JP4263778B2 - 末端アミノ化アルキノール側鎖を有するキサンチン化合物 - Google Patents

末端アミノ化アルキノール側鎖を有するキサンチン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4263778B2
JP4263778B2 JP16346697A JP16346697A JP4263778B2 JP 4263778 B2 JP4263778 B2 JP 4263778B2 JP 16346697 A JP16346697 A JP 16346697A JP 16346697 A JP16346697 A JP 16346697A JP 4263778 B2 JP4263778 B2 JP 4263778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
methyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16346697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1059968A (ja
Inventor
ウルリヒ・ゲーベルト
エリーザベト・デフオーサ
ウーヴエ・ハイネルト
カール・ルードルフイ
ジヨン・ジエイ・グロウム
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19622734A external-priority patent/DE19622734A1/de
Priority claimed from DE1996136882 external-priority patent/DE19636882A1/de
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH1059968A publication Critical patent/JPH1059968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263778B2 publication Critical patent/JP4263778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
本発明はキサンチン骨格の1位または7位にアルキノール側鎖少なくとも1個を有する新規なキサンチン誘導体、その調製方法、および、特に虚血により生じた損傷およびそれに続く神経細胞(ニューロン)の壊死性崩壊により特徴づけられる脳血管疾患の治療および/または予防のための薬剤における活性物質としてのその使用に関する。
【0002】
虚血後のニューロン細胞死およびそれにより誘発される致命的な機能障害、並びにそれに相応する重篤な神経精神症状は多数の脳血管疾患で共通した臨床像である。これらには例えば、卒中、一過性虚血性発作(TIA)、多発梗塞性痴呆、血管性および変性性(アルツハイマー)要素の混合型の痴呆、脊髄損傷、頭部傷害の結果としての脳外傷、および、心臓発作、(新生児)仮死および蘇生、脳に流入する主要動脈領域の血管手術(例えばバイパス手術)の後のニューロン損傷が包含される。
【0003】
臨床現場では、卒中が大部分を占め、脳血管障害、脳卒中、大脳卒中または卒中性発作とも呼ばれている。これは全死亡例の約15%の基本的原因であり(Pschyrembel, Klinisches Woerterbuch〔Clinical Dictionary〕Walter de Gruyter-Verlag, 255版, 1986, 105ページ)、このため死亡原因の統計では心臓病およびガンに次いで第3位となっている(Pharmazeutische Zeitung 1994, 139/31;2482〜2483)。男女とも同等に罹患し、60年で劇的に罹患率が増大している。現在の発症率は全世界で約0.8%であり、特に先進工業国では平均寿命の持続的延長のため上昇を続けている。
【0004】
卒中で死亡しなかった場合に、後遺症として難治性の損傷、例えば麻痺、言語障害および/または痙攣が残ることが通常であり、このため親族にとっても負担の大きい患者の集中治療の継続や介護サービスのための多額の費用が必要となる。即ち、米国のみにおける脳卒中患者の治療と予後管理のための費用は、現在年間200億ドルと推定されている。更に、脳卒中で死亡を免れた患者全員の約10%がその後の1年間に別の脳血管障害を起こしており、その予後はかなり悪化している。
【0005】
従って、急性の死亡率を低下させるとともに神経学的障害の範囲および再発率を低下させ、これにより卒中後の生活の質を明らかに向上させるような効果的な薬物療法を開発し、臨床的に確立することは、薬学研究に対し、社会的および医学的な重要性を有する大きな課題となっている。
【0006】
卒中の原因は常に脳の局所的な酸素欠乏を伴う循環障害である。兆候および症状の特徴は、昏睡に至る意識障害、高頻度の痙攣性半身不随、種々の中枢運動および感覚障害の症状、および局所的または全身性の痙攣である。基礎疾患としての高血圧、アテローム性動脈硬化症または頭蓋内動脈瘤の結果としての主に腺状レンズ状動脈の動脈破壊後の高い死亡率(初期の出血性障害;症例の約15%;大量出血の場合が多い)を伴う大脳出血または脳出血と、特に常に心臓原発の低血圧の結果としての機能的虚血、または、内頸動脈、中央大脳動脈および椎骨動脈に主に位置する頭蓋外および/または頭蓋内の動脈の領域におけるアテローム性動脈硬化、血栓および塞栓が原発である、狭窄形成または遮断形成の血管過程に起因する主に進行または難治性の虚血により生じた軟化(壊死)の虚血病巣の形成を示す大脳梗塞または脳軟化症(初期の非出血性障害;症例の約85%)との間には、病因学的な区別をする必要がある。希で緩やかに発症する脳軟化症の症状は「進行性卒中」と称される。
【0007】
脳血管障害の危険を示す一次的兆候は神経学的不全の一次的症状を伴う2〜15分間継続する頻繁に再発する一過性の虚血性発作と考えられ、これは狭窄または微小塞栓により生じる一過性の局所的血流障害が原発であり数分〜最長24時間以内に緩解し、完全に回復する。従って、このような虚血性発作の効果的な治療は、卒中の予防のために極めて重要である。
【0008】
脳虚血の発症をもたらす疫学的に確認された危険因子は、例えば、動脈高血圧、高脂血症、高尿酸血症、真正糖尿病、レオロジー性血液障害、心疾患およびホルモン避妊薬の服用である(Pschyrembel, Klinisches Woerterbuch〔Chemical Dictionary〕, Walter de Gruter-Verlag, 255版, 1986, 1840ページ)。
【0009】
脳血管疾患のために現在適用されている治療法は、脳虚血に対して直接的な作用を示さない手段に限定されている(Schweiz, Med, Wochenscher, 1994, 124/45:2005-2012)。治療の唯一の目標は虚血病巣の辺縁にある未損傷領域の灌流を適切に維持することにより、最良でも脳組織の進行的梗塞を制限することである。適応症が正しい場合には、血管壁内遮断除去または頭蓋内外バイパスによる血管狭窄のブリッジ形成のような血管外科処置が主な役割を果たしているが、手術の危険性も比較的高い。特に、現在使用できる医療処置は根本的治療を行うものではなく、むしろ兆候や症状を除去することのみを目標としている。これには、ジギタリスグリコシドや抗不整脈剤の投与による適切な心機能の一次的回復、血圧の調節、主に電解質とグルコースのバランスにおける代謝障害の除去、およびアセチルサリチル酸またはヘパリンを用いた抗血栓療法による別の血栓病巣形成の防止が含まれるが、ビタミンK拮抗剤型の抗凝固剤(クマリン)は出血の危険性が高まるため禁忌である。更に、予め知られている危険因子の排除も治療上重要であると考えられている。
【0010】
即ち、脳虚血の応急的な薬物療法では臨床上の問題はなお未解決となる(Ann. Radiol, 1994, 37/1-2, 132-135)。これはまた今日まで実施された主要な臨床試験の全てを厳密に分析して最近発表された結論であり(Lancet 1992, 339/8792:537-539)、死亡率を低下させることと、生存患者の神経学的後遺症を制限することは治療結果を評価するための同等の重要な基準であることが再度強調されている。
【0011】
従って医療担当者はより原因に着目した新しい治療方法を求めている。このための確実な方法は、急性脳虚血の進行過程の基礎に悪循環の形態で存在する、血管および細胞のレベルでの複雑な病理生理学的過程により明らかにされる。現在の知見では、細胞虚血および細胞死から生じるは発症経路の特徴は、多数の媒介系の関与する生理学的および生化学的な過程のカスケードであり、ここでは、まず高エネルギー化合物の供給と消費が不十分になりエネルギー代謝の崩壊が起こり、次いで、グルタメートおよびアスパルテートのような興奮性神経伝達物質が過剰に放出される一方再吸収は限定的であるか全く無くなり、その結果、細胞毒性の主要原因である細胞内カルシウム濃度が病的に上昇するのである。カルシウムホメオスタシスの致命的障害には細胞の一体性を失わせる別の崩壊過程が伴う。これらには、特に、膜関連ホスホリパーゼおよびアラキドン酸代謝の活性化、並びに、遊離脂肪酸の形成とシクロオキシゲナーゼおよびリポキシゲナーゼ反応経路による炎症媒介物質プロスタグラジンおよびロイコトリエンへのそれらの分解、細胞膜を損傷させる可能性の高い攻撃的酸素フリーラジカルの生産、膜透過性の急激な上昇、血管誘発性細胞毒性脳浮腫の発症と細胞固有の蛋白構造のカルシウムイオン惹起による蛋白分解が含まれる。これらの機序の全ては時間依存性であるため、虚血発生と細胞死との間には約6時間ないし最大12時間の潜伏期間があり、医療処置が可能であるとすれば、この時間的枠内でのみ成功の可能性がある(Rev. Med. Interne 1994, 15/5:350-356)。
【0012】
新しい根本的治療の試みは現在、急性の脳虚血の進行過程を可能な限り速く遮断し、これにより虚血後のニューロン細胞の損失を永久的に制御するための、特に病因反応カスケードへの介入に着目している。現時点で、本質的に2つの方法がとられており(Stroke 1990, 21/8補遺、1:1-130-1-131)、1つは、動脈系の早期の再開通を目的とした、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼまたは組み換え組織プラスミノーゲン活性化剤r−tPAのような腺溶物質を用いた血栓塞栓性およびアテローム血栓性の閉塞部の血栓溶解、もう1つは、虚血条件下のニューロンの生存を目的とした細胞保護である。
【0013】
特に薬理学的により、ただし場合により既に臨床医により広く研究されてきた神経保護療法の原理には、例えば、カルシウム拮抗剤(例えばニモジピン、ニカルジピン、フルナリジンおよびレベモパミル)、EAA(興奮性アミノ酸)拮抗剤(例えば競争的および非競争的NMDA(N−メチル−D−アスパルテート)および非NMDA拮抗剤)またはガングリオシド(例えばGM−1)を用いたニューロンカルシウム流入の抑制;ホスホリパーゼ、シクロオキシゲナーゼおよびリポキシゲナーゼの阻害剤またはPAF(血小板活性化因子)、トロンボキサンおよびロイコトリエンの拮抗剤を用いた、アラキドン酸カスケードの遮断と有害な代謝産物の排除;酸素フリーラジカル捕獲剤(例えば、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、αトコフェロール、アスコルビン酸、Ginkgo葉、アロプリノール、チリラザドおよびメラトニン)または重金属キレート形成剤(例えばデフェロキサミン)を用いた細胞膜を損傷する脂質の過酸化の抑制;抗浮腫活性物質(例えばコルチコステロイド)を用いた浮腫拡張の制限;抗凝固剤(例えばヘパリン)および血小板凝集抑制剤(例えばASA、チクロピジン、プロスタサイクリンおよびより安定なその合成誘導体)を用いた血栓傾向の低下;および、セロトニン1A作動薬(例えばウラピジルおよびイプサピロン)、アデノシン調節剤(例えばプロペントフィリンおよびビンポセチン)または神経栄養性生育因子(例えば変換生育因子TGF−β1および脳由来神経栄養因子)およびその放出活性化剤を用いた内因性保護因子の支援(Prog. Neuro-Psychopharmacol. Biol. Psychiatry 1993, 17/1:21-70;Clin, Neuropharmacol. 1990, 13補遺3:S9-S25)が含まれる。このうち最も成功の可能性が大きいのは、当然ながら、相互増幅媒介系の複雑なネットワークを有する病因反応カスケードの多元的な介入(Drugs 1988, 35/4:468-476)であり、これは種々な選択的作用を示す薬剤を組合わせるか、または、より有利には、薬理作用スペクトルがもっとも広いと考えられる単一の薬剤により行う。
【0014】
既に記載したプロペントフィリン(3−メチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチン)の他に、程度の差はあるが、薬理学者により、そして大部分は臨床医によっても他のキサンチン、例えば、メチルキサンチンテオフィリン(1,3−ジメチルキサンチン)、テオブロミン(3,7−ジメチルキサンチン)およびカフェイン(1,3,7−トリメチルイサンチン)のような自然界に広く存在するもの、および、合成の1,3,7−トリアルキル誘導体ペントキシフィリン(3,7−ジメチル−1−(5−オキソヘキシル)キサンチン;Drugs & Aging 1995, 7/6:480-503)およびデンブフィリン(1,3−ジブチル−7−(2−オキソプロピル)キサンチン)のような急性虚血発作の予防と治療における治療上の利益が現在まで明らかになっていないものが研究されている。一方、天然のメチルキサンチンは実際は臨床状況を悪化させる(Schweiz. Rundsch. Med. Prax. 1989, 78/23:663-666)ため、禁忌とされている。ただし、薬品の治療上の価値を高い信頼性で評価するためには十分な人数の患者による更にコントロールされた臨床試験を実施することが必要であるものの(J. Cereb. Blood. Flow Metab. 1993, 13/3:526-530)、プロペントフィリンのみはその薬理作用の他にない特徴により例外的に特定の地位を占めていると考えられる(Gen. Pharmac. 1994, 25/6:1053-1058;Drug. Dev. Res. 1993,28/3:438-444)。
【0015】
今回意外にもキサンチン骨格の1位および/または7位に末端アミノ官能基を有するアルキノール側鎖を導入することにより、臨床的に関連のある実験モデルにおいてプロペントフィリンよりも明らかに優れ、このため脳血管疾患の予防と治療のために更に有用であると考えられるような化合物が得られた。
【0016】
即ち、本発明は、下記式I
【化21】
Figure 0004263778
〔式中、
1) R1およびR3は下記式IaまたはIb
【化22】
Figure 0004263778
のアルキノール基であり、
2は、a) 直鎖または分枝鎖の(C1〜C5)−アルキル、
b) (C3〜C6)−シクロアルキルまたは
c) (C4〜C8)−シクロアルキルアルキル、
であり、
4は水素原子または(C1〜C3)−アルキルであり、
5、R6およびR7は相互に独立して、
a) 水素原子、
b) (C1〜C6)−アルキル、
c) (C3〜C6)−シクロアルキル、
d) (C4〜C8)−シクロアルキルアルキル、
e) Ar−(C1〜C2)−アルキル、または
f) トリ−(C1〜C4)−アルキルシリル、
であるか、または
5とR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、未置換であるか(C1〜C4)−アルキルで1〜4回置換されている4〜7員の飽和環を形成するか、または
5とR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、環−CH2−基の1つがO、S、SO、SO2およびNR13よりなる群から選択される基で置き換えられているような4〜7員の飽和環を形成し、
13は水素原子、(C1〜C3)−アルキルカルボニルまたは(C1〜C4)−アルキルであり、そして環は未置換であるか、(C1〜C4)−アルキルで1〜4回置換されており、
Aは未分枝鎖または分枝鎖の(C1〜C6)−アルキレンであり、そして
-は生理学的に許容しうる無機または有機の酸のアニオンであるか、または2) R1またはR3が式IaまたはIbのアルキノール基であり、そしてもう一方の基R3またはR1が、
a) 水素原子、または
b) R8であり、
ここでR8は直鎖または分枝鎖の(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキルまたは(C4〜C8)−シクロアルキルアルキルであり、そして
2、R4、R5、R6、R7、AおよびZ-は1)と同様に定義される〕の新しいキサンチン化合物に関する。
【0017】
好ましい式Iの化合物は、2つの基R1またはR3のいずれか一方のみが式IaまたはIbのアルキノール基であり、そして他方の基が水素原子またはR8であるような化合物である。
更に好ましい式Iの化合物は、R1が式IaまたはIbのアルキノール基でありそしてR3が水素原子またはR8であるような化合物である。
【0018】
更に好ましい式Iの化合物は、
1が式IaまたはIbのアルキノール基であり、
2が直鎖の(C1〜C4)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロプロピルメチルであり、
3がa)水素原子、またはb)R8であり、ここでR8は直鎖または分枝鎖の(C1〜C6)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロプロピルメチルであり、
4は水素原子、メチルまたはエチルであり、
5、R6およびR7は相互に独立して、水素原子、(C1〜C4)−アルキル、シクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはベンジルであるか、または、
5とR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン、4−(C1〜C3)−アルキルカルボニルピペラジン、4−(C1〜C2)−アルキルピペラジン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジンおよびチオモルホリンよりなる群から選択される5〜6員の飽和環を形成し、
Aは未分枝鎖の(C1〜C5)−アルキレンであり、そして、
-は生理学的に許容しうる無機または有機の酸のアニオンであるような化合物である。
【0019】
特に好ましい式Iの化合物は、
1が式IaまたはIbのアルキノール基であり、
2が(C1〜C4)−アルキルであり、
3が直鎖の(C2〜C4)−アルキルまたはシクロプロピルであり、
4が水素原子またはメチルであり、
5、R6およびR7は相互に独立して水素原子、(C1〜C4)−アルキルまたはベンジルであるか、または
5とR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、4−メチルピペラジンまたは4−アセチルピペラジン環を形成し、
Aは未分枝鎖の(C2〜C4)−アルキレンであり、そして
-は生理学的に許容しうる無機または有機の酸のアニオンであるような化合物である。
【0020】
特に好ましい化合物は、1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−、1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−ピロリジノ−6−オクチニル)−3−メチル−、3−ブチル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−ピペリジノ−6−オクチニル)−、1−(5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ペンチニル)−3−プロピル−、1−(6−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−エチル−、1−(7−ジエチルアミノ−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヘプチニル)−3−エチル−、1−〔8−(4−アセチルピペラジノ)−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル〕−3−メチル−7−プロピルキサンチンおよびその生理学的に許容しうる酸付加塩またはヨウ化N,N−ジエチル−N−〔4−ヒドロキシ−4−メチル−8−(3−メチル−7−プロピル−1−キサンチニル)−2−オクチニル〕−N−メチルアンモニウムである。
【0021】
“(C4〜C8)−シクロアルキルアルキル”という用語は、(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されているアルキル基を指し、全ての炭素原子の総数が8以下となるものである。これらには、例えば、シクロプロピルメチル〜−フェニル、シクロブチルメチル〜−ブチル、シクロペンチルメチル〜−プロピルおよびシクロヘキシルメチルおよび−エチル基が包含される。“Ar”はベンゼンまたはナフタレンから誘導される基を指す。構造要素−NR56の適当な4〜7員の飽和環は、例えば、4−(C1〜C4)−アルキルピペラジン、アゼチジン、2,5−ジメチルピロリジン、2,6−ジメチルピペリジン、モルホリン、パーヒドロアゼピン(アゼパン)、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、チオモルホリンおよびそのスルホキシドまたはスルホンである。
【0022】
式Ibの構造要素を有する式Iの生理学的に許容しうる酸付加塩および第4アンモニウム塩を形成するために適するものは、特に、ハロゲン化水素酸、例えば、塩酸、臭化水素酸およびヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、D−グルコン酸、4−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびシクロヘキシルスルファミン酸またはそれらの特定のアニオンZ-である。
【0023】
本発明の式Iの化合物は、式IaまたはIbのアルキノール基の第2または第3アルコール構造のため常時キラル中心を有し、このため、エナンチオマー型として存在する。更に、アルキル基がR2および/またはR5〜R8の位置で不斉分枝鎖を形成している場合、そして/またはアルキレン基Aが不斉分枝鎖を形成している場合は、更に別の不斉炭素が存在し、このため式Iの化合物はジアステレオマー型で存在することになる。従って本発明は全ての立体異性的に純粋な化合物のみならず、その混合物も包含するものとする。
【0024】
本発明は更に、式Iの化合物の調製方法にも関する。工程Aにおいて、下記式II
【化23】
Figure 0004263778
〔式中R2は式Iで定義した通りである〕の3−アルキルキサンチンを縮合剤を用いることなく、または塩基性縮合剤または式IIの化合物の塩の存在下、下記式III
【化24】
Figure 0004263778
〔式中Xは、ハロゲン原子、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素またはスルホン酸エステルまたはリン酸エステルの基であり、そして、A、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕の化合物と反応させて、式IにおけるR3としてアルキノール基およびR1として水素原子を有するような下記式Ic
【化25】
Figure 0004263778
を形成し、そして、その後、式Icの化合物をアルキル化する際に、縮合剤を用いることなく、または塩基性縮合剤または式Icの化合物の塩の存在下、再度式IIIの化合物を用いて式IにおけるR1およびR3として式Iaの同じかまたは異なるアルキノール基を有する下記式Id
【化26】
Figure 0004263778
の化合物とするか、または下記式IV
8−X (IV)
〔式中R8は式Iの通り定義され、そして、Xは式IIIの通り定義される〕の化合物を用いて、式IにおけるR1として基R8およびR3として式Iaのアルキノール基を有するような下記式Ie
【化27】
Figure 0004263778
の化合物とするか、または式V
【化28】
Figure 0004263778
〔式中R2およびR8は式Iの通り定義される〕の1,3−ジアルキルキサンチンを縮合剤を用いることなく、または塩基性縮合剤または式Vの化合物の塩の存在下、式IIIの化合物と反応させて式Ieの化合物とするか、または下記式VI
【化29】
Figure 0004263778
〔式中R2およびR8は式Iの通り定義される〕の3,7−ジアルキルキサンチンを、縮合剤を用いることなく、または塩基性縮合剤または式VIの化合物の塩の存在下、式IIIの化合物と反応させて式IにおけるR1として式Iaのアルキノール基およびR3として基R8を有するような下記式If
【化30】
Figure 0004263778
の化合物とする。
【0025】
工程Bにおいて、式II、VまたはVIの化合物を工程Aの場合と同様にして下記式VIII
【化31】
Figure 0004263778
〔式中AおよびR4は式Iの通り定義され、そしてXは式IIIの通り定義される〕の化合物を用いてアルキル化することにより、下記式IX
【化32】
Figure 0004263778
〔式中R9およびR10は下記式IXa
【化33】
Figure 0004263778
で表される2つとも同一の、または、異なる基であるか、またはR9またはR10の一方のみが式IXaの基であり、もう一方の基R10またはR9は水素原子またはR8であり、R2、A、R4およびR8は式Iの通り定義される〕の化合物とし、そして、その後、式IXの化合物を、Mannich反応条件下(ROEMPP Chemie Lexikon, 第9版、第4巻(1991)、2632ページ)、ホルムアルデヒドおよび下記式X
【化34】
Figure 0004263778
〔式中R5およびR6は式Iの通り定義される〕のアミンを用いて末端エチニル基上でアミノメチル化することにより式Ic、Id、IeまたはIfの化合物とする。
【0026】
工程Cにおいて、下記式XI
【化35】
Figure 0004263778
〔式中R11およびR12は下記式XIa
【化36】
Figure 0004263778
で表される2つとも同一の、または、異なる基であるか、またはR11またはR12の一方のみが式XIaの基であり、もう一方の基R12またはR11は水素原子またはR8であり、R2、A、R4およびR8は式Iの通り定義される〕の1,3−または3,7−ジ−または1,3,7−トリ置換キサンチンを、下記式XII
【化37】
Figure 0004263778
〔式中R5およびR6は式Iの通り定義され、そしてMはアルカリ金属、例えば、ナトリウム、カリウム、または特に、リチウム;アルカリ土類金属、例えばカルシウムまたは、特に、マグネシウム、例えばグリニヤール化合物(−Mg−ハライド)の形態のもの;または重金属、例えばセリウム、銅または銀である〕の有機金属化合物と反応させてカルボニル基の還元的アルキニル化を行いながら、式Ic、Id、Ie、If、または式IにおけるR1として式Iaのアルキノール基およびR3として水素原子を有するような下記式Ig
【化38】
Figure 0004263778
の化合物とする。
【0027】
工程Dにおいて、R11および/またはR12が式XIaの基であるような式XIのキサンチンをNef型反応(ROEMPP Chemie Lexikon, 第9版、第4巻(1991)、2654ページ)において、下記式XIII
HC≡C−M (XIII)
〔式中Mは式XIIの通り定義される〕のアセチリドと反応されるか、または、下記式XIV
a−C≡C−M (XIV)
〔式中Mは式XIIの通り定義され、そしてRaは後に容易に除去できる脱離基、例えば、フッ化物による触媒作用で除去できるトリメチルシリル基(TMS)である〕の末端保護アセチリドと反応させて、カルボニル基のエチニル化を行いながらR9および/またはR10が式IXaの基であるような式IXの化合物とし、そしてその後、得られた化合物IXを工程Bと同様にしてホルムアルデヒドおよび式Xのアミンを用いたMannich反応によりアミノメチル化して式Ic、Id、Ie、IfまたはIgの化合物とする。
【0028】
工程Eにおいて、工程A〜Dで調製した式Ic、Id、IeまたはIfの化合物または工程CまたはDで調製した式Igの化合物、ただしR5および/またはR6が各々水素原子であるものを、1回または2回、(C1〜C6)アルカン、(C3〜C6)シクロアルカン、(C4〜C8)シクロアルキルアルカンまたはAr−(C1〜C2)アルカンのオキソ誘導体(アルデヒドまたはケトン)を用いて還元的にアルキル化する。
【0029】
工程Fにおいては、工程A〜Eで調製した化合物を生理学的に許容しうる無機または有機の酸HZを用いてR1および/またはR3が式Ibのアルキノール基であり、R7が水素原子であり、R2が式Iの通り定義されるような式Iの酸付加塩に変換する。
【0030】
工程Gにおいて、工程A〜Eで調製した化合物を、下記式VII
7−Z (VII)
〔式中R7は式Iの通り定義されるが水素ではなく、ZはXに関して式IIIにおいて定義した通りである〕のアルキル化剤を用いてR1および/またはR3が式Ibのアルキノール基であり、そしてR2が式Iの通り定義されるような式Iの第4アンモニウム塩に変換する。
工程Hにおいては、工程A〜Gで調製した化合物をクロマトグラフィーまたは分別結晶により純粋な立体異性体に分画する。
【0031】
工程A〜Dにおける出発物質として使用する式II、V、VIまたはXIのキサンチン、式III、IV、VIIまたはVIIIのアルキル化剤;式XII、XIIIまたはXIVの有機金属化合物および式Xのアミンは知られたものであるか、または知られた方法で調製できる。即ち、塩基性置換基を有する式IIIのアルキノールは例えば、式Hal−A−CO−R4の立体障害を有さないハロアルデヒドまたはハロケトンを、カルボニル官能基の還元的アルキル化を伴うビルドアップ反応において、標準的条件下、好ましくはリチウムまたはハロマグネシウム(グリニヤール)化合物の形態の式XIIの2−プロピニルアミン金属化合物(R56N−CH2−C≡C−M)と反応させることにより有機金属合成により得ることができる(工程CおよびDに関してより詳細に記載)。ハロアルデヒドおよびハロケトンの式XIII(HC≡C−M)または式XIV(Ra−C≡C−M)のアセチリドとの同様の反応により、XIVの保護基Raの除去後、式VIIIのアルキノールが得られる。
【0032】
式XIIの有機金属化合物のもととなる2−プロピニルアミン(R56N−CH2−C≡CH)は、2−プロピニルブロミドおよび式Xのアミンから、直接ハロゲン/アミン交換により、または、文献記載の以下のワンポット反応における中間体として形成された金属アミドを介した間接的経路により、容易に合成することができる(Tetrahedron 1992, 48/30:6231-6244)。
【化39】
Figure 0004263778
【0033】
モノおよびジ置換キサンチン誘導体IIまたはIc、Ig、V、VIおよびIXと対応する式III、IVまたはVIIIの試薬との反応は、通常は、反応体に対して不活性な分散媒体または溶媒中で行う。特に適するものは、両極性非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホリックトリアミドまたはジメチルスルホキシドであるが、ホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、ブタノンまたはアルコール例えばメタノール、エチレングリコールおよびそのモノおよびジ(C1〜C4)アルキルエーテル、エタノール、プロパノール、イソプロパノールおよび種々のブタノール類;炭化水素類、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレン;ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタンまたはクロロホルム;ピリジンおよびこれらの溶媒の混合物またはこれらと水との混合物も使用できる。
【0034】
反応は塩基性縮合剤の存在下好都合に行うことができる。この目的のために適するものは、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、水素化物、アルコレートおよび有機塩基例えばトリアルキルアミン、例えばトリエチル−またはトリブチルアミン、第4アンモニウムまたは、水酸化ホスホニウム、および、連結した場合により置換されたアンモニウムまたはホスホニウム基を有する交叉結合樹脂である。しかしながら、キサンチン誘導体は別途調製されたその塩、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属または場合により置換されたアンモニウムまたはホスホニウム塩の形態で直接用いることもできる。更に、キサンチン化合物は、上記した無機の縮合剤の存在下、およびそのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩の形態で、相変換触媒、例えば、第3アミン、第4アンモニウムまたはホスホニウム塩またはクラウンエーテルを用いながら、好ましくは2相系で、相変換触媒条件下、共に困難なくアルキル化できる。適当な相変換触媒は、その大部分が市販されているものであるが、特に、テトラ−(C1〜C4)−アルキル−およびメチルトリオクチルアンモニウムおよび−ホスホニウム、メチル−、ミリスチル−、フェニル−およびベンジル−トリ−(C1〜C4)−アルキル−およびセチルトリメチルアンモニウムまたは(C1〜C12)−アルキル−およびベンジルトリフェニルホスホニウム塩が挙げられ、より効果的であることが解っている化合物は、原則として、より対称な構造のより大きいカチオンを有するものである。このための反応温度は、一般的に0℃〜各場合で用いられる反応媒体の沸点、好ましくは、20〜130℃であり、適切にはより高い圧力下、または減圧か、しかし通常は常圧下であり、その場合、反応時間は1時間未満〜数時間となる。
【0035】
アルキノール側鎖に末端第1(R5およびR6がH)または第2(R5またはR6=H)アミノ基を有する式Ic〜Igの化合物から第2または第3アミンへの任意の還元的アルキル化は、(C1〜C6)−アルカン、(C3〜C6)−シクロアルカン、(C4〜C8)シクロアルキルアルカンまたはAr(C1〜C2)アルカンの全て文献既知であるオキソ誘導体(アルデヒドまたはケトン)の1つとの反応により、適当な還元剤の存在下に行う。オキソ化合物およびアミンから中間体として形成されるアゾメチンは、例えば、ギ酸およびその誘導体で還元されるが、リチウムアラネート、リチウムまたはナトリウムボラネート、特に、ナトリウムシアノボラネートのような金属水素化物複合体を用いた水素化が好ましい。これは、反応体に対して不活性な分散媒体または溶媒、例えば、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン;低級アルコール、好ましくは、メタノールまたはエタノール;水またはこれらの混合物中、20℃〜反応混合物の沸点の温度で好都合に行うことができる。
【0036】
酸HZを用いたキサンチンIc〜Igから生理学的に許容しうる酸付加塩への変換は当該分野で良く知られた方法を用いて行って良い。好ましくはアルキルハロゲン化物(R7Hal)、特にヨウ化物R7Iまたはジアルキルスルフェート(R7 2SO4)の形態の式VIIの試薬を用いたアルキル化によるキサンチンIc〜Igからの生理学的に許容しうる第4アンモニウム塩の調製は、不活性な分散媒体または溶媒、例えば、ジ(C1〜C4)アルキルエーテル、環状エーテル、芳香族またはハロゲン化炭化水素またはケトン(例えばアセトン)またはこれらの溶媒の混合物中、または両極性非プロトン性溶媒(例えばジメチルホルムアミド)を添加しながら、20℃〜各反応媒体の沸点の温度で好都合に行われるが、反応の終了までに数時間を要する場合が多い。これにより通常は結晶形態の第4塩が得られる。その後必要に応じてそのアニオンZ-をアニオン交換剤を用いて適宜変えることができる。
【0037】
酸性CHを用いた末端アセチレン基における化合物IXのアミノメチル化のためのMannichの3成分縮合(Weygand/Hilgetag:Organisch-chemische Experimentierkunst,〔有機化学における実験〕第4版、1970, 990-993ページ)は、原則として、アンモニア、式Xの第1または好ましくは第2アミンを用いて、カルボニル成分としてのホルムアルデヒド(水溶液として、または、好都合にはパラホルムアルデヒドの固体形態で使用)の存在下、塩基および酸の触媒作用のもと行うことができる。しかしながら、酸触媒工程が好ましく、その場合、アミンXはその塩の形態で、例えば塩酸塩または酢酸塩として反応させる。触媒量の金属塩、例えば、亜鉛(II)、鉄(III)または特に銅(I)の塩化物(J. Med. Chem. 1990, 33:3182-3189)を添加することが適切な場合がある。一般的に、低級アルコール、ジ−(C1〜C4)−アルキルエーテルまたは、好ましくは環状エーテル、特にジオキサンを反応溶媒として使用する。反応温度は、通常は、20℃〜反応混合の沸点、好ましくは30℃〜70℃であり、反応時間は通常数時間までである。
【0038】
工程CおよびDの有機金属反応における出発物質として用いられる式XIの3−アルキル化モノ−またはジオキソアルキルキサンチンは殆ど知られたものであり、特にドイツ国出願D−A23 30742およびD−A24 02908号に記載されているものであるか、また、式IIおよびVまたはVIのモノ−、またはジアルキルキサンチンおよび式Hal−A−CO−R4のハロアルデヒドまたはハロケトン、適切にはそれらが開環したものや環状アセタールまたはケタールの形態のものから、前述したアルキル化条件下容易に調製することができる。更に、R12の位置に水素原子、R11の位置に式XIaのオキシアルキル基を有するような式XIの化合物は、WO87/00523に記載されている方法により、7位のアルキル基が容易に除去できる脱離基、例えば還元により除去できるベンジル基の形態、または加水分解により除去できるメトキシ−、エトキシ−、プロポキシ−またはブトキシメチル基であるような1−オキソアルキル−3,7−ジアルキルキサンチンを介した代替経路により困難なく得ることができる。カルボニル基のアルキニル化に適する式XII、XIIIまたはXIVの有機金属化合物の内、リチウムおよびハロマグネシウム(グリニヤール)誘導体が容易に得ることができ容易に取り扱えるため好ましい。即ち、前記した式R56N−CH2−C≡CHの2−プロピニルアミンおよび一端が保護されている式Ra−C≡CHのアセチレン、好ましくはエチニルトリチメルシランは、(C1〜C4)アルキルリチウム化合物、好ましくはブチルリチウムを用いて、後に列挙するいずれかの溶媒、主に無水テトラヒドロフラン中、−50℃〜−80℃の低温で、あるいは、(C1〜C4)アルキルマグネシウムハライド、例えばメチル−またはエチルマグネシウムクロリドまたはブロミドを用いて、低沸点エーテル、基本的には、ジエチルエーテル中、その沸点温度で金属化することができ、これにより定量的に式XIIまたはXIVの化合物が得られ、これらを中間体を単離することなくカルボニル化合物XIと反応させる。安定なエチレンジアミン複合体の形態の市販のリチウムアセチリドを式XIIIの試薬として用いるのが好都合であり、そして、少なくとも化学量論的な量の乾燥塩化セリウム(III)を添加して反応性を増大させることが推奨される(Tetrahedron Letters 1984, 25/38:4233-4236)。親核性の高い有機金属化合物は加水分解および酸化を極めて受けやすいため、安全に取り扱うためには徹底的な水分の排除、更に、場合により保護ガス雰囲気の使用が必要である。アルキル化反応のための通常の溶媒または分散媒体は、主に、有機金属化合物の調製にも適するようなものである。特に適するものは、1つ以上のエーテル酸素原子を有するエーテル、例えば、ジエチル、ジプロピル、ジイソプロピルまたはジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、フランおよびアニソール、および脂肪族または芳香族の炭化水素、例えば、石油エーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼンおよびテトラヒドロナフタレンであるが、トリエチルアミンのような第3アミン、または両極性非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミドおよびジメチルスルホキシドおよびこれらの溶媒の混合物も使用できる。アルキニル化反応は原則として、−40℃〜+100℃、好ましくは、−20℃〜+70℃の温度で、または外部からの冷却を行わない室温で行い、特定の有機金属化合物は僅かに過剰な量で用いる。反応時間は通常は数分〜数時間の範囲である。形成したアルコレートは好ましくは水、塩化アンモニウム水溶液または希塩酸または酢酸で分解する。
【0039】
エチニル部分で保護されたカルボニル化合物XIからリチウムトリメチルシリルアセチリド(XIV)との反応により式IXの中間化合物とすることにより得られたアルキノールおよびN−トリアルキルシリル化アルキノール側鎖を有する本発明の式Iの化合物の両方の脱シリル化は、触媒量のフッ化カリウムの存在下メタノリシスにより好都合に行うことができ、これは20℃〜メタノールの沸点の温度で数時間以内に定量的に起こる。
【0040】
本発明の化合物Iは式IIIまたはVIII(適切にはII、 IV、V、VI、VII、Xおよび/またはXI)の立体構造的に均質な出発物質および式IXの中間化合物を原料とするか、または、工程CおよびDにおいて、キラル補助剤存在下の不斉導入により有機金属化合物XII、XIIIまたはXIVを用いた前キラルカルボニル化合物XIからのアルキノールの形成をエナンチオマー選択的なものとすることにより、立体異性的に純粋な形態で調製できる。しかしながら、立体異性体は後にそれ自体知られた方法で分離することが好ましい。ジアステレオマーはエナンチオマーとは対照的に異なる物理的および化学的特性を有するため、原則として、例えば分別結晶またはクロマトグラフィー法により混合物を分離することは困難ではない。一方、エナンチオマー型(対称体)への物理的ラセミ分割は更に別の方法を必要とし、即ち、分別結晶は光学活性酸HZを用いたジアステレオマー塩の形成後のみに可能であり、クロマトグラフィー分離は、エナンチオマーに対して異なる空間的親和性を有するようなキラルな固定相を用いる場合のみ好ましい。
【0041】
式IXのアルキノールは本発明の式Iの化合物の合成のための価値ある中間体であるのみならず、それ自体、水溶性は低いが式Iの最終生成物と同様の薬理作用を示す。
式Iの化合物はその価値ある薬理特性により、薬剤中、特に、卒中;一過性虚血性発作(TIA);多発性梗塞性痴呆;血管性および変性性(アルツハイマー)要素の混合型の痴呆;脊髄損傷;頭部傷害の結果としての脳外傷;および、心臓発作、(新生児)仮死および蘇生、脳に流入する主要動脈領域の血管手術(例えばバイパス手術)の後のニューロン損傷のような、虚血により誘発された脳血管疾患の効果的な治療および予防処置を可能とするような薬剤中で活性物質として使用する際に顕著な適性を示す。更に、式Iの化合物はそれ自体例えばマイクロカプセルの形態で、相互に混合物として、あるいは適当な賦形剤と組合わせて、投与することが可能である。
【0042】
本発明はまた活性物質として式Iの化合物少なくとも1つを含有する薬剤に関する。
本発明は更に、虚血性発作の危険性の低下のための一次的防止、虚血発症後の組織の梗塞を制限するための応急的治療、および虚血の再発率を低下させるための二次的予防のような脳血管障害に関して現在実施されているすべての種類の治療(Schweiz. Med. Wochenschr. 1994, 124/45:2005-2012)における本発明の薬剤の使用、並びに、薬学的組成物の形態、特に非経腸投与および経口投与、更に、場合により肛門投与または経皮投与の形態における薬剤の使用に関する。
【0043】
適当な固体または液体の剤形は、例えば、顆粒、粉末、錠剤、コーティング錠剤、(マイクロ)カプセル、シロップ、乳液、懸濁液、ゲル、活性物質延長放出薬品、坐薬、活性物質放出プラスター、エアロゾル、ドロップおよび特に、アンプルまたは連続注入用ボトルの形態の注射用溶液であり、これらの製造においては、賦形剤、崩壊剤、バインダー、コーティング剤、膨潤剤、滑剤または潤滑剤、フレーバー剤、甘味料または可溶化剤のような補助剤を通常使用する。頻繁に使用される補助剤の例は、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、乳糖、マンニトールおよび他の糖類、タルク、乳糖、ゼラチン、澱粉、ビタミン、セルロースおよびその誘導体、動物性および植物性の油、ポリエチレングリコールおよび溶媒、例えば、滅菌水、生理食塩水、アルコール、グリセロールおよび他の多価アルコール(ポリオール)である。
【0044】
薬品は好ましくは投与単位形態に製造して投与し、各単位は式Iの化合物の特定の用量を活性成分として含有する。錠剤、カプセルおよび坐薬のような固体投与単位の場合は、この用量は1000mg以下、好ましくは100〜600mgであり、アンプル入り注射溶液の場合は、300mg以下、好ましくは20〜200mgである。
【0045】
成人患者の一日当たり用量は、ヒトにおける式Iの化合物の活性および致命的疾患の重症度に応じて、経口投与の場合は活性物質100〜5000mg、好ましくは300〜3000mg、静脈内投与の場合は30〜3000mg、好ましくは50〜2000mgである。一日当たり用量は、単回投与単位の形態で単回投与により、またはより少量の投与単位で複数回、および分割用量の複数回投与を特定の時間間隔で行うことにより投与することができる。連続静脈注射の場合の一日当たり用量は、100〜5000mg、好ましくは500〜2000mgであり、この場合の注入速度は0.1〜3mg/kg体重/時、好ましくは0.3〜1mg/kg体重/時となる。しかしながら特定の状況においては、全ての投与形態において、より高いまたは低い用量が適切である場合もある。
【0046】
式Iの化合物はまたその他の適当な活性物質、特に、やはり急性の脳虚血の病因反応カスケードに介入制御するような薬剤、例えば腺維溶解剤、カルシウム拮抗剤、EAA(興奮性アミノ酸)拮抗剤、ガングリオシド、ホスホリパーゼ、シクロオキシゲナーゼまたはリポキシゲナーゼの阻害剤、PAF(血小板活性化因子)、トロンボキサンまたはロイコトリエンの拮抗剤、酸素非含有ラジカル捕獲剤、重金属キレート化剤、抗浮腫性活性物質、抗凝固剤、血小板凝集抑制剤、セロトニン1A作動剤、アデノシン調節剤または神経栄養性生育因子およびその放出活性化剤とともに投与することもでき、また、剤形の調製の際にそれらとともに製剤することもできる。
【0047】
表1において構造上の特徴によりまとめた式Iの化合物の合成は、代表的な調製実施例により以下に詳述する。表2は式IXの化合物をまとめたものである。調製により得られた全ての中間体および最終生成物の構造は1H−NMRスペクトル分析および元素分析または質量スペクトルにより確認した。
【0048】
【実施例】
実施例1
1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
工程DおよびF使用
D1) 1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
ジオキサン750ml中の3−メチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチン153.2g(0.5モル)の溶液を水分を排除しながら室温で撹拌しながらジオキサン500ml中のエチレンジアミン複合体としてのリチウムアセチリド75.5g(0.82モル)の懸濁液に滴下添加した。この間に開始した僅かに発熱性の反応は6時間70℃で撹拌加熱することにより終了した。その後、室温で水を添加し、有機溶媒を減圧下可能な限り留去し、水層をクロロホルムで十分抽出し、抽出液を硫酸ナトリウム上に乾燥し、次に減圧下に濃縮し、残存物を溶離剤としてクロロホルムを用いながらシリカゲルカラムで濾過することにより精製し、得られた油状の生成物150.4g(理論値の91%)は徐々に固化し、これを沸点で石油エーテルを添加しながら酢酸エチルから再結晶させた。
収量:136.8g(理論値の82%);融点:98℃
C17H24N4O3(MW=332.41g/モル)
元素分析値:
計算値: C 61.42% H 7.28% N 16.86%
実測値: C 61.48% H 7.37% N 16.68%
【0049】
D2) 1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
段階D1)の中間体化合物16.6g(50ミリモル)、パラホルムアルデヒド1.8g(60ミリモル)、ジエチルアミン7.3g(0.1モル)および塩化亜鉛(II)0.8gを5時間乾燥ジオキサン250ml中で還流下に撹拌した。次に溶媒を減圧下に留去し、赤みを帯びた油状の残存物を溶離剤としてクロロホルム/メタノール(19:1)を用いながらシリカゲルカラムを通して濾過することにより精製した。
収量:12.6g(理論値の60%);淡黄色油状物
C22H35N5O3(MW=417.56g/モル)
F3) 1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
塩形成のために、段階D2)の塩基12.6g(30ミリモル)を1N塩酸30mlに溶解し、減圧下に蒸発乾固させ、固体の残存物を一夜オイルポンプ真空下に乾燥し、熱エタノールに溶解し、溶液を活性炭で脱色し、熱時濾過し、白濁するまで沸点でジイソプロピルエーテルを添加し、冷却放置により塩酸塩を晶出させた。
収量:11.5g(理論値の84%);融点:132℃
C22H36ClN5O3(MW=454.03g/モル)
元素分析値:
計算値: C 58.20% H 7.99% Cl 7.81% N 15.43%
実測値: C 58.12% H 8.24% Cl 7.84% N 15.37%
【0050】
工程CおよびF使用
C1) N,N−ジエチル−2−プロピルアミン
n−ヘキサン中n−ブチルリチウムの1.6M溶液100ml(0.16モル)およびテトラヒドロフラン100mlの混合物を撹拌しながら−78℃に冷却し、この温度でジエチルアミン11.7g(0.16モル)を滴下添加し、次に混合物を室温に戻し、1時間撹拌し、再度−20℃に冷却し、テトラヒドロフラン50ml中の2−プロピニルブロミド9.04g(76ミリモル)の溶液を滴下添加した。反応混合物を一夜室温で放置し、次に冷リン酸塩緩衝水溶液中に注ぎこみ、クロロホルムで十分抽出し、抽出液を炭酸ナトリウム上に乾燥し、濃縮し、残存物をカラムを通して分別蒸留した。
収量:6.2g(理論値の73%);沸点:117℃(文献値:119℃)
C7H13N(MW=111.19g/モル)
【0051】
C2) 1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液32.4ml(52ミリモル)を−60℃〜−65℃の温度で、テトラヒドロフラン40ml中に溶解した段階C1)のN,N−ジエチル−2−プロピニルアミン5.8g(52ミリモル)に30分かけて滴下添加した。混合物を1時間−70℃で撹拌し、次に室温まで加温し、テトラヒドロフラン60ml中の3−メチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチン12.3g(40ミリモル)の溶液を20分間かけて滴下添加し、その間反応混合物の温度は35℃に上昇した。4時間室温で撹拌した後、冷1N塩酸100mlを添加し、混合物をジクロロメタンで数回振盪することにより抽出し、水層を炭酸ナトリウムで塩基性とし、反応生成物をジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。油状の残存物を、溶離剤としてクロロホルム/メタノール(19:1)を用いながらシリカゲルカラムで濾過することにより精製した。
収量:13.9g(理論値の83%);無色油状物
C22H35N5O3(MW=417.56g/モル)
F3) 1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
段階C2)の塩基13.9g(33.3ミリモル)の塩酸塩への変換は、方法Dに記載した通り行ったが、エタノール/ジイソプロピルエーテルからの再結晶では活性炭を使用する必要はなかった。
収量:13.8g(理論値の91%);融点:132℃
C22H36ClN5O3(MW=454.03g/モル)
元素分析値:
計算値: C 58.20% H 7.99% Cl 7.81% N 15.43%
実測値: C 58.02% H 8.26% Cl 7.94% N 15.27%
【0052】
工程BおよびF使用
B1) 1−クロロ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチン
エチレンジアミン複合体の形態のリチウムアセチリド200g(2.17モル)を乾燥ジオキサン800mlに懸濁し、激しく撹拌し氷中で冷却しながら、1−クロロ−5−ヘキサノン269.2g(2.0モル)を急速に滴下添加し、その間温度は48℃に上昇した。外部から冷却することなく3時間撹拌しながら発熱反応を終了させ、水500mlを慎重に添加し、混合物を濾過し、ジオキサンの大部分を減圧下に留去し、水層をクロロホルムで十分抽出し、抽出液を硫酸ナトリウム上に乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残存物を分別蒸留した。
収量:190.2g(理論値の59%);沸点(8mbar):87〜88℃
C8H13ClO(MW=160.65g/モル)
B2) 1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
ジメチルホルムアミド150ml中の3−メチル−7−プロピルキサンチン6.25g(30ミリモル)、段階B1)のクロロアルキノール4.8g(30ミリモル)および炭酸カリウム4.15g(30ミリモル)の混合物を3時間130℃で撹拌し、次に、熱時濾過し、減圧下に濃縮した。残存物をクロロホルムに溶解し、まず1N水酸化ナトリウム溶液で、次に水で中性となるまで洗浄し、硫酸ナトリウム上に乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、そして生成物を、沸点で石油エーテルを添加しながら酢酸エチルから再結晶させた。
収量:3.6g(理論値の36%);融点:98℃
C17H24N4O3(MW=332.41g/モル)
元素分析値:
計算値: C 61.42% H 7.28% N 16.86%
実測値: C 64.63% H 7.41% N 16.87%
この中間体化合物は実施例1D1)の生成物と同一であり、パラホルムアルデヒドとジエチルアミンを用いたMannich反応および塩形成(実施例1D2)および1F3))により最終生成物に変換した。
【0053】
工程AおよびF使用
A1) 1−クロロ−8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチン
n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液12.37ml(19.8ミリモル)を−78℃のテトラヒドロフラン50ml中のN,N−ジエチル−2−プロピニルアミン(実施例1C1))2.0g(18ミリモル)の溶液に滴下添加した。−78℃1時間の後、混合物を室温まで加温し、1−クロロ−5−ヘキサノン2.42g(18ミリモル)を添加した。1時間室温で撹拌し、次に2N塩酸でpH7とし、5%重炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとの間に分配した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。
収量:4.38g(理論値の99%);油状の生成物
C13H24ClNO(MW=245.83g/モル)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ=0.97(t, 6H, N(CH2CH 3)2); 1.33(s, 3H, CH 3); 1.40-1.85(m, 6H, CH 2); 2.45(q, 4H, N(CH 2CH3)2); 3.33(s, 2H, NCH 2C≡C); 3.63(t, 2H, CH 2Cl); 5.12(s, 1H, OH)
この物質は更に精製することなく直接段階A2)のアルキル化反応に用いることができた。
A2) 1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
炭酸カリウム2.12g(15.3ミリモル)を60℃のジメチルホルムアミド60ml中の3−メチル−7−プロピルキサンチン2.0g(9.6ミリモル)の溶液に添加し、混合物を1時間60℃で撹拌した。次に段階A1)の1−クロロ−8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチン3.07g(12.5ミリモル)を滴下添加し、混合物を12.5時間80℃で撹拌した。次に室温に戻し、水を添加し、t−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、減圧下に濃縮し、ジクロロメタン/メタノール(19/1)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:2.29g(理論値の57%);黄色味を帯びた油状物
C22H35N5O3(MW=417.56g/モル)
この物質は実施例1D2)および1C2)で調製した生成物と同一であり、実施例1F3)と同様にして塩酸塩に変換した。
【0054】
実施例1a:(+)−1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
実施例1b:(−)−1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
工程HおよびF使用
実施例1の工程A、B、CまたはDおよびFで調製したラセミ体の1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩を0.1%ジエチルアミンを添加しながら溶離剤n−ヘキサン/2−プロパノール(85+15)を用いたキラル支持物質(CSP Chiralpak AD)のカラム(2.50×4.6mm)上の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりエナンチオマー的に純粋な塩基に分離した。
C22H35N5O3(MW=417.56g/モル)
(+)−エナンチオマー 保持時間 11.61分; 光学純度 100%
(−)−エナンチオマー 保持時間 14.46分; 光学純度 100%
エナンチオマー塩基は工程Cにより実施例1F3)と同様にして塩酸塩に変換した。
C22H36ClN5O3(MW=454.03g/モル)
(+)−エナンチオマー1a: 収率82% 融点86℃
(−)−エナンチオマー1b: 収率70% 融点89℃
【0055】
実施例2
N,N−ジエチル−N−〔4−ヒドロキシ−4−メチル−8−(3−メチル−7−プロピルキサンチン−1−イル)−2−オクチニル〕−N−メチルアンモニウムヨウ化物(工程G使用)
実施例1A2)、1C2)または1C2)に記載の通り調製した1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン1g(2.4ミリモル)をジエチルエーテル30ml中に導入し、ヨウ化メチル425mg(3.0ミリモル)を添加し、混合物を20時間室温で撹拌した。次にヨウ化メチル更に212mg(1.5ミリモル)を添加し、混合物を2時間還流下に撹拌した。得られた結晶を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。
収量:813mg(理論値の60%);融点:160℃
C23H38IN5O3(MW=559.51g/モル);質量スペクトル;432(100%,M+
【0056】
実施例3
1−(6−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンフマレート
工程CおよびF使用
C1) 1−(6−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
N,N−ジメチル−2−プロピニルアミン4.32g(52ミリモル)、n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6m溶液32.4ml(52ミリモル)および3−メチル−1−(3−オキソブチル)−7−プロピルキサンチン11.1g(40ミリモル)をテトラヒドロフラン中で反応させ、抽出媒体としてジクロロメタンの代わりにクロロホルムを用いる以外は実施例1C2)と同様にして後処理した。
収量:13.2g(理論値の91%);油状の生成物
C18H27N5O3(MW=361.45g/モル)
F2) 1−(6−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンフマレート
塩基をフマル酸塩に変換するために、段階C1)の油状の物質13.2g(36.5ミリモル)をエタノール50ml中に溶解し、エタノール100ml中のフマル酸4.24g(36.5ミリモル)の熱溶液を添加した。次に溶液を濃縮して白濁化を開始し、煮沸し、放置して塩を結晶化させた。
収量:14.1g(理論値の81%);融点:170℃
C22H31N5O7(MW=477.53g/モル)
【0057】
工程DおよびF使用
D1) 1−(3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ペンチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
ジオキサンとトルエン各200mlの混合物中の3−メチル−1−(3−オキソブチル)−7−プロピルキサンチン55.7g(0.2モル)の溶液を、乾燥ジオキサンとトルエン各500mlの混合物中のエチレンジアミン複合体としてのリチウムアセチリド36.8g(0.4モル)および無水塩化セリウム(III)98.6g(0.4モル)の撹拌懸濁液中に、50℃で45分で滴下添加した。次に混合物を7時間50℃で撹拌し、冷却し、冷水を添加し、2N塩酸で酸性化し、クロロホルムで強力に抽出し、抽出液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上に乾燥し、減圧下に蒸発させ、残存物をクロロホルム/メタノール(50:1)を溶離剤とするシリカゲルカラム濾過により精製し、得られた固体35.0g(理論値の58%)をエタノールから再結晶させたところ、大量の損失があった。
収量:18.0g(理論値の30%);融点:149℃
C15H20N4O3(MW=304.36g/モル)
元素分析値:
計算値: C 59.20% H 6.62% N 18.41%
実測値: C 58.72% H 6.51% N 18.33%
この中間体化合物は、実施例1D2)と同様にしてパラホルムアルデヒドとジメチルアミン塩酸塩を用いたMannich反応、次いで実施例3F2)に記載の塩形成により最終生成物に変換した。
【0058】
実施例4
1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−ピロリジノ−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンフマレート(工程BまたはDおよびF使用)
乾燥ジオキサン150ml中の実施例1D1)の、あるいは実施例1B2)に記載の通り調製した、中間体化合物1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン9.97g(30ミリモル)、パラホルムアルデヒド1.02g(34ミリモル)、氷酢酸2.05g(34ミリモル)、ピロリジン2.42g(34ミリモル)および塩化銅(I)0.6gの混合物を18時間45℃で撹拌し、次に減圧下に濃縮し、ジクロロメタンに溶解し、1N塩酸各70mlで3回抽出し、酸性の抽出液を炭酸ナトリウムでアルカリ性とし、生成物をジクロロメタンで振盪しながら抽出した。硫酸ナトリウム上に乾燥し減圧下に蒸発させて、ほぼ定量的な収率で得られた油状の粗生成物としてのMannich塩基(C22H33N5O3;MW=415.55g/モル)を、実施例3F2)と同様にしてフマル酸3.5g(30ミリモル)を用いてフマレートに変換した。
収量:12.4g(理論値の78%);融点:151℃
C26H37N5O7(MW=531.62g/モル)
元素分析値:
計算値: C 58.74% H 7.02% N 13.17%
実測値: C 58.18% H 6.81% N 12.68%
【0059】
実施例5
1−(9−ジエチルアミノ−6−ヒドロキシ−6−メチル−7−ノニニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩(工程DおよびF使用)
D1) 1−(6−ヒドロキシ−6−メチル−7−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液16.2ml(26ミリモル)を窒素雰囲気下、水分を排除し、撹拌しながら、−60〜−70℃でテトラヒドロフラン25ml中のエチルトリメチルシラン2.55g(26ミリモル)に45分間で滴下添加し、混合物を1時間−70℃で撹拌し、室温に戻し、テトラヒドロフラン20ml中の3−メチル−1−(6−オキソヘプチル)−7−プロピルキサンチン6.4g(20ミリモル)を20分間で滴下添加した。次に混合物を4時間室温で撹拌し、冷1N塩酸50mlを添加し、クロロホルムで十分抽出した後、有機層を硫酸ナトリウム上に乾燥し、減圧下に蒸発させて油状の残存物を溶離剤としてクロロホルム/メタノール(10:1)を用いたシリカゲルカラム濾過により精製し、エチニル上でトリメチルシリル化されたアルキノールC21H34N4O3Si(MW=418.62g/モル;融点:91℃)6.8g(理論値の81%)を得た。
脱シリル化のために、メタノール50ml中のこの生成物4.19g(10ミリモル)の溶液にフッ化カリウム58.1mg(1ミリモル)を添加した後、2時間還流下に撹拌した。次に減圧下に濃縮し、クロロホルム中に溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上に乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。油状の残存物は長時間放置により完全に結晶化し、石油エーテルで撹拌して抽出した。
収量:3.2g(理論値の92%);融点:79℃
C18H26N4O3(MW=346.44g/モル)
元素分析値:
計算値: C 62.41% H 7.56% N 16.17%
実測値: C 62.23% H 7.41% N 16.41%
この中間体化合物は、実施例1D1)と同様にしてオキソアルキルキサンチンをリチウムアセチリドと反応させる方法、そして、実施例3D1)に記載の通り塩化セリウム(III)を用いた反応の両方によっても調製できるが、この特定の例では、アセチレン分子が両方の末端でケトンと反応して副生成物としてアルキンジオールC34H50N8O6(MW=666.84g/モル;融点:129℃)が形成するという明らかな妨害があり、そして、所望のモノ置換生成物を純粋な単離する際に極めて多い損失があるため、収率は明らかに低く30〜50%となっている。
D2) 1−(9−ジエチルアミノ−6−ヒドロキシ−6−メチル−7−ノニニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
段階D1)で調製した中間体化合物10.4g(30ミリモル)をピロリジンの代わりにジエチルアミン2.49g(34ミリモル)を用いて実施例4と同様にMannich反応に付した。得られた油状の粗生成物をクロロホルム/メタノール(10:1)を溶離剤とするシリカゲルカラム濾過により生成した。
収量:8.3g(理論値の64%);油状生成物
C23H37N5O3(MW=431.59g/モル)
F3) 1−(9−ジエチルアミノ−6−ヒドロキシ−6−メチル−7−ノニニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
段階D2)のMannich塩基8.3g(19.2ミリモル)をメタノールに溶解し、塩酸中のメタノールを化学量論的量で添加した。溶媒を減圧下留去し、残存物を高真空下に乾燥し、乾燥ジエチルエーテルでダイジェストし、固体を吸引濾過した。
収量:8.8g(理論値の98%);融点:約100℃(吸湿性)
C23H38ClN5O3(MW=468.05g/モル)
【0060】
実施例6
1−(6−ジブチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩(工程CおよびF使用)
C1) 1−(6−ジブチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
n−ヘキサン中15%濃度のブチルリチウム溶液6.73ml(10.77ミリモル)を−65℃のテトラヒドロフラン20ml中のN,N−ジブチル−2−プロピニルアミン2.09ml(10.77ミリモル)の溶液にゆっくり滴下添加した。混合物を1時間−60℃〜−65℃で撹拌し、室温に加温し、テトラヒドロフラン30ml中の3−メチル−1−(3−オキソブチル)−7−プロピルキサンチン2.0g(7.18ミリモル)の溶液を添加した。30分後僅かに発熱性の反応が終了した。混合物を1N塩酸でpH5〜6とし、ジクロロメタンと水との間に分配した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、減圧下に濃縮した。油状の粗生成物をジクロロメタン/メタノール(19/0.75)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:2.37g(理論値の74%);融点:73℃
C24H39N5O3(MW=445.61g/モル)
F2) 1−(6−ジブチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
段階C1)で調製したキサンチン597mg(1.34ミリモル)を1N塩酸1.34mlに溶解し、高真空下に濃縮し、2日間ジエチルエーテルとともに撹拌して抽出し、濾過した。
収量:591mg(理論値の91%);融点:179℃
C24H40ClN5O3(MW=482.07g/モル)
質量スペクトル:446.5(100%,M+H);428.5(32%)
【0061】
実施例7
1−(6−N−ベンジル−N−メチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンフマル酸塩(工程CおよびF使用)
C1) 1−(6−N−ベンジル−N−メチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
1−(6−N−ベンジル−N−メチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンは実施例6C1)に記載の通り、3−メチル−1−(3−オキソブチル)−7−プロピルキサンチンおよびN−ベンジル−N−メチル−2−プロピニルアミンを用いて、86%収率で油状物質として調製した。
C24H31N5O3(MW=437.55g/モル)
F2) 1−(6−N−ベンジル−N−メチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンフマル酸塩
段階C1)で調製したキサンチン540mg(1.23ミリモル)をエタノールに溶解し、エタノール中のフマル酸146mg(1.23ミリモル)の熱溶液を添加し、混合物を30分間50℃で撹拌した。高真空下に濃縮し、ジエチルエーテルで撹拌しながら抽出し、濾過した。
収量:570mg(理論値の83%);融点:104℃
C28H35N5O7(MW=553.62g/モル)
質量スペクトル:438.4(100%,M+H);420.4(87%)
【0062】
実施例8
1−(4−ヒドロキシ−4−メチル−7−〔4−メチルピペラジノ〕−5−ヘプチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンフマル酸塩
工程CおよびF使用
C1) 4−メチル−1−(2−プロピニル)−ピペラジン
トルエン中80%濃度の2−プロピニルブロミド溶液11.1ml(0.10モル)を氷冷しながらトルエン100ml中のN−メチルピペラジン22.2ml(0.20モル)の溶液に添加した。還流下30分の後、得られたN−メチルピペラジン臭化水素酸塩を吸引濾過し、トルエンで洗浄し、濾液を2回15%水酸化ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、濃縮し、真空下に蒸留した。
収量:4.19g(理論値の30%);沸点:100℃/47mbar(GC:98.6%)
C8H14N2(MW=138.21g/モル)
質量スペクトル:139.2(100%,M+H);138.2(22%);101.1(24%);
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz):δ=2.10-2.54(m, 8H, CH 2); 2.13(s, 3H, NCH 3); 3.12(t, 1H, C≡CH); 3.23(d, 2H, NCH 2C≡C)
C2) 1−(4−ヒドロキシ−4−メチル−7−〔4−メチルピペラジノ〕−5−ヘプチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンフマル酸塩
1−(4−ヒドロキシ−4−メチル−7−〔4−メチルピペラジノ〕−5−ヘプチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンを実施例6C1)に記載の通り、段階C1)の3−メチル−1−(4−オキソペンチル)−7−プロピルキサンチンおよび4−メチル−1−(2−プロピニル)ピペラジンを用いて82%収率で油状の物質として調製した。フマル酸との塩の形成は、55%収率で実施例7F2)に記載の通り行った。
融点:168℃
C26H38N6O7(MW=546.63g/モル), 塩基 C22H34N6O3(MW=430.56g/モル)
質量スペクトル:431.4(100%,M+H);413.4(7%)
【0063】
工程D使用
D1) 1−(4−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヘキシニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
式IXのこの中間体化合物は、収率67%で実施例3D1)に記載の通り塩化セリウム(III)を用いながらリチウムアセチリドでエチニル化する方法、および総収率69%で実施例5D1)と同様にしてリチウム化エチニルトリメチルシランとの反応、次いで脱シリル化を行う方法の双方で、3−メチル−1−(4−オキソペンチル)−7−プロピルキサンチンから合成した。
C16H22N4O3(MW=318.38g/モル);融点:108℃
元素分析値:
計算値: C 60.36% H 6.97% N 17.60%
実測値: C 60.09% H 7.10% N 17.39%
実施例4に記載の反応条件下N−メチルピペラジンおよびパラホルムアルデヒドを用いてこの生成物のMannich反応を行うことにより、同様に、塩基の形態で本実施例の標題化合物を得た。
【0064】
実施例9
1−(5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ペンチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンフマル酸塩(工程CおよびF使用)
1−(5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ペンチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチンを実施例6C1)に記載の通り、3−メチル−1−(2−オキソプロピル)−7−プロピルキサンチンおよびN,N−ジエチル−2−プロピニルアミンを用いて収率48%で油状の物質として調製した。実施例7F2)に記載の通りフマル酸との塩の形成は98%収率で行った。
融点:109℃
C23H33N5O7(MW=491.56g/モル), 塩基 C19H29N5O3(MW=375.48g/モル)
質量スペクトル:376.2(30%,M+H);358.2(66%);285.1(100%);150.2(48%)
【0065】
実施例10
1−(7−ジプロピルアミノ−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヘプチニル)−3−エチル−7−プロピルキサンチンヘミフマル酸塩(工程CおよびF使用)
C1) 1−(7−ジプロピルアミノ−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヘプチニル)−3−エチル−7−プロピルキサンチン
n−ヘキサン中の15%濃度のブチルリチウム溶液5.3ml(8.45ミリモル)を−78℃のテトラヒドロフラン6ml中のN,N−ジプロピル−2−プロピニルアミン1.36ml(7.8ミリモル)の溶液にゆっくり滴下添加し、混合物を1時間−78℃で撹拌した。室温まで加温した後、テトラヒドロフラン8ml中の3−エチル−1−(4−オキソペンチル)−7−プロピルキサンチン2.0g(6.5ミリモル)の溶液を添加した。室温7時間の後、混合物を4N塩酸でpH6〜7とし、5%重炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとの間に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、ジクロロメタン/メタノール(19/1)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:0.71g(理論値の24%);油状の生成物
C24H39N5O3(MW=445.62g/モル)
F2) 1−(7−ジプロピルアミノ−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヘプチニル)−3−エチル−7−プロピルキサンチン半フマル酸塩
半フマル酸塩を生成する塩形成は、収率86%で実施例7F2)に記載の通り、1等量のフマル酸を用いて行った。
融点:117℃
C26H41N5O5(MW=503.65g/モル)
質量スペクトル:446.2(100%,M+H);329.2(50%);307.1(56%);100.1(83%)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz):δ=0.79(t, 6H, N((CH2)2CH 3)2); 0.83(t, 3H, N7(CH2)2-CH 3); 1.23(t, 3H, N3CH2CH 3); 1.33(s, 3H, CH 3); 1.26-1.89(m, 10H, CH 2); 2.32(t, 4H, N(CH 2CH2CH3)2); 3.31(s, 2H, NCH 2C≡C); 3.88(t, 2H, N1-CH 2); 4.03(q, 2H, N3-CH 2); 4.20(t, 2H, N7-CH 2); 5.12(s, 1H, OH); 6.61(s, 1H, C=CH-COOH); 8.10(s, 1H, N=CH)
【0066】
実施例11
1−(8−ジメチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−エチル−7−プロピルキサンチンフマル酸塩(工程CおよびF使用)
1−(8−ジメチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−エチル−7−プロピルキサンチンは、実施例6C1)に記載の通り、3−エチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチンおよびN,N−ジメチル−2−プロピニルアミンを用いて57%収率で油状の物質として調製した。フマル酸塩を生成する塩形成は51%収率で実施例7F2)に記載の通り行った。
融点:117℃
C25H37N5O7(MW=519.60g/モル),塩基 C21H33N5O3(MW=403.54g/モル)
質量スペクトル:404.2(100%,M+H);386.2(44%);321.2(49%)
【0067】
実施例12
3−エチル−1−(3−ヒドロキシ−3−メチル−6−ピロリジノ−4−ヘキシニル)−7−プロピルキサンチンフマレート(工程CおよびF使用)
3−エチル−1−(3−ヒドロキシ−3−メチル−6−ピロリジノ−4−ヘキシニル)−7−プロピルキサンチンは実施例6C1)に記載の通り、3−エチル−1−(3−オキソブチル)−7−プロピルキサンチンおよびN−(2−プロピニル)ピロリジンを用いて50%収率で油状の物質として調製した。フマレートを生成する塩の形成は、90%収率で実施例7F2)に記載の通り行った。
融点:133℃
C25H35N5O7(MW=517.59g/モル),塩基 C21H31N5O3(MW=401.52g/モル)
質量スペクトル:402.2(100%,M+H);116.9(65%)
【0068】
実施例13
3,7−ジプロピル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−〔4−メチルピペラジノ〕−6−オクチニル)キサンチンフマレート(工程CおよびF使用)
3,7−ジプロピル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−〔4−メチルピペラジノ〕−6−オクチニル)キサンチンは実施例6C1)に記載の通り、実施例8C1)の3,7−ジプロピル−1−(5−オキソヘキシル)キサンチンおよび4−メチル−1−(2−プロピニル)ピペラジンを用いて、71%収率で油状の物質として調製した。フマレートを生成する塩の形成は、95%収率で実施例7F2)に記載の通り行った。
融点:98℃
C29H44N6O7(MW=588.71g/モル),塩基 C25H40N6O3(MW=472.64g/モル)質量スペクトル:473.2(98%,M+H);335.1(95%);138.9(100%);85.1(67%)
【0069】
実施例14
3−ブチル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−ピペリジノ−6−オクチニル)−7−プロピルキサンチン塩酸塩(工程CおよびF使用)
C1) 3−ブチル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−ピペリジノ−6−オクチニル)−7−プロピルキサンチン
この化合物は実施例6C1)に記載の通り3−ブチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチンおよびN−(2−プロピニル)ピペリジンを用いて58%収率で油状の物質として調製した。
C26H41N5O3(MW=471.54g/モル)
F2) 3−ブチル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−ピペリジノ−6−オクチニル)−7−プロピルキサンチン塩酸塩
段階C1)で調製したキサンチン470mg(1ミリモル)をメタノールに溶解し、1N塩酸1mlを添加し、混合物を高真空下に濃縮し、アセトンで撹拌しながら抽出し、濾過した。
収量:450mg(理論値の84%);融点:177℃
C26H42ClN5O3(MW=508.11g/モル)
質量スペクトル:472.5(100%,M+H);454.4(12%)
【0070】
実施例15
3−ブチル−1−(6−ジプロピルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−7−プロピルキサンチン(工程C使用)
3−ブチル−1−(6−ジプロピルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−7−プロピルキサンチンは実施例6C1)に記載の通り、3−ブチル−1−(3−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチンおよびN,N−ジプロピル−2−プロピニルアミンを用いて28%収率で調製した。
融点:101℃
C25H41N5O3(MW=459.64g/モル)
質量スペクトル:460.2(100%,M+H);442.2(15%)
【0071】
実施例16
3−ブチル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−モルホリノ−6−オクチニル)−7−プロピルキサンチン塩酸塩(工程CおよびF使用)
3−ブチル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−モルホリノ−6−オクチニル)−7−プロピルキサンチンは実施例6C1)に記載の通り3−ブチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチンおよびN−(2−プロピニル)モルホリンを用いて76%収率で油状の物質として調製した。塩酸塩を生成する塩の形成は、86%収率で実施例14F2)に記載の通り行った。
融点:126℃
C25H40ClN5O4(MW=510.08g/モル), 塩基 C25H39N5O3(MW=473.63g/モル)
質量スペクトル:474.3(100%,M+H);456.4(83%)
【0072】
実施例17
7−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−1−プロピルキサンチン塩酸塩
工程CおよびF使用
7−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−1−プロピルキサンチンは実施例6C1)に記載の通り、3−メチル−7−(5−オキソヘキシル)−1−プロピルキサンチンおよびN,N−ジエチル−2−プロピニルアミンを用いて35%収率で油状の物質として調製した。塩酸塩を生成する塩の形成は、64%収率で実施例14F2)に記載の通り行った。
融点:127℃
C22H36ClN5O3(MW=454.01g/モル), 塩基 C22H35N5O3(MW=417.55g/モル)
質量スペクトル:418.3(100%,M+H);400.3(35%)
【0073】
工程BおよびF使用
B1) 7−(5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチニル)−3−メチルキサンチン
ジメチルホルムアミド350mlに溶解した3−メチルキサンチン33.2g(0.2モル)を6時間120℃で炭酸カリウム13.8g(0.1モル)の存在下、実施例1B1)の1−クロロ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチン32.1g(0.2モル)とともに撹拌した。次に熱混合物を濾過し、減圧下に蒸発乾固させ、エタノールに溶解し、沸点温度でジイソプロピルエーテルを添加して白濁させ、混合物を冷却しながら放置して結晶化させた。
収量:38.8g(理論値の67%);融点:173℃
C14H18N4O3(MW=290.33g/モル)
元素分析値:
計算値: C 57.92% H 6.25% N 19.30%
実測値: C 57.62% H 6.27% N 19.20%
B2) 7−(5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチニル)−3−メチル−1−プロピルキサンチン
段階B1)の中間体化合物19.5g(67ミリモル)、炭酸カリウム9.3g(67ミリモル)およびプロピルブロミド8.24g(67ミリモル)を段階B1)に記載の通りジメチルホルムアミド200ml中で反応させた。油状の粗生成物を、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲルカラム濾過により精製し、次に溶液が透明になるまで沸点温度で酢酸エチルを添加しながらジイソプロピルエーテルから固体を結晶化させた。
収量:15.1g(理論値の68%);融点:97℃
C17H24N4O3(MW=332.41g/モル)
元素分析値:
計算値: C 61.42% H 7.28% N 16.86%
実測値: C 61.20% H 7.39% N 16.74%
段階B1)およびB2)の生成物は式IXの化合物として、Mannich反応に付すことができる。即ち、実施例4と同様にして、段階B2)のアルキノールをジエチルアミンおよびパラホルムアルデヒドと反応させ、実施例1F3)に記載の通り塩形成を行なうことにより、同様に本実施例の化合物が得られた。
【0074】
実施例18
1,7−ビス−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチルキサンチン(工程C使用)
この化合物は実施例6C1)に記載の通り、1,7−ビス−5−(オキソヘキシル)−3−メチルキサンチンおよびN,N−ジエチル−2−プロピニルアミンを用いて30%収率で油状の物質として調製した。
C32H52N6O4(MW=584.82g/モル)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz):δ=0.93および0.94(2 t, 12H, N(CH2CH 3)2); 1.20-1.62および1.71-1.85(m, 12H, CH2); 1.31(s, 6H, CH 3); 2.32-2.48(m, 8H, N(CH 2CH3)2); 3.35(2 s, 4H, NCH 2C≡C); 3.42(s, 3H, N3CH 3); 3.80-3.90(m, 2H, N7CH 2); 4.24(t, 2H, N1CH 2); 5.10および5.11(2 s, 2H, OH); 8.08(s, 1H, N=CH)
【0075】
実施例19
1−(7−ジプロピルアミノ−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヘプチニル)−3−メチルキサンチン
工程C使用
この化合物は3−メチル−1−(4−オキソペンチル)キサンチンおよびN,N−ジプロピル−2−プロピニルアミンを用いて実施例6C1)に記載の通り51%収率で油状の物質として調製した。
C20H31N5O3(MW=389.51g/モル)
質量スペクトル:390.2(100%,M+H); 372.2(47%)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz):δ=0.80(t, 6H, N(CH2)2-CH 3); 1.32-1.88(m, 8H, CH 2); 1.32(s, 3H, C(OH)CH 3); 2.32(m br., 4H, NCH 2-C2H5); 3.33(s, 2H, NCH 2-C≡C); 3.45(s, 3H, N3CH 3); 3.90(t, 2H, N1-CH 2); 5.12(s, 1H, OH); 8.04(s, 1H, N=CH); 13.53(s br., 1H, N7-H)
工程B使用
B1) 7−エトキシメチル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチニル)−3−メチルキサンチン
7−エトキシメチル−3−メチルキサンチン44.84g(0.2モル)を実施例1B1)の1−クロロ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチン32.13g(0.2モル)と反応させ、実施例1B2)に記載の通り後処理した。
収量:52.3g(理論値の75%);融点:106℃
C17H24N4O4(MW=348.41g/モル)
元素分析値:
計算値: C 58.61% H 6.94% N 16.08%
実測値: C 58.41% H 7.08% N 15.97%
【0076】
B2) 1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−6−ヘプチニル)−3−メチルキサンチン
段階B1)のアルキノール41.8g(0.12モル)を4時間60℃で1N塩酸および氷酢酸各600mlとともに撹拌した。次に混合物を減圧下に濃縮し、1N水酸化ナトリウム溶液で中和し、生成物をクロロホルムで抽出し、抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥は、減圧下に蒸発させ、残存物を移動相としてクロロホルムを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製に付し、次にエタノール/石油エーテルから再結晶させた。
収量:23.6g(理論値の68%);融点:172℃
C14H18N4O3(MW=290.33g/モル)
元素分析値:
計算値: C 57.92% H 6.25% N 19.30%
実測値: C 57.65% H 6.25% N 19.33%
実施例4に記載の通り、この中間体化合物とジプロピルアミンおよびパラホルムアルデヒドをMannich反応に付すことにより、同様に本実施例の化合物が得られた。
【0077】
実施例20
3−シクロプロピル−1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−7−プロピルキサンチン塩酸塩(工程CおよびF使用)
3−シクロプロピル−1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−7−プロピルキサンチンは、3−シクロプロピル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチンおよびN,N−ジエチル−2−プロピニルアミンから実施例6C1)に記載の通り89%収率で油状の物質として調製した。塩酸塩を生成する塩の形成は、93%収率で実施例6F2)に記載の通り行った。
融点:146℃
C24H38ClN5O3(MW=480.06g/モル), 塩基 C24H37N5O3(MW=443.60g/モル)
質量スペクトル:444.3(100%,M+H);426.3(41%);253.1(21%)
【0078】
実施例21
1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩(工程CおよびF使用)
C1) 1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
n−ヘキサン中15%濃度のブチルリチウム溶液2.93ml(4.68ミリモル)をアルゴン雰囲気下−78℃のテトラヒドロフラン4ml中のN,N−ジエチル−2−プロピニルアミン676μl(4.9ミリモル)の撹拌溶液にゆっくり滴下添加した。混合物を1時間この温度で撹拌し、室温にまで加温した後、テトラヒドロフラン5ml中の3−メチル−1−(5−オキソペンチル)−7−プロピルキサンチン1.05g(3.6ミリモル)の溶液をゆっくり添加した。1.5時間後に反応は終了した。4N塩酸で中和し、テトラヒドロフランを真空下に除去し、残存物をジクロロメタン中に溶解し、溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を移動相としてジクロロメタン/メタノール/飽和アンモニウム溶液(19/1/0.05)混合物を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:1.1g(理論値の76%);黄色味を帯びた油状物
C21H33N5O3(MW=403.53g/モル)
F2) 1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
段階C1)で調製したキサンチン430mg(1.07ミリモル)を1N塩酸1.07mlに溶解し、高真空下に濃縮した後、ペンタンを添加し、混合物を3日間撹拌した。ペンタンを留去した後、ジエチルエーテルを添加し、混合物を結晶化が終了するまで更に4週間撹拌した。エーテルを留去し、残存物を10分ペンタンとともに再度撹拌した。ペンタンを留去した後、残存物を再度ペンタンで処理し、これをその後ロータリーエバポレーターで、次に高真空下、完全に除去した。生成物は白色固体であった。
収量:460mg(理論値の98%);融点:65℃
C21H34ClN5O3(MW=439.99g/モル)
質量スペクトル:404.3(100%, M+H)
【0079】
実施例22
1−(8−アミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩(工程CおよびF使用)
C1) N,N′−ビス−(トリメチルシリル)−2−プロピルアミン
ヘキサンメチルジシラザン32ml(154ミリモル)をアルゴン雰囲気下−78℃で、エーテル95mlおよびn−ヘキサン中15%濃度のブチルリチウム95ml(152ミリモル)の撹拌溶液にゆっくり滴下添加した。混合物を室温に戻し、1時間撹拌し、−20℃に冷却し、次にトルエン中の2−プロピニルブロミドの80%溶液8.24ml(73ミリモル)をゆっくり滴下添加した。添加終了後、冷却バスを外し、混合物を5時間室温で撹拌した。その後反応混合物をリン酸2水素カリウム7.36g、リン酸水素2ナトリウム5.81gおよび水200mlよりなるリン酸塩緩衝液200mlに添加した。沈殿を吸引濾過し、相を分離させ、有機層を水で洗浄し、炭酸ナトリウム上に乾燥し、乾燥剤を濾去し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残存物を真空蒸留により2回分別した。
収量:926g(理論値の63%);融点:50℃/4mbar
C9H21NSi2(MW=199.45g/モル)
1H-NMR (DMSO-d6, 250 MHz): δ=0.11(s, 18H, C〔Si(CH 3)32); 3.00(t, 1H, C≡CH); 3.50(d, 2H, NCH 2C≡C)
C2) 1−(8−アミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
n−ヘキサン中の15%濃度ブチルリチウム29ml(46.5ミリモル)をアルゴン雰囲気下−40℃で、テトラヒドロフラン50ml中の段階C1)のN,N−ビス(トリメチルシリル)−2−プロピルアミン9.26g(46.5ミリモル)の撹拌溶液にゆっくり滴下添加した。次に混合物を室温まで加温し、再度−40℃に冷却し、テトラヒドロフラン40ml中の3−メチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチン14.25g(46.5ミリモル)の溶液をゆっくり添加した。冷却バスを外した後、混合物を6時間室温で撹拌した。次に反応混合物を0℃の飽和塩化アンモニウム溶液に添加し、水層をエーテルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上に乾燥し、乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をジクロロメタン/メタノール/飽和アンモニア溶液(まず19/1.5/2.5次に9/1/2.5)の混合物を移動相とするフラッシュクロマトグラフィーに付した。
収量:9.79g(理論値の58%);黄色味を帯びた油状物
C18H27N5O3(MW=361.45g/モル)
【0080】
この混合物はまた、2−プロピニルアミンとの直接の反応によっても得ることができ、n−ヘキサン中15%濃度のブチルリチウムの溶液5.3ml(8.49ミリモル)をアルゴン雰囲気下−78℃のテトラヒドロフラン20ml中の2−プロピニルアミン630μl(9.1ミリモル)の撹拌溶液にゆっくり滴下添加した。混合物を1時間この温度で撹拌し、室温にまで加温した後、テトラヒドロフラン5ml中の3−メチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチン2.0g(6.53ミリモル)の溶液を黄色になった懸濁液にゆっくり添加した。3時間後に反応は終了した。混合物を2N塩酸および5%重炭酸ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を移動相としてジクロロメタン/メタノール/飽和アンモニウム溶液(19/1/0.02)の混合物を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた生成物1.4gはなお僅かに低純度であったため、新たにフラッシュクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール/飽和アンモニウム溶液混合物(9/1.5/0.02))に付した。
収量:1.01g(43%);黄色味を帯びた油状物
【0081】
F3) 1−(8−アミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン塩酸塩
段階C2)で調製したキサンチン940mg(2.6ミリモル)を1N塩酸2.6mlに溶解し、高真空下に濃縮した後、ペンタンを添加して、混合物を3週間撹拌した。得られた固体を吸引濾過した。既に再度液化(吸湿)している部分をフラスコに戻し、少量の水に溶解し、真空下に乾燥し、ペンタンを新たに添加し、撹拌した。2日後、ペンタンを蒸発除去し、残存する粉末状の固体を未結晶生成物から分離した。
収量:白色固体587mg(理論値の57%);融点:80℃
未結晶生成物345mg(理論値の33%)
C18H28ClN5O3(MW=397.91g/モル),塩基 C18H27N5O3(MW=361.45g/モル)
質量スペクトル:362.3(7%, M+H); 344.2(59%);209.0(100%)
【0082】
実施例23
1−(8−エチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン(工程C使用)
C1) N−エチル−2−プロピルアミン
エチルアミン33ml(0.5モル)を清浄化しアルゴンパージしたフラスコ中−78℃で縮合した。0℃に加温した後トルエン中80%濃度の2−プロピニルブロミドの溶液5.57ml(50ミリモル)を45分かけてゆっくり滴下添加した。1時間後のガスクロマトグラムによれば反応は終了していた。過剰なエチルアミンはアイスバス撤去後に窒素噴射により排除し、残存物をエーテルと水の混合物中に溶解し、水層を数回エーテルで抽出し、合せたエーテル相を炭酸カリウムで乾燥し、乾燥剤を濾去し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。その後分別蒸留することにより、83%N−エチル−2−プロピニルアミンおよび17%トルエンの混合物937mg(理論値の18%)が得られ、これは即時次の反応に付した。
C5H9N(MW=83.15g/モル)
1H-NMR (CDCl3, 250 MHz): δ=1.12(t, 3H, CH2CH 3); 1.30(s br, NH); 2.20(t, 1H, C≡CH); 2.74(q, 2H, CH 2CH3); 3.42(d, 2H, NCH 2C≡C)
【0083】
C2) 1−(8−エチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン
n−ヘキサン中15%濃度のブチルリチウム溶液5.43ml(8.69ミリモル)をアルゴン雰囲気下−78℃でテトラヒドロフラン30ml中のN−エチル−2−プロピニルアミン(トルエン中83%濃度、段階C1)より)937mg(9.35ミリモル)の撹拌溶液にゆっくり滴下添加した。1時間後、混合物を2N塩酸および5%重炭酸ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウム上に乾燥した後、乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を移動相としてジクロロメタン/メタノール/飽和アンモニア溶液(19/1.5/0.02)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:2.35g(90%);油状物
なおジクロロメタンの混入していた生成物1.3gをアセトンと水の混合物中に溶解し、その後溶媒を再度ロータリーエバポレーターで、次に高真空下に除去し、粘稠な溶媒非含有の油状物1.3gを得た。
C20H31N5O3(MW=389.56g/モル)
質量スペクトル:390.2(100%, M+H); 372.2(28%);209.1(47%)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ=0.85(t, 3H, N7(CH2)2CH 3); 0.98(t, 3H, NCH2CH 3); 1.30-1.65(m, 6H, CH 2); 1.30(s, 3H, C(OH)CH 3); 1.79(sex, 2H, N7CH2CH 2CH3); 2.56(q, 2H, NCH 2CH3); 3.30(s, 2H, NCH 2C≡C); 3.44(s, 3H, N3CH 3); 3.77-3.95(m, 2H, N1CH 2); 4.21(t, 2H, N7CH 2); 5.07(s, 1H, OH); 8.10(s, 1H, N=CH)
【0084】
実施例24
1−(8−エチルプロピルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン(工程E使用)
実施例23の1−(8−エチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン650mg(1.67ミリモル)をエタノール30mlに溶解した。−78℃に冷却した後、プロピオンアルデヒド602μl(8.34ミリモル)を添加し、0℃に加温した後、ナトリウムシアノボロハイドライド105mg(1.67ミリモル)を添加した。反応を終了するためにスパーテル1杯分のナトリウムシアノボロハイドライドを2時間後に添加し、更にプロピオンアルデヒド602μl(8.34ミリモル)およびナトリウムシアノボロハイドライド105mg(1.67ミリモル)を3時間後に添加した。反応が終了した後反応混合物を減圧下ロータリーエバポレーターで濃縮し、残存物に重炭酸ナトリウム溶液を添加し、水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた抽出液を硫酸マグネシウム上に乾燥し、乾燥剤を濾去し、濾液をロータリーエバポレーターで減圧下に濃縮した。粗生成物を移動相としてジクロロメタン/メタノール/飽和アンモニア溶液(19/1/0.02)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:503mg(70%);油状物
C23H37N5O3(MW=431.65g/モル)
質量スペクトル:432.4(100%, M+H); 414.3(44%)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ=0.75-0.88(2t, 6H, N(CH2)2CH 3); N7(CH2)2CH 3); 0.94(t, 3H, NCH2CH 3); 1.30-1.68(m, 8H, CH 2); 1.30(s, 3H, C(OH)CH 3); 1.79(sex, 2H, N7CH2-CH 2CH3); 2.24-2.45(m, 4H, NCH2CH 2CH3, NCH 2CH3); 3.32(s, 2H, NCH 2C≡C); 3.43(s, 3H, N3CH 3); 3.76-3.95(m, 2H, N1CH 2); 4.21(t, 2H, N7CH 2); 5.06(s, 1H, OH); 8.10(s, 1H, N=CH)
【0085】
【表1】
Figure 0004263778
【0086】
【表2】
Figure 0004263778
【0087】
【表3】
Figure 0004263778
【0088】
【表4】
Figure 0004263778
【0089】
【表5】
Figure 0004263778
【0090】
【表6】
Figure 0004263778
【0091】
【表7】
Figure 0004263778
【0092】
【表8】
Figure 0004263778
【0093】
【表9】
Figure 0004263778
【0094】
【表10】
Figure 0004263778
【0095】
【表11】
Figure 0004263778
【0096】
【表12】
Figure 0004263778
【0097】
【表13】
Figure 0004263778
【0098】
【表14】
Figure 0004263778
【0099】
【表15】
Figure 0004263778
【0100】
【表16】
Figure 0004263778
【0101】
【表17】
Figure 0004263778
【0102】
【表18】
Figure 0004263778
【0103】
【表19】
Figure 0004263778
【0104】
【表20】
Figure 0004263778
【0105】
【表21】
Figure 0004263778
【0106】
【表22】
Figure 0004263778
【0107】
【表23】
Figure 0004263778
【0108】
【表24】
Figure 0004263778
【0109】
薬理学的試験および結果
式Iの化合物の顕著なニューロン保護作用は、臨床的に関連性を有する動物実験適性モデルにおいて、比較対照物質としてキサンチン誘導体プロペントフィリン(3−メチル−1−(5−オキソヘキシル)−7−プロピルキサンチン)を使用して明らかにすることができた。試験の結果によれば、本発明の化合物は、比較対照化合物よりも明らかに優れており、脳血管疾患の治療および予防的処置のための治療上の可能性がより大きいことが解った。
【0110】
1.アレチネズミにおける一過性全脳虚血モデルを用いた神経保護作用
ドイツ動物保護法の規定に従って実験を行なうために、体重60〜70gの30匹雄性モンゴリアンアレチネズミを15匹ずつ無作為に2群に割り付けた。第1群のネズミには虚血後30分に腹腔内注射により特定の被験物質を投与し、未投与対照群の第2群のネズミには同容量の溶媒を投与した。
【0111】
一次的前脳虚血を生じさせるために、ネズミをハロタンで麻酔し、加熱した操作ステージ上に仰臥位に固定し、総頸動脈を慎重に露出させ、ミクロ動脈瘤クリップを用いて3分間閉塞させた(J. Cereb. Blood Flow Metab. 1987, 7/1:74-81)。3分間の虚血の7日後、ネズミをハロタンで麻酔し、断首し、脳を即座に慎重に摘出し、Carnoy溶液(エタノール/クロロホルム/酢酸 6:3:1)中にまず浸漬固定し、次に、パラフィン包埋し、続いてほぼ冠矢交差点の位置で海馬を通るように4〜6μmの厚みの冠状縫合に添った切片を作成し、ヘマトキシリンとエオシンで染色した。次に盲検において海馬のCA1領域の錐体細胞のエオシン好性壊死の程度を光学顕微鏡観察により、判定量的組織病理学的評点(0=無し;1=軽度;2=中程度;3=重度および4=完全壊死)に添って判定した。神経保護作用を評価するために用いた数量は、未投与対照群と比較した場合の物質投与群における平均の組織病理学的評点の%変化とした。実験結果を表3にまとめた。
【0112】
【表25】
Figure 0004263778
【0113】
本発明の式Iの化合物の予測できないほど優れた神経保護活性は、後述する実験デザインにおいてより高度な方法を用いることにより明らかにすることができた。
【0114】
2.ラットを用いた永久的局所脳虚血モデルによる神経学的症状に対する抑制作用
実験動物は、中脳動脈(MCA)の永久的閉塞により実験的に局所脳梗塞を形成された体重300〜400gの成熟雄性Sprague-Dawleyラットとした(J. Cereb. Blood Flow Metab. 1981, 1:53-60)。
外科的処置は約20〜30分を要し、1〜1.2%ハロタン含有酸化窒素麻酔下に行ない、麻酔薬はガスマスクを用いることにより自発呼吸の吸気に混入させた。血圧測定、採血および後の被験物質投与のために右大腿動脈および静脈に挿管した後、電気的凝固とその後の血管切断により頬骨弓と側頭筋を除去することなく側頭下部から操作することにより、大倍率の外科用顕微鏡観察下、左MCAの閉塞を行い、その際、処置の進行状況は電気機械的圧力トランスデューサー(7E型Polygraph; Grass, USA)を用いて平均動脈血圧を連続的に記録しながらモニタリングした。処置後、ラットを覚醒させ、定温加熱ドレープ(Homeothermic Blanket System; Harvard Apparatus, UK)を用いて約37℃の正常体温に維持した。
【0115】
血管閉塞15分後、被験物質投与群のラット(n=8)には初期用量として10mg/kgを腹腔内単回注射により被験物質を投与し、その後特殊な自由回転可能なターンバックルシステム(Harvard Apparatus, UK)を用いて静脈カテーテルを介して0.1mg/kg/mgを24時間連続注入することにより継続投与を行い、未投与対照群のラット(n=7)には同様の経路で溶媒(生理食塩水)のみを与えた。血管閉塞の15分前および直後、および被験物質または溶媒の連続注入開始直後に、動脈血ガスおよびpH(178pH/血液ガス分析装置;Corning, USA)およびヘマトクリットおよび血中グルコース濃度を測定し、生理学的不規則性を調べ、その後、動脈カテーテルを除去した。更に、両側の側頭筋の温度(Therm 2250-1; Ahlborn Mess- und Regeltechnik, FRG)および直腸温度を、処置開始時から連続注入開始10分後まで、そして実験終了前数分間測定した。血管閉塞後24時間に連続注入を停止し、虚血により誘発された神経学的不全の程度を以下の評価基準によりBederson等の4点症状尺度を用いて判定した。
0=神経学的不全の兆候無し。
1=前足が屈曲したままである。
2=側部からの押し付けに対し抵抗性が減衰しており、周囲運動を行わない。
3=2と同様であるが、円周運動を行う。
実験データを生物統計学的に分析するために、被験物質投与群と対照群の神経学的評点の頻度分布をStudentのt検定で比較した(有意水準p<0.5)。その際、例えば実施例1の化合物は、未投与対照群(2.3±0.5;平均±SD)と比較して神経学的不全が有意(p<0.01)に低下(1.1±0.4;平均±SD)しており、検査した生理学的パラメーターに対する副作用を観察することなく、神経学的状態が52%改善されていた。
【0116】
3.ラットにおける永久的局所脳虚血モデルに対する神経保護作用
実験デザインは実験2に記載した方法と実質的に対応するものとした。被験物質投与群と対照群には各々6匹を割り付けた。しかしながら、覚醒ラットへの困難な連続静注を回避するために、被験物質は、外科的MCA閉塞の15分、3時間および6時間後の時間間隔で、経時的に各々10mg/kgを3回投与することにより、全て腹腔内投与により与えた。実験を24時間継続した後、ラットを麻酔下に断首し、脳を即座に慎重に摘出し、10分間−10℃で凍結し、その後、前脳部を所定の平面に添って8枚の冠状縫合に添った切片とし、切片をクレシル染色法により染色した。次に盲検法により、冠状縫合に添った切片の染色されなかった梗塞領域をグラフ上に移し、面積測定に付し、虚血の影響を受けた左脳半球の梗塞容量を全面積の積分値として求めた(Neurosci. Lett. 1992, 147:41-44)。未投与対照群と被験物質投与群との有意差(有意水準<0.05)をStudentのt検定で評価した。
【0117】
本発明の化合物をプロペントフィリンと直接比較しながら試験した場合、例えば実施例1の化合物は、3×10mg/kg(3×22μmol/kgに相当)を腹腔内投与した後、未投与対照群(222±43μl;平均±SD)と比較して梗塞容量(99±17μl;平均±SD)において統計学的に有意(p<0.05)な56%の低下をもたらしたのに対し、比較物質であるプロペントフィリンはやはり3×10mg/kg(3×33μmol/kg)の投与量で、約43%低下をもたらした(127±28μl;平均±SD)。
【0118】
4.マウスにおける永久的局所脳虚血モデルにおける神経保護作用
この実験デザインにおいては、右MCAの永久閉塞後の大脳皮質の表面への壊死性損傷に対する式Iの化合物の作用を比較対照物質のプロペントフィリンと比較しながら、梗塞容量の信頼性のある測定を行うことにより調べた(J. Pharmacol. Methods 1992, 27:27-32)。
実験動物は抱水クロラール(400mg/kg, i.p.)麻酔下に実験2と同じく外科的処置を行って右MCAを閉塞した体重33および40gの雄性Swiss CD1マウスとした。マウス4匹をMCAを同時に露出するが閉塞しない擬似的外科処置に付し、これらを対照群として用いることにより神経細胞への損傷に対する外科的処置の作用を定量した。麻酔と虚血は両方とも体温低下を誘発し、これが梗塞の大きさの減少をもたらす(Brain Res. 1992, 587:66-72)場合が有るため、ハロゲン加熱ランプを用いて外科処置中約37℃の正常温度に側頭筋温度を維持すると同時に、体温も雰囲気温度の適切な調節により実験中を通じて同様に対処した。MCA閉塞の5分、3時間および6時間後、被験物質投与群のマウス(n=12)には蒸留水に溶解した特定の被験物質を各々10mg/kgの用量で腹腔内(i.p.)注射し、プラセボ群のマウス(n=12)には溶媒のみを与え、対照群(n=4)のマウスには被験物質も溶媒も投与しなかった。血管閉塞の24時間後、マウスをイソフラン麻酔下断首し、脳を摘出して37℃の2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリド(TTC)2%水溶液中30〜40分染色した。次に大脳皮質を右半球から摘出し、TTC染色されなかった梗塞領域を像分析(BIOCOM)で測定した。実験結果の統計学的分析は、Kruskal-WallisとMan-Whitneyのノンパラメトリック試験により行った。その結果、擬似的処置を行った対照群マウスの皮質には実質的に壊死は起こっていなかったのに対し、プラセボ群の溶媒投与マウスでは局所的虚血による有意なニューロン損傷が認められ、梗塞面積は31.3±1.7mm2(平均±SD;p=0.0002)であった。
【0119】
この損傷は実施例1の化合物を使用することにより19.3±1.5mm2(平均±SD;p=0.0001)となり38%の有意な減少が認められたのに対し、比較物質のプロペントフィリンでは25.2±2.1mm2(平均±SD;p=0.0153)の僅か20%の損傷抑制があったのみであった。2化合物の間の差もp<0.05で統計学的に有意であり、本発明の化合物が比較物質よりも有意に大きい神経保護活性を有することが解った。

Claims (26)

  1. 立体異性的に純粋な形態の、または立体異性体の混合物としての、下記式I
    Figure 0004263778
    〔式中、
    1)R1およびR3は下記式IaまたはIb
    Figure 0004263778
    のアルキノール基であり、
    2は、a)直鎖または分枝鎖の(C1〜C5)−アルキル、
    b)(C3〜C6)−シクロアルキルまたは
    c)(C4〜C8)−シクロアルキルアルキル
    であり、
    4は水素原子または(C1〜C3)−アルキルであり、
    5、R6およびR7は相互に独立して、
    a)水素原子、
    b)(C1〜C6)−アルキル、
    c)(C3〜C6)−シクロアルキル、
    d)(C4〜C8)−シクロアルキルアルキル、
    e)Ar−(C1〜C2)−アルキル、または
    f)トリ−(C1〜C4)−アルキルシリル
    であるか、または
    5とR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、未置換であるか(C1〜C4)−アルキルで1〜4回置換されている4〜7員の飽和環を形成するか、または
    5とR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、環−CH2−基の1つがO、S、SO、SO2およびNR13よりなる群から選択される基で置き換えられているような4〜7員の飽和環を形成し、
    13は水素原子、(C1〜C3)−アルキルカルボニルまたは(C1〜C4)−アルキルであり、そして環は未置換であるか、(C1〜C4)−アルキルで1〜4回置換されており、
    Aは未分枝鎖または分枝鎖の(C1〜C6)−アルキレンであり、そして
    -は生理学的に許容しうる無機または有機の酸のアニオンであるかまたは
    2)R1またはR3が式IaまたはIbのアルキノール基であり、そしてもう一方の基R3
    またはR1が、
    a)水素原子、または
    b)R8であり、
    ここでR8は直鎖または分枝鎖の(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキルまたは(C4〜C8)−シクロアルキルアルキルであり、そして
    2、R4、R5、R6、R7、AおよびZ−は1)と同様に定義される〕の化合物。
  2. 2つの基R1またはR3のいずれか一方のみが式IaまたはIbのアルキノール基であり、そして他方の基が水素原子またはR8であるような請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 1が式IaまたはIbのアルキノール基でありそしてR3が水素原子またはR8であるような請求項1または2記載の式Iの化合物。
  4. 1が式IaまたはIbのアルキノール基であり、
    2が直鎖の(C1〜C4)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロプロピルメチルであり、
    3がa)水素原子、またはb)R8であり、ここでR8は直鎖または分枝鎖の(C1〜C6)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロプロピルメチルであり、R4は水素原子、メチルまたはエチルであり、
    5、R6およびR7は相互に独立して、水素原子、(C1〜C4)−アルキル、シクロプ
    ロピル、シクロプロピルメチルまたはベンジルであるか、または、
    5とR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン、4−(C1〜C3)−アルキルカルボニルピペラジン、4−(C1〜C2)−アルキルピペラジン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジンおよびチオモルホリンよりなる群から選択される5〜6員の飽和環を形成し、
    Aは未分枝鎖の(C1〜C5)−アルキレンであり、そして、
    -は生理学的に許容しうる無機または有機の酸のアニオンであるような請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  5. 1が式IaまたはIbのアルキノール基であり、
    2が(C1〜C4)−アルキルであり、
    3が直鎖の(C2〜C4)−アルキルまたはシクロプロピルであり、
    4が水素原子またはメチルであり、
    5、R6およびR7は相互に独立して水素原子、(C1〜C4)−アルキルまたはベンジルであるか、または
    5とR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、4−メチルピペラジンまたは4−アセチルピペラジン環を形成し、
    Aは未分枝鎖の(C2〜C4)−アルキレンであり、そして
    -は生理学的に許容しうる無機または有機の酸のアニオンであるような請求項4の式Iの化合物。
  6. 1−(8−ジエチルアミノ−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン、
    1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−ピロリジノ−6−オクチニル)−3−メチル−7−プロピルキサンチン、
    3−ブチル−1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−8−ピペリジノ−6−オクチニル)−7−プロピルキサンチン、
    1−(5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ペンチニル)−3−プロピル−7−プロピルキサンチン、
    1−(6−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシニル)−3−エチル−7−プロピルキサンチン、
    1−(7−ジエチルアミノ−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヘプチニル)−3−エチル−7−プロピルキサンチン、
    1−〔8−(4−アセチルピペラジノ)−5−ヒドロキシ−5−メチル−6−オクチニル〕−3−メチル−7−プロピルキサンチンもしくはその生理学的に許容しうる酸付加塩、または
    ヨウ化N,N−ジエチル−N−〔4−ヒドロキシ−4−メチル−8−(3−メチル−7−プロピル−1−キサンチニル)−2−オクチニル〕−N−メチルアンモニウム
    である請求項5記載の式Iの化合物。
  7. 下記式II
    Figure 0004263778
    〔式中R2は式Iで定義した通りである〕の3−アルキルキサンチンを縮合剤を用いることなく、または塩基性縮合剤または式IIの化合物の塩の存在下、下記式III
    Figure 0004263778
    〔式中Xは、塩素、臭素、ヨウ素またはスルホン酸エステルまたはリン酸エステルの基であり、そして、A、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕の化合物と反応させて、式IにおけるR3としてアルキノール基およびR1として水素原子を有するような下記式Ic
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕の化合物を形成することを包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  8. 下記式Ic
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕、下記式V
    Figure 0004263778
    〔式中R2およびR8は式Iの通り定義される〕、または下記式VI
    Figure 0004263778
    〔式中R2およびR8は式Iの通り定義される〕の化合物を縮合剤を用いることなく、または塩基性縮合剤または式Ic、V、またはVIの化合物の塩の存在下、下記式III
    Figure 0004263778
    〔式中Xは、塩素、臭素、ヨウ素またはスルホン酸エステルまたはリン酸エステルの基であり、そして、A、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕の化合物と反応させて、式IにおけるR1およびR3として式Iaの同じかまたは異なるアルキノール基を有する下記式Id
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕、式IにおけるR1として基R8およびR3として式Iaのアルキノール基を有するような下記式Ie
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕、または、式IにおけるR1として式Iaのアルキノール基およびR3として基R8を有するような下記式If
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕の化合物とすることを包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  9. 下記式II
    Figure 0004263778
    〔式中R2は式Iで定義した通りである〕の3−アルキルキサンチンを縮合剤を用いることなく、または塩基性縮合剤または式IIの化合物の塩の存在下、下記式III
    Figure 0004263778
    〔式中Xは、塩素、臭素、ヨウ素またはスルホン酸エステルまたはリン酸エステルの基であり、そして、A、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕の化合物と反応させて、下記式Ic
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕の化合物を形成し、そして、下記式IV
    8−X (IV)
    〔式中R8は式Iの通り定義され、そして、Xは式IIIの通り定義される〕の化合物を用いて、下記式Ie
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕の化合物とすることを包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  10. 下記式II
    Figure 0004263778
    〔式中R2は式Iで定義した通りである〕、下記式V
    Figure 0004263778
    〔式中R2およびR8は式Iの通り定義される〕、または下記式VI
    Figure 0004263778
    〔式中R2およびR8は式Iの通り定義される〕の化合物を縮合剤を用いることなく、または塩基性縮合剤または式II、式Vまたは式VIの化合物の塩の存在下、下記式VIII
    Figure 0004263778
    〔式中AおよびR4は式Iの通り定義され、そしてXは式IIIの通り定義される〕の化合物を用いてアルキル化することにより、下記式IX
    Figure 0004263778
    〔式中R9およびR10は下記式IXa
    Figure 0004263778
    で表される2つとも同一の、または、異なる基であるか、またはR9またはR10の一方のみが式IXaの基であり、もう一方の基R10またはR9は水素原子またはR8であり、R2、A、R4およびR8は式Iの通り定義される〕の化合物とし、そして、その後、式IXの化合物を、Mannich反応条件下、ホルムアルデヒドおよび下記式X
    Figure 0004263778
    〔式中R5およびR6は式Iの通り定義される〕のアミンを用いて末端エチニル基上でアミノメチル化することにより、下記式Ic
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕、下記式Id
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕、下記式Ie
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕または下記式If
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕の化合物とすること
    を包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  11. 下記式XI
    Figure 0004263778
    〔式中R11およびR12は下記式XIa
    Figure 0004263778
    で表される2つとも同一の、または、異なる基であるか、またはR11またはR12の一方のみが式XIaの基であり、もう一方の基R12またはR11は水素原子またはR8であり、R2、A、R4およびR8は式Iの通り定義される〕の1,3−または3,7−ジ−または1,3,7−トリ置換キサンチンを、下記式XII
    Figure 0004263778
    〔式中R5およびR6は式Iの通り定義され、そしてMはアルカリ金属、アルカリ土類金属または重金属である〕の有機金属化合物と反応させてカルボニル基の還元的アルキニル化を行いながら、下記式Ic
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕、下記式Id
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕、下記式Ie
    Figure 0004263778
    〔下記式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕、下記式If
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕または式IにおけるR1として式Iaのアルキノール基およびR3として水素原子を有するような下記式Ig
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕の化合物とすることを包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  12. 下記式XI
    Figure 0004263778
    〔式中R11およびR12は下記式XIa
    Figure 0004263778
    で表される2つとも同一の、または、異なる基であるか、またはR11またはR12の一方のみが式XIaの基であり、もう一方の基R12またはR11は水素原子またはR8であり、R2、A、R4およびR8は式Iの通り定義される〕のキサンチンをNef型反応において、下記式XIII
    HC≡C−M (XIII)
    〔式中Mは式XIIの通り定義される〕のアセチリドと反応させるか、または、下記式XIV
    a−C≡C−M (XIV)
    〔式中Mは式XIIの通り定義され、そしてRaトリメチルシリル基である〕の末端保護アセチリドと反応させて、カルボニル基のエチニル化を行いながら下記式IX
    Figure 0004263778
    〔式中R9およびR10は下記式IXa
    Figure 0004263778
    で表される2つとも同一の、または、異なる基であるか、またはR9またはR10の一方のみが式IXaの基であり、もう一方の基R10またはR9は水素原子またはR8であり、R2、A、R4およびR8は式Iの通り定義される〕の化合物とし、そしてその後、得られた化合物IXを、ホルムアルデヒドおよび下記式X
    Figure 0004263778
    〔式中R5およびR6は式Iのとおり定義される〕のアミンを用いたMannich反応によりアミノメチル化して下記式Ic
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕、下記式Id
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕、下記式Ie
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕、下記式If
    Figure 0004263778
    または
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義される〕、下記式Ig
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義される〕の化合物とすることを包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  13. 下記式Ic
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義されるが、R5およびR6の少なくとも1つは水素原子であることを条件とする〕、下記式Id
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義されるが、R5およびR6の少なくとも1つは水素原子であることを条件とする〕、下記式Ie
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義されるが、R5およびR6の少なくとも1つは水素原子であることを条件とする〕、下記式If
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5、R6およびR8は式Iの通り定義されるが、R5およびR6の少なくとも1つは水素原子であることを条件とする〕、または下記式Ig
    Figure 0004263778
    〔式中A、R2、R4、R5およびR6は式Iの通り定義されるが、R5およびR6の少なくとも1つは水素原子であることを条件とする〕の化合物を、1回または2回、(C1〜C6)アルカン、(C3〜C6)シクロアルカン、(C4〜C8)シクロアルキルアルカンまたはAr−(C1〜C2)アルカンのオキソ誘導体(アルデヒドまたはケトン)を用いて還元的にアルキル化することを包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  14. 請求項7〜13のいずれか1項に記載の方法により調製した化合物を生理学的に許容しうる無機または有機の酸HZを用いてR1および/またはR3が式Ibのアルキノール基であり、R7が水素原子であり、R2が式Iの通り定義されるような式Iの酸付加塩に変換することを包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  15. 請求項7〜13のいずれか1項に記載の方法により調製した化合物を下記式VII
    7−Z (VII)
    〔式中R7は式Iの通り定義されるが水素ではなく、ZはXに関して式IIIにおいて定義した通りである〕のアルキル化剤を用いてR1および/またはR3が式Ibのアルキノール基であり、そしてR2が式Iの通り定義されるような式Iの第4アンモニウム塩に変換する
    ことを包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  16. 請求項7〜15のいずれか1項に記載の調製方法で調製した化合物をクロマトグラフィーまたは分別結晶により純粋な立体異性体に分画すること、を包含する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  17. 請求項1〜6のいずれか1項に載された、立体異性的に純粋な形態の、または、立体異性体の混合物としての、式Iの化合物少なくとも1つの治療有効量を含有する薬剤。
  18. 更に、腺維溶解剤、カルシウム拮抗剤、興奮性アミノ酸拮抗剤、ガングリオシド、ホスホリパーゼ、シクロオキシゲナーゼまたはリポキシゲナーゼの阻害剤、PAF(血小板活性化因子)トロンボキサンまたはロイコトリエンの拮抗剤、酸素非含有ラジカル捕獲剤、重金属キレート化剤、抗浮腫性活性物質、抗凝固剤、血小板凝集抑制剤、セロトニン1A作動剤、アデノシン調節剤、および、神経栄養性生育因子またはその放出活性化剤よりなる群から選択される活性物質少なくとも1つの有効量を含有する請求項17記載の薬剤。
  19. 脳血管疾患の治療または予防内処置のための薬剤の製造のための請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  20. 卒中、一過性虚血性発作、多発性梗塞性痴呆;血管性および変性性(アルツハイマー)の要素による混合型の痴呆症、脊椎損傷および頭部傷害の結果としての脳外傷よりなる群から選択される疾患の治療および予防的処置のための薬剤の製造のための請求項19記載の使用。
  21. 心臓発作、窒息、新生児仮死、蘇生または脳に流入する主要動脈領域の血管手術の後のニューロン損傷の治療または予防的処置のための薬剤の製造のための請求項19記載の使用。
  22. 脳血管疾患の一次的防止、応急的治療および二次的な予防のための薬剤の製造のための請求項19〜21のいずれか1項に記載の使用。
  23. 請求項19〜22のいずれか1項に記載の疾患の治療または予防のための非経腸、経口、肛門または経皮投与用薬剤の製造のための請求項19〜22のいずれか1項に記載の使用。
  24. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物の少なくとも1つを、薬学的に許容され生理学的に許容しうる賦形剤および添加剤、希釈剤および/または他の活性物質および補助剤とともに、適当な剤形に変換することを包含する請求項17または18記載の薬剤を調製するための方法。
  25. 立体異性的に純粋な形態の、または、立体異性体の混合物としての、下記式IX
    Figure 0004263778
    〔式中R9およびR10は下記式IXa
    Figure 0004263778
    で表される2つとも同一の、または、異なる基であるか、またはR9のみが式IXaの基であり、R10は水素原子またはR8であり、R2、A、R4およびR8は請求項1に記載の式Iの通り定義される〕の化合物。
  26. 請求項25に記載の式IXの化合物少なくとも1つの治療有効量を含有する薬剤。
JP16346697A 1996-06-07 1997-06-06 末端アミノ化アルキノール側鎖を有するキサンチン化合物 Expired - Fee Related JP4263778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622734A DE19622734A1 (de) 1996-06-07 1996-06-07 Xanthinverbindungen mit terminal aminierten Alkinol-Seitenketten
DE1996136882 DE19636882A1 (de) 1996-09-11 1996-09-11 Xanthinverbindungen mit terminal aminierten Alkinol-Seitenketten
DE19636882:0 1996-09-11
DE19622734:8 1996-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059968A JPH1059968A (ja) 1998-03-03
JP4263778B2 true JP4263778B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=26026371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16346697A Expired - Fee Related JP4263778B2 (ja) 1996-06-07 1997-06-06 末端アミノ化アルキノール側鎖を有するキサンチン化合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5965555A (ja)
EP (1) EP0811623B1 (ja)
JP (1) JP4263778B2 (ja)
KR (1) KR100531964B1 (ja)
CN (1) CN1064361C (ja)
AR (1) AR013821A1 (ja)
AT (1) ATE200288T1 (ja)
AU (1) AU712717B2 (ja)
BR (1) BR9703500B1 (ja)
CA (1) CA2207258C (ja)
CZ (1) CZ292509B6 (ja)
DE (1) DE59703271D1 (ja)
DK (1) DK0811623T3 (ja)
ES (1) ES2155640T3 (ja)
GR (1) GR3035711T3 (ja)
HU (1) HU224702B1 (ja)
ID (1) ID17468A (ja)
IL (1) IL120998A (ja)
MX (1) MX9704201A (ja)
MY (1) MY117764A (ja)
NO (1) NO307787B1 (ja)
NZ (1) NZ328018A (ja)
PL (1) PL186238B1 (ja)
PT (1) PT811623E (ja)
RU (1) RU2204561C2 (ja)
TW (1) TW384289B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2284708A (en) * 1993-12-07 1995-06-14 At & T Corp Method for passivation of multi-quantum well infrared photodetectors (QWIPS) to reduce dark current and to improve dark current uniformity
SK288003B6 (sk) * 2001-02-24 2012-10-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Xanthin derivatives, method for the preparation thereof, pharmaceutical composition containing thereof and their use
AU2002322562A1 (en) * 2001-07-19 2003-03-03 Medical College Of Georgia Research Institute Novel analogs of choline for neuroprotection and cognitive enhancement in neurodegenerative disorders
CA2496249C (en) * 2002-08-21 2012-01-24 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the production thereof and the use of the same as medicaments
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7501426B2 (en) 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
DE102005035891A1 (de) 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
CN109503584A (zh) 2006-05-04 2019-03-22 勃林格殷格翰国际有限公司 多晶型
WO2009024542A2 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Purin derivatives for use in the treatment of fab-related diseases
PE20091730A1 (es) 2008-04-03 2009-12-10 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
PE20100156A1 (es) * 2008-06-03 2010-02-23 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de nafld
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
BRPI0916997A2 (pt) 2008-08-06 2020-12-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inibidor de dpp-4 e seu uso
BRPI0917675A2 (pt) * 2008-08-15 2015-12-01 Boehringer Ingelheim Int compostos orgânicos para cura de ferida
MX2011002558A (es) 2008-09-10 2011-04-26 Boehringer Ingelheim Int Terapia de combinacion para el tratamiento de diabetes y estados relacionados.
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
EA022310B1 (ru) 2008-12-23 2015-12-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Солевые формы органического соединения
AR074990A1 (es) 2009-01-07 2011-03-02 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina
MX364651B (es) 2009-11-27 2019-05-03 Boehringer Ingelheim Int Gmbh Star Inhibidores de dpp-iv, tales como la linagliptina, y composiciones farmacéuticas o combinaciones que comprenden los mismos, para usarse en el tratamiento de pacientes diabéticos tipificados genéticamente.
EP2566469B1 (en) 2010-05-05 2022-12-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination therapy
EA201991014A1 (ru) 2010-06-24 2019-09-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Лечение диабета
AR083878A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Boehringer Ingelheim Int Terapia antidiabetica vasoprotectora y cardioprotectora, linagliptina, metodo de tratamiento
US8883800B2 (en) 2011-07-15 2014-11-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted quinazolines, the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical compositions
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
WO2013171167A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in the treatment of podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
WO2015128453A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medical use of a dpp-4 inhibitor
WO2017211979A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of linagliptin and metformin

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007197A (en) * 1975-06-10 1977-02-08 The Dow Chemical Company Process for preparing phosphorothioates and phenylphosphonothioates
DE3525801A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Hoechst Ag Tertiaere hydroxyalkylxanthine, verfahren zu ihrer herstellung, die sie enthaltenden arzneimittel und ihre verwendung
ES2058061T3 (es) * 1985-10-25 1994-11-01 Beecham Group Plc Derivado de piperidina, su preparacion y su uso como medicamento.
GB8621870D0 (en) * 1986-09-11 1986-10-15 Beecham Group Plc Active compounds
GB8826595D0 (en) * 1988-11-14 1988-12-21 Beecham Wuelfing Gmbh & Co Kg Active compounds
US5473070A (en) * 1992-11-16 1995-12-05 Cell Therapeutics, Inc. Substituted long chain alcohol xanthine compounds
IT1274241B (it) * 1993-12-03 1997-07-15 Smithkline Beecham Farma Complessi agente terapeutico/matrice polimerica dotati di migliorate caratteristiche di sapore e composizioni farmaceutiche che li contengono

Also Published As

Publication number Publication date
US5965555A (en) 1999-10-12
NO307787B1 (no) 2000-05-29
AU2469997A (en) 1997-12-11
PL320414A1 (en) 1997-12-08
CA2207258C (en) 2006-08-08
CZ174297A3 (en) 1997-12-17
AR013821A1 (es) 2001-01-31
CA2207258A1 (en) 1997-12-07
BR9703500A (pt) 1998-10-06
HU224702B1 (en) 2006-01-30
EP0811623B1 (de) 2001-04-04
ID17468A (id) 1998-01-08
HUP9701018A2 (hu) 1998-12-28
HU9701018D0 (en) 1997-07-28
CZ292509B6 (cs) 2003-10-15
GR3035711T3 (en) 2001-07-31
IL120998A (en) 2000-07-16
DE59703271D1 (de) 2001-05-10
NO972581D0 (no) 1997-06-06
NO972581L (no) 1997-12-08
PT811623E (pt) 2001-09-28
KR19980024046A (ko) 1998-07-06
ES2155640T3 (es) 2001-05-16
RU2204561C2 (ru) 2003-05-20
MX9704201A (es) 1998-04-30
TW384289B (en) 2000-03-11
PL186238B1 (pl) 2003-12-31
CN1064361C (zh) 2001-04-11
ATE200288T1 (de) 2001-04-15
JPH1059968A (ja) 1998-03-03
IL120998A0 (en) 1997-11-20
MY117764A (en) 2004-08-30
KR100531964B1 (ko) 2006-03-17
DK0811623T3 (da) 2001-07-23
AU712717B2 (en) 1999-11-11
EP0811623A1 (de) 1997-12-10
CN1169994A (zh) 1998-01-14
HUP9701018A3 (en) 2000-01-28
BR9703500B1 (pt) 2010-05-18
NZ328018A (en) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263778B2 (ja) 末端アミノ化アルキノール側鎖を有するキサンチン化合物
MXPA97004201A (en) Xantina compounds that have alquinol lateral chains aminated terminalme
JP2988711B2 (ja) 縮合プリン誘導体
EP0607607B1 (en) Xanthine derivatives
LU84011A1 (fr) 2-phenoxyalkyl-1,2,4-triazol-3-ones antidepressives
JPH0219112B2 (ja)
JPH11508283A (ja) ベンゾフリル誘導体類及びそれらの用途
JP2776919B2 (ja) フルオキセチン類似体
JPH02290841A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP4562229B2 (ja) 光学活性ピペリジン誘導体の酸付加塩及びその製法
JPH05140108A (ja) ピリジニルピペラジン誘導体
TW202208336A (zh) Enpp1調節劑及其用途
JPH08507303A (ja) 非競合的nmda受容体アンタゴニストとしての2h−1,2,4−ベンゾチアジアジン3(4h)−オン1,1ジオキシド誘導体の使用
JPH07509492A (ja) キサンチン誘導体,特に,1,3−ジプロピル−8−(3−オキソシクロペンチル)−キサンチンの改良された調製方法
JPH04234359A (ja) 1−ジフェニルメチルピペラジンの新規誘導体、それらの製法、及びそれらの医薬用途
JP3229693B2 (ja) ピペラジン誘導体
KR100373948B1 (ko) 호산성과립구의병적인과반응성을감소시키기위한크산틴유도체를포함하는약제학적조성물,신규한크산틴화합물및이의제조방법
JP2015516440A (ja) 7−(tert−ブチル−d9)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−6−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの2型多形
JP2000198771A (ja) フェニルピロリジノン誘導体
CN108069940B (zh) 硫代乙酸化合物、组合物及其应用
JPH0688999B2 (ja) ピロロ〔3,2―e〕ピラゾロ〔1,5―a〕ピリミジン誘導体およびこれを含有する医薬
JPS60142968A (ja) 新規ジアジン−エテニルフエニルオキサミン酸
DE19622734A1 (de) Xanthinverbindungen mit terminal aminierten Alkinol-Seitenketten
US7834032B2 (en) Piperidine derivatives
JP2955768B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees