JP4284863B2 - 紡機における尻糸切断方法及び尻糸切断装置 - Google Patents

紡機における尻糸切断方法及び尻糸切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4284863B2
JP4284863B2 JP2000372801A JP2000372801A JP4284863B2 JP 4284863 B2 JP4284863 B2 JP 4284863B2 JP 2000372801 A JP2000372801 A JP 2000372801A JP 2000372801 A JP2000372801 A JP 2000372801A JP 4284863 B2 JP4284863 B2 JP 4284863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread cutting
cutting member
tail
thread
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000372801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173837A (ja
Inventor
究 新美
誠 薬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000372801A priority Critical patent/JP4284863B2/ja
Priority to TW090126369A priority patent/TW507030B/zh
Priority to KR10-2001-0067186A priority patent/KR100436461B1/ko
Priority to EP01128446A priority patent/EP1213381B1/en
Priority to DE60122850T priority patent/DE60122850T2/de
Priority to CNB011435259A priority patent/CN1265041C/zh
Publication of JP2002173837A publication Critical patent/JP2002173837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284863B2 publication Critical patent/JP4284863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/38Arrangements for winding reserve lengths of yarn on take-up packages or spindles, e.g. transfer tails
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/16Yarn-severing arrangements, e.g. for cutting transfer tails; Separating of roving in flyer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリング精紡機、リング撚糸機等の紡機における玉揚げ時の尻糸切断方法及び尻糸切断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リング精紡機、リング撚糸機等の紡機においては満管時に管替作業を自動的に行うため、管替後の再起動時に糸を空ボビンに自動的に巻付けることができるように、ローラパートに連なる糸がトラベラに通ったままスピンドルに接続していることが要求される。この要求を満たすため、従来、スピンドル基部に尻糸切断部と、その下方に尻糸巻部を設け、満管後、リングレールを急降下させて傾斜巻を行った後、尻糸巻部に糸を巻付け、満管糸の引き抜き時に尻糸巻部から満管糸に連なる糸(尻糸)を尻糸切断部で切断していた。
【0003】
この種の切断装置として、特開昭48−93735号公報には、切断刃を有する糸保持装置にボビンの下部を嵌合するボビン座を設け、玉揚げ時に、前記糸保持装置を満管糸(パッケージ)とともに上昇させるものが開示されている。
【0004】
また、特開昭62−141135号公報には、尻糸巻部(糸尻係留部)に、円周方向に傾斜の方向性を持つ毛羽部分を設け、前記毛羽部分の傾斜方向の異なった毛羽を交互に配設したものが開示されている。
【0005】
また、特開平6−158442号公報には、尻糸をスピンドルに固定されたアンダワインディングクラウンと、スピンドルが挿入固定されたワーブに上下方向にスライド可能に装備された滑りスリーブで把持する構成の装置が開示されている。この装置は、図6(a),(b)に示すように、スピンドル51のボビン嵌合部52の直下にアンダワインディングクラウン53が固定されている。ワーブ54に上下方向にスライド可能に装備された滑りスリーブ55には、上部に受容凹部56を形成するための内フランジ57aが形成され、内フランジ57aとワーブ54の上面との間に介装されたコイルばね58により、滑りスリーブ55がアンダワインディングクラウン53側に押圧付勢されている。内フランジ57aより下方には外フランジ57bが形成され、外フランジ57bの上に摩耗リング59が配置されている。また、リングレール60の下面には摩耗リング59と当接可能な突起60aが形成されている。
【0006】
この装置では、玉揚げ時にリングレール60が尻糸巻位置まで下降する途中で突起60aが摩耗リング59と当接した後、尻糸巻位置まで下降する。そして、図6(a)に示すように、リングレール60は尻糸巻位置に配置された状態では、摩耗リング59を介して滑りスリーブ55を、その上端とアンダワインディングクラウン53の下面との間に所定の尻糸巻範囲を確保可能な位置にコイルばね58の付勢力に抗して保持する。この状態で尻糸がスピンドル51に3〜4回巻き付けられた後、管糸61が玉揚げされ、玉揚げ途中で管糸61に連なる糸が裂断される。
【0007】
そして、空ボビンがスピンドルに挿入された後、リングレール60が巻き付け開始位置まで上昇すると、滑りスリーブ55がコイルばね58の付勢力により、図6(b)に示すように、アンダワインディングクラウン53が受容凹部56に収容される位置まで上昇される。このとき、尻糸巻範囲に巻き付けられていた尻糸は受容凹部56内に保持される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特開昭48−93735号公報及び特開平6−158442号公報に開示された装置では、玉揚げ時にいずれも尻糸をスピンドルに数回巻き付けるため、玉揚げ後に尻糸巻部に残る糸が多くなる。そして、いずれの場合も玉揚げを繰り返すたびに残糸の量が増加し、残糸処理を頻繁に行う必要がある。また、尻糸の巻き付け長さが長いため、残糸を除去し難い。特に特開平6−158442号公報に開示された装置では、残糸を玉揚げ後に受容凹部56に押し込むため、残糸の除去が面倒になる。
【0009】
一方、特開昭62−141135号公報に開示された装置では、尻糸巻部に特殊な構造の糸把持部(毛羽部分)を設けたため、尻糸の巻き付け長さは約1巻あればよく、前記両従来技術に比較して残糸の量は少なくなる。しかし、特殊な尻糸巻部を形成する必要があり、製造が面倒である。
【0010】
本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は簡単な構成で、スピンドル基部に残る糸(尻糸)を少なくできる紡機における尻糸切断方法を提供することにある。また、第2の目的は前記切断方法を実施するのに好適な尻糸切断装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記第1の目的を達成するため請求項1に記載の発明では、ボビンが嵌挿されるボビン嵌挿部と、該ボビン嵌挿部より下側に設けられたカッタ部とを備えた尻糸切断部材をスピンドル基部より上方に延びるブレードに沿って昇降可能、かつスピンドル基部との間でトラベラから管糸に連なる糸を把持可能に装備し、玉揚げ停止時にリングレールを前記尻糸切断部材と前記スピンドル基部との当接部近傍に停止させ、前記尻糸切断部材とスピンドル基部との当接部以下の位置に糸を巻いた状態でスピンドルを停止させ、その状態で玉揚げ装置により管糸を抜き上げ、抜き上げ途中まで前記尻糸切断部材を管糸と共に上昇させ、該尻糸切断部材と前記スピンドル基部との間に管糸からトラベラに連なる糸を導き、その後、管糸から離脱した尻糸切断部材と前記スピンドル基部との間で前記糸を把持するとともに、前記カッタ部で糸を切断する。
【0012】
この発明では、ボビンはその下部が尻糸切断部材のボビン嵌挿部に嵌合された状態でスピンドルに装着される。玉揚げ停止時に、従来と同様な動作でリングレールが下降され、尻糸切断部材と前記スピンドル基部との当接部近傍に停止する。そして、尻糸切断部材とスピンドル基部との当接部以下の位置に糸が巻かれた状態でスピンドルが停止する。次に玉揚げ装置により管糸が抜き上げられ、抜き上げ途中まで尻糸切断部材が管糸と共に上昇され、尻糸切断部材とスピンドル基部との間に管糸からトラベラに連なる糸が導かれる。その後、管糸から離脱した尻糸切断部材とスピンドル基部との間に前記糸が把持されるとともに、カッタ部で糸が切断される。トラベラに連なる糸の端部は次の玉揚げまで、尻糸切断部材とスピンドル基部との間に把持される。従って、次の糸巻き付けのためにトラベラに連なる糸をスピンドルに固定するのに必要な長さを、複雑な糸把持部を設けなくても短くできる。また、尻糸切断部材とスピンドル基部との間に把持された尻糸は、次回の玉揚げの際に管糸に連なってスピンドルから離脱する。
【0013】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記リングレールが所定位置に停止した後、前記尻糸切断部材とスピンドル基部との当接部以下の位置に約1巻以下の糸を巻いた状態でスピンドルが停止される。この発明では、玉揚げ時に尻糸切断部材とスピンドル基部との間に把持される糸の長さをより短くでき、次回の玉揚げ時に前記糸が確実に管糸に連なってスピンドルから離脱する。
【0014】
請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記ブレードと前記尻糸切断部材との間に、前記尻糸切断部材が前記管糸と共に所定高さ以上に上昇されるのを規制する規制手段が設けられ、管糸が所定高さより上に抜き上げられた時に前記尻糸切断部材が管糸から離脱する。この発明では、玉揚げ時に管糸に嵌合されて上昇する尻糸切断部材が所定の高さに達すると、規制手段により尻糸切断部材の上昇が規制されて、尻糸切断部材が管糸から確実に離脱して、管糸からトラベラに連なる糸を把持する状態となる。
【0015】
第2の目的を達成するため請求項4に記載の発明では、玉揚げ装置により管糸が抜き上げられたスピンドルに空ボビンが挿入された後、糸巻き付けが再開される紡機において、スピンドル基部より上方に延びるブレードに、ボビンが嵌挿されるボビン嵌挿部と、該ボビン嵌挿部より下側に設けられたカッタ部とを備えた尻糸切断部材を昇降可能に設け、前記尻糸切断部材を常には前記スピンドル基部と当接して該スピンドル基部との間で尻糸を把持可能とし、前記尻糸切断部材と前記ブレードとの間に玉揚げ時に前記尻糸切断部材が前記スピンドル基部と当接する位置より所定高さ以上に上昇するのを規制する規制手段を設けた。この発明の装置では、請求項3の発明と同様な作用で玉揚げ時に、管糸からトラベラに連なる糸を尻糸切断部材とスピンドル基部との間で把持するとともに、管糸側で糸を切断する。
【0016】
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、前記規制手段は、前記尻糸切断部材の内側下部と、前記ブレードの所定位置に設けられたストッパとの間に介装され、尻糸切断部材を常にスピンドル基部側に付勢するばねである。この発明では、尻糸切断部材はばねの付勢力によりスピンドル基部との間で糸を確実に把持する。また、玉揚げ時に尻糸切断部材が所定位置まで上昇して、管糸から離脱して落下する際、素早くスピンドル基部と当接する位置に達して糸を把持できる。
【0017】
請求項6に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、前記規制手段は、前記ブレードの所定位置に設けられ、前記尻糸切断部材と当接することにより該尻糸切断部材の上昇を規制するストッパである。この発明では、尻糸切断部材の上昇を規制する規制手段の構造が簡単になる。
【0018】
請求項7に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、スピンドル基部側に尻糸切断部材を押接するために、基部又は尻糸切断部材のいずれか又は両方にマグネットを有した。この発明では、尻糸切断部材がスピンドル基部と当接する位置において、マグネットの吸引力によりスピンドル基部側に押接され、尻糸切断部材とスピンドル基部との間で糸を確実に把持できる。
【0019】
請求項8に記載の発明では、請求項4〜請求項7のいずれか一項に記載の発明において、前記ボビン嵌挿部にはボビンとの嵌合力を高めるための嵌合力増強手段が設けられている。この発明では、玉揚げ時に尻糸切断部材が確実に管糸とともに所定高さまで上昇する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図1〜図3に従って説明する。
図1(a)に示すように、スピンドル1はスピンドルレール2に固定されたボルスタ3に軸受4を介して回転可能に支持されている。スピンドル1はブレード部5と、ブレード部5の下側中心部に固着されたスピンドル軸6とを備え、スピンドル軸6がボルスタ3に挿入された状態でボルスタ3に回転可能に支持されている。ブレード部5は、ボビンBが装着されるブレード5aと、ブレード5aの下側に形成されブレード5aより大径のスピンドル基部5bと、スピンドル基部5bの下側に形成されたベルト掛け部5cとが一体形成されている。ブレード部5はアルミニウム又はアルミニウム合金製で、スピンドル軸6はブレード部5にインサート成形されている。ブレード5aの上部には、ボビンBを一体回転可能に係止するための係止部材(例えばボタンチップ)7が装備されている。
【0021】
スピンドル基部5bより上方に延びるブレード5aには、尻糸切断部材8が昇降可能に設けられている。図1(b)に示すように、尻糸切断部材8はボビンBが嵌挿されるボビン嵌挿部9と、ボビン嵌挿部9より下側に設けられたカッタ部10とを備えている。ボビン嵌挿部9は円筒状に形成されるとともに、内側にコイルばね11を収容する凹部9aが形成されている。ブレード5aには、尻糸切断部材8がスピンドル基部5bに当接した状態において、その下部がボビン嵌挿部9の上端と対向する位置にストッパとしてのカラー12が固定されている。カラー12の外径は凹部9aの内径より若干小さく形成され、尻糸切断部材8はカラー12に沿って摺動する。ボビン嵌挿部9はその外径が上側ほど小さくなるように形成されている。
【0022】
コイルばね11は、下端が凹部9aの下端に当接し、上端がカラー12の下端に当接する状態で凹部9a内に収容されている。コイルばね11は、尻糸切断部材8を常にスピンドル基部5b側に付勢するばね構成する。また、コイルばね11は、尻糸切断部材8がスピンドル基部5bと当接する位置より所定高さ以上に上昇するのを規制する規制手段を構成する。
【0023】
カッタ部10は円形に形成され、この実施の形態では刃の先端の径がボビンBの下端の外径より大きく形成されている。
ボビン嵌挿部9の下部外周面には環状の溝13が形成され、溝13内には一部が溝13の外にでる状態でゴムリング14が収容されている。ゴムリング14はボビン嵌挿部9とボビンBとの嵌合力を高めるための嵌合力増強手段を構成する。
【0024】
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。
ボビンBはその下部が尻糸切断部材8のボビン嵌挿部9に嵌合され、上部が係止部材7に係合された状態でスピンドル1に一体回転可能に装着される。そして、ベルト掛け部5cに圧接される図示しないベルトを介してスピンドル1が回転され、ボビンBがスピンドル1と一体回転される。
【0025】
紡出が継続されて満管になると、所定の停止動作が行われ、従来と同様な動作でリングレール15が急降下されて、スピンドル1に装着されている管糸(満ボビン)16に傾斜巻16aが行われ。その後、リングレール15は、尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの当接部近傍に停止、リングレール15上のトラベラ17は尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの当接部より少し下側に位置する状態となる。そして、尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの当接部より少し下側の位置に約1巻の糸が巻かれた状態となるようにブレーキが掛けられてスピンドル1が停止される。次にラペット18が玉揚げに支障とならない退避位置に配置され、図2(a)に示す状態となる。
【0026】
次に図2(b)に示すように、玉揚げ装置19により管糸(満ボビン)16が抜き上げられる。抜き上げ途中まで尻糸切断部材8が管糸16と共に上昇され、尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に管糸16からトラベラ17に連なる糸Yが導かれる。図2(a)に示す状態から、スピンドル基部5bに巻かれた状態の糸Yは、管糸16と共に尻糸切断部材8が上昇すると、ブレード5aの外面に沿って移動する。
【0027】
管糸16と共に上昇する尻糸切断部材8が所定の高さまに達すると、コイルばね11の付勢力により尻糸切断部材8が管糸16から離脱する。そして、尻糸切断部材8がスピンドル基部5bと当接する位置まで下降し、管糸16からトラベラ17に連なる糸Yが尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に把持される。管糸16は上昇を継続しているため、糸Yがカッタ部10に緊張状態で圧接されて切断され、図3(a)に示す状態となる。尻糸切断部材8が管糸16から離脱して下降する途中で、カッタ部10により糸Yが切断されても、尻糸切断部材8は管糸16から離脱後、瞬時にスピンドル基部5bと当接する位置まで落下するため、糸Yは尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に把持される。
【0028】
管糸16が玉揚げされて図3(b)の状態となった後、空のボビンBがスピンドル1に挿入され、ラペット18が巻取り位置へと回動配置された後、機台が再起動される。トラベラ17に連なる糸Yの端部は次の玉揚げまで、尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に把持される。そして、尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に把持された尻糸は、次回の玉揚げの際に管糸16に連なってスピンドル1から離脱する。
【0029】
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) 玉揚げ時に、カッタ部10を備えた尻糸切断部材8が、管糸16と共に上昇された後、下降することにより、管糸16からトラベラ17に連なる糸Yが尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に把持されるとともに、カッタ部10によって切断される。従って、スピンドル1に尻糸を巻き付けて把持する従来装置と異なり尻糸を数回巻き付ける必要がなく、また、特殊な尻糸巻部を形成せずに、簡単な構成で、スピンドル基部に残る糸(尻糸)を少なくできる。また、尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に把持された尻糸は、次回の玉揚げの際に管糸16に連なってスピンドル1から離脱する。
【0030】
(2) 尻糸切断部材8が管糸16と共に所定高さ以上に上昇されるのを規制する規制手段(コイルばね)11が設けられ、管糸16が所定高さより上に抜き上げられた時に尻糸切断部材8が管糸16から離脱する。従って、玉揚げ時に尻糸切断部材8が所定の高さに達すると、管糸16から確実に離脱して、管糸16からトラベラ17に連なる糸を把持する状態となる。
【0031】
(3) 尻糸切断部材8がコイルばね11により常にスピンドル基部5b側に付勢されているため、尻糸切断部材8はスピンドル基部5bに当接した状態でトラベラ17に連なる糸Yを確実に把持できる。また、ボビン嵌挿部9がボビンBから離脱した際、尻糸切断部材8がコイルばね11により下方へ付勢されるため、尻糸切断部材8の落下途中で糸Yが切断されても、尻糸切断部材8が素早くスピンドル基部5bと当接する位置に達して糸Yを把持できる。
【0032】
(4) ボビン嵌挿部9にはボビンBとの嵌合力を高めるための嵌合力増強手段(ゴムリング14)が設けられている。従って、尻糸切断部材が、コイルばね11の付勢力に抗して、確実に管糸16と共に所定の高さまで上昇できる。
【0033】
実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの当接部以下の位置に巻かれる糸の長さは、1/3〜1/2巻が最適である。この場合、尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に把持された尻糸は、次回の玉揚げの際に管糸16に連なってスピンドル1からより離脱し易くなる。
【0034】
○ 尻糸切断部材8がスピンドル基部5bと当接する状態において、尻糸切断部材8をスピンドル基部5b側に付勢する付勢手段として、ばねに代えて磁石(マグネット)を利用してもよい。例えば図4(a)に示すように、スピンドル基部5bの上面に磁石20を埋設し、尻糸切断部材8の底部下面に磁性材(例えば鉄)21を固定する。スピンドル基部5b及び尻糸切断部材8の両側に磁石を設けたり、尻糸切断部材8側に磁石、スピンドル基部5b側に磁性材を設けてもよい。この場合も尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間で糸Yを確実に把持できる。また、この場合、ボビン嵌挿部9に凹部9aを形成する必要がなく、尻糸切断部材8の上昇を規制する規制手段として、ストッパとしての止め輪22をブレード5aの所定位置に固定すればよい。尻糸切断部材8は管糸16と共に上昇中に止め輪22と当接することにより、管糸16とから離脱する。
【0035】
○ 尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間で糸を確実に把持する手段として、尻糸切断部材8をスピンドル基部5b側に付勢する付勢手段に代えて、尻糸切断部材8及びスピンドル基部5bの当接面の少なくとも一方を粗面として、摩擦抵抗を大きくしてもよい。この場合、次の糸巻き付け時に、尻糸切断部材8及びスピンドル基部5b間に把持されている糸Yが引っ張られても、尻糸切断部材8及びスピンドル基部5b間から抜け難くなる。
【0036】
○ 嵌合力増強手段はゴムリング14に限らず、板状又は線状のばね材を使用してもよい。ばね材は完全なリング状に限らず、一部が切り欠かれたリング状としてもよい。また、図4(b)に示すように、ボビン嵌挿部9の外面に形成した凹部9b内に円弧部が突出するようにばね材23を収容してもよい。また、図4(c)に示すように、ばね24で付勢されたボタン25を設けてもよい。
【0037】
○ カッタ部10は円形に限らず、鋸歯状であってもよい。また、図5(a)に示すように、円環状の刃体26を別体とし、刃体26の固定する多数のカシメ部27を備えた構成としてもよい。
【0038】
○ カッタ部10の外径をボビンBの底部外径より小さくしてもよい。例えば、図5(b)に示すように、ボビンBの下端部が膨出した形状としたり、図5(c)に示すように、ボビンBの形状を変更せずに、カッタ部10の外径を小さくしてもよい。これらの場合、玉揚げ時に管糸16からトラベラ17に連なる糸Yが、尻糸切断部材8とスピンドル基部5bとの間に把持される前に切断される虞がない。
【0039】
○ スピンドル1の駆動方式はベルト駆動に限らず、各錘毎にモータを設ける、所謂単錘駆動方式であってもよい。
前記実施の形態から把握できる発明(技術的思想)について、以下に記載する。
【0040】
(1) 請求項4〜請求項6及び請求項8のいずれかに記載の発明において、前記尻糸切断部材が前記スピンドル基部と当接する位置に配置された状態において、該尻糸切断部材をスピンドル基部側に付勢する付勢手段を備えている。
【0041】
(2) 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の発明において、前記尻糸切断部材と前記スピンドル基部との間で糸を確実に把持するため、尻糸切断部材及びスピンドル基部の当接面の少なくとも一方を粗面とした。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜請求項8に記載の発明によれば、簡単な構成で、スピンドル基部に残る糸(尻糸)を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は一実施の形態のスピンドルの一部破断模式側面図、(b)は尻糸切断部材の取付け状態を示す断面図。
【図2】 玉揚げ時の作用を説明する側面図。
【図3】 玉揚げ時の作用を説明する側面図。
【図4】 (a)は別の実施の形態の尻糸切断部材の断面図、(b),(c)は別の嵌合力増強手段の断面図。
【図5】 (a)はカッタ部の別の実施の形態を示す模式正面図、(b),(c)は別の実施の形態のボビン下部とカッタ部との関係を示す模式断面図。
【図6】 従来技術を示す断面図。
【符号の説明】
1…スピンドル、5a…ブレード、5b…スピンドル基部、8…尻糸切断部材、8…軸受、9…ボビン嵌挿部、10…カッタ部、11…規制手段としてのコイルばね、12…ストッパとしてのカラー、14…嵌合力増強手段としてのゴムリング、15…リングレール、16…管糸、17…トラベラ、19…玉揚げ装置、20…磁石(マグネット)、22…ストッパとしての止め輪、B…ボビン、Y…糸。

Claims (8)

  1. ボビンが嵌挿されるボビン嵌挿部と、該ボビン嵌挿部より下側に設けられたカッタ部とを備えた尻糸切断部材をスピンドル基部より上方に延びるブレードに沿って昇降可能、かつスピンドル基部との間でトラベラから管糸に連なる糸を把持可能に装備し、玉揚げ停止時にリングレールを前記尻糸切断部材と前記スピンドル基部との当接部近傍に停止させ、前記尻糸切断部材とスピンドル基部との当接部以下の位置に糸を巻いた状態でスピンドルを停止させ、その状態で玉揚げ装置により管糸を抜き上げ、抜き上げ途中まで前記尻糸切断部材を管糸と共に上昇させ、該尻糸切断部材と前記スピンドル基部との間に管糸からトラベラに連なる糸を導き、その後、管糸から離脱した尻糸切断部材と前記スピンドル基部との間で前記糸を把持するとともに、前記カッタ部で糸を切断する紡機における尻糸切断方法。
  2. 前記リングレールが所定位置に停止した後、前記尻糸切断部材とスピンドル基部との当接部以下の位置に約1巻以下の糸を巻いた状態でスピンドルが停止される請求項1に記載の紡機における尻糸切断方法。
  3. 前記ブレードと前記尻糸切断部材との間に、前記尻糸切断部材が前記管糸と共に所定高さ以上に上昇されるのを規制する規制手段が設けられ、管糸が所定高さより上に抜き上げられた時に前記尻糸切断部材が管糸から離脱する請求項1又は請求項2に記載の紡機における尻糸切断方法。
  4. 玉揚げ装置により管糸が抜き上げられたスピンドルに空ボビンが挿入された後の機台再起動時に、自動的に糸巻き付けが行われる紡機において、
    スピンドル基部より上方に延びるブレードに、ボビンが嵌挿されるボビン嵌挿部と、該ボビン嵌挿部より下側に設けられたカッタ部とを備えた尻糸切断部材を昇降可能に設け、前記尻糸切断部材を常には前記スピンドル基部と当接して該スピンドル基部との間で尻糸を把持可能とし、前記尻糸切断部材と前記ブレードとの間に玉揚げ時に前記尻糸切断部材が前記スピンドル基部と当接する位置より所定高さ以上に上昇するのを規制する規制手段を設けた紡機における尻糸切断装置。
  5. 前記規制手段は、前記尻糸切断部材の内側下部と、前記ブレードの所定位置に設けられたストッパとの間に介装され、尻糸切断部材を常にスピンドル基部側に付勢するばねである請求項4に記載の紡機における尻糸切断装置。
  6. 前記規制手段は、前記ブレードの所定位置に設けられ、前記尻糸切断部材と当接することにより該尻糸切断部材の上昇を規制するストッパである請求項4に記載の紡機における尻糸切断装置。
  7. スピンドル基部側に尻糸切断部材を押接するために、基部又は尻糸切断部材のいずれか又は両方にマグネットを有した請求項4に記載の紡機における尻糸切断装置。
  8. 前記ボビン嵌挿部にはボビンとの嵌合力を高めるための嵌合力増強手段が設けられている請求項4〜請求項7のいずれか一項に記載の紡機における尻糸切断装置。
JP2000372801A 2000-12-07 2000-12-07 紡機における尻糸切断方法及び尻糸切断装置 Expired - Fee Related JP4284863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372801A JP4284863B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 紡機における尻糸切断方法及び尻糸切断装置
TW090126369A TW507030B (en) 2000-12-07 2001-10-25 Residual-yarn-cutting method and cutting device in a loom
KR10-2001-0067186A KR100436461B1 (ko) 2000-12-07 2001-10-30 방적기에서의 실꼬리 절단방법 및 실꼬리 절단장치
EP01128446A EP1213381B1 (en) 2000-12-07 2001-12-05 Thread-end cutting method and thread-end cutting apparatus for spinning machine
DE60122850T DE60122850T2 (de) 2000-12-07 2001-12-05 Fadenendeschneidverfahren und Fadenendeschneidvorrichtung für Spinnmaschinen
CNB011435259A CN1265041C (zh) 2000-12-07 2001-12-07 用于纺纱机的线头剪切方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372801A JP4284863B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 紡機における尻糸切断方法及び尻糸切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173837A JP2002173837A (ja) 2002-06-21
JP4284863B2 true JP4284863B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18842283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372801A Expired - Fee Related JP4284863B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 紡機における尻糸切断方法及び尻糸切断装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1213381B1 (ja)
JP (1) JP4284863B2 (ja)
KR (1) KR100436461B1 (ja)
CN (1) CN1265041C (ja)
DE (1) DE60122850T2 (ja)
TW (1) TW507030B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001052B2 (ja) * 2003-05-13 2007-10-31 株式会社豊田自動織機 紡機における玉揚げ時の糸切断方法
JP4007249B2 (ja) 2003-05-13 2007-11-14 株式会社豊田自動織機 紡機における尻糸切断装置
JP2005336662A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toyota Industries Corp 紡機における残糸除去方法
KR100713011B1 (ko) * 2005-05-31 2007-04-30 이영희 카라기난을 포함하는 액상커피 및 그 제조방법
JP2007284823A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Industries Corp 紡機における尻糸切断方法
JP2007303037A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Industries Corp 紡機における尻糸把持装置
ITMI20072207A1 (it) * 2007-11-21 2009-05-22 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo e procedimento per la finitura delle spole da alimentare dai filatoi ad anello alla roccatura automatica
CN103547717B (zh) * 2011-04-07 2016-01-20 平特凯珀公司 用于在落纱之前将线固定在锭子上的设备
DE102018132484A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Saurer Technologies GmbH & Co. KG Spinnspulenträger für eine Zwirnmaschine
CN113430683A (zh) * 2021-07-13 2021-09-24 湖北天门纺织机械股份有限公司 一种用于制造便于寻头管纱的细纱机系统及其控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1710057C3 (de) * 1967-12-01 1978-09-21 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und Abreißvorrichtung zum Abreißen von Garnen oder Zwirnen
JPS5440664B2 (ja) * 1972-02-26 1979-12-04
JPH0238697B2 (ja) * 1985-12-13 1990-08-31 Toyota Jido Shotsuki Seisakusho Kk Rinbuseibokyosupindoru
JPH0765247B2 (ja) * 1987-01-21 1995-07-12 株式会社豊田自動織機製作所 紡機における停止方法
JPH0315562Y2 (ja) * 1988-08-31 1991-04-04
DE4225964A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-10 Rieter Ag Maschf Spinnvorrichtung
JPH073547A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 紡機の玉揚げ方法及び装置
JPH1077530A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 紡機における尻糸切断装置
EP0949366B1 (de) * 1998-04-09 2003-05-07 Zinser Textilmaschinen GmbH Vorrichtung zum Klemmen eines Unterwindefadens an der Spindel einer Ringspinnmaschine oder Ringzwirnmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE60122850D1 (de) 2006-10-19
EP1213381A3 (en) 2003-01-29
CN1265041C (zh) 2006-07-19
JP2002173837A (ja) 2002-06-21
TW507030B (en) 2002-10-21
CN1357657A (zh) 2002-07-10
EP1213381B1 (en) 2006-09-06
EP1213381A2 (en) 2002-06-12
KR20020045514A (ko) 2002-06-19
DE60122850T2 (de) 2007-04-12
KR100436461B1 (ko) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284863B2 (ja) 紡機における尻糸切断方法及び尻糸切断装置
JPH0315562Y2 (ja)
US3283489A (en) Device and method for producing a yarn package
US3530657A (en) Spindle,particularly for textile machines
JP2007284823A (ja) 紡機における尻糸切断方法
US3210922A (en) Thread cutting apparatus for spinning frames or the like
JP4007249B2 (ja) 紡機における尻糸切断装置
US2597015A (en) Spindle
US3809326A (en) Bobbin support chuck
JPS62249B2 (ja)
JP4001052B2 (ja) 紡機における玉揚げ時の糸切断方法
JP2004339642A (ja) リング精紡機における玉揚げ停止時の運転方法及び玉揚げ時の糸切断方法
JP2005336662A (ja) 紡機における残糸除去方法
EP0284846B1 (en) Method to wind down a yarn package and device to perform the method
JP5713667B2 (ja) ミシンの下糸巻き装置
JP2017218715A (ja) 糸クランプ装置
US964084A (en) Combined bobbin-holder and yarn-catcher.
GB1563233A (en) Spindle with underwind crown for cord twisting frame
JPH0255533B2 (ja)
JP2007303037A (ja) 紡機における尻糸把持装置
JP2004346445A (ja) 紡機における玉揚げ停止時の運転方法及び玉揚げ時の糸切断方法
JP2002030531A (ja) 紡機のスピンドル
JPH07122170B2 (ja) 撚糸機における渡り糸切断方法および装置
JPS6346442Y2 (ja)
JPH0835128A (ja) コップおよびこれを形成するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees