbol start memory, the waiting state is returned to the customer.
[0055]
When the game ball passes through the normal
[0056]
Next, an example of the variation display shown in FIGS. 4 to 6 will be described.
[0057]
FIG. 4 shows a display area of the
[0058]
Each
[0059]
Here, as shown in FIGS. 4 to 6, the
[0060]
The
[0061]
In FIG. 7, the
[0062]
Thereby, the
[0063]
Further, in FIGS. 4 to 6, the
[0064]
4 to 6, the
[0065]
Next, in FIG. 6, the
[0066]
Therefore, assuming that the variation display of FIGS. 4 to 6 is viewed from above the three-dimensional space, as shown in FIG. 8, a state in which three
[0067]
As described above, when the
[0068]
For example, focusing on the
[0069]
Further, as shown in FIG. 6, when the
[0070]
Although the center C of the
[0071]
That is, among the backgrounds that are always hidden when the virtual
[0072]
As described above, by swinging the virtual
[0073]
Further, depending on the swinging of the
[0074]
Next, as shown in FIGS. 4 to 6, after the variable display is performed while the virtual
[0075]
That is, in FIG. 10, the
[0076]
In this case, the
[0077]
Alternatively, as shown in FIG. 11, the
[0078]
In this case, the display is changed as shown in FIGS. 4 to 6 and stopped in a state of being inclined as a whole, or if the predetermined reach condition is met in this stop mode, the reach state is reached from this stop mode. Alternatively, it may be assigned to the stop mode as shown in FIG. 10 according to the result and progress of the variable display game.
[0079]
Furthermore, as shown in FIG. 12, the arrangement in which each
[0080]
Also in this case, the display is changed as shown in FIGS. 4 to 6 and the
[0081]
As described above, as a stop mode of the
Next, the arrangement of each
[0082]
Thereby, each display area can be used effectively, and the
[0083]
Alternatively, as shown in the virtual plane of FIG. 14, the three-dimensional effect of the
[0084]
Alternatively, as shown in the virtual plane of FIG. 15, the virtual rotation axes 40c and 40c of the left and
[0085]
In the above embodiment, the example in which the right and left of the
[0086]
Further, by making the swing timing of the
[0087]
Moreover, although the example which employ | adopted the barrel as a rotary body which comprises the
[0088]
Further, the swinging of the
[0089]
In addition, a notice display, a notification display, a premium display, etc. may be provided in an area where the invisible state is released by the swing of the
[0090]
Moreover, it should be thought that embodiment disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a game board of a pachinko machine.
FIG. 2 is a diagram showing a control system of a pachinko machine.
FIG. 3 is a diagram showing a game flow.
FIG. 4 shows a display example of a variable display game and shows a rotary scroll.
FIG. 5 also shows background movement and rotational scrolling.
FIG. 6 also shows background movement and rotational scrolling.
FIG. 7 is a model showing how a special symbol swings.
FIG. 8 is a plan view showing how the background moves.
FIG. 9 is a front view showing a display area that is visible by swinging a barrel.
FIG. 10 is a front view of a display area showing an example of a stop mode.
FIG. 11 is a front view of a display area showing another stop mode.
FIG. 12 is a front view of a display area showing still another stop mode.
FIG. 13 is a plan view of a virtual three-dimensional section showing the arrangement of barrels.
FIG. 14 is a plan view of a virtual three-dimensional section showing the arrangement of other barrels.
FIG. 15 is a plan view of a virtual three-dimensional section showing still another barrel arrangement.
[Explanation of symbols]
1
50
150 Display control device (variable display mode storage means, display control mode selection means, variable display control means)
152 VDP (3D image rendering means)
Claims (2)
前記表示制御手段は、
前記可変表示装置の表示領域の仮想三次元空間内に設定された仮想軸を中心として識別情報を回転させつつ変動表示させる軸回転変動手段と、
前記仮想軸を中心に回転する識別情報を備える回転体の略中心部に前記仮想軸に対して仮想揺動支点を前記変動表示領域上で固定されるように設定し、この仮想揺動支点を中心に仮想軸を所定角度で揺動させる仮想軸揺動手段と、を備え、
前記回転体と、キャラクタ画像及び該キャラクタ画像の背景を形成する背景画像とが重なることにより生じる不可視領域のうち、前記仮想軸揺動手段が前記仮想軸を予め設定した範囲で揺動させることによって不可視状態が解除された領域で報知表示を行うことを特徴とする遊技機。In a gaming machine comprising display control means for performing a variable display game for variable display of identification information in a variable display area of a variable display device, and capable of giving a specific game value in relation to the result mode of the variable display game,
The display control means includes
Axial rotation variation means for variably displaying the identification information while rotating the identification information around the virtual axis set in the virtual three-dimensional space of the display area of the variable display device,
A virtual rocking fulcrum is set to be fixed on the variable display area with respect to the virtual axis at a substantially central portion of a rotating body having identification information rotating around the virtual axis, and the virtual rocking fulcrum is Virtual axis swinging means for swinging the virtual axis at a predetermined angle at the center ,
The virtual axis swinging means swings the virtual axis within a preset range in an invisible region generated by overlapping the rotating body with the character image and the background image forming the background of the character image. A gaming machine characterized in that notification display is performed in a region where the invisible state is released.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185816A JP4294890B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185816A JP4294890B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003000857A JP2003000857A (en) | 2003-01-07 |
JP4294890B2 true JP4294890B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=19025336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001185816A Expired - Fee Related JP4294890B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4294890B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019122440A (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP2019170834A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007222587A (en) * | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Aruze Corp | Pinball game machine and simulation program |
JP5573150B2 (en) * | 2009-12-25 | 2014-08-20 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2012223514A (en) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Kyoraku Sangyo Kk | Game machine |
JP2012223517A (en) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Kyoraku Sangyo Kk | Game machine |
JP6282392B2 (en) * | 2012-06-08 | 2018-02-21 | 株式会社藤商事 | Game machine |
JP5949845B2 (en) * | 2014-07-03 | 2016-07-13 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2018126244A (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2019177269A (en) * | 2019-07-27 | 2019-10-17 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP7371886B2 (en) * | 2019-07-27 | 2023-10-31 | 株式会社サンセイアールアンドディ | gaming machine |
JP2022071626A (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-16 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
-
2001
- 2001-06-20 JP JP2001185816A patent/JP4294890B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019122440A (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP7123364B2 (en) | 2018-01-12 | 2022-08-23 | 株式会社サンセイアールアンドディ | game machine |
JP2019170834A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP7534758B2 (en) | 2018-03-29 | 2024-08-15 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Gaming Machines |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003000857A (en) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4294890B2 (en) | Game machine | |
JP4290904B2 (en) | Game machine | |
JP2003126438A (en) | Game machine | |
JP2004073294A (en) | Game machine | |
JP2003117139A (en) | Game machine | |
JP4323145B2 (en) | Game machine | |
JP2006136738A (en) | Game machine | |
JP2003135771A (en) | Game machine | |
JP2003062238A (en) | Game machine | |
JP4456783B2 (en) | Game machine | |
JP2003126452A (en) | Game machine | |
JP4184637B2 (en) | Game machine | |
JP4554858B2 (en) | Game machine | |
JP4464016B2 (en) | Game machine | |
JP4615157B2 (en) | Game machine | |
JP2003117138A (en) | Game machine | |
JP2003135751A (en) | Game machine | |
JP2004070924A (en) | Game machine | |
JP2002369934A (en) | Game machine | |
JP4202628B2 (en) | Game machine | |
JP2003117144A (en) | Game machine | |
JP3930717B2 (en) | Game machine | |
JP4132834B2 (en) | Game machine | |
JP2003135753A (en) | Game machine | |
JP2010158435A (en) | Performance method of game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061018 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061124 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |