JP6194801B2 - 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム - Google Patents

携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6194801B2
JP6194801B2 JP2014007873A JP2014007873A JP6194801B2 JP 6194801 B2 JP6194801 B2 JP 6194801B2 JP 2014007873 A JP2014007873 A JP 2014007873A JP 2014007873 A JP2014007873 A JP 2014007873A JP 6194801 B2 JP6194801 B2 JP 6194801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle control
authentication information
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014007873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137453A (ja
Inventor
健志 加藤
健志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014007873A priority Critical patent/JP6194801B2/ja
Priority to US15/103,575 priority patent/US10206101B2/en
Priority to DE112014006207.3T priority patent/DE112014006207T5/de
Priority to PCT/JP2014/005423 priority patent/WO2015107578A1/ja
Priority to CA2930502A priority patent/CA2930502C/en
Publication of JP2015137453A publication Critical patent/JP2015137453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194801B2 publication Critical patent/JP6194801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/209Remote starting of engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/069Authentication using certificates or pre-shared keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00341Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges
    • G07C2009/00357Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges and the lock having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置との認証を実施可能な携帯通信装置、車両制御装置、および携帯通信と車両制御装置とを備えた車両制御システムに関する。
上記の車両制御システムとして、携帯通信装置と車両制御装置とが認証を行い、認証が成功した場合に解錠やエンジンを始動する等の車両制御を許可するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3410226号公報
ここで、上記の車両制御システムにおいて車両制御装置に携帯通信装置に対応する認証情報を登録変更する場合には、車両制御装置の近傍に携帯通信装置を置き、近距離無線通信を行うことで車両制御装置が携帯通信装置内に記録された認証情報を読み出して登録変更することが行われている。このような車両制御システムにおいては、作業の効率性を高めるため、セキュリティ性を維持しつつ複数の車両制御装置に対して認証情報等のやりとりを行うことについての要求がある。
そこで、本発明では、車両制御装置との認証を実施可能な携帯通信装置、車両制御装置、および携帯通信と車両制御装置とを備えた車両制御システムにおいて、セキュリティ性を維持しつつ複数の車両制御装置に対して認証情報等のやりとりを行えるようにすることを本発明の目的とする。
本発明の携帯通信装置において、認証情報変更手段は、予め設定された第1の通信手法を用いて、第1の車両制御装置との間で通信を行うことで、第1の車両制御装置において当該携帯通信装置との認証を行うための認証情報を変更させる。そして、変更後通信手段は、第1の車両制御装置から認証情報を変更した旨の通知を受けると、第1の通信手法とは異なる第2の通信手法を用いて、第1の車両制御装置とは異なる第2の車両制御装置との間で通信を行う。
すなわち、本発明の携帯通信装置によれば、例えば、第1の車両制御装置との間で、第1の車両制御装置に記録された認証情報を上書きしたり新規登録したり、或いは削除したりするような、認証情報を変更させるための通信を行い、この変更の完了をトリガとして、第2の車両制御装置との通信を行う。
したがって、このような携帯通信装置によれば、第1の車両制御装置において認証情報を変更したことをトリガにして第2の車両制御装置との通信を行うので、常時、通信を行う構成と比較して、セキュリティ性を向上させることができる。また、この際、通信手法を変更するので、同一の通信手法を用いる場合よりもセキュリティ性を向上させることができる。よって、セキュリティ性を維持しつつ複数の車両制御装置に対して認証情報等のやりとりを行うことができる。
なお、本発明は、車両制御装置として構成してもよいし、携帯通信装置と車両制御装置とを備えた車両制御システムとして構成してもよい。また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
本発明が適用された車両制御システム1の概略構成を示すブロック図である。 BCM[2]のマイコン11bが実行する上書き登録処理を示すフローチャートである。 登録ツール60の構成例を示す説明図である。 UID40のLFIC50が実行する上書き登録処理を示すフローチャートである。 BCM[1]のマイコン11aが実行する上書き登録処理を示すフローチャートである。 BCM[2]のマイコン11bが実行する複数登録処理を示すフローチャートである。 UID40のLFIC50が実行する複数登録処理を示すフローチャートである。 BCM[1]のマイコン11aが実行する複数登録処理を示すフローチャートである。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[本実施形態の構成]
本発明が適用された車両制御システム1は、ユーザが所持する携帯機であるUID(User Identification Device)40と車両に搭載されたBCM(Body Control Module)10a、10bとが互いに通信し、認証を行うことで車両の制御を可能とするシステムである。特に、本実施形態の車両制御システム1では、認証を行うための車両情報をあるBCMにおいて変更した場合、他のBCMにおいて対応する車両情報の変更を1度の処理で実施できるよう工夫されている。
詳細には、車両制御システム1は、図1に示すように、複数のBCM10a,10bと、UID40と、登録ツール60と、複数のRFT(Radio Frequency Transceiver)30a,30bとを備えている。
複数のBCM10a,10bは、異なる車両にそれぞれ搭載されており、UID40との間で認証を実施し、この認証が成功すると、例えば車両の駆動装置(エンジン制御装置等:図示省略)等に作動許可信号を送る。つまり、UID40は、車両における無線キー(携帯機)として機能し、BCMはその認証装置として機能する。
また、複数のRFT30a,30bは、各BCM10a,10bについて1つずつ備えられている。BCM10a,10bや登録ツール60は、CPU、メモリ(図示省略)等を備えたコンピュータ(マイコン)として構成されている。
登録ツール60には、複数の登録モードから何れかを選択するための各種登録モード61が記録されており、登録ツール60がBCM(ここではBCM[2]10b)に接続された状態で、使用者によって各種登録モード61のうちの何れかが選択されると、接続されたBCMに車両情報を変更するよう指令が出力される。
各BCM10a,10bは、各種登録モード12、登録管理13、登録制御14、イモビ送受信要求15、RF送受信要求16としての機能を実行する。また、各BCM10a,10bは、秘密鍵17、車両情報18を記録している。
各種登録モード12としての機能では、登録ツール60がBCM[2]10bに接続されているときに、登録ツール60からモードに応じた処理を予め準備されたプログラムから選択して実行する。ここで、本実施形態では、主として認証情報(車両情報)を変更する処理について説明することとし、UID40と認証を行い作動許可信号を送信する処理については詳細な説明を省略する。なお、UID40と認証を行い作動許可信号を送信する処理については、周知の技術を利用することができる。
登録管理13としての機能では、各種登録モード12の機能で実行される処理に従って、車両情報18の読み書きや、秘密鍵17の読み出し等を行う。
登録制御14としての機能では、各種登録モード12の機能に従って、データの送受信を管理する。データの送受信の際には、秘密鍵17の記録領域に記録された複数の秘密鍵のうちの何れかを用いて暗号または復号を行い暗号化された機密性の高い通信を実現する。
イモビ送受信要求15としての機能では、LF(low frequency)通信を行うべきデータの送受信を管理するインタフェースとしての作動を管理する。具体的には、UID40との間でBCM10a,10bが周知のイモビライザとして機能するための通信を行うとともに、イモビライザとして機能するための登録に関するデータのやりとり(車両情報の更新)を実施する。
RF送受信要求16としての機能では、RF(radio frequency)通信を行うべきデータの送受信を管理するインタフェースとしての作動を管理する。具体的には、イモビライザとして機能するための登録に関するデータのやりとり(車両情報の更新)を実施する。
なお、BCM10a,10bには、LF通信を行うための回路であるLFIC20a,20bと、RFT30a,30bとの通信を行う通信ドライバ22とを備えている。LFIC20a,20bは、LFアンテナ25a,25bとマイコン11a、11bとの間に配置され、マイコン11a、11bによりLF通信で送信するよう指示されたデータの送信を行うとともに、LFアンテナ25a,25bを介して受信したデータをマイコン11a,11bに送る機能(イモビ送受信制御21)を備えている。
RFT30a,30bは、通信ドライバ31と、RFIC32と、RFアンテナ34とを備えている。通信ドライバ31は、BCM10a,10b等の他の装置の通信ドライバとの通信を行う。RFIC32は、RFアンテナ34を介してRF通信でデータの送受信を行うRF送受信制御33としての機能を備えている。
UID40は、LFアンテナ41と、RFアンテナ42と、RFIC43と、LFIC50と、を備えている。RFIC43は、LFIC50からの指示に従ってRFアンテナ42を介したデータの送受信を行う回路として構成されている。
LFIC50は、イモビ送受信制御51、登録制御52、登録管理53として機能を備えている。これらの機能については、BCM10a,10bにおける登録管理13、登録制御14、イモビ送受信制御21と同等である。
また、LFIC50は、秘密鍵54や車両情報55についても記録している。これらの秘密鍵54や車両情報55は、BCM10a,10bにおける秘密鍵17、車両情報18と同等である。ここで、車両情報55としては、車両[1](BCM[1]10a)についての車両情報56と、車両[2](BCM[2]10b)についての車両情報57とが記録されている。
[本実施形態の処理]
このように構成された車両制御システム1において、BCM[2]10bは、図2に示す上書き登録処理を実施する。上書き登録処理は、使用者が車両の入れ替え(買い替え)を行う際に実施される処理であり、この処理では、新たな車両(BCM[2]10b)においてUID40のキー情報を登録(上書き)するとともに、古い車両(BCM[1]10a)においてキー情報を削除する処理が実施される。
また、BCM[2]10bによる上書き登録処理は、例えばBCM[2]10bが搭載された車両の電源が投入されると開始される処理であり、その後、一定周期毎に繰り返し実施される処理である。この処理では、図2に示すように、まず、登録ツール60からBCM[2]10bに上書き登録要求があったか否かを判定する(S110)。
ここで、登録ツール60は、例えば図3に示すように、選択可能な登録モードを選択可能に示す画像を表示させるディスプレイ63と、登録モードを選択するための操作部64とを備えている。使用者は、ディスプレイ63に表示された登録モードのうちの何れかを選択して実行することになる。
S110の処理では、使用者がディスプレイ63上において「3.上書きキー登録」を選択すると上書き登録要求があったと判定されることになる。上書き登録要求がなければ(S110:NO)、S110の処理を繰り返す。
また、上書き登録要求があれば(S110:YES)、上書き登録要求を受信した旨(受信OK)を登録ツール60に返す(S120)。続いて、UID40に対して、イモビ通信(暗号化したLF通信)で上書き登録を開始するよう要求する(S130)。
そして、UID40から上書き登録を開始してもよい旨(開始OK)を受信したか否かを判定する(S140)。開始してもよい旨を受信していなければ(S140:NO)、UID40から登録された車両情報が無い旨を受信したか否かを判定する(S150)。車両情報が無い旨を受信していなければ(S150:NO)、S120の処理に戻る。
また、車両情報が無い旨を受信していれば(S150:YES)、UID40との間で通常のイモビ通信を行い、従来から行われている通常の新規登録(車両情報の登録)を行う(S160)。すなわち、UID40に対して自身と認証するための車両認証情報(ウェイクID[2]の一部)と、走行距離[2]とをUID40に送信するとともに、UID40におけるキー情報(ウェイクID[2]の一部)を取得し、これらの情報を共有することで認証ができるよう互いに登録する。
このような処理が終了すると、BCM[2]10bによる上書き登録処理を終了する。
ところで、S140の処理にて、UID40から上書き登録を開始してもよい旨(開始OK)を受信していれば(S140:YES)、UID40に車両情報(車両認証情報および走行距離[2])を送信し(S210)、UID40からキー情報を受信したか否かを判定する(S220)。
キー情報を受信していなければ(S220:NO)、S210の処理に戻る。また、キー情報を受信していれば(S220:YES)、キー情報を上書き登録する(S225)。すなわち、BCM[2]10bにおいて既に登録されていたキー情報を削除し、新たに受信したキー情報を登録する。
続いて、UID40からUID40における上書き登録が終了した旨を示す上書き登録完了通知を受信したか否かを判定する(S230)。上書き登録完了通知を受信していなければ(S230:NO)、S210の処理に戻る。
また、上書き登録完了通知を受信していれば(S230:YES)、UID40に、BCM[1]10aに記録されている情報の削除を要求する(S240)。そして、UID40から情報の削除完了通知を受信したか否かを判定する(S250)。
削除完了通知を受信していなければ(S250:NO)、S250の処理を繰り返す。また、削除完了通知を受信していれば(S250:YES)、BCM[2]10bによる上書き登録処理を終了する。
次に、UID40においては、図4に示すように、BCM[2]10bによる上書き登録処理に対応するUID40による上書き登録処理を実施する。UID40による上書き登録処理は、例えば定期的に起動する処理である。
UID40による上書き登録処理では、図4に示すように、まず、BCM[2]10bからイモビ通信で上書き登録開始要求を受信したか否かを判定する(S310)。上書き登録開始要求を受信していなければ(S310:NO)、上書き登録処理を終了する。
また、上書き登録開始要求を受信していれば(S310:YES)、上書き登録を開始してよいか否かを判定する(S320)。ここで、上書き登録を開始してもよい場合とは、例えば、車両情報が既に登録されていること、およびUID40における作動電圧(バッテリ電圧)が充分であること等の条件を満たすことを示す。
上書き登録を開始することに問題があれば(S320:NO)、既に登録されている車両情報があるか否かを判定する(S330)。登録された車両情報があれば(S330:YES)、S310の処理に戻る。
また、登録された車両情報が無ければ(S330:NO)、BCM[2]10bとの間で通常のイモビ通信を行い、通常の新規登録(車両情報の登録)を行う(S340)。この処理が終了すると、UID40による上書き処理を終了する。
ところでS320の処理にて、上書き登録を開始してもよければ(S320:YES)、上書き登録を開始してもよい旨(開始OK)をBCM[2]10bに返す(S350)。続いて、BCM[2]10bから車両情報を受信したか否かを判定する(S360)。
車両情報を受信していなければ(S360:NO)、S360の処理に戻る。また、車両情報を受信していれば(S360:YES)、BCM[2]10bにキー情報を送信し(S370)、上書き登録を行う(S380)。ここでの上書き登録は、車両[2]における車両情報(特にウェイクID[2]と走行距離[2])を上書きする処理を示す。
続いて、BCM[2]10bに上書き登録完了通知を送信し(S390)、BCM[2]10bから、BCM[1]10aにおいて既に登録されている情報を削除する旨の削除要求を受信したか否かを判定する(S410)。削除要求を受信していなければ(S410:NO)、S410の処理を繰り返す。
また、削除要求を受信していれば(S410:YES)、削除要求に対応する処理を開始する旨(開始OK)をBCM[2]10bに送信し(S420)、BCM[1]10aに対してRF通信を利用して情報削除要求を送信する(S430)。続いて、BCM[1]10aから削除完了通知を受信したか否かを判定する(S440)。
削除完了通知を受信していなければ(S440:NO)、S430の処理に戻る。また、削除完了通知を受信していれば(S440:YES)、UID40による上書き登録処理を終了する。
次に、BCM[1]10aにおいては、UID40による上書き登録処理に対応するBCM[1]10aによる上書き登録処理を実施する。BCM[1]10aによる上書き登録処理は、例えばBCM[1]10aが搭載された車両の電源が投入されると開始される処理であり、その後、一定周期毎に繰り返し実施される処理である。
この処理では、図5に示すように、まず、UID40(RFT30a,30b)から情報削除要求(BCM[1]10aに記録されている情報の削除する要求)を受けたか否かを判定する(S510)。情報削除要求を受けていなければ(S510:NO)、S510の処理を繰り返す。
また、情報削除要求を受けていれば(S510:YES)、車両情報として登録されたUID40の情報(キー情報)を削除する(S520)。そして、UID40に削除完了通知をRF通信で送信し(S530)、BCM[1]10aによる上書き登録処理を終了する。
次に、複数台登録処理について説明する。この処理は、登録ツール60において「4.追加車両キー登録」(追加登録要求)に対応する処理である。前述の上書き登録処理は、車両を入れ替える場合に利用されるが、複数台登録処理は、使用者が保持する車両を追加する場合に利用される。特に本処理では、既にある車両(BCM[2]10b)を保有する使用者が、新たな車両(BCM[1]10a)を1つのUID40で使用できるように、新たな車両に対応する車両情報を追加して登録する。
BCM[2]10bによる複数台登録処理は、例えばBCM[2]10bが搭載された車両の電源が投入されると開始される処理であり、その後、一定周期毎に繰り返し実施される処理である。また、前述の上書き登録処理とは並行して実施される。
この処理では、まず、登録ツール60からBCM[2]10bに追加登録要求があったか否かを判定する(S610)。追加登録要求がなければ(S610:NO)、S610の処理を繰り返す。
また、追加登録要求があれば(S610:YES)、追加登録要求を受信した旨(受信OK)を登録ツール60に返す(S620)。続いて、UID40に対して、イモビ通信で追加車両登録を開始するよう要求する(S630)。
そして、UID40から追加車両登録を開始してもよい旨(開始OK)を受信したか否かを判定する(S640)。開始してもよい旨を受信していなければ(S640:NO)、UID40から登録された車両情報が無い旨を受信したか否かを判定する(S650)。車両情報が無い旨を受信していなければ(S650:NO)、S620の処理に戻る。
また、車両情報が無い旨を受信していれば(S650:YES)、BCM[2]10bによる複数登録処理を終了する。
また、S640の処理にて、UID40から追加車両登録を開始してもよい旨(開始OK)を受信していれば(S640:YES)、UID40に車両情報のアップデートを要求する(S670)。そして、UID40からアップデートの開始を許可する旨(開始OK)を受信したか否かを判定する(S680)。
アップデートの開始を許可する旨を受信していなければ(S680:NO)、S670の処理に戻る。また、アップデートの開始を許可する旨を受信していれば(S680:YES)、UID40からアップデート完了通知を受信したか否かを判定する(S690)。
アップデート完了通知を受信していなければ(S690:NO)、S690の処理を繰り返す。また、アップデート完了通知を受信していれば(S690:NO)、UID40に車両情報を送信し(S720)、UID40からキー情報(BCM[1]10aについての車両情報を含む)を受信したか否かを判定する(S730)。
キー情報を受信していなければ(S730:NO)、S720の処理に戻る。また、キー情報を受信していれば(S730:YES)、キー情報をアップデートする(S740)。すなわち、BCM[2]10bにおいて既に登録されていたキー情報を削除することなく、別途、新たに受信したキー情報を登録する。
このキー情報には、BCM[1]10aについての車両情報が含まれており、各BCM10a,10bは、互いの車両情報を共有することになる。なお、車両情報18において新たな情報(BCM[1]10aについての車両情報)を登録するための記録領域が生成される。
このような処理が終了すると、BCM[2]10bによる複数登録処理を終了する。
次に、UID40においては、BCM[2]10bによる複数登録処理に対応するUID40による複数登録処理を実施する。UID40による複数登録処理は、例えば定期的に起動する処理である。
UID40による複数登録処理では、図7に示すように、まず、BCM[2]10bからイモビ通信で追加車両登録開始要求を受信したか否かを判定する(S810)。追加車両登録開始要求を受信していなければ(S810:NO)、複数登録処理を終了する。
また、追加車両登録開始要求を受信していれば(S810:YES)、複数登録を開始してよいか否かを判定する(S820)。ここで、複数登録を開始してもよい場合とは、例えば、車両情報が既に登録されていること、およびUID40における作動電圧(バッテリ電圧)が充分であること等の条件を満たすことを示す。
複数登録を開始することに問題があれば(S820:NO)、既に登録されている車両情報があるか否かを判定する(S830)。登録された車両情報があれば(S830:YES)、S810の処理に戻る。
また、登録された車両情報が無ければ(S830:NO)、車両情報が存在しない旨をBCM[2]10bに返す(S835)。
ところでS820の処理にて、複数登録を開始してもよければ(S820:YES)、複数登録を開始してもよい旨(開始OK)をBCM[2]10bに返す(S825)。続いて、BCM[2]10bからアップデート要求を受けたか否かを判定する(S840)。
アップデート要求を受けていなければ(S840:NO)、S840の処理を繰り返す。また、アップデート要求を受けていれば(S840:YES)、BCM[2]10bにアップデートを行ってもよい旨(開始OK)を返す(S850)。
続いて、BCM[1]10aにRF通信で車両情報を更新する旨のアップデート要求を行う(S870)。そして、BCM[1]10aから車両情報を受信したか否かを判定する(S880)。
BCM[1]10aから車両情報を受信していなければ(S880:NO)、S870の処理に戻る。また、BCM[1]10aから車両情報を受信していれば(S880:YES)、BCM[2]10bにアップデートの準備が完了した旨のアップデート完了通知を送信する(S890)。
続いて、BCM[2]10bから車両情報を受信したか否かを判定する(S900)。車両情報を受信していなければ(S900:NO)、S900の処理を繰り返す。また、車両情報を受信していれば(S900:YES)、BCM[2]10bにキー情報(BCM[1]10aの車両情報を含む)を送信し(S910)、自身において追加車両登録を行う(S915)。
追加車両登録の処理では、BCM[1]10aの車両情報をUID40において登録する。このように車両情報が登録されると、以後、BCM10a,10bとの認証を行う際に、この車両情報がキー情報として送信されることになる。
続いて、BCM[2]10bに登録完了通知を送信し(S920)、BCM[1]10aにRFで追加車両登録情報を送信する(S930)。ここで追加車両登録情報は、BCM[2]10bについての車両情報を示す。
続いて、BCM[1]10aから追加登録が完了した旨を示す追加登録情報OK通知を受信したか否かを判定する(S940)。追加登録情報OK通知を受信していなければ(S940:NO)、S930の処理に戻る。
また、追加登録情報OK通知を受信していれば(S940:YES)、UID40による複数登録処理を終了する。
次に、BCM[1]10aにおいては、UID40による複数登録処理に対応するBCM[1]10aによる複数登録処理を実施する。BCM[1]10aによる複数登録処理は、例えばBCM[1]10aが搭載された車両の電源が投入されると開始される処理であり、その後、一定周期毎に繰り返し実施される処理である。
この処理では、図8に示すように、まず、UID40(RFT30a,30b)からアップデート要求を受けたか否かを判定する(S1010)。アップデート要求を受けていなければ(S1010:NO)、S1010の処理を繰り返す。
また、アップデート要求を受けていれば(S1010:YES)、自身が保持している車両情報をUID40に送信する(S520)。続いて、UID40(RFT30a,30b)から追加車両登録情報を受けたか否かを判定する(S1030)。
追加車両登録情報を受けていなければ(S1030:NO)、S1020の処理に戻る。また、追加車両登録情報を受けていれば(S1030:YES)、この追加車両登録情報に基づいて車両情報を変更し(S1040)、追加登録が完了した旨を示す追加登録情報OKをUID40に送信し(S1050)、BCM[1]10aによる複数登録処理を終了する。
[本実施形態による効果]
以上のように詳述した車両制御システム1においては、車両を制御するBCM[1]10a、BCM[2]10bと、BCM[1]10a、BCM[2]10bに対する認証を行う際に利用され使用者に所持されるUID40とを備えている。
BCM[1]10a、BCM[2]10bは、車両に搭載され、使用者に保持されるUID40との間で認証ができたときに車両の制御を実施する。
また、BCM[1]10a、BCM[2]10bは、予め設定されたLF通信でUID40から認証情報を取得して自身が保持する認証情報を変更し、LF通信とは異なるRF通信を用いた通信も行う。さらに、BCM[1]10a、BCM[2]10bは、RF通信を用いてUID40との認証を行うための認証情報を変更させるための認証情報変更指令を受信すると、自身が保持する認証情報を変更する。
一方、UID40は、LF通信を用いて、BCM[2]10bとの間で通信を行うことで、BCM[2]10bにおいて当該UID40との認証を行うための認証情報を変更させ、BCM[2]10bから認証情報を変更した旨の通知を受けると、LF通信とは異なるRF通信を用いて、BCM[2]10bとは異なるBCM[1]10aとの間で通信を行う。
すなわち、本発明のUID40によれば、例えば、BCM[2]10bとの間で、BCM[2]10bに記録された認証情報を上書きしたり新規登録したり、或いは削除したりするような、認証情報を変更させるための通信を行い、この変更の完了をトリガとして、BCM[1]10aとの通信を行う。
したがって、このような車両制御システム1によれば、BCM[2]10bにおいて認証情報を変更したことをトリガにしてBCM[1]10aとの通信を行うので、常時、通信を行う構成と比較して、セキュリティ性を向上させることができる。また、この際、通信手法を変更するので、同一の通信手法を用いる場合よりもセキュリティ性を向上させることができる。よって、セキュリティ性を維持しつつ複数のBCM[1]10a、BCM[2]10bに対して認証情報等のやりとりを行うことができる。
また、上記車両制御システム1においてUID40は、BCM[1]10aにおいてUID40との認証を行うための認証情報を変更させるための認証情報変更指令を送信する。
このような車両制御システム1によれば、BCM[1]10aに認証情報変更指令を送信するので、複数のBCM[1]10a、BCM[2]10bにおける認証情報の変更を1回の処理で実施することができる。
さらに、上記車両制御システム1においてUID40は、BCM[2]10bに登録されていた認証情報を当該UID40に対応する認証情報に上書きさせ、BCM[1]10aに登録されていた認証情報を削除させるための認証情報変更指令を送信する。
このような車両制御システム1によれば、BCM[1]10aが搭載された車両からBCM[2]10bが搭載された車両に車両を入れ替える(買い替える)際に、認証情報の登録変更を簡素な作業で実施することができる。
また、上記車両制御システム1においてUID40は、BCM[2]10bに登録されていた認証情報に加えて当該UID40に対応する認証情報を追加登録させる。そして、BCM[1]10aに登録されていた認証情報に加えて当該UID40に対応する認証情報を追加登録させるための認証情報変更指令を送信する。
このような車両制御システム1によれば、既に認証情報が登録された車両に当該UID40に対応する認証情報を追加して登録することができる。
また、上記車両制御システム1においてRF通信はLF通信よりも長距離通信が可能に設定されている。
すなわち、BCM[2]10bにおいて認証情報を変更する際の通信は、セキュリティ性を維持するために車両内のみの短距離通信とし、BCM[1]10aとの通信はこの車両内からBCM[1]10aに通信できるよう通信距離を確保する。従って、このような車両制御システム1によれば、UID40をBCM[2]10bが搭載された車両内に置いた状態での作業を行う際の作業性を向上させることができる。
また、このような車両制御システム1によれば、現状において車両に利用されている通信手法を採用することができ、通信手法によって異なる通信可能距離についても現状のままの設定とすることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
例えば、上記車両制御システム1においてUID40は、BCM[2]10bとの間の認証情報の変更をトリガとしてBCM[1]10aの認証内容を変更させるための指令を送信したが、例えば、BCM[2]10bとの間の認証情報の変更内容をBCM[1]10aに通知するだけであってもよい。このようにする場合、図2におけるS240,S250の処理に換えて通知を行う処理を実施すればよい。
このような車両制御システム1によれば、BCM[2]10bとの間の認証情報の変更内容をBCM[1]10aに送信するので、BCM[1]10aで認証情報の変更内容をバックアップすることができる。
[実施形態の構成と本発明の手段との対応関係]
上記実施形態におけるBCM[1]10a、BCM[2]10bは、本発明でいう車両制御装置に相当し、上記実施形態におけるUID40は、本発明でいう携帯通信装置に相当する。また、上記実施形態におけるLF通信は、本発明でいう第1の通信手法に相当し、上記実施形態におけるRF通信は、本発明でいう第2の通信手法に相当する。
さらに上記実施形態におけるS110〜S250、S610〜S730の処理は、本発明でいう認証取得変更手段に相当し、上記実施形態におけるS360〜S390、S910の処理は、本発明でいう認証情報変更手段に相当する。また、上記実施形態におけるS430,S440、S930の処理は、本発明でいう変更後通信手段に相当し、上記実施形態におけるS510〜S530、S1010〜S1050の処理は、本発明でいう第2手法通信手段に相当する。
さらに、上記実施形態におけるS1040の処理は、本発明でいう指令取得変更手段に相当する。
1…車両制御システム、10a,10b…BCM、11a,11b…マイコン、12…各種登録モード、13…登録管理、14…登録制御、15…イモビ送受信要求、16…RF送受信要求、17…秘密鍵、18…車両情報、20a,20b…LFIC、21…イモビ送受信制御、22…通信ドライバ、25a,25b…LFアンテナ、30a,30b…RFT、31…通信ドライバ、32…RFIC、33…RF送受信制御、34…RFアンテナ、40…UID、41…LFアンテナ、42…RFアンテナ、43…RFIC、50…LFIC、51…イモビ送受信制御、52…登録制御、53…登録管理、54…秘密鍵、55…車両情報、56…車両情報、57…車両情報、60…登録ツール、61…各種登録モード、63…ディスプレイ、64…操作部。

Claims (11)

  1. 車両を制御する車両制御装置(10a,10b)との通信が可能であり、前記車両制御装置との認証を実施可能な携帯通信装置(40)であって、
    予め設定された第1の通信手法を用いて、第1の車両制御装置との間で通信を行うことで、前記第1の車両制御装置において当該携帯通信装置との認証を行うための認証情報を変更させる認証情報変更手段(S360〜S390、S910)と、
    前記第1の車両制御装置から認証情報を変更した旨の通知を受けると、前記第1の通信手法とは異なる第2の通信手法を用いて、前記第1の車両制御装置とは異なる第2の車両制御装置との間で通信を行う変更後通信手段(S430,S440、S930)と、
    を備えたことを特徴とする携帯通信装置。
  2. 請求項1に記載の携帯通信装置において、
    前記変更後通信手段は、前記第2の車両制御装置において当該携帯通信装置との認証を行うための認証情報を変更させるための認証情報変更指令を送信すること
    を特徴とする携帯通信装置。
  3. 請求項2に記載の携帯通信装置において、
    前記認証情報変更手段は、前記第1の車両制御装置に登録されていた認証情報を当該携帯通信装置に対応する認証情報に上書きさせ、
    前記変更後通信手段は、前記第2の車両制御装置に登録されていた認証情報を削除させるための認証情報変更指令を送信すること
    を特徴とする携帯通信装置。
  4. 請求項2に記載の携帯通信装置において、
    前記認証情報変更手段は、前記第1の車両制御装置に登録されていた認証情報に加えて当該携帯通信装置に対応する認証情報を追加登録させること
    を特徴とする携帯通信装置。
  5. 請求項2または請求項4に記載の携帯通信装置において、
    前記変更後通信手段は、前記第2の車両制御装置に登録されていた認証情報に加えて当該携帯通信装置に対応する認証情報を追加登録させるための認証情報変更指令を送信すること
    を特徴とする携帯通信装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の携帯通信装置において、
    前記変更後通信手段は、前記第1の車両制御装置との間の認証情報の変更内容を前記第2の車両制御装置に送信すること
    を特徴とする携帯通信装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の携帯通信装置において、
    前記第2の通信手法は前記第1の通信手法よりも長距離通信が可能に設定されていること
    を特徴とする携帯通信装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の携帯通信装置において、
    前記第1の通信手法はLF(low frequency)通信であり、前記第2の通信手法は前記LF通信よりも高周波数であるRF(radio frequency)通信であること
    を特徴とする携帯通信装置。
  9. 車両に搭載され、使用者に保持される携帯機との間で認証ができたときに車両の制御を実施する車両制御装置(10a、10b)であって、
    予め設定された第1の通信手法で前記携帯機から認証情報を取得して自身が保持する認証情報を変更する認証取得変更手段(S110〜S250、S610〜S730)と、
    前記第1の通信手法とは異なる第2の通信手法を用いた通信を行う第2手法通信手段(S510〜S530、S1010〜S1050)と、
    を備え、
    前記携帯機は、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の携帯通信装置として構成されていること
    を特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項9に記載の車両制御装置において、
    前記第2の通信手法を用いて前記携帯機との認証を行うための認証情報を変更させるための認証情報変更指令を受信すると、自身が保持する認証情報を変更する指令取得変更手段(S1040)、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  11. 車両を制御する車両制御装置と、車両制御装置に対する認証を行う際に利用され使用者に所持される携帯機とを備えた車両制御システム(1)であって、
    前記携帯機は、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の携帯通信装置として構成されており、
    前記車両制御装置は、請求項9または請求項10に記載の車両制御装置のとして構成されていること
    を特徴とする車両制御システム。
JP2014007873A 2014-01-20 2014-01-20 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム Expired - Fee Related JP6194801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007873A JP6194801B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム
US15/103,575 US10206101B2 (en) 2014-01-20 2014-10-27 Portable communication apparatus, vehicle control apparatus, and vehicle control system
DE112014006207.3T DE112014006207T5 (de) 2014-01-20 2014-10-27 Tragbare Kommunikationsvorrichtung, Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuersystem
PCT/JP2014/005423 WO2015107578A1 (ja) 2014-01-20 2014-10-27 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム
CA2930502A CA2930502C (en) 2014-01-20 2014-10-27 Portable communication apparatus, vehicle control apparatus, and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007873A JP6194801B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137453A JP2015137453A (ja) 2015-07-30
JP6194801B2 true JP6194801B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=53542507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007873A Expired - Fee Related JP6194801B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10206101B2 (ja)
JP (1) JP6194801B2 (ja)
CA (1) CA2930502C (ja)
DE (1) DE112014006207T5 (ja)
WO (1) WO2015107578A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3939213A4 (en) * 2019-03-13 2022-10-05 Hitachi Vantara LLC SYSTEMS AND METHODS FOR CONFIGURING AND TESTING AN EXTERNAL DEVICE THROUGH A MOBILE DEVICE

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410226B2 (ja) 1994-08-05 2003-05-26 マツダ株式会社 車両の盗難防止装置
DE59712170D1 (de) * 1996-12-03 2005-02-24 Delphi Automotive Systems Gmbh Vorrichtung zur Prüfung der Nutzungsberechtigung für Zugangskontrolleinrichtungen
DE19728761C1 (de) * 1997-07-05 1998-09-24 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle bei Kraftfahrzeugen
US8350669B2 (en) * 2002-08-06 2013-01-08 Trimark Corporation Electronic access security and keyless entry system
JP2009030312A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Alps Electric Co Ltd 1個の携帯機で複数車両を選択可能なキーレスシステム
JP2009073432A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Denso Corp 車両用給油口開閉機構
JP5164798B2 (ja) * 2008-11-06 2013-03-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両認証制御装置
US8208888B2 (en) * 2009-02-17 2012-06-26 Johnson Controls Technology Company Vehicle to vehicle wireless control system training
JP5319436B2 (ja) * 2009-05-01 2013-10-16 株式会社東海理化電機製作所 車両の電子キーシステム及びその設定方法
JP2011111800A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Tokai Rika Co Ltd 電子キー備え付けメカニカルキーの回動操作補助構造
JP5600500B2 (ja) * 2010-07-05 2014-10-01 株式会社東海理化電機製作所 車両の無線通信システム
JP5604368B2 (ja) * 2011-06-01 2014-10-08 アルプス電気株式会社 車両のキーレスエントリー装置
JP5327284B2 (ja) * 2011-06-28 2013-10-30 株式会社デンソー 情報管理システム、および、情報管理方法
JP5664562B2 (ja) * 2012-01-17 2015-02-04 株式会社デンソー 中継装置
JP5685211B2 (ja) * 2012-01-31 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 携帯機登録システム及び携帯機登録方法
WO2013122875A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Eugene Shablygin Secure digital storage
US8751065B1 (en) * 2012-12-14 2014-06-10 Denso Corporation Smartphone controller of vehicle settings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015137453A (ja) 2015-07-30
CA2930502C (en) 2018-03-06
CA2930502A1 (en) 2015-07-23
US10206101B2 (en) 2019-02-12
WO2015107578A1 (ja) 2015-07-23
US20160309325A1 (en) 2016-10-20
DE112014006207T5 (de) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093503B2 (ja) 電子キー登録方法
JP6365410B2 (ja) 車両用通信システム
CN101827076B (zh) 注册密钥的系统和方法
JP6419588B2 (ja) 携帯端末追加登録システム
US10755502B2 (en) Trunk-sharing system, information processing device for trunk-sharing, information processing method for trunk-sharing, and recording medium having program stored therein
JP6437845B2 (ja) 携帯端末キー登録システム
JP6374175B2 (ja) 通信装置、車両制御装置、および車両制御システム
JP6093514B2 (ja) 電子キー登録方法
JP2013157900A (ja) 無線通信システム
JP2018092323A (ja) カーシェアシステム、携帯端末装置および車載端末装置
JP2009030312A (ja) 1個の携帯機で複数車両を選択可能なキーレスシステム
CN109978433B (zh) 递送系统、信息处理装置、信息处理方法和记录介质
JP2014150425A (ja) 制御システム
JP2012036659A (ja) 電子キーの登録システム
JP2017065547A (ja) 認証装置、認証システム、及び、認証方法
JP6306364B2 (ja) 携帯端末登録システム
WO2016035466A1 (ja) 通信システム、サーバ装置用プログラム及びこれを記録した記録媒体、通信装置用プログラム及びこれを記録した記録媒体、端末装置用プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP6194801B2 (ja) 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム
JP7447679B2 (ja) 情報処理装置および車両システム
JP7380430B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020021161A (ja) 通信装置
JP6891606B2 (ja) サービス提供装置及びサービス提供システム
JP2019091222A (ja) バレットキー制御システム及びバレットキー
JP5985845B2 (ja) 電子キー登録方法
JP6093502B2 (ja) 電子キー登録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees