JP2002076884A - パルススワロ方式pll回路 - Google Patents

パルススワロ方式pll回路

Info

Publication number
JP2002076884A
JP2002076884A JP2000267943A JP2000267943A JP2002076884A JP 2002076884 A JP2002076884 A JP 2002076884A JP 2000267943 A JP2000267943 A JP 2000267943A JP 2000267943 A JP2000267943 A JP 2000267943A JP 2002076884 A JP2002076884 A JP 2002076884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
output
swallow
modulus prescaler
dual modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000267943A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyo Yamamoto
道代 山本
尚志 ▲高▼橋
Hisashi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000267943A priority Critical patent/JP2002076884A/ja
Publication of JP2002076884A publication Critical patent/JP2002076884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルススワロ方式PLL回路において低消費
電力化を可能とする分周器を提供する。 【解決手段】 モジュラスプリスケーラ1と、モジュラ
スコントローラ2と、モジュラスプリスケーラ1の出力
信号FCKを受けカウント動作しているプログラムカウ
ンタ3およびスワロカウンタ4の構成において、スワロ
カウンタ4のカウント動作を制御するスワロカウンタ制
御回路5を設け、プログラムカウンタ3がデュアルモジ
ュラスプリスケーラ1の出力をN個カウント終了するタ
イミングより前にスワロカウンタ4へデュアルモジュラ
スプリスケーラ1の出力の供給を開始し、スワロカウン
タ4がデュアルモジュラスプリスケーラ1の出力をA個
カウント終了するタイミングより後にスワロカウンタへ
のデュアルモジュラスプリスケーラ1の出力の供給を停
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信・信号処理分野
に使用するパルススワロ方式PLL回路に関するもので
あり、特に低消費電力のパルススワロ方式PLL回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のパルススワロ方式PLL回
路の分周器部分のブロック図である。図4において、1
は電圧制御発振器(図示せず)の出力を分周するための
2つの分周比[1/P、1/(P+1)、Pは2以上の
整数]をもつデュアルモジュラスプリスケーラである。
【0003】3はデュアルモジュラスプリスケーラ1の
出力FCKをN分周(N>A、N>P−1)するプログ
ラムカウンタである。
【0004】4はデュアルモジュラスプリスケーラ1の
出力FCKをA分周(A<N)するスワロカウンタと、
2はプログラムカウンタ3とスワロカウンタ4の出力に
よりデュアルモジュラスプリスケーラ1の分周比を制御
するモジュラスコントローラである。具体的には、プロ
グラムカウンタ3のNカウント終了信号とスワロカウン
タ4のAカウント終了信号とに基づきプログラムカウン
タ3がデュアルモジュラスプリスケーラ1の出力をN個
カウントする期間においてスワロカウンタ4がデュアル
モジュラスプリスケーラ1の出力をA個カウントする前
の期間とA個カウントした後の期間とでデュアルモジュ
ラスプリスケーラ1の分周比を切り替え制御する。
【0005】以下、図5を参照して、このパルススワロ
方式PLL回路における分周動作を説明する。なお、図
5はN=13、A=5の場合を例にとって図示してい
る。
【0006】プログラムカウンタ3とスワロカウンタ4
とは、デュアルモジュラスプリスケーラ1の出力FCK
(図5(a))を受けて同時にカウントを開始する。同
時にカウントを開始するのは、以下の理由からである。
すなわち、N値、A値のデータが(例えばN=13、A
=5)がセットされるのが、同じ信号(後述のリセット
信号)に呼応するので、同時にカウントを開始する。
【0007】そして、プログラムカウンタ3のNカウン
ト終了信号(図5(b))とスワロカウンタ4のAカウ
ント終了信号(図5(c))とがモジュラスコントロー
ラ2に入力されることで、デュアルモジュラスプリスケ
ーラ1は、以下のように分周比が切り替え制御される。
【0008】すなわち、モジュラスコントローラ2は、
プログラムカウンタ3が図5(d)に示すように、デュ
アルモジュラスプリスケーラ1の出力をN個カウントす
る期間においてスワロカウンタ4がデュアルモジュラス
プリスケーラ1の出力をA個カウントする前の期間にロ
ーレベルとなり、A個カウントした後の期間にハイレベ
ルとなるモジュラスコントロール信号を出力する。これ
によって、デュアルモジュラスプリスケーラ1の出力が
N個カウントされる期間においてスワロカウンタ4がデ
ュアルモジュラスプリスケーラ1の出力がA個カウント
される前の期間とA個カウントされた後の期間とでデュ
アルモジュラスプリスケーラ1の分周比が切り替え制御
される。
【0009】具体的に説明すると、スワロカウンタ4が
デュアルモジュラスプリスケーラ1の出力をA個カウン
トする前の期間(スワロカウンタ4のAカウント中
[A])はデュアルモジュラスプリスケーラ1は(P+
1)分周する。また、スワロカウンタ4がデュアルモジ
ュラスプリスケーラ1の出力をA個カウントした後の期
間(スワロカウンタ4のAカウント終了からプログラム
カウンタ3のNカウント終了まで[N−A])はP分周
する。それにより基準周波数の(P×N+A)分周の周
波数を出力することができる。
【0010】なお、図5(e)はスワロカウンタ4へ入
力されるクロック入力である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成で
は、プログラムカウンタ3とスワロカウンタ4とは、同
じデュアルモジュラスプリスケーラ1の出力FCKをカ
ウントしており、かつデュアルモジュラスプリスケーラ
1の出力FCKは高い周波数であるため、プログラムカ
ウンタ3とスワロカウンタ4とは多くの電力を消費する
ことになる。
【0012】上記したように、従来、通信・信号処理分
野に使用するパルススワロ方式PLL回路においては、
高周波での動作時や分周数が大きい場合に、分周器ブロ
ックでの低消費電力化が課題であった。
【0013】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、分周器ブロックでの低消費電力化を図ることがで
きるパルススワロ方式PLL回路を提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、スワロカウンタの分周動作の期間を短く
(最小限に)制限することによりパルススワロ方式PL
L回路の低消費電力化を可能とするものである。
【0015】すなわち、本発明のパルススワロ方式PL
L回路は、電圧制御発振器の出力を分周するための2つ
の分周比[1/P、1/(P+1)、Pは2以上の整
数]をもつデュアルモジュラスプリスケーラと、デュア
ルモジュラスプリスケーラの出力をN分周(N>A、N
>P−1)するプログラムカウンタと、デュアルモジュ
ラスプリスケーラの出力をA分周(A<N)するスワロ
カウンタと、プログラムカウンタの出力信号とスワロカ
ウンタの出力信号とに基づきプログラムカウンタがデュ
アルモジュラスプリスケーラの出力をN個カウントする
期間においてスワロカウンタがデュアルモジュラスプリ
スケーラの出力をA個カウントする前の期間とA個カウ
ントした後の期間とでデュアルモジュラスプリスケーラ
の分周比を切り替え制御するモジュラスコントローラ
と、デュアルモジュラスプリスケーラの出力端とスワロ
カウンタの入力端との間に設けたスワロカウンタ制御回
路とを備えている。
【0016】そして、スワロカウンタ制御回路によりプ
ログラムカウンタがデュアルモジュラスプリスケーラの
出力をN個カウント終了するタイミングより前にスワロ
カウンタへデュアルモジュラスプリスケーラの出力の供
給を開始し、スワロカウンタがデュアルモジュラスプリ
スケーラの出力をA個カウント終了するタイミングより
後にスワロカウンタへのデュアルモジュラスプリスケー
ラの出力の供給を停止するようにしている。
【0017】すわなち、スワロカウンタのAカウント中
はスワロカウンタにデュアルモジュラスプリスケーラの
出力を供給して分周動作を行わせ、スワロカウンタのA
カウント終了からプログラムカウンタがNカウントする
までの(N−A)の間においては、スワロカウンタへの
デュアルモジュラスプリスケーラ1の出力の供給を止め
スワロカウンタの不要な動作を停止させるスワロカウン
タ制御回路5を設けている。この構成によって、(N−
A)の間のスワロカウンタ4の消費電力を削減すること
が可能となったパルススワロ方式PLL回路である。
【0018】この構成によれば、プログラムカウンタが
デュアルモジュラスプリスケーラの出力をN個カウント
する期間において、少なくともプログラムカウンタがデ
ュアルモジュラスプリスケーラの出力をN個カウント終
了するタイミングから、スワロカウンタがデュアルモジ
ュラスプリスケーラの出力をA個カウント終了するタイ
ミングまでの期間にスワロカウンタが分周動作をする。
【0019】また、スワロカウンタがデュアルモジュラ
スプリスケーラの出力をA個カウント終了するタイミン
グより後からプログラムカウンタがデュアルモジュラス
プリスケーラの出力をN個のカウント終了するタイミン
グより前の期間、スワロカウンタへのデュアルモジュラ
スプリスケーラの出力の供給を停止することができる。
その結果、その期間中スワロカウンタの不要な分周動作
が停止する。したがって、スワロカウンタの消費電力を
少なく抑えることができ、分周器ブロックでの低消費電
力化が可能となる。
【0020】本発明の請求項2記載のパルススワロ方式
PLL回路は、請求項1記載のパルススワロ方式PLL
回路において、スワロカウンタ制御回路は、プログラム
カウンタの(N−1)カウント終了信号またはそれより
少ない任意の数値のカウント終了信号をセット入力と
し、スワロカウンタのAカウント終了信号をクロック入
力とし、接地電位をデータ入力とするDフリップフロッ
プと、前記DフリップフロップのQ出力とデュアルモジ
ュラスプリスケーラの出力とを入力とする2入力論理積
回路とで構成されている。
【0021】この構成によれば、請求項1記載のパルス
スワロ方式PLL回路と同様の作用効果を有する。
【0022】本発明の請求項3記載のパルススワロ方式
PLL回路は、請求項1記載のパルススワロ方式PLL
回路において、スワロカウンタ制御回路は、プログラム
カウンタの(N−1)カウント終了信号またはそれより
少ない任意の数値のカウント終了信号をクロック入力と
し、スワロカウンタのAカウント終了信号をリセット入
力とし、電源電位をデータ入力とするDフリップフロッ
プと、前記DフリップフロップのQ出力とデュアルモジ
ュラスプリスケーラの出力とを入力とする2入力論理積
回路とで構成されている。
【0023】この構成によれば、請求項1記載のパルス
スワロ方式PLL回路と同様の作用効果を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、デュアルモジュラスプリスケーラの出力端子からス
ワロカウンタの入力端子間にスワロカウンタ制御回路を
設け、プログラムカウンタのNカウント終了のタイミン
グを受けてスワロカウンタへデュアルモジュラスプリス
ケーラの出力信号を供給し、スワロカウンタがAカウン
ト中[A]はスワロカウンタにデュアルモジュラスプリ
スケーラの出力を分周動作させ、スワロカウンタのAカ
ウント終了のタイミングを受けてスワロカウンタへのデ
ュアルモジュラスプリスケーラの出力信号の供給を止め
ることによりスワロカウンタのAカウント終了からプロ
グラムカウンタがNカウント終了まで[(N−A)]の
スワロカウンタの不要な動作を停止する制御機能を備え
たことにより、(N−A)の間においてデュアルモジュ
ラスプリスケーラの出力信号をスワロカウンタが受ける
ことによってスワロカウンタが発生する消費電力を削減
できるという作用を有する。
【0025】以下、図面を参照しながら、本発明の実施
の形態を詳しく説明する。
【0026】図1は第1の実施の形態におけるパルスス
ワロ方式PLL回路の分周器部分のブロック図を示すも
のである。図1において、1は電圧制御発振器の出力を
分周するための2つの分周比[1/P、1/(P+
1)、Pは2以上の整数]をもつデュアルモジュラスプ
リスケーラである。
【0027】3はデュアルモジュラスプリスケーラ1の
出力FCK(図2(a))をN分周(N>A、N>P−
1)するプログラムカウンタである。
【0028】4はデュアルモジュラスプリスケーラ1の
出力FCKをA分周(A<N)するスワロカウンタであ
る。
【0029】2はプログラムカウンタ3とスワロカウン
タ4の出力によりデュアルモジュラスプリスケーラ1の
分周比を制御するモジュラスコントローラである。具体
的には、プログラムカウンタ3のNカウント終了信号
(図2(b))とスワロカウンタ4のAカウント終了信
号(図2(d))とに基づきプログラムカウンタ3がデ
ュアルモジュラスプリスケーラ1の出力をN個カウント
する期間においてスワロカウンタ4がデュアルモジュラ
スプリスケーラ1の出力をA個カウントする前の期間と
A個カウントした後の期間とでデュアルモジュラスプリ
スケーラ1の分周比をモジュラスコントロール信号(図
2(e))により切り替え制御する。
【0030】5は、デュアルモジュラスプリスケーラ1
の出力端とスワロカウンタ4の入力端との間に設けたス
ワロカウンタ制御回路である。そして、このスワロカウ
ンタ制御回路5により、プログラムカウンタ3がデュア
ルモジュラスプリスケーラ1の出力をN個カウント終了
するタイミングより前にスワロカウンタ4へデュアルモ
ジュラスプリスケーラ1の出力の供給を開始し、スワロ
カウンタ4がデュアルモジュラスプリスケーラ1の出力
をA個カウント終了するタイミングより後にスワロカウ
ンタ4へのデュアルモジュラスプリスケーラ1の出力の
供給を停止するようにしている。図2(h)は、スワロ
カウンタ制御回路5からスワロカウンタ4へ与えられる
信号である。
【0031】スワロカウンタ制御回路5は、具体的に
は、プログラムカウンタ3の(N−1)カウント終了信
号(図2(c))をセット入力Sとし、スワロカウンタ
4のAカウント終了信号(図2(d))をクロック入力
CKとし、接地電位GNDをデータ入力Dとするセット
リセット機能付のDフリップフロップ51と、Dフリッ
プフロップのQ出力(図2(g))とデュアルモジュラ
スプリスケーラの出力FCK(図2(a))とを入力と
し、その出力をスワロカウンタ4へクロック入力として
与える2入力論理積回路52と、スワロカウンタ分周比
Aに対応した値を入力し、A=0のときにローレベルの
信号を出力し、Aが0以外の値のときにハイレベルの信
号(図2(f))を出力する論理和回路53とで構成さ
れていて、論理和回路53の出力がDフリップフロップ
51にリセット入力Rとして与えられる。
【0032】ここで、スワロカウンタ制御回路5につい
てさらに説明する。Dフリップフロップ51はクロック
入力CK[スワロカウンタ4のAカウント終了信号]の
立ち上りによりデータ入力D[GND]をQ出力として
出力し、セット入力Sがハイレベルの時Q出力がハイレ
ベル、リセット入力Rがローレベルの時Q出力がローレ
ベルになる。2入力論理積回路52は、Dフリップフロ
ップ51のQ出力がハイレベルのときはデュアルモジュ
ラスプリスケーラ1の出力FCKをそのまま出力し、ロ
ーレベルの時は出力をローレベルに固定する。論理和回
路53はスワロカウンタ4の分周比Aが0の時にローレ
ベル信号を出力し、分周比Aがそれ以外の値のときにハ
イレベルを出力する。
【0033】以上のように構成された第1の実施の形態
のパルススワロ方式PLL回路について以下、図2を用
いてその動作を説明する。なお、図2はN=13,A=
5の場合に例にとって図示している。
【0034】図2において、プログラムカウンタ3の
(N−1)分周終了のタイミングで(N−1)カウント
終了信号(図2(c))がハイレベルとして出力され、
その結果、Dフリップフロップ51のQ出力[2入力論
理積回路52への一方の入力]がハイレベルとして出力
され(図2(g))、2入力論理積回路52の出力とし
ては、デュアルモジュラスカウンタ1の出力FCKがそ
のまま出力される(図2(h))。そして、デュアルモ
ジュラスカウンタ1の出力FCKがスワロカウンタ4に
供給されることにより、スワロカウンタ4はA分周動作
を開始する。
【0035】この場合、スワロカウンタ4へ入力される
クロックはカウンタ動作をするためのクロックであるの
で、全部がカウントされるわけではない。すなわち、プ
ログラムカウンタ3からリセット信号が供給されてい
る。それによって、A値のデータ(例えばA=5)がセ
ットされる。リセット信号は、プログラムカウンタ3の
Nカウント終了信号またはそれに類似の信号(Nカウン
ト終了の時点でリセットされておればよい。)を用いて
いるので、それゆえ、スワロカウンタ4はNカウント終
了よりカウントを開始することになる。
【0036】また、プログラムカウンタ3のN分周終了
のタイミングでNカウント終了信号(図2(b))がハ
イレベルとして出力され、その結果、モジュラスコント
ローラ2から出力されるモジュラスコントロール信号
(図2(e))がハイレベルからローレベルへ変化し、
P分周の状態から(P+1)分周の状態に切り替わる。
【0037】また、スワロカウンタ4のA分周終了のタ
イミングでスワロカウンタ4のAカウント終了信号(図
2(d))がハイレベルとして出力され、Dフリップフ
ロップ51のクロック入力CKに立ち上りトリガが入
る。その結果、Dフリップフロップ51のQ出力[2入
力論理積回路52の一方の入力]がローレベルとなり
(図2(g))、2入力論理積回路52の出力(図2
(h))はローレベルになる。その結果、デュアルモジ
ュラスカウンタ1の出力FCKがスワロカウンタ4に供
給されなくなるので、スワロカウンタ4の分周動作は停
止する。そのため、その間の消費電力を削減することが
できる。
【0038】また、A=0の場合は、入力論理積回路5
2の出力が常時ローレベルになり、Dフリップフロップ
51のリセット入力Rにローレベル信号が入力されるた
め、Dフリップフロップ51のQ出力はローレベルにな
り、2入力論理積回路52の出力がローレベルになるこ
とでスワロカウンタ4の分周動作が停止される。
【0039】この実施の形態のパルススワロ方式PLL
回路によれば、スワロカウンタ4がデュアルモジュラス
プリスケーラ1の出力をA個カウント終了するタイミン
グより後からプログラムカウンタ4がデュアルモジュラ
スプリスケーラ1の出力をN個のカウント終了するタイ
ミングより前の期間、スワロカウンタ4へのデュアルモ
ジュラスプリスケーラ1の出力の供給を停止することが
できる。その結果、その期間中スワロカウンタ4の不要
な分周動作が停止する。したがって、スワロカウンタ4
の消費電力を少なく抑えることができ、分周器ブロック
での低消費電力化が可能となる。
【0040】なお、上記実施の形態では、プログラムカ
ウンタ3の(N−1)カウント終了信号(図2(c))
をセット入力Sとしていたが、(N−1)より少ない数
値のカウント終了信号をリセット入力Sとしてもよい。
ただ、この場合、リセット入力Sが段々早く入力される
ことになるので、スワロカウンタの4の消費電力の低減
効果が少なくなる。
【0041】なお、原理的には、プログラムカウンタ3
のNカウント終了信号をセット入力Sとし、クロックF
CKの供給を開始すればよいのである。しかし、Nカウ
ント終了してからクロックFCKの供給が開始されるま
でに遅延が伴うので、遅延による誤動作を避けるため
に、(Nー1)カウント終了信号またはそれより早い信
号を用いている。
【0042】図3は第2の実施の形態におけるパルスス
ワロ方式PLL回路の分周器部分の特にスワロカウンタ
制御回路5Aのブロック図を示す。スワロカウンタ制御
回路5Aは、図1のスワロカウンタ制御回路5と置き換
えられるものであり、分周器部分のその他の構成は、図
1と同様である。
【0043】スワロカウンタ制御回路5Aは、プログラ
ムカウンタ3の(N−1)カウント終了信号をクロック
入力CKとし、スワロカウンタ4のAカウント終了信号
の反転回路56による反転信号をリセット入力とし、電
源電位VCCをデータ入力DとするDフリップフロップ
54と、Dフリップフロップ54のQ出力とデュアルモ
ジュラスプリスケーラ1の出力とを入力とする2入力論
理積回路55とで構成されており、2入力論理積回路5
5の出力がスワロカウンタ4へ入力される。なお、Dフ
リップフロップ54のリセット入力Rが正論理の場合に
は、反転回路56は不要である。
【0044】この実施の形態の効果は、第1の実施の形
態と同様である。
【0045】なお、上記実施の形態では、プログラムカ
ウンタ3の(N−1)カウント終了信号(図2(c))
をクロック入力CKとしていたが、(N−1)より少な
い数値のカウント終了信号をクロック入力CKとしても
よい。ただ、この場合、クロック入力CKが段々早く入
力されることになるので、スワロカウンタの4の消費電
力の低減効果が少なくなる。
【0046】なお、原理的には、プログラムカウンタ3
のNカウント終了信号をクロック入力Sとし、クロック
FCKの供給を開始すればよいのである。しかし、Nカ
ウント終了してからクロックFCKの供給が開始される
までに遅延が伴うので、遅延による誤動作を避けるため
に、(Nー1)カウント終了信号またはそれより早い信
号を用いている。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明のパルススワロ方式
PLL回路によれば、デュアルモジュラスプリスケーラ
の出力端とスワロカウンタの入力端との間にスワロカウ
ンタ制御回路を設け、スワロカウンタがデュアルモジュ
ラスプリスケーラの出力をA個カウント終了するタイミ
ングより後からプログラムカウンタがデュアルモジュラ
スプリスケーラの出力をN個のカウント終了するタイミ
ングより前の期間、スワロカウンタへのデュアルモジュ
ラスプリスケーラの出力の供給を停止するので、その期
間中スワロカウンタの不要な分周動作を停止させること
ができる。したがって、スワロカウンタの消費電力を少
なく抑えることができ、分周器ブロックでの低消費電力
化が可能となる。特に、高周波数での動作や分周比が多
い場合の分周動作時においても、分周器ブロックの低消
費電力化をすることができる優れたパルススワロ方式P
LL回路を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるパルススワ
ロ方式PLL回路の分周器部分の構成を示すブロック図
である。
【図2】図1の動作を説明するタイミング図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態におけるパルススワ
ロ方式PLL回路の分周器部分の特にスワロカウンタ制
御回路の構成を示すブロック図である。
【図4】従来のパルススワロ方式PLL回路の分周器部
分の構成を示すブロック図である。
【図5】図4の動作を説明するタイミング図である。
【符号の説明】
1 デュアルモジュラスプリスケーラ 2 モジュラスコントローラ 3 プログラムカウンタ 4 スワロカウンタ 5 スワロカウンタ制御回路 51 フリップフロップ 52 2入力論理積回路 53 論理和回路 54 Dフリップフロップ 55 論理積回路 56 反転回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧制御発振器の出力を分周するための
    2つの分周比[1/P、1/(P+1)、Pは2以上の
    整数]をもつデュアルモジュラスプリスケーラと、 前記デュアルモジュラスプリスケーラの出力をN分周
    (N>A、N>P−1)するプログラムカウンタと、 前記デュアルモジュラスプリスケーラの出力をA分周
    (A<N)するスワロカウンタと、 前記プログラムカウンタの出力信号と前記スワロカウン
    タの出力信号とに基づき前記プログラムカウンタが前記
    デュアルモジュラスプリスケーラの出力をN個カウント
    する期間において前記スワロカウンタが前記デュアルモ
    ジュラスプリスケーラの出力をA個カウントする前の期
    間とA個カウントした後の期間とで前記デュアルモジュ
    ラスプリスケーラの分周比を切り替え制御するモジュラ
    スコントローラと、 前記デュアルモジュラスプリスケーラの出力端と前記ス
    ワロカウンタの入力端との間に設けたスワロカウンタ制
    御回路とを備え、 前記スワロカウンタ制御回路により前記プログラムカウ
    ンタが前記デュアルモジュラスプリスケーラの出力をN
    個カウント終了するタイミングより前に前記スワロカウ
    ンタへ前記デュアルモジュラスプリスケーラの出力の供
    給を開始し、前記スワロカウンタが前記デュアルモジュ
    ラスプリスケーラの出力をA個カウント終了するタイミ
    ングより後に前記スワロカウンタへの前記デュアルモジ
    ュラスプリスケーラの出力の供給を停止するようにした
    ことを特徴とするパルススワロ方式PLL回路。
  2. 【請求項2】 スワロカウンタ制御回路は、プログラム
    カウンタの(N−1)カウント終了信号またはそれより
    少ない任意の数値のカウント終了信号をセット入力と
    し、スワロカウンタのAカウント終了信号をクロック入
    力とし、接地電位をデータ入力とするDフリップフロッ
    プと、前記DフリップフロップのQ出力とデュアルモジ
    ュラスプリスケーラの出力とを入力とする2入力論理積
    回路とで構成されている請求項1記載のパルススワロ方
    式PLL回路。
  3. 【請求項3】 スワロカウンタ制御回路は、プログラム
    カウンタの(N−1)カウント終了信号またはそれより
    少ない任意の数値のカウント終了信号をクロック入力と
    し、スワロカウンタのAカウント終了信号をリセット入
    力とし、電源電位をデータ入力とするDフリップフロッ
    プと、前記DフリップフロップのQ出力とデュアルモジ
    ュラスプリスケーラの出力とを入力とする2入力論理積
    回路とで構成されている請求項1記載のパルススワロ方
    式PLL回路。
JP2000267943A 2000-09-05 2000-09-05 パルススワロ方式pll回路 Pending JP2002076884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267943A JP2002076884A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 パルススワロ方式pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267943A JP2002076884A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 パルススワロ方式pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076884A true JP2002076884A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18754775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267943A Pending JP2002076884A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 パルススワロ方式pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002076884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492691B1 (ko) * 2002-11-14 2005-06-07 매그나칩 반도체 유한회사 펄스 스왈로 방식의 위상 제어 루프 회로
US7187121B2 (en) 2002-04-09 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device with anti-reflection layer and organic luminescence device package
KR100891225B1 (ko) 2006-12-21 2009-04-01 동부일렉트로닉스 주식회사 이동통신용 위상고정루프의 분주회로

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187121B2 (en) 2002-04-09 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device with anti-reflection layer and organic luminescence device package
US7332859B2 (en) 2002-04-09 2008-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device with anti-reflection layer and organic luminescence device package
KR100492691B1 (ko) * 2002-11-14 2005-06-07 매그나칩 반도체 유한회사 펄스 스왈로 방식의 위상 제어 루프 회로
KR100891225B1 (ko) 2006-12-21 2009-04-01 동부일렉트로닉스 주식회사 이동통신용 위상고정루프의 분주회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265218B1 (ko) 마이크로프로세서 2곱하기(2배) 코어 설계
JP2003015762A (ja) クロック制御回路
US7030676B2 (en) Timing circuit for separate positive and negative edge placement in a switching DC-DC converter
US5929713A (en) Oscillating circuitry built in integrated circuitry
JP2000174615A (ja) 集積回路の内部クロック周波数を自動補正する方法と装置
JPH08166834A (ja) クロック発生回路及びマイクロコンピュータ
JP2001136059A (ja) プリスケーラ及びpll回路
EP0403047B1 (en) A frequency divider circuit
JP3523362B2 (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ
JP2002076884A (ja) パルススワロ方式pll回路
KR100299195B1 (ko) 가변분주기및위상동기루프회로
US5881297A (en) Apparatus and method for controlling clocking frequency in an integrated circuit
JP4240657B2 (ja) 計数装置及びその駆動方法
US7171577B2 (en) Methods and apparatus for a system clock divider
JP2002016482A (ja) データ一時記憶装置
JP3618301B2 (ja) パルススワロ方式pll回路
JP4204655B2 (ja) パルス出力機能付マイクロコンピュータ
JP2659186B2 (ja) デイジタル可変分周回路
CN114826220B (zh) 一种芯片、时钟生成电路及时钟控制电路
JP3746147B2 (ja) クロック用ゲート回路及びクロックゲーティング回路
JP2011040934A (ja) 分周回路
JP3260169B2 (ja) パルススワロー方式可変分周器
JP2001005552A (ja) 消費電力低減回路
JPS60251418A (ja) 演算装置の動作周波数切り換え制御回路
JPH09326679A (ja) クロック発生回路