JP4259577B2 - スイッチング電源装置および電子装置 - Google Patents
スイッチング電源装置および電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4259577B2 JP4259577B2 JP2006524538A JP2006524538A JP4259577B2 JP 4259577 B2 JP4259577 B2 JP 4259577B2 JP 2006524538 A JP2006524538 A JP 2006524538A JP 2006524538 A JP2006524538 A JP 2006524538A JP 4259577 B2 JP4259577 B2 JP 4259577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- period
- switch element
- control circuit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/338—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
- H02M3/3381—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement using a single commutation path
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
(1)1次巻線N1、2次巻線N2および帰還巻線N3を備えたトランスTと、1次巻線N1に直列に接続された第1のスイッチ素子Q1と、該第1のスイッチ素子Q1の制御端子と前記帰還巻線N3との間に設けられた制御回路4と、前記2次巻線N2に接続された整流回路2と、該整流回路2から出力される出力電圧を検出して前記制御回路4へ1系統でフィードバックする出力電圧制御回路3とを備えたスイッチング電源装置において、
前記制御回路4は、非軽負荷時に前記出力電圧制御回路3からの1系統のフィードバック信号に基づいてオン状態の前記第1のスイッチ素子Q1をターンオフさせるオン期間制御回路6と、軽負荷時に前記フィードバック信号に基づいて前記第1のスイッチ素子Q1のターンオンを遅延させて前記第1のスイッチ素子Q1のオフ期間を制御するオフ期間制御回路5とを備え、
前記オフ期間制御回路5と前記オン期間制御回路6とを接続するように設けられ、前記フィードバック信号に基づいてインピーダンスが変化するインピーダンス回路8を備え、該インピーダンス回路のインピーダンス変化によって軽負荷時の前記オフ期間制御回路5の制御と、非軽負荷時の前記オン期間制御回路6の制御とを連続的に行うようにしたことを特徴としている。
前記インピーダンス回路8は、前記フィードバック信号による電流を前記コンデンサC3へ供給する第1の経路p1と、 接地へバイパスする第2の経路p2とを備えたことを特徴としている。
第1の実施形態に係るスイッチング電源装置について図1・図2を参照して説明する。
図1はスイッチング電源装置の回路図である。このスイッチング電源装置は、1次巻線N1、2次巻線N2および帰還巻線N3を備えたトランスTと、1次巻線N1に直列に接続した第1のスイッチ素子Q1と、Q1の制御端子と帰還巻線N3との間に設けた制御回路4と、2次巻線N2に接続した整流回路2と、整流回路2から出力される出力電圧を検出して制御回路4へフィードバックする出力電圧制御回路3とを備えている。第1のスイッチ素子Q1はMOSFETからなり、この第1のスイッチ素子Q1と1次巻線N1との直列回路に入力電源である直流電源Vccを印加する。
なお、Q1のゲート−ソース(Gin)間にはゲート保護用の抵抗R21を接続している。
図1に示したスイッチング電源装置の第1のポイントは、フォトトランジスタPT1の電流をダイオードD4を介してコンデンサC3へ流す(充電する)とともに、抵抗R16を介して入力電源側グランドGinへも流す(バイパスする)ように回路を構成したことである。
軽負荷時は、以降に述べるようにQ1のオフ期間を制御して出力電圧を定電圧化する。
〈主回路の動作〉
Q1のオフ期間では、まずトランスTの励磁エネルギー(Q1のオン期間に蓄積されたエネルギー)が2次側に出力される。通常のRCCでは励磁電流(ここでは2次巻線N2を流れる電流)が0となると、帰還巻線N3に共振電圧が発生し、Q1はターンオンしてオン期間へ移行する。しかし、この図1に示す回路では、Q3がオンしない限りQ1はターンオンできない。従って軽負荷時にはQ3のターンオンがQ1のオフ期間の終了条件となり、Q3のターンオンにより、C2に蓄積されていた電荷によってQ1がターンオンしてQ1オン期間へ移行する。
フォトトランジスタPT1のインピーダンスによってQ4がターンオンするまでの時間が決定される。すなわち、軽負荷時にはフォトカプラPC1の発光ダイオードPD1の電流が大きくなるため、PT1のインピーダンスが低くなり、PT1のコレクタ端子電圧が低くなる。ここで、Q4のベース−エミッタ間電圧(コンデンサC11の電圧)は、R22,R23,C11からなる時定数回路によって決定されるため、PT1のコレクタ端子電圧によってQ4がターンオンするまでの時間が決定される。したがって軽負荷でPT1のコレクタ電圧が低いほどQ1のオフ期間は長くなる。これは電流不連続モードの動作である。
〈主回路の動作〉
Q1がターンオンすると、Vcc→トランスTの1次巻線N1→Q1→Ginの経路で電流が流れ、トランスTにエネルギーが蓄積される。Q2がターンオンすればQ1はターンオフしてQ1オフ期間へ移行する。
Q1のオン期間中は帰還巻線N3に発生した電圧によりコンデンサC3が充電される。この時、帰還巻線N3の電圧により、R6,R7,C3からなる時定数回路に電流が流れ、C3の充電電圧が上昇する。また、コンデンサC10の電圧により、PT1とD4を介する第1の経路p1でC3,R7の並列回路に電流が流れ、C3の充電電圧が上昇する。
重負荷時すなわち非軽負荷時は、以降に述べるように通常のRCCと同様にQ1のオン期間を制御することによって出力電圧を定電圧化する。
〈主回路の動作〉
Q1のオフ期間では、トランスTの励磁エネルギーが2次側に出力される。トランスTの励磁電流が0になると、帰還巻線N3に共振電圧が発生する。この時、Q3はオンしているため、共振電圧によりQ1はターンオンし、Q1オン期間へ移行する。
重負荷時には、フォトカプラPC1のPD1の電流が小さくなるため、PT1のインピーダンスが高く、PT1のコレクタ電圧は高くなる。これによりコンデンサC11の充電時間が短くなり、Q4のターンオンタイミングが早まる。そこで、重負荷時にはトランスTの励磁電流が0となるタイミングではすでにQ4がオンするように時定数を設定している。そのためQ3はオンしていて、Q1は帰還巻線N3に共振電圧が発生することによって直ちにターンオンする。これは、通常のRCCと同様の電流臨界モードの動作である。
〈主回路の動作〉
Q1がターンオンすると、Vcc→N1→Q1→Ginの経路で電流が流れ、トランスTにエネルギーが蓄積される。Q2がターンオンすればQ1はターンオフする。すなわちQ1オフ期間へ移行する。
Q1オン期間中は、帰還巻線N3に発生する電圧によって、R6を介してC3とR7の並列回路に電流が流れる。また、C10の電圧によりPT1→D4→(C3+R7)の経路で電流が流れ、C3が充電される。最初C3の電位は負電位であるが、充電によりQ2のオン電圧Vbe(on)に達すると、Q1はターンオフしてQ1オフ期間へ移行する。すなわちPT1のインピーダンスによってQ1のオン時間が変化し、定電圧制御が行われる。
次に、第2の実施形態に係るスイッチング電源装置について図3・図4を参照して説明する。
図3はそのスイッチング電源装置の回路図である。図1に示した第1の実施形態に係るスイッチング電源装置と異なり、抵抗R16に対して直列にダイオードD3を挿入している。その他の構成は図1に示した場合と同じである。
第1の実施形態では、Q1オフ期間中にC10→R24→PT1→D4→C3の経路でコンデンサC3が正方向に充電されるが、無負荷時にはPT1のインピーダンスが最小となって、C3の電位が速やかに上昇するため、回路定数の設定によってはQ3がターンオンするよりも先にQ2がターンオンしてしまい、その後にQ3がオンしても、Q1のゲートに電圧がかからず、Q1がターンオンできない状況が生じる可能性がある。そうなれば間欠発振状態となってしまう。このような間欠発振状態では発振周期が長くなるため、負荷急変時の追従性が悪化する。
[2.1]《軽負荷時》
軽負荷時にはQ1のオン期間が一定であり、Q1のオフ期間を制御することによって出力電圧を定電圧化する。
〈主回路の動作〉
第1の実施形態の場合と同様である。すなわち、軽負荷時にはQ3のターンオンがQ1のオフ期間の終了条件となり、Q3のターンオンによりQ1オン期間へ移行する。
PT1を流れる電流は、R16,D3を流れる経路p2と、D4を介してC3を充電する経路p1とに分けられる。このD4を介する経路p1によってコンデンサC3は充電されるが、その電圧V(C3)は、D3,D4,R16により一定電圧にクランプされる。ここで、ダイオードD3の順方向降下電圧をVF(D3) 、抵抗R16の降下電圧をVR16 、ダイオードD4の順方向降下電圧をVF(D4) とすれば、
PT1のエミッタ端子電圧はVF(D3) +VR16 にクランプされるので、C3のクランプ電圧V(C3)CLは、
V(C3)CL=VF(D3) +VR16 −VF(D4)
で表せる。
〈主回路の動作〉
第1の実施形態の場合と同様にVcc→N1→Q1→Ginの経路で電流が流れ、トランスTにエネルギーが蓄積される。Q2がターンオンすればQ1はターンオフしてQ1オフ期間へ移行する。
軽負荷時にはオン期間が一定となる。
V(C3)=VF(D3) +VR16−VF(D4) に定まり、その後、帰還巻線N3に発生した電圧によりC3が充電される。この時の時定数は、PT1等のインピーダンスとは無関係にR6,R7,C3の回路により定まる。このようにコンデンサC3の充電電荷の初期値とR6,R7,C3による時定数回路の時定数が一定であることから、オン期間は一定となる。そして、C3の電圧がQ2のオン電圧Vbe(On)に達すると、Q2はターンオンし、Q1オフ期間へ移行する。
重負荷時は第1の実施形態の場合と同様の動作を行う。
図4は軽負荷時と重負荷時について図1各部の電圧波形を示している。(A)は軽負荷時、(B)は重負荷時の場合である。軽負荷時には(A)のようにコンデンサC3の電圧V(C3)がQ1オフ期間に、D3,D4,R16により一定電圧にクランプされるので、点A1で示すように、コンデンサC3の充電電荷の初期値が一定である。また、R6,R7,C3による時定数回路の時定数が一定であるので、Q1オン期間は一定となる。
次に、第3の実施形態に係るスイッチング電源装置について図5を参照して説明する。
図5はスイッチング電源装置の回路図である。このスイッチング電源装置は図3に示した回路に対してスイッチ素子Q5,抵抗R17,R18,R19,R20,D5を追加したものである。この新たに追加した回路は次のように動作する。
このように、Q1オン期間におけるC3の充電量を、R16の経路によらずに独立に変更できるため、設定の自由度を高めることができる。
次に、第4の実施形態に係るスイッチング電源装置について図6を参照して説明する。
図6はスイッチング電源装置の回路図である。第2の実施形態として図3に示したスイッチング電源装置と異なるのは、図3に示したQ3,C6,R9による回路部分に代えて、抵抗R25,R26,R27,スイッチ素子Q8,Q9,ツェナーダイオードD8からなる電圧レギュレータ回路を設けた点である。
Vgs(Q1)=Vz(D8)−Vbe(Q8)
に制限される。
次に、第5の実施形態に係る電子装置について図7を参照して説明する。図7はプリンタの構成を示すブロック図である。ここで、整流回路10は商用交流電源ACの電源電圧を入力し、整流してスイッチング電源装置1へ出力する。このスイッチング電源装置1は第1〜第4のいずれかの実施形態で示したスイッチング電源装置である。プリンタ制御回路11はスイッチング電源装置1から出力される直流電源電圧を電源として動作する。プリンタ制御回路11は通信部12により通信路を介してホスト装置との間でデータの通信を行い、操作部13の操作を読み取り、駆動部14を駆動する。
2−整流回路
3−出力電圧制御回路
4−制御回路
5−オフ期間制御回路
6−オン期間制御回路
7−負帰還回路
8−インピーダンス回路
9−リミット回路
p1−第1の経路
p2−第2の経路
T−トランス
N1−1次巻線
N2−2次巻線
N3−帰還巻線
Vcc−直流電源
Q1−第1のスイッチ素子
Gin−入力電源側グランド
SR−シャントレギュレータ
Claims (7)
- 1次巻線N1、2次巻線N2および帰還巻線N3を備えたトランスTと、1次巻線N1に直列に接続された第1のスイッチ素子Q1と、該第1のスイッチ素子Q1の制御端子と前記帰還巻線N3との間に設けられた制御回路4と、前記2次巻線N2に接続された整流回路2と、該整流回路2から出力される出力電圧を検出して前記制御回路4へ1系統でフィードバックする出力電圧制御回路3とを備えたスイッチング電源装置において、
前記制御回路4は、非軽負荷時に前記出力電圧制御回路3からの1系統のフィードバック信号に基づいてオン状態の前記第1のスイッチ素子Q1をターンオフさせるオン期間制御回路6と、軽負荷時に前記フィードバック信号に基づいて前記第1のスイッチ素子Q1のターンオンを遅延させて前記第1のスイッチ素子Q1のオフ期間を制御するオフ期間制御回路5とを備え、
前記オフ期間制御回路5と前記オン期間制御回路6とを接続するように設けられ、前記フィードバック信号に基づいてインピーダンスが変化するインピーダンス回路8を備え、該インピーダンス回路のインピーダンス変化によって軽負荷時の前記オフ期間制御回路5の制御と、非軽負荷時の前記オン期間制御回路6の制御とを連続的に行うようにしたことを特徴とするスイッチング電源装置。 - 前記オフ期間制御回路5は、前記第1のスイッチ素子Q1の制御端子と前記帰還巻線N3との間に挿入された第3のスイッチ素子Q3と、該第3のスイッチ素子Q3の制御端子と接地との間に挿入された第4のスイッチ素子Q4とを備え、前記オン期間制御回路6は、第1のスイッチ素子Q1の制御端子と接地との間に挿入された第2のスイッチ素子Q2と、該第2のスイッチ素子Q2へ制御電圧を与えるコンデンサC3を含む時定数回路とを備え、
前記インピーダンス回路8は、前記フィードバック信号による電流を前記コンデンサC3へ供給する第1の経路p1と、 接地へバイパスする第2の経路p2とを備えた請求項1に記載のスイッチング電源装置。 - 前記オン期間制御回路6の制御による前記オン期間に最小オン期間を設定した請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
- 前記第1のスイッチ素子Q1がオフ状態であるときに、前記第2のスイッチ素子Q2の制御電圧を定める前記オン期間制御回路6内の前記コンデンサC3の電圧を一定値に制限するクランプ回路を前記インピーダンス回路8に設けた請求項3に記載のスイッチング電源装置。
- 前記第2の経路は前記第1のスイッチ素子Q1がオフ状態である場合にのみ、前記フィードバック信号による電流をバイパスする回路である請求項2に記載のスイッチ電源装置。
- 前記オフ期間制御回路5は、前記第1のスイッチ素子Q1の制御端子に印加される電圧の上限を定めるリミット回路9を備えた請求項1〜5のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のスイッチング電源装置を電源回路部に設けた電子装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201066 | 2004-07-07 | ||
JP2004201066 | 2004-07-07 | ||
PCT/JP2005/007496 WO2006006289A1 (ja) | 2004-07-07 | 2005-04-20 | スイッチング電源装置および電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006006289A1 JPWO2006006289A1 (ja) | 2008-04-24 |
JP4259577B2 true JP4259577B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=35783649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006524538A Active JP4259577B2 (ja) | 2004-07-07 | 2005-04-20 | スイッチング電源装置および電子装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7433208B2 (ja) |
JP (1) | JP4259577B2 (ja) |
CN (1) | CN1806382B (ja) |
GB (1) | GB2420232B (ja) |
WO (1) | WO2006006289A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI345868B (en) | 2006-11-10 | 2011-07-21 | Chimei Innolux Corp | Power supply circuit |
US7764479B2 (en) * | 2007-04-18 | 2010-07-27 | Lutron Electronics Co., Inc. | Communication circuit for a digital electronic dimming ballast |
KR101239978B1 (ko) * | 2007-08-17 | 2013-03-06 | 삼성전자주식회사 | 스위칭 모드 전원공급장치 및 그 전원공급방법 |
CN101471608A (zh) * | 2007-12-29 | 2009-07-01 | 群康科技(深圳)有限公司 | 开关电源电路 |
JP2011015557A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Panasonic Corp | スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御用半導体装置 |
TWI425754B (zh) * | 2010-04-20 | 2014-02-01 | Neoenergy Microelectronics Inc | 返馳轉換系統及其回授控制裝置與方法 |
CN102315785B (zh) * | 2010-06-30 | 2013-08-21 | 新能微电子股份有限公司 | 逆向变换系统及其反馈控制装置与方法 |
US8451630B2 (en) * | 2010-07-13 | 2013-05-28 | Power Integrations, Inc. | Reset voltage circuit for a forward power converter |
JP5683241B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-03-11 | キヤノン株式会社 | スイッチング電源装置及び画像形成装置 |
CN102739057B (zh) * | 2011-04-12 | 2015-05-06 | 新能微电子股份有限公司 | 初次级双反馈控制的返驰式电源转换器 |
JP6075827B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2017-02-08 | キヤノン株式会社 | スイッチング電源装置及び画像形成装置 |
KR20160011912A (ko) * | 2014-07-23 | 2016-02-02 | 삼성전자주식회사 | 전원 공급 장치 및 방법 |
CN208959336U (zh) | 2015-05-28 | 2019-06-11 | 飞利浦照明控股有限公司 | 用于驱动led装置的驱动器电路和led电路 |
US9966865B2 (en) * | 2015-06-30 | 2018-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus and image forming apparatus |
JP6987645B2 (ja) * | 2018-01-05 | 2022-01-05 | 東芝テック株式会社 | 電力変換装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3223695B2 (ja) | 1993-06-18 | 2001-10-29 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
JP3219050B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2001-10-15 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
JP3465673B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2003-11-10 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
JP3675389B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2005-07-27 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 |
JP3548889B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2004-07-28 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 |
JP3712064B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2005-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 出力過電流保護回路、及び該出力過電流保護回路を備えた定電圧スイッチング電源回路 |
JP3753112B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2006-03-08 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 |
-
2005
- 2005-04-20 WO PCT/JP2005/007496 patent/WO2006006289A1/ja active Application Filing
- 2005-04-20 JP JP2006524538A patent/JP4259577B2/ja active Active
- 2005-04-20 US US10/564,025 patent/US7433208B2/en active Active
- 2005-04-20 GB GB0601032A patent/GB2420232B/en active Active
- 2005-04-20 CN CN2005800005362A patent/CN1806382B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1806382A (zh) | 2006-07-19 |
WO2006006289A1 (ja) | 2006-01-19 |
JPWO2006006289A1 (ja) | 2008-04-24 |
CN1806382B (zh) | 2011-08-03 |
GB2420232A (en) | 2006-05-17 |
US7433208B2 (en) | 2008-10-07 |
GB0601032D0 (en) | 2006-03-01 |
US20080049472A1 (en) | 2008-02-28 |
GB2420232B (en) | 2007-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4259577B2 (ja) | スイッチング電源装置および電子装置 | |
JP3753112B2 (ja) | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 | |
US6703793B2 (en) | Switching power unit | |
JP3465673B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
GB2377096A (en) | Switching power supply with feedback control | |
GB2387281A (en) | Switching power supply unit | |
JP3470693B2 (ja) | 自励発振型スイッチング電源装置 | |
JP3475904B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2008022658A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2009232509A (ja) | スイッチング電源 | |
JP3155715B2 (ja) | 自励式スイッチング電源回路 | |
JP3267730B2 (ja) | 自動電圧切換式電源回路 | |
JP4678263B2 (ja) | 同期整流型フォワードコンバータ | |
JP4272870B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP3944109B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4797710B2 (ja) | 同期整流型フォワードコンバータ | |
JPH08266044A (ja) | Rcc方式のスイッチング電源装置 | |
JP2005237123A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP3274502B2 (ja) | インバータ電源回路 | |
JPH10295075A (ja) | 電源回路 | |
JPH09266669A (ja) | 高圧発生回路 | |
JP2001025247A (ja) | 電源装置 | |
JPH077940A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH10225124A (ja) | Dc−dcコンバータ及び充電装置 | |
JPH077941A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4259577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |