JP4271137B2 - 液晶表示装置のアレイ基板製造方法 - Google Patents

液晶表示装置のアレイ基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4271137B2
JP4271137B2 JP2004374580A JP2004374580A JP4271137B2 JP 4271137 B2 JP4271137 B2 JP 4271137B2 JP 2004374580 A JP2004374580 A JP 2004374580A JP 2004374580 A JP2004374580 A JP 2004374580A JP 4271137 B2 JP4271137 B2 JP 4271137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mask
insulating layer
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004374580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005301223A (ja
Inventor
フン・ジュン
ジェンウー・ヤン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2005301223A publication Critical patent/JP2005301223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271137B2 publication Critical patent/JP4271137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/066Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom
    • E05D15/0665Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom on wheels with fixed axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4636Horizontally-sliding wings for doors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof characterised by the type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Description

本発明は液晶表示装置のアレイ基板製造方法に係り、特に回折露光工程を経て製造されるポリシリコン薄膜トランジスタ液晶表示装置のアレイ基板製造方法に関する。
一般に、画像情報を画面に示す画面表示装置の中で、ブラウン管表示装置(CRT:Cathode Ray Tube)がいままで最も多く使われてきたが、前記CRTは、表示面積に比べて体積が大きくて重いため使うのに多くの不便さがあった。
表示面積が大きくてもその厚さが薄くてどの場所でも容易に用いることができる薄膜型平板表示装置(flat panel display)が開発されたことにより、ブラウン管表示装置は、今や薄膜型平板表示装置に置き換わりつつある。
特に、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)は、表示解像度が他の平板表示装置より優れており、動画像を表示する際に、CRTの表示品質に比べて反応速度が速い特性を有している。
このような液晶表示装置は、その駆動において液晶の光学的異方性と分極性質を利用している。
すなわち、前記液晶表示装置に具備される液晶は、構造が細くて長いため分子の配列に方向性を有しており、人為的に液晶に電界を印加して分子配列の方向を制御することができる。
これにより、前記液晶の分子配列方向を任意に調節すれば、液晶の分子配列が変わるようになって、光学的異方性によって偏光された光が任意に変調されて画像情報を表示することができる。
現在は薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結された画素電極がマトリックス方式で配列されたアクティブマトリックス型液晶表示装置(Active Matrix LCD)が解像度及び動画像表示能力が優秀であって一般的に使われている。
前記液晶表示装置を構成する基本的な部品である液晶パネルの構造を、図面を用いて説明する。
図1は、一般的な液晶表示装置の一部を示す分解斜視図である。
図1を参照すると、一般的なカラー液晶表示装置は、ブラックマトリックス6とサブカラーフィルター(赤、緑、青)8を含んだカラーフィルター7と、カラーフィルター上に透明な共通電極18が形成された上部基板5と、画素領域Pと前記画素領域上に形成された画素電極17とスイッチング素子Tを含んだアレイ配線が形成された下部基板22とで構成されて、前記上部基板5と下部基板22間には先に説明した液晶14が充填されている。
前記下部基板22は、アレイ基板とも言われており、スイッチング素子である薄膜トランジスタTがマトリックス状に配置され、このような複数の薄膜トランジスタと交差するようにゲートライン13とデータライン15が形成される。
また、前記画素領域Pは、前記ゲートライン13とデータライン15が交差して定義される領域である。
前記画素領域P上に形成される画素電極17は、インジウム−スズ−オキサイド(ITO)のように光の透過率が比較的優れた透明伝導性金属を用いる。
前記のように構成される液晶表示装置11は、前記画素電極17上の液晶層14が前記薄膜トランジスタから印加された信号により配向されて、前記液晶層の配向程度によって前記液晶層を透過する光量を調節する方式で画像を表示することができる。
図2は、従来の液晶表示装置のアレイ基板の一部の画素を概略的に示した拡大平面図である。
ただし、図2は、ポリシリコン(p−Si)薄膜トランジスタが採用された液晶表示装置のアレイ基板を示したものである。
ここで、前記液晶表示装置に採用される薄膜トランジスタは、アクティブチャネルとしての役割を遂行する半導体薄膜の状態によって、非晶質シリコン(a−Si)薄膜トランジスタと、ポリシリコン(p−Si)薄膜トランジスタに分けられる。
前記ポリシリコン薄膜トランジスタは、高い電界効果移動度(field effect mobility)を有していて駆動画素数を決定する駆動回路部の動作周波数を向上させることができ、これによる表示装置の高精細化が容易になる長所がある。
また、画素部の信号電圧の充電時間減少によって、伝達信号の歪みが減って画質向上を期待することができる。
また、これは高い駆動電圧(〜25V)を有する非晶質シリコン薄膜トランジスタに比べて10V未満で駆動が可能であるので、電力消耗を減少させることができるという長所がある。
図2に示したように、透明な基板上に平行に配列される複数のゲート配線111及びこれと直交する複数の平行したデータ配線112がマトリックス状を形成して画素領域を定義する。
また、前記両配線の交差地点には、半導体層116、ゲート電極120、ソース電極126及びドレイン電極128を含む薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと電気的に接続される画素電極134が位置する。
この時、前記半導体層116は、第1、第2半導体層コンタクトホール122a、122bを介してソース電極126及びドレイン電極128と電気的に接続され、ドレイン電極128は、前記ドレインコンタクトホール130を介して画素電極134と電気的に接続される。
ここで、前記半導体層116は、非晶質シリコン(a−Si)で基板上に塗布された後レーザーアニーリング(laser anealing)などで多結晶化された多結晶シリコン(p−Si)で構成される。
図3Aないし3Gは、従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図であって、これは図2の特定部分I−I’に対応する断面を示している。
ただし、ポリシリコン薄膜トランジスタが採用されたアレイ基板をその対象にして、前記製造工程での各パターンは、マスクに描かれたパターンを、薄膜が蒸着された基板上に転写させて形成する一連の工程を経て形成される。
また、前記工程は、感光膜塗布(PhotoResist Coating)、整列及び露光(Align Exposure)、現像(Develop)を主要工程とするフォトリソグラフィ(photolithography)工程をいう。
図3Aでは、絶縁基板1上に第1絶縁物質を利用してバッファー層30を基板全面にかけて形成して、このバッファー層30上部に第1マスク工程によりポリシリコンのアクティブ層32aを形成する。
前記アクティブ層32aを形成する工程は、前記バッファー層30上部に非晶質シリコンを蒸着した後、前記非晶質シリコン層の脱水素過程を経て熱処理によりポリシリコンに結晶化する工程を含む。
次に、図3Bでは、前記図3A段階を経た基板上に、第2絶縁物質及び第1金属物質を連続して蒸着した後、第2マスク工程により前記アクティブ層32aの中央部にそれぞれゲート絶縁層36及びゲート電極38を形成する。
また、前記アクティブ層32aにチャネル及び高濃度で不純物がドーピングされたソース/ドレイン領域を形成するために前記ゲート電極38をマスクにして前記アクティブ層32aの露出した両端部をイオンドーピング処理する。
図3Cでは、前記図3B段階を経た基板上に、第3絶縁物質で構成された第1絶縁層40を形成する。
そして、図3Dで、前記図3C段階を経た基板上に、第3絶縁物質を蒸着した後、第3マスク工程により、前記アクティブ層32aの両端部の一部を露出する第1、第2オーミックコンタクトホール46a、46bを有する第2絶縁層44を形成する。ただし、前記第1絶縁層40及び第2絶縁層44は、単一層で形成することができる。
前記アクティブ層32aの両端部において、その後の工程で形成されるソース電極及びドレイン電極とそれぞれ接続されるように、左側部には、ソース領域Iaが形成され、右側部には、ドレイン領域Ibが形成される。
また、前記アクティブ層32a両端のイオンドーピング処理された部分は、不純物が含まれたオーミックコンタクト層32bが形成される。
次に、図3E段階では、第3金属物質を蒸着した後、第4マスク工程によりドレイン電極50とソース電極52が形成される。ここで、ドレイン電極50は、前記第1オーミックコンタクトホール(図3Dの46a)を介して、ドレイン領域Ibのオーミックコンタクト層32bと接続される。
また、ソース電極52は、第2オーミックコンタクトホール(図3Dの46b)を介してソース領域Iaのオーミックコンタクト層32bと接続される
この段階で、前記半導体層32、ゲート電極38、ソース電極52及びドレイン電極50を含む薄膜トランジスタTが完成する。
図面で提示しなかったが、前記ゲート電極38は、ゲートライン(図示せず)と接続されており、前記ソース電極52は、データライン(図示せず)と接続されている。
図3Fでは、前記図3E段階を経た基板上に、第4絶縁物質を蒸着した後、第5マスク工程によりドレインコンタクトホール56を有する第3絶縁層54を形成する。
その次に、図3G段階では、前記ドレインコンタクトホール(図3Fの56)を介してドレイン電極50と接続されるように透明導電性物質を利用して、第6マスク工程により、画素電極62を形成する。
前記透明導電性物質としては金属との接触抵抗やその後の工程で外部回路との接続のためのTAB(Tape Automated Bonding)接続時における抵抗が低いITO(Indium Tin Oxide)が主に利用される。
前記したように、従来の液晶表示装置のアレイ基板は、6回繰り返されるマスク工程を介して製造される。
ここで、前記それぞれのマスク工程は、先に説明したようにマスクに描かれたパターンを薄膜が蒸着された基板上に転写させて所望するパターンを形成する一連の工程であって、感光液塗布、露光、現像工程など複数の工程で構成されている。
その結果、前記マスク工程の数が増加するほど生産収率が落ちて、またそれだけ液晶表示装置の欠陥が発生する確率が高くなる等の問題点がある。
特に、パターンを形成するために設計されたマスクは、非常に高価であり、工程に適用されるマスク数が増加すると液晶表示装置の製造費用がこれに比例して上昇する短所がある。
本発明は薄膜トランジスタのドレイン領域を露出させるコンタクトホール及び前記コンタクトホールと接続する画素電極を、1回のマスク工程で形成することによって、工程を単純化して生産性を向上させることができる液晶表示装置のアレイ基板製造方法を提供することにその目的がある。
また、本発明は前記のような1回のマスク工程に使われ、コンタクトホールと画素電極を同時に形成することができる大面積の回折マスクにおいて、回折露光される部分の下部に金属層が具備されているか否かによって前記回折マスクの回折スリット幅が調節される大面積の回折マスクを提供することにその目的がある。
前記目的を達成するために本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板製造方法は、基板上にアクティブ層、第1絶縁層及びゲート電極を順次形成する段階と、前記アクティブ層の所定領域にイオンを注入してソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、前記ゲート電極を含む全面に第2絶縁層を形成する段階と、前記第2絶縁層上に画素電極を形成して、前記アクティブ層のソース領域及びドレイン領域上部に形成された前記第1絶縁層、第2絶縁層をそれぞれ除去して第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを形成する段階と、前記第1コンタクトホールを介して一部分が前記ソース領域と接触するソース電極を形成する段階と、前記第2コンタクトホールを介して第1部分が前記ドレイン領域と接触して、第2部分が前記画素電極と接触するドレイン電極を形成する段階とが含まれ、前記画素電極及び第1、第2コンタクトホールを形成する段階は、前記第2絶縁層上に感光膜を塗布する段階と、光の一部だけ透過させる第1透過領域と、光をすべて透過させる第2透過領域及び光を遮断する遮断領域を有するマスクを介して前記感光膜に光を照射する段階と、前記マスクを介して光が照射された感光膜を現像して、前記第1透過領域に対応する第1感光膜パターンと、前記遮断領域に対応する第2感光膜パターンを形成する段階と、前記第1、第2感光膜パターンをマスクにして第1絶縁層と第2絶縁層及び透明な導電膜の一部を除去することによって、ソース領域及びドレイン領域の一部を露出させて前記第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを形成する段階と、前記第1感光膜パターンを除去する段階と、前記第2感光膜パターンをマスクにして透明な導電膜をパターニングすることによって、画素電極を形成する段階とで構成されることを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態による液晶表示装置のアレイ基板製造方法は、基板上に第1マスク工程を介してアクティブ層を形成する段階と、前記アクティブ層を含む基板上に第1絶縁層及び第1金属層を蒸着して、第2マスク工程を介して前記第1金属層をパターニングしてゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極をマスクにしてアクティブ層の所定領域に不純物イオンを注入してソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、前記ゲート電極を含む基板全面に第2絶縁層及び透明な導電性物質を蒸着した後、第3マスク工程を介して前記第1絶縁層と第2絶縁層及び導電膜の一部を除去することによってソース/ドレイン領域の一部を露出させる第1、第2コンタクトホール及び画素電極を形成する段階と、前記ソース電極が第1コンタクトホールを介してソース領域と接続され、前記ドレイン電極が第2コンタクトホールを介してドレイン電極と接続され、その一部が画素電極と接続されるように、前記基板上に第2金属層を蒸着した後、第4マスク工程を介してこれをパターニングしてソース電極及びドレイン電極を形成する段階とが含まれ、前記第1、第2コンタクトホール及び画素電極を形成する段階は、前記第2絶縁層上に感光膜を塗布する段階と、光の一部だけ透過させる第1透過領域と、光をすべて透過させる第2透過領域及び光を遮断する遮断領域を有するマスクを介して前記感光膜に光を照射する段階と、前記マスクを介して光が照射された感光膜を現像して、前記第1透過領域に対応する第1感光膜パターンと、前記遮断領域に対応する第2感光膜パターンを形成する段階と、前記第1、第2感光膜パターンをマスクにして第1絶縁層と第2絶縁層及び透明な導電膜の一部を除去することによって、ソース領域及びドレイン領域の一部を露出させて前記第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを形成する段階と、前記第1感光膜パターンを除去する段階と、前記第2感光膜パターンをマスクにして透明な導電膜をパターニングすることによって、画素電極を形成する段階とで構成されることを特徴とする。

このような本発明による液晶表示装置のアレイ基板製造方法によれば、薄膜トランジスタのドレイン領域を露出させるコンタクトホールと画素電極を1回のマスク工程で形成することによって、工程を単純化して工程時間を短縮させて生産性を向上させることができる長所がある。
また、前記のような1回のマスク工程に使われてコンタクトホールと画素電極を同時に形成することができる大面積の回折マスクにおいて、回折露光される部分の下部に金属層が具備されているか否かによって前記回折マスクの回折スリット幅が調節されることによって、回折露光時感光膜の厚さを均一に制御することができるという長所がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
図4Aないし図4Fは、本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図であって、これは図3に示した工程断面図と対応するものであり、図3に示した工程に比べてマスク数が低減されることにその特徴がある。
まず始めに、図4Aに示したように、透明な絶縁物質で構成された基板400を準備した次に、その上部にポリシリコン薄膜(図示せず)を形成した後、第1マスク工程を介してアクティブ層410を形成する。
この時、前記アクティブ層410は、基板上に非晶質シリコン薄膜を蒸着した後、多様な結晶化方式を利用して形成することができ、これを説明すると次のようである。
すなわち、非晶質シリコン薄膜は、多様な方法で蒸着することができ、前記非晶質シリコン薄膜を蒸着する代表的な方法には、低圧化学気相蒸着(Low Pressure Chemical Vapor Deposition:LPCVD)方法とプラズマ化学気相蒸着(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)方法がある。
以後、前記非晶質シリコン薄膜内に存在する水素原子を除去するための脱水素化(dehydrogenation)工程を進行した後、結晶化を実施する。
この時、前記非晶質シリコン薄膜を結晶化する一般的な熱処理方法には、大別して固相結晶化(Solid Phase Crystallization)方法とエキシマレーザーアニーリング(Eximer Laser Annealing:ELA)方法がある。
一方、前記レーザー結晶化では、パルス形のレーザービームを利用したエキシマレーザーアニーリング方法が主に利用される。
しかし、最近は、グレーンを水平方向に成長させて結晶化特性を画期的に向上させた順次的水平結晶化(Sequential Lateral Soldification:SLS)方法が提案され、広く研究されている。
前記順次的水平結晶化方法は、グレーンが液状(liquidphase)シリコンと、固相(solidphase)シリコンの境界面で前記境界面に対して垂直方向に成長する事実を利用したのである(Robert S.Sposilli, M.A.Crowder, and James S.Im, Mat.Res.Soc.Symp.Proc.Vol.452, 956〜957, 1997参照)。
すなわち、レーザーエネルギーの大きさとレーザービームの照射範囲を適切に調節してグレーンを所定の長さだけ側面成長させることによって、シリコングレーンの大きさを向上させることができる結晶化方法である。
一方、図示していなかったが、前記アクティブ層410を形成する前に、基板上にシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)のようなバッファー層を形成することもできる。
前記バッファー層は、基板内に存在するナトリウム(Na)などの不純物が工程(特に、結晶化工程)中に上部層に浸透することを防止する役割をする。
次に、図4Bに示したように、前記アクティブ層410を含む基板400上にゲート絶縁層であるシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜のような第1絶縁層420及びアルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)またはアルミニウム及びモリブデンの二重層のような第1金属層(図示せず)を蒸着する。
続いて、第2マスク工程を介して前記第1金属層をパターニングすることによって、アクティブ層410上部に位置するゲート電極430を形成する。
また、前記ゲート電極430をマスクとして用いて、前記アクティブ層410内に不純物イオンを注入することによって、前記アクティブ層410の両側の領域にソース領域410a及びドレイン領域410bをそれぞれ形成する。
この時、前記アクティブ層410の電気的特性は、注入されるドーパントの種類によって変わり、前記注入されるドーパントがホウ素(b)などの3族元素に該当すると、P−タイプ薄膜トランジスタで動作し、燐(P)などの5族元素に該当すると、N−タイプ薄膜トランジスタで動作するようになる。
または、前記アクティブ層410が形成されている基板にフォトレジストパターンを形成してこれをマスクとして利用して多結晶化された半導体層410の一部に低濃度イオン注入を実施することによって、表面に低濃度イオン注入領域を形成する。
その次に、前記低濃度イオン注入領域と一部領域を覆うようにフォトレジストパターンを形成する。
これは、フォトレジストパターンをマスクにして高農度イオン注入を実施して、不純物がドーピングされないアクティブ領域と、不純物が高農度でドーピングされたソース及びドレイン領域及びアクティブ領域と、ソース及びドレイン領域間に位置して不純物が低濃度でドーピングされたLDD(Lightly Doped Drain)領域とを形成することもできる。
前記のように、不純物注入を介してソース/ドレイン領域410a、410bの形成が完了すると、図4Cに示したように、その上部に第2絶縁層440及びインジウム−スズ−オキサイド(Indium Tin Oxide:ITO)またはインジウム−ジンク−オキサイド(Indium Zinc Oxide:IZO)のような透明な導電性物質(図示せず)を蒸着した次に、第3マスク工程を介してこれらをパターニングすることによって、前記ソース領域及びドレイン領域の一部を露出させる第1コンタクトホール460と第2コンタクトホール462及び画素電極450を形成する。
この時、前記第3マスク工程では、1回のマスク工程を介してコンタクトホール460、462及び画素電極450を同時に形成しなければならないため、回折マスクまたはハーフトーンマスクを用いることをその特徴とする。
ここで、前記回折マスクは、光透過領域に対応する複数のスリット領域を備えたスリット構造を有する。
ここに、前記スリット領域を介して照射される露光量は、光をすべて透過させる完全透過領域に照射された露光量より少ないため、感光膜を塗布した後、前記感光膜に部分的にスリット領域及び完全透過領域を有するマスクを用いて露光するようにすれば、スリット領域に残っている感光膜の厚さと完全透過領域に残っている感光膜の厚さとが異なるように形成される。
すなわち、ポジティブ感光膜である場合スリット領域を介して、光が照射された感光膜の厚さが完全透過領域に比べて厚く形成される反面、ネガティブ感光膜である場合には、完全透過領域に残っている感光膜の厚さが厚く形成される。
この時、前記回折マスクのスリット領域の代わりにハーフトーン領域を用いる場合にも、同一な効果を得ることができる。
特に、本発明は回折パターン、すなわち、回折スリットを横または縦に連続的に配置して大面積の画質を具現することによって、1回のマスク工程を介してコンタクトホール及び画素電極を同時に形成することができることを特徴とするものであって、これは、以下図5を介してさらに詳細に説明する。
一方、前記第3マスク工程を介して第1コンタクトホール460及び第2コンタクトホール462、画素電極450が形成されれば、図4Dに示されたように、その上部にモリブデン(Mo)、モリブデン合金(例えば、MoTa、MoW)のような第2金属層(図示せず)を塗布する。
そして、第4マスク工程を介してこれをパターニングすることによって、ソース電極470は、第1コンタクトホール460を介してソース領域410aに電気的に接続される。
また、前記ドレイン電極480の第1部分は、第2コンタクトホール462を介してドレイン領域410bと電気的に接続され、第2部分は、画素電極450と接続される。
また、図示していなかったが、前記ソース電極470は、データラインと接続されている。
前記したように、本発明による液晶表示装置のアレイ基板は、4回繰り返されるマスク工程を介して製造されるものであって、これは、先に説明した従来のアレイ基板製造工程に比べて2段階のマスク工程を除去することができる。
結果的に、これを通じて生産性向上及び製造原価低減の効果を得ることができるようになることである。また、本発明は、前記図4Aないし図4Dの工程を介して透過型液晶表示装置を形成することができるだけでなく、その後の図4E及び図4Fの工程が追加されて反射型液晶表示装置を兼ねる動作を遂行することができる。
すなわち、図4Eに示したように、前記ソース/ドレイン電極470、480を含む基板400の全面に第3絶縁層490を蒸着して、追加される第5マスク工程を介して前記ドレイン電極480の一部を露出させる第3コンタクトホール492を形成して、透過部Tの画素電極450を露出させる。
その次に、図4Fに示したように、前記第3コンタクトホール492を含む第3絶縁層490上に第2金属層を蒸着した後、追加される第6マスク工程を利用して前記透過部Tを露出させる反射電極496を形成する。
この時、前記反射電極496は、第3コンタクトホール492を介してドレイン電極480と電気的に接続されており、この領域が反射部Rになる。
図5Aないし図5Eは、本発明の実施形態による図4Cで説明された第3マスク工程を具体的に示す例示図で、本発明の一実施形態による回折マスクを介してコンタクトホール及び画素電極を形成する工程を次々と説明している。
まず始めに、図5Aに示したように、前記半導体層510、第1絶縁層520、ゲート電極530が形成された基板500の全面に第2絶縁層540及び透明な導電性物質552を蒸着した後、その上部に感光膜570を塗布する。
ただし、前記本発明の実施形態の場合、前記第2絶縁層540は、平坦化膜であって有機絶縁物質をその材料にする。
その次に、図5Bに示したように、本発明の一実施形態による回折マスク580を適用して前記感光膜570に光を照射する。
この時、前記回折マスク580には、光を一部だけ透過させる第1透過領域A1と、光をすべて透過させる第2透過領域A2及び照射されたすべての光を遮断する遮断領域A3が用意されており、前記マスク580を透過した光が感光膜570に照射される。
続いて、図5Cを参照すると、前記回折マスク580を介して露光された感光膜570を現像すると、前記第1透過領域A1及び遮断領域A3を介して光の一部が照射された領域または全く照射されない領域では感光膜が残っており、光が完全に照射された第2透過領域A2では感光膜が除去される。すなわち、前記感光膜は、ポジティブ感光膜である。
ただし、本発明に使われる感光膜はこれに限られるのではなく、ネガティブ感光膜を用いることもできる。
この時、前記第1透過領域A1を介して形成された第1感光膜パターン572は、遮断領域A3に形成された第2感光膜パターン574より薄く形成される。
前記のように形成された第1及び第2感光膜パターン572、574をマスクにして、その下部に形成された導電層552、第2絶縁層540を順に除去して第1コンタクトホール560及び第2コンタクトホール562を形成する。
その次に、図5Dに示したように、前記第1コンタクトホール560及び第2コンタクトホール562が形成された後、アッシング工程などを介して前記第1感光膜パターン572を除去する。
この時、前記第2感光膜パターン574の一部も除去されてその厚さが薄くなる。
また、前記第1コンタクトホール560及び第2コンタクトホール562下部の第1絶縁層520が除去されることによって、ソース領域510a及びドレイン領域510bの一部が露出される。
続いて、前記第2感光膜パターン574をマスクにして前記第1感光膜パターン572が除去されることにより露出した導電層552をエッチングすることによって画素電極550が形成される。
ここで、前記画素電極550上に残存する第2感光膜パターン574は、ストリッパーを利用して除去され、この様子を図5Dに示している。
一方、先に説明した第3マスク工程では、回折マスク580を用いてコンタクトホール560、562及び画素電極550を1回のマスク工程で形成できる。
特に、前記回折スリット582が適用される領域は、図5Bに示したように、前記コンタクトホールと画素電極550が形成される領域を除外した領域に位置する。これにより、本発明では前記大面積の回折を具現する回折マスクを用いており、これを詳細に説明すると次のようになる。
図6は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板製造に使われる回折マスクの一部を概略的に示す例示図であって、図4Cで説明した第3マスク工程に使われる大面積の回折マスクを示している。
ただし、これは一つの画素領域に対する回折マスクの領域を概略的に示したのである。
この時、ポジティブタイプの感光膜に適用されるように設計された回折マスクを例として挙げているが、これに限られるものではない。
図5B及び図6を参照すると、前記回折マスクは、コンタクトホールを形成するための第2透過領域A2と画素電極を形成するための遮断領域A3が具備されている。
また、前記第2透過領域A2及び遮断領域A3以外の領域には、スリット600が連続的に配置された大面積の第1透過領域A1が形成されている。
図6の場合、前記スリット600が横に形成されているが、必ずしもこれに限られるものではなく、縦またはドット形態などで前記スリットを形成することもできる。
ここで、図5Bないし図5Eを参照すると、前記第2透過領域A2は、入射するすべての光を透過させることにより、ソース/ドレイン領域510a、510bの一部を露出させるコンタクトホール560、562を形成するようにする。
また、前記第1透過領域A1は、回折パターンで構成され、入射する光の一部だけを透過させることにより、遮断領域A3にだけ画素電極550を形成するようにする。
この時、図6に示したように、前記第1透過領域A1を構成する回折パターン600は、複数のスリットが配置された形態で部分的に光を遮断するバー600aと、光を透過させるスペース600bで構成されている。
また、前記バー600aまたはスペース600bは、露光装備及び工程条件によって異なるが、その幅を約1.0〜2.0μm程度に設計することができる。
先に説明した本発明の実施形態の場合、第2絶縁層540の材料で有機絶縁物質層が使われることを説明したが、これは無機絶縁物質層で形成される場合もある。
ただし、前記第2絶縁層540が無機絶縁物質層で形成される場合には、第2絶縁層540の厚さが薄くて下部に金属層が形成される場合、前記金属層の厚さだけのステップカバレッジすなわち、段差が形成される。
このように、回折露光される部分の下部の所定領域に金属層が形成された場合、前記金属層による段差、及び露光工程時に前記金属層により露光される光が反射される問題によって全体回折露光される部分に塗布された感光膜の厚さが一定しなくなって工程不良を引き起こす短所が発生する。
図7Aないし図7Cは、第3マスク工程時における回折露光に対する問題点を説明する図面である。
ただし、これは、図5Aないし図5Dの工程と対応するものであって、第2絶縁層が有機絶縁物質でない無機絶縁物質で形成される場合、回折露光される部分の下部に形成された金属層すなわち、ゲート電極による段差により引き起こされる問題点を説明する。
図7Aを参照すると、アクティブ層710、第1絶縁層720、ゲート電極730が形成された基板700の全面に第2絶縁層740及び透明な導電性物質752を蒸着した後、その上部に感光膜770が塗布されていることが分かる。このような前記基板に対して回折マスク780を適用して前記感光膜に光を照射するようになる。
ここで、前記第2絶縁層740は、無機絶縁物質で形成されており、その厚さが有機絶縁物質に比べて相当に薄くて下部に位置する金属層などにより段差が発生する。
この時、前記回折マスク780には、光を一部だけ透過させる第1透過領域A1と、光をすべて透過させる第2透過領域A2及び照射されたすべての光を遮断する遮断領域A3が用意されており、前記マスク780を透過した光が感光膜770に照射される。
ただし、図示したように、前記ゲート電極730が形成された領域Bには、ゲート電極730により段差が形成されていることが分かる。
次に、図7Bを参照すると、前記回折マスク780を介して露光された感光膜を現像すると、前記第1透過領域A1及び遮断領域A3を介して光の一部が照射された領域または全く照射されない領域では感光膜が残っており、光が完全に照射された第2透過領域A2では感光膜が除去される。
前記のように形成された第1感光膜パターン772及び第2感光膜パターン774をマスクにして、その下部に形成された導電層752、第2絶縁層740を順に除去して第1コンタクトホール760及び第2コンタクトホール762を形成する。
この時、前記第1透過領域A1を介して形成された第1感光膜パターン772は、遮断領域A3に形成された第2感光膜パターン774より薄く形成される。
また、前記第1感光膜パターン772は、以後のエッチング工程などで不良を発生させないためには、均一な厚さが維持されなければならない。
しかし、図示したように前記ゲート電極730が形成された領域がある場合には、露光された光が前記ゲート電極に反射される問題点及びゲート電極による段差形成により、前記ゲート電極上部に残っている感光膜の厚さh1と周辺の感光膜の厚さh2が相異なるようになる問題点が生じる。
それによって、図7Cに示したようにアッシング工程などを介して前記第1感光膜パターン772を除去する際に、前記第1感光膜が均一な厚さに形成されていないため前記感光膜の厚さが薄い部分、すなわち、ゲート電極730が形成された部分Cでは、感光膜パターンだけでなくその下部に形成された導電層752まで除去される問題が発生するようになる。
これは、図8を介してさらに確実に確認することができる。
図8A及び図8Bは、回折露光後の感光膜厚さを測定したフォト図面であって、図8Aに示したように、下部に金属層が形成されていない場合には、感光膜の厚さが0.86μmであり、下部に金属層が形成されている場合には、前記感光膜の厚さが0.23μmであり、相互に大きい差を見せている。
本発明の第2実施形態は、前記のような問題点を克服するために、前記ゲート電極のような金属層が形成された領域に対する回折露光の際に、スリットの幅を狭めて露光される光量を減らすことによって、感光膜の厚さを補償するようにする。
ただし、本発明の第2実施形態の場合、液晶表示装置を構成する第2絶縁層は、厚さの薄い無機絶縁物質で形成される場合をその例にする。
図9Aないし図9Cは、本発明の他の実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図である。
ただし、これは図4を介して説明したマスク工程と同一な工程で進行して、単に第3マスク工程時に、回折マスクのスリット幅を調節することを特徴とする。
したがって、第3マスク工程のうち図7Aないし図7Cで説明した問題点を克服する工程を中心に説明する。
図9Aを参照すると、アクティブ層910、第1絶縁層920、ゲート電極930が形成された基板900の全面に第2絶縁層940及び透明な導電性物質952を蒸着した後、その上部に感光膜970が塗布されていることが分かる。このような前記基板に対して回折マスク980を適用して前記感光膜970に光を照射するようになる。
ここで、前記第2絶縁層940は、無機絶縁物質で形成されており、図示したようにその厚さが有機絶縁物質に比べて相当に薄くて下部に位置する金属層などにより段差が発生する。
この時、前記回折マスク980には、光を一部だけ透過させる第1透過領域A1及び第3透過領域A4と、光をすべて透過させる第2透過領域A2及び照射されたすべての光を遮断する遮断領域A3が用意されており、前記マスク980を透過した光が感光膜970に照射される。
ただし、図示したように、前記ゲート電極930が形成された領域Dには、ゲート電極930により段差が形成されていることが分かる。
本発明の実施形態の場合、前記段差が形成された部分の感光膜厚さ差を補償するために、前記ゲート電極930により段差が形成された部分に対応する第3透過領域A4の特定領域A4bに対して、そのスリットの幅を第4透過領域A4の周辺領域A4a及び第1透過領域A1のスリットの幅より小さくすることをその特徴とする。
すなわち、一般的な第1透過領域A1及び第4透過領域A4の両端の周辺領域A4aのスリットの幅は、約1.2μmで形成することが望ましいが、前記段差が形成された部分に対応する第4透過領域A4の特定領域A4bのスリット幅は、約1.0μmで形成することが望ましい。
このように前記領域A4bに対するスリット幅を減らすことによって、露光される光量が減り、それによって前記段差領域上部の感光膜が少なく除去されることとなる。
ただし、本実施形態の場合、ポジティブ感光膜をその例にしているが、必ずしもこれに限られるのではない。
次に、図9Bを参照すると、前記回折マスク980を介して露光された感光膜を現像すると、前記第1透過領域A1、第3透過領域A4及び遮断領域A3を介して光の一部が照射された領域または全く照射されない領域では感光膜が残っており、光が完全に照射された第2透過領域A2では感光膜が除去される。
このように形成された第1感光膜パターン972及び第2感光膜パターン974をマスクにして、その下部に形成された導電層952、第2絶縁層940を順に除去して第1コンタクトホール960及び第2コンタクトホール962を形成する。
この時、前記第1透過領域A1を介して形成された第1感光膜パターン972は、遮断領域A3に形成された第2感光膜パターン974より薄く形成される。
また、スリットの幅に差があるパターン、すなわち、第3透過領域A4を介して回折露光を遂行することによって、前記第1感光膜パターン972は、均一な厚さを維持することができる。
すなわち、図示したように前記第3透過領域A4は、スリットの幅が狭い領域A4bと広い領域A4aで形成されており、ゲート電極930が形成された領域では、露光された光が前記ゲート電極930に反射される問題点及びゲート電極による段差形成を考慮して、露光量が少ないようにマスクのスリット幅を前記A4bのように減らしたため、前記ゲート電極上部に残っている感光膜の厚さh3と周辺の感光膜の厚さh3が相互に均一になる。
それによって、図9Cに示したようにアッシング工程などを介して前記第1感光膜パターンを除去する際に、前記第1感光膜が均一な厚さに形成されているため、図8Cを介して説明したような問題、すなわち、ゲート電極が形成された部分の場合では、感光膜パターンだけでなくその下部に形成された導電層まで除去される工程不良の問題が発生するようになることを克服できるようになる。ただし、第2感光膜パターンは、完全に除去されなくて、図面符号975に示したように所定の厚さで残っている。
一方、先に説明した第3マスク工程では、回折マスクを用いてコンタクトホール及び画素電極を1回のマスク工程で形成するようになるが、特に、前記回折スリットが適用される領域は、図示したように前記コンタクトホールと画素電極が形成される領域を除外した領域に位置する。
これにより、本発明では前記大面積の回折を具現する回折マスクを用いており、これを詳細に説明すると次のようになる。
図10は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置のアレイ基板製造に使われる回折マスクの一部を概略的に示す例示図であって、第3マスク工程に使われる大面積の回折マスクを示している。
ただし、これは一つの画素領域に対する回折マスクの領域を概略的に示したものである。
この時、ポジティブタイプの感光膜に適用されるように設計された回折マスクを例として挙げているが、これに限られるものではない。
図9及び図10を参照すると、前記回折マスクは、コンタクトホールを形成するための第2透過領域A2と画素電極を形成するための遮断領域A3が具備されており、前記第2透過領域A2及び遮断領域A3以外の領域にはスリット1000が連続的に配置された大面積の第1透過領域A1と第4透過領域A4が形成されている。
ただし、前記第4透過領域A1に具備されたスリット1000が同一な間隔で形成されないで、図9で説明したようにゲート電極930と同じ金属層が形成された部分を含んだ領域Eに対しては、そのスリット1000の幅を狭く構成することをその特徴とする。
また、図10の場合、前記スリット1000が横に形成されているが、必ずしもこれに限られるものではなく、縦またはドット形態などで前記スリットを形成することもできる。
ここで、図9を参照すると、前記第2透過領域A2は、入射するすべての光を透過させることにより、ソース/ドレイン領域910a、910bの一部を露出させるコンタクトホール960、962を形成するようにする。また、前記第1透過領域A1は、回折パターンで構成され、入射する光の一部だけを透過させることにより、遮断領域A3にだけ画素電極950を形成するようにする。
この時、図10に示したように、前記第1透過領域A1及び第4透過領域A4を構成する回折パターン1000は、複数のスリットが配置された形態で部分的に光を遮断するバー1000aと、光を透過させるスペース1000bで構成されている。
また、前記スペース1000bは、露光装備及び工程条件によって異なるが、その間隔を約1.0〜2.0μm程度に設計することができる。
ただし、先に説明したように、第4透過領域A4の場合は、前記スペース1000bの間隔、すなわち、スリットの幅を一定に形成しない。
すなわち、基板上に金属層が形成された領域A4bに対しては、スリット1000の幅を狭めて、基板上に金属層が形成されない領域A4aに対しては、スリットの幅を比較的広く形成することをその特徴とする。
一例では、金属層が形成された領域の場合、スリットの幅、すなわち、スペースの間隔を約1.0μmにし、金属層が形成されていない領域の場合、スリットの幅を約1.2μmにすることを特徴とする。
図9の場合、前記金属層がゲート電極である場合を説明しているが、必ずしもこのような金属層に限られるのではない。本発明は、金属層でない場合でも、段差が発生して露光される領域の感光膜厚さに差が発生する部分に対しても適用できることは、当業者にとって自明なことである。
また、本発明は、デュアルゲート構造の液晶表示装置のアレイ基板にも適用が可能であり、この場合も回折露光することにおいて、ゲート電極のような金属層が形成された領域に対しては、そのスリットの幅を狭く構成することをその特徴とする。
図11は、デュアルゲート構造が適用された液晶表示装置のアレイ基板の一部の画素を概略的に示した拡大平面図である。
図11に示したように、これは、ゲートライン1115及びデータライン1103が縦横に配列されており、これらの交差領域にはデュアルゲートを有する薄膜トランジスタが形成されている。
そして、前記薄膜トランジスタは、アクティブ層1111、その上に形成されたゲート電極1115a、1115a’及びソース/ドレイン電極1119a、1119bで構成される。
前記アクティブ層の一部は、ストレージ下部電極1111’を形成し、前記ストレージ下部電極1111‘の上部にはストレージ上部電極1112が形成されてストレージキャパシターCstを形成する。
また、前記ゲート電極は、ゲートライン1115から突出した第1ゲート電極1115a、及びアクティブ層1111と重なるゲートライン1115の一部で形成された第2ゲート電極1115a’で形成される。
前記ソース電極1119aは、データライン1103から突出して形成され、第1コンタクトホール1117aを介してソース領域1111aと電気的に接続される。
そして、前記ドレイン電極1119bは、その第1部分である一端が第2コンタクトホール1117bを介してドレイン領域1111bに接続されており、第2部分である他端が画素電極、すなわち透過部Tに形成された透過電極と、反射部に形成された反射電極Rの両方に接続されている。
前記したように構成されたアレイ基板は、ゲート電極にハイレベルを有するゲート信号が印加されると、アクティブ層に電子が移動できるチャネルが形成されてソース電極のデータ信号がアクティブ層を経由してドレイン電極に伝えられる。
前記ストレージキャパシターは、ゲート電極にゲート信号が印加される間、ゲート電圧を充電した後に、次のゲートラインが駆動され、画素電極にデータ電圧が供給される間、充電された電圧を放電して画素電極の電圧変動を防止する役割をする。
一方、前記ゲート電極にローレベルを有するゲート信号が印加されると、アクティブ層に形成されたチャネルが遮断され、ドレイン電極にデータ信号の伝送が中断される。
このようなデュアルゲート電極構造を用いる場合には、ゲート信号が遮断された時に発生する漏れ電流を減らすことができる利点がある。
ただし、これは、画素領域Pに透過電極だけ形成された透過型液晶表示装置または画素領域に反射電極だけ形成された反射型液晶表示装置にも適用が可能である。
本発明は、前記デュアルゲート電極構造の液晶表示装置のアレイ基板を形成する際に、先に図4ないし図10を介して説明したように、製造工程を減らすために回折マスクを用いてコンタクトホール1117a、1117bと画素電極を一つのマスク工程を介して同時に形成することを特徴とする。
また、回折露光を遂行する際に、ゲート電極1115a、1115a’と同じ金属層が形成された領域に対しては、回折スリットの幅を他の部分の回折スリットより狭く構成して、回折露光時に感光膜の厚さが均一に制御されることをその特徴とする。
図12は、図11に示した液晶表示装置のアレイ基板製造に使われる回折マスクの一部を概略的に示す例示図であって、第3マスク工程に使われる大面積の回折マスクを示している。
ただし、これは一つの画素領域に対する回折マスクの領域を概略的に示したものである。
この時、ポジティブタイプの感光膜に適用されるように設計された回折マスクを例として挙げているが、これに限られるものではない。
図11及び図12を参照すると、前記回折マスクは、コンタクトホールを形成するための第2透過領域A2と画素電極などを形成するための遮断領域A3が具備されており、前記第2透過領域A2及び遮断領域A3以外の領域にはスリット1200が連続的に配置された大面積の第1透過領域A1及び第3透過領域A4が形成されている。
ただし、前記第3透過領域A4に具備されたスリット1200が同一な間隔で形成されないで、図9で説明したようにゲート電極、ゲートラインのような金属層が形成された領域に対しては、そのスリット1200の幅を狭く構成することをその特徴とする。
また、図12の場合、前記スリット1200が横に形成されているが、必ずしもこれに限られるものではなく、縦またはドット形態などで前記スリットを形成することもできる。
ここで、前記第2透過領域A2は、入射するすべての光を透過させることにより、ソース/ドレイン領域の一部を露出させるコンタクトホールを形成するようにする。また、前記第1透過領域A1及び第3透過領域A4は、回折パターンで構成され、入射する光の一部だけを透過させることにより、遮断領域にだけ画素電極などを形成するようにする。
この時、前記第1透過領域A1及び第3透過領域A4を構成する回折パターン1200は、複数のスリットが配置された形態で部分的に光を遮断するバー1200aと、光を透過させるスペース1200bで構成されている。
また、前記スペース1200bは、露光装備及び工程条件によって異なるが、その間隔を約1.0〜2.0μm程度に設計することができる。
ただし、先に説明したように、前記第3透過領域A4の場合は、前記スペース1200bの間隔、すなわち、スリットの幅を一定に形成せず、基板上に金属層が形成された領域の場合は、スリット1200の幅を狭くして、基板上に金属層が形成されない領域の場合は、スリットの幅を比較的広く形成することをその特徴とする。
一例では、金属層が形成された領域の場合、スリットの幅、すなわち、スペースの間隔を約1.0μmにし、金属層が形成されていない領域の場合、スリットの幅を約1.2μmにすることを特徴とする。
図13A及び図13Bは、図12の特定部分に対する断面図であって、回折工程後の感光膜断面を示す図面である。
ただし、これに使われる感光膜は、ポジティブタイプの感光膜をその例にする。
また、図9Aないし図9Cに示した構成要素と同一な構成要素に対しては、同一な図面符号を用いるようにしており、その説明は省略する。
すなわち、図13Aに示したように、第2透過領域A2には光がすべて通過してそれに対応する感光膜はすべて除去され、第1透過領域A1には光が回折透過されるのでそれに対応する感光膜が一部除去された状態となる。
また、遮断領域A3は、光を遮断するので、それに対応する感光膜は除去されない状態が維持される。
ただし、本発明の場合、図13Bに示したように、第1透過領域に具備されたスリットがすべて同一な間隔で形成されない。
すなわち、ゲート電極、ゲートラインのような金属層が形成された領域Fに対しては、そのスリットの幅を狭く構成することによって、これを通じて回折露光される感光膜の厚さが均一に制御されることをその特徴とする。
もしも、第1透過領域に対してすべて同一な間隔でスリットを構成した場合には、先に図7Aないし図7Cを介して説明したように、ゲート電極など金属層が形成された領域において、露光された光が前記ゲート電極に反射される問題点及びゲート電極による段差形成により、前記ゲート電極上部に残っている感光膜の厚さh1と周辺の感光膜の厚さh2が相異なるようになる問題点が生じる。
したがって、本発明は、このような問題を克服するために、図13Bに示したように、金属層が形成された領域A4に対しては、そのスリットの幅を狭く構成する。
薄膜トランジスタのドレイン領域を露出させるコンタクトホールと画素電極を1回のマスク工程で形成することによって、工程を単純化して工程時間を短縮させる産業上の利用可能性がある。
一般的な液晶表示装置の一部を示す分解斜視図。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の一部の画素を概略的に示した拡大平面図。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の実施形態による図4Cで説明された第3マスク工程を具体的に示す例示図。 本発明の実施形態による図4Cで説明された第3マスク工程を具体的に示す例示図。 本発明の実施形態による図4Cで説明された第3マスク工程を具体的に示す例示図。 本発明の実施形態による図4Cで説明された第3マスク工程を具体的に示す例示図。 本発明の実施形態による図4Cで説明された第3マスク工程を具体的に示す例示図。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のアレイ基板製造に使われる回折マスクの一部を概略的に示す例示図。 第3マスク工程時における回折露光に対する問題点を説明する図面。 第3マスク工程時における回折露光に対する問題点を説明する図面。 第3マスク工程時における回折露光に対する問題点を説明する図面。 回折露光後の感光膜厚さを測定したフォト図面。 回折露光後の感光膜厚さを測定したフォト図面。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す工程断面図。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置のアレイ基板製造に使われる回折マスクの一部を概略的に示す例示図。 デュアルゲート構造が適用された液晶表示装置のアレイ基板の一部の画素を概略的に示した拡大平面図。 図11に示した液晶表示装置のアレイ基板製造に使われる回折マスクの一部を概略的に示す例示図。 図12の特定部分に対する断面図。 図12の特定部分に対する断面図。
符号の説明
400 基板、410 アクティブ層、410a ソース領域、410b ドレイン領域、420 第1絶縁層、430 ゲート電極、440 第2絶縁層、450 画素電極、460 第1コンタクトホール、462 第2コンタクトホール、470 ソース電極、480 ドレイン電極、490 第3絶縁層、492 第3コンタクトホール、496 反射電極、500 基板、510a ソース領域、510b ドレイン領域、520 第1絶縁層、530 ゲート電極、540 第2絶縁層、550 画素電極、552 導電層、560 第1コンタクトホール、562 第2コンタクトホール、570 感光膜、580 回折マスク、582 回折スリット、600 スリット、600a バー、600b スペース、700 基板、710 アクティブ層、720 第1絶縁層、730 ゲート電極、740 第2絶縁層、752 導電層、760 第1コンタクトホール、762 第2コンタクトホール、770 感光膜、780 回折マスク、900 基板、910 アクティブ層、910a ドレイン領域、910b ドレイン領域、920 第1絶縁層、930 ゲート電極、940 絶縁層、950 画素電極、952 導電層、960 第1コンタクトホール、962 第2コンタクトホール、970 感光膜、980 回折マスク、1000 スリット、1000a バー、1000b スペース、1103 データライン、1111 アクティブ層、1111 ストレージ下部電極、1111a ソース領域、1111b ドレイン領域、1112 ストレージ上部電極、1115 ゲートライン、1115a 第1ゲート電極、1115a’ 第2ゲート電極、1117a 第1コンタクトホール、1117b 第2コンタクトホール、1119a ドレイン電極、1119b ドレイン電極、1200 スリット、1200a バー、1200b スペース。

Claims (18)

  1. 基板上にアクティブ層、第1絶縁層及びゲート電極を順次形成する段階と、
    前記アクティブ層の所定領域にイオンを注入してソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、
    前記ゲート電極を含む全面に第2絶縁層を形成する段階と、
    前記第2絶縁層上に画素電極を形成して、前記アクティブ層のソース領域及びドレイン領域上部に形成された前記第1絶縁層、第2絶縁層をそれぞれ除去して第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第1コンタクトホールを介して一部分が前記ソース領域と接触するソース電極を形成する段階と、
    前記第2コンタクトホールを介して第1部分が前記ドレイン領域と接触して、第2部分が前記画素電極と接触するドレイン電極を形成する段階と
    が含まれ、
    前記画素電極及び第1、第2コンタクトホールを形成する段階は、
    前記第2絶縁層上に感光膜を塗布する段階と、
    光の一部だけ透過させる第1透過領域と、光をすべて透過させる第2透過領域及び光を遮断する遮断領域を有するマスクを介して前記感光膜に光を照射する段階と、
    前記マスクを介して光が照射された感光膜を現像して、前記第1透過領域に対応する第1感光膜パターンと、前記遮断領域に対応する第2感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第1、第2感光膜パターンをマスクにして第1絶縁層と第2絶縁層及び透明な導電膜の一部を除去することによって、ソース領域及びドレイン領域の一部を露出させて前記第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第1感光膜パターンを除去する段階と、
    前記第2感光膜パターンをマスクにして透明な導電膜をパターニングすることによって、画素電極を形成する段階と
    で構成される
    ことを特徴とする液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  2. 前記第1透過領域に回折パターンが形成され、前記画素電極及び第1、第2コンタクトホールが形成される領域以外の領域に対しては、入射する光の一部だけを透過させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  3. 前記第1透過領域にハーフトーンパターンを有し、前記画素電極及び第1、第2コンタクトホールが形成される領域以外の領域に対しては、入射する光の一部だけを透過させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  4. 前記回折パターンは、部分的に光を遮断するスリット形状のバーと、光を透過させるスペースとで構成されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  5. 前記回折パターンのスリット幅は、1.0μm〜2.0μmであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  6. 前記第1感光膜パターンの厚さが均一に維持されるようにするために、前記第1透過領域に形成されたスリットパターンのスリット幅に差を持たせることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  7. 前記回折パターンのスリット幅は、前記回折パターンに対応する基板の領域上に金属層が具備されていることにより差が発生することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  8. 前記第2絶縁層は、無機絶縁物質で形成されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  9. 前記金属層が具備された領域に対応する回折パターンのスリット幅は、1.0μmであって、それ以外の領域に対応する回折パターンのスリット幅は、1.2μmであることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  10. 前記金属層は、ゲート電極であることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  11. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極を含む基板の全面に第3絶縁層を形成する段階と、
    前記第3絶縁層の所定領域を除去して前記ドレイン電極の一部を露出させる第3コンタクトホールを形成して、前記画素電極を露出させる段階と、
    前記第3コンタクトホールを介してドレイン電極と電気的に接続される反射電極を前記第3絶縁層上に形成する段階と
    がさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  12. 前記ゲート電極は、ゲートラインから突出した第1ゲート電極及びアクティブ層と重なるゲートラインの一部で形成された第2ゲート電極で形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  13. 基板上に第1マスク工程を介してアクティブ層を形成する段階と、
    前記アクティブ層を含む基板上に第1絶縁層及び第1金属層を蒸着して、第2マスク工程を介して前記第1金属層をパターニングしてゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極をマスクにしてアクティブ層の所定領域に不純物イオンを注入してソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、
    前記ゲート電極を含む基板全面に第2絶縁層及び透明な導電を蒸着した後、第3マスク工程を介して前記第1絶縁層と第2絶縁層及び透明な導電膜の一部を除去することによってソース/ドレイン領域の一部を露出させる第1、第2コンタクトホール及び画素電極を形成する段階と、
    、前記ソース電極が第1コンタクトホールを介してソース領域と接続され、前記ドレイン電極が第2コンタクトホールを介してドレイン電極と接続され、その一部が画素電極と接続されるように、前記基板上に第2金属層を蒸着した後、第4マスク工程を介してこれをパターニングしてソース電極及びドレイン電極を形成する段階と
    が含まれ、
    前記第1、第2コンタクトホール及び画素電極を形成する段階は、
    前記第2絶縁層上に感光膜を塗布する段階と、
    光の一部だけ透過させる第1透過領域と、光をすべて透過させる第2透過領域及び光を遮断する遮断領域を有するマスクを介して前記感光膜に光を照射する段階と、
    前記マスクを介して光が照射された感光膜を現像して、前記第1透過領域に対応する第1感光膜パターンと、前記遮断領域に対応する第2感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第1、第2感光膜パターンをマスクにして第1絶縁層と第2絶縁層及び透明な導電膜の一部を除去することによって、ソース領域及びドレイン領域の一部を露出させて前記第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第1感光膜パターンを除去する段階と、
    前記第2感光膜パターンをマスクにして透明な導電膜をパターニングすることによって、画素電極を形成する段階と
    で構成される
    ことを特徴とする液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  14. 前記画素電極及び第1、第2コンタクトホールは、回折パターンが具備されたマスクにより形成されることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  15. 前記マスクに具備された回折パターンは、前記画素電極及び第1、第2コンタクトホールが形成される領域以外の領域に対しては、入射する光の一部だけを透過させることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  16. 前記回折パターンのスリット幅は、前記回折パターンに対応する基板の領域上に金属層が具備されていることにより差が発生することを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  17. 前記第2絶縁層は、無機絶縁物質で形成されることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
  18. 前記ゲート電極は、ゲートラインから突出した第1ゲート電極及びアクティブ層と重なるゲートラインの一部で形成された第2ゲート電極で形成されることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置のアレイ基板製造方法。
JP2004374580A 2004-04-12 2004-12-24 液晶表示装置のアレイ基板製造方法 Active JP4271137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040024856A KR100616708B1 (ko) 2004-04-12 2004-04-12 액정표시장치 어레이 기판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005301223A JP2005301223A (ja) 2005-10-27
JP4271137B2 true JP4271137B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35061067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374580A Active JP4271137B2 (ja) 2004-04-12 2004-12-24 液晶表示装置のアレイ基板製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7368755B2 (ja)
JP (1) JP4271137B2 (ja)
KR (1) KR100616708B1 (ja)
CN (1) CN100432806C (ja)
TW (1) TWI279634B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141534B1 (ko) * 2005-06-29 2012-05-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101255298B1 (ko) * 2005-10-28 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101190045B1 (ko) * 2005-12-21 2012-10-12 엘지디스플레이 주식회사 포토 마스크 및 이를 이용한 액정표시장치용 어레이 기판의제조 방법
CN100529866C (zh) * 2006-04-19 2009-08-19 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器制造方法
CN100394270C (zh) * 2006-04-20 2008-06-11 友达光电股份有限公司 液晶显示器下基板的制作方法
CN101154635B (zh) * 2006-09-28 2012-07-04 奇美电子股份有限公司 薄膜晶体管显示器件及其制造方法
JP4411550B2 (ja) 2006-11-15 2010-02-10 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5280988B2 (ja) * 2009-11-09 2013-09-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法
KR20120061312A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그의 제조방법
TWI431388B (zh) 2010-12-15 2014-03-21 E Ink Holdings Inc 顯示裝置結構、電泳顯示器之顯示面板結構,以及顯示裝置製造方法
KR20130006945A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
KR101903671B1 (ko) 2011-10-07 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN103700709B (zh) * 2013-12-27 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示器
CN103839825A (zh) * 2014-02-24 2014-06-04 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
TWI561894B (en) * 2015-05-29 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Manufacturing method of making electronic connection structure, tft substrate, and insulation layer
CN106292171A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电连接结构、阵列基板及绝缘覆盖层的制作方法
WO2017094644A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 シャープ株式会社 半導体基板及び表示装置
KR102660829B1 (ko) 2016-10-20 2024-04-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107132724B (zh) * 2017-05-10 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种掩膜版以及阵列基板的制备方法
CN107153324B (zh) * 2017-06-22 2019-09-13 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 光罩结构及阵列基板制造方法
KR102406807B1 (ko) * 2018-01-04 2022-06-13 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재
CN110703515A (zh) * 2019-09-29 2020-01-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422506A (en) 1987-09-09 1989-01-25 Fukui Tekkosho Kk Core mold for concrete product molding frame
JPH07302912A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TW329500B (en) * 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
JP3186023B2 (ja) 1996-02-15 2001-07-11 松下電器産業株式会社 直視型薄膜トランジスタ液晶表示装置
JPH1022506A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toshiba Corp ポリシリコン薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
US6066860A (en) * 1997-12-25 2000-05-23 Seiko Epson Corporation Substrate for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, method for driving electro-optical apparatus, electronic device and projection display device
KR100288772B1 (ko) * 1998-11-12 2001-05-02 윤종용 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7725307B2 (en) * 1999-11-12 2010-05-25 Phoenix Solutions, Inc. Query engine for processing voice based queries including semantic decoding
KR100661825B1 (ko) 1999-12-28 2006-12-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR100364832B1 (ko) * 2000-05-18 2002-12-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법
US6429058B1 (en) * 2000-06-02 2002-08-06 International Business Machines Corporation Method of forming fully self-aligned TFT improved process window
US6825820B2 (en) * 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2002141512A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Advanced Display Inc 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
KR20020036023A (ko) * 2000-11-07 2002-05-16 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR100766493B1 (ko) * 2001-02-12 2007-10-15 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치
JP2003229578A (ja) 2001-06-01 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置およびその作製方法
KR100858297B1 (ko) 2001-11-02 2008-09-11 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP4101511B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
KR100840538B1 (ko) * 2002-03-19 2008-06-23 엘지디스플레이 주식회사 반사형 액정표시장치 제조방법
KR100491820B1 (ko) * 2002-06-04 2005-05-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 저온폴리실리콘 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050227395A1 (en) 2005-10-13
CN1683979A (zh) 2005-10-19
US20080176348A1 (en) 2008-07-24
US7368755B2 (en) 2008-05-06
KR20050099687A (ko) 2005-10-17
TW200534018A (en) 2005-10-16
TWI279634B (en) 2007-04-21
CN100432806C (zh) 2008-11-12
JP2005301223A (ja) 2005-10-27
KR100616708B1 (ko) 2006-08-28
US7666695B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666695B2 (en) Array substrates of liquid crystal display and fabrication method thereof
US7358528B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US8013946B2 (en) Method for fabrication liquid crystal display device and diffraction mask therefor
US7553707B2 (en) Method for manufacturing a Liquid crystal display device
US20070254415A1 (en) Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same and method of manufacturing liquid crystal display panel including the same
JP4455986B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US7414691B2 (en) Liquid crystal display device with prevention of defective disconnection of drain/pixel electrodes by forming two conductive layers on top of entire pixel electrode and then removing a portion of both therefrom
US7474362B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR20120007764A (ko) 마이크로 폴리실리콘을 이용한 박막트랜지스터를 포함하는 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR101037322B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
US20070154845A1 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
KR20100130523A (ko) 폴리실리콘을 이용한 박막트랜지스터를 포함하는 어레이 기판 및 이의 제조방법
US7932979B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device wherein the storage electrode is simultaneously formed with the active pattern
US7701524B2 (en) LCD device comprising the drain electrode connected to an upper and a side portion of the pixel electrode and fabrication method thereof
KR20080055195A (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101560415B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101021719B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101021715B1 (ko) 스토리지 도핑공정을 개선한 액정표시소자의 제조방법
KR100978256B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR19980086042A (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR20080003179A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060010442A (ko) 폴리실리콘 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
KR20040066967A (ko) 디스플레이 픽셀 및 이의 제조 방법
KR20070045457A (ko) 영상 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250