JP7101499B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7101499B2
JP7101499B2 JP2018043933A JP2018043933A JP7101499B2 JP 7101499 B2 JP7101499 B2 JP 7101499B2 JP 2018043933 A JP2018043933 A JP 2018043933A JP 2018043933 A JP2018043933 A JP 2018043933A JP 7101499 B2 JP7101499 B2 JP 7101499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
depletion type
polyclonal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161379A (ja
Inventor
考太郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018043933A priority Critical patent/JP7101499B2/ja
Priority to TW108101057A priority patent/TW201939884A/zh
Priority to KR1020190006235A priority patent/KR20190107564A/ko
Priority to US16/250,479 priority patent/US10651831B2/en
Priority to CN201910052843.9A priority patent/CN110266270A/zh
Publication of JP2019161379A publication Critical patent/JP2019161379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101499B2 publication Critical patent/JP7101499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356008Bistable circuits ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、発振回路に関する。
従来の発振回路は、特許文献1に示すような構成が知られている。図6は、従来の発振回路700を示すものである。
MOSトランジスタ702と704は、カレントミラー回路を構成している。MOSトランジスタ706は、制御電圧V1によりカレントミラー回路に流れる電流I1を制御している。MOSトランジスタ704のドレインをノードN6とする。
抵抗708は、第1電源VDDとノードN6との間に接続されており、電流I2を流す。容量710は、ノードN6と第2電源VSS(GND)の間に接続されている。
差動増幅器712は、ノードN6の電圧と、基準電圧VREFが入力され、出力はパルス発生器716に接続される。パルス発生器716は、リセット信号と発振出力信号とを出力し、リセット信号出力がリセットトランジスタ714のゲートに接続され、発振出力OUTを出力する。
容量710は、温度が上昇すると電流が増加する特性をもつ電流I1と、温度が上昇すると電流が減少する電流I2が合算された電流I3で充電される。容量710の充電が進み、ノードN6の電圧が基準電圧VREFまで達すると、差動増幅器712は、出力を反転させ、パルス発生716を介してリセットトランジスタ714をオンさせる。リセットトランジスタ714は、オンすると容量710を放電させる。ノードN6の電圧が基準電圧VREFを下回ると、差動増幅器712は、出力を再び反転させ、パルス発生器716を介してリセットトランジスタ714をオフさせる。パルス発生器716は、同時に発振出力OUTを出力して発振回路として機能する。
電流I3は、温度に対して反対の依存性をもつ電流I1と電流I2の和で構成されるため、電流I3は、温度に依存しない電流とすることができ、これによって発振周波数が温度に依存しない特性の発振回路を得ることが可能であった。
特開平11-168358号公報
しかしながら、従来の発振回路700は、温度に対して反対の特性をもつ2つの電流源とコンパレータと温度に依存しないBGR(Band Gap Reference)回路のような基準電圧VREFが必要で回路規模が大きかった。また、抵抗の温度特性が製造バラツキによって変動した場合には、発振周波数が温度によって変動してしまう課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、回路規模が小さく、発振周波数への温度の影響の小さな発振回路を提供することを目的とする。
本発明の発振回路は、第1のデプレッション型のMOSトランジスタを有し第1のデプレッション型のMOSトランジスタに基づく電流を供給する定電流回路と、第1の容量と、第2の容量と、第1の容量を充電する電流経路に設けられ第1のデプレッション型のMOSトランジスタとしきい値電圧が同じでしきい値電圧の温度特性が同じである第2のデプレッション型のMOSトランジスタと、第2の容量を充電する電流経路に設けられ第1のデプレッション型のMOSトランジスタとしきい値電圧が同じでしきい値電圧の温度特性が同じである第3のデプレッション型のMOSトランジスタとを有し、第1のデプレッション型のMOSトランジスタに基づく定電流回路の電流で第1の容量を充電し第1の容量の充電が完了するとリセット信号を出力し、第1のデプレッション型のMOSトランジスタに基づく定電流回路の電流で第2の容量を充電し第2の容量の充電が完了するとセット信号を出力する充放電回路と、リセット信号の入力で立ち下り、セット信号の入力で立ち上がる波形を出力するRSラッチ回路を備える発振回路であることを特徴とする。
本発明によれば、回路規模が従来の発振回路より小さく、温度上昇により定電流回路の電流が増加しても充放電回路のMOSトランジスタのしきい値電圧が上昇することとなるため、発振周波数への温度の影響の小さな発振回路を得ることができる。
第1の実施形態の発振回路を示す図である。 第1の実施形態の発振回路の動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態の発振回路を示す図である。 第3の実施形態の発振回路を示す図である。 第4の実施形態の発振回路を示す図である。 従来の発振回路を示す図である。
以下、本実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の発振回路100を示す図であり、定電流回路1、充放電回路2、制御回路3で構成される。
定電流回路1は、電流源となるデプレッション型のPMOSトランジスタ30、カレントミラー回路となるエンハンスメント型のPMOSトランジスタ11、12、同じくカレントミラー回路となるエンハンスメント型のNMOSトランジスタ21、22で構成される。デプレッション型のPMOSトランジスタ30は、ソース及びゲートが第1電源VDDに接続され、ドレインがPMOSトランジスタ11のソースに接続される。PMOSトランジスタ11は、ゲートがPMOSトランジスタ12のゲートに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ21のドレイン及びゲートに接続される。PMOSトランジスタ11のドレインをノードN1と呼ぶこととする。PMOSトランジスタ12は、ソースが第1電源VDDに接続され、ドレイン及びゲートがNMOSトランジスタ22のドレインに接続される。NMOSトランジスタ21は、ソースが第2電源VSSに接続される。NMOSトランジスタ22は、ゲートがノードN1に接続され、ソースが第2電源VSSに接続される。
充放電回路2は、内部に同一構成の2つの充放電回路2A及び2Bを備える。第1充放電回路2Aは、デプレッション型のPMOSトランジスタ31、エンハンスメント型のPMOSトランジスタ13、エンハンスメント型のNMOSトランジスタ23、27、容量C1で構成される。
容量C1は、一端が第1電源VDDに接続され、他端がデプレッション型のPMOSトランジスタ31のソース及びPMOSトランジスタ13のドレインに接続される。デプレッション型のPMOSトランジスタ31は、ゲートが第1電源VDDに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ27のドレイン及びノードN2を介してRSラッチの入力NRに接続される。NMOSトランジスタ27は、ゲートがPMOSトランジスタ13のゲート及びノードN4を介してRSラッチ40の一方の出力Qに接続され、ソースがNMOSトランジスタ23のドレインに接続される。NMOSトランジスタ23は、ゲートが定電流回路1のノードN1に接続され、ソースが第2電源VSSに接続される。NMOSトランジスタ23とNMOSトランジスタ21とは、カレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタ13は、ソースが第1電源VDDに接続される。
第2充放電回路2Bは、デプレッション型のPMOSトランジスタ32、エンハンスメント型のPMOSトランジスタ14、エンハンスメント型のNMOSトランジスタ24、28、容量C2で構成される。
容量C2は、一端が第1電源VDDに接続され、他端がデプレッション型のPMOSトランジスタ32のソース及びPMOSトランジスタ14のドレインに接続される。デプレッション型のPMOSトランジスタ32は、ゲートが第1電源VDDに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ28のドレイン及びノードN3を介してRSラッチの入力NSに接続される。NMOSトランジスタ28は、ゲートがPMOSトランジスタ14のゲート及びノードN5を介してインバータ50の出力に接続され、ソースがNMOSトランジスタ24のドレインに接続される。NMOSトランジスタ24は、ゲートが定電流回路1のノードN1に接続され、ソースが第2電源VSSに接続される。NMOSトランジスタ24とNMOSトランジスタ21とは、カレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタ14は、ソースが第1電源VDDに接続される。
制御回路3は、RSラッチ40とインバータ50で構成される。
RSラッチ40は、一方の入力NRが前述のようにノードN2を介して第1充放電回路2Aに接続され、他方の入力NSが前述のようにノードN3を介して第2充放電回路2Bに接続され、一方の出力Qがインバータ50の入力とノードN4を介してPMOSトランジスタ13のゲートとに接続される。インバータ50は、出力がノードN5を介してPMOSトランジスタ14のゲートに接続される。
次に第1の実施形態の発振回路100の動作について説明する。
定電流回路1において、NMOSトランジスタ21、22は、カレントミラー回路を構成し、NMOSトランジスタ21.22のW/Lの値が同一に設定されている。ここでWはMOSトランジスタのチャンネル幅であり、LはMOSトランジスタのチャンネル長である。PMOSトランジスタ11、12は、同じくカレントミラー回路を構成し、PMOSトランジスタ11,12のW/Lの値がPMOSトランジスタ11のほうがPMOSトランジスタ12より大きく設定され、デプレッション型のPMOSトランジスタ30のソース・ドレイン間電圧VDSを適切な値に調整している。PMOSトランジスタ11、12において、しきい値電圧が同じでしきい値電圧の温度特性が同じであるMOSトランジスタを用い、NMOSトランジスタ21、22においても同様に、しきい値電圧が同じでしきい値電圧の温度特性が同じであるMOSトランジスタを用いることにより、デプレッション型のPMOSトランジスタ30のソース・ドレイン間電圧VDSは、ほとんど温度に依存せず一定となる。その為、定電流回路1は、流れる電流Iの大きさがデプレッション型のPMOSトランジスタ30のW/Lの値に依存し、流れる電流Iの温度特性がデプレッション型のPMOSトランジスタ30の温度特性に依存して決まる。デプレッション型のPMOSトランジスタ30は、デプレッション型のトランジスタであり、ソース・ドレイン間電圧VDSが一定の時、温度が上昇すると電流Iが増加する特性となっている。
図2は、第1の実施形態のノードN2~N5のタイミングチャートを示す。図2を用いて第1の実施形態の発振回路100の動作を説明する。図2は、横軸が時間を表し、縦軸がノードN2、N3が各々のノードの電圧、ノードN4、N5が各々のノードの論理レベルを表している。初期状態は、ノードN4がLow、ノードN5がHighの状態とする。第2充放電回路2Bは、充電動作状態であり、容量C2の充電が進み、後述する動作でノードN3の電圧がRSラッチの負論理入力である入力NSのしきい値電圧Vth(NS)を下まわると、RSラッチの出力QにつながるノードN4、N5は状態が反転する。第2充放電回路2Bは、ノードN5がLowとなる為、PMOSトランジスタ14がオンし、NMOSトランジスタ28がオフして、ノードN3がVDDレベルとなり、放電状態となる(時刻t1)。この時、PMOSトランジスタ14の駆動能力が十分高い場合にはNMOSトランジスタ28を削除して回路面積を小さくしても良い。一方、ノードN4がHighとなる為、第1充放電回路2Aは、PMOSトランジスタ13がオフし、NMOSトランジスタ27がオンして、容量C1への充電が開始され、第1充放電回路2Aは、充電動作状態となる。NMOSトランジスタ23がNMOSトランジスタ21とカレントミラー回路を構成している為、容量C1への充電電流は、定電流回路1に基づき定電流回路1のデプレッション型のPMOSトランジスタ30に依存した電流となる。
第1充放電回路2Aは、充電動作状態であり、容量C1の充電経路に設けられているデプレッション型のPMOSトランジスタ31のゲート・ソース間電圧が、デプレッション型のPMOSトランジスタ31のしきい値電圧の絶対値より大きくなると、デプレッション型のPMOSトランジスタ31がオフとなる(時刻t2)。
第1充放電回路2Aは、デプレッション型のPMOSトランジスタ31がオフとなるとノードN2の電圧が急激にVSS側へ変化する。第1充放電回路2Aは、ノードN2の電圧が制御回路3のRSラッチ40の負論理入力である入力NRのしきい値電圧Vth(NR)を下まわると、ノードN2の電圧がリセット信号としてRSラッチの入力NRに入力され、RSラッチの出力QにつながるノードN4、N5は状態が反転する。第1充放電回路2Aは、ノードN4がLowとなる為、PMOSトランジスタ13がオンし、NMOSトランジスタ27がオフしてノードN2がVDDレベルとなり、放電状態となる。(時刻t3)。
第2充放電回路2Bは、ノードN5がHighとなる為、PMOSトランジスタ14がオフし、NMOSトランジスタ28がオンして容量C2への充電が開始され、充電動作状態となる。
初期状態と同じ第1充放電回路2Aが放電状態、第2充放電回路2Bが充電動作状態となる。制御回路3は、時刻t5でノードN3の電圧がセット信号としてRSラッチの負論理入力である入力NSに入力され、RSラッチの出力Qに接続されたノードN4のレベルがHighに変化し、インバータ50の出力に接続されたノードN5のレベルがLowと変化する。以降も同様の動作を繰り返して、本実施形態の発振回路100は、発振動作を行う。なおt2からt3間の時間は説明の為に長い時間に強調して示してあるが、実際にはt1からt2間の時間と比較して十分短い時間である。t4からt5間の時間も同様である。
定電流回路1の電流Iは、デプレッション型のPMOSトランジスタ30の電気特性に基づき、温度が上昇すると電流Iは増加する特性を持っている。デプレッション型のPMOSトランジスタ31、32は、デプレッション型のPMOSトランジスタであり、温度が上昇するとデプレッション型のPMOSトランジスタ31、32のしきい値電圧は増加する特性を持っている。容量C1、C2への充電開始からデプレッション型のPMOSトランジスタ31、32がオフするまでの時間は、デプレッション型のPMOSトランジスタ30とデプレッション型のPMOSトランジスタ31、32とのしきい値電圧が同じで、しきい値電圧の温度特性が同じであるので、温度が上昇した場合にデプレッション型のPMOSトランジスタ30の電気特性に基づく容量C1、C2への充電電流が増加するものの、デプレッション型のPMOSトランジスタ31、32のしきい値電圧も上昇する為、前記時間は温度に依存せず一定となる。このように本実施形態の発振回路100によると、従来より回路規模が小さくて、発振周波数が温度に依存しない発振回路100が得られる。
以下、本実施形態の発振回路100の動作の詳細を、デプレッション型のPMOSトランジスタ30を飽和領域で動作させる場合、非飽和領域で動作させる場合に分けて、数式を用いて説明する。
第1充放電回路2Aにおいて、容量C1の充電が開始されデプレッション型のPMOSトランジスタ31がオフするまでの時間Tは、以下の式で表される。
Figure 0007101499000001
Cは容量C1の容量値、VTPDはデプレッション型のPMOSトランジスタ31のしきい値電圧で、I’はデプレッション型のPMOSトランジスタ30に基づく容量C1への充電電流である。第2充放電回路2Bにおいても、時間Tは同じ式で表される。ここで先に述べたようにデプレッション型のPMOSトランジスタ31とデプレッション型のPMOSトランジスタ30、32のしきい値電圧VTPDは等しい。
デプレッション型のPMOSトランジスタ30が飽和領域で動作する場合の容量C1への充電電流は、デプレッション型のPMOSトランジスタ30のしきい値電圧VTPDを用いて以下の式で表される。
Figure 0007101499000002
式1と式2から時間Tは、以下の式で表される。
Figure 0007101499000003
式1に示すように時間Tは、デプレッション型のPMOSトランジスタ31のしきい値電圧VTPDに比例する。式2に示すように充電電流は、デプレッション型のPMOSトランジスタ30のしきい値電圧VTPDの2次式に比例する。式3に示すように時間Tは、分母にくるデプレッション型のPMOSトランジスタ30のしきい値電圧VTPDと、分子にくるデプレッション型のPMOSトランジスタ31のしきい値電圧VTPDが消去されて、、しきい値電圧VTPDが分母にある単純な式で表すことができる。
容量Cは、温度に依存せず一定である。時間Tに対しする温度の影響は、デプレッション型のPMOSトランジスタ30、31のしきい値電圧VTPDが温度によって変化するが、デプレッション型のPMOSトランジスタ30、31のしきい値電圧VTPDと打ち消しあって、小さくなった。しかし、時間Tに対しする温度の影響は、式(3)の分母に示すデプレッション型のPMOSトランジスタ30、31のしきい値電圧VTPDの温度変化にいまだ依存している。
デプレッション型のPMOSトランジスタ30は、カレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタ11、12のW/Lの値を適切に調整すると、非飽和領域で動作させられる。デプレッション型のPMOSトランジスタ30が非飽和領域で動作する場合の電流I‘は以下の式で表される。
Figure 0007101499000004
VDSは、デプレッション型のPMOSトランジスタ30のソース・ドレイン間電圧である。非飽和領域で動作している時のデプレッション型のPMOSトランジスタ30のソース・ドレイン間電圧VDSの値は十分に小さいので、デプレッション型のPMOSトランジスタ30のソース・ドレイン間電圧VDSについての2次式の項は省略でき、式4は式5のように変形できる。
Figure 0007101499000005
式1と式5から時間Tは以下の式で表される。
Figure 0007101499000006
デプレッション型のPMOSトランジスタ30のソース・ドレイン間電圧VDSは、温度に依存せず一定である為、時間Tは温度に依存しない値となる。第2充放電回路においても、容量C2の充電が開始されデプレッション型のPMOSトランジスタ32がオフするまでの時間には、同じ式で表される。このようにデプレッション型のPMOSトランジスタ30を非飽和領域で動作させることで、発振周波数が温度に依存しない発振回路100を得ることが可能となる。
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態の発振回路の充放電回路2と制御回路3と波形整形回路4を示す図であり、第1の実施形態の発振回路100に波形整形回路4を備えた点が異なり、その他は第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と同様の部分の説明は省略する。
波形整形回路4は、エンハンスメント型のPMOSトランジスタ15、16、エンハンスメント型のNMOSトランジスタ25、26、インバータ51、52で構成される。
PMOSトランジスタ15は、ソースが第1電源VDDに接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ25およびインバータ51の入力に接続される。NMOSトランジスタ25は、ゲートが定電流回路のノードN1に接続され、ソースが第2電源VSSに接続される。NMOSトランジスタ25は、NMOSトランジスタ21とカレントミラー回路を構成する。インバータ51は、出力が制御回路3のRSラッチ40の一方の入力NRに接続される。PMOSトランジスタ16は、ソースが第1電源VDDに接続され、ゲートがノードN3に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ26およびインバータ52の入力に接続される。NMOSトランジスタ26は、ゲートが定電流回路のノードN1に接続され、ソースが第2電源VSSに接続される。NMOSトランジスタ26は、NMOSトランジスタ21とカレントミラー回路を構成する。インバータ52は出力が制御回路3のRSラッチ40の他方の入力NSに接続される。
波形整形回路4は、充放電回路2の出力であるリセット信号、およびセット信号がより急峻に変化するように動作する。波形整形回路の動作原理は説明を省略する。
本実施形態の発振回路は、第1の実施形態の発振回路100と比較して、充放電回路2と制御回路3との間に波形整形回路4が備えられたことにより、制御回路3のRSラッチ40に入力される波形がより急峻になる。本実施形態の発振回路は、信号変化時の貫通電流を低減することが可能となり。消費電力が低減できる。波形整形回路は本実施例の構成によらず他の形態としてもよい。
<第3の実施形態>
図4は、第3の実施形態の発振回路の充放電回路2と制御回路3と電圧ブースト回路5を示す図であり、第1の実施形態の発振回路100に電圧ブースト回路5を備えた点が異なり、その他は第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と同様の部分の説明は省略する。
電圧ブースト回路5は、エンハンスメント型のPMOSトランジスタ17、18で構成される。
PMOSトランジスタ17は、ソースが第1電源VDDに接続され、ゲートがノードN4に接続され、ドレインがノードN2に接続される。PMOSトランジスタ18は、ソースが第1電源VDDに接続され、ゲートがノードN5に接続され、ドレインがノードN3に接続される。
本実施形態の動作を説明する。第1の実施形態の動作を説明した図2の時刻t1~t3において、充放電回路2BのノードN3の電圧は、VDDレベルと表示しているが、厳密にはデプレッション型のPMOSトランジスタ32によって、若干電圧降下した電圧となる。デプレッション型のPMOSトランジスタ32による電圧降下量が温度に依存することによって、時刻t3の充電開始時のノードN3の電圧は、温度に依存してしまう。本実施形態の発振回路は、PMOSトランジスタ14がオンすると同時に、PMOSトランジスタ18がオンしてノードN3の電圧を直接VDDレベルへ上昇させることにより、発振周波数が温度に依存しない発振回路を得ることが可能となる。充放電回路2AのPMOSトランジスタ17とノードN2の動作も同様である為、説明は省略する。
<第4の実施形態>
図5は、第4の実施形態の発振回路の定電流回路1aを示す図であり、第1の実施形態の定電流回路1にカスコード回路6を備えたものである。本実施形態の発振回路は、具体的には、PMOSトランジスタ11、NMOSトランジスタ21の間、及びPMOSトランジスタ12、NMOSトランジスタ22の間にカスコード回路を備え、カスコードカレントミラー回路構成の定電流回路1aとした。カスコード回路6は、エンハンスメント型のPMOSトランジスタ601~605、エンハンスメント型のNMOSトランジスタ611~614を備える。
PMOSトランジスタ605は、ソースが第1電源VDDに接続され、ゲートがPMOSトランジスタ11、12のゲートとPMOSトランジスタ604のドレインとNMOSトランジスタ614のドレインに接続され、ドレインがPMOSトランジスタ601のソースに接続される。PMOSトランジスタ601は、ゲートがPMOSトランジスタ602~604とPMOSトランジスタ602のドレインとNMOSトランジスタ612のドレインに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ611のドレインおよびゲートに接続される。PMOSトランジスタ602は、ソースが第1電源VDDに接続される。PMOSトランジスタ603は、ソースがPMOSトランジスタ11のドレインに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ613のドレインおよびNMOSトランジスタ21、22のゲートに接続される。PMOSトランジスタ604は、ソースがPMOSトランジスタ12のドレインに接続される。NMOSトランジスタ611は、ソースが第2電源VSSに接続され、ゲートがNMOSトランジスタ612~614のゲートにそれぞれ接続される。NMOSトランジスタ612は、ソースが第2電源VSSに接続される。NMOSトランジスタ613は、ソースがNMOSトランジスタ21のドレインに接続される。NMOSトランジスタ614は、ソースがNMOSトランジスタ22のドレインに接続される。カスコード回路6の構成は一般的なものである為、動作の説明は省略する。
第1の実施形態の定電流回路1は、第1電源VDDが変動すると電圧変動の影響をうけて定電流出力の電流値が若干変化してしまう。定電流回路1aは、カスコード回路6を備えることによって、第1電源VDDの変動による発振周波数の変化を改善することが可能となる。
第1~第4の実施形態は、適宜組み合わせて実施が可能である。第1~4の実施形態の発振回路の構成は一例であり、請求の範囲を逸脱しない範囲で変形が可能である。
本願発明の発振回路の構成の変形の一例は、図示はしていないが、回路機能を使用しない場合に消費電流を削減する為に適宜イネーブルスイッチを追加したり、定電流回路1を安定的に動作させる為に起動回路などを追加するなどがある。また、別の変形の一例は、デプレッション型のPMOSトランジスタ30が製造バラツキによって変動して定電流回路1の電流Iの値が変動した場合に備えて、デプレッション型のPMOSトランジスタ30と同じデプレッション型でW/Lの値が同じ複数のデプレッション型のPMOSトランジスタ群や、デプレッション型のPMOSトランジスタ30と同じデプレッション型でW/Lの値が異なる複数のデプレッション型のPMOSトランジスタ群の一方もしくは両方をデプレッション型のPMOSトランジスタ30に並列に接続または、デプレッション型のPMOSトランジスタ30に代えて接続し、デプレッション型のPMOSトランジスタ30の変動を相殺するような組合せを選定可能とすることなどがある。同様に、容量C1、C2の容量値が製造バラツキによって変動する場合に備え、C1、C2と並列に容量値の異なる容量を並べ、C1、C2の容量値の変動を相殺するような組合せを選定可能とすることなどがある。
1、1a 定電流回路
2 充放電回路
3 制御回路
4 波形整形回路
5 電圧ブースト回路
6 カスコード回路
30~32 デプレッション型のPMOSトランジスタ
40 RSラッチ
C1、C2 容量

Claims (4)

  1. 第1のデプレッション型のMOSトランジスタを有し、前記第1のデプレッション型のMOSトランジスタに基づく電流を供給する定電流回路と、
    第1の容量と、第2の容量と、前記第1の容量を充電する電流経路に設け、前記第1のデプレッション型のMOSトランジスタとしきい値電圧が同じで前記しきい値電圧の温度特性が同じである第2のデプレッション型のMOSトランジスタと、前記第2の容量を充電する電流経路に設け、前記第1のデプレッション型のMOSトランジスタとしきい値電圧が同じで前記しきい値電圧の温度特性が同じである第3のデプレッション型のMOSトランジスタとを有し、前記第1のデプレッション型のMOSトランジスタに基づく電流で前記第1の容量を充電し、前記第2のデプレッション型のMOSトランジスタのしきい値電圧に基づいて前記第1の容量の充電が完了するとリセット信号を出力し、前記第1のデプレッション型のMOSトランジスタに基づく電流で前記第2の容量を充電し、前記第3のデプレッション型のMOSトランジスタのしきい値電圧に基づいて前記第2の容量の充電が完了するとセット信号を出力する充放電回路と、
    前記リセット信号の入力で立ち下り、前記セット信号の入力で立ち上がる波形を出力するRSラッチ回路を備えることを特徴とする発振回路。
  2. 前記充放電回路の前記リセット信号の出力と前記RSラッチ回路の前記リセット信号の入力との間に第1の波形整形回路を備え、前記充放電回路の前記セット信号の出力と前記RSラッチ回路の前記セット信号の入力との間に第2の波形整形回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記充放電回路に更に電圧ブースト回路を備えることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の発振回路。
  4. 前記定電流回路をカスコードカレントミラー回路構成にしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の発振回路。
JP2018043933A 2018-03-12 2018-03-12 発振回路 Active JP7101499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043933A JP7101499B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 発振回路
TW108101057A TW201939884A (zh) 2018-03-12 2019-01-10 振盪電路
KR1020190006235A KR20190107564A (ko) 2018-03-12 2019-01-17 발진 회로
US16/250,479 US10651831B2 (en) 2018-03-12 2019-01-17 Oscillation circuit
CN201910052843.9A CN110266270A (zh) 2018-03-12 2019-01-21 振荡电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043933A JP7101499B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161379A JP2019161379A (ja) 2019-09-19
JP7101499B2 true JP7101499B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=67843532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043933A Active JP7101499B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 発振回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10651831B2 (ja)
JP (1) JP7101499B2 (ja)
KR (1) KR20190107564A (ja)
CN (1) CN110266270A (ja)
TW (1) TW201939884A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886544B1 (ja) * 2020-04-20 2021-06-16 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 発振回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092842A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Fujitsu Limited 電流制御発振器
JP6177719B2 (ja) 2014-04-02 2017-08-09 新電元工業株式会社 点火装置および点火システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0561469A3 (en) * 1992-03-18 1993-10-06 National Semiconductor Corporation Enhancement-depletion mode cascode current mirror
JP3186267B2 (ja) * 1992-12-07 2001-07-11 日本電気株式会社 クロック発生回路
US5699024A (en) * 1996-05-06 1997-12-16 Delco Electronics Corporation Accurate integrated oscillator circuit
US5870345A (en) * 1997-09-04 1999-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Temperature independent oscillator
JP2006222524A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Rohm Co Ltd 発振回路
US8232846B1 (en) * 2009-03-02 2012-07-31 Marvell International Ltd. Resistor capacitor (RC) oscillator
CN103312265B (zh) * 2012-03-12 2017-07-04 飞思卡尔半导体公司 振荡器电路
CN105071803A (zh) * 2015-08-21 2015-11-18 东南大学 一种温度和工艺补偿型环形振荡器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092842A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Fujitsu Limited 電流制御発振器
JP6177719B2 (ja) 2014-04-02 2017-08-09 新電元工業株式会社 点火装置および点火システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161379A (ja) 2019-09-19
TW201939884A (zh) 2019-10-01
US20190280677A1 (en) 2019-09-12
CN110266270A (zh) 2019-09-20
KR20190107564A (ko) 2019-09-20
US10651831B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391274B2 (en) Low voltage operating ring oscillator with almost constant delay time
JP4878243B2 (ja) 定電流回路
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
JP2005057972A (ja) リングオシレータに利用される定電流回路およびチャージポンプ回路
US9350292B2 (en) Oscillation circuit, current generation circuit, and oscillation method
JPH11161353A (ja) 半導体集積回路装置
US20120249187A1 (en) Current source circuit
JP7101499B2 (ja) 発振回路
JP4459043B2 (ja) 半導体素子のオシレータ回路
JP3732841B2 (ja) 遅延回路
JP3586059B2 (ja) 半導体回路
WO2007070886A2 (en) Address transition detector for fast flash memory device
JP7534590B2 (ja) 放電制御回路
JPH0661801A (ja) 発振器
JP2004048690A (ja) リング発振器
JP2010152894A (ja) 不揮発性メモリ用の一定の基準セル電流発生器
JP6767330B2 (ja) レギュレータアンプ回路
JP4882474B2 (ja) 発振器
JP2009232169A (ja) 半導体集積回路
JP2020141220A (ja) パワーオンクリア回路及び半導体装置
US7474152B2 (en) Operational amplifier circuit
US20230031567A1 (en) Oscillation circuit
JP6837894B2 (ja) 降圧回路及び半導体集積回路
JP2013065942A (ja) 遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350