JP4253739B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4253739B2
JP4253739B2 JP2006273643A JP2006273643A JP4253739B2 JP 4253739 B2 JP4253739 B2 JP 4253739B2 JP 2006273643 A JP2006273643 A JP 2006273643A JP 2006273643 A JP2006273643 A JP 2006273643A JP 4253739 B2 JP4253739 B2 JP 4253739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
negative
voltage
gate
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006273643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008092489A (ja
Inventor
峰男 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006273643A priority Critical patent/JP4253739B2/ja
Priority to CN2007101073599A priority patent/CN101159426B/zh
Priority to US11/754,409 priority patent/US7548131B2/en
Publication of JP2008092489A publication Critical patent/JP2008092489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253739B2 publication Critical patent/JP4253739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits

Description

本発明は、電源電圧や周囲温度による発振周波数変動の少ない発振回路に関するものである。
特開2003−4547号公報 特表2005−533443号公報
上記特許文献1には、リング発振器の発振周波数が周囲温度に応じて変化することを利用して、このリング発振器の発振周波数と水晶発振器の発振周波数を比較することによって温度出力を行う温度検知回路が記載されている。
また、上記特許文献2には、電源電圧や周囲温度に影響されずに一定の電流を供給する定電流回路とこの定電流回路で駆動されるリング発振器によって、一定の発振周波数を出力するように構成した電流制御リングオッシレータが記載されている。
特許文献1に記載されるように、リング発振器の発振周波数が周囲温度に大きく依存することは周知であり、特許文献2では、リング発振器に供給する電流を一定にすることにより、その発振周波数の安定化を行うようにしている。しかしながら、リング発振器の発振周波数は、電源電圧だけでなく周囲温度に大きく依存するので、単に供給電流を一定にしただけでは完全な周波数の安定化を図ることは困難である。
本発明は、電源電圧及び周囲温度よる発振周波数変動の少ない発振回路を提供することを目的としている。
本発明のうちの請求項1に係る発明の発振回路(または請求項2に係る発明の発振回路)は、周囲温度に応じてトランジスタに流れる電流に基づいて制御電圧を出力する温度依存電流源と、2つの入力信号が共にハイレベル(またはロウレベル)のときにロウレベル(またはハイレベル)の出力信号を出力し、該入力信号の少なくとも1つがロウレベル(またはハイレベル)の時には該出力信号をハイレベル(またはロウレベル)にして出力する第1及び第2の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)であって、該第1の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)の出力側が該第2の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)の第1入力側に接続され、該第2の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)の出力側が該第1の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)の第1入力側に接続された第1及び第2の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)と、前記第2の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)の出力信号がロウレベル(またはハイレベル)からハイレベル(またはロウレベル)に変化したときに前記制御電圧に応じてキャパシタの充電または放電動作を開始し、該キャパシタの電圧が周囲温度に依存する閾値電圧に達したときにロウレベル(またはハイレベル)のパルスを前記第1の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)の第2入力側に与える第1の遅延回路と、前記第1の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)の出力信号がロウレベル(またはハイレベル)からハイレベル(またはロウレベル)に変化したときに前記制御電圧に応じてキャパシタの充電または放電動作を開始し、該キャパシタの電圧が周囲温度に依存する閾値電圧に達したときにロウレベル(又はハイレベル)のパルスを前記第2の否定的論理積ゲート(または否定的論理和ゲート)の第2入力側に与える第2の遅延回路とを備えている。
ここで、請求項1に係る発明の第1及び第2の遅延回路のうち、第1の遅延回路は、電源電圧と第1ノードの間に接続されて前記第2の否定的論理積ゲート(以下、「NAND」という)の出力信号でオン・オフ制御される第1のPチャネルMOSトランジスタ(以下、「PMOS」という)と、前記第1ノードと第2ノードの間に接続されて前記制御電圧によって導通状態が制御される第1のNチャネルMOSトランジスタ(以下、「NMOS」という)と、前記第2ノードと接地電圧の間に接続されて前記第2のNANDの出力信号でオン・オフ制御される第2のNMOSと、前記第1ノードと接地電圧の間に接続されたキャパシタと、第3ノードと接地電圧との間に接続されて前記第1ノードの電圧でオン・オフ制御される第3のNMOSと、前記第3ノードと電源電圧の間に接続された負荷素子と、前記第3ノードの信号を反転して前記第1のNANDの第2入力側に与えるインバータとを備えている。
更に、前記第2の遅延回路は、電源電圧と第4ノードの間に接続されて前記第1のNANDの出力信号でオン・オフ制御される第2のPMOSと、前記第4ノードと第5ノードの間に接続されて前記制御電圧によって導通状態が制御される第4のNMOSと、前記第5ノードと接地電圧の間に接続されて前記第2のNANDの出力信号でオン・オフ制御される第5のNMOSと、前記第4ノードと接地電圧の間に接続されたキャパシタと、第6ノードと接地電圧との間に接続されて前記第4ノードの電圧でオン・オフ制御される第6のNMOSと、前記第6ノードと電源電圧の間に接続された負荷素子と、前記第6ノードの信号を反転して前記第2のNANDの第2入力側に与えるインバータとを備えている。
また、請求項2に係る発明の第1及び第2の遅延回路のうち、第1の遅延回路は、電源電圧と第1ノードの間に接続されて前記第2の否定的論理和ゲート(以下、「NOR」という)の出力信号でオン・オフ制御される第1のPMOSと、前記第1ノードと第2ノードの間に接続されて前記制御電圧によって導通状態が制御される第2のPMOSと、前記第2ノードと接地電圧の間に接続されて前記第2のNORの出力信号でオン・オフ制御される第1のNMOSと、前記第2ノードと接地電圧の間に接続されたキャパシタと、第3ノードと接地電圧との間に接続されて前記第2ノードの電圧でオン・オフ制御される第2のNMOSと、前記第3ノードと電源電圧の間に接続された負荷素子と、前記第3ノードの信号を反転して前記第1のNORの第2入力側に与えるインバータとを備えている。
更に、前記第2の遅延回路は、電源電圧と第4ノードの間に接続されて前記第1のNORの出力信号でオン・オフ制御される第3のPMOSと、前記第4ノードと第5ノードの間に接続されて前記制御電圧によって導通状態が制御される第4のPMOSと、前記第5ノードと接地電圧の間に接続されて前記第2のNORの出力信号でオン・オフ制御される第3のNMOSと、前記第5ノードと接地電圧の間に接続されたキャパシタと、第6ノードと接地電圧との間に接続されて前記第5ノードの電圧でオン・オフ制御される第4のNMOSと、前記第6ノードと電源電圧の間に接続された負荷素子と、前記第6ノードの信号を反転して前記第2のNORの第2入力側に与えるインバータとを備えている。
本発明では、第1のNAND(またはNOR)の出力側が第2のNAND(またはNOR)の第1入力側に接続され、第2のNAND(またはNOR)の出力側が第1のNAND(またはNOR)の第1入力側に接続された2つのNAND(またはNOR)と、これらの第1及び第2のNAND(またはNOR)の出力信号を周囲温度に依存する制御電圧と閾値電圧に従って遅延させ、それぞれ第2及び第1のNAND(またはNOR)の第2入力側に与える第1及び第2の遅延回路を有している。これにより、遅延回路の温度依存性は制御電圧の変化と閾値電圧の変化によって相殺され、遅延時間の温度依存性が小さくなる。従って、これらのNAND(またはNOR)と遅延回路で構成される発振回路(無安定マルチバイブレータ)は、電源電圧及び周囲温度よる発振周波数変動を抑制できるという効果がある。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示す発振回路の構成図である。
この発振回路は、定電圧源10、温度依存電流源30、無安定マルチバイブレータを構成する2組の論理積回路40A,40B、及びレベルシフト回路50で構成されている。
定電圧源10は、電源電圧VCCや周囲温度Tの変動に影響されずに一定の電圧VDDを生成するものである。
この定電圧源10は、電源電圧VCCと接地電圧VSSの間に接続されたPMOS11、抵抗12及びダイオード13による直列回路を有している。更に、電源電圧VCCと接地電圧VSSの間には、PMOS14及びダイオード15による直列回路と、PMOS16、抵抗17及びダイオード18による直列回路が接続されている。PMOS11,14のドレインは、演算増幅器(OP)19の非反転入力端子と反転入力端子にそれぞれ接続され、この演算増幅器19の出力端子から出力される電圧VPが、PMOS11,14,16のゲートに与えられている。更に、PMOS16のドレインには、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器20が接続され、この演算増幅器20から一定の電圧VDDが出力されるようになっている。
温度依存電流源30は、定電圧源10の演算増幅器19から出力される温度に依存した電圧VPに基づいて、温度に依存した電流Iptatを流すものである。この温度依存電流源30は、電源電圧VCCと接地電圧VSSの間に直列に接続されたPMOS31とNMOS32で構成されている。PMOS31のゲートには電圧VPが与えられ、NMOS32のゲートはドレインに接続されて順方向のダイオードが構成されている。そして、PMOS31とNMOS32の接続点から、温度に依存した電流Iptatに対応する電圧VNが出力されるようになっている。
論理積回路40A,40Bは、定電圧源10から出力される一定の電圧VDDで駆動され、温度依存電流源30から出力される温度に依存する電圧VNに応じて遅延時間が制御される遅延機能を備えた論理回路である。
論理積回路40Aは、電圧VDDとノードNAの間に接続されたPMOS41aと、このノードNAと接地電圧VSSの間に直列に接続されたNMOS42a,43aを有している。NMOS42aのゲートには、温度依存電流源30からの電圧VNが与えられ、PMOS41aとNMOS43aのゲートには、論理積回路40Bの出力信号ZBが与えられている。また、電圧VNによる電流制御効果を大きくするため、NMOS43aの利得定数βは、NMOS42aの利得定数に比べて十分大きく設定されている。更に、電流ミラー回路を構成するNMOS42aとNMOS32のゲート長は、同じ長さに設定されている。
ノードNAには、キャパシタ44aの一端とNMOS45aのゲートが接続され、このキャパシタ44aの他端とNMOS45aのソースが接地電圧VSSに接続されている。NMOS45aのドレインは、ゲートが接地電圧VSSに固定されたPMOS46aを介して電圧VDDに接続されている。なお、PMOS46aは、NMOS45aの負荷素子としての役割を担うもので、このPMOS46aのゲート長は、NMOS45aのゲート長よりも長く設定されている。これにより、PMOS46aの駆動能力がNMOS45aに比べて小さくなり、NMOS45aによるスイッチング効果が大きくなる。
NMOS45aとPMOS46aの接続点には、この接続点の信号XAの波形を整形すると共に反転した信号YAを生成するための奇数段のインバータ等で構成される反転回路47aが接続されている。反転回路47aの出力側は、2入力のNAND48aの一方の入力側に接続され、このNAND48aの他方の入力側には、論理積回路40Bの出力信号ZBが与えられている。そして、NAND48aの出力側から、この論理積回路40Aの出力信号ZAが出力されるようになっている。
論理積回路40Bは、論理積回路40Aの各構成要素の符号に付加されたサフィックス“a”を“b”に変えたもので、その回路構成は論理積回路40Aと同一である。この論理積回路40Bでは、PMOS41bとNMOS43bのゲートに、論理積回路40Aの出力信号ZAが与えられ、キャパシタ44bの一端がノードNBに接続されている。また、NMOS45aとPMOS46aの接続点の信号XBは、反転回路47bで波形整形及び反転され、信号YBとしてNAND48bの一方の入力側に与えられている。更に、NAND48bの他方の入力側には、論理積回路40Aの出力信号ZAが与えられ、このNAND48bの出力側から、出力信号ZBが出力されるようになっている。
レベルシフト回路50は、例えば、論理積回路40Aの出力信号ZAを電源電圧VCCに対応したレベルに変換し、発振出力信号OSCとして出力するものである。
図2は、図1の動作を示す信号波形図である。以下、この図2を参照しつつ、図1の動作を説明する。
定電圧源10のダイオード15のサイズをダイオード13,18のサイズのK倍(但し、K>1)とし、抵抗12,17の抵抗値をそれぞれR12,R17とすると、電圧VDDは、次式(1)で近似されることが知られている。
Figure 0004253739
ここで、kはボルツマン定数、qは電子素量、Egはシリコンのバンドギャップ電圧、Tは周囲の絶対温度、Aは実効状態密度と不純物濃度により決定される比例定数である。
従って、式(1)においてTの係数が0となるように、抵抗値R12,R17及びK,Aの値を設定すると、電源電圧VCCと周囲温度Tに依存しない一定の電圧VDD(=Eg/q)が得られる。
また、温度依存電流源30のNMOS32に流れる電流IptatとNMOSの閾値電圧Vtnは、次式(2)で表される。
Figure 0004253739

ここで、Vt(0)は298Kでの閾値電圧、aは閾値電圧の温度係数(a<0)、T0=298である。
定電圧源10で生成された一定の電圧VDDは、論理積回路40A,40Bの駆動用電圧として供給される。また、温度依存電流源30の電流Iptatに対応する電圧VNは、論理積回路40A,40BのNMOS42a,42bに制御電圧として与えられる。
論理積回路40A,40Bで構成される無安定マルチバイブレータにおいて、図2の時刻T0に示すように、ノードNAの電圧VAがほぼVDDで、かつ、論理積回路40Bの出力信号ZBが“H”あったとする。これにより、NMOS45aはオンとなり、信号XA,YAはそれぞれ“L”,“H”となって、論理積回路40Aの出力信号ZAは“L”となる。
論理積回路40Bでは、PMOS41bはオン、NMOS43bはオフとなり、ノードNBの電圧VBはVDDとなる。これにより、NMOS45bはオンとなり、信号XB,YBはそれぞれ“L”,“H”となる。従って、NAND48bから出力される出力信号ZBは“H”となっている。
一方、論理積回路40Aでは、論理積回路40Bから“H” の出力信号ZBが与えられるので、PMOS41aはオフ、NMOS43aはオンとなる。これにより、キャパシタ44aに保持されている電荷が、NMOS42a,43aを介して所定の時定数で接地電圧VSSに放電される。
時刻T1において、キャパシタ44aの放電により、ノードNAの電圧VAがNMOS45aの閾値電圧Vtn以下に低下すると、このNMOS45aがオフとなり、信号XAは“H”に変化する。これにより、反転回路47aによる僅かな遅延の後、信号YAは“L”に変化し、NAND48aから出力される出力信号ZAは“H”となる。
出力信号ZAが“H”に変化すると、論理積回路40BのNAND48bから出力される出力信号ZBは“L”となる。これにより、論理積回路40Aでは、PMOS41aがオン、NMOS43aがオフとなり、キャパシタ44aは、PMOS41aを介して電圧VDDまで急速に充電される。ノードNAの電圧VAが上昇することにより、NMOS45aは再びオンとなり、信号XA,YAはそれぞれ“L”,“H”に戻る。但し、この時点では、論理積回路40Bの出力信号ZBは“L”であるので、出力信号ZAは“H”の状態に保持される。
一方、論理積回路40Bでは、論理積回路40Aから“H” の出力信号ZAが与えられるので、PMOS41bはオフ、NMOS43bはオンとなる。これにより、キャパシタ44bに保持されている電荷が、NMOS42b,43bを介して所定の時定数で接地電圧VSSに放電される。
時刻T2において、キャパシタ44bの放電により、ノードNBの電圧VBがNMOS45bの閾値電圧Vtn以下に低下すると、このNMOS45bがオフとなり、信号XBは“H”に変化する。これにより、反転回路47bによる僅かな遅延の後、信号YBは“L”に変化し、NAND48bから出力される出力信号ZBは“H”となる。
出力信号ZBが“H”に変化すると、論理積回路40AのNAND48aから出力される出力信号ZAは“L”となる。これにより、論理積回路40Bでは、PMOS41bはオン、NMOS43bはオフとなり、キャパシタ44bは、PMOS41bを介して電圧VDDまで急速に充電される。ノードNBの電圧VBが上昇することにより、NMOS45bは再びオンとなり、信号XB,YBはそれぞれ“L”,“H”に戻る。但し、この時点では、論理積回路40Aの出力信号ZAは“L”であるので、出力信号ZBは“H”の状態に保持される。
一方、論理積回路40Aでは、論理積回路40Bから“H” の出力信号ZBが与えられるので、PMOS41bはオフ、NMOS43bはオンとなる。これにより、キャパシタ44bに保持されている電荷が、NMOS42b,43bを介して所定の時定数で接地電圧VSSに放電される。
このような動作の繰り返えしにより、論理積回路40Aによるキャパシタ44aとNMOS42a,43aの積分回路の時定数に応じたパルス幅の出力信号ZAと、論理積回路40Bによるキャパシタ44bとNMOS42b,43bの積分回路の時定数に応じたパルス幅の出力信号ZBとが、交互に出力される。
ここで、論理積回路40A,40Bの積分回路の時定数を同じ値に設定すると、キャパシタ44a,44bに充電される電荷Qは、これらのキャパシタ44a,44bのキャパシタンスをCとして、次式(3)のようになる。
Figure 0004253739

ここで、電流Iptatは時間に依存しないので、パルス幅tは次式(4)のようになる。
Figure 0004253739

従って、式(4)において温度Tの係数が0に近い値となるように、回路素子の定数を設定することにより、電源電圧VCC及び周囲温度Tによる変動の少ない発振周波数が得られる。
なお、図2を用いて定性的な説明をすると、例えば周囲温度Tが上昇した場合、温度に依存する電流Iptatに対応する電圧VNが上昇することにより、NMOS42a,42bに流れる電流、即ちキャパシタ44a,44bの放電電流が増加する。このため、ノードNA,NBの電圧VA,VBが低下する速度は速くなる。一方、NMOS45a,45bの閾値電圧Vtnは、周囲温度Tの上昇に伴って低下する。従って、電圧VA,VBが一定の電圧VDDから閾値電圧Vtn以下に低下するまでの時間tは、周囲温度Tが上昇してもあまり影響を受けることがない。また、周囲温度Tが下降した場合は、上記とは逆の状態が発生する。これにより、周囲温度Tによる発振周波数変動が抑制される。
以上のように、この実施例1の発振回路は、電源電圧VCCや周囲温度Tの変動に影響されずに一定の電圧VDDを生成する定電圧源10と、この定電圧源10で生成された一定の電圧VDDで駆動される遅延機能付きの論理積回路40A,40Bと、これらの論理積回路40A,40Bの遅延時間を制御するために周囲温度Tに依存する電圧VNを出力する温度依存電流源30を有している。これにより、電源電圧VCC及び周囲温度Tよる発振周波数変動の少ない発振回路が得られるという利点がある。
図3は、本発明の実施例2を示す発振回路の構成図である。
この発振回路は、温度依存電流源60と無安定マルチバイブレータを構成する2組の論理和回路70A,70Bで構成されている。
温度依存電流源60は、温度に依存した電流に対応する電圧VPを生成するもので、電源電圧VCCと接地電圧VSSの間に接続されたPMOS61、抵抗62及びダイオード63による直列回路を有している。更に、電源電圧VCCと接地電圧VSSの間には、PMOS64とダイオード65による直列回路が接続されている。PMOS61,64のドレインは、演算増幅器66の非反転入力端子と反転入力端子にそれぞれ接続され、この演算増幅器66の出力端子から出力される電圧VPが、PMOS61,64のゲートに与えられると共に、論理和回路70A,70Bに対する制御電圧として出力されるようになっている。
論理和回路70A,70Bは、温度依存電流源60から出力される温度に依存する電圧VPに応じて遅延時間が制御される遅延機能を備えた論理回路である。
論理和回路70Aは、電源電圧VCCとノードNaの間に直列に接続されたPMOS71a,72aと、このノードNaと接地電圧VSSの間に接続されたNMOS73aを有している。PMOS72aのゲートには、温度依存電流源60からの電圧VPが与えられ、PMOS71aとNMO743aのゲートには、論理和回路70Bの出力信号Zbが与えられている。また、電圧VPによる電流制御効果を大きくするため、PMOS71aの利得定数βは、PMOS72aの利得定数に比べて十分大きく設定されている。更に、電流ミラー回路を構成するPMOS72aとPMOS64のゲート長は、同じ長さに設定されている。
ノードNaには、キャパシタ74aの一端とNMOS75aのゲートが接続され、このキャパシタ74aの他端とNMOS75aのソースが接地電圧VSSに接続されている。NMOS75aのドレインは、ゲートが接地電圧VSSに固定されたPMOS76aを介して電源電圧VCCに接続されている。なお、PMOS76aは、NMOS75aの負荷素子としての役割を担うもので、このPMOS76aのゲート長は、NMOS75aのゲート長よりも長く設定されている。これにより、PMOS76aの駆動能力がNMOS75aに比べて小さくなり、NMOS75aによるスイッチング効果が大きくなる。
NMOS75aとPMOS76aの接続点には、この接続点の信号Xaの波形を整形すると共に反転した信号Yaを生成するためのインバータ等で構成される反転回路77aが接続されている。反転回路77aの出力側は、2入力のNOR78aの一方の入力側に接続され、このNOR78aの他方の入力側には、論理和回路70Bの出力信号Zbが与えられている。そして、NOR78aの出力端子から、この論理和回路70Aの出力信号Zaが出力されるようになっている。なお、出力信号Zaは、この発振回路の発振出力信号OSCとして出力されるようになっている。
論理和回路70Bは、論理和回路70Aの各構成要素の符号に付加されたサフィックス“a”を“b”に変えたもので、その回路構成は論理和回路70Aと同一である。この論理和回路70Bでは、PMOS71bとNMOS73bのゲートに、論理和回路70Aの出力信号Zaが与えられ、NOR78bの出力端子から、出力信号Zbが出力されるようになっている。
図4は、図3の動作を示す信号波形図である。以下、この図4を参照しつつ、図3の動作を説明する。
論理和回路70A,70Bで構成される無安定マルチバイブレータにおいて、図4の時刻t0に示すように、ノードNaの電圧VaがほぼVSSで、かつ、論理和回路70Bの出力信号Zbが“L”あったとする。これにより、NMOS75aはオフとなり、信号Xa,Yaはそれぞれ“H”,“L”となって、論理和回路70Aの出力信号Zaは“H”となる。
論理和回路70Bでは、PMOS71bはオフ、NMOS73bはオンとなり、ノードNbの電圧VbはVSSとなる。これにより、NMOS75bはオフとなり、信号Xb,Ybはそれぞれ“H”,“L”となる。従って、NOR78bから出力される出力信号Zbは“L”となっている。
一方、論理和回路70Aでは、論理和回路70Bから“L” の出力信号Zbが与えられるので、PMOS71aはオン、NMOS73aはオフとなる。これにより、キャパシタ74aは、電源電圧VCCからPMOS71a,72aを介して所定の時定数で充電される。
時刻t1において、キャパシタ74aの充電により、ノードNaの電圧VaがNMOS75aの閾値電圧Vtnよりも上昇すると、このNMOS75aがオンとなり、信号Xaは“L”に変化する。これにより、反転回路77aによる僅かな遅延の後、信号Yaは“H”に変化し、NOR78aから出力される出力信号Zaは“L”となる。
出力信号Zaが“L”に変化すると、論理和回路70BのNOR78bから出力される出力信号Zbは“H”となる。これにより、論理和回路70Aでは、PMOS71aがオフ、NMOS73aがオンとなり、キャパシタ74aは、PMOS73aを介して接地電圧VSSまで急速に放電される。ノードNaの電圧Vaが下降することにより、NMOS75aは再びオフとなり、信号Xa,Yaはそれぞれ“H”,“L”に戻る。但し、この時点では、論理和回路70Bの出力信号Zbは“H”であるので、出力信号Zaは“L”の状態に保持される。
一方、論理和回路70Bでは、論理和回路70Aから“L” の出力信号Zaが与えられるので、PMOS71bはオン、NMOS73bはオフとなる。これにより、キャパシタ74bは、電源電圧VCCからPMOS71b,72bを介して所定の時定数で充電される。
時刻t2において、キャパシタ74bの充電により、ノードNbの電圧VbがNMOS75bの閾値電圧Vtnよりも上昇すると、このNMOS75bがオンとなり、信号Xbは“L”に変化する。これにより、反転回路77bによる僅かな遅延の後、信号Ybは“H”に変化し、NOR78bから出力される出力信号Zbは“L”となる。
出力信号Zbが“L”に変化すると、論理和回路70AのNOR78aから出力される出力信号Zaは“H”となる。これにより、論理和回路70Bでは、PMOS41bはオン、NMOS43bはオフとなり、キャパシタ44bは、NMOS73bを介して接地電圧VSSまで急速に放電される。ノードNbの電圧Vbが下降することにより、NMOS75bは再びオフとなり、信号Xb,Ybはそれぞれ“H”,“L”に戻る。但し、この時点では、論理和回路70Aの出力信号Zaは“H”であるので、出力信号Zbは“L”の状態に保持される。
一方、論理和回路70Aでは、論理和回路70Bから“L” の出力信号Zbが与えられるので、PMOS71aはオン、NMOS73aはオフとなる。これにより、キャパシタ74aは、電源電圧VCCからNMOS71a,72aを介して所定の時定数で充電される。
このような動作を繰り返すことにより、論理和回路70Aからキャパシタ74aとPMOS71a,72aの積分回路の時定数に応じたパルス幅の出力信号Zaが出力され、論理和回路70Bからキャパシタ74bとPMOS71a,72bの積分回路の時定数に応じたパルス幅の出力信号Zbが交互に出力される。
ここで、例えば周囲温度Tが上昇した場合、温度依存電流源60から出力される温度に依存する電流に対応する電圧VPが上昇することにより、PMOS72a,72bに流れる電流、即ちキャパシタ74a,74bの充電電流が減少する。このため、ノードNa,Naの電圧Va,VBaが上昇する速度は遅くなる。一方、NMOS45a,45bの閾値電圧Vtnは、周囲温度Tの上昇に伴って低下する。従って、電圧Va,Vbが接地電圧VSSから閾値電圧Vtn以上に上昇するまでの時間tは、周囲温度Tが上昇してもあまり影響を受けることがない。また、周囲温度Tが下降した場合は、上記とは逆の状態が発生する。これにより、周囲温度Tによる発振周波数変動が抑制される。
以上のように、この実施例2の発振回路は、周囲温度Tに依存する電圧VPを出力する温度依存電流源60と、この電圧VPで遅延時間が制御される遅延機能付きの論理和回路70A,70Bで構成される無安定マルチバイブレータを有している。これにより、周囲温度Tよる発振周波数変動の少ない発振回路が得られるという利点がある。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) 図3の発振回路の温度依存電流源60に代えて、図1と同様の定電圧源10を設け、この定電圧源10から論理和回路70A,70Bに電源電圧VDDと電圧VPを供給すれば、電源電圧VCCの変動による発振周波数の変動を更に抑えることができる。
(b) 図1中のPMOS46a,46bや、図3中のPMOS76a,76bに代えて、抵抗を用いても良い。
本発明の実施例1を示す発振回路の構成図である。 図1の動作を示す信号波形図である。 本発明の実施例2を示す発振回路の構成図である。 図3の動作を示す信号波形図である。
符号の説明
10 定電圧源
30,60 温度依存電流源
40 論理積回路
41,46,71,72,76 PMOS
42,43,45,73,75 NMOS
44,74 キャパシタ
47,77 反転回路
48 NAND
70 論理和回路
78 NOR

Claims (2)

  1. 周囲温度に応じてトランジスタに流れる電流に基づいて制御電圧を出力する温度依存電流源と、
    2つの入力信号が共にハイレベルのときにロウレベルの出力信号を出力し、該入力信号の少なくとも1つがロウレベルの時には該出力信号をハイレベルにして出力する第1及び第2の否定的論理積ゲートであって、該第1の否定的論理積ゲートの出力側が該第2の否定的論理積ゲートの第1入力側に接続され、該第2の否定的論理積ゲートの出力側が該第1の否定的論理積ゲートの第1入力側に接続された第1及び第2の否定的論理積ゲートと、
    前記第2の否定的論理積ゲートの出力信号がロウレベルからハイレベルに変化したときに前記制御電圧に応じてキャパシタの充電または放電動作を開始し、該キャパシタの電圧が周囲温度に依存する閾値電圧に達したときにロウレベルのパルスを前記第1の否定的論理積ゲートの第2入力側に与える第1の遅延回路と、
    前記第1の否定的論理積ゲートの出力信号がロウレベルからハイレベルに変化したときに前記制御電圧に応じてキャパシタの充電または放電動作を開始し、該キャパシタの電圧が周囲温度に依存する閾値電圧に達したときにロウレベルのパルスを前記第2の否定的論理積ゲートの第2入力側に与える第2の遅延回路とを備えた発振回路であって、
    前記第1の遅延回路は、
    電源電圧と第1ノードの間に接続されて前記第2の否定的論理積ゲートの出力信号でオン・オフ制御される第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第1ノードと第2ノードの間に接続されて前記制御電圧によって導通状態が制御される第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第2ノードと接地電圧の間に接続されて前記第2の否定的論理積ゲートの出力信号でオン・オフ制御される第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第1ノードと接地電圧の間に接続されたキャパシタと、
    第3ノードと接地電圧との間に接続されて前記第1ノードの電圧でオン・オフ制御される第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第3ノードと電源電圧の間に接続された負荷素子と、
    前記第3ノードの信号を反転して前記第1の否定的論理積ゲートの第2入力側に与えるインバータとを備え、
    前記第2の遅延回路は、
    電源電圧と第4ノードの間に接続されて前記第1の否定的論理積ゲートの出力信号でオン・オフ制御される第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第4ノードと第5ノードの間に接続されて前記制御電圧によって導通状態が制御される第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第5ノードと接地電圧の間に接続されて前記第2の否定的論理積ゲートの出力信号でオン・オフ制御される第5のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第4ノードと接地電圧の間に接続されたキャパシタと、
    第6ノードと接地電圧との間に接続されて前記第4ノードの電圧でオン・オフ制御される第6のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第6ノードと電源電圧の間に接続された負荷素子と、
    前記第6ノードの信号を反転して前記第2の否定的論理積ゲートの第2入力側に与えるインバータとを備えたことを特徴とする発振回路
  2. 周囲温度に応じてトランジスタに流れる電流に基づいて制御電圧を出力する温度依存電流源と、
    2つの入力信号が共にロウレベルのときにハイレベルの出力信号を出力し、該入力信号の少なくとも1つがハイレベルの時には該出力信号をロウレベルにして出力する第1及び第2の否定的論理和ゲートであって、該第1の否定的論理和ゲートの出力側が該第2の否定的論理和ゲートの第1入力側に接続され、該第2の否定的論理和ゲートの出力側が該第1の否定的論理和ゲートの第1入力側に接続された第1及び第2の否定的論理和ゲートと、
    前記第2の否定的論理和ゲートの出力信号がハイレベルからロウレベルに変化したときに前記制御電圧に応じてキャパシタの充電または放電動作を開始し、該キャパシタの電圧が周囲温度に依存する閾値電圧に達したときに第2レベルのパルスを前記第1の否定的論理和ゲートの第2入力側に与える第1の遅延回路と、
    前記第1の論理ゲートの出力信号がハイレベルからロウレベルに変化したときに前記制御電圧に応じてキャパシタの充電または放電動作を開始し、該キャパシタの電圧が周囲温度に依存する閾値電圧に達したときにハイレベルのパルスを前記第2の否定的論理和ゲートの第2入力側に与える第2の遅延回路とを備えた発振回路であって、
    前記第1の遅延回路は、
    電源電圧と第1ノードの間に接続されて前記第2の否定的論理和ゲートの出力信号でオン・オフ制御される第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第1ノードと第2ノードの間に接続されて前記制御電圧によって導通状態が制御される第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第2ノードと接地電圧の間に接続されて前記第2の否定的論理和ゲートの出力信号でオン・オフ制御される第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第2ノードと接地電圧の間に接続されたキャパシタと、
    第3ノードと接地電圧との間に接続されて前記第2ノードの電圧でオン・オフ制御される第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第3ノードと電源電圧の間に接続された負荷素子と、
    前記第3ノードの信号を反転して前記第1の否定的論理和ゲートの第2入力側に与えるインバータとを備え、
    前記第2の遅延回路は、
    電源電圧と第4ノードの間に接続されて前記第1の否定的論理和ゲートの出力信号でオン・オフ制御される第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第4ノードと第5ノードの間に接続されて前記制御電圧によって導通状態が制御される第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第5ノードと接地電圧の間に接続されて前記第2の否定的論理和ゲートの出力信号でオン・オフ制御される第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第5ノードと接地電圧の間に接続されたキャパシタと、
    第6ノードと接地電圧との間に接続されて前記第5ノードの電圧でオン・オフ制御される第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第6ノードと電源電圧の間に接続された負荷素子と、
    前記第6ノードの信号を反転して前記第2の否定的論理和ゲートの第2入力側に与えるインバータとを備えたことを特徴とする発振回路。
JP2006273643A 2006-10-05 2006-10-05 発振回路 Expired - Fee Related JP4253739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273643A JP4253739B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 発振回路
CN2007101073599A CN101159426B (zh) 2006-10-05 2007-05-29 振荡电路
US11/754,409 US7548131B2 (en) 2006-10-05 2007-05-29 Oscillation circuit with temperature-dependent current source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273643A JP4253739B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092489A JP2008092489A (ja) 2008-04-17
JP4253739B2 true JP4253739B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=39274525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273643A Expired - Fee Related JP4253739B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 発振回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7548131B2 (ja)
JP (1) JP4253739B2 (ja)
CN (1) CN101159426B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203392B2 (en) * 2007-08-24 2012-06-19 Standard Microsystems Corporation Oscillator stabilized for temperature and power supply variations
US7630267B2 (en) * 2007-10-31 2009-12-08 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Temperature detector in an integrated circuit
TWI377779B (en) * 2009-01-06 2012-11-21 Ite Tech Inc Low temperature coefficient oscillator
US7907003B2 (en) * 2009-01-14 2011-03-15 Standard Microsystems Corporation Method for improving power-supply rejection
JP2012108087A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Seiko Instruments Inc 温度検知装置
US8665005B2 (en) 2010-12-03 2014-03-04 Marvell World Trade Ltd. Process and temperature insensitive inverter
JP5974627B2 (ja) * 2012-05-21 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 発振回路及び電子機器
US8884707B2 (en) * 2012-07-02 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Two-delay voltage-controlled-oscillator with wide tuning range
US20140232480A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Issc Technologies Corp. Clock apparatus
US8866536B1 (en) * 2013-11-14 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Process monitoring circuit and method
CN103595402B (zh) * 2013-11-18 2017-05-24 四川和芯微电子股份有限公司 高精度振荡器
CN103795344A (zh) * 2014-01-21 2014-05-14 深圳市芯海科技有限公司 带有温度补偿的振荡器电路
CN110784193A (zh) * 2019-09-17 2020-02-11 芯创智(北京)微电子有限公司 一种蛙跳式快速环形振荡器电路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868525A (en) * 1988-09-23 1989-09-19 Dallas Semiconductor Corporation Temperature-stabilized oscillator
US5072197A (en) 1991-01-03 1991-12-10 Hewlett-Packard Company Ring oscillator circuit having improved frequency stability with respect to temperature, supply voltage, and semiconductor process variations
JP3186267B2 (ja) 1992-12-07 2001-07-11 日本電気株式会社 クロック発生回路
JP2556265B2 (ja) 1993-07-23 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体集積回路
DE69413793T2 (de) * 1994-01-21 1999-04-15 St Microelectronics Srl Stromquelle
JPH09186294A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Fujitsu Ltd 電圧発生回路及び半導体装置
JPH11120782A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5889441A (en) * 1997-12-12 1999-03-30 Scenix Semiconductor, Inc. Temperature and voltage independent on-chip oscillator system and method
US6356161B1 (en) * 1998-03-19 2002-03-12 Microchip Technology Inc. Calibration techniques for a precision relaxation oscillator integrated circuit with temperature compensation
JP2001068976A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Nec Kansai Ltd 発振器
US6695475B2 (en) * 2001-05-31 2004-02-24 Stmicroelectronics, Inc. Temperature sensing circuit and method
JP2003283306A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Rohm Co Ltd 発振器
US20040012449A1 (en) 2002-07-16 2004-01-22 Illegems Paul F. Ring oscillator with frequency stabilization
US7391274B2 (en) * 2005-03-30 2008-06-24 Etron Technology, Inc Low voltage operating ring oscillator with almost constant delay time

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008092489A (ja) 2008-04-17
US7548131B2 (en) 2009-06-16
CN101159426B (zh) 2011-12-14
US20080084249A1 (en) 2008-04-10
CN101159426A (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253739B2 (ja) 発振回路
JPH06283976A (ja) 低電力発振器回路
US20080204155A1 (en) Oscillator devices and methods thereof
US20050258911A1 (en) Ring oscillation circuit
US7528641B2 (en) Delay circuit having a correction circuit
JP4568595B2 (ja) 半導体回路
JPH11161353A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004128950A (ja) パワーオンリセット回路
US5545941A (en) Crystal oscillator circuit
US20070268081A1 (en) Oscillator circuit
US7068116B2 (en) Oscillation circuit and semiconductor device free from the influence of source voltage, temperature and fluctuations in the inverter threshold voltage
US7532035B2 (en) Address transition detector for fast flash memory device
JP6083503B2 (ja) 温度周波数変換回路及び温度補償型発振回路
CN105391419B (zh) 石英振荡电路及电子钟表
KR100884182B1 (ko) 발진 회로
TWI810010B (zh) 具有溫度補償的低功耗振盪電路及電子裝置
JP2008193499A (ja) 発振回路
US7482858B2 (en) Temperature-sensitive current source
JP7101499B2 (ja) 発振回路
JP2877178B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP4551862B2 (ja) 温度制御発振器
JP5428259B2 (ja) 基準電圧発生回路および電源クランプ回路
JP3123927B2 (ja) 遅延回路
JP2017118323A (ja) 発振回路
JP2003069341A (ja) Rc発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees