JP4240657B2 - 計数装置及びその駆動方法 - Google Patents

計数装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4240657B2
JP4240657B2 JP14474499A JP14474499A JP4240657B2 JP 4240657 B2 JP4240657 B2 JP 4240657B2 JP 14474499 A JP14474499 A JP 14474499A JP 14474499 A JP14474499 A JP 14474499A JP 4240657 B2 JP4240657 B2 JP 4240657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
counter
output signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14474499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049593A (ja
Inventor
チョイ ヨン−ホァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2000049593A publication Critical patent/JP2000049593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240657B2 publication Critical patent/JP4240657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/38Starting, stopping or resetting the counter

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同期式カウンタに係るもので、詳しくは、カウントホールドまたはカウントリセットが制御可能な動作モード選択機構を有する計数装置及びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般のカウンタは、図8に示したように、カウント入力端子CIにハイレベルのカウントイネーブル信号CNTEN が入力することによりカウントが開始され、クロック入力端子CPに外部クロック信号CLK が入力して、デコーディングすべき出力値Qiを出力する複数のカウンタブロックCNT が直列接続して構成され、任意番目のカウンタブロックCNT(i)のカウント入力端子CIに前段のカウンタブロックCNT (i −1 )のカウント出力信号CO(i −1 )が入力され、各カウンタブロックCNT1〜CNT5のリセット入力端子CDN にリセット信号RSがそれぞれ入力されて、リセットされるようになっていた。
【0003】
そして、前記任意番目のカウンタブロックCNT (i )は、図9に示したように、前段のカウンタブロックCNT (i −1 )のカウント出力信号CO(i −1 )のレベルを反転させるインバータINV1と、前段のカウンタブロックCNT (i −1 )のカウント出力信号CO(i −1 )が第1入力端子J に入力し、前記インバータINV1の出力信号が第2入力端子K に入力し、クロック入力端子CPに外部クロック信号CLK が入力し、リセット入力端子CDN にリセット信号RSが入力して、出力信号Q(i )を出力するJKフリップフロップJKFFと、前段のカウンタブロックCNT (i −1 )のカウント出力信号CO(i −1 )によりイネーブルされ、第1入力端子CI0が、接地端子VSS に接続され、前記JKフリップフロップJKFFの出力信号Q(i )が入力されてカウント出力信号CO(i )を出力するマルチプレクサMUX と、を包含して構成されていた。
【0004】
以下、このように構成された従来のカウンタの動作について説明する。
まず、任意のカウンタブロックCNT (i )のJKフリップフロップJKFFの第1 入力端子J及び第2入力端子K に相異なるレベルの信号が入力されると、該JKフリップフロップJKFFは、入力した外部クロック信号CLK の立上りエッジ毎に以前の値をホールドまたは反転させる。
【0005】
即ち、前記JKフリップフロップJKFFの第1 入力端子J にハイレベルの信号が入力され、第2入力端子K に、ローレベルの信号が入力されると、出力信号Q(i )のレベルは反転されるが、一方、前記第1入力端子J にローレベルの信号が入力されると、以前の値をホールドさせる。
【0006】
このとき、マルチプレクサMUX は、任意番目のカウンタブロックCNT (i )の次段のカウンタブロックCNT (i +1 )のカウント入力端子CIに入力するカウント出力信号CO(i )を形成するが、前記任意番目のカウンタブロックCNT (i )の前段のカウンタブロックCNT (i −1 )のカウント出力信号CO(i −1 )がハイレベルであるときのみ前記カウンタブロックCNT (i )の出力信号Q(i )のレベルと前記マルチプレクサMUX のカウント出力信号CO(i )のレベルとを一致させる。
【0007】
このようなマルチプレクサMUX の特性は、第1〜第5カウンタブロックCNT1〜CNT5の出力値(カウント値)が、例えば[00010 ]である場合、次のカウント値QがJKフリップフロップJKFFの特性により[00111 ]になることを防止し、[00011 ]にさせる役割を有する。
【0008】
従って、図8に示したような従来のカウンタは、カウントイネーブル信号CNTEN がローレベルからハイレベルに立上るとイネーブルされて、カウント値Qの値が[00000 ]からカウントを開始して[11111 ]になるまでカウントした後、リセット信号RSによりカウント値Qを[00000 ]にリセットする動作を反復するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のカウンタにおいては、予め設定されたカウント値までカウントすると、カウンタをイネーブル状態のまま該設定されたカウント値を出力し続けながら新しい制御信号を待機するようになっているため、消費電力が増大し、カウンタデコード信号が重複してしまうという問題がある。
【0010】
また、中断されたカウントを継続して行うか、または、最初から再び開始するかを決定することが難しいという問題もある。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、必要なときのみカウンタを動作させて、消費電力を低減し、重複されるカウンタデコード信号を除去して回路を簡単に構成し、1つの制御信号により動作モードを選択し得る計数装置及びその使用方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、外部クロック信号を入力し、イネーブル状態で該外部クロック信号をカウントするカウンタ部と、
該カウンタ部のイネーブル起動信号をリセットモードと非リセットモードに応じて切り換えるモード選択部と、
前記カウンタ部によるカウント値が予め設定された値に達したことを検出する検出部と、
イネーブル起動信号に応じてカウンタ部をイネーブル状態としてカウントを開始し、前記検出部のカウント値が予め設定された値になったことが検出されたときにカウンタ部をディスエーブル状態として該予め設定された値をホールドし、非リセットモードに応じたイネーブル起動信号を入力したときに前記予め設定された値からのカウントを再開し、リセットモードに対応したイネーブル起動信号を入力したときは、カウンタ部のカウント値をリセットしてからカウントを再開するように制御する制御部と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0012】
請求項2に係る発明は、クロック入力端子(CP)に外部クロック信号(BITCLK)が入力され、リセット入力端子(CDN )にモード選択部の出力信号が入力され、初段である第1カウンタブロックのカウント入力端子(CI)には、制御部の出力信号が入力し、残りのカウンタブロックには、前段のカウンタブロックのカウント出力信号(CO)が夫々のカウント入力端子(CI)に入力されることにより、カウントを行うように直列接続された第1〜第5カウンタブロックからなるカウンタ部と、
入力端子(D )にイネーブル起動信号(CNTEN )が入力され、クロック入力端子(CP)に外部クロック信号(BITCLK)が入力される第1Dフリップフロップと、入力端子(D )に前記第1Dフリップフロップの出力信号(DQ1 )が入力され、クロック入力端子(CP)に外部クロック信号(BITCLK)が入力される第2Dフリップフロップと、該第2Dフリップフロップの出力信号(DQ2 )のレベルとイネーブル起動信号(CNTEN )のレベルを否定論理積演算するNANDゲートと、から構成されてモード選択信号(MS)を出力するモード選択部と、
イネーブル起動信号(CNTEN )のレベルを反転させるインバータと、該インバータの出力信号のレベル、検出部の出力信号(DET )のレベル及び前記カウンタ部の第4カウンタブロックの出力信号(Q3)のレベルを論理積演算するAND ゲートと、該AND ゲートの出力信号をラッチするラッチ部と、を備えて、前記カウンタ部をイネーブルまたはディスエーブルする制御部と、
前記カウンタ部の第5カウンタブロックの出力信号(Q4)のレベルを反転させる第1 インバータと、外部クロック信号(BITCLK)のレベルを反転させる第2 インバータと、入力端子(D )に前記第1インバータの出力信号が入力され、クロック入力端子(CP)に前記第2インバータの出力信号が入力される第1Dフリップフロップと、入力端子(D )に前記第1Dフリップフロップの出力信号が入力され、クロック入力端子(CP)に前記第2インバータの出力信号が入力される第2Dフリップフロップと、入力端子(D )に前記カウンタ部の第5カウンタブロックの出力信号(Q4)が入力され、クロック入力端子(CP)に外部クロック信号(BITCLK)が入力される第3Dフリップフロップと、該第3Dフリップフロップの出力信号のレベルと前記第2Dフリップフロップの出力信号のレベルとを論理積演算するAND ゲートと、から構成されて、予め設定されたカウント値を検出する検出部と、から構成されることを特徴とする。
【0013】
請求項3に係る発明は、前記制御部のラッチ部は、第2NORゲートの出力信号が一方側の入力端子に入力され、他方側の入力端子には前記制御部のAND ゲートの出力信号が入力される第1NORゲートと、該第1NORゲートの出力信号が一方側の入力端子に入力され、他方側の入力端子にはイネーブル起動信号(CNTEN )が入力される第2NORゲートと、から構成されたことを特徴とする。
【0014】
請求項4に係る発明は、前記モード選択部は、選択された動作モードに応じてイネーブル起動信号(CNTEN )を外部クロック信号(BITCLK)の1周期未満の周期を持つ信号と2周期分より大きい周期を持つ信号とに切り換え、前記制御部は、前記イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間が前記外部クロック信号(BITCLK)の1周期より小さい場合は、以前のカウント値に継続してカウントを行い、前記イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間が前記外部クロック信号(BITCLK)の2周期分より大きい場合は、前記モード選択部の出力信号であるローレベルのモード選択信号(MS)を前記カウンタ部の第1〜第5カウンタブロックに入力して、以前のカウント値をリセットした後にカウントを行うことを特徴とする。
【0015】
請求項5に係る発明は、イネーブル起動信号(CNTEN )がセットされた後にカウンタ部が動作してカウントを行う第1段階と、
前記カウンタ部のカウント値が予め設定された値であるかを判別する第2段階と、
前記カウンタ部のカウント値が前記設定された値でない場合は前記第1段階に戻って継続してカウントを行い、前記カウンタ部のカウント値が前記設定された値と一致している場合は該カウント値をホールドする第3段階と、
イネーブル起動信号(CNTEN )がセットされた後、該イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間を外部クロック信号(BITCLK)の周期と比較して、その時間の長短を判別する第4段階と、
前記イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間が外部クロック信号(BITCLK)の1周期より小さい場合には、前記第1段階に戻って前記第3段階でホールドされたカウント値に継続してカウントを行い、また、前記イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間が外部クロック信号(BITCLK)の2周期分より大きい場合には、該カウント値をリセットした後、前記第1段階に戻って初期状態から再びカウントを開始する第5段階と、を順次行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の効果】
請求項1〜請求項3及び請求項5に係る発明によれば、予め設定されたカウント値が一定時間出力され続けるのを防止して必要なときのみカウンタ部を動作させるので、消費電力を低減できる。
【0017】
また、モード選択部により切り換えられる1つのイネーブル起動信号で動作モードを選択するという機能を有するので、論理ゲートの数を低減することができ、回路を簡単に構成することができる。
【0018】
請求項4に係る発明によれば、イネーブル起動信号のハイレベル状態の時間長さによって、動作モードを選択することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
本発明に係る計数装置は、図1に示したように、実際のカウントを行うカウンタ部10と、イネーブル起動信号CNTEN のハイレベル状態の時間長さを検出して前記カウンタ部10のカウント値Q(=[Q4,Q3,Q2,Q1,Q0])をリセットするモード選択部20と、前記カウンタ部10をイネーブルまたはディスエーブルさせる制御部30と、前記カウンタ部10が予め設定されたカウント値Q0までカウントしたところで、このカウント値Q0を検出してホールドする検出部40と、を備えて構成されている。
【0020】
前記カウンタ部10は、図2に示したように、クロック入力端子CPに外部クロック信号BITCLKが入力し、リセット入力端子CDN に前記モード選択部20から出力されたモード選択信号MSが入力することにより、カウント値Qが[00000 ]にリセットされる。また、その構成は、初段である第1カウンタブロックCNT11には、制御部30から出力される信号であって、前記カウンタ部10をイネーブル又はディスエーブルさせるための制御信号(カウントイネーブル信号)CNTLが入力し、残りのカウンタブロックCNT (n) (n=12から15)には、前段のカウンタブロックのカウント出力信号COが夫々のカウント入力端子CIに入力するように、第1〜第5カウンタブロックCNT11 〜CNT15が直列接続されている。
【0021】
なお、前記制御信号CNTLが第1カウンタブロックCNT11 のカウント入力端子CIに入力することによりカウンタ部10の第1カウンタブロックCNT11 がイネーブルされて、カウントが開始されるようになっている。
【0022】
前記モード選択部20は、図3に示したように、入力端子D にイネーブル起動信号CNTEN が入力し、クロック入力端子CPに外部クロック信号BITCLKが入力する第1DフリップフロップDFF21と、入力端子D に前記第1DフリップフロップDFF21 の出力信号DQ1 が入力し、クロック入力端子CPに外部クロック信号BITCLKが入力する第2DフリップフロップDFF22 と、該第2DフリップフロップDFF22 の出力信号DQ2 のレベル及びイネーブル起動信号CNTEN のレベルを否定論理積演算するNANDゲートND21と、を備えて構成されている。
【0023】
前記制御部30は、図4に示したように、前記イネーブル起動信号CNTEN のレベルを反転させるインバータINV31 と、該インバータINV31 の出力信号のレベル、前記検出部40の出力信号DETのレベル及び前記カウンタ部10の第4カウンタブロックCNT14 の出力信号Q3のレベルを夫々論理積演算するAND ゲートAND31 と、該AND ゲートAND31 の出力信号をラッチするラッチ部30−1 と、を備えて構成されている。
【0024】
なお、前記ラッチ部30−1 は、第2NORゲートNOR32 の出力信号が一方側の入力端子に入力し、他方側の入力端子にはAND ゲートAND31 の出力信号が入力する第1NORゲートNOR31 と、該第1NORゲートNOR31 の出力信号が一方側の入力端子に入力し、他方側の入力端子にはイネーブル起動信号CNTEN が入力する第2NORゲートNOR32 と、から構成されている。
【0025】
前記検出部40は、図5に示したように、前記カウンタ部10の第5カウンタブロックCNT15 の出力信号Q4のレベルを反転させる第1インバータINV41 と、外部クロック信号BITCLKのレベルを反転させる第2インバータINV42 と、クロック入力端子CPに前記第2インバータINV42 の出力信号が入力され、入力端子D に前記第1インバータINV41 の出力信号が入力される第1DフリップフロップDFF41 と、クロック入力端子CPに前記第2インバータINV42 の出力信号が入力され、入力端子D に前記第1DフリップフロップDFF41 の出力信号が入力する第2DフリップフロップDFF42 と、クロック入力端子CPに外部クロック信号BITCLKが入力し、入力端子D に前記カウンタ部10の第5カウンタブロックCNT5の出力信号Q4が入力する第3DフリップフロップDFF43 と、該第3DフリップフロップDFF43 の出力信号のレベルと前記第2DフリップフロップDFF42 の出力信号のレベルを論理積演算するAND ゲートAND41 と、を備えて構成されている。
【0026】
次に、このように構成された本発明に係る計数装置の動作について、図6に基づいて概説する。
カウントイネーブル信号CNTENがカウンタ部10の第1カウンタブロックCNT11に入力してカウントが開始され、前記カウンタ部10のカウント値Qが予め設定された値Q0(例えば、[11000])になると動作を停止して、新しい制御信号CNTLを待ちながら現在の値をホールドする。この状態で、本発明に係る計数装置を使用するシステムでは、他の作業を行うことができる。
【0027】
次いで、制御部30は、前記イネーブル起動信号CNTENを必要に応じて再び印加して前記カウンタ部10を動作させるが、このとき、前記イネーブル起動信号CNTENのハイレベル状態が外部クロック信号BITCLKの2周期分より大きいとカウンタ部10をリセットして最初からカウントし、1周期より小さいと以前のカウント値に継続してカウントする2つの動作モードを提供する。
【0028】
以下、図6に基づいて上記の動作を詳説する。
まず、外部クロック信号BITCLKに同期してイネーブル起動信号CNTEN が制御部30に入力すると、この制御部30のラッチ部30−1 がセットされ、ハイレベルの制御信号CNTLによりカウンタ部10の第1カウンタブロックCNT11 がイネーブルされて、カウントが開始される(カウントモード区間T1)。
【0029】
次に、前記カウンタ部10のカウント値Qが予め設定された値Q0(例えば、[11000 ]で、即ち、[18H](16進法))であるとき、インバータINV31 によりハイレベルに反転されたイネーブル起動信号CNTEN 、前記カウンタ部10の第4カウンタブロックCNT14 の出力信号Q3及び検出部40の出力信号DET が前記制御部30のAND ゲートAND31 に入力して論理積演算される。ここで、前記カウンタ部10の第5カウンタブロックCNT15 の出力信号Q4は、前記検出部40のD フリップフロップDFF41 、DFF43 に夫々入力して、図6(f)に示したような波形の出力信号DET が検出部40から出力する。
【0030】
そして、前記検出部40の出力信号DET 、前記インバータINV31 によりハイレベルに反転されたイネーブル起動信号CNTEN 及び前記カウンタ部10の第4カウンタブロックCNT14 の出力信号Q3が前記制御部30のAND ゲートAND31 に入力して論理積演算されると、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号がラッチ部30−1 に入力すると、ローレベルの制御信号CNTLがカウンタ部10に出力されるため、カウントが中断されて、中断された際のカウント値Qがホールドされる、いわゆるホールドモードに変換される(ホールドモード区間T2)。
【0031】
次に、イネーブル起動信号CNTEN のハイレベル状態の時間が外部クロック信号BITCLKの1周期より小さいと、前記イネーブル起動信号CNTEN のレベルがインバータINV31 により反転されてローレベルになり、前記制御部30のAND ゲートAND31 からローレベルの信号が出力されて前記ラッチ部30−1 に入力される。よって、該ラッチ部30−1 はリセットされてカウンタ部10を再び動作させる。このとき、モード選択部20のモード選択信号MSは前記ホールドモード区間T2と同様にハイレベルを維持する。
【0032】
このような動作が実現できる理由は、前記モード選択部20のNANDゲートNAND21に入力されるイネーブル起動信号CNTENが外部クロック信号BITCLKの1周期に至らないため、このイネーブル起動信号CNTEN と第2DフリップフロップDFF22 の出力信号DQ2 とが同時にハイレベルの状態とならないためである。即ち、前記モード選択部20のモード選択信号MSは、NANDゲートND21の動作により継続してハイレベルを維持でき、前記ラッチ部30−1 はリセットされるので、前記ホールドモード区間T2でホールドされたカウント値Qから継続して再びカウントを開始できる(カウントモード区間T3)。
【0033】
次に、カウンタ部10がカウント中であるとき、イネーブル起動信号CNTEN のハイレベル状態の時間が外部クロック信号BITCLKの2周期分より大きくなると、前記モード選択部20のモード選択信号MSがローレベルになってカウンタ部10のカウント値Qをリセットし、[00H]からカウンタ部10が動作する、いわゆるリセットモードに変換される(リセットモード区間T4)。
【0034】
次に、本発明に係る計数装置の使用方法は、図7に示したように、イネーブル起動信号CNTEN がセットされると、カウンタ部10が動作してカウントを行う第1段階と、カウンタ部10のカウント値Qが予め設定された値Q0(例えば、[11000 ])であるか否かを判別する第2段階と、前記カウンタ部10のカウント値Qが予め設定された値[11000 ]でない場合には、前記第1段階に戻って継続してカウントを行い、前記カウンタ部10のカウント値Qが予め設定された値[11000 ]である場合には、カウント値Qをホールドする第3段階と、イネーブル起動信号CNTEN がセットされた後、ハイレベル状態の時間を外部クロック信号BITCLKの周期と比較して、その時間の長短を判別する第4段階と、イネーブル起動信号CNTEN のハイレベル状態の時間が外部クロック信号BITCLKの1周期より小さいと、前記第1段階に戻って前記第3段階でホールドされたカウント値Qから継続してカウントを行い、また、イネーブル起動信号CNTEN のハイレベル状態の時間が外部クロック信号BITCLKの2周期分より大きいと、前記第3段階でホールドされたカウント値Qをリセットした後、前記第1段階に戻って初期状態から再びカウントを開始する第5段階と、を順次行うようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る計数装置を示したブロック図
【図2】図1 のカウンタ部を示したブロック図
【図3】図1 のモード選択部を示した回路図
【図4】図1 の制御部を示した回路図
【図5】図1 の検出部を示した回路図
【図6】図1の各回路に入出力される各信号の動作を示したタイムチャート
【図7】本発明に係る計数装置の使用方法を示したフローチャート
【図8】従来のカウンタを示したブロック図
【図9】図8の任意番目のカウンタブロックを示した回路図
【符号の説明】
10:カウンタ部
20:モード選択部
30:制御部
30−1 :ラッチ部
40:検出部
CNT11 〜CNT15 :カウンタブロック
DFF21 、DFF22 、DFF41 〜DFF43:D フリップフロップ
ND21:NANDゲート
INV31 、INV41 、INV42 :インバータ
AND31 、AND41 :AND ゲート
NOR31 、NOR32 :NOR ゲート
CNTEN:イネーブル起動信号
BITCLK: 外部クロック信号
MS: モード選択信号
CNTL: 制御信号(カウントイネーブル信号)
DET:検出部の出力信号
Q0〜Q4: 夫々のカウンタブロックの出力信号
DQ1、DQ2:Dフリップフロップの出力信号

Claims (5)

  1. 外部クロック信号を入力し、イネーブル状態で該外部クロック信号をカウントするカウンタ部と、
    該カウンタ部のイネーブル起動信号をリセットモードと非リセットモードに応じて切り換えるモード選択部と、
    前記カウンタ部によるカウント値が予め設定された値に達したことを検出する検出部と、
    イネーブル起動信号に応じてカウンタ部をイネーブル状態としてカウントを開始し、前記検出部のカウント値が予め設定された値になったことが検出されたときにカウンタ部をディスエーブル状態として該予め設定された値をホールドし、非リセットモードに応じたイネーブル起動信号を入力したときに前記予め設定された値からのカウントを再開し、リセットモードに対応したイネーブル起動信号を入力したときは、カウンタ部のカウント値をリセットしてからカウントを再開するように制御する制御部と、を含んで構成したことを特徴とする計数装置。
  2. クロック入力端子(CP)に外部クロック信号(BITCLK)が入力され、リセット入力端子(CDN )にモード選択部の出力信号が入力され、初段である第1カウンタブロックのカウント入力端子(CI)には、制御部の出力信号が入力し、残りのカウンタブロックには、前段のカウンタブロックのカウント出力信号(CO)が夫々のカウント入力端子(CI)に入力されることにより、カウントを行うように直列接続された第1〜第5カウンタブロックからなるカウンタ部と、
    入力端子(D )にイネーブル起動信号(CNTEN )が入力され、クロック入力端子(CP)に外部クロック信号(BITCLK)が入力される第1Dフリップフロップと、入力端子(D )に前記第1Dフリップフロップの出力信号(DQ1 )が入力され、クロック入力端子(CP)に外部クロック信号(BITCLK)が入力される第2Dフリップフロップと、該第2Dフリップフロップの出力信号(DQ2 )のレベルとイネーブル起動信号(CNTEN )のレベルを否定論理積演算するNANDゲートと、から構成されてモード選択信号(MS)を出力するモード選択部と、
    イネーブル起動信号(CNTEN )のレベルを反転させるインバータと、該インバータの出力信号のレベル、検出部の出力信号(DET )のレベル及び前記カウンタ部の第4カウンタブロックの出力信号(Q3)のレベルを論理積演算するAND ゲートと、該AND ゲートの出力信号をラッチするラッチ部と、を備えて、前記カウンタ部をイネーブルまたはディスエーブルする制御部と、
    前記カウンタ部の第5カウンタブロックの出力信号(Q4)のレベルを反転させる第1 インバータと、外部クロック信号(BITCLK)のレベルを反転させる第2 インバータと、入力端子(D )に前記第1インバータの出力信号が入力され、クロック入力端子(CP)に前記第2インバータの出力信号が入力される第1Dフリップフロップと、入力端子(D )に前記第1Dフリップフロップの出力信号が入力され、クロック入力端子(CP)に前記第2インバータの出力信号が入力される第2Dフリップフロップと、入力端子(D )に前記カウンタ部の第5カウンタブロックの出力信号(Q4)が入力され、クロック入力端子(CP)に外部クロック信号(BITCLK)が入力される第3Dフリップフロップと、該第3Dフリップフロップの出力信号のレベルと前記第2Dフリップフロップの出力信号のレベルとを論理積演算するAND ゲートと、から構成されて、予め設定されたカウント値を検出する検出部と、から構成されることを特徴とする計数装置。
  3. 前記制御部のラッチ部は、第2NORゲートの出力信号が一方側の入力端子に入力され、他方側の入力端子には前記制御部のAND ゲートの出力信号が入力される第1NORゲートと、該第1NORゲートの出力信号が一方側の入力端子に入力され、他方側の入力端子にはイネーブル起動信号(CNTEN )が入力される第2NORゲートと、から構成されたことを特徴とする請求項2に記載の計数装置。
  4. 前記モード選択部は、選択された動作モードに応じてイネーブル起動信号(CNTEN )を外部クロック信号(BITCLK)の1周期未満の周期を持つ信号と2周期分より大きい周期を持つ信号とに切り換え、前記制御部は、前記イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間が前記外部クロック信号(BITCLK)の1周期より小さい場合は、以前のカウント値に継続してカウントを行い、前記イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間が前記外部クロック信号(BITCLK)の2周期分より大きい場合は、前記モード選択部の出力信号であるローレベルのモード選択信号(MS)を前記カウンタ部の第1〜第5カウンタブロックに入力して、以前のカウント値をリセットした後にカウントを行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の計数装置。
  5. イネーブル起動信号(CNTEN )がセットされた後にカウンタ部が動作してカウントを行う第1段階と、
    前記カウンタ部のカウント値が予め設定された値であるかを判別する第2段階と、
    前記カウンタ部のカウント値が前記設定された値でない場合は前記第1段階に戻って継続してカウントを行い、前記カウンタ部のカウント値が前記設定された値と一致している場合は該カウント値をホールドする第3段階と、
    イネーブル起動信号(CNTEN )がセットされた後、該イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間を外部クロック信号(BITCLK)の周期と比較して、その時間の長短を判別する第4段階と、
    前記イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間が外部クロック信号(BITCLK)の1周期より小さい場合には、前記第1段階に戻って前記第3段階でホールドされたカウント値に継続してカウントを行い、また、前記イネーブル起動信号(CNTEN )のハイレベル状態の時間が外部クロック信号(BITCLK)の2周期分より大きい場合には、該カウント値をリセットした後、前記第1段階に戻って初期状態から再びカウントを開始する第5段階と、を順次行うことを特徴とする計数装置の駆動方法。
JP14474499A 1998-05-25 1999-05-25 計数装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4240657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980018803A KR100266691B1 (ko) 1998-05-25 1998-05-25 홀드/리셋 모드 선택 카운터 및 그 실행방법
KR18803/1998 1998-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049593A JP2000049593A (ja) 2000-02-18
JP4240657B2 true JP4240657B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=19537701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14474499A Expired - Fee Related JP4240657B2 (ja) 1998-05-25 1999-05-25 計数装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6219798B1 (ja)
JP (1) JP4240657B2 (ja)
KR (1) KR100266691B1 (ja)
DE (1) DE19855466B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690760B2 (en) 2002-03-26 2004-02-10 Emmett Kolster Unit counting device
JP2005037169A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
KR100723517B1 (ko) * 2005-12-14 2007-05-30 삼성전자주식회사 카운팅 값을 유지한 후 출력하는 카운터 및 상기 카운터를 구비하는 위상 고정 루프
TWI407696B (zh) * 2008-06-05 2013-09-01 Realtek Semiconductor Corp 非同步乒乓計數器
KR102230446B1 (ko) * 2014-07-31 2021-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그를 포함하는 전자 시스템
US11489528B1 (en) 2021-10-28 2022-11-01 Juniper Networks, Inc. Apparatus, system, and method for achieving accurate insertion counts on removable modules

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210417A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Fujitsu Ltd カウンタ回路
FR2638865B1 (fr) * 1988-11-04 1990-12-28 Labo Electronique Physique Analyseur logique avec double declenchement
US5321344A (en) * 1992-04-04 1994-06-14 Kenneth Ott Control circuit for model railroads
US5557781A (en) 1993-07-15 1996-09-17 Vlsi Technology Inc. Combination asynchronous cache system and automatic clock tuning device and method therefor
US5481581A (en) * 1995-05-19 1996-01-02 United Memories, Inc. Programmable binary/interleave sequence counter
US5752062A (en) * 1995-10-02 1998-05-12 International Business Machines Corporation Method and system for performance monitoring through monitoring an order of processor events during execution in a processing system
JPH1117539A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp D/aコンバータ内蔵集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6219798B1 (en) 2001-04-17
DE19855466B4 (de) 2010-01-21
DE19855466A1 (de) 1999-12-02
JP2000049593A (ja) 2000-02-18
KR19990086022A (ko) 1999-12-15
KR100266691B1 (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524577B2 (ja) 動的クロック切り換え回路
US6472909B1 (en) Clock routing circuit with fast glitchless switching
JP3568215B2 (ja) クロック逓倍回路を備えた安定クロック発生回路
JPH07261870A (ja) データ処理装置および方法
JP4240657B2 (ja) 計数装置及びその駆動方法
JP3768663B2 (ja) バーストモード制御信号を発生する半導体メモリ装置
US5606290A (en) Phase locked loop circuit having lock holder
US5944835A (en) Method and programmable device for generating variable width pulses
KR100863533B1 (ko) 반도체 장치 및 그 구동방법
WO2001069606A1 (fr) Circuit generateur de signaux monostables
JPH0720963A (ja) クロック発振器の動作制御回路
JP2954199B1 (ja) 発振制御回路
JP4122128B2 (ja) エッジ検出回路
JPH1174763A (ja) 発振回路
JPH10290142A (ja) 半導体集積回路のフリップフロップ回路とそのクロック制御回路
JP2002076884A (ja) パルススワロ方式pll回路
JP2833603B2 (ja) 発振装置
JP2669360B2 (ja) クロック発生装置
JPH1153339A (ja) パルス出力機能付マイクロコンピュータ
JPS5850060A (ja) 電子式卓上計算機
JP3631390B2 (ja) 同期回路システム及び同期回路
JP4032927B2 (ja) 大規模集積回路の初期化回路
JP2606106B2 (ja) 遠隔cpuリセット回路
JPS635713B2 (ja)
JPH0432785A (ja) テスト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees