JP4210344B2 - 自動車のための鍵なしアクセス管理装置および自動車で鍵なしアクセス権限管理方法 - Google Patents

自動車のための鍵なしアクセス管理装置および自動車で鍵なしアクセス権限管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4210344B2
JP4210344B2 JP50804899A JP50804899A JP4210344B2 JP 4210344 B2 JP4210344 B2 JP 4210344B2 JP 50804899 A JP50804899 A JP 50804899A JP 50804899 A JP50804899 A JP 50804899A JP 4210344 B2 JP4210344 B2 JP 4210344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
transponder
low
signal
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50804899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510369A (ja
Inventor
シュトッベ・アナトリ
プレッツラフ・フォルカー
Original Assignee
レオポルト・コスタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト
シュトッベ・アナトリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオポルト・コスタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト, シュトッベ・アナトリ filed Critical レオポルト・コスタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2002510369A publication Critical patent/JP2002510369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210344B2 publication Critical patent/JP4210344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B7/00Presses characterised by a particular arrangement of the pressing members
    • B30B7/04Presses characterised by a particular arrangement of the pressing members wherein pressing is effected in different directions simultaneously or in turn
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00317Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having only one limited data transmission range
    • G07C2009/00333Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having only one limited data transmission range and the lock having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • G07C2009/00396Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method starting with prompting the keyless data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00412Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal being encrypted
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00603Power supply for the keyless data carrier by power transmission from lock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、鍵なしアクセス管理装置の分野に関する。特に、この発明は自動車に付属する送受信装置と移動可能なトランスポンダとを備えた自動車に対する鍵なしアクセス管理装置に係わり、前記送受信装置は低周波コード信号(NF信号)を送信するため誘導性の周波数範囲で動作する異なった多数の自動車に付属する送信機(NF送信機)とトランスポンダ、つまり応答器のHF応答信号を受信するため高周波領域(HF領域)で動作する受信ユニットを備え、前記トランスポンダはNF信号を受信する受信機とNF信号を受信した後にHF応答信号を送信するHF送信機を備えている。
更に、この発明は自動車で鍵なしアクセス権限管理を行り方法にも関する。
この種の装置およびこの種の方法は、“Automobiltechische Zeitschrift, 96”(自動車技術雑誌96)(1994)Nr.5に掲載されている論文
Figure 0004210344
(機械的な鍵を用いない乗物の安全システム),Ch. Schneider und U. Schrey(ツェーハー・シュナイダーとウー・シュライ)著および“Siemens-Zeitschrift 1/96”(シーメンスの雑誌1/96)に掲載されている
Figure 0004210344
(スマートカード自動車の鍵からの別れ),U. Schrey, Ch. Schneider und M. Siedentrop(ウー・シュライ、ツェーハー・シュナイダーとエム・シーデントロップ)著により周知である。これ等の文献に記載されているアクセス管理装置は、実質上自動車に付属する送受信装置と移動可能なトランスポンダで構成されている。この送受信装置には誘導性の周波数範囲で動作する三つの送信機(NF送信機)があり、一つはドライバーのドアに、他の一つは助手席のドアおよび第三のものは自動者の尾部に割り当ててある。NF送信機の送信アンテナは各側部ドアもしくは後部バンパーに組み込まれている。各送信機はこの乗物の領域に付属するそのようなNF送信機を操作すると低周波のコード信号(NF信号)を送信するように、各ドアに付属するドアの把手あるいはトランクルームのキーに接続されている。これに反して、残りのNF送信機は休止していてNF信号を送信しない。
更に、自動車に付属する送受信装置にはトランスポンダのHF信号を受信するHF受信機が装備されている。HF受信機で受信されるトランスポンダの応答信号はプロセッサを備えた制御装置に供給される。この制御装置内では、暗号コードとして受信される受信応答信号が解読され、その正当性について検査される。一致が確認されると、それに合った制御信号がドアの把手を以前に操作していたドアを解錠するため各ドアロック機構に与えられる。
トランスポンダとしては、小出力のNF受信機とHF送信機を備えた所謂アクセスカードを用いている。誘導性の受信アンテナはループアンテナとして、また高周波で放射する送信アンテナは印刷基板アンテナとして形成されている。トランスポンダのNF受信機で受信されたNF信号はトランスポンダ内で復号化される。次いで、トランスポンダに付属するマイクロプロセッサが安全性アルゴリズムを用いてNF信号に含まれる符号語を計算し、HF送信ユニットを用いて結果を自動車に付属する送受信装置のHF受信機に送る。
トランスポンダを「呼び起こす」NF信号を送信して、急激に低下する磁場で作用半径の区域が予め与えられている。送信されるNF信号の受信は1.5〜2メータの機能範囲内でのみ可能である。これにより、近接領域内に実際に存在するトランスポンダのみを操作されたNF送信機で呼び起こすことを保証する。ドアの把手もしくはトランクルームのキーの必要な操作と作用半径の限界によりトランスポンダあるいはこのトランスポンダを携帯する人物が確実に特定される。
各自動車のドアをできる限り早く解錠することを可能にするため、改良されたドアの把手と錠の機構が採用されていて、この機構は把手を引いて入口が直ぐ開くことを可能にする。このような機構を用意していても、NF送信機からトランスポンダに送るデータを送るために必要な時間を短縮することは不可能である。これは、特に低周波区間を複雑にして形成される暗号コードを送る場合に当てはまる。何故なら、そのような処置はデータ伝送速度が遅いため一定の時間間隔を必要とするからである。これに反して、トランスポンダの復号化された応答信号をHF受信機へ伝送することはドアのロックの解錠の開始を僅かに遅らせるに過ぎない。
乗物に対する他の鍵なしアクセス管理装置はドイツ特許第43 29 697号明細書により周知である。この装置は低周波のコード信号を送信する中央NF送信機を使用している。しかし、この装置ではNF送信機が一定時間間隔で周期的にNF信号を送信するようにされている。自動車に付属するトランスポンダがNF送信機の作用半径内にある場合にのみ、このトランスポンダは呼び起こされて応答信号を送り返す。この装置では、解錠機構を作動させるために、ドアの把手もしくはトランクルームのキーを操作する必要はない。この装置により特定なドアのみ解錠するためトランスポンダを特定することができないので、中央ロック装置を備えた自動車にしかこのアクセス管理装置は適していない。この周知のアクセス管理装置でも、状況により複雑に形成されたNF信号の伝送期間のため、時間をずらた解錠が時として行われる。
更に、鍵なしアクセス管理装置が欧州特許第0 767 286号明細書に開示されている。このシステムは移動可能なHF送信機を使用し、この送信機はアクセス権限を認識し、次に乗物のドアを開くため、送信キーを操作して自動車内に配置されているHF受信ユニットにHF信号を送る。更に、この移動可能な送信部にはNF送受信ユニットが付属していて、このNF送受信ユニットはキーとして形成した送信部を自動車に配置されている相手側の錠、つまりイグニッション錠に差し込むと、自動車の中に配置されているNF送受信ユニットと交信する。このNF交信は所定の対話を実施するために使用される。更に、NF区間を介して送信部に付属する電池を充電する電力を使用する。実は、このアクセス管理装置は鍵なしアクセス管理装置でもあるが、自動車にアクセスするため権限のある利用者は積極的に送信キーを操作する必要がある。従って、ドアの通常のロックとの相違は、主に錠を操作する代わりに、送信キーを操作する点にある。
上に考察した従来の技術を前提として、この発明の課題は個々のドアまたは扉のロックを外すのに適しているだけでなく、解錠操作の著しい遅れを甘受する必要なしに、複雑に構成されている符号・応答信号の交換も保証する、自動車のための鍵なしアクセス管理装置および自動車で鍵なしアクセス権限管理方法を提示することにある。
上記の課題は、先ず第一に、自動車に付属する送受信装置の各NF送信機に残りのNF送信機とは区別できるNF信号が付属し、送受信装置にもトランスポンダにもアクセス権限を調べる双方向の質疑応答対話をHF区間で実施するHF送受信ユニットが付属し、NF送信機から送信されたNF信号を受信したトランスポンダの少なくとも一つのHF応答信号がその時のNF送信機を識別する応答コードを含むことによって解決されている。
更に、上記の課題は、以下の過程、
−自動車の何れかの側部に付属する多数のNF送信機から誘導性の周波数範囲内にある符号化されたNF信号を送信し、
−自動車に付属するHF送受信ユニットを始動させ、
−トランスポンダでNF信号を受信して認識し、
−トランスポンダに付属するHF送受信ユニットを始動させ、
−HF区間で自動車の送受信ユニットとトランスポンダの送受信ユニットとの間の双方向の質疑応答対話を行い、前記対話がNF信号を受信するその時のNF送信機を特定する応答コードの送信と、トランスポンダから自動車に付属するHF送受信ユニットへの暗号コードの送信とを含み、
−送受信装置により暗号コードを認識し、
−送信されトランスポンダで受信されたNF信号が付属しているドアに対応する一つまたはそれ以上のドアロックを開ける、
から成る自動車で鍵なしアクセス権限管理を実施する方法によって解決されている。
トランスポンダで受信し、応答コードで各NF送信機を特定して自動車の中にある送受信装置に送り返す、各送信機に付属する種々のNF信号を送信することにより、トランスポンダの特定またはそのトランスポンダに付属する人物を特定でき、自動車にあるドアの把手等を操作することは不要である。従って、トランスポンダの特定はトランスポンダがNF送信機の作用半径内に入った時点で行われる。このNF信号は所謂トランスポンダを「呼び起こす」ためにのみ使用され、呼び起こし信号としては各NF送信機に特有なNF信号が使用される。従って、伝送すべき信号あるいは伝送すべきデータの組を最小に低減できる。
アクセス権限を問い合わせるため、自動車に付属する送受信装置とトランスポンダの間の質疑応答対話はHF区間で行われ、自動車に付属するこの送受信装置や上記のトランスポンダにもHF送受信ユニットがある。特定化のために設けた固有信号を中継するHF区間を使用して、複雑に構成された暗号コードも両方のユニットの間で送信でき、この符号は利用者に対して解錠機構の遅れを著しくさせない。この処置は系の安全性を著しく高める。これは、トランスポンダがNF送信機の作用半径内にあり、誘導的にこの送信機に結合する時のみ、質疑応答対話をHF区間で行うことにより高まる。作用半径を離れれば、質疑応答対話は中断し、解錠は行われないようにされている。
例えば、利用者が自動車へ近づき、トランスポンダがNF送信機の作用半径内に達した時、トランスポンダの特定や応答の識別に必要な質疑応答対話が既にされているので、識別処理を実行するため、利用者が実際に自動車のドアに達するまでの時間が利用される。NF送信機の作用半径が1.5mで接近の動きがlm/sであることを仮定すると、その時のドアの解錠を含めて識別には理論的に1.5秒が必要となる。この時間は、質疑応答対話で複雑に構成された暗号コードをHF区間を介して伝送できるために充分以上である。
従って、権限のある利用は、自動車に居る時には、必ず開いたドアの前に立っている。
個々のNF送信機のNF信号の符号化は、例えば異なった時間スリットにより行われる。その場合、全てのNF送信機は同じNF信号を送信するようになっていて、一定の時間間隔でそれぞれただ一つのNF送信機が自分自身の送信信号を送信し、それに一定の休止期間が続き、その後に第二のNF送信機が自分自身の信号を送信する。この順番は使用するNF送信機の個数にわたり周期的に繰り返される。NF送信機のNF信号に接近してトランスポンダの応答信号を受信すれば、最後にNF信号を送信したNF送信機に受信した応答信号を割り当てることができる。その場合、応答信号を受信した後、残りのNF送信機から他のNF信号が送信されないように成っている。これに反して、応答信号が付属しているNF送信機の特定を管理するため新たにNF信号が送信される。
他の構成では、個々のNF送信機のNF信号には異なったコードがあるため、符号に応じた特定化が行われるようになっている。
NF信号を周期的に送信する場合には、NFコード信号を送った時にHF送受信ユニットをスタートさせ、その間に応答信号を受信しないなら、一定の遅延時間の後に再び作動させるようにされている。
NF周波数範囲は1〜135kHzの間、特に1〜25kHzの間にあると有効である。この低周波送信周波数は特に自動者の車体の乱れた影響に関して鈍感であることが見出されている。伝送周波数が135kHz以上であると、自動車の車体はNF送信機の作用半径に大変望ましくない影響を与える。HF周波数範囲は100MHz〜10GHzの間にあると効果的である。
他の構成では、自動車に付属する送受信装置にトランスポンダのHF応答信号を指向性受信する方向性アンテナがNF送信機の個数に相当する個数あり、この方向性アンテナはNF送信機が自動車から離れるように送信する方向に指向するようにされている。このような処置により、トランスポンダを二重に特定できる。その場合、最初の特定はNF送信機で、または他の特定はHF応答信号の受信装置により行われる。
この発明の他の利点は、残りの従属請求項と、以下の好適実施例の説明から明らかになる。ここに示すのは、
図1,自動車用の鍵なしアクセス管理装置の模式図、
図2,自動車の中に配置された送受信装置と移動可能なトランスポンダの間でアクセス権限を特定するための質疑応答対話のフローチャート、
図3,自動車用の鍵なしアクセス管理装置内に使用するトランスポンダの模式ブロック回路図、
である。
図1には、鍵なしアクセス管理装置を備えた自動車1が模式的に示してある。このアクセス管理装置は自動車1の中に配置されている送受信装置2を有し、この送受信装置2は制御ユニット3に接続している。送受信装置2には誘導性の周波数範囲で動作する三つの送信機(NF送信機)4,5,6および一つのHF送信ユニット7がある。NF送信機4,5,6は特定の自動車のドアに付属し、その場合、NF送信機4はドライバーのドアに、またNF送信機5は助手席のドアに、そしてNF送信機6は自動車1の後の扉に付属している。NF送信機4,5,6のアンテナはNF信号が自動車1からできる限り妨害なしに放射できるように配置されている。それ故、これ等のアンテナは各窓あるいはドアの密閉システムの中にあるか、あるいは例えば外部バックミラーの鏡板の後にある。NF送信機4,5,6は適当な制御導線を介して制御ユニット3に接続している。NF送信機4,5,6はNFコード信号を送信するために使用され、これ等のNFコード信号は一方のNF送信機4,5または6のNFコード信号が残りのNF送信機4,5または6のNFコード信号とは区別されるように設計されている。NFコード信号を送信するため、1〜25kHzの間の周波数を選ぶと効果的である。アンテナを適当に設計することにより、電磁波の磁気成分を大幅に利用することができる。この電磁波は前記周波数範囲で人体でも自動車の車体でも大きく減衰することはない。NF信号の強度はNF送信機の各々が約1.5mの作用半径F4.5.6を有するように設計されている。
送受信ユニット7は、HF応答信号を受信し、移動可能なトランスポンダ8と質疑応答対話を行うために使用される。このトランスポンダ8にはNF受信機があり、そのアンテナはフェライトコア・アンテナ9である。この受信機は送受信装置2のNFコード信号を受信する働きをする。トランスポンダ8のNF受信機はその出力端をマイクロプロセッサの入力端に接続させ、このマイクロプロセッサによりNF信号を受信した後、トランスポンダ8に付属するHF送受信ユニットを始動させる。このプロセッサは特定のNF送信機4,5または6に付属する受信したNFコード信号をトランスポンダ8のHF送受信ユニットから自動車1の送受信装置2に中継すべき応答信号に導入する働きをする。電力を供給するためトランスポンダ8には、図示していない再充電可能な電池、例えばリチウムイオン電池がある。
図1に示すアクセス管理装置による鍵なしアクセス権限管理は以下のように機能する。その場合、図2のフローチャートを用いる。
NF送信機4,5,6は符号化されたNF信号を周期的に時間を遅らせて送信する。その都度送信するNF信号の符号化はNF信号を送信するNF送信機4,5または6を識別するために使用される。更に、NFコード信号はトランスポンダ8を呼び起こすために使用される。図1に示す実施例では、三つのNF送信機4,5,6が用意されているので、NFコード信号に含まれているデータの組は一つのNF送信機4,5あるいは6を識別するのに充分である程度に大きくする必要がある。このため、NF送信機4のNFコード信号は二進コード[01]で、またNF送信機5のNFコード信号は二進コード[10]で、そしてNF送信機6のNFコード信号は二進コード[11]でそれぞれ構成されている。
権限のある人物が例えば上着のポケットに携帯する自動車1の近くのトランスポンダ8により、この人物が自動車1に接近する側に応じて、この側に特有なNFコード信号が受信する。ドライバー側のドアに近づく場合、作用半径F4に進入すると、NF送信機4のNFコード信号の二進コード[01]が受信される。この時点では、権限のある人物は未だドライバー側のドアから約1.5mの距離にいる。
トランスポンダ8はNFコード信号を認識し、それに付属するHF送受信ユニットを始動させる。同時に、受信したNFコード信号はトランスポンダ8に付属するプロセッサでこのNFコード信号をHF応答信号に組み入れるように計算される。
NFコード信号を周期的に送信すると同時に、自動車1の中に配置されている送受信ユニット2のHF送受信ユニット7が始動する。約30msになる特定の遅延時間の後に、送受信ユニット7からトランスポンダ8の中にあるHF送受信ユニットに暗号呼掛信号が送信される。この遅延時間は、トランスポンダ8のHF送受信ユニットが始動し、遷移状態になった時に初めて暗号呼掛信号を送信するように遅延時間が用意されている。この暗号呼掛信号は送受信装置2とトランスポンダ8の間にHF質疑応答対話を導くために使用される。この最初の問合により、トランスポンダ8ではどの「キー」が問題になっているのかの問合が行われる。この大雑把な問合は、トランスポンダ8が主に可能な権限のグループに属するか否かを質疑応答対話の最初で既に確認しておくため、および/または問合コードを初期化するために用意されている。従って、暗号呼掛信号はただ僅かなデータ伝送量を含む短い情報のみを含む。こうして、トランスポンダ8が可能な権限のグループに属することが少なくとも予め認識されている場合にのみ暗号コードの本来の中継が行われることが確実になる。
この暗号呼掛信号はトランスポンダ8のHF送受信ユニットで受信され、それに基づき、受信した短い情報がトランスポンダ8に付属する自動車1に対応するのか否かが検査される。対応関係が確認されない場合には、トランスポンダ8のHF送受信ユニットは再び作動を止める。これに反して、トランスポンダ8が受信した短い情報の信号が正しいと認識すれば、このトランスポンダ8はHF区間で暗号コードを自動車1の送受信装置2に送る。この応答信号は受信したNFコード信号を送信したNF送信機4,5または6を識別する符号も含む。この判別信号を送り戻し、この信号をHF送受信ユニット7で受信して、操作ユニット3により信号を前に受信したNF送信機4,5または6が対応している解錠機構が操作される。HF区間で暗号コード信号を交換することは何度も行われる。
HF送受信ユニット7で受信したトランスポンダ8の応答信号が復号化され、一つの目標値あるいは多数の目標値と比較される。それに基づき、トランスポンダを所持する人物のアクセス権限が確認される。正当な応答コード信号を受信した場合には、制御ユニット3によりこの実施例でドライバーのドアに向けるこのドアを開ける作動信号が生じる。
暗号呼掛信号を送信した後、HF送受信ユニット7により、所定の時間間隔、例えば100ms内にトランスポンダの応答信号を受信しない場合には、質疑応答対話を終え、HF送受信ユニット7を止める。NFコード信号を周期的に送信して、同様にHF送受信ユニットを周期的に作動させたり停止させて電流消費を最小に低下させる。
ドライバーのドアに付属するNF送信機4の作用半径F4にトランスポンダ8が入るのと、権限のある人物がドライバーのドアに近づくまでの間の大体二つのステップが必要であるがその間にある時間は充分であるので、トランスポンダ8の「呼び起こし」を含めて全ての質疑応答対話が行われ、ドライバーのドアが解錠される。そうすると、有資格者は直ちに自動車1に乗ることができる。
自動車1には適当なところにトランスポンダ収納個所が配置されていて、この中にフェライトアンテナ9を備えたトランスポンダ8を入れることができる。このトランスポンダ収納個所には誘導による充電装置が付属しているので、自動車1を利用する時、トランスポンダ8の再充電可能な電池を充電できる。更に、このトランスポンダ収納個所には、質疑応答対話を行う他の装置が付属している。この装置は上に説明した質疑応答対話に合わせて動作するが、発車停止部を止めるおよび/または他の安全状態または動作状態を問い合わせたり開始させる目的も持っている。
一つのNF送信機4,5または6のNFコード信号を受信することによりトランスポンダ8が呼び起こされ、それによりこのトランスポンダに付属するHF送受信ユニットが始動し、NFコード信号がその中に含むNF送信識別に関して処理される。トランスポンダ8が異なったNFコード送信機から多数のNFコード信号を受信する時、同時あるいは時間をずらした他の機能の構成に応じてスタートするようにこのトランスポンダ8を形成できる可能性もある。多数のNF送信機から多数のNFコード信号を受信することは、権限のある人物がトランスポンダ8を携帯して自動車1の中に居る時、必ず行われる。トランスポンダ8を対応するトランスポンダ収納個所に差し込む代わりに、そのような受信で他の制御機能として発車停止部を止めることが用意されている。
自動車1を離れる時、トランスポンダ8は挿入され携帯される。その場合、図示する実施例のように、自動車のドアをロックすることが自動的に行われる。HF送受信ユニット7とトランスポンダ8のHF送受信ユニットとの間のHF区間は質疑応答対話を行うために関係し、自動車1を離れること行われる。誘導結合はこの質疑応答対話に必要でない。何故なら、トランスポンダ8あるいは乗車する人物が正当であることは予め知られているからである。HF送受信ユニット7の送信出力は先ず比較的小さい送信出力で送信されるようになっている。何故なら、権限のある人物は自動車を離れた直後には未だ自動車の近くにいるからである。その人物が離れる動作と共に、質疑応答対話が終わるまで送信出力は再調整される。これはその時の作用範囲F4.5とF6の外に遠く離れていて、数十メートルになる。この質疑応答対話では、施錠信号を含み、この信号で権限のある人物に自動車1が実際にロックされていることを示す。この信号はトランスポンダ8の発光表示器10であるか、音響信号である。更に、この信号を記憶し、呼び出しで利用者に認識される可能性もある。
トランスポンダ8のブロック回路図が図3に模式化して示してある。この図から、NF区間を介して受信、ここでは呼び起こし信号、データ受信あるいはNF受信機11による電力の受け取りが可能であることが分かる。矢印表示により、トランスポンダ8がデータ等を送信するためにもNF区間を使用することが分かる。
更に、トランスポンダ8には手動操作できるHF送信キー12が付属し、これを操作すると、トランスポンダ8に付属するHF送受信ユニット13を介し、自動車1のHF送信ユニットのHF区間を介して信号を中継できる。トランスポンダ8のこのような機能は、例えば遠い距離から自動車に信号を中継するために使用され、これに基づきこれは何らかの方法で、例えば内部照明を点灯して、クラクションを鳴らして、あるいは警報装置を作動させて気付かせる。このような可能性により、自分の自動車を大きな駐車場で特に簡単に再び見つけ出すことができる。この信号で、あるいは他の信号で自動車も上記のように解錠させることができる。そのような場合、権限の問合あるいは識別の問合もHF信号によりHF送信キー12を操作して行われる。先に説明したトランスポンダの機能とは異なり、HF送信キーを使用する場合、権限のある利用者の働きを必要とする。
参照符号のまとめ
1 自動車
2 送受信装置
3 制御ユニット
4 NF送信機
5 NF送信機
6 NF送信機
7 HF送受信ユニット
8 トランスポンダ
9 棒アンテナ
10 発光表示器
11 NF受信機
12 HF送信キー
13 HF送受信ユニット
4 作用半径
5 作用半径
6 作用半径

Claims (19)

  1. 自動車(1)に付属する送受信装置(2)と移動可能な少なくとも一つのトランスポンダ(8)とを備え、前記送受信装置(2)が、低周波信号を送信するため誘導性の周波数範囲で動作する低周波送信機と、トランスポンダ(8)の高周波応答信号を受信するため高周波範囲で動作する高周波受信機を有し、前記トランスポンダ(8)が低周波信号を受信する受信機と、低周波信号を受信して高周波応答信号を送信する高周波送信機とを有する自動車用の鍵なしアクセス管理装置において、送受信装置(2)に低周波信号を送信する全部で多数の低周波送信機(4,5,6)が付属し、各低周波送信機(4,5,6)が自動車(1)の一方の側部に付属し、各低周波送信機(4,5,6)に他の低周波送信機(4,5,6)とは区別できる送信すべき低周波信号が付属し、送受信装置(2)に高周波送信機が、またトランスポンダ(8)に高周波受信機が付属しているため、送受信装置(2)にもトランスポンダ(8)にも高周波送受信ユニット(7または13)があり、アクセス権限を調べる双方向の質疑応答対話を自動車側の送受信装置(2)とトランスポンダ(8)の間の高周波区間で行うことができ、低周波送信機(4,5,6)から送信された低周波信号を受信した後トランスポンダ(8)の少なくとも一つの高周波応答信号が送受信装置(2)によトランスポンダ(8)位置決めのためのその時の低周波送信機(4,5,6)を識別する応答符号を含むことを特徴とするアクセス管理装置。
  2. 低周波送信機(4,5,6)の低周波信号は時間スリット符号化されているので、低周波送信機(4,5,6)の低周波信号が周期的に送信され、一定の時間間隔内でただ一つの低周波送信機からその都度低周波信号が送信されることを特徴とする請求項1に記載のアクセス管理装置。
  3. 個々の低周波送信機(4,5,6)の低周波信号は異なったコードを有することを特徴とする請求項1または2に記載のアクセス管理装置。
  4. 中継する信号(低周波信号および/または高周波信号)は位相同期されていることを特徴とする請求項1に記載のアクセス管理装置。
  5. 低周波周波数範囲は1kHzと135kHzの間、特に1kHzと25kHzの間にあることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のアクセス管理装置。
  6. 高周波周波数範囲は1MHzと10GHzの間にあることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のアクセス管理装置。
  7. 自動車(1)に付属する送受信装置(2)には衝突検出プロトコルを用いて同時に認識できる多数のトランスポンダ(8)がアクセス可能であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のアクセス管理装置。
  8. 送受信装置(2)はトランスポンダ(8)の高周波応答信号を方向性受信するため低周波送信機(4,5,6)の個数に相当する個数の方向性アンテナを有し、これ等の方向性アンテナは低周波送信機(4,5,6)が自動車(1)から離れる方向に指向されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のアクセス管理装置。
  9. トランスポンダ(8)の低周波受信コイルはトランスポンダ(8)に付属する電池を充電するために設けられており、自動車(1)の内部空間にはトランスポンダ収納個所が配置され、この中にトランスポンダ(8)を挿入でき、このトランスポンダ収納個所にはトランスポンダ(8)の低周波受信機を使用してトランスポンダ(8)の電池を充電する誘導充電装置が付属していることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のアクセス管理装置。
  10. トランスポンダ収納個所には他の質疑応答対話を行う装置が付属していることを特徴とする請求項に記載のアクセス管理装置。
  11. トランスポンダ(8)に対するアンテナとしてフェライトコアアンテナ(9)が設けてあることを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載のアクセス管理装置。
  12. トランスポンダ(8)に対するアンテナとして空芯コイルが設けてあることを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載のアクセス管理装置。
  13. トランスポンダ(8)には信号を高周波区間を介して自動車(1)に付属する高周波送受信ユニット(7)に送るため手動操作できる高周波送信キーが付属していることを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載のアクセス管理装置。
  14. 以下の過程、
    −自動車側の送受信装置(2)の低周波送信機(4,5,6)により誘導性の周波数範囲内にある符号化された低周波信号を送信し、
    −トランスポンダ(8)で低周波送信機(4,5,6)により送信された低周波信号を受信して認識し、
    −応答信号をトランスポンダ(8)から送受信装置(2)に高周波無線区間で戻す、
    過程から成る自動車で鍵なしアクセス権限管理を実施する方法において、
    −それぞれ一つの自動車のドアに付属する異なった多数の低周波信号を自動車側の低周波送信機(4,5,6)から送り、
    高周波区間で自動車(1)の高周波送受信ユニット(7)とトランスポンダ(8)の高周波送受信ユニット(13)の間の双方向の質疑応答対話を行い、前記対話では、トランスポンダ(8)で受信された低周波信号を送信した低周波送信機(4,5,6)を識別する低周波送信機識別符号を含む暗号コード化された応答信号をトランスポンダ(8)送信し、
    −暗号コードを送受信装置(2)で認識してその中に含まれている低周波送信機識別符号に関して評価し、
    −トランスポンダ(8)から送信された低周波送信機識別符号に相当するドアに対応する一つまたはそれ以上のドアロックを開ける、
    ことを特徴とする方法。
  15. 低周波信号は交互に周期的に送信されるので、低周波送信機の符号化は時間スリットで制御されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 低周波送信機は符号に関して残りの低周波送信機の信号とは異なる低周波信号を送信することを特徴とする請求項1または1に記載の方法。
  17. 質疑応答対話は高周波区間で自動車内にある送受信装置の高周波送受信ユニットから送信される暗号呼掛信号により始まり、この信号はトランスポンダ内でその正当性について検査されることを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載の方法。
  18. 自動車の対応するドアのロックを開け、トランスポンダで権限ありと認識された人物が自動車に乗車した後、送受信装置とトランスポンダの間の一つまたはそれ以上の質疑応答対話を行うことを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載の方法。
  19. トランスポンダ(8)は異なった低周波送信機(4,5,6)の多数の低周波信号を受信すると自動車(1)の所定の制御機能を引き受けることを特徴とする請求項14〜18の何れか1項に記載の方法。
JP50804899A 1997-07-05 1998-06-22 自動車のための鍵なしアクセス管理装置および自動車で鍵なしアクセス権限管理方法 Expired - Fee Related JP4210344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19728761A DE19728761C1 (de) 1997-07-05 1997-07-05 Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle bei Kraftfahrzeugen
DE19728761.1 1997-07-05
PCT/EP1998/003799 WO1999002377A1 (de) 1997-07-05 1998-06-22 Schlüssellose zugangskontrolleinrichtung für kraftfahrzeuge sowie verfahren zum durchführen einer schlüssellosen zugangsberechtigungskontrolle bei kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510369A JP2002510369A (ja) 2002-04-02
JP4210344B2 true JP4210344B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=7834749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50804899A Expired - Fee Related JP4210344B2 (ja) 1997-07-05 1998-06-22 自動車のための鍵なしアクセス管理装置および自動車で鍵なしアクセス権限管理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6538560B1 (ja)
EP (1) EP0993397B1 (ja)
JP (1) JP4210344B2 (ja)
KR (1) KR100523878B1 (ja)
AU (1) AU8629198A (ja)
BR (1) BR9810537A (ja)
DE (2) DE19728761C1 (ja)
ES (1) ES2190092T3 (ja)
WO (1) WO1999002377A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801124B4 (de) * 1998-01-14 2010-01-14 The Whitaker Corp., Wilmington System zum Datentransfer zwischen einem bewegten und einem festen Objekt
DE19827586B4 (de) * 1998-06-20 2007-09-20 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle bei Kraftfahrzeugen
DE19846803C1 (de) * 1998-10-10 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung der Zugangsberechtigung zu einem motorangetriebenen Fahrzeug
DE19902797C1 (de) 1999-01-25 2000-06-21 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle bei Kraftfahrzeugen
DE19902792C1 (de) * 1999-01-25 2000-06-29 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE19909932C1 (de) * 1999-03-06 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Elektronische Sicherungsanlage mit Authentikationselement-Bereichsbestimmung, insbesondere Fahrzeugschließanlage
JP2000320210A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 車両及び車両の返却回収制御装置
US6711585B1 (en) * 1999-06-15 2004-03-23 Kanisa Inc. System and method for implementing a knowledge management system
DE19939064B4 (de) * 1999-08-18 2007-07-26 Volkswagen Ag Verfahren zur schlüssellosen Betätigung bspw. der Türschließeinrichtung bei Kraftfahrzeugen
DE19957536C2 (de) * 1999-11-30 2003-04-03 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Diebstahlschutzsystems
JP2001227218A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Omron Corp 制御装置
WO2001067225A2 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 Kanisa Inc. A system and method for providing an intelligent multi-step dialog with a user
EP1261792B1 (de) * 2000-03-09 2012-01-11 Continental Automotive GmbH Sende- und empfangsverfahren, insbesondere zur detektierung eines id-gebers
DE10017973A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-31 Bosch Gmbh Robert System zur Kontrolle der Zugangsberechtigung zu einem Fahrzeug
GB2371137B (en) * 2000-09-19 2004-06-16 Land Rover Uk Ltd A security system
WO2002047038A1 (en) * 2000-12-10 2002-06-13 Vkr Holding A/S Remote control device and method of configuration of such a remote control device
DE10063252A1 (de) * 2000-12-19 2002-07-04 Delphi Tech Inc Funk-Fernbedienungssystem insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE10113072C5 (de) * 2001-03-15 2011-05-26 Stobbe, Anatoli, Dipl.-Ing. System zur Lagerung und Ausgabe von Objekten
US20020132583A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Jelinek Lenka M. Antenna system, software and methods for locating an object
FR2824943B1 (fr) * 2001-05-21 2006-03-10 Siemens Automotive Sa Procede de communication entre un badge et un vehicule automobile
JP3646077B2 (ja) * 2001-07-05 2005-05-11 株式会社ホンダロック 車載機器遠隔制御装置
US6882268B2 (en) * 2001-07-05 2005-04-19 Em Microelectronic-Marin Sa Method for keyless unlocking of an access door to a closed space
DE10149276A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem, Verfahren zum Betreiben eines Diebstahlschutzsystems und Komponenten eines Diebstahlschutzsystems
DE10151034B4 (de) * 2001-10-16 2004-02-05 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem, Verfahren zum Betreiben eines Diebstahlschutzsystems und Komponenten eines Diebstahlschutzsystems
US20030084066A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Waterman Scott A. Device and method for assisting knowledge engineer in associating intelligence with content
DE10158202A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Nutzungsberechtigungskontrolle bei einem Kraftfahrzeug
JP3876712B2 (ja) * 2001-12-26 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 車載機器遠隔制御システム
EP1378864A1 (fr) * 2002-07-05 2004-01-07 EM Microelectronic-Marin SA Procédé de controle d'accès d'un objet portable personnalisé à un espace déterminé, et objet portable pour la mise en oeuvre du procédé
JP3887295B2 (ja) * 2002-10-08 2007-02-28 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置
DE10254203B8 (de) * 2002-11-20 2004-08-12 Siemens Ag Vorrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug und zur Diebstahlsicherung des Kraftfahrzeuges
DE10254151A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-17 Siemens Ag Verfahren zur kollisionsfreien Datenübertragung zwischen Schreib-/Lese-Geräten (SLG) und einem mobilen Datenspeicher (MDS) sowie Schreib-/Lese-Geräten (SLG), mobiler Datenspeicher (MDS) und Identifikationssystem für ein derartiges Verfahren
DE10320255A1 (de) * 2003-05-07 2004-11-25 Daimlerchrysler Ag Zugangsberechtigungssystem für Fahrzeuge mit wenigstens einem Keyless-Go-Schlüssel
DE10325089A1 (de) 2003-06-04 2004-12-30 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg Verfahren zum funktionellen Verheiraten der Komponenten einer Authentisierungseinrichtung miteinander sowie Authentisierungseinrichtung
US20080024322A1 (en) 2003-06-25 2008-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and Arrangements for Increasing the Security of Transponder Systems, Particularly for Access to Automobiles
WO2005010719A2 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 The Braun Corporaton Vehicle access control system with passive user interface
US20050017842A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Bryan Dematteo Adjustment apparatus for adjusting customizable vehicle components
US7679492B2 (en) * 2004-01-29 2010-03-16 Nxp B.V. Security system, in particular in a motor vehicle
DE102004036258B4 (de) * 2004-07-26 2008-01-03 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisierung einer als ID-Geber, insbesondere Fahrzeugschlüssel, ausgebildeten mobilen Sendeeinrichtung
DE102004064181B4 (de) 2004-11-08 2019-05-09 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines Schließsystems eines Kraftfahrzeugs
US7388466B2 (en) * 2004-11-30 2008-06-17 Lear Corporation Integrated passive entry and remote keyless entry system
DE102005005894B4 (de) * 2005-02-09 2006-12-28 Siemens Ag System für eine störungsreduzierte Signalübertragung von passiven Zugangs- und/oder Startsystemen
US7629875B2 (en) * 2005-03-18 2009-12-08 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method to report LF remote signal strength via a RF link to an electronic control unit
JP4595614B2 (ja) * 2005-03-25 2010-12-08 株式会社デンソー 車両ドア制御システム
MY151605A (en) * 2005-07-28 2014-06-30 Inventio Ag Method of controlling access to an area
US20070085659A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Siemens Vdo Automotive Corporation Sensor system with activation alert
US7772963B2 (en) * 2005-10-20 2010-08-10 Honeywell International Inc. System and method for synchronization of data streams
US7518489B2 (en) * 2006-01-19 2009-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for remote immobilization of vehicles
FR2899622B1 (fr) * 2006-04-07 2012-08-31 Valeo Securite Habitacle Systeme de verrouillage automatique pour vehicule automobile
US20080061928A1 (en) * 2006-07-27 2008-03-13 Bennett Mark A Air brake and vehicle or driver management system using portable data device
JP4394132B2 (ja) * 2007-03-19 2010-01-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 電子キーシステム
US9670694B2 (en) * 2007-04-12 2017-06-06 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Restricted range lockbox, access device and methods
US20090134973A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Robert Sandler Plug & Play and Security Via RFID For Handheld Devices
KR100958744B1 (ko) * 2008-04-11 2010-05-19 주식회사 에스티에프 차량용 개인 식별 제어 시스템의 오동작 방지 방법 및 장치
US8082582B2 (en) * 2008-05-21 2011-12-20 Mediatek Inc. Authorization system of navigation device and associated authorization method
DE102008037717B4 (de) * 2008-06-04 2019-05-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Mobiler Identifikationsgeber eines Sicherheitssystems
US8542092B2 (en) * 2009-01-29 2013-09-24 Trw Automotive U.S. Llc Keyless-go ignition switch with fault backup
US8587403B2 (en) * 2009-06-18 2013-11-19 Lear Corporation Method and system of determining and preventing relay attack for passive entry system
DE102010008837A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG, 30890 Türsicherungssystem
DE102010050230B4 (de) * 2010-10-30 2013-12-12 Audi Ag Verfahren zum Fernbetätigen eines Fahrzeugtürschlosses
CN102882679A (zh) * 2012-07-24 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 电子设备的解锁方法及解锁装置
US20140210592A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method for interfacing a wireless communication device to a communication device keypad in a vehicle
CA2852866A1 (en) * 2013-05-29 2014-11-29 Lightwave Technology Inc. System and method for keyless entry and remote starting vehicle with an oem remote embedded in vehicle
DE102013014871B4 (de) * 2013-09-06 2023-05-25 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Heckklappe eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US9478087B2 (en) * 2013-09-13 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for communicating between a vehicle and a remote device
JP6194801B2 (ja) * 2014-01-20 2017-09-13 株式会社デンソー 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム
US20150235492A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Double Secured, Inc. Triple Password Proximity-Interrogative Smart Fob Switching Of Electrical Device
JP6094719B2 (ja) * 2014-03-11 2017-03-15 株式会社村田製作所 ドア解錠システムおよびドア解錠方法
DE102016204750A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Autorisierung der Nutzung eines Kraftfahrzeugs
DE102016204749A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Autorisierung der Nutzung eines Kraftfahrzeugs
DE102016204748A1 (de) 2016-03-22 2017-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Autorisierung der Nutzung eines Kraftfahrzeugs
JP6597436B2 (ja) * 2016-03-23 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 スマートキーシステム
EP3306576B1 (fr) 2016-10-05 2023-03-15 The Swatch Group Research and Development Ltd Procédé et système d'accès securisé à un espace déterminé au moyen d'un objet portable
GB2561583A (en) 2017-04-19 2018-10-24 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle access system
DE102017118746A1 (de) * 2017-08-17 2019-02-21 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sicherheitssystem zur Aktivierung einer sicherheitsrelevanten Funktion bei einem Fahrzeug
US10855394B1 (en) * 2019-08-06 2020-12-01 Firstech, LLC Interfering radio and vehicle key locker

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1253068B (it) * 1991-07-01 1995-07-10 Medardo Reggiani Antifurto ad inserimento passivo
DE4123654A1 (de) * 1991-07-17 1993-01-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum erkennen eines im fahrzeuginnern eingeschlossenen tragbaren transponders
DE4435894C2 (de) * 1994-10-07 1999-09-16 Telefunken Microelectron Verfahren und Sicherungssystem zur Sicherung eines Kraftfahrzeuges
EP0767286A3 (en) * 1995-10-02 1998-10-14 Motorola, Inc. Remote keyless entry and immobilization system for automotive use
FR2740411B3 (fr) * 1995-10-25 1998-05-22 Bally Partensky Pascale Laure Super-condamnation integrale, d'un vehicule sans clefs, basee sur les comportements du conducteur autorise
FR2740500B1 (fr) * 1995-10-26 1998-01-16 Valeo Securite Habitacle Systeme sans cle mecanique pour le verrouillage ou deverrouillage de portiere de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
DE19728761C1 (de) 1998-09-24
ES2190092T3 (es) 2003-07-16
WO1999002377A1 (de) 1999-01-21
US6538560B1 (en) 2003-03-25
BR9810537A (pt) 2000-08-29
KR20010014076A (ko) 2001-02-26
AU8629198A (en) 1999-02-08
EP0993397B1 (de) 2003-02-26
DE59807322D1 (de) 2003-04-03
EP0993397A1 (de) 2000-04-19
JP2002510369A (ja) 2002-04-02
KR100523878B1 (ko) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210344B2 (ja) 自動車のための鍵なしアクセス管理装置および自動車で鍵なしアクセス権限管理方法
US6714119B1 (en) Keyless access control device for motor vehicles and method for carrying out a keyless access authorization control in motor vehicles
KR101771376B1 (ko) 릴레이 어택을 방지하기 위한 차량 제어 시스템
US7388466B2 (en) Integrated passive entry and remote keyless entry system
JP5322082B2 (ja) 車両用のアクセス回路、および、車両用のアクセス回路を動作させる方法
CN105966353B (zh) 车辆无线通信系统、车辆控制装置和便携式机器
JP5249175B2 (ja) 電子キーシステムのキー位置判定装置
US20090206989A1 (en) Electronic communication system, in particular access control system for p(assive)k(eyless)e(ntry), as well as method for detecting a relay attack thereon
EP1128007A2 (en) Control apparatus and control method
JP4022859B2 (ja) ドアロック制御装置
GB2335063A (en) Initialising a motor vehicle anti-theft system
JP2000199361A (ja) 自動車に対する鍵なしアクセス権限管理を行う方法
JP2008509611A (ja) 双方向無線監視システム
CN201707564U (zh) 一种被动式无线进入车身控制系统
JP2003155858A (ja) 車両のドアアンロック装置
WO2005038726A1 (en) Vehicle remote control apparatus and vehicle remote control system using the same
US20070176737A1 (en) Device for actuating a vehicle door locking system
JP3679194B2 (ja) 車両用ワイヤレスドアロック解除システム
JP3672963B2 (ja) 送受信システム
US6580181B2 (en) In-vehicle key check system having check history memory
JP2003221954A (ja) 車載機器遠隔制御システム
US20020011920A1 (en) Keyless access control device for motor vehicles
JP5322081B2 (ja) 車両用のアクセス回路、および、車両用のアクセス回路を動作させる方法
JPH1025939A (ja) 車両用ドアロック装置の制御装置
JP4005777B2 (ja) 車両用キーレスエントリー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees