JP4288550B2 - 蓄氷式飲料冷却装置の運転方法 - Google Patents

蓄氷式飲料冷却装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288550B2
JP4288550B2 JP2000181570A JP2000181570A JP4288550B2 JP 4288550 B2 JP4288550 B2 JP 4288550B2 JP 2000181570 A JP2000181570 A JP 2000181570A JP 2000181570 A JP2000181570 A JP 2000181570A JP 4288550 B2 JP4288550 B2 JP 4288550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agitator
beverage
time
refrigerator
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000181570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008118A (ja
Inventor
大輔 杉本
学 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2000181570A priority Critical patent/JP4288550B2/ja
Publication of JP2002008118A publication Critical patent/JP2002008118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288550B2 publication Critical patent/JP4288550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/002Liquid coolers, e.g. beverage cooler
    • F25D31/003Liquid coolers, e.g. beverage cooler with immersed cooling element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カップ式飲料自動販売機,もしくは飲料ディスペンサに搭載した蓄氷式飲料冷却装置の運転方法,および当該装置に組み込んだアジテータの組立構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のようにカップ式飲料自動販売機,飲料ディスペンサには機内に飲料冷却装置を装備し、コールド飲料の販売時には飲料供給ラインから飲料冷却装置を通じてカップに供給する飲料を冷却するようにしており、一般には蓄氷式飲料冷却装置が採用されている。
【0003】
次に蓄氷式飲料冷却装置の構成を図5に示す。図において1は水を満たした冷却水槽であり、水槽内には飲料供給ラインに介挿した飲料冷却コイル2,冷凍機の蒸発コイル3,および冷却水を攪拌するアジテータ4が組み込まれている。
ここで、飲料供給ラインはシロップコンテナ,あるいは飲料水リザーバから前記の飲料冷却コイル2,および飲料供給バルブ5を経てベンドステージ6との間に配管されている。また、冷凍機は蒸発コイル3を圧縮機7a,凝縮器7bからなる冷凍機のコンデンシングユニット7に接続して冷凍サイクルを構成している。一方、アジテータ4はプロペラ形の攪拌羽根4aを水中に浸漬し、そのシャフト4bを水槽の上方に引出して駆動モータ4cと直結した構成になる。
【0004】
かかる構成で、冷凍機を運転すると、時間の経過とともに蒸発コイル3の周域に着氷した氷が成長してアイスバンク9を形成する。なお、図示してないが、蒸発コイル3の外周には着氷検知センサを備えており、アイスバンク9が所定の厚さに成長すると圧縮機7aの運転を停止し、逆に着氷量が減少すると再運転するように制御している。また、同時にアジテータ4を運転すると、図示矢印のように水がアイスバンク9の表面を洗流しながら循環して槽内全域で水温を0℃近くに維持し、これにより飲料冷却コイル2に流れる飲料が高い熱貫流率で冷却される。なお、冷凍機の運転を停止した後は、時間の経過とともに氷が融解してアイスバンク9の蓄氷量が減少する。また、飲料販売指令が入って飲料供給バルブ5を開くと、飲料が冷却コイル2を通流する過程で冷却水との熱交換により冷却され、ベンドステージ6にセットしたカップ8に吐出供給される。
【0005】
また、前記の蓄氷式飲料冷却装置の運転方法に関して、従来の自動販売機では飲料冷却コイル2に対して常時高い熱貫流効率を維持し、飲料販売時に十分に冷えたコールド飲料を提供できるようにするために、一般にはアジテータ4を連続運転していたが、最近になり消費電力の節減化を狙いに、飲料販売頻度の少ない夜間の時間帯などでは、「省エネ運転」と称してアイスバンクを生成して冷凍機の運転停止と同時にアジテータも運転停止し、アイスバンク9の融解を遅らして冷凍機の運転回数を減らすようにした方法も採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した従来の「省エネ運転」法では、次に記すような問題点がある。すなわち、
(1) アジテータの運転を停止すると飲料冷却コイルに対する熱貫流率が低くなるために、この状態で飲料販売が行われると冷却コイルを通流する飲料が十分に冷えずにそのままカップに供給される。
【0007】
(2) アジテータの停止中は、水槽内の水が攪拌されないためにアイスバンクの融解が平均的に進まず(放熱量の多い水面近い部分の融解が早く進行する)、このために着氷検知センサが適正に作動しなくなって冷凍機の運転制御に支障を来すことがある。
(3) また前項(2) と同じように、冷凍機の運転停止と同時にアジテータも停止した場合に、アジテータの停止期間が長いと水槽内の水流がなくなって氷の成長がアジテータの攪拌羽根の周囲域まで進んでアジテータがロックしたり、さらに氷の成長が飲料冷却コイルまで進むと飲料冷却コイル内の飲料が凍結して販売できなくなるなどの異常凍結が発生する。
【0008】
(4) また、アジテータの攪拌羽根と駆動モータがシャフトを介して直結された従来構造では、アジテータの停止中に低温の水中に浸っているるシャフトからの伝熱で駆動モータに結露が発生し、これが原因で軸受のベアリングに錆が発生したり、モータコイルの絶縁が劣化して故障発生を引き起こすことがある。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、第1の目的はトータル的に消費電力量を節減化を図りつつ飲料販売時には十分に冷えたコールド飲料が供給でき、また冷凍機の運転停止直後の異常凍結も防げるようにした蓄氷式飲料冷却装置の「省エネ」の運転方法を提供し、第2の目的は「省エネ」運転に伴ってアジテータの駆動モータに生じる結露現象を防止できるように改良したアジテータの組立構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明によれば、カップ式飲料自動販売機, もしくは飲料ディスペンサに搭載した蓄氷式飲料冷却装置であって、水を満たした冷却水槽に冷凍機の蒸発コイル, 飲料供給ラインに介挿した飲料冷却コイル, および水攪拌用のアジテータを配備し、冷凍機の運転によりその蒸発コイルの周囲に着氷した氷の蓄熱を利用して水槽内の冷却水を低温に維持し、かつアジテータの運転により水槽内の冷却水を攪拌して飲料冷却コイルに通流する飲料を冷却するようにしたものにおいて、
(1) 冷凍機の運転時と運転停止直後の一定時間、および飲料販売時はアジテータを定常運転し、前記時間帯を除く販売待機の時間帯はアジテータを周期的に運転と停止を交互に繰り返すデュアルサイクル運転に切り換える(請求項1)。
【0010】
上記の運転方法によれば、冷凍機の蒸発コイル周域に着氷したアイスバンクの販売待機時における融解進行を低く抑えて冷凍機の運転回数を減らし、またアジテータの運転による消費電力量を低減してトータル的な省エネ化を図りつつ、販売待機中は水槽内の水を低温状態に維持し、飲料販売時には飲料冷却コイルに対する熱貫流効率を高めて十分に冷えたコールド飲料が供給でき、しかもアジテータの停止に伴う冷却水槽内での異常凍結も回避できる。なお、この場合にデュアルサイクル運転の周期,アジテータの停止,運転時間の設定は、冷却水槽の容積,冷凍機の着氷能力,飲料の販売頻度,周囲温度などを勘案して飲料冷却コイルを通流する飲料の冷却性能を低下させることなく、かつ十分な省エネ効果が発揮できるように決定するものとする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示実施例に基づいて説明する。
〔実施例1〕
図1は本発明の請求項1,2に対応する運転方法を表すタイムチャートであり、図5に示した蒸発コイル3の周域にアイスバンク9を生成する冷凍機の運転時と運転停止直後の一定時間、および飲料販売時はアジテータ4を運転し、前記時間帯を除く販売待機の時間帯にはアジテータを周期的に運転と停止を交互に繰り返すデュアルサイクル運転に切り換えて運転制御するものとする。
【0014】
すなわち、アイスバンクの着氷量が減少して冷凍機が運転開始すると、同時にアジテータモータも運転し、運転時間T0 が経過して冷凍機が停止した後は蒸発コイル内の冷媒による異常と凍結を防止するために引き続きアジテータを所定時間T1 (5分程度)継続運転した後、タイマ制御により5分程度の時間周期で停止(T2)と運転(T3)を交互に繰り返すようなデュアルサイクルで運転制御する。また、アジテータの停止期間中に販売信号が入ると、前記のデュアルサイクルに優先してアジテータ4を飲料販売の動作時間T4 だけ運転し、飲料冷却コイル2を通流する飲料の冷却性能を高めるようにする。
【0015】
〔実施例2〕
図2は本発明の先記実施例1の応用例である請求項3に対応した運転方法を表すタイムチャートであり、この実施例ではアジテータのデュアルサイクル運転において、停止時間T2 を30分〜2時間,例えば60分に、続く運転時間T3 を停止時間よりも短い時間,例えば5分に設定している。
【0016】
この実施例2によれば、先述した実施例1と比べてより高い省エネ効果が得られ、またアジテータ4の停止時間を長く設定したことで、冷却水槽1内の冷却水の流動が少なくなってアイスバンク9の融解が遅れるので冷凍機の運転効率がよくなる。さらに、アジテータ4の運転時間が短いのでアジテータの駆動モータ4cの寿命も長くなる。
【0017】
〔実施例3〕
図3は先記実施例2とは異なる運転方法を表すタイムチャートである。この実施例においては、冷凍機の運転停止中(時間T0),および飲料販売時 (時間T4)にはアジテータを通常回転数で運転し、それ以外の販売待機中はアジテータを低速に切り換えて運転する。このために、アジテータの駆動モータには例えば定格DC24Vの直流モータを採用し、前記の低速運転時には電源電圧を24Vから14Vに切換えて「省エネ」運転する。
【0018】
これにより、定速運転(DC24V)状態に比べて低速運転(DC14V)状態では、冷却水槽内での攪拌水流が弱まるものの水が完全に静止することがないので、アイスバンクの融解潜熱を有効に活かして槽内全域での水温を0℃近く維持して飲料販売に即応させることかでき、またアイスバンクの融解が平均的に進行するようになる。
【0019】
〔実施例4〕
図4(a),(b) はアジテータの構成図であり、この実施例では攪拌羽根4aのシャフト4bと駆動モータ4cの出力軸4c-1との間を切り離し、シャフト4bの上端と出力軸4c-1の先端との間に5mm程度の隙間gを確保した上で、両者の間を樹脂などの低伝熱性の熱絶縁材で作られた軸継手4dで連結する。そして、冷却水槽内に設置するに際しては、攪拌羽根4aを水中に浸漬し、駆動モータ4cおよび軸継手4dが水面Hの上方に位置するように取付金具4eを介して冷却水槽(図5参照)の上部に設置する。なお、4d-1は軸継手4dから鍔状に張り出した水撥ね防止板であり、アジテータ4の回転時に水面から飛び散った水滴が駆動モータ4cに振り掛かるのを防ぐ。
【0020】
上記の構成によれば、槽内の冷水に浸った攪拌羽根4aのシャフト4bと駆動モータ4cとの間が遮熱されることになる。したがって、先記した実施例1,2の運転方法のようにアジテータ4を運転停止した場合(モータは運転中に発熱して昇温するので結露現象の生じることはないが、運転停止時には発熱がなくなって温度が低下する)でも、冷水からの伝熱により駆動モータ4cが露点以下になって結露が発生し、これが原因でモータのベアリングが錆びついたり、モータコイルの絶縁が劣化するのを未然に防ぐことができて駆動モータ4cの信頼性が向上する。
【0021】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の運転方法によれば、冷凍機の蒸発コイル周域に着氷したアイスバンクの販売待機時における融解進行を低く抑えて冷凍機の運転回数を減らし、またアジテータの運転による消費電力量を低減してトータル的な省エネ化を図りつつ、販売待機中は水槽内の水を低温状態に維持し、飲料販売時には飲料冷却コイルに対する熱貫流効率を高めて十分に冷えたコールド飲料が供給でき、しかもアジテータの運転停止に伴う冷却水槽内での異常凍結も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る飲料冷却装置の運転方法のタイムチャートを表す図
【図2】本発明の実施例2に係る飲料冷却装置の運転方法のタイムチャートを表す図
【図3】本発明の実施例3に係る飲料冷却装置の運転方法のタイムチャートを表す図
【図4】本発明の実施例4に係るアジテータの構成図であり、(a) は側面図、(b) は(a) 図における軸継手部分の拡大断面図
【図5】蓄氷式飲料冷却装置の従来例の構成概要図
【符号の説明】
1 冷却水槽
2 飲料冷却コイル
3 冷凍機の蒸発コイル
4 アジテータ
4a 攪拌羽根
4b シャフト
4c 駆動モータ
4c-1 モータ出力軸
7 冷凍機のコンデンシングユニット
9 アイスバンク

Claims (3)

  1. カップ式飲料自動販売機, もしくは飲料ディスペンサに搭載した蓄氷式飲料冷却装置であって、水を満たした冷却水槽に冷凍機の蒸発コイル, 飲料供給ラインに介挿した飲料冷却コイル, および水攪拌用のアジテータを配備し、冷凍機の運転によりその蒸発コイルの周囲に着氷した氷の蓄熱を利用して水槽内の冷却水を低温に維持し、かつアジテータの運転により水槽内の冷却水を攪拌して飲料冷却コイルに通流する飲料を冷却するようにしたものにおいて、冷凍機の運転時と運転停止直後の一定時間、および飲料販売時はアジテータを定常運転し、前記時間帯を除く販売待機の時間帯にはアジテータを周期的に運転と停止を交互に繰り返すデュアルサイクル運転に切り換えて運転することを特徴とする蓄氷式飲料冷却装置の運転方法。
  2. 請求項1記載の運転方法において、デュアルサイクル運転時におけるアジテータの運転時間と停止時間を同一に設定することを特徴とする蓄氷式飲料冷却装置の運転方法。
  3. 請求項1記載の運転方法において、デュアルサイクル運転時におけるアジテータの運転時間を停止時間よりも長く設定することを特徴とする蓄氷式飲料冷却装置の運転方法。
JP2000181570A 2000-06-16 2000-06-16 蓄氷式飲料冷却装置の運転方法 Expired - Lifetime JP4288550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181570A JP4288550B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 蓄氷式飲料冷却装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181570A JP4288550B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 蓄氷式飲料冷却装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008118A JP2002008118A (ja) 2002-01-11
JP4288550B2 true JP4288550B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18682478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181570A Expired - Lifetime JP4288550B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 蓄氷式飲料冷却装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603257B (zh) * 2017-07-21 2022-08-16 积水化学工业株式会社 多环芳香族烃衍生物、荧光材料、磷光材料、以及调光材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518713B2 (ja) * 2001-08-30 2010-08-04 ホシザキ電機株式会社 飲料供給装置
JP2009293852A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 蓄氷式飲料冷却装置
DE102009007654B4 (de) * 2009-02-05 2013-05-16 Danfoss A/S Energieeffiziente Getränkeabgabeeinrichtung und Verfahren zur energieeffizienten Getränkeabgabe
CN102944104A (zh) * 2012-12-08 2013-02-27 庄景阳 一种按键式时间控制冰箱启动装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603257B (zh) * 2017-07-21 2022-08-16 积水化学工业株式会社 多环芳香族烃衍生物、荧光材料、磷光材料、以及调光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002008118A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1165574A (en) Automatic cube ice making apparatus
JP4288550B2 (ja) 蓄氷式飲料冷却装置の運転方法
JP2012086883A (ja) ディスペンサーの運転方法
JP2000088425A (ja) 飲料冷却注出装置
JP4147026B2 (ja) 冷飲料供給装置
KR101095596B1 (ko) 냉수조 교반기 모터의 제어방법
JP3635932B2 (ja) オーガ式製氷機の運転制御方法
JP4794909B2 (ja) 飲料水ディスペンサー
JPH06227595A (ja) 飲料供給装置
JP2002203275A (ja) 蓄氷式飲料冷却装置の運転制御方法
JP2009293852A (ja) 蓄氷式飲料冷却装置
JP4477792B2 (ja) カーボネータ付き蓄氷冷水機
JP2001130697A (ja) 炭酸水ディスペンサおよびその運転方法
JPH06336291A (ja) 飲料供給装置
KR102524581B1 (ko) 드럼 제빙기의 원료공급 개폐장치
JP2001082841A (ja) オーガ式製氷機
JP2004278991A (ja) 製氷機
CN215490489U (zh) 一种冰蓄冷槽和碳酸饮料机
JP2002302198A (ja) 飲料ディスペンサ
JP3486265B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003231593A (ja) 蓄氷式飲料ディスペンサ
JP2002228326A (ja) フローズン飲料ディスペンサの冷却運転制御方法
JP2001225898A (ja) 飲料サーバの冷却回路
JPH0356869Y2 (ja)
JPS6234209Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250