JP4230596B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4230596B2
JP4230596B2 JP06655299A JP6655299A JP4230596B2 JP 4230596 B2 JP4230596 B2 JP 4230596B2 JP 06655299 A JP06655299 A JP 06655299A JP 6655299 A JP6655299 A JP 6655299A JP 4230596 B2 JP4230596 B2 JP 4230596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
substrate
supplied
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06655299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000260766A (ja
Inventor
博 神力
賢治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06655299A priority Critical patent/JP4230596B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR10-2000-7012604A priority patent/KR100391026B1/ko
Priority to EP00906632A priority patent/EP1087035B1/en
Priority to PCT/JP2000/001233 priority patent/WO2000055387A1/ja
Priority to DE60035557T priority patent/DE60035557T2/de
Priority to TW089104091A priority patent/TW515850B/zh
Priority to US09/657,627 priority patent/US6866882B1/en
Publication of JP2000260766A publication Critical patent/JP2000260766A/ja
Priority to US10/133,902 priority patent/US20020166507A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4230596B2 publication Critical patent/JP4230596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、鉛(Pb)とジルコニウム(Zr)とチタン(Ti)と酸素(O)からなる強誘電体膜であるPZTの薄膜を形成する薄膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
強誘電体メモリ素子は、次世代の不揮発性メモリとして注目を集め、活発に研究開発がなされている。この強誘電体メモリ素子は、2つの電極の間に強誘電体膜を介在させた強誘電体キャパシタをメモリセルに用いた半導体素子である。強誘電体は、「自己分極」、つまり、一度電圧を加えると、電圧をゼロにしても分極が残っているという特性を持っており、強誘電体メモリ素子はこれを利用した不揮発性メモリである。
このような強誘電体メモリ素子の強誘電体膜としては、Pb(Zr,Ti)O3(PZT)膜が広く用いられている。
【0003】
ここで、そのPZT薄膜を用いた強誘電体メモリ素子の構成に関して説明する。これは、図8に示すように、基本的には、シリコン基板801上に形成されたMOSトランジスタに、強誘電体膜からなるスタック型のキャパシタが接続されているものである。そのMOSトランジスタは、半導体基板801上にゲート絶縁膜802を介して形成されたゲート電極803と、そのゲート電極803両脇に形成されたソース・ドレイン804とから構成されている。また、キャパシタは、Pt/TiNからなる下部電極821と、その上に形成された、PZTからなる誘電体膜822と、その上に形成されたIr/IrO2からなる上部電極823とから構成されている。
【0004】
また、層間絶縁膜805が、ゲート電極803を覆って形成され、また、その層間絶縁膜805上には、この図8の断面には現れないビット線となる配線層806が形成され、その上に、層間絶縁膜807が形成されている。また、その層間絶縁膜807上には、配線層808が形成されている。
そして、その配線層808を覆うように形成された層間絶縁膜809上に、上述したキャパシタが形成されている。そして、そのキャパシタを構成する下部電極821が、層間絶縁膜805,807,809を貫通して形成されたスルーホール内に形成されたタングステン(W)からなるプラグ810により、ソース・ドレイン804の一方に接続している。
【0005】
また、そのキャパシタを覆うように絶縁膜811が形成され、その上に、上部電極823に接続する配線層812が形成されている。
以上説明したように、PZTなどの強誘電体膜を用いる場合、その膜の形成は、集積回路のなるべく上層に配置するようにしている。これは、次に示す理由による。
PZTは酸化物であるため、還元性雰囲気に晒されると還元されてしまい、その強誘電特性が劣化してしまう。また、ドライエッチングなどの反応性の高い環境においても、やはりその強誘電特性が劣化しやすい状態となる。
【0006】
ところが、一般的な半導体装置の製造工程の中の特に初期段階で形成された部分は、その後の水素アニールなどの還元性雰囲気に晒されやすい。また、配線パターンの加工など、プラズマを用いる多くのドライプロセスがある。
一方、従来のDRAMのように、トランジスタの直上にキャパシタを配置する構成では、そのキャパシタの形成は半導体装置の初期段階に当たり、この上に配線構造などが形成されることになるため、キャパシタを構成するPZTの膜が、上述した特性が劣化しやすい環境となる多くのプロセスを経ることになる。
【0007】
したがって、PZT薄膜をキャパシタに用いる強誘電体メモリ素子の場合、そのキャパシタを半導体装置の例えば多層配線構造の上などの上層に配置し、その形成工程が半導体装置製造の後の方になるようにしている。
そして、そのように、配線構造の上層に配置するようにしているため、PZT薄膜の形成は、450℃以下の温度で行うようにしている。これは、下層に配置されている配線構造は、一般にはアルミニウムなどの金属材料を用いているため、450℃を越える高温に耐えられないからである。
【0008】
そこで、PZTの膜を450℃以下の温度で形成する技術が提案されている。このPZTの成膜方法について説明すると、まず、5mTorrと低い圧力下でPbとTiの各有機金属原料ガスと、NO2などの酸化ガスを、445℃とした基板上に供給する。この有機金属(MO)原料を用いた化学気相成長(CVD)法により、基板上に、PbTiO3の結晶核を形成する。次いで、その5mTorrと低い圧力を保ったまま、今度は、PbとZrとTiとの各有機金属原料ガスと、NO2などの酸化ガスを、445℃とした基板上に供給する。すると、基板上にはすでにPbTiO3の結晶核が存在しているので、445℃と低い温度であっても、PZTの結晶が成長し、基板上にペロブスカイト結晶のPZT薄膜が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来では、基板全域に対して組成が均一な状態でPZT薄膜が形成できないという問題があった。このように、組成が均一な状態とならないと、形成されたPZT薄膜の強誘電特性が、形成された膜の中でばらついてしまう。その組成のバラツキは、MO原料の基板上への供給が分子流状態でなされているためと考えられる。従来では、前述したように数mTorrと低い圧力下(高い真空状態)でMO原料ガスを供給していたが、このような高真空状態では、各MO原料ガスの流れは分子流状態となる。そして、このように分子流状態では、各MO原料を基板上に均一に供給することが非常に困難である。
【0010】
この発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、450℃以下の温度で、PZTのペロブスカイト結晶膜を均一に形成できるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明の成膜方法は、反応器内に配置した基板に対向して設けられたシャワーヘッドの前記反応器側に配置された有機金属原料専用の複数の吐出ノズルから希釈ガスで希釈された鉛とジルコニウムとチタンの各有機金属原料のガスを、前記シャワーヘッドの反応器側に配置された酸化ガス専用の複数の吐出ノズルから酸化ガスを、それぞれ前記基板上に供給し、前記反応器の全圧を0.1Torr以上としたなかで、有機金属原料のガス分圧を0.01Torrより低くした状態で、鉛とジルコニウムとチタンの酸化物からなるペロブスカイト結晶構造の強誘電体膜を前記基板の上に形成するPZT薄膜形成工程を有するようにした。
このように成膜するようにしたので、PZT薄膜形成工程では、有機金属原料ガスが中間流から粘性流の領域となった状態で供給されるようになる。
【0012】
上記成膜方法において、基板の上に鉛とチタンからなる酸化物のペロブスカイト構造の結晶核を形成する結晶核形成工程をさらに有し、PZT薄膜形成工程が結晶核形成工程の後に行われるようにしてもよい。ところで、結晶核形成工程では、基板を所定温度とし、かつ、0.001〜0.01Torrとした圧力下で鉛とチタンの各有機金属原料のガスおよび酸化ガスを基板上に供給して基板上に結晶核を形成するようにしてもよい。
また、結晶核形成工程では、基板を所定温度とし、かつ、0.001〜0.01Torrとした圧力下で、希釈ガスで希釈された鉛とチタンの各有機金属原料のガスおよび酸化ガスを基板上に供給して基板上に結晶核を形成するようにしてもよい。
また、結晶核形成工程では、基板を所定温度とし、かつ、0.1Torr以上とした圧力下で、希釈ガスで希釈された鉛とチタンの各有機金属原料のガスおよび酸化ガスを基板上に供給して基板上に結晶核を形成するようにしてもよい。
【0013】
また、結晶核形成工程では、基板を所定温度とし、かつ、鉛とチタンの各有機金属原料の少なくとも1つ以上を有機溶媒に溶解し、これらを気化して供給することで、有機溶媒の気化ガスと他のガスとから構成された希釈ガスで希釈されたPbとTiの各有機金属原料のガスと酸化ガスを基板上に供給して基板上に結晶核を形成するようにしてもよい。
一方、第2の工程では、鉛とジルコニウムとチタンの各有機金属原料の少なくとも1つ以上を有機溶媒に溶解し、これらを気化して供給することで、有機溶媒の気化ガスを含む希釈ガスで希釈された鉛とジルコニウムとチタンの各有機金属原料のガスを供給するようにしても良い。また、上述した希釈ガスとしては、各有機金属原料およびそれらの分解生成物ならびに酸化ガスと反応しないガスを用いるようにした方がよい。そのガスとしては、例えば、不活性ガスを用いるようにすればよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態を図を参照して説明する。
実施の形態1
始めに、この発明の第1の実施の形態について説明する。この実施の形態1では、例えば、図1に示すような成膜装置を用いてPZTの薄膜を形成するようにした。この成膜装置は、反応器101内に、ウエハステージ102を備え、またこれに対向してシャワーヘッド103を備えている。ウエハステージ102にはヒータ102aが内蔵され、このヒータ102aによりウエハステージ102上に載置されたウエハ104を加熱する。このウエハ104は、例えば、シリコン基板からなり、表面に複数のトランジスタや配線層などの集積回路がすでに形成されているものである。
【0015】
その反応器101内には、2つのPb原料供給部105,106とZr原料供給部107とTi原料供給部108とより供給された各MO原料ガスが供給される。また、酸化ガス供給部109よりNO2やO2などの酸化ガスが供給される。
まず、Pb原料供給部105には、Pb(DPM)2が0.1モル濃度で溶解している酢酸ブチル溶液が用意されている。その、Pb原料供給部105より送り出されたPb原料が溶解している酢酸ブチル溶液は、流量制御手段(MFC)105aにより流量を制御されて気化器105bに供給される。そして、酢酸ブチル溶液が気化器105bで気化されることにより、酢酸ブチルの気体とPb(DPM)2の気体とが、シャワーヘッド103を介して反応器101内に導入される。なお、それら気体は、気化器105bにおいてヘリウムなどのキャリアガスとともにシャワーヘッド103に供給される。
【0016】
また、Pb原料供給部106には、Pb(DPM)2が用意され、これは170℃程度加熱されることで昇華し、Pbの原料ガスを生成する。また、Zr供給部107には、Zr(O−t−Bu)4が用意され、これは80℃程度に加熱されることで昇華し、Zrの原料ガスを生成する。その原料ガスは、流量制御手段107aにより流量を制御され、シャワーヘッド103を介して反応器101内に導入される。同様に、Ti原料供給部108には、Ti(O−i−Pr)4が用意され、これは75℃程度に加熱されることで昇華し、Tiの原料ガスを生成する。その原料ガスは、流量制御手段108aにより流量を制御され、シャワーヘッド103を介して反応器101内に導入される。
なお、酸化ガス供給部109から供給される酸化ガスも、流量制御手段109aにより流量を制御され、シャワーヘッド103を介して反応器101内に導入される。
【0017】
また、上述の各原料ガスは、シャワーヘッド103において混合されてから反応器101内に供給される。そのシャワーヘッド103の反応器101側には複数の吐出ノズルが配置され、混合された各原料ガスは、その複数の吐出ノズルによりウエハステージ102上に載置されたウエハ104上に均一に供給される。一方、シャワーヘッド103に導入された酸化ガスは、シャワーヘッド103内においては原料ガスと混合することなく、別の経路を経てシャワーヘッド103の反応器101側に設けられた専用の複数の吐出ノズルより吐出される。そして、その吐出された酸化ガスは、ウエハステージ102上に載置されたウエハ104上で、各原料ガスと混合する。このようにすることで、シャワーヘッド内103においては、各原料ガスと酸化ガスとが混ざることがない。したがって、シャワーヘッド103内でそれらが反応して反応生成物を生成してしまうことを抑制できるので、各原料ガスを安定してウエハ104上に供給できるようになる。
【0018】
また、反応器101には、コールドトラップ110,圧力制御手段111を介して真空ポンプ112が連通されている。すなわち、反応器101内は、圧力制御手段111に制御された中で、真空ポンプ112により減圧状態が得られるように構成されている。その減圧状態は、例えば、0.001〜10Torr程度の範囲に制御される。なお、コールドトラップ110により、反応器101内より排出される低温で液化もしくは固化する物質が除去される。
【0019】
そして、この実施の形態1では、次に示すようにして、ウエハ104上にPZTの薄膜を形成するようにした。
始めに、PbTiO3の結晶核をウエハ104上に形成した。
まず、ウエハステージ102上にウエハ104を載置し、ヒータ102aによりウエハ104を400〜450℃の範囲とした。また、真空ポンプ112により排気するなどにより、反応器101内の真空度を0.001〜0.01Torrとした。
【0020】
一方、Pb原料供給部106から、Pb(DPM)2を昇華させたガス(Pb原料ガス)を0.4sccmの流量でシャワーヘッド103に供給し、また、同時に、Ti原料供給部108からTi(O−i−Pr)4を昇華させたガス(Ti原料ガス)を0.3sccmの流量でシャワーヘッド103に供給した。そして、それらとともに、酸化ガスとしてNO2を6sccmの流量でシャワーヘッド103に供給した。
【0021】
以上のことにより、それらシャワーヘッド103に供給されたPb原料ガスとTi原料ガスは、シャワーヘッド103内で混合されて反応器101内のウエハ104上に導入される。一方、NO2は、このシャワーヘッド103においてはそれらと混合されることなく、反応器101内のウエハ104上に導入される。
この結果、この実施の形態1では、反応器101内の圧力を0.01〜0.001Torr程度と高真空の状態で、加熱されているウエハ104上にPbTiO3の結晶核を形成した。この結晶核の形成は約50秒間行った。
【0022】
次に、その核形成に引き続き、次に示すようにしてPZT薄膜の形成を行った。
まず、ウエハ104の加熱温度は同一の状態に保持する。そして、反応器101内の真空度は、0.1Torrと低真空の状態とした。この状態で、Pb原料供給部106からのPb原料ガスの供給を停止し、Pb原料供給部105からの供給に切り換えた。すなわち、Pb原料供給部105より、Pb(DPM)2が0.1モル濃度で溶解している酢酸ブチル溶液を、流量制御手段105aで所定流量に流量制御して気化器105bに供給し、酢酸ブチルとともに溶解しているPb(DPM)2を気化器105bで気化する。そして、これらにヘリウムガスを流量「250sccm」で添加してシャワーヘッド103に供給した。このとき、気化器105bより供給されるPb原料ガス、すなわち気化したPb(DPM)2の供給流量は、標準状態で「0.4sccm」程度となるようにした。なお、気化した酢酸ブチルの供給流量は、約「27sccm」程度となっている。
【0023】
また、Ti原料ガスは、「0.35sccm」の流量でシャワーヘッド103に供給した。
そして、新たにZr原料ガスをウエハ104上に供給するようにした。ここでは、Zr供給部107からZr(O−t−Bu)4を昇華させたガスを「0.3sccm」の流量でシャワーヘッド103に供給した。この結果、シャワーヘッド103内では、Pb原料ガスとTi原料ガスに加え、新たに、酢酸ブチルとヘリウムおよび、Zr原料ガスが混合されることになる。そして、ウエハ104上には、Pb原料ガスとTi原料ガスとZr原料ガスおよび酢酸ブチルとヘリウムとが、あらかじめ混合された状態で供給され、また、それらとは別に、NO2も供給される。
【0024】
このとき、反応器101内のウエハ104上では、Pb原料ガスであるPb(DPM)2の分圧は、0.4/(0.4+27+250+0.3+0.35+6)≒0.00141となっており、また、Ti原料ガスであるTi(O−i−Pr)4の分圧は、0.3/(0.4+27+250+0.3+0.35+6)≒0.00105となっており、そして、Zr原料ガスであるZr(O−t−Bu)4の分圧は、0.35/(0.4+27+250+0.3+0.35+6)≒0.00123となっている。
【0025】
このように、この実施の形態1では、核形成をした後では、反応器101内の圧力は0.1Torr程度と低真空であるが、有機溶媒の気化ガスやヘリウムなど成膜に関与しないガスを希釈ガスとして供給することで、供給している各原料ガスの分圧を低い状態としている。加えて、ウエハ104上には、すでに、PbTiO3の結晶核が形成されているので、それを種として、ウエハ104上にペロブスカイト結晶構造のPZT薄膜が形成された。そして、この実施の形態1では、PZT薄膜の形成において、反応器101内の真空度を0.1Torrと低真空状態としているので、反応器101内の導入された各ガスは、分子流状態ではなく、中間流から粘性流の領域となった状態で供給されるようになる。
【0026】
この結果、この実施の形態1によれば、ウエハ104上に供給した各ガスは、シャワーヘッド103を用いたことによるガスの均一供給効果が発揮され、ウエハ104上に組成が均一な状態でPZT薄膜が形成された。
以上の結果を、従来の手法により形成したPZT薄膜と比較した結果を図2に示す。まず、図2(a)は、形成されたPZT膜におけるPb/(Zr+Ti)比のウエハ内のバラツキを示している。すなわち、図2(a)のグラフの縦軸は、Pb/(Zr+Ti)比を示している。また、図2(b)は、形成されたPZT膜におけるZr/Ti比のウエハ内のバラツキを示している。すなわち、図2(b)のグラフの縦軸は、Zr/Ti比を示している。また、どちらにおいても、黒丸でこの実施の形態1の結果を示し、黒四角で従来の手法により形成されたPZT膜の結果を示している。
【0027】
それら図2(a),(b)に示す結果から明らかなように、この実施の形態1によれば、PZTのペロブスカイト結晶膜をウエハ内に均一組成で形成できるようになる。
なお、上記実施の形態1においては、有機溶媒の気化ガスを希釈ガスとして用いるようにしたが、有機溶媒の気化ガスはあまり多量に供給しないほうがよく、原料をガス化して供給するために必要な量だけを適宜用いるようにした方がよい。例えば、上述の場合、有機溶媒の気化ガスは、原料の100倍程度までとしておいた方がよい。また、希釈ガスとしてヘリウムガスを用いるようにしたが、これに限るものではなく、アルゴンガスなど他の不活性ガスを用いても良く、また、窒素ガスを用いるようにしても良い。
【0028】
実施の形態2
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。この実施の形態2では、例えば、図3に示すような成膜装置を用いてPZTの薄膜を形成するようにした。この成膜装置は、反応器301内に、ウエハステージ302を備え、またこれに対向してシャワーヘッド303を備えている。ウエハステージ302にはヒータ302aが内蔵され、このヒータ302aによりウエハステージ302上に載置されたウエハ304を加熱する。このウエハ304は、例えば、シリコン基板からなり、表面に複数のトランジスタや配線層などの集積回路がすでに形成されているものである。これらは、上述した実施の形態1とほぼ同様である。
【0029】
その反応器301内には、Pb原料供給部305,Zr原料供給部306,チタン原料供給部307より供給された各MO原料ガスが供給され、また酸化ガス供給部308よりNO2やO2などの酸化ガスが供給されるように構成されている。まず、Pb原料供給部305には、Pb(DPM)2が0.1モル濃度で溶解している酢酸ブチル溶液が用意されている。その、Pb原料供給部305より送り出されたPb原料が溶解している酢酸ブチル溶液は、流量制御手段(MFC)305aにより流量を制御されて気化器305bに供給される。そして、酢酸ブチル溶液が気化器305bで気化されることにより、酢酸ブチルの気体とPb(DPM)2の気体とが、シャワーヘッド303を介して反応器301内に導入される。なお、その気体は、気化器305bにおいてヘリウムなどのキャリアガスとともにシャワーヘッド303に供給される。
【0030】
また、Zr供給部306には、Zr(O−t−Bu)4が用意され、これは加熱されることで昇華して、Zrの原料ガスを生成する。その原料ガスは、流量制御手段306aにより流量を制御され、シャワーヘッド303を介して反応器301内に導入される。
同様に、Ti原料供給部307には、Ti(O−i−Pr)4が用意され、これも加熱されることで昇華して、Tiの原料ガスを生成する。その原料ガスは、流量制御手段307aにより流量を制御され、シャワーヘッド303を介して反応器301内に導入される。
なお、酸化ガス供給部308から供給される酸化ガスも、流量制御手段308aにより流量を制御され、シャワーヘッド303を介して反応器301内に導入される。
【0031】
また、上述の各原料ガスは、シャワーヘッド303において混合されてから反応器301内に供給される。そのシャワーヘッド303の反応器301側には複数の吐出ノズルが配置され、混合された各原料ガスは、その複数の吐出ノズルによりウエハステージ302上に載置されたウエハ304上に均一に供給される。一方、シャワーヘッド303に導入された酸化ガスは、シャワーヘッド303内においては原料ガスと混合することなく、別の経路を経てシャワーヘッド303の反応器301側に設けられた専用の複数の吐出ノズルより吐出される。そして、その吐出された酸化ガスは、ウエハステージ302上に載置されたウエハ304上で、各原料ガスと混合する。
【0032】
また、反応器301には、コールドトラップ310,圧力制御手段311を介して真空ポンプ312が連通されている。すなわち、反応器301内は、圧力制御手段311に制御された中で、真空ポンプ312により減圧状態が得られるように構成されている。その減圧状態は、例えば、0.001〜10Torr程度の範囲に制御される。なお、コールドトラップ310により、反応器301内より排出される低温で液化する物質が除去される。
【0033】
そして、この実施の形態2では、次に示すようにして、ウエハ304上にPZTの薄膜を形成するようにした。
始めに、PbTiO3の結晶核をウエハ304上に形成した。
まず、ウエハステージ302上にウエハ304を載置し、ヒータ302aによりウエハ304を400〜450℃の範囲とした。また、真空ポンプ312により排気するなどにより、反応器301内の真空度を0.1Torrとした。
【0034】
一方、Pb原料供給部305より、Pb(DPM)2が0.1モル濃度で溶解している酢酸ブチル溶液を、流量制御手段305aで0.15g/minに流量制御して気化器305bに供給し、酢酸ブチルとともに溶解しているPb(DPM)2を気化器305bで気化する。そして、これらにヘリウムガスを流量「250sccm」で添加してシャワーヘッド303に供給した。このとき、気化器305bより供給されるPb原料ガス、すなわち気化したPb(DPM)2の供給流量は標準状態で「0.35sccm」程度となる。また、気化した酢酸ブチルの供給流量は、約「27sccm」程度となっている。
【0035】
また同時に、Ti原料供給部307からTi(O−i−Pr)4を昇華させたガス(Ti原料ガス)を「0.31sccm」の流量でシャワーヘッド303に供給するとともに、酸化ガスとしてNO2を「6sccm」の流量でシャワーヘッド303に供給した。
以上のことにより、それらシャワーヘッド303に供給されたPb原料ガスとTi原料ガスおよび酢酸ブチルとヘリウムは、シャワーヘッド303内で混合されて反応器301内のウエハ304上に導入される。一方、NO2は、このシャワーヘッド303においてはそれらと混合されることなく、反応器301内のウエハ304上に導入される。
【0036】
このとき、反応器301内のウエハ304上では、Pb原料ガスであるPb(DPM)2の分圧は、0.35/(0.35+27+250+6+0.31)≒0.00123となる。また、Ti原料ガスであるTi(O−i−Pr)4の分圧は、0.31/(0.35+27+250+6+0.31)≒0.00109となる。
このように、この実施の形態2では、反応器301内の圧力は0.1Torr程度と低真空であるが、供給している各原料ガスの分圧を低い状態としているので、加熱されているウエハ304上には、PbTiO3の結晶核が形成されるようになる。そして、この結晶核の形成は、約50秒間行った。
【0037】
次に、その核形成に引き続き、次に示すようにしてPZT薄膜の形成を行った。
まず、ウエハ304の加熱温度および反応器301内の真空度は同一の状態を保持したまま、新たにZr原料ガスをウエハ304上に供給するようにした。ここでは、Zr供給部306からZr(O−t−Bu)4を昇華させたガスを「0.33sccm」の流量でシャワーヘッド303に供給した。この結果、シャワーヘッド303内では、Pb原料ガスとTi原料ガスおよび酢酸ブチルとヘリウムに加え、Zr原料ガスも混合されることになる。そして、ウエハ304上には、Pb原料ガスとTi原料ガスとZr原料ガスおよび酢酸ブチルとヘリウムとが、あらかじめ混合された状態で供給され、また、それらとは別に、NO2も供給される。
【0038】
このとき、反応器301内のウエハ304上では、Pb原料ガスであるPb(DPM)2の分圧は、0.35/(0.35+27+250+0.31+0.33+6)≒0.00123となっており、また、Ti原料ガスであるTi(O−i−Pr)4の分圧は0.00109となっており、そして、Zr原料ガスであるZr(O−t−Bu)4の分圧は0.00116となっている。
【0039】
このように、この実施の形態2では、反応器301内の圧力は0.1Torr程度と低真空であるが、有機溶媒の気化ガスやヘリウムなど成膜に関与しないガスを希釈ガスとして供給することで、供給している各原料ガスの分圧を低い状態としている。加えて、ウエハ304上には、すでに、PbTiO3の結晶核が形成されているので、それを種として、ウエハ304上にペロブスカイト結晶構造のPZT薄膜が形成された。そして、この実施の形態2では、PZT薄膜の形成において、反応器301内の真空度を0.1Torrと低真空状態としているので、反応器301内の導入された各ガスは、分子流状態ではなく、中間流から粘性流の領域となった状態で供給されるようになる。
【0040】
この結果、この実施の形態2によれば、ウエハ304上に供給した各ガスは、シャワーヘッド303を用いたことによるガスの均一供給効果が発揮され、ウエハ304上に組成が均一な状態でPZT薄膜が形成された。
以上の結果を、従来の手法により形成したPZT薄膜と比較した結果を図4に示す。まず、図4(a)は、形成されたPZT膜におけるPb/(Zr+Ti)比のウエハ内のバラツキを示している。すなわち、図4(a)のグラフの縦軸は、Pb/(Zr+Ti)比を示している。また、図4(b)は、形成されたPZT膜におけるZr/Ti比のウエハ内のバラツキを示している。すなわち、図4(b)のグラフの縦軸は、Zr/Ti比を示している。また、どちらにおいても、黒丸でこの実施の形態1の結果を示し、黒四角で従来の手法により形成されたPZT膜の結果を示している。
【0041】
それら図4(a),(b)に示す結果から明らかなように、この実施の形態2においても、PZTのペロブスカイト結晶膜をウエハ内に均一組成で形成できるようになる。
なお、この実施の形態2においても、有機溶媒の気化ガスを希釈ガスとして用いるようにしたが、有機溶媒の気化ガスはあまり多量に供給しないほうがよく、原料をガス化して供給するために必要な量だけを適宜用いるようにした方がよい。例えば、上述の場合、有機溶媒の気化ガスは、原料の100倍程度までとしておいた方がよい。また、希釈ガスとしてヘリウムガスを用いるようにしたが、これに限るものではなく、アルゴンガスなど他の不活性ガスを用いても良く、また、窒素ガスを用いるようにしても良い。
【0042】
実施の形態3
次に、この発明の第3の実施の形態について説明する。この実施の形態3では、例えば、図5に示すような成膜装置を用いてPZTの薄膜を形成するようにした。この成膜装置は、反応器501内に、ウエハステージ502を備え、またこれに対向してシャワーヘッド503を備えている。ウエハステージ502にはヒータ502aが内蔵され、このヒータ502aによりウエハステージ502上に載置されたウエハ504を加熱する。このウエハ504は、例えば、シリコン基板からなり、表面に複数のトランジスタや配線層などの集積回路がすでに形成されているものである。これらは、上述した実施の形態1,2とほぼ同様である。
【0043】
その反応器501内には、Pb原料供給部505,Zr原料供給部506,チタン原料供給部507より供給された各MO原料ガスが供給され、また酸化ガス供給部508よりNO2やO2などの酸化ガスが供給されるように構成されている。
まず、Pb原料供給部505には、Pb(DPM)2が用意され、これを加熱して昇華させることで、Pbの原料ガスを生成させるようにしている。そして、その原料ガスは、流量制御手段505aにより流量を制御され、シャワーヘッド503を介して反応器501内に導入される。
【0044】
また、Zr供給部506には、Zr(O−t−Bu)4が用意され、これを加熱されることで昇華して、Zrの原料ガスを生成する。その原料ガスは、流量制御手段506aにより流量を制御され、シャワーヘッド503を介して反応器501内に導入される。
同様に、Ti原料供給部507には、Ti(O−i−Pr)4が用意され、これも加熱されることで昇華して、Tiの原料ガスを生成する。その原料ガスは、流量制御手段507aにより流量を制御され、シャワーヘッド503を介して反応器501内に導入される。
なお、酸化ガス供給部508から供給される酸化ガスも、流量制御手段508aにより流量を制御され、シャワーヘッド503を介して反応器501内に導入される。
【0045】
また、上述の各原料ガスは、シャワーヘッド503において混合されてから反応器501内に供給される。そのシャワーヘッド503の反応器501側には複数の吐出ノズルが配置され、混合された各原料ガスは、その複数の吐出ノズルによりウエハステージ502上に載置されたウエハ504上に均一に供給される。一方、シャワーヘッド503に導入された酸化ガスは、シャワーヘッド503内においては原料ガスと混合することなく、別の経路を経てシャワーヘッド503の反応器501側に設けられた専用の複数の吐出ノズルより吐出される。そして、その吐出された酸化ガスは、ウエハステージ502上に載置されたウエハ504上で、各原料ガスと混合する。
【0046】
そして、この実施の形態3で用いる成膜装置では、希釈ガス供給部509を新たに備え、流量制御手段509aにより流量制御した状態で、ヘリウムなどの不活性ガスからなる希釈ガスをシャワーヘッド503に導入するようにした。また、この希釈ガスは、シャワーヘッド503において、原料ガスと混合されて反応室501内に供給するようにした。
また、反応器501には、コールドトラップ510,圧力制御手段511を介して真空ポンプ512が連通されている。すなわち、反応器501内は、圧力制御手段511に制御された中で、真空ポンプ512により減圧状態が得られるように構成されている。その減圧状態は、例えば、0.001〜10Torr程度の範囲に制御される。なお、コールドトラップ510により、反応器501内より排出される低温で液化する物質が除去される。
【0047】
そして、この実施の形態3では、次に示すようにして、ウエハ504上にPZTの薄膜を形成するようにした。
始めに、PbTiO3の結晶核をウエハ504上に形成した。
まず、ウエハステージ502上にウエハ504を載置し、ヒータ502aによりウエハ504を400〜450℃の範囲とした。また、真空ポンプ512により排気するなどにより、反応器501内の真空度を0.1Torrとした。
それらの設定状態において、まず、Pb原料供給部505より、Pb(DPM)2を170℃に加熱することで昇華させたPb原料ガスを、流量「0.4sccm」でシャワーヘッド503に供給した。
【0048】
また同時に、Ti原料供給部507からTi(O−i−Pr)4を80℃に加熱することで昇華させたTi原料ガスを、流量「0.3sccm」でシャワーヘッド503に供給するとともに、酸化ガスとしてNO2を流量「5sccm」でシャワーヘッド503に供給した。
そして、この実施の形態3では、希釈ガス供給部509より、希釈ガスとして窒素ガスを流量「250sccm」でシャワーヘッド503に供給した。
以上のことにより、それらシャワーヘッド503に供給されたPb原料ガスとTi原料ガスおよび希釈ガスが、シャワーヘッド503内で混合されて反応器501内のウエハ504上に導入される。一方、NO2は、このシャワーヘッド503においてはそれらと混合されることなく、反応器501内のウエハ504上に導入される。
【0049】
このとき、反応器501内のウエハ504上では、Pb原料ガスであるPb(DPM)2の分圧は、0.4/(0.4+0.3+250+5)≒0.00156となる。また、Ti原料ガスであるTi(O−i−Pr)4の分圧は、0.3/(0.4+0.3+250+5)≒0.00117となる。
このように、この実施の形態3では、反応器501内の圧力は0.1Torr程度と低真空であるが、希釈ガスを加えることで供給している各原料ガスの分圧を低い状態としているので、加熱されているウエハ504上には、PbTiO3の結晶核が形成されるようになる。そして、この結晶核の形成は、約50秒間行った。
【0050】
次に、その核形成に引き続き、次に示すようにしてPZT薄膜の形成を行った。
まず、ウエハ504の加熱温度および反応器501内の真空度は同一の状態を保持したまま、新たにZr原料ガスをウエハ504上に供給するようにした。ここでは、Zr供給部506からZr(O−t−Bu)4を昇華させたガス(Z原料ガス)を、流量「0.3sccm」でシャワーヘッド303に供給した。また、Ti原料ガスの供給流量を、「0.35sccm」とした。
【0051】
この結果、シャワーヘッド303内では、Pb原料ガスとTi原料ガスおよび希釈ガスに加え、Zr原料ガスも混合されることになる。そして、ウエハ304上には、Pb原料ガスとTi原料ガスとZr原料ガスおよび希釈ガスとが、あらかじめ混合された状態で供給され、また、それらとは別に、NO2も供給される。
このとき、反応器301内のウエハ304上では、Pb原料ガスであるPb(DPM)2の分圧は、0.4/(0.4+0.35+0.3+250+5)≒0.00156となっており、また、Ti原料ガスであるTi(O−i−Pr)4の分圧は0.00137となっており、そして、Zr原料ガスであるZr(O−t−Bu)4の分圧は0.00117となっている。
【0052】
このように、この実施の形態3では、反応器301内の圧力は0.1Torr程度と低真空であるが、成膜に関与しない窒素ガスを希釈ガスとして供給することで、供給している各原料ガスの分圧を低い状態としている。加えて、ウエハ304上には、すでに、PbTiO3の結晶核が形成されるので、それを種として、ウエハ304上にペロブスカイト結晶構造のPZT薄膜が形成された。
そして、この実施の形態3では、PZT薄膜の形成において、反応器301内の真空度を0.1Torrと低真空状態としているので、反応器301内の導入された各ガスは、分子流状態ではなく、中間流から粘性流の領域となった状態で供給されるようになる。
【0053】
この結果、この実施の形態3によれば、ウエハ304上に供給した各ガスは、シャワーヘッド303を用いたことによるガスの均一供給効果が発揮され、ウエハ304上に組成が均一な状態でPZT薄膜が形成された。
以上の結果を、従来の手法により形成したPZT薄膜と比較した結果を図6に示す。まず、図6(a)は、形成されたPZT膜におけるPb/(Zr+Ti)比のウエハ内のバラツキを示している。すなわち、図6(a)のグラフの縦軸は、Pb/(Zr+Ti)比を示している。また、図6(b)は、形成されたPZT膜におけるZr/Ti比のウエハ内のバラツキを示している。すなわち、図6(b)のグラフの縦軸は、Zr/Ti比を示している。また、どちらにおいても、黒丸でこの実施の形態1の結果を示し、黒四角で従来の手法により形成されたPZT膜の結果を示している。
【0054】
それら図6(a),(b)に示す結果から明らかなように、この実施の形態3においても、PZTのペロブスカイト結晶膜をウエハ内に均一組成で形成できるようになる。
なお、この実施の形態3でも、希釈ガスとしてヘリウムガスを用いるようにしたが、これに限るものではなく、アルゴンガスなど他の不活性ガスを用いても良く、また、窒素ガスを用いるようにしても良い。
【0055】
ところで、上述した実施の形態1〜3に示したこの発明の成膜方法では、PZTの薄膜を形成する段階においては、0.1Torr程度と低真空の状態としいるため、反応機内に原料ガスなど原料ガスをより多く供給することが可能となる。そして、このようにより多くの原料ガスを送り込むことができるので、PZTの成膜速度を向上させることができる。
図7は、原料ガスの供給量と成膜速度との相関を示すものであり、これらから明らかなように、原料ガスの供給量を増加させることで、成膜速度を増加させることができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明では、希釈ガスで希釈された鉛とジルコニウムとチタンの各有機金属原料のガスおよび酸化ガスを基板上に供給し、0.1Torr以上とした圧力下で、鉛とジルコニウムとチタンの酸化物からなるペロブスカイト結晶構造の強誘電体膜を基板上に形成するようにした。
【0057】
このように成膜するようにしたので、各有機金属原料ガスなどが、中間流から粘性流の領域となった状態で供給されるようになる。また、各有機金属原料ガスは、希釈ガスで希釈して供給するので、それらの基板上での分圧は0.01Torrに満たない低い値となっている。すなわち、高真空で成膜しているような状態となっている。この結果、この発明によれば、各有機金属原料などを基板上に均一に供給できるようになるため、PZTのペロブスカイト結晶膜を450℃以下の低温で均一に形成できるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態において用いる成膜装置の構成を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における成膜状態と従来の成膜状態とを比較する特性図である。
【図3】 この発明の第2の実施の形態において用いる成膜装置の構成を示す構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態2における成膜状態と従来の成膜状態とを比較する特性図である。
【図5】 この発明の第3の実施の形態において用いる成膜装置の構成を示す構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態3における成膜状態と従来の成膜状態とを比較する特性図である。
【図7】 原料ガスの供給量と成膜速度との相関を示す特性図である。
【図8】 強誘電体メモリ素子の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
101…反応器、102…ウエハステージ、103…シャワーヘッド、104…ウエハ、105,106…Pb原料供給部、107…Zr原料供給部、108…Ti原料供給部、109…酸化ガス供給部、110…コールドトラップ、111…圧力制御手段、112…真空ポンプ。

Claims (9)

  1. 反応器内に配置した基板に対向して設けられたシャワーヘッドの前記反応器側に配置された有機金属原料専用の複数の吐出ノズルから希釈ガスで希釈された鉛とジルコニウムとチタンの各有機金属原料のガスを、前記シャワーヘッドの反応器側に配置された酸化ガス専用の複数の吐出ノズルから酸化ガスを、それぞれ前記基板上に供給し、前記反応器の全圧を0.1Torr以上としたなかで、有機金属原料のガス分圧を0.01Torrより低くした状態で、鉛とジルコニウムとチタンの酸化物からなるペロブスカイト結晶構造の強誘電体膜を前記基板の上に形成するPZT薄膜形成工程を有することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 請求項1記載の薄膜形成方法において、
    前記基板の上に鉛とチタンからなる酸化物のペロブスカイト構造の結晶核を形成する結晶核形成工程をさらに有し、
    前記PZT薄膜形成工程が前記結晶核形成工程の後に行われる
    ことを特徴とする薄膜形成方法。
  3. 請求項2記載の薄膜形成方法において、
    前記結晶核形成工程では、
    前記基板を400〜450℃の範囲とし、かつ、0.001〜0.01Torrとした圧力下で鉛とチタンの各有機金属原料のガスおよび酸化ガスを前記基板上に供給して前記基板上に前記結晶核を形成する
    ことを特徴とする薄膜形成方法。
  4. 請求項2記載の薄膜形成方法において、
    前記結晶核形成工程では、
    前記基板を400〜450℃の範囲とし、かつ、0.001〜0.01Torrとした圧力下で、前記希釈ガスで希釈された鉛とチタンの各有機金属原料のガスおよび酸化ガスを前記基板上に供給して前記基板上に前記結晶核を形成する
    ことを特徴とする薄膜形成方法。
  5. 請求項2記載の薄膜形成方法において、
    前記結晶核形成工程では、
    前記基板を400〜450℃の範囲とし、かつ、0.1Torr以上とした圧力下で、前記希釈ガスで希釈された鉛とチタンの各有機金属原料のガスおよび酸化ガスを前記基板上に供給して前記基板上に前記結晶核を形成する
    ことを特徴とする薄膜形成方法。
  6. 請求項2記載の薄膜形成方法において、
    前記結晶核形成工程では、
    前記基板を400〜450℃の範囲とし、かつ、前記鉛とチタンの各有機金属原料の少なくとも1つ以上を有機溶媒に溶解し、これらを気化して供給することで、前記有機溶媒の気化ガスと他のガスとから構成された希釈ガスで希釈されたPbとTiの各有機金属原料のガスと前記酸化ガスを前記基板上に供給して前記基板上に前記結晶核を形成することを特徴とする薄膜形成方法。
  7. 請求項1〜6いずれか1項記載の薄膜形成方法において、
    前記PZT薄膜形成工程では、
    前記鉛とジルコニウムとチタンの各有機金属原料の少なくとも1つ以上を有機溶媒に溶解し、これらを気化して供給することで、前記有機溶媒の気化ガスが加わった前記希釈ガスで希釈された鉛とジルコニウムとチタンの各有機金属原料のガスを供給する
    ことを特徴とする薄膜形成方法。
  8. 請求項1〜いずれか1項記載の薄膜形成方法において、
    前記希釈ガスは、強誘電体膜の形成に関与しないことを特徴とする薄膜形成方法。
  9. 請求項記載の薄膜形成方法において、
    前記希釈ガスは不活性ガスであることを特徴とする薄膜形成方法。
JP06655299A 1999-03-12 1999-03-12 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4230596B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06655299A JP4230596B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 薄膜形成方法
EP00906632A EP1087035B1 (en) 1999-03-12 2000-03-02 Method and apparatus for formation of thin film
PCT/JP2000/001233 WO2000055387A1 (fr) 1999-03-12 2000-03-02 Procede et appareil de formation d'un film mince
DE60035557T DE60035557T2 (de) 1999-03-12 2000-03-02 Verfahren und vorrichtung zur herstellung dünner filme
KR10-2000-7012604A KR100391026B1 (ko) 1999-03-12 2000-03-02 박막 형성 방법 및 박막 형성 장치
TW089104091A TW515850B (en) 1999-03-12 2000-03-07 Thin film forming method and thin film forming apparatus
US09/657,627 US6866882B1 (en) 1999-03-12 2000-09-08 Method of forming a thin film
US10/133,902 US20020166507A1 (en) 1999-03-12 2002-04-29 Thin film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06655299A JP4230596B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000260766A JP2000260766A (ja) 2000-09-22
JP4230596B2 true JP4230596B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=13319202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06655299A Expired - Fee Related JP4230596B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 薄膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6866882B1 (ja)
EP (1) EP1087035B1 (ja)
JP (1) JP4230596B2 (ja)
KR (1) KR100391026B1 (ja)
DE (1) DE60035557T2 (ja)
TW (1) TW515850B (ja)
WO (1) WO2000055387A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230596B2 (ja) 1999-03-12 2009-02-25 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法
JP4220075B2 (ja) 1999-08-20 2009-02-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP4573009B2 (ja) * 2000-08-09 2010-11-04 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
CN1496584A (zh) * 2001-03-09 2004-05-12 �ձ�������ʽ���� 金属氧化物介电膜气相生长方法和pzt膜
JP4754087B2 (ja) * 2001-04-23 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2002343791A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sharp Corp 誘電体薄膜の製造方法並びに強誘電体装置
DE10137673A1 (de) * 2001-08-01 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zur Zufuhr von Gasgemischen zu einem CVD-Reaktor
DK2050419T3 (da) * 2002-02-08 2013-06-17 Hollister Inc Stomipose med fjedrende dele og lukkemidler
GB0306797D0 (en) * 2003-03-25 2003-04-30 Pilkington Plc Titania coatings
JP2005251843A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置、その製造方法及び記憶装置
US7351285B2 (en) * 2005-03-29 2008-04-01 Tokyo Electron Limited Method and system for forming a variable thickness seed layer
JP4937533B2 (ja) * 2005-06-16 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法およびコンピュータ記憶媒体
US20090026797A1 (en) * 2005-09-15 2009-01-29 Richard Wood Wake stabilization device and method for reducing the aerodynamic drag of ground vehicles
US20070232638A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Howard Brooks-Korn Opiopathies
JP7472272B2 (ja) * 2019-09-10 2024-04-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 蒸気供給方法および装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514441A (en) 1982-11-17 1985-04-30 International Standard Electric Corporation Dielectric materials
US4951603A (en) 1988-09-12 1990-08-28 Daidousanso Co., Ltd. Apparatus for producing semiconductors
KR920010426B1 (ko) 1990-06-11 1992-11-27 금성일렉트론주식회사 Cvd를 이용한 pzt 박막의 제조방법
US5362328A (en) 1990-07-06 1994-11-08 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for delivering reagents in vapor form to a CVD reactor, incorporating a cleaning subsystem
US5500988A (en) * 1990-11-20 1996-03-26 Spectra, Inc. Method of making a perovskite thin-film ink jet transducer
JP2847981B2 (ja) * 1991-03-05 1999-01-20 富士通株式会社 誘電体薄膜の製造方法
US5155658A (en) * 1992-03-05 1992-10-13 Bell Communications Research, Inc. Crystallographically aligned ferroelectric films usable in memories and method of crystallographically aligning perovskite films
JP2799134B2 (ja) * 1992-09-22 1998-09-17 三菱電機株式会社 チタン酸バリウムストロンチウム系誘電体薄膜用cvd原料およびメモリー用キャパシタ
JPH06275546A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP3032416B2 (ja) * 1993-01-25 2000-04-17 大阪瓦斯株式会社 Cvd薄膜形成方法
JPH06349324A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Sharp Corp 強誘電体薄膜の形成方法
JPH0799252A (ja) * 1993-06-22 1995-04-11 Sharp Corp 強誘電体膜の製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP3380610B2 (ja) * 1993-11-30 2003-02-24 株式会社サムコインターナショナル研究所 液体原料cvd装置
KR950020993A (ko) 1993-12-22 1995-07-26 김광호 반도체 제조장치
US5478610A (en) 1994-09-02 1995-12-26 Ceram Incorporated Metalorganic chemical vapor deposition of layered structure oxides
US5641540A (en) 1994-10-10 1997-06-24 Samsung Electronics Co. Ltd. Preparation method for lead-zirconium-titanium based thin film
US5653806A (en) 1995-03-10 1997-08-05 Advanced Technology Materials, Inc. Showerhead-type discharge assembly for delivery of source reagent vapor to a substrate, and CVD process utilizing same
WO1996029725A1 (en) 1995-03-21 1996-09-26 Northern Telecom Limited Ferroelectric dielectric for integrated circuit applications at microwave frequencies
JP3360098B2 (ja) 1995-04-20 2002-12-24 東京エレクトロン株式会社 処理装置のシャワーヘッド構造
JP3310171B2 (ja) 1996-07-17 2002-07-29 松下電器産業株式会社 プラズマ処理装置
US6090210A (en) 1996-07-24 2000-07-18 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas flow control in a process chamber
JPH1060530A (ja) 1996-08-19 1998-03-03 Nippon Steel Corp 磁束密度が高い無方向性電磁鋼板の製造方法
US5876503A (en) * 1996-11-27 1999-03-02 Advanced Technology Materials, Inc. Multiple vaporizer reagent supply system for chemical vapor deposition utilizing dissimilar precursor compositions
KR100425827B1 (ko) 1996-12-31 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터제조방법
US6066204A (en) 1997-01-08 2000-05-23 Bandwidth Semiconductor, Llc High pressure MOCVD reactor system
US6051286A (en) * 1997-02-12 2000-04-18 Applied Materials, Inc. High temperature, high deposition rate process and apparatus for depositing titanium layers
US6074487A (en) 1997-02-13 2000-06-13 Shimadzu Corporation Unit for vaporizing liquid materials
US6461982B2 (en) 1997-02-27 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming a dielectric film
US5980983A (en) 1997-04-17 1999-11-09 The President And Fellows Of Harvard University Liquid precursors for formation of metal oxides
US6176929B1 (en) 1997-07-22 2001-01-23 Ebara Corporation Thin-film deposition apparatus
US6190728B1 (en) * 1997-09-29 2001-02-20 Yazaki Corporation Process for forming thin films of functional ceramics
US6161500A (en) 1997-09-30 2000-12-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for preventing the premature mixture of reactant gases in CVD and PECVD reactions
US6106625A (en) 1997-12-02 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Reactor useful for chemical vapor deposition of titanium nitride
US6312816B1 (en) 1998-02-20 2001-11-06 Advanced Technology Materials, Inc. A-site- and/or B-site-modified PbZrTiO3 materials and (Pb, Sr, Ca, Ba, Mg) (Zr, Ti, Nb, Ta)O3 films having utility in ferroelectric random access memories and high performance thin film microactuators
JPH11297681A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 高誘電率薄膜形成用cvd装置および高誘電率薄膜の形成方法
KR100505310B1 (ko) 1998-05-13 2005-08-04 동경 엘렉트론 주식회사 성막 장치 및 방법
US6086677A (en) 1998-06-16 2000-07-11 Applied Materials, Inc. Dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
JP3109485B2 (ja) * 1998-08-03 2000-11-13 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
US6225237B1 (en) 1998-09-01 2001-05-01 Micron Technology, Inc. Method for forming metal-containing films using metal complexes with chelating O- and/or N-donor ligands
KR100331544B1 (ko) 1999-01-18 2002-04-06 윤종용 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드
US6309465B1 (en) * 1999-02-18 2001-10-30 Aixtron Ag. CVD reactor
JP4230596B2 (ja) 1999-03-12 2009-02-25 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法
US6204204B1 (en) 1999-04-01 2001-03-20 Cvc Products, Inc. Method and apparatus for depositing tantalum-based thin films with organmetallic precursor
US6281022B1 (en) 1999-04-28 2001-08-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-phase lead germanate film deposition method
JP2000345345A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp Cvd装置およびcvd装置用気化装置
US6318381B1 (en) 1999-07-13 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Methods of cleaning vaporization surfaces
JP4567148B2 (ja) 2000-06-23 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043512A (ko) 2001-05-25
EP1087035B1 (en) 2007-07-18
TW515850B (en) 2003-01-01
JP2000260766A (ja) 2000-09-22
KR100391026B1 (ko) 2003-07-12
DE60035557T2 (de) 2008-04-17
US6866882B1 (en) 2005-03-15
DE60035557D1 (de) 2007-08-30
EP1087035A4 (en) 2005-06-08
WO2000055387A1 (fr) 2000-09-21
EP1087035A1 (en) 2001-03-28
US20020166507A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6806183B2 (en) Methods for forming capacitors on semiconductor substrates
JP4230596B2 (ja) 薄膜形成方法
US7585683B2 (en) Methods of fabricating ferroelectric devices
US6849505B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6525365B1 (en) Dielectric films and capacitor structures including same
JP2001527282A (ja) ビスマスベースの強誘電体膜を選択的に堆積させる方法
US6485564B1 (en) Thin film forming method
US20070287248A1 (en) Method for manufacturing capacity element, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor-manufacturing apparatus
JPH11135743A (ja) 半導体装置の製造方法
US7811834B2 (en) Methods of forming a ferroelectric layer and methods of manufacturing a ferroelectric capacitor including the same
US7217669B2 (en) Method of forming a metal oxide film
JP2001345285A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2007081410A (ja) 強誘電体膜及び強誘電体キャパシタ形成方法及び強誘電体キャパシタ
US20050167713A1 (en) Ferroelectric capacitor and method of production of same
JP2004079695A (ja) Pzt強誘電体薄膜の形成方法、並びにそれにより形成したpzt強誘電体薄膜及びこれを用いた半導体装置
KR100382742B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성방법
JP2009158539A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4330907B2 (ja) 金属酸化膜の製造方法および容量素子の製造方法
KR100353809B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 제조 방법
KR20010110063A (ko) 유전체 박막의 제조 방법 및 그 제조 장치
JP2000058526A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP2001077110A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP2003324100A (ja) 強誘電体膜の形成方法
JP2006161097A (ja) 薄膜の成膜方法及び薄膜の成膜装置
KR20050000898A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees