JP4256670B2 - 容量素子、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

容量素子、半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4256670B2
JP4256670B2 JP2002358093A JP2002358093A JP4256670B2 JP 4256670 B2 JP4256670 B2 JP 4256670B2 JP 2002358093 A JP2002358093 A JP 2002358093A JP 2002358093 A JP2002358093 A JP 2002358093A JP 4256670 B2 JP4256670 B2 JP 4256670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
ferroelectric film
semiconductor device
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002358093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193258A (ja
Inventor
研二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002358093A priority Critical patent/JP4256670B2/ja
Priority to US10/718,726 priority patent/US6943080B2/en
Publication of JP2004193258A publication Critical patent/JP2004193258A/ja
Priority to US11/121,054 priority patent/US7446361B2/en
Priority to US12/285,156 priority patent/US7898012B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4256670B2 publication Critical patent/JP4256670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容量素子、その容量素子を備えた半導体装置およびその製造方法に関し、特に強誘電体を誘電体に用いた容量素子を備えた不揮発性の半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置、特に半導体メモリには様々な特徴を有するものがあるが、半導体メモリに保持されている情報が電源オフ時に消失してしまう揮発性メモリと、保持される不揮発性メモリ(nonvolitile memory)に大別される。不揮発性メモリの中でも強誘電体を誘電体として用いたキャパシタにデータが保持されるメモリは強誘電体メモリ(Ferroelectric random access memory(FRAM(登録商標))と呼ばれている。
【0003】
FRAMは、強誘電体の極性の異なる2つの残留分極特性を利用しており、電源をオフしてキャパシタの電界が印加されない状態でもデータが保持される。FRAMは、データの書き換え回数が1010〜1012回とフラッシュメモリの106回と比べて大きく上回り、書き換え速度は数10nsのオーダであり高速性を有している。
【0004】
FRAMにおいては、キャパシタの誘電体の材料である強誘電体は、電界が印加されることにより2つの方向のうちの一方に分極され、電界を取り去ってもその方向に分極された状態になる。分極方向を区別することにより、一方の分極方向に対応する“1”、他方の分極方向に対応する“0”のデータを記録することができる。また、分極方向と逆方向の十分な電界を与えることにより、分極の方向を切り替えることができる。
【0005】
強誘電体の代表的なものとしては、鉛系強誘電体、ビスマス系強誘電体が挙げられる。鉛系強誘電体のうち代表的なものとしては、PbZr1-xTix3(0≦x≦1)(PZT)、Pb1-yLayZr1-xTix3(0≦x、y≦1)(PLZT)、またビスマス系強誘電体のうち代表的なものとしては、SrBiTa29(SBT)が挙げられる。
【0006】
一般的にPZT等は、分極反転を繰り返していくうちに残留分極が小さくなり、特性の劣化(疲労現象)を引き起こす。一方これらの強誘電体を用いたFRAMはICカード等の個人情報やマネー情報を取り扱う機器に使用されるため、極めて信頼性が高いことが必要である。想定されている耐用年数10年を実現するためには、残留分極電荷量がより大であることが望まれる。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−103024号公報
【0008】
【特許文献2】
特開2001−102543号公報
【0009】
【特許文献3】
特許第2738012号公報
【0010】
【特許文献4】
特許第2584639号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のスパッタ法、ゾル−ゲル法などにより作製した強誘電体キャパシタでは、残留分極電荷量が20〜25μC/cm2のものが大半を占め、製品に必要とされる30μC/cm2を満たす強誘電体キャパシタは数十%しか得られていない。図1は、従来のFRAMの強誘電体キャパシタの構成を示す図である。図1に示すように、強誘電体キャパシタ100は、例えばトランジスタの拡散領域に接続されたコンタクトプラグ等の上に、下部電極のPt膜101、強誘電体膜のPZT膜102、上部電極のPt膜103が順次積層された構造となっている。下部電極のPt膜101は自己配向性により膜厚方向に[111]が配向し、その上に形成されたPZT膜102はPt膜101の配向に影響されて[111]に配向する。PZT膜102の分極軸方向は[001]であるので、下部電極のPt膜101と上部電極のPt膜103との間に印加される電界の方向とPZT膜102の分極軸方向は異なり、残留分極として利用できる電荷量がおのずと減少してしまうという問題点がある。
【0012】
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、より大きな残留分極電荷量が得られる容量素子、及びその容量素子を備えた信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、成長面が(100)面である強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子であって、前記強誘電体膜の(001)面を露出する側面に前記一対の電極が設けられている容量素子が提供される。
【0014】
本発明によれば、容量素子は強誘電体膜の分極軸方向に電極が設けられている。したがって、強誘電体膜の最大の残留分極の電荷量を取り出すことができる。
【0015】
前記一対の電極が平板であり、かつ互いに略平行であってもよい。分極軸方向に垂直で、平板の一対の電極が略平行に設けられているので、残留分極の最大電荷量を確実に取り出すことができる。
【0016】
本発明の他の観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に成長面が(100)面である強誘電性を有する強誘電体膜と前記強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子とを有する半導体装置であって、前記強誘電体膜の(001)面を露出する側面に前記一対の電極が設けられている半導体装置が提供される。
【0017】
本発明によれば、容量素子はキャパシタ強誘電体膜の分極軸方向に電極が設けられている。したがって、強誘電体膜の最大の残留分極を取り出すことができるので、残留分極の電荷量の劣化に対して耐性があり、かつ情報の読み出す際の信号対雑音比が大きいので、信頼性を向上することができる。
【0018】
前記強誘電体膜はエピタキシャル膜であってもよい。ここで、エピタキシャル膜は、一般に、単結晶基板上に基板結晶と同じ方位関係を持って形成された膜である。したがって、エピタキシャル膜は、成長方向の結晶配向性のみならず、面内の方位の結晶配向性を有している。
【0019】
本発明のその他の観点によれば、強誘電性を有する強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子を備えた半導体装置の製造方法であって、第1の基板は、(100)面を主面とする単結晶基板であって、前記第1の基板の(100)面上、成長面が(100)面である強誘電性を有する強誘電体膜を堆積する工程と、前記強誘電体膜を研削し、前記強誘電体膜の側面に(001)面を露出させた後、一対の電極を形成して前記容量素子を形成する工程と、前記第1の基板表面及び容量素子を覆う第1の層間絶縁膜を形成する工程と、第2の基板にゲート電極及び拡散領域よりなるトランジスタを形成する工程と、前記第2の基板表面及びトランジスタを覆う第2の層間絶縁膜を形成する工程と、第1及び第2の層間絶縁膜の表面を化学的機械研磨により平坦化する工程と、第1及び第2の層間絶縁膜の表面を貼り合わせて第1の基板と第2の基板とを一体化する工程と、第1の基板を除去する工程とを備えた半導体装置の製造方法が提供される。
【0020】
本発明によれば、容量素子の強誘電体膜は単結晶基板上に形成されるので、エピタキシャル成長させることができ、結晶方位の定まった結晶質の良好な強誘電体膜を形成することができる。また、半導体装置のトランジスタとは独立した工程により容量素子を形成するので、容量素子の形成条件、例えば温度条件の許容範囲を広く確保でき、より良質な結晶性を有する強誘電体膜を形成することができる。その結果、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0021】
前記容量素子を形成する工程において、前記一対の電極を前記強誘電体膜の分極軸に垂直に形成してもよい。強誘電体膜の分極軸方向に一対の電極が設けられるので、強誘電体膜の最大の残留分極を取り出すことができる。
【0022】
前記第1の基板は、(100)面を主面とする単結晶基板に代えて、(010)を主面とする単結晶基板としてもよくまた、前記第1の基板は、MgO、SrTiO、及びMgAlの群のうち1種より選択されてもよい。このような単結晶基板を用いることにより強誘電体膜をエピタキシャル成長により形成することができる。
【0023】
前記第1の基板上に更にバッファ層が形成され、前記第1の基板がSi基板よりなり、前記バッファ層がMgO層、イットリウム安定化ZrO2層、SrTiO3層、MgAl24層及びCaO層の群のうちいずれか1種選択されてもよい。Si基板を用いることにより、安価で大面積の基板を用いることができるので、製造コストを低減することができる。また、バッファ層を設けているので、強誘電体膜とSi基板との格子不整合を低減し、より良質な結晶性を有するエピタキシャル膜の強誘電体膜が得られる。
【0024】
以下、本発明の原理を簡単に説明する。
【0025】
強誘電体キャパシタの強誘電体膜に、ペロブスカイト構造の酸化物を用いた場合を例に説明する。ペロブスカイト構造の酸化物は一般式ABO3で表される。図2は、ペロブスカイト構造を示す図である。図2に示すように、理想的なペロブスカイト構造は、単位格子が立方体であり、Aイオンが頂点、Bイオンが体心、Oイオンが面心に配置されている。この構造は、大きなAイオンとOイオンが立方最密充填構造をとっており、その隙間に小さなBイオンが入った構造となっている。酸化物がPZTの場合は、AイオンがPb2+、BイオンがZr4+、Ti4+であり、強誘電体の自発分極の原因は、小さく動きやすいBイオンの非対称な変位によるものであり、外部からの電界により反転させることが可能である。Bイオンは[001]方向に最も変位しやすいので、[001]方向の残留分極が最も大きくなる。したがって、強誘電体キャパシタの電極を強誘電体膜の[001]方向に垂直に、すなわち(001)面上に設ければ、最も大きな残留分極を信号電荷量として取り出せることになる。
【0026】
図3は本発明の原理を説明する図である。図3を参照するに、例えばMgOの単結晶基板10の(100)面上にPZT膜などの強誘電体膜11をエピタキシャル成長させると、強誘電体膜11は(100)面が成長する。したがって、強誘電体膜11は、成長方向と垂直に[001]方向を有するので、エッチング等によって2つの(001)面を露出させ、導電材をスパッタ法などにより堆積させて電極12を形成することにより、分極軸方向([001]方向)に垂直な電極を有する強誘電体キャパシタ13が形成される。したがって、強誘電体キャパシタ13は、最も大きな残留分極を取り出すことができる。
【0027】
本発明ではさらに、このように単結晶基板上に形成された強誘電体キャパシタをトランジスタ等が形成されたシリコン基板上に配置するために、これらを貼り合わせて、単結晶基板を除去することにより、トランジスタ基板上に強誘電体キャパシタを配置する。
【0028】
ところで、トランジスタ等が形成されたシリコン基板上にPZTなどの強誘電体膜をエピタキシャル成長させることも考えられるが、シリコン基板表面あるいは、シリコン基板表面に形成されたシリコン酸化膜(非晶質、多結晶体に限定されず)上に、強誘電体膜の[001]方向をシリコン基板の主面に平行に形成することができない。すなわち、強誘電体膜の(001)面を露出させ、その面に電極を設けることができない。一方、シリコン基板上にマグネシアスピネル等のバッファ層をエピタキシャル成長させて、その上に強誘電体膜を成長させることができるが、バッファ層の形成には900℃以上の高温に加熱する必要があり、この加熱によりトランジスタの拡散領域の不純物分布等が変化してしまう等の支障が生じてしまう。
【0029】
したがって、本発明は上述したように予め単結晶基板に強誘電体キャパシタを形成して、半導体装置となるシリコン基板と貼り合わせて強誘電体キャパシタを配置する構成としたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、本発明の実施の形態に係るFRAMの等価回路の一例を示す図である。図4を参照するに、メモリセルは1ビットの情報を記録するのに2つのトランスファートランジスタT1、T2と2つの強誘電体キャパシタC1、C2を使う、いわゆる2T2C型の構成を有し、一方の強誘電体キャパシタに情報“0”を他方の強誘電体キャパシタに情報“1”を記憶させる相補的動作を行う。具体的には、情報の書込み動作は、ワード線WLによりトランスファートランジスタT1、T2をターンオンして、ビット線BLに情報“0”あるいは“1”を、相補的なビット線/BLに情報“1”あるいは“0”を入力すると、強誘電体キャパシタC1、C2にそれぞれ相補的な情報が書き込まれることにより行われる。これらの情報は強誘電体キャパシタの誘電膜の分極方向として保持される。また、情報の読出し動作は、ワード線WLによりトランスファートランジスタT1、T2をターンオンすると、強誘電体キャパシタC1、C2の残留分極による電圧がビット線BL及び相補的なビット線/BLに印加され、センスアンプ15においてビット線BLと相補的なビット線/BLとの電圧の差が検出され、強誘電体キャパシタC1、C2に記憶されている情報が読み出されることにより行われる。
【0031】
図5は、本発明の実施の形態に係るFRAMの断面図である。図5は、図4に示す1つのメモリセル14のうちのビットラインBLに沿った1つの強誘電体キャパシタC1及び1つのトランスファートランジスタT1(以下単に「トランジスタ」という。)を示している。
【0032】
図5を参照するに、本発明の実施の形態に係るFRAM20は、半導体基板41と、半導体基板41に形成され、ワード線となるゲート電極43及ソース/ドレイン領域44よりなるトランジスタT1と、半導体基板41及びトランジスタT1を覆う層間絶縁膜48と、層間絶縁膜48上に設けられた層間絶縁膜27と、層間絶縁膜27中に形成され、強誘電体膜22が電極25A,25Bに挟まれた強誘電体キャパシタ26、ソース/ドレイン領域44と電極25Aを接続するコンタクトプラグ52及びビアプラグ32と、電極25Bとプレーナ線68とを接続するビアプラグ61,68と、ソース/ドレイン領域45とビット線72とを接続するコンタクトプラグ53及びビアプラグ33,62,69などにより構成されている。
【0033】
半導体基板41は、公知のシリコン基板等が用いられる。半導体基板41中には、素子分離膜42がSTIまたはLOCOS等などにより形成され、素子領域47が画成される。素子領域47には、ソース/ドレイン領域44,45や、ゲート酸化膜43Aを介してワード線としてのゲート電極43が側壁絶縁膜43Bなどにより覆われてトランジスタT1が形成されている。なお、ワード線としてのゲート電極43は紙面に垂直方向に延在している。
【0034】
強誘電体キャパシタ26は、その一方の電極25AがトランジスタT1のソース/ドレイン領域44にビアプラグ32及びコンタクトプラグ52を介して接続され、他方の電極25Bはプレーナ線68にビアプラグ61を介して接続されている。強誘電体キャパシタ26は、2つの電極25A,25Bに挟まれた強誘電体膜22から構成され、強誘電体膜22に接する電極25A,25Bの面に垂直な方向が、半導体基板41の主面に平行になるように配置されている。強誘電体膜の形成方法の詳細は後述するが、強誘電体膜22は半導体基板41とは別の単結晶基板上(図6(A)などにおいて示す。)に形成されたものである。単結晶基板は、例えば(100)面を主面とするMgO単結晶基板であり、強誘電体膜22は単結晶基板上にエピタキシャル成長されたものである。
【0035】
さらに、強誘電体膜22の分極軸方向に対して、電極25A,25Bは垂直に設けられている。例えば、強誘電体膜22がペロブスカイト構造を有する酸化物の場合は、分極軸は[001]方向であるので、電極25A,25Bを[001]方向に対して垂直、すなわち(001)面に設けられる。
【0036】
強誘電体膜22は、例えばペロブスカイト構造、ビスマス層状構造、タングステンブロンズ構造を有する結晶を用いることができる。ペロブスカイト構造を有する結晶で代表的なものは、例えば、PbZr1-xTix3(0≦x≦1)の一般式で示されるPZTが挙げられる。さらに、Pb1-yLayZr1-xTix3(0≦x、y≦1)の一般式で示されるPLZT、さらにPb(B’1/3B”2/3xTiyZr1-x-y3(0≦x、y≦1、B’:2価の金属、B”:5価の金属)、Pb(B’1/2B” 1/2xTiyZr1-x-y3(0≦x、y≦1、B’:3価の金属、B”:5価の金属)、又はPb(B’1/2B” 1/2xTiyZr1-x-y3(0≦x、y≦1、B’:2価の金属、B”:6価の金属)の一般式で示される結晶が挙げられる。PZTと比較してより大きな残留分極が得られる点で好適である。
【0037】
また、ビスマス層状構造を有する結晶で代表的なものは、例えば、SrBiTa29(SBT)、BiLaTi312(BLT)が挙げられる。タングステンブロンズ構造を有する結晶で代表的なものは、例えば、Ba2NaNb315、Ba1-xSrxNb26等が挙げられる。
【0038】
強誘電体キャパシタ26の電極25A,25Bは、例えば厚さ200nmであり、白金族の元素であるPt、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、及びTi、さらにこれらの合金、IrO2、RuO2、SrRuO3、CaRuO3、LaRuO3、LaxSr1-xCoO3(0≦x≦1)、LaxSr1-xMnO3(0≦x≦1)などの導電性酸化物から選択される。さらにこれらの積層体でもよく、強誘電体膜22側を上記の導電性酸化物層とした、例えばIr/IrO2などでも良い。酸化物層14の分極反転を繰り返すと、電極25A,25Bと強誘電体膜22との界面の酸素欠損等の格子欠陥に起因して、強誘電体膜22の残留分極が劣化することがある。電極25A,25Bと強誘電体膜22との間に導電性酸化物層を形成することにより残留分極の劣化を抑制し、信頼性を高めることが可能となる。
【0039】
さらに本発明では電極25A,25B上に強誘電体膜22をエピタキシャル成長させる必要がないので、W、Al、Cu等の金属等を用いることができ、電極材料の選定の幅が広い。
【0040】
次に、本発明の実施の形態に係るFRAMの製造方法について説明する。
【0041】
図6(A)〜図9(K)は、本実施の形態に係るFRAMの製造工程を示す断面図である。このうち、図6(A)〜図7(E)は、単結晶基板上に強誘電体キャパシタ26を形成する工程、図7(F)及び(G)の工程はFRAMの半導体基板上にトランジスタ等を形成する工程、図8(H)〜図9(K)は、単結晶基板と半導体基板を貼り合わせてFRAMを形成する工程を示す。
【0042】
図6(A)の工程では、単結晶基板21、例えばMgO基板の(100)面上に強誘電体膜22、例えばPZT膜をエピタキシャル成長させる。具体的には、MgOの(100)面の清浄化処理を行い、次いでPZT膜をMgO基板の(100)面にエピタキシャル形成させる。PZT膜は、MOCVD法(有機金属CVD法)、MBE法(分子線エピタキシ法)、PLD法(パルスレーザ堆積法)、ゾル−ゲル法などにより形成することができる。ここではゾル−ゲル法を用いて説明する。Pbを過剰に添加したPZT薄膜形成剤(PZT113/45/55、濃度15質量%)をMgO基板上に約0.3cm3滴下し、3000rpm20秒間回転させた。ここでPZT113/45/55は、Pb、Zr及びTiのモル濃度比がそれぞれ113:45:55であることを示す。次いで、PZT薄膜形成剤を塗布後の基板をホットプレート上で350℃1分間加熱して、PZT薄膜形成剤の溶剤を揮発させ、次いで室温まで冷却する。なお、単結晶基板21は、MgO基板に限定されず、SrTiO3基板、サファイア基板、又はマグネシアスピネル(MgAl24)基板でもよい。これらの単結晶基板の結晶面は上述した(100)面のみならず(010)面でも良い。単結晶基板の主面と平行に[001]方位が形成されるので、残留分極が最大となる(001)面に電極25A,25Bを形成することができる。
【0043】
図6(A)の工程ではさらに、RTA処理例えばハロゲンランプアニール装置によりPZT膜を結晶化させる。具体的には、ハロゲンランプアニール装置に基板を配置して、酸素ガスを5sccm流しながら、650℃、10分間加熱して、PZT膜22を結晶化させた。結晶化後のPZT膜の厚さを***nmに設定した。なお、1回の塗布・結晶化により所望の厚さに達しない場合は、繰り返し行っても良い。結晶性への影響は少なく、塗布毎のPZT膜間においてもエピタキシャル成長させることができる。また、PZT膜22の結晶化により、PZT膜22とMgOの単結晶基板との結晶学的な関係は、PZT膜(100)面//MgO基板(100)面、膜面内の方位はPZT膜[001]//MgO基板[001]となる。
【0044】
また、例えばMOCVD法によりPZT膜を形成する場合は、Pbの原料を例えばPb(C11192)2、Zrの原料を例えばZr(C11192)4、Tiの原料を例えばTi(OiC3H7)2(C11H19O2)2を用いる。これらの原料は総て室温で固体であるので、PZT膜の組成にあわせて加熱温度を設定し、キャリアガスにHeを用いて昇華させて形成することもでき、また、より一般的には、これらの原料を有機溶媒(THF(テトラヒドロフラン)など)に溶解し、その溶液をマスフローコントローラ(MFC)などで、加熱された気化室に輸送し一瞬のうちに気化させることにより形成される。
【0045】
図6(A)の工程ではさらに、MgOの単結晶基板21の結晶方位によりPZT膜22の面方位を特定して(001)面を露出させる研削を行う。PZT膜はMgOの単結晶基板21にcube−on−cubeにエピタキシャル成長しているので、MgO単結晶基板21の(001)面とPZT膜の(001)面は平行になっている。MgO基板の(001)面を基準にして、レジスト23によりパターニングして、硝酸溶液とフッ酸溶液によりウエットエッチングにより研削してPZT膜の(001)面22−1を露出させる。
【0046】
次に図6(B)の工程では、図6(A)の構造体を覆うレジスト24を形成し、パターニングによりPZT膜の(001)面に電極を形成するための開口部24−1を設ける。
【0047】
図6(B)の工程ではさらに、スパッタ法などにより上述した電極材料、例えばIrを用いてIr膜を堆積させ電極25A、25Bを形成する。Ir膜の厚さを200nに設定する。以上により、PZT膜22及び電極25A、25Bよりなる強誘電体キャパシタ26が形成される。なお、Ir膜を成膜する前にPZT膜の(001)面にIrO2を成膜してもよい。PZT膜表面の酸素欠損による格子欠陥の発生を防止することにより分極劣化を防止し、書き換え可能回数を増加することができる。
【0048】
次に図6(C)の工程では、図6(B)のレジスト24をその上のIr膜25−1と共にリフトオフし、強誘電体キャパシタ26および単結晶基板21を覆うようにTEOS(tetra ethyl ortho silicate)等によりシリコン酸化膜よりなる層間絶縁層27をCVD法により形成する。なお、層間絶縁膜はTEOSによるシリコン酸化膜に限られず、SiOF膜、BPSG膜を用いることができるが、TEOS、さらにTEOSとオゾンを用いたCVD法により形成することが好適である。低温で形成することができ、被覆性も良好なので、強誘電体キャパシタ26に熱的な損傷を与えずに充分に被覆することが可能である。
【0049】
図6(C)の工程ではさらに、シリコン窒化膜などよりなるストッパ膜28を形成し、ホトリソ及びエッチング工程により一方の電極25A上、及びビアプラグが形成される部分のストッパ膜28に開口部28−1、28−2を設ける。
【0050】
図6(C)の工程ではさらに、ストッパ膜28表面に層間絶縁膜29を形成し、さらにストッパ膜30を形成する。レジスト31を形成し、RIE法などのエッチングにより開口部30−1,30−2を設ける。
【0051】
次に図6(D)の工程では、図6(C)のレジスト31を除去して、ストッパ膜28,30をマスクとして、RIE法により層間絶縁膜27,29を貫通して、電極25Aおよび単結晶基板21が露出するビア27−1,27−2を形成する。
【0052】
次に図7(E)の工程では、図6(D)の構造体の表面及びプラグ27−1,27−2内壁等にスパッタ法によりTiNなどの密着膜31を形成する。次いで、CVD法、スパッタ法、メッキ法などによりW、Cu、Al等の導電材により、ビアを埋め込みビアプラグ32,33を形成する。
【0053】
図7(E)の工程ではさらに、CMP法などにより図6(D)に示すストッパ膜30を研磨ストッパとして、導電材を研磨して層間絶縁膜の上面とビアプラグ表面を同一面となるように平坦にする。次いで研磨剤等を変更してストッパ膜30を研磨して、層間絶縁膜29を露出させる。貼り合わせ後の電気的接続の観点からは、層間絶縁膜29の表面29Aは平坦度が可能な限り小さいことが望まれる。
【0054】
次に図7(F)の工程では、半導体装置の本体となるシリコン基板41等に公知の方法により、素子分離膜42をSTIにより形成し、素子領域47には、ワード線としてのゲート電極43と、ソース/ドレイン領域44,45からなるトランジスタT1を形成する。
【0055】
次に図7(G)の工程では、図7(F)の構造体の上にSiN膜46を形成し、さらにSiN膜46上に全体を覆う層間絶縁膜48を形成する。層間絶縁膜48は、TEOSなどを用いてCVD法などにより厚さ500nm形成する。
【0056】
図7(G)の工程ではさらに、ホトリソ及びエッチング工程により層間絶縁膜48にソース/ドレイン領域44,45を露出させるコンタクトホール49,50を形成する。
【0057】
図7(G)の工程ではさらに、コンタクトホール49,50及び層間絶縁膜48の表面にスパッタ法によりTiNなどの密着膜51を形成する。次いで、CVD法、スパッタ法、メッキ法などによりW、Cu、Al等の導電材により、コンタクトホール49,50を埋め込みコンタクトプラグ51,52を形成する。
【0058】
図7(G)の工程ではさらに、CMP法などにより導電材を研磨して層間絶縁膜48の上面とコンタクトプラグ51,52表面を同一面となるように平坦にする。貼り合わせ後の電気的接続の観点からは、層間絶縁膜48の表面48Aは平坦度が可能な限り小さいことが望まれる。
【0059】
次に図8(H)の工程では、図7(E)の構造体35と図7(G)の構造体55とを、それぞれの層間絶縁膜29,48の表面29A,48A同士を貼り合わせる。貼り合わせる手法は、特許第2738012号公報、特許第2584639号公報に開示される基板貼り合わせの技術を用いることができる。ただし、単結晶基板21及び半導体基板41を加熱する温度は、120℃〜450℃に設定する。層間絶縁膜29,48は同種の材料を用いているので容易に接着することができる。
【0060】
また、基板貼り合わせる際の位置は予め単結晶基板21及び半導体基板41に位置合わせ用のマークを設けることにより行う。構造体35のビアプラグ32と構造体55のコンタクトプラグ52、構造体35のビアプラグ33と構造体55のコンタクトプラグ53とがそれぞれ接続されるようにする。
【0061】
次に図8(I)の工程では、単結晶基板21のMgO基板を除去して強誘電体キャパシタ26及びビアプラグ33を露出させる。具体的には、希塩酸によりMgO基板を溶解する。なお、単結晶基板21がSi基板の場合は同様に溶解することができ、サファイア基板の場合は機械的、あるいはCMP法により除去可能である。
【0062】
図8(I)の工程ではさらに、単結晶基板を除去した表面に層間絶縁膜56,59及びストッパ膜58を形成し、図6(D)及び図7(E)で説明した工程と同様にして、TiN膜よりなる密着膜60を層間絶縁膜との境界に有する、電極25Bに接続されるビアプラグ61と、ビアプラグ33と接続されるビアプラグ62を形成する。
【0063】
次に図9(J)の工程では、図8(I)の構造体上に層間絶縁膜63を形成し、ホトリソ及びエッチング工程により層間絶縁膜中にプレーナ線用の溝64をビアプラグ61上に、ビアプラグ62上にビア65を形成し、W等の導電材で埋め込み、CMP法により層間絶縁膜63が露出するまで研磨し、ビアプラグ68,69を形成する。
【0064】
次に図9(K)の工程では、図9(J)の構造体上に層間絶縁膜70を形成し、ダマシン法によりビアプラグ69,62,33及びコンタクトプラグ53を介してソース/ドレイン領域45に接続されるビット線72を形成する。さらにビット線及び層間絶縁膜72の表面に保護膜74を形成する。以上により図5に示す本実施の形態のFRAM20が形成される。
【0065】
次に本実施の形態の第1変形例について説明する。本変形例は、強誘電体膜を形成する単結晶基板を積層体に替えた以外は上記の実施の形態と同様である。
【0066】
図10は、第1変形例に係る強誘電体膜が形成された積層体の断面図である。図10を参照するに、本変形例の積層体80は、(100)面または(010)面を主面とするシリコン単結晶基板81上に、バッファ層82及び強誘電体膜83が順次堆積された構造となっており、バッファ層82はシリコン単結晶基板81上にエピタキシャル成長し、強誘電体膜83はバッファ層にエピタキシャル成長されている。
【0067】
バッファ層は、MgO層、イットリウム安定化ZrO2層(YSZ)、SrTiO3層、マグネシアスピネル(MgAl24)層又はCaO層よりなり、シリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長された層である。バッファ層は、シリコン単結晶基板の(100)面である場合は(100)面が成長し、(010)面である場合は(010)面が成長される。バッファ層はMBE法、CVD法、スパッタ法等を用い、厚さ30nmから800nmに成長させる。具体的には、例えば、CVD法を用いてMgAl24層を形成する場合は、MgAl24層の構成元素を、各々のソースチャンバ内で加熱して蒸発させ、キャリアガスにより成膜チャンバ内に送り、単結晶基板11を750℃〜1050℃に加熱し、成膜速度5nm/分〜30nm/分に設定して厚さ80nm〜600nm形成する。
【0068】
強誘電体膜83は、バッファ層82上に、本実施の形態において説明したMOCVD法、MBE法、PLD法、ゾル−ゲル法などにより形成することができる。形成方法の詳細は同様であるので省略する。強誘電体膜83は、バッファ層が(100)面の場合は(100)面がエピタキシャル成長し、(010)面の場合は(010)面が成長する。したがって、いずれの場合も分極軸方向である[001]方向は単結晶基板と平行になる。強誘電体キャパシタを形成するためには、図6(A)及び(B)の工程と同様に、強誘電体膜83の面方位を特定して(001)面を露出させ、電極を形成すればよい。
【0069】
本変形例によれば、単結晶基板にシリコン基板を用いることにより、直径が300mmの大きなサイズの単結晶基板が安価に入手可能であるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
【0070】
なお、シリコン単結晶基板はオフセット角をもって傾斜した基板(微傾斜基板)を用いても良い。オフセット角を有しないシリコン単結晶基板の場合、微少な凹凸により、ある一方向の断面をみると上りのステップと下りのステップが生じていることがある。このような基板表面にバッファ層をエピタキシャル成長させると、上りのステップと下りのステップに横方向に成長した原子層がぶつかり、結晶粒界が発生してしまう。しかし、微傾斜基板を用いた場合は、このような現象は生じないため、より良質の結晶を得ることができる。さらに、バッファ層82の上に形成される強誘電体膜83の結晶性についても同様であり、バッファ層の結晶性が良質であればある程、強誘電体膜83の結晶性が良好とすることができる。結晶性の観点からはオフセット角は、0.8°〜4°であることが好ましい。
【0071】
次に本実施の形態の第2変形例について説明する。本変形例は、第1変形例のバッファ層と強誘電体膜83との間にさらに他のバッファ層84を形成した以外は第1変形例と同様である。
【0072】
図11は、第2変形例に係る強誘電体膜を形成した積層体の断面図である。図11中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0073】
図11を参照するに、本変形例の積層体84は、(100)面または(010)面を主面とするシリコン単結晶基板81上に、バッファ層82、他のバッファ層84及び強誘電体膜83が順次堆積された構造となっており、バッファ層82はシリコン単結晶基板81上にエピタキシャル成長され、他のバッファ層85はバッファ層82上にエピタキシャル成長され、強誘電体膜83は他のバッファ層85上にエピタキシャル成長されている。
【0074】
他のバッファ層85は、例えば厚さ60nm〜240nmのSrRuO3層、YBa2Cu37- δ(YBCO)層又はLa2-xSrxCuO4(LSCO)層を用いることができる。他のバッファ層85はバッファ層83と同様に形成することができる。他のバッファ層85を設けることにより、バッファ層82と強誘電体膜83との格子定数の差違を低減することができ、より良質な結晶性を有する強誘電体膜83を形成することができる。
【0075】
次に、本実施の形態の第3変形例について説明する。本変形例は、上述した本実施の形態の強誘電体キャパシタ26を複数の強誘電体キャパシタを並列に接続した短冊形の強誘電体キャパシタに替えた以外は本実施の形態と同様である。
【0076】
図12(A)は、第3変形例に係る強誘電体キャパシタの平面図、(B)は(A)のX−X断面図である。
【0077】
図12(A)を参照するに、強誘電体キャパシタ86は、単結晶基板21上に形成され、強誘電体膜87と強誘電体膜87を挟む電極88A,88Bより構成され、平行平板型の強誘電体キャパシタが4個並列に接続されている。
【0078】
強誘電体膜87及び電極88A,88Bは、上述した図6(A)及び(B)の工程において、レジスト23,24のパターニングを変更することにより形成することができ、他の工程は本実施の形態において説明した方法と同様である。
【0079】
本変形例によれば、強誘電体キャパシタ86が並列に接続されているので、残留分極の総和を大きすることができ、同一電荷を得るための動作電圧を低下させることができる。同時に消費電力を低減すると共に信頼性の高い半導体装置を形成することができる。
【0080】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、実施の形態の第1及び第2変形例と、第3変形例は組み合わせることができる。
【0081】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子であって、
前記強誘電体膜の分極軸方向に垂直に前記一対の電極が設けられていることを特徴とする容量素子。
(付記2) 前記一対の電極が平板であり、かつ互いに略平行であることを特徴とする付記1記載の容量素子。
(付記3) 前記強誘電体膜はエピタキシャル膜であることを特徴とする付記1または2記載の容量素子。
(付記4) 前記強誘電体膜はペロブスカイト構造、ビスマス層状構造、タングステンブロンズ構造を有することを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の容量素子。
(付記5) 前記強誘電体膜は、PZTまたはPZTにLa、Ca,Sr、Nbを添加した材料よりなることを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の容量素子。
(付記6) 前記電極はPt、Ir、Ti若しくはRu、またはこれらのいずれかの酸化物よりなることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の容量素子。
(付記7) 半導体基板と、前記半導体基板上に強誘電性を有する強誘電体膜と前記強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子とを有する半導体装置であって、
前記強誘電体膜の分極軸方向に垂直に前記一対の電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記8) 半導体基板と、
前記半導体基板に形成されたゲート電極及び拡散領域よりなるトランジスタと、
前記半導体基板及びトランジスタを覆う第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜中に形成された強誘電体膜及び該強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子とを含む半導体装置であって、
前記強誘電体膜の分極軸方向に垂直に前記一対の電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記9) 前記分極軸方向が半導体基板の主面と略平行であることを特徴とする付記7または8記載の半導体装置。
(付記10) 前記強誘電体膜はエピタキシャル膜であることを特徴とする付記7〜9のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記11) 前記強誘電体膜はペロブスカイト構造、ビスマス層状構造、タングステンブロンズ構造を有することを特徴とする付記7〜10のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記12) 強誘電性を有する強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子を備えた半導体装置の製造方法であって、
第1の基板に強誘電性を有する強誘電体膜を堆積する工程と、
前記強誘電体膜を研削し、その分極軸方向に垂直に一対の電極を形成して前記容量素子を形成する工程と、
前記第1の基板表面及び容量素子を覆う第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
第2の基板にゲート電極及び拡散領域よりなるトランジスタを形成する工程と、
前記第2の基板表面及びトランジスタを覆う第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
第1及び第2の層間絶縁膜の表面を化学的機械研磨により平坦化する工程と、
第1及び第2の層間絶縁膜の表面を貼り合わせて第1の基板と第2の基板とを一体化する工程と、
第1の基板を除去する工程とを備えた半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記容量素子を形成する工程において、前記一対の電極を前記強誘電体膜の分極軸に垂直に形成することを特徴する付記12記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記第1の基板は、(100)面または(010)を主面とする単結晶基板であることを特徴とする付記12または13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記第1の基板は、(100)面または(010)面からオフセット角と有して傾斜した基板であることを特徴とする付記14記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記第1の基板は、MgO、SrTiO3、α−Al23、及びMgAl24の群のうち1種よりなることを特徴とする付記14または15記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記第1の基板上に更にバッファ層が形成され、
前記第1の基板がSi基板よりなり、
前記バッファ層がMgO層、イットリウム安定化ZrO2層、SrTiO3層、MgAl24層及びCaO層の群のうちいずれか1種よりなることを特徴とする付記12〜15のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記第1の基板上に更にバッファ層が形成され、
前記第1の基板がSi基板よりなり、
前記バッファ層がSrRuO3層、YBa2Cu37- δ層、及びLa2-xSrxCuO4層の群のうちいずれか1種よりなることを特徴とする付記12〜15のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記バッファ層に更に他のバッファ層が形成され、
前記バッファ層がMgO層であり、
前記他のバッファ層がSrRuO3層、YBa2Cu37- δ層、及びLa2-xSrxCuO4層の群のうちいずれか1種よりなることを特徴とする付記17記載の半導体装置の製造方法。
【0082】
【発明の効果】
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、強誘電体膜の分極軸方向に電極を設けているので、より大きな残留分極電荷量が得られる容量素子、及びその容量素子を備えた信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFRAMの強誘電体キャパシタの構成を示す図である。
【図2】ペロブスカイト構造を示す図である。
【図3】本発明の原理を説明する図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るFRAMの等価回路の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るFRAMの断面図である。
【図6】(A)〜(D)は本実施の形態に係るFRAMの製造工程(その1)を示す断面図である。
【図7】(E)〜(G)は本実施の形態に係るFRAMの製造工程(その2)を示す断面図である。
【図8】(H)及び(I)は本実施の形態に係るFRAMの製造工程(その3)を示す断面図である。
【図9】(J)及び(K)は本実施の形態に係るFRAMの製造工程(その4)を示す断面図である。
【図10】本実施の形態の第1変形例に係る強誘電体膜が形成された積層体の断面図である。
【図11】本実施の形態の第2変形例に係る強誘電体膜が形成された積層体の断面図である。
【図12】(A)は本実施の形態の第3変形例に係る強誘電体キャパシタの平面図、(B)は(A)のX−X断面図である。
【符号の説明】
10、21、81 単結晶基板
11、22、87、101 強誘電体膜
12、25A、25B、88A、88B、101、103 電極
13、26、86 強誘電体キャパシタ
14 メモリセル
20 FRAM
27、29、48、59、63、70 層間絶縁膜
41 半導体基板
43 ゲート電極
44 ソース/ドレイン領域
32、33、61、62、68、69 ビアプラグ
52、53 コンタクトプラグ
80、84 強誘電体膜が形成された積層体
82、85 バッファ層

Claims (10)

  1. 成長面が(100)面である強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子であって、
    前記強誘電体膜の(001)面を露出する側面に前記一対の電極が設けられていることを特徴とする容量素子。
  2. 前記一対の電極が平板であり、かつ互いに略平行であることを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  3. 半導体基板と、前記半導体基板上に成長面が(100)面である強誘電性を有する強誘電体膜と前記強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子とを有する半導体装置であって、
    前記強誘電体膜の(001)面を露出する側面に前記一対の電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記強誘電体膜はエピタキシャル膜であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記強誘電体膜はペロブスカイト構造、ビスマス層状構造、タングステンブロンズ構造を有することを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置。
  6. 強誘電性を有する強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟む一対の電極とよりなる容量素子を備えた半導体装置の製造方法であって、
    第1の基板は、(100)面を主面とする単結晶基板であって、前記第1の基板の(100)面上、成長面が(100)面である強誘電性を有する強誘電体膜を堆積する工程と、
    前記強誘電体膜を研削し、前記強誘電体膜の側面に(001)面を露出させた後、一対の電極を形成して前記容量素子を形成する工程と、
    前記第1の基板表面及び容量素子を覆う第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    第2の基板にゲート電極及び拡散領域よりなるトランジスタを形成する工程と、
    前記第2の基板表面及びトランジスタを覆う第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    第1及び第2の層間絶縁膜の表面を化学的機械研磨により平坦化する工程と、
    第1及び第2の層間絶縁膜の表面を貼り合わせて第1の基板と第2の基板とを一体化する工程と、
    第1の基板を除去する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記容量素子を形成する工程において、前記一対の電極を前記強誘電体膜の分極軸に垂直に形成することを特徴する請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の基板は、(100)面を主面とする単結晶基板に代えて、(010)を主面とする単結晶基板としたものであることを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の基板は、MgO、SrTiO、α−Al、及びMgAlの群のうち1種よりなる単結晶基板であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の基板上に更にバッファ層が形成され、
    前記第1の基板がSi基板よりなり、
    前記バッファ層がMgO層、イットリウム安定化ZrO層、SrTiO層、MgAl層及びCaO層の群のうちいずれか1種よりなることを特徴とする請求項6〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2002358093A 2002-12-10 2002-12-10 容量素子、半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4256670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358093A JP4256670B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 容量素子、半導体装置およびその製造方法
US10/718,726 US6943080B2 (en) 2002-12-10 2003-11-24 Method of manufacturing the semiconductor device
US11/121,054 US7446361B2 (en) 2002-12-10 2005-05-04 Capacitor and semiconductor device having a ferroelectric material
US12/285,156 US7898012B2 (en) 2002-12-10 2008-09-30 Capacitor and semiconductor device having a ferroelectric material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358093A JP4256670B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 容量素子、半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193258A JP2004193258A (ja) 2004-07-08
JP4256670B2 true JP4256670B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=32463438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358093A Expired - Fee Related JP4256670B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 容量素子、半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6943080B2 (ja)
JP (1) JP4256670B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771746B2 (en) 1999-12-03 2010-08-10 Polichem Sa Methods for making sustained-release pharmaceutical compositions of ergot alkaloids having improved bioavailability and compositions thereof
AU2004300123B2 (en) * 2003-11-18 2010-12-23 Halliburton Energy Services, Inc. A high temperature memory device
JP4365712B2 (ja) * 2004-03-25 2009-11-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US9318378B2 (en) * 2004-08-21 2016-04-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Slot designs in wide metal lines
DE102004042174A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Infineon Technologies Ag Ferroelektrische Speicheranordnung
JP2007087922A (ja) * 2005-03-04 2007-04-05 Toyota Motor Corp フィルムパッケージ蓄電装置
JP4711063B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
TWI269255B (en) * 2006-01-03 2006-12-21 Himax Tech Ltd Organic light-emitting diode (OLED) display and data driver output stage thereof
KR100790869B1 (ko) * 2006-02-16 2008-01-03 삼성전자주식회사 단결정 기판 및 그 제조방법
JP2008235815A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US20090152684A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Li-Peng Wang Manufacture-friendly buffer layer for ferroelectric media
US20090251960A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Halliburton Energy Services, Inc. High temperature memory device
JP4845937B2 (ja) * 2008-07-24 2011-12-28 株式会社東芝 スピンmosfetおよびこのスピンmosfetを用いたリコンフィギュラブル論理回路
KR101061353B1 (ko) * 2008-12-24 2011-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레저부아 캐패시터의 제조 방법
US8866367B2 (en) 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
CN102842672B (zh) * 2012-09-06 2016-01-20 电子科技大学 铁电薄膜/缓冲层/半导体集成器件及制备方法
US10090360B2 (en) 2015-02-13 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor structure including a plurality of trenches
US9697882B1 (en) * 2016-08-30 2017-07-04 Radiant Technologies, Inc. Analog ferroelectric memory with improved temperature range
CN107481751B (zh) * 2017-09-06 2020-01-10 复旦大学 一种铁电存储集成电路
US11462282B2 (en) * 2020-04-01 2022-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory structure

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584639B2 (ja) 1987-10-29 1997-02-26 富士通株式会社 半導体基板の製造方法
JP2738012B2 (ja) 1989-05-18 1998-04-08 富士通株式会社 ウエハ張り合わせ装置
US5193114A (en) * 1991-08-08 1993-03-09 Moseley Donald R Consumer oriented smart card system and authentication techniques
US5434742A (en) * 1991-12-25 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Capacitor for semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US5313089A (en) * 1992-05-26 1994-05-17 Motorola, Inc. Capacitor and a memory cell formed therefrom
JPH08340087A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Sony Corp 強誘電体不揮発性メモリ
JP3272213B2 (ja) * 1995-10-02 2002-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Icカード及び情報処理装置の認証方法
US5712759A (en) * 1995-12-22 1998-01-27 International Business Machines Corporation Sidewall capacitor with L-shaped dielectric
JP3774260B2 (ja) * 1996-03-25 2006-05-10 株式会社ルネサステクノロジ メモリカードのセキュリティシステム装置及びそのメモリカード
KR100213188B1 (ko) * 1996-10-05 1999-08-02 윤종용 사용자 인증 장치 및 방법
JP3732631B2 (ja) 1997-09-29 2006-01-05 株式会社日立製作所 強誘電体素子および半導体装置
US6820202B1 (en) * 1998-11-09 2004-11-16 First Data Corporation Account authority digital signature (AADS) system
JP2001094550A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Toshiba Corp 信号処理装置
JP2001102543A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6505193B1 (en) * 1999-12-01 2003-01-07 Iridian Technologies, Inc. System and method of fast biometric database searching using digital certificates
US6871287B1 (en) * 2000-01-21 2005-03-22 John F. Ellingson System and method for verification of identity
JP3952124B2 (ja) * 2000-08-30 2007-08-01 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜及びその製造方法
US20020091937A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Ortiz Luis M. Random biometric authentication methods and systems
JP2002359353A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及び電子機器
KR100377180B1 (ko) * 2001-05-03 2003-03-26 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7898012B2 (en) 2011-03-01
US7446361B2 (en) 2008-11-04
US20040108531A1 (en) 2004-06-10
JP2004193258A (ja) 2004-07-08
US20050190589A1 (en) 2005-09-01
US20090101954A1 (en) 2009-04-23
US6943080B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446361B2 (en) Capacitor and semiconductor device having a ferroelectric material
KR100983302B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8497181B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101025189B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5668303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8309999B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4299959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7385239B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2004165351A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5211560B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7419837B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006278550A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004079675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5277657B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4716938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100896027B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees