JPH0835128A - コップおよびこれを形成するための方法 - Google Patents

コップおよびこれを形成するための方法

Info

Publication number
JPH0835128A
JPH0835128A JP9388095A JP9388095A JPH0835128A JP H0835128 A JPH0835128 A JP H0835128A JP 9388095 A JP9388095 A JP 9388095A JP 9388095 A JP9388095 A JP 9388095A JP H0835128 A JPH0835128 A JP H0835128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
cup
layer
layers
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9388095A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Koenig
ギユンター・ケーニッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH and Co KG
Original Assignee
Zinser Textilmaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zinser Textilmaschinen GmbH filed Critical Zinser Textilmaschinen GmbH
Publication of JPH0835128A publication Critical patent/JPH0835128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/34Traversing devices; Package-shaping arrangements for laying subsidiary winding, e.g. transfer tails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コップおよびこのコップを形成するための方
法を提供すること 【構成】 コップ1の少なくとも先端傾斜糸層11が、
コップ上に巻取られた糸6の端部から形成された多数の
重なり糸層13で覆われている。円筒形の巻き層を形成
した後少なくともコップの先端傾斜糸層にわたって多数
の円錐形の重なり糸層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無端の合成糸からチュ
ーブ上に漸次直径の増大と共に長さが縮小する円筒形の
層と共に、円錐形の傾斜糸層が形成されているコップお
よびこのコップの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】延撚機において、合成糸はリングとトラ
ベラにより、駆動されるスピンドルに装着されているチ
ューブ上に巻取られる。糸の巻取り様式−この様式はリ
ングを担持しているリングレールの適当な制御運動によ
って定まる−には、多数の巻取り様式が公知である。ド
イツ連邦共和国特許第15 35 051号には、これ
らの巻取り様式およびこの巻体形成を誘起するリングレ
ールの運動様式の若干が示されている。
【0003】細いおよび/または傷みやすい合成糸にと
って特に、いわゆる平行巻き或いはフライヤ巻き−この
フライヤ巻きにあっては、フライヤにおけるように、巻
きが平行な、円筒形の糸層から形成される−が優れてい
ることが知られている。この巻取り様式にあっては、糸
引張力はほぼ一定に保持され、これにより品質上高価な
製品が得られる。
【0004】特にボビンの交換、しかもこのボビンの通
常の取扱の際、慎重に取扱っても常に、傷みやすい糸或
いはそれらの毛細の一本一本すら損傷され、次の加工の
際引裂かれてしまう。このような糸切れ或いは毛細の損
傷は排除することはできず、また例えば婦人用ストッキ
ングを編む際にはそれに耐ええないので、このような糸
が巻取られているボビンは屑ものとして廃棄された。
【0005】最後の糸層内における糸損傷はこの糸層の
糸を引出すことにより除去することが可能であるが、ボ
ビンの傾斜糸層の領域内での糸の損傷は深い巻取り層内
に存在しており、除去することは不可能である。従って
傾斜糸層の巻取り領域内における糸損傷は特別望ましく
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、傾斜糸層の領域内の巻取りが損傷から保護されて
いるコップおよびこのコップを形成するための方法をを
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
り、コップの少なくとも先端傾斜糸層が、コップ上に巻
取られた糸の端部から形成された多数の重なり糸層で覆
われていることによって解決される。
【0008】更に、上記のコップを形成するための方法
の特徴は、円筒形の巻き層を形成した後少なくともコッ
プの先端傾斜糸層にわたって多数の円錐形の重なり糸層
を形成することである。
【0009】上記のような重なり糸層により、その下方
に存在している正常−巻取り層が損傷に対して保護され
る。重なり糸層内の損傷された糸は、正しい一定した糸
引張り力により巻取られておらず、従って使用し得な
い、屑ものとなる重なり糸層を、本来のコップが仕上げ
られた後に引出すことにより、容易に除去される。
【0010】ボビンの先端傾斜糸層が極めてしばしば糸
損傷をこおむるというたとが分かったので、この先端傾
斜糸層にのみ重なり糸層を設けるだけで著しい改善、即
ち屑ものとなるボビンの数の低減が可能となる。他の改
善は、基部傾斜糸層にも重なり糸層を形成しかつ保護す
ることによって達せられる。
【0011】最後の円筒形の巻取り層内の糸損傷は、こ
の層自体を引抜くことにより容易に除去することが可能
である。このような糸損傷はしばしば肉眼では認めるこ
とが不可能であるか或いは後になって始めて生じる。従
って、ボビンの円筒形の領域にも、このボビンを更に処
理する以前に必ず引抜かれる重なり糸層を形成して、可
能な限り損傷した糸部分をこのボビン領域から除去する
ことが可能であるようにするのが有利である。
【0012】重なり糸層は屑物である。この屑ものを可
能な限り僅かであるようにするため、重なり糸層のため
に必要である以上の糸を使用しないようにしなければな
らない。ボビンの保護すべき領域を十分に覆うのに、一
般に三つ乃至八つの重なり糸層の数で十分であることが
分かった。
【0013】重なり糸層のこの覆い作用を、通常の巻取
り、即ちこの巻取りにあって巻きがその下方に存在して
いる巻き間に入込んでしまう傾向を阻止するような通常
の巻取りに比較して、これらの重なり糸層内における巻
きの急峻な層或いは平坦な層によっても有利に助成され
る。むしろ、この覆い作用はこれにより常に保護すべき
巻体上に存在している。一般にこの巻体は通常の巻体の
リード角と異なるリード角をもってこの通常の巻体から
判別され、従って作業員はどの程度重なり糸層ができた
か、そして糸を引出さなければならないかを知ることが
できる。急峻な巻体は、引出しを容易に行うことができ
ると言う利点を有している。
【0014】ボビン上の合成糸のコップを保護すること
の利点は例えば英国特許第2,078,201号から知
られている。この公報においては、ボビンを熱収縮可能
なシートでくるむことが提案されている。しかし、この
確実に極めて有効な処置は、収縮させるのにも、包装を
解くのにも材料および作業効率を高めるのに著しい経費
を要し、従ってこの処置は特別場合においてしか適切と
認められない。
【0015】平行巻きの仕上げ後、リングレールを、チ
ューブ上に重ね巻取りを形成するために、先端傾斜糸層
を越えてこの重ね巻取り位置にいたるように案内し、次
いで基部糸層形成位置に降下させることが知られている
(日本国特開昭60−71720号参照)。この場合
も、先端傾斜糸層は二つの糸層で覆われる、これらの糸
層は傾斜糸層の領域の糸層の保護を目的としているもの
ではなく、必然的に生じるものである。
【0016】上記のコップを形成するための方法の特徴
とするところは、円筒形の巻き層を形成した後少なくと
もコップの先端傾斜糸層にわたって多数の円錐形の重な
り糸層を形成することである。
【0017】この重なり糸層を形成するためには、もは
や所定の糸引張力を維持する必要はない。何故なら、こ
の巻取りに使用される糸はボビンを更に処理する際に屑
ものとして破棄されるからである。
【0018】異なるリード角で重なり糸層を巻取ること
は、特にリングレールの速度を変えることによって達せ
られる。給糸速度の変更は糸層のリード角に対して僅か
な作用を及ぼすに過ぎない。急峻な重なり巻取りを達す
るためにはリングレール速度が増速される。平坦な重な
り巻取りにはこのリングレール速度はゆっくりとした速
度でなければならない。
【0019】一般に、迅速に最も大きな巻き径から最も
小さな巻き径への移行位置である傾斜糸層への糸の移行
して行く際に生じる糸バルーンは破れ、糸切れを招く。
これを回避するために、本発明の方法により、重なり糸
層を形成する際に給糸速度を低減し、スピンドル回転数
を増大させる。これにより、糸バルーンが維持されたま
まであるように糸引張力が加減される。その際、糸引張
力の変更は、糸品質に関連した調節におけると同様な意
味で、しかし品質に影響を与える目的をもってではな
く、むしろ糸切れを回避する目的をもって行われる。こ
の調整の度合いは糸の品質を意図して行われるものでな
いので、品質上満足のいく糸は得られない。しかしこの
ことは、次の処理行程にあってこの糸を取除かなければ
ならない程に影響を与えるものではない。
【0020】以下に添付した図面に図示した実施例につ
き本発明を詳細に説明する。
【0021】
【実施例】図1から認められるように、コップ1とチュ
ーブ2とから成るボビン3はスピンドル上に装着されて
いる。このスピンドルはスピンドルレール4内に設けら
れている駆動機構、例えば詳細に図示しなかった単独ス
ピンドルモータの様式の駆動機構によって駆動される。
チューブ2の下方端部とスピンドルレール4との間には
糸尻り巻きリング(Abfallring)5が設けられている。
【0022】図示されていないドラフト機構から来る合
成糸6はスレッドガイド7を通過し、撚糸リング8上を
案内されているトラベラ9により撚られ、ボビン3上に
巻取られる。リング8を支承しているリングレール10
は、公知の、従ってここでは図示しなかった装置によっ
て上下運動させられ、従ってコップ1の巻取り層を形成
する。上記のように、本発明は、円筒形の糸層が巻取り
形成される巻取り様式から出発する。リングレール10
のチェースはストロークが行われる度毎に僅かな値だけ
低減され、従って糸層の高さはますます僅かとなり、円
錐形の先端傾斜糸層11と円錐形の基部傾斜糸層12と
が形成される。
【0023】図面には、最後の円筒形の糸層が形成され
ているコップ1が示されている。リングレール10は先
端傾斜糸層11の領域内に上昇して、円錐形の重なり糸
層13を形成する。
【0024】図2にはリングレール10の運動の経過が
チェース/時間ダイヤグラムで示されており、このチェ
ース/時間ダイヤグラムにおいて横座標は時間を、縦座
標はリングレールのチェースを示している。巻取りは時
間t1において最大のチェースh1をもって行われる。
このチェースは巻取りの経過に従って徐々に、上方から
も、下方からも時間t2内で巻取りが完了するまでチェ
ースh2に低減する。このチェースh2は、ボビンの円
筒形の領域14の高さに相当し、即ち低減分は傾斜糸層
11と12の高さに相当する。
【0025】最後の巻取り層が完了した後、リングレー
ル10は、位置15で示したように、チェースh2の最
後の巻取り層の上方の反転点から、上方へと少なくとも
チェースh1jの反転点にまで、場合によっては上方巻
取り位置にまで運動する。これらの両方の位置間におい
てリングレールは数度運動する。図面には四回の上下運
動し、次いで下方へと移動して、そこで糸尻り巻取りリ
ング5上に糸を巻付ける。リングレール10のこの数度
の上下運動の際、重なり糸層13が形成される。
【0026】傾斜糸層11の領域内でのリングレール1
0の運動は、傾斜糸層11上に形成される重なり糸層内
の糸の巻取りの傾斜が急峻であるか、等しいか或いは平
坦であるかに応じて、時点t1とt2間におけるコップ
形成におけるよりもより迅速に、等しい速さで或いはゆ
っくりと行われる。
【0027】図2は図1に示した状態と、リングレール
10が先端傾斜糸層11上に重なり糸層13が形成され
て後基部傾斜糸層12の領域内に移動し、そこでもチェ
ースh1とh2の下方の反転点間で数度上下運動するこ
とにより若干の、図示した例にあっては三つの重なり糸
層13′を形成する点で異なっている。
【0028】図4による実施例にあっては、傾斜糸層1
1と12においても、また円筒形の領域14内において
も重なり糸層13″が、別個にかつ順次形成される。重
なり糸層を備えた全部で三つの領域の重なりは、図5に
示したように、全部で三つの領域11,12と14を同
時に覆う重なり糸層13°が行われる。
【0029】形成される重なり糸層13,13′,1
3″,13°の数は一般に、それらの保護作用の必要性
に応じて選択される。重なり糸層の数が比較的多い場合
は高い保護作用が保証されるが、しかし屑ものと成る糸
長さがより長くなる。
【0030】円筒形の巻取り層を形成している間、スピ
ンドルの回転数は、糸引張力が全引取行程の間ほぼ一定
でにとどまるように制御される。この制御は通常その都
度の巻取り径に依存して行われる。重なり糸層13,1
3′,13″,13°を形成する際は−この場合巻取り
径が極めて迅速に激しく変わる−、糸引張力のこの糸品
質に関係する制御は行わなくともよい。何故ならこの場
合巻取られる糸部分が品質的に何等問題を生じないから
であり、これらの糸部分はただ単に屑として取扱われる
に過ぎないからである。
【0031】糸引張力の制御が糸品質に関係なく行われ
る場合は、糸引張力は糸切れが生じない程度に行われ
る。この制御は糸品質に関係する制御におけると同じよ
うな主旨で行われる。即ち、この制御は、巻取り径の低
減と共に糸引張力が増大するように行われるが、しかし
精度を意図せず、また糸の品質を維持するのに必要であ
る程度に行われることがない。即ち、例えば1200m
/分から例えば1000m/分への給糸速度の低減、お
よび例えば10,000回転/分から11,000回転
/分のスピンドル回転数への増大で十分であることが分
かった。
【0032】本発明による重なり糸層を備えたボビンが
造られかつ本発明による方法が実施される延撚機は、機
械の他の作業機構に依存することなく制御可能なリング
レールの駆動を備えている。このような駆動機構は公知
である。既に上に記載したドイツ連邦共和国特許第15
35 051号にはこの場合にも使用可能な制御装置
が開示されており、リングレールの駆動のためには液圧
によるおよび電動モータによる構成が公知である。
【0033】
【発明の効果】本発明による方法および装置により、高
速での糸巻取りにあって糸損傷が発生したとしても、そ
の巻取り部分は屑ものとして破棄され、コップ本体は屑
ものとして破棄されることはなく、経済上極めて有利な
糸処理が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】延撚機の巻取り装置の概略図である。
【図2】異なる重なり糸層を形成する際のリングレール
チェース/時間ダイヤグラム。
【図3】異なる重なり糸層を形成する際のリングレール
チェース/時間ダイヤグラム。
【図4】異なる重なり糸層を形成する際のリングレール
チェース/時間ダイヤグラム。
【図5】異なる重なり糸層を形成する際のリングレール
チェース/時間ダイヤグラム。
【符号の説明】
1 コップ 2 チューブ 3 ボビン 4 ボビンレール 5 糸尻り巻取りリング 6 糸 7 スレッドガイド 8 撚糸リング 9 トラベラ 10 リングレール 11 先端傾斜糸層 12 基部傾斜糸層 13 重なり糸層 13′ 重なり糸層 13″ 重なり糸層 13° 重なり糸層 14 円筒形領域(胴部) 15 巻取り位置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 無端の合成糸(6)からチューブ
    (2)上に漸次直径の増大と共に長さが縮小する円筒形
    の層と共に、円錐形の傾斜糸層(11,12)が形成さ
    れているコップ(1)において、コップ(1)の少なく
    とも先端傾斜糸層(11)が、コップ上に巻取られた糸
    (6)の端部から形成された多数の重なり糸層(13)
    で覆われていることを特徴とするコップ。
  2. 【請求項02】 コップ(1)の下端傾斜糸層(12)
    をコップ(1)上に巻取られた糸(6)の端部から形成
    されている多数の重なり糸層(13′)で覆われている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコップ。
  3. 【請求項03】 コップ(1)の円筒形の胴部(14)
    もコップ(1)上に巻取られた糸(6)の端部から形成
    されている多数の重なり糸層(13″,13°)で覆わ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のコップ。
  4. 【請求項04】 重なり糸層(13,13′,13″,
    13°)が円筒形の巻き層と異なる糸−交差角度を有し
    ていることを特徴とする請求項1に記載のコップ。
  5. 【請求項05】 重なり糸層(13,13′,13″,
    13°)の数が3〜8、特に4〜6であることを特徴と
    する請求項1に記載のコップ。
  6. 【請求項06】 無端の合成糸(6)からチューブ
    (2)上に漸次直径の増大と共に長さが縮小する円筒形
    の層と共に、円錐形の傾斜糸層(11,12)が形成さ
    れているコップ(1)を形成するための方法において、
    円筒形の巻き層を形成した後少なくともコップの先端傾
    斜糸層にわたって多数の円錐形の重なり糸層を形成する
    ことを特徴とするコップ形成方法。
  7. 【請求項07】 円筒形の巻き層を形成した後コップの
    下端傾斜糸層にわたっても多数の円錐形の重なり糸層を
    形成することを特徴とする請求項6に記載のコップ形成
    方法。
  8. 【請求項08】 円筒形の巻き層を形成した後コップの
    最後の円筒形の巻き層にわたっても多数の円筒形の重な
    り糸層を形成することを特徴とする請求項6に記載のコ
    ップ形成方法。
  9. 【請求項09】 リングレールを重なり糸層を形成する
    際に、円筒形の糸層を形成する際の速度と明らかに異な
    る速度で運動させることを特徴とする請求項6に記載の
    コップ形成方法。
  10. 【請求項10】 重なり糸層を形成する際に糸を、円筒
    形の糸層を形成する際の速度よりも明白に異なる速度で
    供給することをことを特徴とする請求項6に記載のコッ
    プ形成方法。
  11. 【請求項11】 重なり糸層を形成する際に給糸速度を
    低減することを特徴とする請求項6に記載のコップ形成
    方法。
  12. 【請求項12】 重なり糸層を形成する際にスピンドル
    回転数を高めることを特徴とする請求項6に記載のコッ
    プ形成方法。
JP9388095A 1994-04-22 1995-04-19 コップおよびこれを形成するための方法 Withdrawn JPH0835128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944414040 DE4414040A1 (de) 1994-04-22 1994-04-22 Fadenwicklung
DE4414040:1 1994-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835128A true JPH0835128A (ja) 1996-02-06

Family

ID=6516137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9388095A Withdrawn JPH0835128A (ja) 1994-04-22 1995-04-19 コップおよびこれを形成するための方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0835128A (ja)
DE (1) DE4414040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073175A1 (en) * 2000-03-25 2001-10-04 Kolon Industries, Inc. A bobbin cover plate used in twister

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2033196A1 (en) * 1970-07-04 1972-01-20 Zinser Textilmaschinen Gmbh Package wind mechanism - for spinning or twisting frame
DE3209847A1 (de) * 1982-03-18 1983-09-29 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Filamentfadenspule, insbesondere bindefadenspule fuer umwindegarnspinnmaschinen
DE3734445A1 (de) * 1987-10-12 1989-04-27 Sahm Georg Fa Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln von faeden zu kreuzspulen in praezisionswicklung
JP3042560B2 (ja) * 1992-02-14 2000-05-15 古河電気工業株式会社 電線製造用回転エンボス印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073175A1 (en) * 2000-03-25 2001-10-04 Kolon Industries, Inc. A bobbin cover plate used in twister

Also Published As

Publication number Publication date
DE4414040A1 (de) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592196A (en) Cap or bell spinning machine
US4796422A (en) Apparatus for treating tail yarn in textile spindle assembly
JP3262824B2 (ja) ポット加ねん法により紡績糸を製造する方法及び装置
JPH0570037A (ja) 糸条巻取装置
US6332312B1 (en) Method and device for spinning with a suppressed yarn balloon
JP2865836B2 (ja) フライヤ粗紡機において粗糸を切断する方法および装置
JPH0157025B2 (ja)
JPH0835128A (ja) コップおよびこれを形成するための方法
US4723405A (en) Spindle for spinning frame or twisting machine
JPH0835129A (ja) 延撚機においてコップを形成するための方法
JPH05195345A (ja) 粗紡機において形成された粗糸ボビンから粗糸を切離すための方法
US4870815A (en) Method to wind down a yarn package and device to perform the method
EP3868932B1 (en) Method for transforming a yarn spinning and/or twisting machine and modified yarn spinning and/or twisting machine
US2318162A (en) Process and apparatus for twisting rayon
US3823539A (en) Yarn spinning apparatus
US4166586A (en) Yarn winding method and apparatus
JP4001052B2 (ja) 紡機における玉揚げ時の糸切断方法
US6418705B2 (en) Method of automatically separating a roving upon removal of a bobbin from a roving frame
US4164840A (en) Method and apparatus for twisting yarns
EP0475484A1 (en) Device for making the tension of the thread uniform as it unwinds in a spooler
CN112093587B (zh) 用于无结连接两个纱线头的纱线连接装置
JP2897751B2 (ja) パーンワインダ
JPH0223467B2 (ja)
JP2000129543A (ja) バル―ン制限器を備えた紡績機械
JPS612677A (ja) スピンドルドライブ式の自動巻取機における糸条切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702