JP4253164B2 - 製袋包装機の横シール機構および製袋包装機 - Google Patents

製袋包装機の横シール機構および製袋包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP4253164B2
JP4253164B2 JP2002142892A JP2002142892A JP4253164B2 JP 4253164 B2 JP4253164 B2 JP 4253164B2 JP 2002142892 A JP2002142892 A JP 2002142892A JP 2002142892 A JP2002142892 A JP 2002142892A JP 4253164 B2 JP4253164 B2 JP 4253164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
sealing
packaging material
bag making
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002142892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003335308A (ja
Inventor
真史 近藤
幸夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2002142892A priority Critical patent/JP4253164B2/ja
Priority to US10/428,918 priority patent/US7171795B2/en
Priority to EP05023621A priority patent/EP1637456B1/en
Priority to DE60321267T priority patent/DE60321267D1/de
Priority to EP03253035A priority patent/EP1362790B1/en
Priority to DE60325784T priority patent/DE60325784D1/de
Priority to AU2003204234A priority patent/AU2003204234B2/en
Publication of JP2003335308A publication Critical patent/JP2003335308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253164B2 publication Critical patent/JP4253164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/207Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles the web advancing continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81419General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8223Worm or spindle mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • B29C66/82263Follower pin or roller cooperating with a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8246Servomechanisms, e.g. servomotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/841Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions
    • B29C66/8412Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different length, width or height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B37/00Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged
    • B65B37/16Separating measured quantities from supply
    • B65B37/18Separating measured quantities from supply by weighing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/306Counter-rotating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/003Arrangements to enable adjustments related to the packaging material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2007Means for stripping or squeezing filled tubes prior to sealing to remove air or products from sealing area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2014Tube advancing means
    • B65B9/2028Rollers or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製袋包装機の横シール機構、特に、筒状に形成された包材の縦および横をシールして製袋しつつ被包装物の充填を行う製袋包装機の横シール機構、および製袋包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】
袋を製造しながらこの袋に食品などの被包装物を充填して包装する装置として、縦型の製袋包装機が存在する。
【0003】
例えば、ピロー包装機と呼ばれる製袋包装機では、シート状のフィルムである包材をフォーマーおよびチューブによって筒状に形成し、縦シール機構により筒状包材の重ねられた縦の縁をシール(熱封止)して筒状包材とする。そして、袋になる筒状包材にチューブから被包装物を充填して、チューブ下方の横シール機構によって袋の上部と後続の袋の下部とにまたがって熱シールした後、その熱シール部分(横シール部分)の中央をカッターで切断する。このようなピロー包装機では、上記のように、袋の製造と袋内への被包装物の充填という2つの動作が行われる。
【0004】
このような製袋包装機の横シール機構として、筒状包材の移送経路を挟んで対向配置された一対のシールジョーと呼ばれるシール部を互いに押しつけることで筒状包材を加熱圧着する機構が多く採用されている。そして、シールジョーを単に水平直線往復運動させる方式では、包材のシールが1つの位置でしか行なわれず、その結果、シールに要する時間だけ筒状包材の移送を停止しなければならないことになるため、各シールジョーがD字状の環状軌跡を描くようにしているものが多い。この場合には、筒状包材を移送しながらこの移送にシールジョーを追随させることで、移送を止めることなく熱シールの時間を長くとることができる。
【0005】
そして、最近では、製袋包装のスピードを上げて単位時間あたりに製造することができる袋の数を増やすために、筒状包材の移送経路を挟んで対向配置される横シール機構の左右の各ユニットにおいて、複数のシールジョーを環状に旋回させる構造が採られることがある。例えば、本願出願人による特願2001−382895号では、左右のシールジョー旋回ユニットに、シールジョーを2つずつ設けている。すなわち、左右1対のシールジョーが2組あって、それぞれが筒状包材の横シール処理を行っている。このため、左右の各ユニットにシールジョーが1つしかなかった昔の製袋包装機に較べて、同じ旋回速度であれば2倍の製袋包装能力を備えることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような製袋包装機では、同じサイズの袋を連続的に製造することが多いが、異なるサイズの袋を製造しなければならないこともある。大きいサイズの袋に対応するためには、横シール機構の左右の各ユニットの間隔を大きくする必要があり、その結果として製袋包装機全体としての大きさも大きくなっていることが多い。
【0007】
本発明の課題は、異なるサイズの袋への対応がし易い製袋包装機の横シール機構および製袋包装機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る製袋包装機の横シール機構は、筒状に形成された包材の縦および横をシールして製袋しつつ被包装物の充填を行う製袋包装機の横シール機構であって、包材の搬送方向に対して直交する横方向を熱シールするものである。この横シール機構は、第1組の一対のシール部と、第2組の一対のシール部と、調整部とを備えている。第1組の一対のシール部は、筒状の包材を両側から挟み込んで接触し、熱シールを行う。第2組の一対のシール部は、筒状の包材を両側から挟み込んで接触し、熱シールを行う。調整部は、第1組の一対のシール部と第2組の一対のシール部との相対距離を調整する。
【0009】
ここでは、筒状に形成された包材の中に被包装物が位置する状態において、筒状包材の横方向を横シール機構で熱シールすることにより、筒状包材が袋となって袋内に被包装物が充填される。これにより、被包装物が充填された袋が製造される。
【0010】
そして、横シール機構の第1組の一対のシール部と、第2組の一対のシール部とは、調整部による調整によって相対距離が変わるように構成されている。すなわち、従来においては複数のシール部の相対位置は固定されており調整不能であったが、ここでは複数のシール部の相対位置を調整することができるようになっている。
【0011】
このため、1つのシール部による筒状包材の熱シール時の動きによって他のシール部の動きが制限されてしまうことが少なくなる。例えば、1つ目のシール部による熱シール動作の終了後2つ目のシール部が熱シール動作を開始するまでの間は、できるだけ各シール部を筒状包材から離れた位置に待機させて、シール部が筒状包材の搬送の妨げになることを回避させたいという要望があるが、従来の横シール機構においては各シール部が等間隔に位置づけられていてフレキシブルな対応ができない。これに対し、ここでは、各シール部を移動させる別々の駆動手段を調整部が個々に制御するため、筒状包材の横幅寸法に対してフレキシブルな対応ができ、筒状包材の横幅が大きいときにもシール部が筒状包材の搬送を妨げないように各シール部の動きを制御することが可能になる。このことは、製袋包装機全体としての大きさを比較的小さくすることにも結びつく。
【0012】
請求項2に係る製袋包装機の横シール機構は、筒状に形成された包材の縦および横をシールして製袋しつつ被包装物の充填を行う製袋包装機の横シール機構であって、包材の搬送方向に対して直交する横方向を熱シールする。この横シール機構は、第1組の一対のシール部と、第2組の一対のシール部と、第1および第2シール部移動ユニットと、調整部とを備えている。第1組の一対のシール部は、筒状の包材を両側から挟み込んで接触し、熱シールを行う。第2組の一対のシール部は、筒状の包材を両側から挟み込んで接触し、熱シールを行う。第1シール部移動ユニットは筒状包材の一方の側に、第2シール部移動ユニットは筒状包材の他方の側に、それぞれ配置されている。第1シール部移動ユニットは、第1組の一対のシール部の一方のシール部と、第2組の一対のシール部の一方のシール部とを旋回移動させる。第2シール部移動ユニットは、第1組の一対のシール部の他方のシール部と、第2組の一対のシール部の他方のシール部とを旋回移動させる。調整部は、第1および第2シール部移動ユニットそれぞれが旋回移動させる2つのシール部の相対距離を、第1および第2シール部移動ユニットのそれぞれにおいて調整する。
【0013】
ここでは、筒状に形成された包材の中に被包装物が位置する状態において、筒状包材の横方向を横シール機構で熱シールすることにより、筒状包材が袋となって袋内に被包装物が充填される。これにより、被包装物が充填された袋が製造される。
【0014】
そして、第1および第2シール部移動ユニットのそれぞれが有する複数のシール部は、調整部による調整によって相対距離が変わるように構成されている。すなわち、従来においては複数のシール部の相対位置は固定されており調整不能であったが、ここでは複数のシール部の相対位置を調整することができるようになっている。
【0015】
このため、1つのシール部による筒状包材の熱シール時の動きによって他のシール部の動きが制限されてしまうことが少なくなる。例えば、1つ目のシール部による熱シール動作の終了後2つ目のシール部が熱シール動作を開始するまでの間は、できるだけ各シール部を筒状包材から離れた位置に待機させて、シール部が筒状包材の搬送の妨げになることを回避させたいという要望があるが、従来の横シール機構においては各シール部が等間隔に位置づけられていてフレキシブルな対応ができない。これに対し、ここでは、各シール部を移動させる別々の駆動手段を調整部が個々に制御するため、筒状包材の横幅寸法に対してフレキシブルな対応ができ、筒状包材の横幅が大きいときにもシール部が筒状包材の搬送を妨げないように各シール部の動きを制御することが可能になる。このことは、製袋包装機全体としての大きさを比較的小さくすることにも結びつく。
【0016】
請求項3に係る製袋包装機の横シール機構は、請求項1に記載の横シール機構であって、調整部は、製袋する袋のサイズに応じて、相対距離を調整する。
【0017】
ここでは、調整部が袋のサイズに応じて複数のシール部の相対位置を調整するため、連続的に製造する袋の中に異なる縦幅の袋が混在しているような場合にも、製袋を行うことができる。また、異なる間隔で筒状包材の横シールを行う必要がある場合においても、それらの間隔に合わせて各シール部移動ユニットにおいて複数のシール部の相対距離を調整することによって対応ができるようになる。
【0018】
請求項4に係る製袋包装機の横シール機構は、請求項1又は3に記載の製袋包装機の横シール機構であって、第1組の一対のシール部と第2組の一対のシール部とは、それぞれ異なる駆動手段によって移動する。そして、調整部は、複数の駆動手段の制御を行うことで、相対距離を調整する。
【0019】
ここでは、複数のシール部のそれぞれに対して、駆動手段が設けられている。すなわち、第1のシール部を移動させる駆動手段と第2のシール部を移動させる駆動手段とは別である。そして、調整部は、それぞれの駆動手段を個々に制御することによって、複数のシール部の相対距離を変えている。
【0020】
請求項5に係る製袋包装機の横シール機構は、請求項1又は3に記載の横シール機構であって、第1組の一対のシール部と第2組の一対のシール部とは、駆動手段によって移動し、相対距離変更手段によって相対距離が変わる。そして、調整部は、相対距離変更手段の制御を行うことで、相対距離を調整する。相対距離変更手段は、例えば複数のシール部が所定の回転軸の周りを旋回する場合には、複数のシール部の位相差を変更する手段となる。
【0021】
ここでは、駆動手段によって複数のシール部が移動し、相対距離変更手段によって複数のシール部の相対距離が変わる。
【0022】
請求項6に係る製袋包装機の横シール機構は、請求項1から5のいずれかに記載の横シール機構であって、第1旋回部および第2旋回部と、第1旋回軸と、第2旋回軸とをさらに備えている。第1旋回部および第2旋回部は、シール部の両端をそれぞれ支持する。第1旋回軸には、第1旋回部が連結される。この第1旋回軸は、回転することによって第1旋回部を旋回させる。第2旋回軸には、第2旋回部が軸支される。これらの第1旋回軸と第2旋回軸とは、分離されている。
【0023】
ここでは、第1旋回軸の回転により旋回する第1旋回部と、第2旋回軸に軸支される第2旋回部とによって、シール部の両端が支持されている。したがって、筒状の包材に接触して熱シールを行う際に、シール部の両側でシール度合いが違う状態になることが抑えられる。また、ここでは、シール部の一端側にある第1旋回軸と他端側にある第2旋回軸とが分離されており、シール部の中央部分については、その旋回中心に軸が存在しない状態となる。すなわち、シール部が筒状包材から遠ざかった位置にあり、シール部の旋回中心よりもシール部のほうが筒状包材よりも離れた状態にあるときには、搬送されている筒状包材の側端がシール部の旋回中心の近傍に位置するような場合であっても、筒状包材の搬送が旋回軸によって妨げられることが回避される。
【0024】
請求項7に係る製袋包装機の横シール機構は、請求項1から6のいずれかに記載の横シール機構であって、しごき部をさらに備えている。しごき部は、シール部に連動し、筒状の包材にシール部よりも早く接触して被包装物を下方に移動させる。
【0025】
ここでは、シール部による熱シールの前にしごき部が被包装物を下方に移動させるため、熱シール時において袋の被シール部分に被包装物が噛み込んでしまう不具合が少なくなる。また、しごき部をシール部に連動するような構成としているため、別途しごき機構を設ける必要がなくなり、製袋包装機の小型化を図ることができる。
【0026】
請求項8に係る製袋包装機の横シール機構は、請求項1から7のいずれかに記載の横シール機構であって、シャッタ部をさらに備えている。シャッタ部は、シール部に連動し、筒状の包材にシール部よりも早く接触して筒状の包材の被熱シール部分に対する被包装物の侵入を規制する。
【0027】
ここでは、筒状の包材の被熱シール部分に対する被包装物の侵入をシャッタ部が規制するため、袋の被熱シール部分に被包装物が噛み込むことが抑えられる。また、シャッタ部をシール部に連動するような構成としているため、別途シャッタ機構を設ける必要がなくなり、製袋包装機の小型化を図ることができる。
【0028】
請求項9に係る製袋包装機の横シール機構は、請求項1から6のいずれかに記載の横シール機構であって、しごき部をさらに備えている。しごき部は、シール部との相対距離が変更可能とされており、筒状の包材にシール部よりも早く接触して被包装物を下方に移動させる。また、調整部は、シール部としごき部との相対距離をさらに調整する。
【0029】
ここでは、調整部が、複数のシール部の相対距離を調整するだけではなく、シール部としごき部との相対距離をさらに調整する。したがって、1つのシール部による筒状包材の熱シール時の動きによって他のシール部およびしごき部の動きが制限されてしまうことが少なくなる。例えば、1つ目のシール部による熱シール動作の終了後2つ目のシール部が熱シール動作を開始するまでの間は、できるだけ各シール部およびしごき部を筒状包材から離れた位置に待機させて、シール部およびしごき部が筒状包材の搬送の妨げになることを回避させたいという要望があるが、従来の横シール機構においては各シール部が等間隔に位置づけられるとともにシール部にしごき部が従属していてフレキシブルな対応ができない。これに対し、ここでは、複数のシール部の相対距離およびシール部としごき部との相対距離を調整部によって調整することができるため、筒状包材の横幅寸法に対してフレキシブルな対応ができ、筒状包材の横幅が大きいときにもシール部およびしごき部が筒状包材の搬送を妨げないようにすることが可能になる。
【0030】
また、熱シール動作の前および熱シール動作中のシール部に対するしごき部の相対位置を調整部によって調整することで、しごき部の被包装物を下方に移動させる動作の最適化を図ることができる。
【0031】
請求項10に係る製袋包装機の横シール機構は、請求項1から6のいずれか又は請求項9に記載の横シール機構であって、シャッタ部をさらに備えている。シャッタ部は、シール部との相対距離が変更可能とされており、筒状の包材にシール部よりも早く接触して筒状の包材の被熱シール部分に対する被包装物の侵入を規制する。また、調整部は、シール部とシャッタ部との相対距離をさらに調整する。
【0032】
ここでは、調整部が、複数のシール部の相対距離を調整するだけではなく、シール部とシャッタ部との相対距離をさらに調整する。したがって、1つのシール部による筒状包材の熱シール時の動きによって他のシール部およびシャッタ部の動きが制限されてしまうことが少なくなる。例えば、1つ目のシール部による熱シール動作の終了後2つ目のシール部が熱シール動作を開始するまでの間は、できるだけ各シール部およびシャッタ部を筒状包材から離れた位置に待機させて、シール部およびシャッタ部が筒状包材の搬送の妨げになることを回避させたいという要望があるが、従来の横シール機構においては各シール部が等間隔に位置づけられるとともにシール部にシャッタ部が従属していてフレキシブルな対応ができない。これに対し、ここでは、複数のシール部の相対距離およびシール部とシャッタ部との相対距離を調整部によって調整することができるため、筒状包材の横幅寸法に対してフレキシブルな対応ができ、筒状包材の横幅が大きいときにもシール部およびシャッタ部が筒状包材の搬送を妨げないようにすることが可能になる。
【0033】
また、熱シール動作の前および熱シール動作中のシール部に対するシャッタ部の相対位置を調整部によって調整することで、シャッタ部の被熱シール部分に対する被包装物の侵入規制動作の最適化を図ることができる。
【0034】
請求項11に係る製袋包装機は、筒状に形成された包材の縦および横をシールして製袋しつつ被包装物の充填を行う製袋包装機であって、包材搬送機構と、縦シール機構と、請求項1から10のいずれかに記載の横シール機構とを備えている。包材搬送機構は、筒状の包材を下方に搬送する。縦シール機構は、搬送される筒状の包材の重なり部分を縦に接合する。
【0035】
【発明の実施の形態】
<全体構成>
本発明の一実施形態に係る横シール機構を備える製袋包装機および製袋包装機に対して被包装物を供給する計量機を、図1および図2に示す。これらの図に示す製袋包装機1は、ポテトチップス等の被包装物を袋詰めする機械であり、主として、被包装物の袋詰めを行う本体部分である製袋包装部5と、この製袋包装部5に袋となるフィルムを供給するフィルム供給部6とから構成されている。また、製袋包装部5の前面には操作スイッチ類7が配置されており、この操作スイッチ類7を操作する操作者が視認できる位置に操作状態を示す液晶ディスプレイ8が配置されている。
【0036】
<フィルム供給部および製袋包装部の構成>
フィルム供給部6は、後述する製袋包装部5の成形機構13にシート状のフィルムを供給する役割を果たし、ここでは製袋包装部5に隣接して設けられている。このフィルム供給部6にはフィルムが巻かれたロールがセットされ、このロールからフィルムが繰り出される。
【0037】
製袋包装部5は、図1および図2に示すように、シート状で送られてくるフィルムを筒状に成形する成形機構13と、筒状となったフィルム(以下、筒状フィルムという。)を下方に搬送するプルダウンベルト機構(包材搬送機構)14と、筒状フィルムの重ね合わせ部分を縦に熱シールする縦シール機構15と、筒状フィルムを横にシールすることで袋の上下端を閉止する横シール機構17と、これらの各機構を支える支持フレーム12とから構成されている。また、支持フレーム12の周囲にはケーシング9が取り付けられている。
【0038】
成形機構13は、図2に示すように、チューブ31と、フォーマー32とを有している。チューブ31は、円筒形状の部材であり、上下端が開口している。チューブ31は、平面的に天板29の中央近傍の開口部分に配置され、図示しないブラケットを介してフォーマー32と一体にされている。このチューブ31の上端の開口部には、組合せ計量機2から計量された被包装物が投入される。フォーマー32は、チューブ31を取り囲むように配置されている。このフォーマー32の形状は、フィルム供給部6から送られてきたシート状のフィルムFがフォーマー32とチューブ31との間を通るときに筒状に成形されるような形状とされている。このフォーマー32も、図示しない支持部材を介して支持フレーム12に固定されている。また、成形機構13のチューブ31やフォーマー32は、製造する袋の幅寸法に応じて取り替えることができるようにされている。そのために成形機構13は、支持フレーム12に対し着脱自在にされている。
【0039】
プルダウンベルト機構14と縦シール機構15とは、天板29から吊り下げられているレール40に支持されており、チューブ31を両側から挟むように配置されている。これらの機構14,15は、チューブ31が取り付けられるときに、レール40に沿って移動して位置合わせがされる。プルダウンベルト機構14は、チューブ31に巻き付いた筒状フィルムFを吸着して下方に搬送する機構であり、主として、駆動ローラ41および従動ローラ42と、吸着機能を有するベルト43とから構成されている。縦シール機構15は、チューブ31に巻き付いている筒状フィルムの重なり部分を、一定の加圧力でチューブ31に押しつけながら加熱して、縦にシールする機構である。この縦シール機構15は、ヒータや、ヒータにより加熱され筒状フィルムの重なり部分に接触するヒータベルト等を有している。
【0040】
<横シール機構の構成>
次に、横シール機構17について説明する。
【0041】
横シール機構17は、成形機構13,プルダウンベルト機構14,および縦シール機構15の下方に配置され、支持フレーム12に支持されている。この横シール機構17は、図3および図4に示すように、左右のシールジョー移動ユニット50a,50bから構成される。これらのシールジョー移動ユニット50a,50bは、それぞれ、2つのシールジョー51,52をD字状に旋回させながら(図6等の点線で示すシールジョーの軌跡を参照)、筒状フィルムを横シールするときに両ユニット50a,50bの一対のシールジョー51又はシールジョー52押しつけ合わせるためのユニットである。以下、図3および図4において、筒状フィルムFの左側に位置する方を第1シールジョー移動ユニット50a、右側に位置する方を第2シールジョー移動ユニット50bと呼ぶこととする。なお、筒状フィルムFは、両シールジョー移動ユニット50a,50bを区切る面C0に沿って、面COが筒状フィルムFの幅方向中心となるような状態で下方に搬送される。
【0042】
シールジョー移動ユニット50a,50bは、ともにシールジョー51,52を有しているが、シールジョー51の駆動モータとシールジョー52の駆動モータとは異なっている。シールジョー51は、駆動モータ91によって軸C1,C2を中心に回転する。すなわち、第1シールジョー移動ユニット50aのシールジョー51は軸C1を中心として、第2シールジョー移動ユニット50bのシールジョー51は軸C2を中心として回転する。一方、シールジョー52は、駆動モータ92によって軸C1,C2を中心に回転する。すなわち、第1シールジョー移動ユニット50aのシールジョー52は軸C1を中心として、第2シールジョー移動ユニット50bのシールジョー52は軸C2を中心として回転する。
【0043】
駆動モータ91の回転により、ギア91b,91cが回転し、シュミットカップリング98を介してシールジョー移動ユニット50a,50bの旋回中心C1,C2と同軸の旋回軸94,96に回転が伝わる。そして、旋回軸94にはレバー91dの一端が、旋回軸96にはレバー91fの一端が固定されているため、各レバー91d,91fが旋回中心C1,C2の周りを回転することになる。
【0044】
一方、駆動モータ92の回転により、ギア92b,92cが回転し、シュミットカップリング99を介してシールジョー移動ユニット50a,50bの旋回中心C1,C2と同軸の旋回軸95,97に回転が伝わる。そして、旋回軸95にはレバー92dの一端が、旋回軸97にはレバー92fの一端が固定されているため、各レバー92d,92fが旋回中心C1,C2の周りを回転することになる。
【0045】
第1シールジョー移動ユニット50aのシールジョー51は、一端がレバー91dの先端に、他端がレバー91eの先端によって支持されている。レバー91eは、旋回中心C1を中心として回転する部材であり、旋回軸95に相対回転可能に支持されている。
【0046】
第2シールジョー移動ユニット50bのシールジョー51は、一端がレバー91fの先端に、他端がレバー91gの先端によって支持されている。レバー91gは、旋回中心C2を中心として回転する部材であり、旋回軸97に相対回転可能に支持されている。
【0047】
第1シールジョー移動ユニット50aのシールジョー52は、一端がレバー92dの先端に、他端がレバー92eの先端によって支持されている。レバー92eは、旋回中心C1を中心として回転する部材であり、旋回軸94に相対回転可能に支持されている。
【0048】
第2シールジョー移動ユニット50bのシールジョー52は、一端がレバー92fの先端に、他端がレバー92gの先端によって支持されている。レバー92gは、旋回中心C2を中心として回転する部材であり、旋回軸96に相対回転可能に支持されている。
【0049】
上記のように、各シールジョー51,52が各旋回軸94,95,96,97の周りを回転することになるが、旋回軸94と旋回軸95、および旋回軸96と旋回軸97とは、両側に分離しており、それらの間に空間SPが存在している(図4参照)。
【0050】
各シールジョー51,52は、図4の垂直方向に筒状フィルムFの寸法より長く延びて形成された部材であり、内部にヒータを有している。このヒータによってシールジョー51,52のシール面が加熱され、左右のシールジョー51,52によって挟み込まれた筒状フィルムFの一部が熱シールされるようになっている。
【0051】
なお、シュミットカップリング98,99は、リンクにより結合されている3枚の円板から構成されており、入力軸の回転を出力軸に伝達する軸継手である。これらのシュミットカップリング98,99は、平面的に固定されている入力軸に対して出力軸が平面的に移動して両者の軸芯距離が変わった場合にも、入力軸の回転を出力軸に伝えることができるものである。
【0052】
また、旋回軸94,95,96,97は、それぞれ、水平移動板62a,61a,62b,61bに軸支されている。これらの水平移動板62a,61a,62b,61bは、図5等に示す横方向駆動機構55によって水平移動する。水平移動板61a,62aが互いに同じ動きをして、水平移動板61b,62bが互いに同じ動きをする。ここでは、水平移動板61a,61bを例にとって横方向駆動機構55の説明を行う。図5に示すように、横方向駆動機構55は、水平移動板61a,61bを互いに近接又は離反させるための駆動機構75を有するとともに、水平移動板61a,61bを水平方向にスライド自在に支持するガイド部やガイドレールを有している。
【0053】
駆動機構75は、サーボモータ80(図3参照)によって回転するボールねじ80aと、ボールねじ80aに螺合する第1及び第2ナット部材81,82と、ボールねじ80aと水平方向で直交するように設けられた第1及び第2連結ロッド83,84と、移動方向に沿って設けられた1対の第3連結ロッド85と、第3連結ロッド85と平行に設けられた第4連結ロッド86とを有している。
【0054】
第1連結ロッド83は継手87を介して1対の第3連結ロッド85に連結されており、1対の第3連結ロッド85の先端は水平移動板61bの側端面に固定されている。なお、1対の第3連結ロッド85は、水平移動板61aをスライド自在に貫通している。また、第2連結ロッド84は継手88を介して第4連結ロッド86に連結されており、第4連結ロッド86の先端は水平移動板61aの側端面に固定されている。
【0055】
そして、ボールねじ80aにおいて、第1ナット部材81が螺合する部分と、第2ナット部材82が螺合する部分とは、互いに逆ねじになっている。
【0056】
このような駆動機構75により、ボールねじ80aが回転することにより、水平移動板61a,61bを互いに近接させたり、離反させたりすることが可能となる。
【0057】
<しごき機構およびシャッタ機構の構成>
ここでは、上記の横シール機構17のシールジョー51,52に連動するシャッタ当接部材166およびしごき当接部材155を設け、横シール動作時に被包装物が筒状フィルム内に落下することを規制したり、被包装物を下方側にしごいたりしている。以下に、しごき当接部材155をシールジョー51,52に連動させるしごき機構150およびシャッタ当接部材166をシールジョー51,52に連動させるシャッタ機構160について説明する。
【0058】
なお、図10及び図13〜図17では、各部材の動きが理解しやすいように、各部材を重ねて実線で表現している。また、シールジョー51に対するしごき機構150およびシャッタ当接部材166とシールジョー52に対するしごき機構150およびシャッタ当接部材166とが同じ構成であるため、以下では、シールジョー51に対するしごき機構150およびシャッタ当接部材166について説明を行う。なお、図1から図9においては、理解の容易のために、しごき機構150及びシャッタ機構160を省略している。
【0059】
<しごき機構の構成>
しごき機構150は、左右一対の機構であり、それぞれが、シールジョー51,52を支持するベース部材64に支持される(図10参照)。ベース部材64は、上述していないが、各レバー91d,91e,91f,91g,92d,92e,92f,92gとシールジョー51,52との間に位置する。
【0060】
しごき機構150は、それぞれ、しごき固定部材151と、ストッパー152と、平行リンク部材153と、しごき移動部材154と、しごき当接部材155と、バネ部材156とから構成されている。
【0061】
しごき固定部材151は、シールジョー51を支持するベース部材64に対して、相対移動不能に固定されている。また、しごき固定部材151には、各平行リンク部材153の端部及びバネ部材156の端部をピン支持するための突出部151aが形成されている。
【0062】
ストッパー152も、ベース部材64に対して、相対移動不能に固定されている。このストッパー152は、図15に示すように、バネ部材156の引っ張り力により旋回中心C1,C2から離れる方向に移動しようとするしごき移動部材154を止める役割を果たす。後述するように一対の両しごき機構150のしごき当接部材155同士が互いに押し合っているときには、このストッパー152は作用しなくなる。
【0063】
平行リンク部材153は、互いにシールジョー51の長手方向にずれて配置される対の部材であり、それぞれ、一端がしごき固定部材151の突出部151aにピン支持され、他端がしごき移動部材154のピン支持部154bにピン支持される。これらの平行リンク部材153によって、しごき移動部材154は、しごき固定部材151に対し、姿勢を概ね維持しつつ移動することができるようにされている(図10、図14、及び図15参照)。
【0064】
しごき移動部材154は、図10の紙面垂直方向に筒状フィルムの幅よりも長く延びる中間部154aと、中間部154aの両端に形成される板部とから成っている。しごき移動部材154の両端の板部は、上述のように、ピン支持部154bにおいて平行リンク部材153の端部をピン支持している。また、しごき移動部材154の板部は、それぞれ、旋回中心C1,C2に近いピン支持部154bにおいてバネ部材156の端部をピン支持している。
【0065】
しごき当接部材155は、シールジョー51と同様に筒状フィルムの幅よりも長く延びて形成された部材であり、しごき移動部材154の中間部154aに固定される。しごき当接部材155は、図10に示すように、後述するシャッタ当接部材166とともにシールジョー51よりも早く筒状フィルムFを挟み込み、図14に示すように筒状フィルムFの被シール部分をしごく。
【0066】
また、図10に示すしごき動作直前の状態になる前における一対のしごき当接部材155の上面図を図11に、図10に示すしごき動作直前の状態における一対のしごき当接部材155の端部における両者の関係の詳細を図12に示す。これらの図に示すように、対となっている2つのしごき機構150のしごき当接部材155は、筒状フィルムFに当接する金属製の本体部155aと、本体部155aの一端において外側に突出する金属製の突出部155bと、樹脂部155dとを有している。突出部155bは、横シール前後の期間において、すなわち図10や図14に示す状態において、対向するしごき当接部材155の樹脂部155dに係止するように配置されている(図12参照)。
【0067】
バネ部材156は、一端がしごき固定部材151の突出部151aにピン支持されており、他端がしごき移動部材154の旋回中心C1,C2に近いピン支持部154bにピン支持されている。バネ部材156は、図14に示すように、横シール時において、しごき移動部材154及びしごき当接部材155を、対向するしごき機構150側に付勢する。これにより、一対のしごき当接部材155は、それらの両端部において上述の突出部155bと樹脂部155dとが互いに押し合う状態で接触し、両本体部155aの間に所定の隙間を形成する。
【0068】
なお、しごき機構150のしごき移動部材154及びしごき当接部材155を除く各部材は、しごき当接部材155の両端に対してそれぞれ設けられている。
【0069】
<シャッタ機構の構成>
シャッタ機構160は、左右一対の機構であり、それぞれが、ベース部材64に支持される(図13参照)。シャッタ機構160は、それぞれ、シャッタ固定部材161,162と、ストッパー163と、V字部材164と、シャッタ用ベアリング165と、シャッタ当接部材166と、バネ部材167とから構成されている。また、本実施形態の製袋包装機は、横シール時前後においてシャッタ用ベアリング165を誘導するシャッタ用カム170を有している。シャッタ用カム170は、一連の横シール動作におけるシャッタ当接部材166の姿勢変化によっても一対の両シャッタ当接部材166の間の隙間寸法が変化しないように、図13に示すような傾斜面を含む外面を有する形状にされている。
【0070】
シャッタ固定部材161,162は、シールジョー51を支持するベース部材64に対して、相対移動不能に固定されている。シャッタ固定部材161には、バネ部材167の端部がピン支持される。シャッタ固定部材162は、V字部材164の中間部をピン支持する。
【0071】
ストッパー163も、ベース部材64に対して相対移動不能に固定されている。このストッパー163は、図17に示すように、バネ部材167の引っ張り力により回動しようとするV字部材164を止める役割を果たす。シャッタ用カム170からの力がシャッタ用カムフォロアに作用してバネ部材167が伸びている状態のときには、このストッパー163は作用しなくなる。
【0072】
V字部材164は、上述のように、その中間部がシャッタ固定部材162にピン支持されている。V字部材164の先端には、シャッタ当接部材166が固定されている。また、シャッタ当接部材166の固定部分の近傍には、シャッタ用ベアリング165が回転自在に装着されている。このシャッタ用ベアリング165は、横シール時及びその前後の期間において、図13に示すシャッタ用カム170の外面に沿って転動する。これにより、一対のシャッタ当接部材166は、横シール前後の期間において、両者の間の隙間距離がほぼ一定に保たれることになる(図13及び図16参照)。シャッタ当接部材166が固定されていない側のV字部材164の端部164aは、バネ部材167の端部をピン支持する。
【0073】
シャッタ当接部材166は、シールジョー51と同様に筒状フィルムの幅よりも長く延びて形成された部材であり、両端がV字部材164の先端に固定されている。シャッタ当接部材166は、前述のしごき当接部材155とともにシールジョー51よりも早く筒状フィルムFを挟み込み、筒状フィルムFの横シール時に、被シール部分の上方において被包装物の落下を抑える(図16参照)。
【0074】
バネ部材167は、一端がピン167aによってシャッタ固定部材161に支持されており、他端がV字部材164の端部164aにピン支持されている。バネ部材167は、図16に示すように、横シール時において、V字部材164の端部164aを引っ張ることでシャッタ用ベアリング165をシャッタ用カム170に対して押しつける役割を果たす。
【0075】
<製袋包装機の横シール処理までの動作>
次に、製袋包装機1の動作について説明する。
【0076】
まず、製袋包装機の横シール処理までの動作を図2に基づいて説明する。
【0077】
フィルム供給部6から成形機構13に送られたシート状のフィルムFは、フォーマー32からチューブ31に巻き付けられて筒状に成形され、そのままプルダウンベルト機構14によって下方に搬送される。そして、フィルムFはチューブ31に巻き付けられた状態において両端部が周面上で重ね合わせられた状態となり、その重ね合わせ部分が縦シール機構15によって縦にシールされる。
【0078】
縦にシールされて円筒形状となった筒状フィルムFは、チューブ31を抜けて横シール機構17へと降りていく。また、このときには筒状フィルムFの移動と同時に、被包装物の固まりが組合せ計量機2からチューブ31を通って落下してくる。そして、横シール機構17においては、筒状フィルムF内に被包装物が存在する状態で、その袋の上端及び被包装物が存在する袋の上部の袋の下端の部分が横に熱シールされる。
【0079】
<しごき機構の動作およびシャッタ機構の動作を含む横シール処理での動作>
横シール機構17では、駆動モータ91,92を作動させることによって旋回軸94,95,96,97が回転し、サーボモータ80を作動させることによって第1シールジョー移動ユニット50aの旋回軸94,95と第2シールジョー移動ユニット50bの旋回軸96,97とが水平移動する。これらのモータ91,92,80を図示しない制御ユニットによってコントロールすることで、各シールジョー51,52が図6等において点線で示すD字状の軌跡を描いて旋回することになる。そして、図14に示すように、先行する袋の上端部と、これに続く袋の下端部とがほぼ同時にシールされ、シールジョー51に内蔵されているカッター機構(図示せず)によって、先行する袋と後続の筒状フィルムFとが切り離される。
【0080】
しごき機構150及びシャッタ機構160は、ベース部材64に支持されており、基本的にはシールジョー51とともに旋回中心C1,C2の周りを旋回する。しかし、しごき機構150のしごき当接部材155及びシャッタ機構160のシャッタ当接部材166は、平行リンク部材153やV字部材164を介してベース部材64に連結されているため、横シール時の前後においては、シールジョー51の移動速度と異なる速度で動く。
【0081】
シール処理前でシールジョー51が筒状フィルムFに当接しておらず且つしごき当接部材155が筒状フィルムFに当接した状態を図10に示し、シール処理前でシールジョー51が筒状フィルムFに当接しておらず且つシャッタ当接部材166が筒状フィルムFに当接した状態を図13に示す。本実施形態では、理解を容易にするため、図10と図13とに分けて各機構150,160を図示している。また、シールジョー51が筒状フィルムFに当接して熱シールが為されている状態を、図14及び図16に示す。さらに、熱シールが完了し、各機構150,160が筒状フィルムFから離れた直後の状態を、図15及び図17に示す。
【0082】
横シール動作において、シールジョー51は旋回中心C1,C2の動きにそのまま連動して横に動くが、一対のしごき当接部材155は、一方の突出部155bと他方の樹脂部155dとの押し合いによって、両しごき当接部材155の間の隙間が保たれる。また、シャッタ機構160のシャッタ当接部材166は、シャッタ用カム170によるシャッタ用ベアリング165の誘導によって、両シャッタ当接部材166の間の隙間が保たれる。すなわち、横シール動作の期間中、両しごき当接部材155の間の隙間及び両シャッタ当接部材166の間の隙間は、概ね一定に保持される。
【0083】
図10と図14とを比較するとわかるように、横シール動作の初期において筒状フィルムFの上下に隣接する部分に当接したしごき当接部材155及びシャッタ当接部材166(図10参照)は、一対のシールジョー51が筒状フィルムFを挟み込み熱シールを行っているとき(図14参照)において、それぞれ筒状フィルムFの異なる上下位置に当たっている状態に変化する。しごき当接部材155の先端は、筒状フィルムFに当接した後、平行リンク部材153の姿勢変化によって、シールジョー51よりも速い速度で下方に移動する。すなわち、しごき当接部材155は、シールジョー51に対して、姿勢を変えながら相対的に下方に移動し筒状フィルムFの被シール部分にある被包装物を下方に移送する。また、シャッタ当接部材166の先端は、筒状フィルムFに当接した後、V字部材164の回動によって、下方に移動する。すなわち、シャッタ当接部材166は、シールジョー51に対して、姿勢を変えながら相対的に上方に(絶対的には下方に)移動し、筒状フィルムFの被シール部分に対して上方から被包装物が落下してこないようにガードする。
【0084】
<製袋包装機の横シール処理後の動作>
以上のようにして連続的に製造される袋は、図1及び図2に示す傾斜誘導板19により、ベルトコンベア(図示せず)に導かれ、ウェイトチェッカー等の後工程の装置に移送される。
【0085】
<2つのシールジョー51,52の位相差コントロール>
次に、駆動モータ91および駆動モータ92を別々に制御することによるシールジョー51,52の位相差コントロールについて説明する。
【0086】
上記のように、左右一対のシールジョー51は駆動モータ91によって旋回中心C1,C2の周りを旋回し、左右一対のシールジョー52は駆動モータ92によって旋回中心C1,C2の周りを旋回する。したがって、ここでは、両者51,52の位相差(図3における角度θ)を調整することが可能である。言い換えれば、図示しない制御ユニットによって各駆動モータ91,92を独立して制御してやることによって、両者51,52の移動方向に沿った相対的な位置を調整することが可能である。これにより、いろいろな事に対応することが可能になるが、そのうちの幾つかを以下に説明する。
【0087】
例えば、図4に示すように筒状フィルムFの幅(直径)が比較的大きく、旋回中心C1,C2付近の空間を筒状フィルムFが搬送されるような場合には、横シール処理を行っていないときのシールジョー51,52をできるだけ筒状フィルムFから離れさせておくことが望ましい。このことを考慮した制御ユニットによるシールジョー51,52の位相差の調整を、図7および図8を参照しながら説明する。図7(a)は、一対のシールジョー51が横シール処理を始める直前の状態である。ここでは、シールジョー51がシールジョー52よりも180°よりも小さい位相差(角度)だけ前方に位置している。そして、図7(b)に示すようにシールジョー51が横シール処理を行っているときには、続いて搬送されてくる筒状フィルムの邪魔にならないように、シールジョー51に較べてシールジョー52が遅い速度で旋回(又は停止)し、その結果シールジョー51とシールジョー52との位相差が開いていく。このシールジョー51とシールジョー52との位相差が開いていく状態は、図7(c)に示すシールジョー51の横シール処理直後や図8(a)に示す両シールジョー51,52ともに横シール処理を行っていない時間帯においても継続する。そして、図8(a)に示すように、シールジョー51による横シール処理とシールジョー52による横シール処理との間の時間帯においては、両方のシールジョー51,52が旋回中心C1,C2よりも外側に位置する状態が生まれる。そして、図8(a)に示す状態から図8(b)に示す状態に移行するときに、すなわち、シールジョー52が横シール処理を始める直前の状態になる前に、それまでシールジョー51よりも遅い速度で旋回していたシールジョー52が、シールジョー51よりも速い速度で旋回を始める。
【0088】
上記のように、筒状フィルムFの幅、すなわち製造する袋の幅が大きい場合において、旋回中心C1,C2を大きく横移動させなくても、シールジョー51,52を旋回中心C1,C2よりも外側に待避させることで、筒状フィルムFの搬送がスムーズに行われるようになる。なお、これは、旋回軸94,95,96,97の分離による空間SPの確保が前提条件となっている。
【0089】
また、シールジョー51,52の位相差を調整することによって、図9に示すように、連続して行われる横シール処理の間隔を変えることも可能になる。例えば、同じ間隔で横シール処理を行うときには両シールジョー51,52の位相差を180°に固定し、図9に示すように異なる間隔で交互に横シール処理を行うときには両シールジョー51,52の位相差を適当な角度に固定してやればよい。図9に示す例では、おまけ収容用の第1袋B1aと商品収容用の第2袋B1bとに分割された袋B1を製造するために、シールジョー51により第1袋B1aと第2袋B2bとの間をカッターを作用させずに横シール処理するとともに、シールジョー52により袋B1と後続の袋B1との間をカッターによる切断を含めて横シール処理している。ここでは、両シールジョー51,52の位相差が75°に調整され、両シールジョー51,52を同じスピードで旋回させることで、商品収容用の第2袋B1bの約4分の1の長さのおまけ収容用の第1袋B1aを生成させている。
【0090】
さらに、製造する袋の長さのデータを制御ユニットで受信して、制御ユニットが袋の長さのデータに基づいて各シールジョー51,52の旋回速度をコントロールすれば、連続製造する袋の中に長さの違う袋が混在しているような場合であっても、製袋包装機1を止めることなく対応することができる。
【0091】
<本実施形態の製袋包装機1の横シール機構17の特徴>
(1)
ここでは、環状に旋回移動する複数組のシールジョー51,52の位相差が、制御ユニットによる調整によって変わる。すなわち、従来においては複数組のシールジョーの位相差(相対位置)が固定されていて調整不能であったが、ここでは2組のシールジョー51,52の位相差を調整することができるようになっている。このため、今まで製造してきた袋とは異なるサイズの袋を製造しなければならないときに、両シールジョー51,52の位相差の調整を行うことにより対応することが可能である。また、異なる間隔で筒状フィルムFの横シール処理を行う必要がある場合においても、それらの間隔に合わせて両シールジョー51,52の位相差を調整することによって対応ができる。
【0092】
(2)
ここでは、1組のシールジョー51による筒状フィルムFの熱シール時の動きによって他方のシールジョー52の動きが制限されてしまうことが少ない。
【0093】
あるシールジョーによる熱シール動作の終了後ほかのシールジョーが熱シール動作を開始するまでの間は、できるだけ各シールジョーを筒状フィルムから離れた位置に待機させて、各シールジョーが筒状フィルムの搬送の妨げになることを回避させたいという要望があるが、従来の横シール機構においては各シールジョーが等間隔に位置づけられていてフレキシブルな対応ができない。
【0094】
これに対し、ここでは、各シールジョー51,52を移動させる別々の駆動モータ91,92を制御ユニットが個々に制御するため、筒状フィルムFの幅寸法に対してフレキシブルな対応ができ、筒状フィルムFの幅が大きいときにもシールジョー51,52が筒状フィルムFの搬送を妨げないように各シールジョー51,52の動きを制御することが可能になっている。
【0095】
<変形例>
(A)
上記実施形態では、左右一対のシールジョー51,52を別々の駆動モータ91,92により旋回させ、シールジョー51,52の位相差を変えることができるように構成しているが、一対のシールジョーを3組以上配備して更なる高速化を図ることも可能である。
【0096】
例えば、図18に示すように、一対の旋回レール200a,200bを設け、それぞれに、3つのシールジョー251,252,253、3つのしごき部材241,242,243、および3つのシャッタ部材261,262,263を設けることが可能である。そして、それぞれに小型のモータを内蔵させて旋回レール200a,200bに沿って旋回移動させたり、それぞれをリニアモータ方式で旋回移動させたりすることが考えられる。
【0097】
図19および図20を参照して、シールジョー251を例にとり、リニアモータ方式によりシールジョー251等を旋回移動させる構造について説明する。シールジョー251は、本体251bと、本体251bの両端から旋回レール200aの内側に延びるレバー251cと、レバー251cの内周部に軸支されるローラ251aと、コイル251dとを有している。一方、旋回レール200aは、ローラ251aが転動する溝202aと、コイル251dと対向する永久磁石201aとを有している。永久磁石201aは、図20の左上の拡大図に示すように、S極とN極とが交互に配置されている。ここでは、コイル251dに流す電流の向きを変えることでシールジョー251が旋回レール200aに沿って移動し、コイル251dに流す電流の向きを変えるスピードに応じてシールジョー251の旋回速度が変わる。
【0098】
上記のように構成すれば、3つのシールジョー251,252,253、3つのしごき部材241,242,243、および3つのシャッタ部材261,262,263のそれぞれを、別々にコントロールすることができるようになる。すなわち、ここでは、複数のシールジョー251,252,253それぞれの位相差を調整するだけではなく、シールジョー251,252,253としごき部材241,242,243との位相差やシールジョー251,252,253とシャッタ部材261,262,263との位相差についても調整することができる。このため、1つのシールジョーの横シール処理時の動きによって他のシールジョー、しごき部、およびシャッタ部の動きが制限されてしまうことが少なくなる。
【0099】
(B)
上記実施形態では、シールジョー51,52の位相差を変えることができるように、それぞれのシールジョー51,52を別々の駆動モータ91,92により旋回させる構成を採っているが、両者51,52の相対距離を調整できる機構によって両者51,52を連結して1つの駆動モータによって旋回させる構成を採ることもできる。
【0100】
【発明の効果】
本発明では、環状に移動する横シール機構の複数のシール部が、調整部による調整によって相対距離が変わるように構成されている。このため、1つのシール部による筒状包材の熱シール時の動きによって他のシール部の動きが制限されてしまうことが少なくなる。例えば、1つ目のシール部による熱シール動作の終了後2つ目のシール部が熱シール動作を開始するまでの間は、できるだけ各シール部を筒状包材から離れた位置に待機させて、シール部が筒状包材の搬送の妨げになることを回避させたいという要望があるが、従来の横シール機構においては各シール部が等間隔に位置づけられていてフレキシブルな対応ができない。これに対し、ここでは、相対距離変更手段によって複数のシール部の環状軌跡に沿った相対位置を変えることができるため、筒状包材の横幅寸法に対してフレキシブルな対応ができ、筒状包材の横幅が大きいときにもシール部が筒状包材の搬送を妨げないように各シール部の相対位置を制御することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る製袋包装機の斜視図。
【図2】 製袋包装部の側面図。
【図3】 横シール機構の側面図。
【図4】 横シール機構の平面図。
【図5】 横方向駆動機構の外観斜視図。
【図6】 シールジョーの位相差および旋回軌跡を示す図。
【図7】 シールジョーの動きの一例を示す図。
【図8】 シールジョーの動きの一例を示す図。
【図9】 シールジョーの動きの一例を示す図。
【図10】 しごき機構の模式図。
【図11】 一対のしごき当接部材の上面図。
【図12】 図10に示す状態の一対のしごき当接部材の端部の関係を示す図。
【図13】 シャッタ機構の模式図。
【図14】 横方向シール動作におけるしごき機構の動きを説明するための模式図。
【図15】 横方向シール動作におけるしごき機構の動きを説明するための模式図。
【図16】 横方向シール動作におけるシャッタ機構の動きを説明するための模式図。
【図17】 横方向シール動作におけるシャッタ機構の動きを説明するための模式図。
【図18】 変形例における横シール機構の模式図。
【図19】 変形例におけるシールジョーの断面図。
【図20】 変形例におけるシールジョーの側面図。
【符号の説明】
1 製袋包装機
14 プルダウンベルト機構(包材搬送機構)
15 縦シール機構
17 横シール機構
50a 第1シールジョー移動ユニット(第1シール部移動ユニット)
50b 第2シールジョー移動ユニット(第2シール部移動ユニット)
51,52 シールジョー(シール部)
91,92 駆動モータ(駆動手段)
91d,91f,92d,92f レバー(第1旋回部)
91e,91g,92e,92g レバー(第2旋回部)
94〜97 旋回軸
155 しごき当接部材
166 シャッタ当接部材
241,242,243 しごき部材
251,252,253 シールジョー
261,262,263 シャッタ部材
B,B1 袋
B1a おまけ収容用の第1袋
B1b 商品収容用の第2袋

Claims (11)

  1. 筒状に形成された包材の縦および横をシールして製袋しつつ被包装物の充填を行う製袋包装機の、包材の搬送方向に対して直交する横方向を熱シールする横シール機構であって、
    前記筒状の包材を両側から挟み込んで接触し、前記熱シールを行う、第1組の一対のシール部と、
    前記筒状の包材を両側から挟み込んで接触し、前記熱シールを行う、第2組の一対のシール部と、
    前記第1組の一対のシール部と前記第2組の一対のシール部との相対距離を調整する調整部と、
    を備えた製袋包装機の横シール機構。
  2. 筒状に形成された包材の縦および横をシールして製袋しつつ被包装物の充填を行う製袋包装機の、包材の搬送方向に対して直交する横方向を熱シールする横シール機構であって、
    前記筒状の包材を両側から挟み込んで接触し、前記熱シールを行う、第1組の一対のシール部と、
    前記筒状の包材を両側から挟み込んで接触し、前記熱シールを行う、第2組の一対のシール部と、
    前記筒状の包材の一方の側に配置され、第1組の一対のシール部の一方のシール部と、第2組の一対のシール部の一方のシール部とを旋回移動させる第1シール部移動ユニットと、
    前記筒状の包材の他方の側に配置され、第1組の一対のシール部の他方のシール部と、第2組の一対のシール部の他方のシール部とを旋回移動させる第2シール部移動ユニットと、
    前記第1および第2シール部移動ユニットそれぞれが旋回移動させる前記2つのシール部の相対距離を、前記第1および第2シール部移動ユニットのそれぞれにおいて調整する調整部と、
    を備えた製袋包装機の横シール機構。
  3. 前記調整部は、製袋する袋のサイズに応じて、前記相対距離を調整する、
    請求項1に記載の製袋包装機の横シール機構。
  4. 前記第1組の一対のシール部と前記第2組の一対のシール部とは、それぞれ異なる駆動手段によって移動し、
    前記調整部は、前記複数の駆動手段の制御を行うことで、前記相対距離を調整する、
    請求項1又は3に記載の製袋包装機の横シール機構。
  5. 前記第1組の一対のシール部と前記第2組の一対のシール部とは、駆動手段によって移動し、相対距離変更手段によって相対距離が変わり、
    前記調整部は、前記相対距離変更手段の制御を行うことで、前記相対距離を調整する、
    請求項1又は3に記載の製袋包装機の横シール機構。
  6. 前記シール部の両端をそれぞれ支持する第1旋回部および第2旋回部と、
    前記第1旋回部が連結され、回転することによって前記第1旋回部を旋回させる第1旋回軸と、
    前記第2旋回部が軸支される第2旋回軸と、
    をさらに備え、
    前記第1旋回軸と前記第2旋回軸とは分離されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の製袋包装機の横シール機構。
  7. 前記シール部に連動し前記筒状の包材に前記シール部よりも早く接触して被包装物を下方に移動させるしごき部をさらに備えた、
    請求項1から6のいずれかに記載の製袋包装機の横シール機構。
  8. 前記シール部に連動し前記筒状の包材に前記シール部よりも早く接触して前記筒状の包材の被熱シール部分に対する被包装物の侵入を規制するシャッタ部をさらに備えた、
    請求項1から7のいずれかに記載の製袋包装機の横シール機構。
  9. 前記シール部との相対距離が変更可能とされており、前記筒状の包材に前記シール部よりも早く接触して被包装物を下方に移動させるしごき部をさらに備え、
    前記調整部は、前記シール部と前記しごき部との相対距離をさらに調整する、
    請求項1から6のいずれかに記載の製袋包装機の横シール機構。
  10. 前記シール部との相対距離が変更可能とされており、前記筒状の包材に前記シール部よりも早く接触して前記筒状の包材の被熱シール部分に対する被包装物の侵入を規制するシャッタ部をさらに備え、
    前記調整部は、前記シール部と前記シャッタ部との相対距離をさらに調整する、
    請求項1から6のいずれか又は請求項9に記載の製袋包装機の横シール機構。
  11. 筒状に形成された包材の縦および横をシールして製袋しつつ被包装物の充填を行う製袋包装機であって、
    前記筒状の包材を下方に搬送する包材搬送機構と、
    搬送される前記筒状の包材の重なり部分を縦に接合する縦シール機構と、
    請求項1から10のいずれかに記載の横シール機構と、
    を備えた製袋包装機。
JP2002142892A 2002-05-17 2002-05-17 製袋包装機の横シール機構および製袋包装機 Expired - Fee Related JP4253164B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142892A JP4253164B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 製袋包装機の横シール機構および製袋包装機
US10/428,918 US7171795B2 (en) 2002-05-17 2003-05-05 Transverse sealing mechanism for bag-manufacturing and packaging machine and bag-packaging machine equipped therewith
DE60321267T DE60321267D1 (de) 2002-05-17 2003-05-15 Quersiegelmechanismus einer Maschine zum Formen, Füllen und Siegeln von Verpackungsbeuteln
EP03253035A EP1362790B1 (en) 2002-05-17 2003-05-15 Transverse sealing mechanism in a form-fill-seal packaging machine
EP05023621A EP1637456B1 (en) 2002-05-17 2003-05-15 Transverse sealing mechanism in a form-fill-seal packaging machine
DE60325784T DE60325784D1 (de) 2002-05-17 2003-05-15 Quersiegelmechanismus einer Maschine zum Formen, Füllen und Siegeln von Verpackungsbeuteln
AU2003204234A AU2003204234B2 (en) 2002-05-17 2003-05-16 Transverse sealing mechanism for bag-manufacturing and packaging machine and bag-packaging machine equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142892A JP4253164B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 製袋包装機の横シール機構および製袋包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335308A JP2003335308A (ja) 2003-11-25
JP4253164B2 true JP4253164B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=29267836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142892A Expired - Fee Related JP4253164B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 製袋包装機の横シール機構および製袋包装機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7171795B2 (ja)
EP (2) EP1362790B1 (ja)
JP (1) JP4253164B2 (ja)
AU (1) AU2003204234B2 (ja)
DE (2) DE60321267D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20041496A1 (it) * 2004-07-23 2004-10-23 Altopack S R L "dispositivo di saldatura e taglio trasversale per confezionatrici di materiale sfuso".
DE102004049376B4 (de) * 2004-10-09 2014-01-09 Rovema Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Schweißkraft
DE102004056690B4 (de) * 2004-11-24 2019-07-18 Rovema Gmbh Vorrichtung zum Verschweißen eines Folienschlauches
KR100773113B1 (ko) 2006-02-27 2007-11-02 하영교 포장장치
DE102006022192B4 (de) * 2006-05-12 2009-08-27 Rovema - Verpackungsmaschinen Gmbh Vorrichtung zum Verschweißen einer Folienbahn
BRPI0712250A2 (pt) 2006-06-06 2012-01-17 Ishida Seisakusho funil de enchimento para armazenagem, e combinação de dispositivo de pesagem e dispositivo de empacotamento fornecido com o mesmo
WO2007147269A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Ferag Ag Vorrichtung zur bearbeitung von kontinuierlich hintereinander geförderten, flachen gegenständen oder einer quasi endlosen materialbahn
JP5015524B2 (ja) * 2006-08-21 2012-08-29 オリヒロエンジニアリング株式会社 横シール機構およびそれを備えた縦型充填包装機
WO2008053846A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Ishida Co., Ltd. Machine à emballer faisant les sacs, et procédé d'emballage faisant les sacs
WO2008146160A2 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Philips Morris Products S.A. Product in seal deflection device
ITBO20070468A1 (it) * 2007-07-10 2009-01-11 Marchesini Group Spa Macchina per il confezionamento di prodotti in bustina
JP2010536607A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド 閉塞底部袋用の包装機
IT1392218B1 (it) * 2008-12-04 2012-02-22 Pavan S R L Dispositivo perfezionato per il confezionamento di prodotti alimentari, in particolare pasta lunga
JP2010184732A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ishida Co Ltd 製袋包装機
US9387624B2 (en) * 2010-06-09 2016-07-12 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packing apparatus
MX2013002083A (es) 2010-09-06 2013-05-09 Tetra Laval Holdings & Finance Aparato para sellado de un extremo abierto de un recipiente.
JP2012166833A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ishida Co Ltd 包装機
EP2720951B1 (en) * 2011-06-15 2018-09-12 Tetra Laval Holdings & Finance SA Suspension for a sealing jaw and method for calibrating sealing jaws
US9963253B2 (en) 2011-07-11 2018-05-08 Altria Client Services Llc Air accelerator dosing tube
CN102730213B (zh) * 2012-07-16 2014-03-26 上海松川远亿机械设备有限公司 一种新型包装机
US20140260121A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Yukie Jaqueline Tokuda Device and method for bagging a consumable product for steeping
CN103332349B (zh) * 2013-06-07 2015-08-12 宫琦 一种全自动多功能包装机
JP6239957B2 (ja) * 2013-12-03 2017-11-29 株式会社イシダ 製袋包装機および製袋包装システム
US20170247130A1 (en) * 2014-09-03 2017-08-31 Taisei Lamick Co., Ltd. Fill packaging method and fill packaging machine for liquid packing material
US10287046B2 (en) * 2014-10-28 2019-05-14 Omron Corporation Control apparatus, system, and program library
ES1135355Y (es) * 2014-12-18 2015-04-13 Ulma Packaging Technological Ct S Coop Máquina de envasado vertical
RS59517B1 (sr) * 2015-12-02 2019-12-31 Swedish Match North Europe Ab Zaptivni uređaj
EP3254978B1 (en) * 2016-06-09 2018-12-19 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Unit and method for forming/advancing a pack or a portion of a pack
US10532845B2 (en) * 2016-11-30 2020-01-14 General Packer Co., Ltd. Sealing device
KR101992010B1 (ko) * 2017-06-13 2019-06-21 박은규 파우치팩 밀봉 장치
US11124018B1 (en) * 2017-10-02 2021-09-21 David M. Brown Paint storage system, device, and method for storing paint
US11312517B2 (en) * 2019-06-13 2022-04-26 Tna Australia Pty Limited Assembly for forming bags

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US162305A (en) * 1875-04-20 Improvement in tea-kettle handles
US3629987A (en) * 1970-05-27 1971-12-28 Triangle Package Machinery Co Bag forming, filling and sealing machine
US3992851A (en) * 1975-09-10 1976-11-23 Hayssen Manufacturing Co. Packaging apparatus
NL7906324A (nl) * 1979-08-21 1981-02-24 Meulen Leonard V D Vervaardiging van draagtassen.
US4663917A (en) * 1984-06-20 1987-05-12 Taylor Alfred A Packaging apparatus
DE3545228A1 (de) 1985-12-20 1987-07-02 Rovema Gmbh Verpackungsmaschine zum herstellen, fuellen und verschliessen von beuteln
US4817366A (en) * 1986-12-17 1989-04-04 International Paper Company High capacity package seal, sever, and brick apparatus and method
DE3837709A1 (de) * 1988-11-07 1990-05-10 Rovema Gmbh Schlauchbeutelmaschine
US5279098A (en) * 1990-07-31 1994-01-18 Ishida Scales Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and method of transverse sealing for a form-fill-seal packaging machine
JP2540117B2 (ja) 1990-07-31 1996-10-02 雅夫 福田 包装機
US5092102A (en) * 1991-02-07 1992-03-03 Hayssen Manufacturing Company Escapement system particularly for packaging apparatus
US5215514A (en) * 1991-09-06 1993-06-01 Fas Converting Machinery Ab Method and arrangement in a bag-making machine for forming weld lines in a web fed therethrough
DE69220206T2 (de) * 1991-10-03 1997-10-16 Ishida Scale Mfg Co Ltd Querheissversiegelungseinrichtung in einer beutelherstellungsmaschine
JP3512127B2 (ja) * 1994-12-23 2004-03-29 株式会社イシダ 製袋包装機の横シ−ル機構
JPH08175523A (ja) * 1994-12-23 1996-07-09 Ishida Co Ltd 製袋包装機
IT1280811B1 (it) * 1995-03-21 1998-02-11 Hitech Systems Srl Dispositivo per la termosigillatura in continuo di involucri di confezionamento di materiale polimerico termosaldabile e macchine
IT1277051B1 (it) * 1995-12-06 1997-11-04 Simionato Spa Un dispositivo per la sigillatura di sacchetti o confezioni in materiale plastico termosaldabile
EP0811557A3 (en) * 1996-06-04 1998-12-30 ISHIDA CO., Ltd. Transverse sealer for a packaging machine
DE29703924U1 (de) * 1997-03-04 1998-04-02 Hassia Redatron Gmbh Schlauchbeutelmaschine mit zumindest zwei Quersiegelbacken
US6088994A (en) * 1998-01-20 2000-07-18 Ishida Co., Ltd. Packaging machine incorporating device for adjusting position for cutting bags
US6138442A (en) * 1998-10-13 2000-10-31 Kliklok Corporation Packaging machine with continuous sealing jaw movement
CA2291898C (en) 1998-12-11 2006-01-24 Vision Verpackungstechnik Gmbh Equipment for the process of continuously feeding packaging material
US6421987B1 (en) 1999-01-08 2002-07-23 Ishida Co., Ltd. Latitudinal sealing mechanism for bag-packaging machine and a bag packaging machine having the same
JP3920635B2 (ja) 2001-04-27 2007-05-30 株式会社イシダ 製袋包装機の横シール機構及び製袋包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003335308A (ja) 2003-11-25
EP1637456A1 (en) 2006-03-22
EP1637456B1 (en) 2009-01-07
DE60325784D1 (de) 2009-02-26
EP1362790B1 (en) 2008-05-28
US7171795B2 (en) 2007-02-06
DE60321267D1 (de) 2008-07-10
EP1362790A1 (en) 2003-11-19
US20030213217A1 (en) 2003-11-20
AU2003204234A1 (en) 2003-12-04
AU2003204234B2 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253164B2 (ja) 製袋包装機の横シール機構および製袋包装機
JP3920635B2 (ja) 製袋包装機の横シール機構及び製袋包装機
US6367230B1 (en) Method of forming, filling, and sealing bags continuously and an apparatus for forming, filling and sealing bags
JP2008094427A (ja) 製袋包装システム
JP4721756B2 (ja) 製袋包装システム
WO2009154175A1 (ja) 製袋包装機
WO2008053846A1 (fr) Machine à emballer faisant les sacs, et procédé d'emballage faisant les sacs
JP4704183B2 (ja) ストリップバッグ装置
JP4636727B2 (ja) 製袋包装機の横シール機構及び製袋包装機
JP5291540B2 (ja) 製袋包装機
WO2006043393A1 (ja) 製袋包装システム
JP4718356B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP2013071760A (ja) 包装機におけるシール用ロール圧着装置
JP2000203531A (ja) 製袋包装機の横シ―ル機構、及び製袋包装機
JP2007084082A (ja) 製袋包装装置及び計量包装システム
JP5253882B2 (ja) 製袋包装機
JP2010089799A (ja) 製袋包装機および横シール機構
JP2000203510A (ja) 製袋包装機
JP2023112568A (ja) 製袋包装装置
JP4546142B2 (ja) 帯体取付装置
JP2008110800A (ja) 製袋包装機
JP2000203511A (ja) 製袋包装機の横シ―ル機構、及び製袋包装機
JP2004352367A (ja) 製袋包装機
JP2000190918A (ja) 回転体の被制御手段の制御装置、製袋包装機の横シ―ル機構、及び製袋包装機
JP2012197101A (ja) 製袋包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees