JP4260904B2 - 液晶相 - Google Patents

液晶相 Download PDF

Info

Publication number
JP4260904B2
JP4260904B2 JP21140695A JP21140695A JP4260904B2 JP 4260904 B2 JP4260904 B2 JP 4260904B2 JP 21140695 A JP21140695 A JP 21140695A JP 21140695 A JP21140695 A JP 21140695A JP 4260904 B2 JP4260904 B2 JP 4260904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
liquid crystal
compounds
crystal medium
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21140695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08104869A (ja
Inventor
和明 樽見
マティアス・ブレーマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4444813A external-priority patent/DE4444813B4/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08104869A publication Critical patent/JPH08104869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260904B2 publication Critical patent/JP4260904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3027Compounds comprising 1,4-cyclohexylene and 2,3-difluoro-1,4-phenylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、負の誘電異方性を有する極性化合物の混合物を基材とする液晶媒体、特にECB効果に基づくアクティブマトリックスアドレッシングを備えた電気光学ディスプレイ用の負の誘電異方性を有する極性化合物の混合物を基材とする液晶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気的に制御された複屈折の原理、ECB効果またはDAP効果(整列相の変形)は、1971年に初めて開示された(M.F. SchieckelおよびK. Fahrenschonによる“Deformation of nematic liquid crystals with vertical orientation in electrical fields”、Appl. Phys. Lett.19 (1971),3912)。これに続いて、J.F. Kahnによる論文(Appl. Phys. Lett. 20(1972),1193)ならびにG. LabrunieおよびJ. Robertによる論文(J. Appl. Phys. 44(1973), 4869)が発表された。
【0003】
J. RobertおよびF. Clercによる論文(SID 80 Digest Techn. Papers(1980),30)、 J. Ducheneによる論文(Displays 7 (1986), 3)およびH. Schadによる論文(SID 82 Digest Techn. Papers(1982), 244)には、ECB効果に基づく高度情報表示素子に使用することができるためには、液晶媒体は大きい弾性定数比値K3/K1 、大きい光学異方性値nおよび−0.5〜−5の誘電異方性値を有していなければならないことが示されている。ECB効果に基づく電気光学表示素子は、ホメオトロピック配向を有する。
【0004】
この効果を、電気光学表示素子に工業的に適用するには、多くの要件を満たさなければならないLC相が必要である。この場合に、水分、空気および物理的影響、例えば熱、赤外部、可視部および紫外部の照射線、ならびに交流および直流電場などに対する化学的安定性が特に重要である。工業的に使用することができるLC相には、さらにまた適当な温度範囲にある液晶中間相および特に低温において低粘度を有することが要求される。
【0005】
液晶中間相を有するものとして従来開示された一連の化合物の中で、単独でこれらの要件の全部を満たす化合物は無い。従って一般に、LC相として使用することができる材料を得るためには、2〜25種、好ましくは3〜18種の化合物の混合物が調製される。しかしながら、実質的に負の誘電異方性および適度の長期間安定性を有する液晶材料はこれまで入手できなかったことから、この方法では、理想的な相は容易に得ることはできない。
【0006】
マトリックス液晶ディスプレイ(MLCディスプレイ)は公知である。各画素をそれぞれ切り換えるために使用できる非線型素子の例には、能動的素子(すなわち、トランジスター)がある。この素子は、「アクティブマトリックス」(active matrix)と称され、2つのタイプに分類することができる:
1.基板としてのシリコンウエファー上のMOS(金属酸化物半導体)トランジスター、
2.基質としてのガラス板上の薄膜トランジスター(TFT)。
【0007】
タイプ1の場合に、使用される電気光学効果は通常、動的散乱の効果またはゲスト−ホスト効果である。基板材料として単結晶シリコンを使用すると、ディスプレイの大きさが制限される。これは、種々の部分表示をモジュラー集合させてさえも、接合部分に問題が生じるからである。
より有望で好適とされるタイプ2の場合には、使用される電気光学効果は通常、TN効果である。ここで2種の技術に区別される。すなわち化合物半導体、例えばCdSeからなるTFT、または多結晶形または無定形シリコンをベースとするTFTである。後者の技術に関しては、格別の研究努力が世界中でなされている。
【0008】
TFTマトリックスは、当該ディスプレイの1枚のガラス板の内側に施され、もう1枚のガラス板の内側は透明な対向電極を担持している。画素電極の大きさと比較すると、TFTは非常に小さく、かつまた目で見て、像に対する有害な効果は有していない。この技術はまた、各フィルター素子が切り換え可能の画素と反対に位置するように、モザイク状の赤色、緑色および青色フィルターを配列した全色コンパティブル画像ディスプレイにまで発展させることができる。
【0009】
従来開示されたTFTディスプレイは通常、透過光内で交差偏光子を有するTNセルとして動作し、裏側から照射される。
ここで、MLCディスプレイの用語には、集積非線型素子を含むマトリックスディスプレイがいずれも包含される。すなわち能動的マトリックスに加えて、またバリスターまたはダイオード(MIM=金属−絶縁体−金属)などの受動的素子を含むディスプレイが包含される。
【0010】
このタイプのMLCディスプレイは、TV用途に(例えば、ポケット型テレビ受像機)または自動車用または航空機用の高度情報ディスプレイ用に特に適している。コントラストの角度依存性および応答時間に関連する問題に加えて、MLCディスプレイでは、液晶混合物の不適当な抵抗値による問題が生じる(TOGASHI, S.,SEKIGUCHI,K., TANABE,H., YAMAMOTO,E., SORIMACHI,K., TAJIMA,E., WATANABE,H., SHIMIZU,H.によるProc. Eurodisplay 84,1984年9月:A 210〜288 Matrix LCD Controlled by Double Stage Diode Rings,141頁以降、Paris ; STROMER,M. によるProc. Eurodisplay 84,1984年9月:Design of Thin Film Transistors for Matrix Addressing of Television Liquid Crystal Displays,145頁以降、Paris)。
【0011】
この抵抗値が減少するほど、MLCディスプレイのコントラストは悪化する。液晶混合物の抵抗値は一般に、MLCディスプレイの内部表面との相互作用によって、MLCディスプレイの寿命全体を通じて減少することから、長期間の動作期間にわたり許容される抵抗値を有していなければならないディスプレイにとって、大きい(初期)抵抗値が非常に重要である。
従来開示されているMLC−TNディスプレイの欠点は、それらの比較的小さいコントラスト、比較的大きい視覚角度依存性およびこれらのディスプレイにおいて灰色シェードの生成が困難なことにある。
【0012】
EP0474062には、ECB効果に基づくMLCディスプレイが記載されている。この特許に記載されているLC混合物はエステル、エーテルまたはエチル架橋を含む2,3−ジフルオロフェニル誘導体を基材とするものであり、UVに露光した後に、小さい「電圧保持比」値(voltage holding ratio)(HR)を有する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、広い動作温度範囲、短い応答時間および低いしきい電圧を有すると同時に、非常に大きい抵抗値を有し、これによって各種の灰色シェードを生成することができる、MLCディスプレイが継続して極めて求められている。
本発明の課題は、前記の欠点を有していないか、あるいはこれらの欠点を減少した程度でのみ有すると同時に、非常に大きい抵抗値を有する、ECB効果に基づくMLCディスプレイを提供することにある。
【0014】
【発明の開示】
本発明により、ネマティック液晶混合物が少なくとも1種の下記式Iで表わされる化合物を含有する場合に、この目的が達成されることが見出された:
【化6】
Figure 0004260904
【0015】
従って、本発明は、負の誘電異方性を有する極性化合物の混合物を基礎とする液晶媒体であって、式I:
【化7】
Figure 0004260904
式中、R1およびR2はそれぞれ、相互に独立して、Hであるか、または18個までの炭素原子を有する未置換のアルキル基またはアルケニル基であり、この基中に存在する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は、−O−、−S−および−C≡C−からなる群から選択される基により置き換えられていてもよい、
で表わされる化合物の少なくとも1種を含有し、特に式II:
【化8】
Figure 0004260904
式中、R1およびR2は上記定義のとおりである、
で表わされる化合物の1種または2種以上をさらに含有する液晶媒体に関するものである。
【0016】
好適態様には下記の液晶媒体がある:
a)式III:
【化9】
Figure 0004260904
式中、R1およびR2はそれぞれ、相互に独立して、請求項1に記載の意味の1つを有する、
で表わされる化合物の1種または2種以上をさらに含有する液晶媒体。
b)式Iおよび式IIから選択される化合物の4種または5種以上ならびに式IIIで表わされる化合物の2種または3種以上から本質的になる媒体。
【0017】
c)少なくとも2種の式Iで表わされる化合物を含有する媒体。
d)全体としての混合物中の式Iで表わされる化合物の割合が、少なくとも15重量%である媒体。
e)全体としての混合物中の式IIで表わされる化合物の割合が、少なくとも30重量%である媒体。
f)全体としての混合物中の式IIIで表わされる化合物の割合が、10〜50重量%である媒体。
【0018】
g)下記式IIIaおよび式IIIbから選択される化合物の少なくとも2種を含有する液晶媒体、特に式IIIaで表わされる化合物の少なくとも1種と式IIIbで表わされる化合物の少なくとも1種とを含有する液晶媒体:
【化10】
Figure 0004260904
式中、alkylはC1-6−アルキルである。
h)15〜30重量%の式Iで表わされる化合物の1種または2種以上、
30〜70重量%の式IIで表わされる化合物の1種または2種以上、および10〜50重量%の式IIIで表わされる化合物の1種または2種以上から本質的になる液晶媒体。
【0019】
本発明はまた、ECB効果に基づき駆動するアクティブマトリックスアドレッシングを含有する電気光学ディスプレイに関し、このディスプレイの特徴は、請求項1〜11のいずれか1項に記載の液晶媒体を、誘電体として含有することにある。
この液晶混合物は好ましくは、少なくとも60Kのネマティック相範囲および20℃において30mPa/秒の最大粘度を有する。
本発明による液晶混合物は、約−0.5〜−5の、特に約−3.0〜−4.5の△εを有する(ここで、△εは誘電異方性を表わす)。
本発明による液晶混合物の複屈折値△nは一般に、0.04〜0.10、好ましくは0.05〜0.09であり、そして(または)その誘電定数ε‖は、3より大であるかまたは3に等しく、好ましくは3.2〜8.5である。
【0020】
さらに好ましい態様において、本発明による液晶媒体は、
少なくとも1種の式Iで表わされる化合物、
少なくとも1種の式IIで表わされる化合物、および
少なくとも1種の下記式V〜IXで表わされる化合物、
を含有する:
【0021】
【化11】
Figure 0004260904
各式中、R1およびR2は上記定義のとおりであり、そしてmおよびnはそれぞれ、0または1である。
【0022】
特に、本発明による媒体は、
1種または2種以上の式Iで表わされる化合物、
1種または2種以上の式IIで表わされる化合物、
1種または2種以上の式V〜IXで表わされる化合物、および
1種または2種以上の式VIで表わされる化合物
から本質的になる。
式Vにおいて、mが0である化合物および式Vにおいて、mが1である化合物を含有する媒体は特に好ましい。
式V〜IXで表わされる化合物の1種または2種以上を含有する媒体は一般に、0.10〜0.20、好ましくは0.11〜0.16の複屈折値を有する。
【0023】
特に好適な態様において、本発明による媒体は基本的に、
1種または2種以上の式Iで表わされる化合物の10〜25重量%、
1種または2種以上の式IIで表わされる化合物の20〜40重量%、
1種または2種以上の式Vで表わされる化合物の20〜40重量%、および
1種または2種以上の式VIで表わされる化合物の15〜35重量%、
からなる。
【0024】
本発明の誘電体はまた、当業者に公知の、刊行物に記載されている添加剤をさらに含有することができる。例えば、0〜15%の多色性染料を添加することができ、さらにまた導電性塩類、好ましくはエチルジメチルドデシルアンモニウム4−ヘキソキシベンゾエート、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレートまたはクラウンエーテルの錯塩(例えば、Haller等によるMol.Cryst.Liq.Cryst.24巻、249〜258頁(1973)参照)を添加して、導電性を改善することができ、あるいはまたネマティック相の誘電異方性、粘度および(または)配向を変更する物質を添加することもできる。このような物質は、例えばDE−A 2209127、同2240864、同2321632、同2338281、同2450088、同2637430および同2853728に記載されている。
【0025】
本発明による液晶媒体の式I〜IIIで表わされる化合物はそれぞれ、公知であるか、またはそれらの製造方法が刊行物に記載の標準的方法に基づくものであることから、当業者により従来技術から容易に誘導することができる。
式IおよびIIに相当する化合物は、例えばW0 89−08633に記載されている。
式IIIに相当する化合物は、例えばDE 3321373に記載されている。
式Vに相当する化合物は、例えばW0 88−07514に記載されている。式VIで表わされる化合物は、例えばDE 2636684(n=0)またはDE 2927277(n=1)に記載されている。
【0026】
本発明によるディスプレイのネマティック液晶混合物は好ましくは、式Iで表わされる化合物を少なくとも10%の割合で、特に好ましくは式Iで表わされる化合物を15〜30%の割合で含有する。
本発明によるディスプレイのネマティック液晶混合物は一般に、2種の成分、AおよびBを含有し、これらの成分はそれら自体が1種または2種以上の単独化合物からなる。
成分Aは、際立った負の誘電異方性を有しており、当該ネマティック相に≦−0.3の誘電異方性を付与する。式Iで表わされる化合物と式IIで表わされる化合物とを含有すると好ましい。
【0027】
成分Aの割合は、45〜100%である。
≦−0.8の△ε値を有する1種(または2種以上)の単独化合物を、成分Aについて選択すると好ましい。この△ε値は、全体としての混合物中のA成分の割合が小さいほど、大きい負でなければならない。
成分Bは、格別のネマトゲン性を有し、かつまた20℃において、30mm2 /秒より高くない粘度、好ましくは25mm2/秒より高くない粘度を有する。
【0028】
成分Bを構成する特に好適な単独化合物は、20℃において18mm2/秒より高くない粘度、好ましくは12mm2/秒より高くない粘度を有する、格別に低粘度のネマティック液晶である。成分Bは単変性−ネマティックまたは互変性−ネマティックであり、スメクティック相を有しておらず、かつまた液晶混合物が非常に低温にさらされた場合にも、スメクティック相の発現を防止することができる。例えば、大きいネマトゲン性を有する種々の物質をスメクティック液晶混合物に添加した場合に、スメクティック相の抑制が生じることによって、これらの材料のネマトゲン性を匹敵するものにすることができる。
【0029】
多くの適当な物質が、刊行物から当業者にとって公知である。特に好適な物質としては、式IIIで表わされる化合物が挙げられる。
さらに、これらの液晶相はまた、18種以上の、好ましくは18〜25種の成分を含有することができる。
本発明の相は好ましくは、式I、IIおよびIIIで表わされる化合物あるいは式I、IIおよびVで表わされる化合物の4〜15種、特に5〜12種を含有する。
式I〜IXで表わされる化合物に加えて、その他の成分をまた存在させることができ、このような他の成分は、全体としての混合物の45%までの量で、好ましくは34%までの量、特に10%までの量で存在させることができる。
【0030】
その他の成分は好ましくは、ネマティックまたはネマトゲン性物質、特にアゾキシベンゼン化合物、ベンジリデンアニリン化合物、ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、フェニルまたはシクロヘキシル ベンゾエート化合物、フェニルまたはシクロヘキシル シクロヘキサンカルボキシレート化合物、フェニルシクロヘキサン化合物、シクロヘキシルビフェニル化合物、シクロヘキシルシクロヘキサン化合物、シクロヘキシルナフタレン化合物、1,4−ビス−シクロヘキシルビフェニルまたはシクロヘキシルピリミジン化合物、フェニル−またはシクロヘキシルジオキサン化合物、ハロゲン化されていてもよいスチルベン化合物、ベンジルフェニルエーテル化合物、トラン化合物および置換ケイ皮酸化合物からなる群からの公知化合物から選択される。
【0031】
この種の液晶相の成分として適当である、最も重要な化合物は、下記式IVで表わされる化合物である:
3−L−G−E−R4 IV
式中、LおよびEはそれぞれ、1,4−ジ置換ベンゼンおよびシクロヘキサン環、4,4’−ジ置換ビフェニル、フェニルシクロヘキサンおよびシクロヘキシルシクロヘキサン系、2,5−ジ置換ピリミジンおよび1,3−ジオキサン環、2,6−ジ置換ナフタレン、ジ−およびテトラヒドロナフタレン、キナゾリンおよびテトラヒドロキナゾリンからなる群からの炭素環状環系または複素環状環系であり、
【0032】
Gは、−CH=CH− −N(O)=N−
−CH−CQ− −CH=N(O)−
−C≡C− −CH2−CH2
−CO−O− −CH2−O−
−CO−S− −CH2−S−
−CH=N− −COO−Phe−COO−
あるいはC−C単結合であり、Qは、ハロゲン、好ましくは塩素であるか、またはQは−CNであり、そしてR3およびR4はそれぞれ、18個まで、好ましくは8個までの炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、アルカノイルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、あるいはこれらのR3およびR4基の一方はまた、CN、NC、NO2、CF3、F、ClまたはBrであることができる。
【0033】
これらの化合物の大部分において、R3およびR4は相互に相違しており、これらの基の一方は通常、アルキル基またはアルコキシ基である。他の種々の提案されている置換基も慣用である。かなりのこのような物質またはその混合物は市販されている。これらの物質はいずれも、刊行物から公知の方法によって製造することができる。
本発明による媒体はまた、1種または2種以上の染料をさらに含有することができる。
本発明による液晶ディスプレイの構造は、例えばEP−A 0240379に記載されている慣用の構造に相当する。
【0034】
【実施例】
以下の例は、本発明を説明するものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書の全体をとおして、パーセンテージは重量によるものであり、温度はいずれも、摂氏度で示す。
【0035】
下記の略語を使用する:
【化12】
Figure 0004260904
Figure 0004260904
【0036】
【化13】
Figure 0004260904
Figure 0004260904
【0037】
【化14】
Figure 0004260904
【0038】
記載されているしきい電圧値V(0,0)、V(10,0)およびV(90,0)は、5μmの層厚さを有する慣用のECBセルにおいて、20℃で測定した数値である。
さらにまた、
V(0,0)は、0%の透過度、0゜の視覚角度におけるしきい電圧[V]を表わし、
V(10,0)は、10%の透過度、0゜の視覚角度におけるしきい電圧[V]を表わし、
V(90,0)は、90%の透過度、0゜の視覚角度におけるしきい電圧[V]を表わし、
【0039】
△nは、20℃および589nmで測定された光学異方性を表わし、
△εは、20℃における誘電異方性を表わし、
cpは、透明点[℃]を表わし、
Sは、特性曲線の急峻度を表わし:
【数1】
Figure 0004260904
【0040】
HR(20)は、20℃における電圧保持率[%]を表わし、
HR(100)は、100℃における電圧保持率[%]を表わし、
HR(UV)は、UV照射後の電圧保持率[%]を表わす。
しきい電圧の測定に使用されたディスプレイは、5μm離れている、2枚の面平行外側プレートを有し、この外側プレートの内側には、先端にレシチン配向層を有する電極層を有し、そしてこの先端レシチン配向層は、当該液晶に単変性配向をもたらすものである。
【0041】
例1
下記の成分からなる混合物を調製する:
PCH3O2FF 9.00
PCH5O2FF 9.00
CCP3O2FF 12.00
CCP5O2FF 14.00
CCP32FF 25.00
CCH34 10.00
CCH32 5.00
CCH3O1 5.00
CCH3O3 6.00
CCH5O1 5.00
【0042】
この混合物の物理データを表Iに示す:
表I
cp +86℃
△n +0.0766
△ε −3.4
ε‖ 3.4
ε⊥ 6.8
V(10,0) 2.24(DAP)
HR(20) 98.4
HR(100) 83.3
HR(UV) 86.4
【0043】
例2
下記の成分からなる液晶相を調製する:
PCH3O2FF 12.00
PCH5O2FF 11.00
CCP3O2FF 14.00
CCP5O2FF 15.00
CCP32FF 24.00
CCH34 6.00
CCH32 5.00
CCH3O1 4.00
CCH3O3 5.00
CCH5O1 4.00
【0044】
この混合物の物理データを表IIに示す:
表II
cp +86℃
△n +0.0804
△ε −4.0
ε‖ 3.6
ε⊥ 7.6
V(10,0) 2.08(DAP)
HR(20) 97.6
HR(100) 80.1
HR(UV) 91.6
【0045】
比較例
下記の成分からなる液晶相を調製する:
D−32FF 8.00
D−42FF 8.00
D−52FF 8.00
PCH−31 10.00
CCH3O3 15.00
CCH5O1 12.00
P3O2FF 4.00
P4O2FF 4.00
P5O2FF 4.00
H33 4.00
H35 4.00
H43 4.00
H45 4.00
BCN55 11.00
【0046】
この混合物の物理データを表IIIに示す:
表III
cp +98℃
△n +0.0678
△ε −3.5
ε‖ 3.5
ε⊥ 7.0
V(10,0) 2.32(DAP)
HR(20) 97.3
HR(100) 67.2
HR(UV) 74.4
【0047】
例3
下記の成分からなる液晶相を調製する:
PCH3O2FF 10.00
PCH5O2FF 10.00
CCP3O2FF 12.00
CCP5O2FF 13.00
CCP21FF 4.00
CCP22FF 4.00
H33 5.00
H35 5.00
H43 5.00
CCH34 5.00
CCH35 5.00
CCH3O1 6.00
CCH3O3 6.00
PCH−31 5.00
PCH−32 5.00
【0048】
cp +86℃
△n +0.0765
△ε −3.3
ε⊥ 6.6
ε‖ 3.4
【0049】
例4
下記の成分からなる液晶相を調製する:
PCH3O2FF 8.00%
PCH5O2FF 8.00%
CCP3O2FF 12.00%
CCP5O2FF 8.00%
CCP21FF 5.00%
CCP31FF 5.00%
PCH−32 10.00%
CPTP−32FF 5.00%
CPTP−52FF 5.00%
PTP−32FF 9.00%
PTP−52FF 9.00%
BCH−32 6.00%
PCH−53 10.00%
【0050】
この混合物の物理データを表IVに示す:
表IV
cp +85℃
△n +0.1501
△ε −4.21
ε‖ 3.74
ε⊥ 7.95
V(10,0) 2.24(DAP)
【0051】
例5
下記の成分からなる液晶相を調製する:
PCH3O2FF 12.00
PCH5O2FF 11.00
CCP3O2FF 14.00
CCP5O2FF 15.00
CCP32FF 24.00
CCH34 6.00
CCH35 5.00
CCH3O1 4.00
CCH3O3 5.00
CCH5O1 4.00
【0052】
この混合物の物理データを表Vに示す:
表V
cp +89℃
△n +0.0812
△ε −4.07
ε‖ 3.56
ε⊥ 7.62
V(10,0) 2.12(DAP)
HR(20) 97.8
HR(100) 80.5
HR(UV) 91.9
【0053】
例6
下記の成分からなる液晶相を調製する:
PCH3O2FF 12.00
PCH5O2FF 11.00
CCP3O2FF 14.00
CCP5O2FF 15.00
CCP31FF 14.00
CCP22FF 10.00
CCH34 6.00
CCH35 5.00
CCH3O1 4.00
CCH3O3 5.00
CCH5O1 4.00
【0054】
この混合物の物理データを表VIに示す:
表VI
cp +88℃
△n +0.0819
△ε −4.1
ε‖ 3.6
ε⊥ 7.7
V(10,0) 2.13(DAP)
HR(20) 98.6
HR(100) 81.1
HR(UV) 92.6
【0055】
例7
下記の成分からなる液晶相を調製する:
PCH3O2FF 10.00
PCH5O2FF 8.00
CCP3O2FF 12.00
CCP5O2FF 8.00
CCP21FF 5.00
CCP31FF 5.00
PCH−32 10.00
BCH−32 6.00
PCH−53 8.00
T−3FF3 8.00
ET−52FF 10.00
B−52FF 10.00
【0056】
cp +74℃
△n +0.1282
△ε −4.1
ε‖ 3.8
ε⊥ 7.9
V(10,0 ) 2.19(DAP)

Claims (11)

  1. 負の誘電異方性を有する極性化合物の混合物を基礎とする液晶媒体であって、式I:
    Figure 0004260904
    式中、RおよびRはそれぞれ、相互に独立して、18個までの炭素原子を有する未置換のアルキル基アルケニル基またはアルコキシ基であ
    で表わされる化合物の少なくとも1種、
    式II:
    Figure 0004260904
    式中、RおよびRは上記定義のとおりである、
    で表わされる化合物の少なくとも1種、および
    式III:
    Figure 0004260904
    式中、R1およびR2上記定義のとおりである
    で表わされる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする液晶媒体。
  2. 式Iおよび式IIから選択される化合物の4種または5種以上および式IIIで表わされる化合物の2種または3種以上から本質的になることを特徴とする、請求項1に記載の液晶媒体。
  3. 少なくとも2種の式Iで表わされる化合物を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の液晶媒体。
  4. 全体としての混合物中の式Iで表わされる化合物の割合が、少なくとも15重量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶媒体。
  5. 全体としての混合物中の式IIで表わされる化合物の割合が、少なくとも30重量%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶媒体。
  6. 全体としての混合物中の式IIIで表わされる化合物の割合が、10〜50重量%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の液晶媒体。
  7. 下記式IIIaおよび式IIIbで表わされる化合物から選択される少なくとも2種の化合物を含有することを特徴とする、請求項1に記載の液晶媒体:
    Figure 0004260904
    式中、alkylはC 1-6 −アルキルである。
  8. 式IIIaで表わされる化合物の少なくとも1種および式IIIbで表わされる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項7に記載の液晶媒体。
  9. 15〜30重量%の式Iで表わされる化合物の1種または2種以上、
    30〜70重量%の式IIで表わされる化合物の1種または2種以上、および
    10〜50重量%の式IIIで表わされる化合物の1種または2種以上、から本質的になることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の液晶媒体。
  10. 下記式Vで表わされる化合物をさらに含有することを特徴とする、請求項1に記載の液晶媒体:
    Figure 0004260904
    式中、R 1 およびR 2 は請求項1に定義のとおりであり、そしてmおよびnはそれぞれ、0または1である。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の液晶媒体を、誘電体として含有することを特徴とする、ECB効果に基づくアクティブマトリックスアドレッシングを備えた電気光学ディスプレイ。
JP21140695A 1994-07-28 1995-07-28 液晶相 Expired - Lifetime JP4260904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4426798.3 1994-07-28
DE4426798 1994-07-28
DE4428478.0 1994-08-11
DE4428478 1994-08-11
DE4444813.9 1994-12-15
DE4444813A DE4444813B4 (de) 1994-08-11 1994-12-15 Flüssigkristallines Medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096423A Division JP4896795B2 (ja) 1994-07-28 2007-04-02 液晶相

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104869A JPH08104869A (ja) 1996-04-23
JP4260904B2 true JP4260904B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27206633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21140695A Expired - Lifetime JP4260904B2 (ja) 1994-07-28 1995-07-28 液晶相
JP2007096423A Expired - Lifetime JP4896795B2 (ja) 1994-07-28 2007-04-02 液晶相

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096423A Expired - Lifetime JP4896795B2 (ja) 1994-07-28 2007-04-02 液晶相

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5599480A (ja)
JP (2) JP4260904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231283A (ja) * 1994-07-28 2007-09-13 Merck Patent Gmbh 液晶相

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565521B2 (ja) * 1995-07-11 2004-09-15 シャープ株式会社 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子
JP3563860B2 (ja) * 1996-02-23 2004-09-08 シャープ株式会社 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子
DE19607043B4 (de) * 1996-02-26 2005-07-28 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
US5750213A (en) * 1996-02-26 1998-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Polymerizable compound and liquid crystal display device using the same
DE19651885B4 (de) * 1996-12-13 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung in einer elektrooptischen Flüssigkristallanzeige
US6066268A (en) * 1997-08-29 2000-05-23 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium
JP4320824B2 (ja) * 1998-06-02 2009-08-26 チッソ株式会社 Δεが負の値を有するアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
DE19927627B4 (de) * 1998-06-30 2008-01-31 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
JP2000096055A (ja) * 1998-09-12 2000-04-04 Merck Patent Gmbh ネマティック液晶組成物およびこの組成物を含有する液晶ディスプレイ
US6333866B1 (en) * 1998-09-28 2001-12-25 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device array having dense memory cell array and heirarchical bit line scheme
JP4547742B2 (ja) 1999-10-13 2010-09-22 チッソ株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
DE19959033A1 (de) * 1999-12-08 2001-06-13 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
DE10218976A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
DE10216197B4 (de) * 2002-04-12 2013-02-07 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmedium und und seine Verwendung in einer elektrooptischen Anzeige
DE10337016B4 (de) * 2002-09-11 2014-06-26 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium mit hoher Doppelbrechung und dessen Verwendung
WO2004058917A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-15 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
KR101394851B1 (ko) * 2004-07-02 2014-05-13 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질 및 그를 함유하는 전기광학 디스플레이
ATE480608T1 (de) 2004-07-02 2010-09-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium
TWI405841B (zh) 2004-12-15 2013-08-21 Dainippon Ink & Chemicals 向列液晶組成物及使用它之液晶顯示元件
TWI378139B (en) * 2005-01-27 2012-12-01 Dainippon Ink & Chemicals A difluorobenzene derivative and a nematic liquid crystal composition using the same
JP4876402B2 (ja) * 2005-02-16 2012-02-15 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
CN101142160B (zh) 2005-03-17 2011-04-13 大日本油墨化学工业株式会社 二氟苯衍生物及使用其的向列型液晶组合物
JP4972888B2 (ja) 2005-07-13 2012-07-11 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
US7709064B2 (en) * 2006-06-14 2010-05-04 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
US7595100B2 (en) * 2006-06-29 2009-09-29 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP5098250B2 (ja) * 2006-08-10 2012-12-12 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
KR20080046039A (ko) 2006-11-21 2008-05-26 삼성전자주식회사 액정조성물과 이를 포함하는 액정표시장치
KR101365111B1 (ko) 2007-05-02 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 조성물 및 이를 이용한 액정표시장치
DE102008035890B4 (de) * 2007-08-30 2017-10-19 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung
EP2182046B1 (en) * 2008-10-30 2012-03-07 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium and liquid crystal display
JP5545514B2 (ja) * 2009-03-23 2014-07-09 Dic株式会社 液晶材料の精製方法
WO2012086504A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 Dic株式会社 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
EP2695929B1 (en) 2011-04-06 2016-09-14 DIC Corporation Nematic liquid crystal composition, liquid crystal display element using same
JP5961933B2 (ja) * 2011-06-24 2016-08-03 Dic株式会社 誘電率異方性が負である液晶組成物、及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP5845654B2 (ja) * 2011-06-24 2016-01-20 Dic株式会社 誘電率異方性が負である液晶組成物、及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP5845653B2 (ja) * 2011-06-24 2016-01-20 Dic株式会社 誘電率異方性が負である液晶組成物、及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP5834535B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-24 Dic株式会社 誘電率異方性が負である液晶組成物、及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
WO2013047359A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JPWO2013094596A1 (ja) 2011-12-21 2015-04-27 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
TW201333174A (zh) * 2012-02-14 2013-08-16 Jnc Corp 液晶組成物及其用途、以及液晶顯示元件
JP5622064B2 (ja) 2012-07-04 2014-11-12 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
TWI535828B (zh) 2012-09-11 2016-06-01 Dainippon Ink & Chemicals A nematic liquid crystal composition, and a liquid crystal display device using the same
WO2014065231A1 (ja) 2012-10-24 2014-05-01 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
KR101598791B1 (ko) 2012-12-12 2016-03-02 디아이씨 가부시끼가이샤 네마틱 액정 조성물 및 이것을 사용한 액정 표시 소자
TWI621699B (zh) 2013-01-21 2018-04-21 Dainippon Ink & Chemicals Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using same
CN104968764B (zh) * 2013-01-31 2016-08-31 Dic株式会社 液晶组合物和使用其的液晶显示元件
KR101545669B1 (ko) * 2013-02-12 2015-08-19 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그를 사용한 액정 표시 소자
TWI623609B (zh) 2013-03-06 2018-05-11 Dainippon Ink & Chemicals Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using same
KR101793986B1 (ko) 2013-06-17 2017-11-06 디아이씨 가부시끼가이샤 네마틱 액정 조성물 및 이를 사용한 액정 표시 소자
WO2015034018A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
CN105637065B (zh) * 2013-10-08 2018-09-28 Dic株式会社 向列液晶组合物和使用其的液晶显示元件
US10351772B2 (en) 2014-05-13 2019-07-16 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using same
WO2016006524A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
WO2016035786A1 (ja) 2014-09-05 2016-03-10 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP6842418B2 (ja) 2014-09-22 2021-03-17 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブライ ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッドYissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Lcベース光学ディスプレイシステム
CN111849508A (zh) 2014-12-25 2020-10-30 Dic株式会社 向列液晶组合物及使用其的液晶显示元件
WO2016171064A1 (ja) 2015-04-24 2016-10-27 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
CN111234844B (zh) 2016-11-22 2023-03-14 Dic株式会社 液晶组合物和液晶显示元件
CN108239549B (zh) * 2016-12-23 2021-09-07 江苏和成显示科技有限公司 负介电各向异性的液晶组合物及其显示器件
TWI773789B (zh) 2017-07-25 2022-08-11 日商迪愛生股份有限公司 液晶組成物及液晶顯示元件
KR20200096501A (ko) 2017-12-11 2020-08-12 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
WO2019116902A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 Dic株式会社 液晶表示素子
CN109957405A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种负介电向列相液晶组合物及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897216A (en) * 1988-03-10 1990-01-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 2,3-difluorophenol derivatives
US5279764A (en) * 1988-03-10 1994-01-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Dihalogenobenzene derivatives
DE3807872A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Merck Patent Gmbh Difluorbenzolderivate
DE3807863A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Merck Patent Gmbh 2,3-difluorbenzolderivate
EP0450368A3 (en) * 1990-03-31 1992-03-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Liquid crystal display and liquid crystal mixture
DE4027981A1 (de) * 1990-09-04 1992-04-30 Merck Patent Gmbh Matrix-fluessigkristallanzeige
US5599480A (en) * 1994-07-28 1997-02-04 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231283A (ja) * 1994-07-28 2007-09-13 Merck Patent Gmbh 液晶相

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08104869A (ja) 1996-04-23
US5599480A (en) 1997-02-04
JP4896795B2 (ja) 2012-03-14
JP2007231283A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260904B2 (ja) 液晶相
JP5084993B2 (ja) 液晶媒体
JP4562827B2 (ja) 液晶媒体
JP4712137B2 (ja) 液晶媒体
US5384065A (en) Matrix liquid-crystal display
JP5784540B2 (ja) 液晶媒体
JP5085133B2 (ja) フッ素化されたインダン化合物を含む液晶媒体
JP4489596B2 (ja) 液晶媒体
JP4313189B2 (ja) 液晶媒体
JP4964362B2 (ja) 液晶媒体
JP4439160B2 (ja) 液晶媒体
EP1935962A1 (en) Liquid-crystalline medium
JPH09183974A (ja) 液晶媒体
GB2300642A (en) Liquid crystalline medium based on a mixture of polar compounds having negative dielectric anisotropy
JP4454057B2 (ja) 液晶媒体
JP4355382B2 (ja) 液晶媒体
EP1251160B1 (en) Liquid-crystalline medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term