JP4286976B2 - バンド緊諦用パレット - Google Patents

バンド緊諦用パレット Download PDF

Info

Publication number
JP4286976B2
JP4286976B2 JP18730999A JP18730999A JP4286976B2 JP 4286976 B2 JP4286976 B2 JP 4286976B2 JP 18730999 A JP18730999 A JP 18730999A JP 18730999 A JP18730999 A JP 18730999A JP 4286976 B2 JP4286976 B2 JP 4286976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
band
top plate
tightening
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18730999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001018967A (ja
Inventor
宏司 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP18730999A priority Critical patent/JP4286976B2/ja
Publication of JP2001018967A publication Critical patent/JP2001018967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286976B2 publication Critical patent/JP4286976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パレット上の積載物の上面に天板部材を載置し、その後、パレット、積載物及び天板部材をバンドで緊諦するようにして、積載物を搬送、運搬、保管等する際に使用されるバンド緊諦用パレットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、パレット、積載物及び天板部材をバンドで緊諦するために使用されているパレットは、平面形状が方形状の通常のパレットであり、また、積載物の上面に載置される天板部材としては、板状のものや、下方が開口した箱状のものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、バンド緊諦用として十分考慮されて開発されたパレットや天板部材はなく、特に、自動搬送ライン上を移送させるために適したパレットや天板部材はなかった。
【0004】
また、パレット、積載物及び天板部材を緊諦したバンドが、垂直に張設されず、傾斜しており、従って、バンドの緊諦力により、パレットや天板部材に曲げ応力が作用し、パレットや天板部材が彎曲変形するという問題があった。
【0005】
更に、天板部材の強度が十分でないために、天板部材の消耗が激しいという問題があった。
【0006】
更にまた、バンドで緊諦されたパレット、積載物及び天板部材を、自動搬送ライン上を移送する際に、バンドで緊諦されたパレット、積載物及び天板部材同士が接触したりして、バンドが損傷するという問題があった。
【0007】
また更に、パレット同士を段積みしたり、或いは、パレットと天板部材を、交互に段積みする際に、安定した段積みができないために、高く段積みすることができず、パレット及び天板部材の収容効率が悪いという問題があった。
【0008】
なお更に、積載物を、パレットから下ろす際のバンドの切断作業に時間がかかり、作業効率が悪いという問題があった。
【0009】
本発明の目的は、上述した従来のバンド緊諦用パレットが有する課題を解決するとともに、パレット上への積載物の積載作業及びパレットからの積載物の下ろし作業の作業性の向上したバンド緊諦用パレットを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した目的を達成するために、デッキ部の裏面に形成された中間桁と、該中間桁の両側に、該中間桁と平行に形成された端部桁とを有するとともに、前記中間桁と前記端部桁との間には、下方及び両端部が開口されたフォーク差込み部が形成されているバンド緊諦用パレットにおいて、前記中間桁と前記端部桁との間に位置する前記デッキ部の両端部には、前記中間桁と前記端部桁間の間隔より狭い幅を有するバンド用凹部が形成されているとともに、前記端部桁及び前記中間桁には、前記端部桁及び前記中間桁の長手方向に対して直角方向に、所定の間隔をおいてバンド挿通孔が形成されており、また、前記デッキ部の載置面の四隅には、突起部が形成されているとともに、前記バンド用凹部の幅方向両側に位置する前記デッキ部の載置面には、平面的に見て、前記端部桁と重ならないように突起部が形成されており、バンド緊諦用パレット同士を段積みした際には、下に位置するバンド緊諦用パレットの前記デッキ部の載置面の四隅に形成された突起部が、上に位置するバンド緊諦用パレットの前記端部桁の底面に形成された嵌合用凹部に嵌合するように構成したものである。
【0011】
また、板状部と、板状部の4隅に形成された隅部高位部と、骨格部材が挿入される骨格部材用通路とを有するとともに、骨格部材用通路に配設される骨格部材を有し、且つ、前記デッキ部に形成されたバンド用凹部に対応して、バンドを垂直に張設するためにバンド用凹部が形成されているパレット用天板部材が、積載物の上面に載置されるように構成したものであり、更に、前記バンド緊諦用パレットの載置面に、前記パレット用天板部材を載置した際には、前記デッキ部の載置面の四隅に形成された突起部が、前記パレット用天板部材の角部に形成された切り欠き部内に位置するとともに、前記バンド用凹部の幅方向両側に位置する前記デッキ部の載置面に形成された突起部が、前記パレット用天板部材の周縁リブに接近して位置するように構成したものである。
【0012】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものではない。
【0013】
先ず最初に、図1〜図4を用いて、バンド緊諦用パレット(以下、単に、パレットともいう。)Pについて説明する。
【0014】
1は、積載物の載置面1aが平らな、平面形状がほぼ方形状の板状のデッキ部であり、デッキ部1の裏面には、その中心線に沿って、デッキ部1の相対する両端1bまで延びる、平面形状が長方形状の中間桁2が形成されており、また、中間桁2を挟んで、中間桁2の両側には、中間桁2と平行で、且つ、中間桁2と同様に、デッキ部1の相対する両端1bに沿って延びるとともに、デッキ部1のもう一方の相対する端部1cに沿って延在する、平面形状が長方形状の端部桁3が形成されてる。そして、中間桁2と端部桁3との間には、下方及び両端部が開口されたフォーク差込み部4が形成されている。
【0015】
中間桁2と一対の端部桁3間に位置するデッキ部1の両端部には、バンド用凹部5が形成されている。バンド用凹部5の幅w1は、中間桁2と端部桁3間の間隔より狭く、バンド用凹部5の幅w1方向両側には、デッキ部1が存在するように構成されている。また、中間桁2と一対の端部桁3が形成されている以外のデッキ部1の裏面には、縦横に走るリブ1dが垂設されているとともに、デッキ部1の周縁に沿って周縁リブ1eが垂設されている。1fは、デッキ部1の裏面に、リブ1dと同じ高さに形成された円筒体であり、円筒体1fには、防滑材である、図示されていないグロメットが嵌着されるように構成されている。このようなグロメットを配設することにより、フォーク差込み部4に挿入されたフォークの上面が、グロメットに接触し、パレットPに対し、フォークが滑らないように構成されている。
【0016】
6は、端部桁3に、フォーク差込み部4へのフォーク差込み方向に対して直角方向、即ち、端部桁3の長手方向に対して直角方向に、所定の間隔をおいて形成されたバンド挿通孔であり、7は、同じく、中間桁2に、フォーク差込み部4へのフォーク差込み方向に対して直角方向、即ち、中間桁2の長手方向に対して直角方向に、所定の間隔をおいて形成されたバンド挿通孔である、端部桁3に形成されたバンド挿通孔6と中間桁2に形成されたバンド挿通孔7とは、フォーク差込み方向に対して直角方向のパレットPの側面から見て、即ち、バンド挿通孔6が形成されている端部桁3の側面3aから見て、一致した位置に、即ち、重なるように形成されている。
【0017】
8は、デッキ部1の載置面1aの四隅に形成された突起部である。9は、バンド用凹部5の端部桁3側のデッキ部1の載置面1aに形成された突起部であり、突起部9は、平面的に見て、端部桁3と重ならないような位置、即ち、バンド用凹部5の幅w1方向両側に位置するデッキ部1の載置面1aに形成されている。10は、突起部8の直下に位置する端部桁3の底面3bに形成された、端部桁3の側面3aと底面3bが開放された嵌合用凹部である。11は、端部桁3の側面3aで、且つ、バンド挿通孔6の上下に、側面3aを切り欠いて形成された、バンドの厚みと同じか、或いは、それより若干深いバンド用凹部である。
【0018】
パレットP同士を、図5及び図6に示されているように、段積みした際には、下に位置するパレットPのデッキ部1の載置面1aの四隅に形成された突起部8が、上に位置するパレットPの端部桁3の底面3bに形成された嵌合用凹部10に嵌合し、上に位置するパレットPが、下に位置するパレットPに対して水平方向に移動することが防止できるように構成されており、安定した状態で、多数のパレットPを段積みすることができる。バンド用凹部5の端部桁3側のデッキ部1の載置面1aに形成された突起部9は、上述したように、平面的に見て、端部桁3と重ならないような位置に形成されているので、パレットP同士を段積みした際には、図5に示されているように、上に位置するパレットPの端部桁3が、下に位置するパレットPの突起部9に当接するようなことがない。
【0019】
次に、図7〜図11を用いて、合成樹脂で形成された天板本体C1と、合成樹脂やアルミニウムや鉄等の金属で形成された補強用の骨格部材C2とから構成されているパレット用天板部材Cについて説明する。
【0020】
天板本体C1は、積載物の上面に接触する接触面、即ち、裏面20aが平らな、平面形状がほぼ方形状の板状部20を有しており、板状部20の一方の相対する縁部20bの中央部には、バンド用凹部21が形成されている。このバンド用凹部21の幅w2は、上述したパレットPの同じ側に形成された一対のバンド用凹部5のデッキ部1の端部1c側に位置する側面5aの幅w3とほぼ同じ幅に形成されている。平面形状がほぼ方形状の板状部20の4つの角部には、方形状の切り欠き部22が形成されている。
【0021】
板状部20の周縁には、周縁リブ23が立設されており、周縁リブ23のうち、切り欠き部2を挟んで所定の長さの周縁リブ23aは、他の部分より高く形成されており、この高く形成された周縁リブ23aの両端部からは、板状部20の内側に向かって延在するとともに、対向する周縁リブ23に平行な、同じく、高く形成された周縁リブ23aと同じ高さの内側リブ23bが、それぞれ形成されている。なお、周縁リブ23aの両端部から、板状部20の内側に向かって、それぞれ延在する2つの内側リブ23bの先端は、当接することなく、所定の間隔、離反している。また、高く形成された周縁リブ23aと同じく高く形成された内側リブ23bで囲まれた領域に位置する板状部20には、同じ高さを有する内部リブ23cが、縦横或いは斜めに形成されている。このように、板状部20の4つの隅部には、高く形成された周縁リブ23a、同じく高く形成された内側リブ23b及び同じく高く形成された内部リブ23cにより、高いリブ構造の隅部高位部24が形成されている。
【0022】
板状部20の上面の中央領域には、方形状の低いリブで囲まれた中央部方形リブ25が立設されており、中央部方形リブ25の内部には、縦横方向に延在するリブ25aが、適当数、立設されている。また、中央部方形リブ25の周囲には、所定の間隔をおいて、中央部方形リブ25を囲むように、対向する中央部方形リブ25の辺と同じ長さの低いリブで形成された対向リブ26が立設されており、対向リブ26の両端から、対向リブ26に直交するとともに、上述した高く形成された内側リブ23bに連結された連結リブ26aが立設されている。更に、周縁リブ23、内側リブ23b、対向リブ26及び連結リブ26aで囲まれた板状部20の領域には、縦横に延在する、周縁リブ23、対向リブ26及び連結リブ26aと同じ高さの内部リブ27が立設されている。
【0023】
上述した中央部方形リブ25と該中央部方形リブ25の各辺のリブに対向する対向リブ26との間には、リブが形成されていない骨格部材用通路28が形成されており、該骨格部材用通路28は、高く形成された周縁リブ23aまで延びている。この骨格部材用通路28は、平面的に見て、井桁状に形成されている。29は、高いリブ構造の隅部高位部24内に形成された、防滑材であるグロメットが嵌着される円筒体である。
【0024】
30は、合成樹脂やアルミニウムや鉄等の金属で形成された角材を、溶接や鑞付けや溶着等により、井桁状に組み立て形成された、骨格部材C2を構成する井桁部であり、井桁部30の8つの枝部30aの上面には、枝部30aに直交するように、上記と同様の角材により形成された所定の長さを有する交差部31が、溶接や鑞付や溶着け等により取着されており、井桁部30及び交差部31とにより、骨格部材C2が形成されている。
【0025】
C3は、骨格部材C2を、板状部20に取り付けるための取り付け部材であり、交差部31と同じ大きさで、同じように、合成樹脂やアルミニウムや鉄等の金属で形成された角材からなる、所定の間隔を置いて平行に配置された一対の平行部32と平行部32の底部を連結する板状の連結部33とから形成されており、板状の連結部33には、所定の間隔を置いて、図示されていない一対のボルト孔が穿設されている。
【0026】
次に、天板本体C1に、取り付け部材C3により、骨格部材C2を取着する構成を説明する。
【0027】
先ず最初に、骨格部材C2の井桁部30を、天板本体C1に形成された井桁状に形成されている骨格部材用通路28に挿入する。骨格部材C2の交差部31は、高いリブ構造の隅部高位部24の内側リブ23bに形成された間隙23b’に挿入されるように構成されている。次いで、取り付け部材C3を、井桁部30の枝部30aの上面に、取り付け部材C3の平行部32が、井桁部30の枝部30aに対して直交するように載置する。その後、ボルト34を、取り付け部材C3の連結部33に穿設された一対の図示されていないボルト孔及び該ボルト孔に対応して、板状部20穿設されたボルト孔20cに挿通するとともに、ナット35を螺合させることにより、天板本体C1に、取り付け部材C3を取着する。なお、天板本体C1の裏面20aに、ナット35が埋没される窪みを形成するとともに、ボルト34の長さを調整することにより、天板本体C1の裏面20aから、ボルト34及びナット35が突出しないように構成する。
【0028】
また、天板本体C1に、取り付け部材C3により、骨格部材C2を取着した際に、高いリブ構造の隅部高位部24の上端、骨格部材C2を構成する井桁部30の上面に取着された交差部31の上面及び取り付け部材C3の平行部32の上面が、仮想平面に対して、ほぼ面一になるように構成されている。
【0029】
次に、主として、図12を用いて、パレットP及びパレット用天板部材Cを使用して、積載物Aを挟持し、バンドBで緊諦する構成について説明する。
【0030】
パレットPのデッキ部1の載置面1aに、バンド用凹部5に干渉しないように、積載物Aを載置する。その後、2本のバンドB1を、パレットPのフォーク差込み部4に挿通するとともに、天板本体C1に形成されたバンド用凹部21に位置するように配置し、その後、板状部20の4つの隅部に形成された高いリブ構造の隅部高位部24に掛け渡し、次いで、バンドB1の端部を溶着や結束等の適当な手段により結合する。この緊諦作業に前後して、2本のバンドB2を、端部桁3に形成されたバンド挿通孔6及び中間桁2に形成されたバンド挿通孔7に挿通するとともに、同じく、板状部20の4つの隅部に形成された高いリブ構造の隅部高位部24に掛け渡し、その後、バンドB2の端部を溶着や結束等の適当な手段により、結合する。
【0031】
上述したようにして、パレットPのデッキ部1の載置面1aに載置された積載物Aを、パレットPとパレット用天板部材Cとにより挟持するとともに、バンドB1、B2により緊諦するが、この際、パレットPに形成されたバンド用凹部5と天板本体C1に形成されたバンド用凹部21に挿入されたバンドB1は、ほぼ垂直に張設されるように構成されている。同様に、パレットPの端部桁3の側面3aに形成されたバンド用凹部11と板状部20の周縁リブ23と面一な高いリブ構造の隅部高位部24に掛け渡されたバンドB2も、ほぼ垂直に張設されるように構成されている。このように、緊諦状態のバンドB1、B2が、ほぼ垂直に張設されるように、パレットPに形成されたバンド用凹部5の深さd1やパレットPの端部桁3の側面3aに形成されたバンド用凹部11の深さd2を形成する。
【0032】
上述したように、緊諦状態のバンドB1、B2が、ほぼ垂直に張設されるように構成されているので、パレットPやパレット用天板部材Cに負荷される曲げ応力が低減し、パレットPやパレット用天板部材Cの彎曲変形が防止できる。また、パレットP同士が、自動搬送ライン上等で接触しても、緊諦状態のバンドB1、B2が、パレットPに形成されたバンド用凹部5、11に挿入されているので、バンドB1、B2が損傷するようなことがない。
【0033】
また、パレット用天板部材Cの天板本体C1を、骨格部材C2により補強したので、より強度の大きな、耐久性のあるパレット用天板部材Cを得ることができる。
【0034】
更に、パレット用天板部材Cに、バンドB1、B2が掛け渡される高いリブ構造の隅部高位部24及びバンドB1、B2が掛け渡されない低いリブ中央部方形リブ25や内部リブ27等を形成したので、高いリブ構造の隅部高位部24に掛け渡されたバンドB1、B2と低いリブ中央部方形リブ25や内部リブ27等の間に、間隙が形成されるので、バンドB1、B2を切断する際には、この間隙が形成された部分に位置するバンドB1、B2に、カッターを配置することにより、パレット用天板部材Cを傷つけることなく、バンドB1、B2を切断することができる。
【0035】
更にまた、パレットPのバンド用凹部5が形成されている端部を、自動倉庫等の所定の間隔を置いて配置された一対の棚を跨ぐように載置したような場合に、中間桁2及び端部桁3に形成されるバンド挿通部を、下方が開放された凹部ではなく、バンド挿通孔6、7のように孔としたので、パレットPの撓み強度が上がり、パレットPの中央部が下方に撓むようなことが防止できるとともに、パレットPが撓むようなことがないので、搬送ライン上で、パレットPが安定しており、従って、搬送ライン上での搬送性が向上する。
【0036】
図13及び図14を用いて、パレットPとパレット用天板部材Cとを、交互に段積みする構成について説明する。
【0037】
パレットPの載置面1aに、パレットPの載置面1aとパレット用天板部材Cの裏面20aが当接するように、パレット用天板部材Cを載置する。この際、パレットPの載置面1aに形成された突起部8が、パレット用天板部材Cの角部に形成された切り欠き部22内に位置するように構成することにより、更にまた、パレットPの載置面1aに形成された突起部9が、パレット用天板部材Cの周縁リブ23aに接近して位置するように構成することにより、パレットPに載置されたパレット用天板部材Cが、水平方向にずれるようなことが防止できる。
【0038】
また、パレット用天板部材Cに形成された円筒体29に防滑材であるグロメットを嵌着しておくことにより、パレットPに載置されたパレット用天板部材Cの上に、更に、パレットPを載置した際には、下に位置するパレット用天板部材Cのグロメットの上に、上に位置するパレットPの端部桁3が載置されるので、パレット用天板部材C上に載置されたパレットPの水平方向移動が防止できる。このように構成されているので、パレットPとパレット用天板部材Cとを、交互に、多数、安定した状態で段積みすることができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した構成を有しているので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0040】
バンド緊諦用パレット、積載物及び天板部材を緊諦したバンドが、垂直に張設されるので、従って、バンドの緊諦力により、パレットや天板部材に曲げ応力が作用し、パレットや天板部材が彎曲変形するというようなことが防止できる。また、中間桁及び端部桁に形成されるバンド挿通部を、下方が開放された凹部ではなく、孔としたので、バンド緊諦用パレットの撓み強度が上がり、バンド緊諦用パレットの中央部が下方に撓むようなことが防止できるとともに、バンド緊諦用パレットが撓むようなことがないので、搬送ライン上で、バンド緊諦用パレットが安定しており、従って、搬送ライン上での搬送性が向上する。更に、バンド緊諦用パレット同士が、自動搬送ライン上等で接触しても、緊諦状態のバンドが、バンド緊諦用パレットに形成されたバンド用凹部に挿入されているので、バンドが損傷するようなことがない。
【0041】
デッキ部の載置面の四隅には突起部が形成されているとともに、突起部の直下に位置する端部桁の底面に嵌合用凹部が形成されているので、安定した状態で、多数のバンド緊諦用パレットを段積みすることができ、従って、バンド緊諦用パレットの収容効率が向上する。
【0042】
パレット用天板部材の天板本体を、骨格部材により補強したので、より強度の大きな、耐久性のあるパレット用天板部材を得ることができる。
【0043】
隅部高位部内にグロメットが嵌着される円筒体が形成されているので、バンド緊諦用パレットとパレット用天板部材とを、交互に、多数、安定した状態で段積みすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明のバンド緊諦用パレットの斜視図である。
【図2】 図2は図1のI−I線に沿った垂直側断面図である。
【図3】 図3は本発明のバンド緊諦用パレットの平面図である。
【図4】 図4は本発明のバンド緊諦用パレットの裏面図である。
【図5】 図5は本発明のバンド緊諦用パレットを段積みした状態を示す正面図である。
【図6】 図6は本発明のバンド緊諦用パレットを段積みした状態を示す側面図である。
【図7】 図7は本発明のバンド緊諦用パレットとともに使用するパレット用天板部材の分解斜視図である。
【図8】 図8は本発明のバンド緊諦用パレットとともに使用するパレット用天板部材の天板本体の斜視図である。
【図9】 図9は本発明のバンド緊諦用パレットとともに使用するパレット用天板部材の裏面図である。
【図10】 図10は本発明のバンド緊諦用パレットとともに使用するパレット用天板部材の斜視図である。
【図11】 図11は本発明のバンド緊諦用パレットとともに使用するパレット用天板部材の平面図である。
【図12】 図12は本発明のバンド緊諦用パレットとパレット用天板部材により積載物を緊諦した状態を示す斜視図である。
【図13】 図13は本発明のバンド緊諦用パレットとパレット用天板部材とを交互に段積みした状態を示す正面図である。
【図14】 図14は本発明のバンド緊諦用パレットとパレット用天板部材とを交互に段積みした状態を示す側面図である。
【符号の説明】
B・・・・・・・・バンド
C・・・・・・・・パレット用天板部材
P・・・・・・・・バンド緊諦用パレット
1・・・・・・・・デッキ部
2・・・・・・・・中間桁
3・・・・・・・・端部桁

Claims (3)

  1. デッキ部の裏面に形成された中間桁と、該中間桁の両側に、該中間桁と平行に形成された端部桁とを有するとともに、前記中間桁と前記端部桁との間には、下方及び両端部が開口されたフォーク差込み部が形成されているバンド緊諦用パレットにおいて、前記中間桁と前記端部桁との間に位置する前記デッキ部の両端部には、前記中間桁と前記端部桁間の間隔より狭い幅を有するバンド用凹部が形成されているとともに、前記端部桁及び前記中間桁には、前記端部桁及び前記中間桁の長手方向に対して直角方向に、所定の間隔をおいてバンド挿通孔が形成されており、また、前記デッキ部の載置面の四隅には、突起部が形成されているとともに、前記バンド用凹部の幅方向両側に位置する前記デッキ部の載置面には、平面的に見て、前記端部桁と重ならないように突起部が形成されており、バンド緊諦用パレット同士を段積みした際には、下に位置するバンド緊諦用パレットの前記デッキ部の載置面の四隅に形成された突起部が、上に位置するバンド緊諦用パレットの前記端部桁の底面に形成された嵌合用凹部に嵌合するように構成されていることを特徴とするバンド緊諦用パレット。
  2. 板状部と、板状部の4隅に形成された隅部高位部と、骨格部材が挿入される骨格部材用通路とを有するとともに、骨格部材用通路に配設される骨格部材を有し、且つ、前記デッキ部に形成されたバンド用凹部に対応して、バンドを垂直に張設するためにバンド用凹部が形成されているパレット用天板部材が、積載物の上面に載置されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のバンド緊諦用パレット。
  3. 前記バンド緊諦用パレットの載置面に、前記パレット用天板部材を載置した際には、前記デッキ部の載置面の四隅に形成された突起部が、前記パレット用天板部材の角部に形成された切り欠き部内に位置するとともに、前記バンド用凹部の幅方向両側に位置する前記デッキ部の載置面に形成された突起部が、前記パレット用天板部材の周縁リブに接近して位置するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバンド緊諦用パレット。
JP18730999A 1999-07-01 1999-07-01 バンド緊諦用パレット Expired - Fee Related JP4286976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18730999A JP4286976B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 バンド緊諦用パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18730999A JP4286976B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 バンド緊諦用パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018967A JP2001018967A (ja) 2001-01-23
JP4286976B2 true JP4286976B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=16203752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18730999A Expired - Fee Related JP4286976B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 バンド緊諦用パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286976B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479745B2 (ja) * 2009-01-29 2014-04-23 古河電気工業株式会社 梱包方法
KR101649293B1 (ko) * 2014-05-19 2016-08-22 주식회사 서진산업 블록 및 이를 이용한 중력식 옹벽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001018967A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609111A (en) Returnable framework structure
US8833270B2 (en) Plastic pallet structure
US8622006B2 (en) Pallet
JP4286976B2 (ja) バンド緊諦用パレット
SK280846B6 (sk) Dopravný kontajner
KR101680773B1 (ko) 조립식 팔레트
JPH1120825A (ja) パレットサポータ
JP2784135B2 (ja) 運搬用スキット
JP7378718B2 (ja) パレット
JP3832085B2 (ja) 分解可能木製コンテナ
JPS6140710Y2 (ja)
KR860001453Y1 (ko) 팔리트(palette)가 붙은 포장상자
JP4216416B2 (ja) 紙製パレット
JP3980879B2 (ja) パレット
JP3023996U (ja) パレット
JPH0547071Y2 (ja)
JP2555680Y2 (ja) パレット
JP2009046137A (ja) 運搬用木製パレット
JPH09216628A (ja) パレット
JP3109569U (ja) 金属製パレットの脚柱用補強カバー
JPH033472Y2 (ja)
JPS6215169Y2 (ja)
KR950008453Y1 (ko) 운반용 팰릿 구조체
JP3767868B2 (ja) 組立式梱包容器
JP4550225B2 (ja) パレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees