JP2001345285A - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Info

Publication number
JP2001345285A
JP2001345285A JP2001024360A JP2001024360A JP2001345285A JP 2001345285 A JP2001345285 A JP 2001345285A JP 2001024360 A JP2001024360 A JP 2001024360A JP 2001024360 A JP2001024360 A JP 2001024360A JP 2001345285 A JP2001345285 A JP 2001345285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ruthenium
film forming
manufacturing
forming step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001024360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034518B2 (ja
Inventor
Hideji Itaya
秀治 板谷
Masayuki Kyoda
昌幸 経田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001024360A priority Critical patent/JP4034518B2/ja
Priority to KR1020010011966A priority patent/KR100769513B1/ko
Priority to TW090106101A priority patent/TW516125B/zh
Priority to US09/819,653 priority patent/US6548404B2/en
Publication of JP2001345285A publication Critical patent/JP2001345285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034518B2 publication Critical patent/JP4034518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆段差性に優れ、なおかつ低コストで半導
体装置を製造することのできる方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】 基板1を収容可能である一つの反応室4
と、基板1上にルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を
成膜するための原料ガスを反応室4に供給するガス供給
口5と、原料ガスを反応室4から排気するガス排気口6
とを有する装置を用い、原料ガスをガス供給口5から基
板1に向かって流し、熱CVD法により基板1上にルテ
ニウム膜または酸化ルテニウム膜を成膜し、続いて前記
ルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を下地として前記
ルテニウム膜または酸化ルテニウム膜の成膜とは異なる
成膜条件で前記ルテニウム膜または酸化ルテニウム膜よ
り厚い膜厚のルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を熱
CVD法により成膜するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基板上にルテニ
ウム膜または酸化ルテニウム膜を形成するための半導体
装置の製造方法及び半導体製造装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】次世代のDRAM電極の候補であるルテ
ニウム膜の成膜についてはスパッタリングによる成膜が
技術的に確立しており、研究レベルでは多く使用されて
いる。しかし、上記のスパッタリングによる成膜は、被
覆段差性に劣るという欠点があるため、量産プロセスに
は被覆段差性の優れた熱CVD法の適用が望まれてお
り、開発が盛んに行われている。熱CVD法において、
成膜用の原料は、一般的に有機金属の液体や有機金属の
粉末を溶媒に溶解した溶液の形態であり、これらは気化
器やバブリングにより気化され、基板上に供給される。
なお原料としては、ビスエチルシクロペンタジエニルル
テニウム(Ru(C25542)が例示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、ルテニウム
膜または酸化ルテニウム膜は、シリコン酸化膜、シリコ
ン窒化膜等の層間絶縁膜や、TiN、TiO2、WN膜
等のバリアメタルの上部に成膜されている。しかしなが
ら、このような下地膜上では、とくにビスエチルシクロ
ペンタジエニルルテニウムと酸素を原料とし、熱CVD
法によりルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を成膜し
た場合、堆積遅れが生じるという欠点がある。一方、上
記原料を用いた場合の被覆段差性は、300℃付近(2
90〜330℃)の成膜温度条件が良好であるが、この
温度では堆積遅れが生じ所望の膜厚を形成するのに時間
がかかるため量産には適さない。また、330℃を超え
た高温で成膜を行うと膜形成時間は短縮されるが、逆に
被覆段差性が悪くなる欠点がある。一方、熱CVD法に
より基板上にルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を成
膜する場合、予め基板上にスパッタリング装置にてルテ
ニウムまたは酸化ルテニウム膜を成膜すれば、300℃
付近においても堆積遅れが生じないが、2つの反応炉が
必要となり、スループットの低下、設備費の増大が欠点
となる。
【0004】したがってこの発明の目的は、被覆段差性
に優れ、スループットの高い、なおかつ低コストで半導
体装置を製造することのできる方法の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、ル
テニウム液体原料を気化したガスと酸素含有ガスとを用
い、基板上にルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を成
膜する際に、前記成膜する工程は、初期成膜工程と、前
記初期成膜工程とは異なる成膜条件で前記初期成膜工程
で形成した膜より厚く成膜する本成膜工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。この構成によれば、被覆段差性に優れ、高スルー
プットで、なおかつ低コストな半導体装置を提供するこ
とができる。
【0006】またこの発明は、前記の半導体装置の製造
方法において、前記初期成膜工程と本成膜工程は、熱C
VD法により、同一反応室内で連続して行われることを
特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。この構成によれば、一層低コストで半導体装置を製
造することができる。
【0007】またこの発明は、前記の半導体装置の製造
方法において、初期成膜工程よりも本成膜工程の方が被
覆段差性が良好となる条件で成膜を行うことを特徴とす
る半導体装置の製造方法を提供するものである。この構
成によれば、被覆段差性に優れ、高スループットで、な
おかつ低コストな半導体装置を提供することができる。
【0008】またこの発明は、前記の半導体装置の製造
方法において、本成膜工程よりも初期成膜工程の方が成
膜速度が大きくなるようにして成膜を行うことを特徴と
する半導体装置の製造方法を提供するものである。この
構成によれば、被覆段差性に優れ、高スループットで、
なおかつ低コストな半導体装置を提供することができ
る。
【0009】またこの発明は、前記の半導体装置の製造
方法において、本成膜工程よりも初期成膜工程の方が成
膜温度が高くなるように、または成膜圧力が高くなるよ
うにして成膜を行うことを特徴とする半導体装置の製造
方法を提供するものである。この構成によれば、被覆段
差性に優れ、高スループットで、なおかつ低コストな半
導体装置を提供することができる。
【0010】またこの発明は、前記の半導体装置の製造
方法において、本成膜工程よりも初期成膜工程の方がル
テニウム原料流量に対する酸素含有ガス流量の比が大き
くなるようにして成膜を行うことを特徴とする半導体装
置の製造方法を提供するものである。この構成によれ
ば、被覆段差性に優れ、高スループットで、なおかつ低
コストな半導体装置を提供することができる。
【0011】またこの発明は、前記の半導体装置の製造
方法において、初期成膜工程では、温度300〜350
℃および圧力667〜3999Paの範囲で成膜を行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供するもの
である。この構成によれば、被覆段差性に一層優れ、高
スループットで、なおかつ低コストな半導体装置を提供
することができる。
【0012】またこの発明は、前記半導体装置の製造方
法において、前記ルテニウム液体原料は、ビスエチルシ
クロペンタジエニルルテニウムであることを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0013】またこの発明は、基板を収容可能である一
つの反応室と、前記基板上にルテニウム膜または酸化ル
テニウム膜を成膜するための原料ガスを前記反応室に供
給するガス供給口と、前記原料ガスを前記反応室から排
気するガス排気口とを有し、前記原料ガスを前記ガス供
給口から基板に向かって供給し、熱CVD法により前記
基板上にルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を成膜
し、続いて前記ルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を
下地として前記ルテニウム膜または酸化ルテニウム膜の
成膜とは異なる成膜条件で前記ルテニウム膜または酸化
ルテニウム膜より厚い膜厚のルテニウム膜または酸化ル
テニウム膜を熱CVD法により成膜するようにしたこと
を特徴とする半導体製造装置を提供するものである。こ
の構成によれば、被覆段差性に優れ、高スループット
で、なおかつ低コストな半導体装置を提供することがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の製造方法は、ルテニウ
ム液体原料を気化したガスと酸化含有ガスとを用いて、
基板上にルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を成膜す
る初期成膜工程と、初期成膜工程において形成したルテ
ニウム膜または酸化ルテニウム膜を下地としてルテニウ
ム膜または酸化ルテニウム膜を成膜する本成膜工程とを
有している。
【0015】初期成膜工程において堆積遅れの生じない
条件でルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を形成す
る。本成膜工程においては、初期成膜工程で形成された
ルテニウム膜または酸化ルテニウム膜上に成膜するの
で、堆積遅れは生じない。よって、被覆段差性が良好な
条件にてルテニウム膜又は酸化ルテニウム膜を形成すれ
ば、堆積遅れを生じることなく、被覆段差性の良好なル
テニウム膜または酸化ルテニウム膜を形成することがで
きる。
【0016】初期成膜工程における好適な成膜条件、す
なわち、堆積遅れの生じない成膜条件としては、温度3
00〜350℃、最適には315℃、圧力1333Pa
〜3999Pa(10Torr〜30Torr)、ルテ
ニウム液体原料流量0.01〜0.1ccm、酸素含有
ガス流量500〜3000sccm、成膜時間30〜1
80秒、より好ましくは30〜120秒が例示される。
また、初期成膜工程における上記成膜条件を、目的に応
じて適宜決定すれば、ルテニウム膜または酸化ルテニウ
ム膜のいずれの成膜も可能である。
【0017】本成膜工程における好適な成膜条件、すな
わち、被覆段差性が良好となる成膜条件としては、温度
290〜330℃、圧力67Pa〜1333Pa(0.
5Torr〜10Torr)、ルテニウム液体原料流量
0.01〜0.1ccm、酸素含有ガス流量5〜200
sccm、成膜時間60〜300秒が例示される。ま
た、本成膜工程における上記成膜条件を目的に応じて適
宜決定すれば、ルテニウム膜または酸化ルテニウム膜の
いずれの成膜も可能である。以上に説明した初期成膜工
程および本成膜工程のタイミングチャートとプロセス条
件(温度、圧力、酸素流量、ルテニウム液体原料流量)
を、図7に示す。
【0018】なお、上記の初期成膜工程および本成膜工
程における成膜条件は、初期成膜工程よりも本成膜工程
の方が被覆段差性が良好となるように、すなわち本成膜
工程よりも初期成膜工程の方が成膜速度が大きくなるよ
うに、又は本成膜工程よりも初期成膜工程の方が温度が
高くなるように、又は圧力が高くなるように、又はルテ
ニウム液体原料流量に対する酸素含有ガス流量の比が大
きくなるように設定するのが、初期成膜工程における堆
積遅れの防止、本成膜工程における被覆段差性向上の観
点から好ましい。また、初期成膜工程と本成膜工程は、
同一反応室内で連続して行うのがコスト面、すなわち、
スループット、設備費等の点から望ましい。
【0019】初期成膜工程で設けられる膜厚は、例えば
5〜15nmであり、本成膜工程で設けられる膜厚は、
例えば10〜50nmが望ましい。
【0020】またその他の条件は、従来公知の熱CVD
法における条件を適宜設定することができる。
【0021】本発明においてルテニウム膜または酸化ル
テニウム膜の下に必要に応じて設けられる下地膜は、と
くに制限されないが、例えばSiO2、Si34、Ti
N、TiO2、WN、Ta25、TiAlN、BST、
ポリシリコン等が挙げられる。
【0022】本発明で使用されるルテニウム液体原料
は、用途に応じて様々な種類から適宜選択可能である
が、例えばビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム
が代表的である。また、本発明で使用される酸素含有ガ
スは、用途に応じて様々な種類から適宜選択可能である
が、例えば、酸素(O2),オゾン(O3)が代表的であ
る。
【0023】
【実施例】図1〜4は初期成膜工程の成膜条件と本成膜
工程後に得られたルテニウム膜のシート抵抗との関係を
示す。ここで、シート抵抗と膜厚は反比例の関係に有
り、シート抵抗が小さい程、膜厚は厚いことになり、堆
積遅れが生じにくいと考えられる。
【0024】図1は、初期成膜工程の温度と、本成膜工
程後に得られたルテニウム膜のシート抵抗Rs(Ω/
□)との関係を説明するための図である。図1におい
て、初期成膜工程における温度以外の成膜条件は、圧力
2527Pa(19Torr)、ルテニウム液体原料
(ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)流量
0.066ccm、酸素含有ガス(酸素)流量1500
sccm、成膜時間180秒とし、また成膜の下地とし
ては絶縁膜であるSiO2を使用した。初期成膜工程で
得た膜厚は、5〜15nmに設定した。本成膜工程にお
ける成膜条件は、温度300℃、圧力67Pa(0.5
Torr)、ルテニウム液体原料(ビスエチルシクロペ
ンタジエニルルテニウム)流量0.066ccm、酸素
含有ガス(酸素)流量160sccm、成膜時間240
秒とした。本成膜工程で得た膜厚は、20〜30nmに
設定した(実験は、複数の膜厚について行った)。図1
から、本成膜工程よりも初期成膜工程の方が温度がより
高くなるように成膜条件を設定すれば、シート抵抗が小
さくなることから堆積遅れが改善されることがわかる。
【0025】図2は、初期成膜工程の圧力と、本成膜工
程後に得られたルテニウム膜のシート抵抗Rs(Ω/
□)との関係を説明するための図である。図2におい
て、初期成膜工程における圧力以外の成膜条件は、温度
300℃、ルテニウム液体原料(ビスエチルシクロペン
タジエニルルテニウム)流量0.066ccm、酸素含
有ガス(酸素)流量1500sccm、成膜時間180
秒とし、また成膜の下地としては絶縁膜であるSiO2
を使用した。初期成膜工程で得た膜厚は、5〜15nm
に設定した。本成膜工程における成膜条件は、温度30
0℃、圧力67Pa(0.5Torr)、ルテニウム液
体原料(ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)
流量0.066ccm、酸素含有ガス(酸素)流量16
0sccm、成膜時間240秒とした。本成膜工程で得
た膜厚は、20〜30nmに設定した(実験は、複数の
膜厚について行った)。なお、図中、圧力が10Tor
rのところで、Range over となっているが、これは、
シート抵抗が大きすぎて測定不能であったことを示して
いる。つまり、堆積遅れが著しく、膜がほとんど形成さ
れていないことを示している。図2から、本成膜工程よ
りも初期成膜工程の方が圧力がより高くなるように成膜
条件を設定すれば、シート抵抗が小さくなることから堆
積遅れが改善されることがわかる。
【0026】図3は、初期成膜工程の酸素含有ガス(酸
素)流量と、本成膜工程後に得られたルテニウム膜のシ
ート抵抗Rs(Ω/□)との関係を説明するための図で
ある。図3において、初期成膜工程における酸素流量以
外の成膜条件は、温度300℃、圧力2527Pa(1
9Torr)、ルテニウム液体原料(ビスエチルシクロ
ペンタジエニルルテニウム)流量0.066ccm、成
膜時間180秒とし、また成膜の下地としては絶縁膜で
あるSiO2を使用した。初期成膜工程で得た膜厚は、
5〜15nmに設定した。本成膜工程における成膜条件
は、温度300℃、圧力67Pa(0.5Torr)、
ルテニウム液体原料(ビスエチルシクロペンタジエニル
ルテニウム)流量0.066ccm、酸素含有ガス(酸
素)流量160sccm、成膜時間240秒とした。本
成膜工程で得た膜厚は、20〜30nmに設定した(実
験は、複数の膜厚について行った)。なお、図中、酸素
流量が300sccmのところで Range over となって
いるが、これは、シート抵抗が大きすぎて測定不能であ
ったことを示している。つまり、堆積遅れが著しく、膜
がほとんど形成されていないことを示している。図3か
ら、本成膜工程よりも初期成膜工程の方が酸素含有ガス
(酸素)流量がより多くなるように成膜条件を設定すれ
ば、シート抵抗が小さくなることから堆積遅れが改善さ
れることがわかる。
【0027】図4は、初期成膜工程のルテニウム液体原
料(ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)流量
と、本成膜工程後に得られたルテニウム膜のシート抵抗
Rs(Ω/□)との関係を説明するための図である。図
4において、初期成膜工程におけるルテニウム液体原料
流量以外の成膜条件は、温度300℃、圧力2527P
a(19Torr)、酸素含有ガス(酸素)流量150
0sccm、成膜時間180秒とし、また成膜の下地と
しては絶縁膜であるSiO2を使用した。初期成膜工程
で得た膜厚は、5〜15nmに設定した。本成膜工程に
おける成膜条件は、温度300℃、圧力67Pa(0.
5Torr)、ルテニウム液体原料(ビスエチルシクロ
ペンタジエニルルテニウム)流量0.066ccm、酸
素含有ガス(酸素)流量160sccm、成膜時間24
0秒とした。本成膜工程で得た膜厚は、20〜30nm
に設定した(実験は、複数の膜厚について行った)。
【0028】図4から、初期成膜工程のルテニウム液体
原料流量が本成膜工程と同等もしくはそれ以下となるよ
うに成膜条件を設定すれば、シート抵抗が小さくなるこ
とから堆積遅れが改善されることがわかる。また、図
3,図4から、本成膜工程よりも初期成膜工程の方が、
ルテニウム原料流量に対する酸素含有ガス(酸素)流量
の比が大きくなるように成膜条件を設定すれば、シート
抵抗が小さくなることから、堆積遅れが改善されること
がわかる。なお、図1〜図4のいずれの場合において
も、成膜工程において形成されたルテニウム膜の被覆段
差性はアスペクト比4で90%以上を得ており、また表
面モホロジーも良好なものとなっている。
【0029】図5は、本発明で利用可能な熱CVD装置
の一例を説明するための図である。図5において、基板
1は搬送ロボット(図示せず)により、ゲート弁2を通
ってヒータを備えた基板ホルダ3上に設置される。ヒー
タは昇降装置により定められた位置まで上昇し、基板1
を一定時間加熱、反応室4内の圧力を所望の値に安定さ
せた後、基板上にルテニウム膜または酸化ルテニウム膜
を成膜するための原料ガスをガス供給口5から導入し、
ガス排気口6から排気し、熱CVD法により初期成膜工
程および本成膜工程を行う。なお、各工程における温
度、圧力、酸素流量、ルテニウム液体原料流量の制御
は、それぞれ温度制御手段8、圧力制御手段9、酸素流
量制御手段10、ルテニウム液体原料流量制御手段11
により前述の所望の成膜条件となるよう制御する。本成
膜工程が完了すると、搬送ロボットにより基板1を搬出
する。
【0030】図6は、この発明の製造方法を用いて形成
されたルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を含むDR
AMの一部を示す断面図である。図6に示すように、シ
リコン基板61の表面に多数のトランジスタ形成領域を
分離形成するフィールド酸化膜62が形成され、シリコ
ン基板61の表面部にソース電極63、ドレイン電極6
4が形成され、ソース電極63とドレイン電極64との
間にゲート絶縁膜65を介してワード線を兼ねたゲート
電極66が形成され、ゲート絶縁膜65上に層間絶縁膜
67が形成され、層間絶縁膜67にコンタクト孔68が
形成され、コンタクト孔68内にソース電極63に接続
されたプラグ電極75およびバリアメタル69が形成さ
れ、層間絶縁膜67上に層間絶縁膜70が形成され、層
間絶縁膜70にコンタクト孔71が形成され、層間絶縁
膜70およびコンタクト孔71内にルテニウムからな
り、かつバリアメタル69と接続された容量下部電極7
2が形成され、容量下部電極72上にTa25からなる
容量絶縁膜73が形成され、容量絶縁膜73上にルテニ
ウム、またはチタンナイトライドなどからなる容量上部
電極74が形成されている。すなわち、このDRAMに
おいてはMOSトランジスタのソース電極63にキャパ
シタセルが接続されている。
【0031】次に、図6に示したDRAMの製造方法に
ついて説明する。まず、シリコン基板61の表面のトラ
ンジスタ形成領域の周囲にLOCOS法によりフィール
ド酸化膜62を形成する。次に、トランジスタ形成領域
にゲート絶縁膜65を介してゲート電極66を形成す
る。次に、フィールド酸化膜62、ゲート電極66をマ
スクにしたイオン注入法によりシリコン基板61の表面
に不純物を導入して、自己整合的にソース電極63、ド
レイン電極64を形成する。次に、ゲート電極66を絶
縁膜で覆った後、層間絶縁膜67を形成する。次に、層
間絶縁膜67にソース電極63を露出するコンタクト孔
68を形成し、コンタクト孔68内にプラグ電極75お
よびバリアメタル79を形成する。次に、層間絶縁膜6
7上に層間絶縁膜70を形成し、層間絶縁膜70にバリ
アメタル69を露出するコンタクト孔71を形成する。
次に、層間絶縁膜70上およびコンタクト孔71内に、
この発明の製造方法により形成されたルテニウム膜また
は酸化ルテニウム膜を堆積し、ルテニウム膜のパターニ
ングを行うことにより、容量下部電極72を形成する。
次に、容量下部電極72上にTa25からなる容量絶縁
膜73を形成し、容量絶縁膜73上にルテニウム、また
はチタンナイトライドなどからなる容量上部電極74を
形成する。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、被覆段差性に優れ、な
おかつ低コストで量産性よく半導体装置を製造すること
のできる方法及び装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】初期成膜工程の温度と、本成膜工程後に得られ
たシート抵抗Rs(Ω/□)との関係を説明するための
図である。
【図2】初期成膜工程の圧力と、本成膜工程後に得られ
たシート抵抗Rs(Ω/□)との関係を説明するための
図である。
【図3】初期成膜工程の酸素流量と、本成膜工程後に得
られたシート抵抗Rs(Ω/□)との関係を説明するた
めの図である。
【図4】初期成膜工程のルテニウム液体原料(ビスエチ
ルシクロペンタジエニルルテニウム)流量と、本成膜工
程後に得られたシート抵抗Rs(Ω/□)との関係を説
明するための図である。
【図5】この発明で利用可能な熱CVD装置の一例を説
明するための図である。
【図6】この発明の製造方法を用いて形成されたルテニ
ウム膜または酸化ルテニウム膜を含むDRAMの一部を
示す断面図である。
【図7】初期成膜工程と本成膜工程におけるプロセス条
件を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 基板 2 ゲート弁 3 基板ホルダ 4 反応室 5 ガス供給口 6 ガス排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 H01L 27/10 651 Fターム(参考) 4K030 AA11 AA14 BA01 BA42 BB13 CA04 CA12 FA10 JA09 JA10 JA12 4M104 BB04 BB36 DD44 DD45 GG16 HH13 5F083 AD31 JA02 JA06 JA14 JA38 JA39 JA40 JA43 PR21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルテニウム液体原料を気化したガスと酸
    素含有ガスとを用い、基板上にルテニウム膜または酸化
    ルテニウム膜を成膜する際に、 前記成膜する工程は、初期成膜工程と、前記初期成膜工
    程とは異なる成膜条件で前記初期成膜工程で形成した膜
    より厚く成膜する本成膜工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記初期成膜工程と本成膜工程は、熱CVD法により、
    同一反応室内で連続して行われることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 初期成膜工程よりも本成膜工程の方が被覆段差性が良好
    となる条件で成膜を行うことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 本成膜工程よりも初期成膜工程の方が成膜速度が大きく
    なるようにして成膜を行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 本成膜工程よりも初期成膜工程の方が成膜温度が高くな
    るように、または成膜圧力が高くなるようにして成膜を
    行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 本成膜工程よりも初期成膜工程の方がルテニウム原料流
    量に対する酸素含有ガス流量の比が大きくなるようにし
    て成膜を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 初期成膜工程では、温度300〜350℃および圧力6
    67〜3999Paの範囲で成膜を行うことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記ルテニウム液体原料は、ビスエチルシクロペンタジ
    エニルルテニウムであることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 基板を収容可能である一つの反応室と、
    前記基板上にルテニウム膜または酸化ルテニウム膜を成
    膜するための原料ガスを前記反応室に供給するガス供給
    口と、前記原料ガスを前記反応室から排気するガス排気
    口とを有し、 前記原料ガスを前記ガス供給口から基板に向かって供給
    し、熱CVD法により前記基板上にルテニウム膜または
    酸化ルテニウム膜を成膜し、続いて前記ルテニウム膜ま
    たは酸化ルテニウム膜を下地として前記ルテニウム膜ま
    たは酸化ルテニウム膜の成膜とは異なる成膜条件で前記
    ルテニウム膜または酸化ルテニウム膜より厚い膜厚のル
    テニウム膜または酸化ルテニウム膜を熱CVD法により
    成膜するようにしたことを特徴とする半導体製造装置。
JP2001024360A 2000-03-31 2001-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4034518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024360A JP4034518B2 (ja) 2000-03-31 2001-01-31 半導体装置の製造方法
KR1020010011966A KR100769513B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-08 반도체장치의 제조방법 및 반도체 제조장치
TW090106101A TW516125B (en) 2000-03-31 2001-03-15 Semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor device
US09/819,653 US6548404B2 (en) 2000-03-31 2001-03-29 Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099754 2000-03-31
JP2000-99754 2000-03-31
JP2001024360A JP4034518B2 (ja) 2000-03-31 2001-01-31 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225051A Division JP2008022021A (ja) 2000-03-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345285A true JP2001345285A (ja) 2001-12-14
JP4034518B2 JP4034518B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=26589271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024360A Expired - Lifetime JP4034518B2 (ja) 2000-03-31 2001-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6548404B2 (ja)
JP (1) JP4034518B2 (ja)
KR (1) KR100769513B1 (ja)
TW (1) TW516125B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020031283A (ko) * 2000-10-23 2002-05-01 가나이 쓰토무 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
KR20030003329A (ko) * 2001-06-30 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 루테늄박막의 화학적기상증착 방법
US7229917B2 (en) 2003-10-07 2007-06-12 Tokyo Electron Limited Film formation method and apparatus for semiconductor process

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492241B1 (en) * 2000-04-10 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Integrated capacitors fabricated with conductive metal oxides
KR100434489B1 (ko) * 2001-03-22 2004-06-05 삼성전자주식회사 루테늄 산화막 씨딩층을 포함하는 루테늄막 증착 방법
KR100443356B1 (ko) * 2001-12-29 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 루테늄막의 단원자층 증착법
KR100613388B1 (ko) * 2004-12-23 2006-08-17 동부일렉트로닉스 주식회사 다마신법을 이용한 구리 배선층을 갖는 반도체 소자 및 그형성 방법
KR100707668B1 (ko) * 2005-12-27 2007-04-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 적층 구조 및 그 제조 방법
KR100953736B1 (ko) 2009-07-27 2010-04-19 주식회사 아토 증착 장치 및 반도체 소자의 제조 방법
JP7182970B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-05 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163131A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Fujitsu Ltd 酸化ルテニウム膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354751A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2001210802A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001234347A (ja) * 1999-12-23 2001-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 工程条件を変化させつつ化学気相蒸着法でルテニウム膜を形成する方法及びそれにより形成されたルテニウム膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794680A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR0172772B1 (ko) * 1995-05-17 1999-03-30 김주용 반도체 장치의 확산장벽용 산화루테늄막 형성 방법
US6180164B1 (en) * 1998-10-26 2001-01-30 Delco Electronics Corporation Method of forming ruthenium-based thick-film resistors
US6380080B2 (en) * 2000-03-08 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163131A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Fujitsu Ltd 酸化ルテニウム膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354751A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2001234347A (ja) * 1999-12-23 2001-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 工程条件を変化させつつ化学気相蒸着法でルテニウム膜を形成する方法及びそれにより形成されたルテニウム膜
JP2001210802A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020031283A (ko) * 2000-10-23 2002-05-01 가나이 쓰토무 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
KR20030003329A (ko) * 2001-06-30 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 루테늄박막의 화학적기상증착 방법
US7229917B2 (en) 2003-10-07 2007-06-12 Tokyo Electron Limited Film formation method and apparatus for semiconductor process

Also Published As

Publication number Publication date
TW516125B (en) 2003-01-01
KR20010094961A (ko) 2001-11-03
US6548404B2 (en) 2003-04-15
JP4034518B2 (ja) 2008-01-16
KR100769513B1 (ko) 2007-10-23
US20010026963A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624903B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US20070014919A1 (en) Atomic layer deposition of noble metal oxides
JP2003100908A (ja) 高誘電膜を備えた半導体素子及びその製造方法
JP2002231656A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001203330A (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
JP4035626B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2001053253A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001345285A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2001203339A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2001036045A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2003318284A (ja) 二重誘電膜の構造を有した半導体素子のコンデンサ及びその製造方法
JP2001203338A (ja) 誘電体膜としてTa2O5薄膜を用いるTa2O5キャパシターの製造方法
JP2008022021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001057414A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001036046A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100424710B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000183058A (ja) 反応物質の流入を変化させることにより堆積された層を有する半導体デバイスを形成する方法。
JP2001144032A (ja) TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
JP4223248B2 (ja) 半導体素子の誘電膜形成方法
JP4812164B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2003068676A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH08260148A (ja) 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2001053255A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
KR100399073B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US20030054636A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and method for processing substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4034518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term