JP4204301B2 - 加工性に優れた導光板用樹脂 - Google Patents

加工性に優れた導光板用樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4204301B2
JP4204301B2 JP2002306767A JP2002306767A JP4204301B2 JP 4204301 B2 JP4204301 B2 JP 4204301B2 JP 2002306767 A JP2002306767 A JP 2002306767A JP 2002306767 A JP2002306767 A JP 2002306767A JP 4204301 B2 JP4204301 B2 JP 4204301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin
light guide
guide plate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002306767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004144813A (ja
Inventor
治 川合
智士 恩田
宏毅 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002306767A priority Critical patent/JP4204301B2/ja
Priority to US10/531,467 priority patent/US20050272879A1/en
Priority to PCT/JP2003/013252 priority patent/WO2004037875A1/ja
Priority to CNB2003801007525A priority patent/CN1293109C/zh
Priority to TW092129085A priority patent/TWI319418B/zh
Publication of JP2004144813A publication Critical patent/JP2004144813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204301B2 publication Critical patent/JP4204301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、切断、端面研磨などの加工性に優れた導光板用樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶ディスプレイのバックライトを構成する部品として導光板が広く使用されている(例えば、特許文献1参照。)。この導光板は冷陰極管等の光源から発光される光を導光板の端面から入射させ、導光板の面方向へ出射させて用いられている。この導光板には光の透過率が高いアクリル樹脂が使用される。アクリル樹脂板から導光板を製造する場合、所定のサイズに樹脂板を切断後、端面をダイヤモンドバイトのような研削機で研磨して光の入射面として使用する。その様に樹脂板を切断したり端面を研削機で研磨する場合、樹脂の焼き付きにより研磨用の刃の寿命が短くなったり、作業スピードを上げられないという問題があった。しかしながら、これまでその加工性改良に着目した樹脂板の改良検討は、なされていなかった。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−145485号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、アクリル樹脂としての透明性や他の物性を保持したまま、端面の研磨や切断時の焼き付きが少なく、加工性に優れる導光板用樹脂を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記の目標を達成するために鋭意検討した結果、特定組成のアクリル系樹脂に特定量の架橋構造を導入することにより、目標を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明の要旨は、メタクリル酸メチル91〜100質量%と単官能アクリル酸エステル0〜9質量%とからなる単量体または単量体混合物100質量部当たり、エチレングリコールジメタクリレート0.15〜2質量部と拡散剤0 . 05〜100ppmを含む重合性原料を重合して得られる重合体からなる導光板用樹脂にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の導光板用樹脂はアクリル樹脂の持つ優れた透明性、耐熱性、機械物性を維持するためにメタクリル酸メチル91〜100質量%と単官能アクリル酸エステル0〜9質量%とからなる単量体または単量体混合物100質量部当たり、エチレングリコールジメタクリレート0.15〜2質量部と拡散剤0 . 05〜100ppmを含む重合性原料を重合して得られる重合体からなる。
【0008】
本発明の導光板用樹脂は導光板製造段階で出射光の均整度を高めるために実施するドット状のパターンを印刷する工程における樹脂とインクとの密着性改良、重合して板を製造する際の未重合モノマー低減等の目的で単官能アクリル酸エステルを併用することができる。使用できる単官能アクリル酸エステルとしては炭素数1〜9の炭化水素基の単官能アクリル酸エステルを用いることが好ましく、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル等が例示される。単官能アクリル酸エステルの含有量は、単量体混合物中、9質量%以下である。9質量%以下であれば分子骨格のガラス転移温度がさほど低下しないため焼き付きにくく、良好な切削加工性を得ることができる。7質量%以下であることが好ましい。また、重合体の残存モノマー量を減らしたい場合には単官能アクリル酸エステルの含有量を単量体混合物中0.1質量%以上とすることが好ましい。
【0009】
単量体混合物中のメタクリル酸エステルの含有量は91質量%以上であり、93質量%以上であることが好ましい。含有量の上限は99.9質量%以下であることが好ましい。
【0010】
本発明の導光板用樹脂は、加工性を向上させる目的で架橋構造を有することが必須であって、架橋構造を有するために多官能(メタ)アクリル酸エステルを含む重合性原料の重合体からなる。多官能(メタ)アクリル酸エステルの好ましい例としてはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、(メタ)アクリルとはアクリルまたはメタクリルを示す。架橋構造を形成する多官能(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、メタクリル酸メチルからなる単量体またはメタクリル酸メチルと単官能アクリル酸エステルとからなる単量体混合物100質量部当たり、0.01〜2質量部である。含有量が0.01質量部以上であれば加工性の改善効果が得られ、2質量部以下であれば切断時の欠けが出にくく、板の製造段階における外観欠陥が発生しにくく、また印刷特性も良好となる。下限は0.05質量部以上であることが好ましい。上限は1質量部以下であることが好ましい。
【0011】
本発明の導光板用樹脂には入射した光の出射効率を上げる目的で拡散剤を含有させる。使用する拡散剤の例としては酸化チタン、シリカ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の無機微粒子や、メタクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコン樹脂等からなる有機架橋微粒子が挙げられる。
【0012】
これらの拡散剤は併用することもできる。拡散剤の平均粒径は0.1〜20μmの範囲が好ましい。平均粒径が小さすぎると光が散乱して出射光が黄色味を帯びるようにある。平均粒径が大きすぎると出射光にムラが目立ちやすくなる。
【0013】
拡散剤の含有量は導光板用樹脂中、0.01〜1000ppm(質量百万分率)であることが好ましい。下限は0.05ppm以上であることがより好ましい。上限は100ppm以下であることがより好ましい。含有量が0.01ppm以上であれば出射効率を上げる効果が得られ、1000ppm以下であれば拡散剤の良好な分散状態を得やすい。
【0014】
本発明の導光板用樹脂には必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を含有することができる。
【0015】
本発明の導光板用樹脂は鋳型中で重合性原料を熱や光などで重合し板状物として製造することが好ましい。メタクリル酸メチル、多官能(メタ)アクリル酸エステル、単官能アクリル酸エステル等からなる重合性原料に重合開始剤と必要に応じて拡散剤や離型剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を添加することができる。重合性原料にはメタクリル酸メチルの単独重合体又はメタクリル酸メチルと単官能アクリル酸エステルもしくは多官能(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体を添加することもできる。また重合性原料の一部を予め重合した、重合体と単量体とからなるシラップ状の重合性原料であってもよい。
【0016】
重合開始剤としては一般的に用いられるアゾ系の開始剤及びパーオキサイド系の熱重合開始剤やベンゾインエーテル系、アシロフォスフィンオキサイド系、アセトフェノン系等の光開始剤が挙げられ、それらを単独もしくは組み合わせて使用し重合を行う。使用する鋳型としては2枚のガラスもしくはステンレス板の間に軟質塩ビ、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等からなるガスケットをはさみ込み、クランプで固定したもの、対向して走行する2枚のステンレス製のエンドレスベルトとガスケットからなるもの等が挙げられる。
【0017】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。尚各評価は以下の通り行った。
【0018】
1)全光線透過率及びヘーズ
日本電色製HAZE METER NDH2000を用いて、JIS K 7105に準拠して測定した。
【0019】
2)切削性
直径6mmの兼房製超硬ストレートルータービット(2枚刃)を装着したNCフライス(サカザキマシナリー製 AE64)を使用して、刃物回転数1200rpm、送り速度300mm/minで切削し、樹脂の焼き付きの状態を目視で観察した。
【0020】
○:樹脂の焼き付きがない
△:わずかに樹脂の焼き付きがある
×:樹脂の焼き付きがある
3)印刷特性
セイコーアドバンス社製#2500のインクを使用し、スクリーン印刷を実施し、60℃×30min乾燥後に碁盤目剥離試験を行った。
【0021】
碁盤目剥離試験:サンプルをカミソリの刃で1mm間隔に縦横11本ずつの切り目を入れて100個の碁盤目をつくり、セロハンテープをよく密着させた後、セロハンテープを90゜手前方向に急激に剥した時、塗膜が剥離せずに残存したマス目から次の通り判定した。
○:剥離なし
△:50%以下が剥離
×:50%以上剥離
[実施例1]
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応器に、メタクリル酸メチル96質量部およびアクリル酸n−ブチル4質量部を供給し、分子量調節剤としてn−ドデシルメルカプタンを0.063質量部添加した後、撹拌しながら加熱し内温が80℃になった時点で重合開始剤として2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.05質量部を添加し、更に内温90℃まで加熱し13分間保持した後、室温まで冷却して重合率約26質量%、20℃における粘度2Pa・sのシラップを得た。次いで、このシラップ100質量部に、エチレングリコールジメタクリレート0.15質量部、平均粒径0.2μmの酸化チタン0.00005質量部(得られた樹脂板中0.5ppmに相当)、t−ヘキシルパーオキシピバレート0.13質量部、スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウム0.005質量部、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール0.01質量部を添加後撹拌し、ポリ塩化ビニル製ガスケットを介して6.4mmの間隔で相対する2枚の強化ガラス板で形成した鋳型に注入した。78℃の温水中に30分間浸漬し重合させた後、130℃の空気加熱炉中で60分間熱処理した。熱処理終了後、室温下で冷却し型枠を脱枠して板厚約5mmのアクリル系樹脂板を得た。得られた樹脂板の評価結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0004204301
[実施例2〜4]
エチレングリコールジメタクリレートの添加量を変更したこと以外は実施例1と同様にアクリル系樹脂板を得た。得られた樹脂板の評価結果を表1に示す。
【0023】
[比較例1]
エチレングリコールジメタクリレートを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂板を得た。得られた樹脂板の評価結果を表1に示す。
【0024】
[比較例2]
エチレングリコールジメタクリレートの添加量を5質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にアクリル系樹脂板を製造した。得られた樹脂板には重合中のひけによる外観欠陥が発生した。
【0025】
[比較例3]
メタクリル酸メチルの添加量を90質量部、アクリル酸n−ブチルの添加量を10質量部としたこと以外は実施例1と同様に樹脂板を製造した。
【0026】
【発明の効果】
本発明の導光板用樹脂は、アクリル系樹脂の持つ優れた透明性や機械物性、印刷特性を維持したまま切削等の加工性を大幅に改善されたものであって、入光部となる端面を切削研磨し裏面に出射光を調節するためのドット状のパターンを印刷する導光板用途に好適なものである。

Claims (1)

  1. メタクリル酸メチル91〜100質量%と単官能アクリル酸エステル0〜9質量%とからなる単量体または単量体混合物100質量部当たり、エチレングリコールジメタクリレート0.15〜2質量部と拡散剤0 . 05〜100ppmを含む重合性原料を重合して得られる重合体からなる導光板用樹脂。
JP2002306767A 2002-10-22 2002-10-22 加工性に優れた導光板用樹脂 Expired - Fee Related JP4204301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306767A JP4204301B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 加工性に優れた導光板用樹脂
US10/531,467 US20050272879A1 (en) 2002-10-22 2003-10-16 Resin with excellent processability for lightguide plate
PCT/JP2003/013252 WO2004037875A1 (ja) 2002-10-22 2003-10-16 加工性に優れた導光板用樹脂
CNB2003801007525A CN1293109C (zh) 2002-10-22 2003-10-16 加工性优良的导光板用树脂
TW092129085A TWI319418B (en) 2002-10-22 2003-10-21 Resin for light guide plate with excellent process ability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306767A JP4204301B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 加工性に優れた導光板用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144813A JP2004144813A (ja) 2004-05-20
JP4204301B2 true JP4204301B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=32170913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306767A Expired - Fee Related JP4204301B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 加工性に優れた導光板用樹脂

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050272879A1 (ja)
JP (1) JP4204301B2 (ja)
CN (1) CN1293109C (ja)
TW (1) TWI319418B (ja)
WO (1) WO2004037875A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972671B2 (ja) * 2009-06-09 2012-07-11 住友化学株式会社 メタクリル樹脂組成物
JP2011140626A (ja) 2009-12-08 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出導光板用メタクリル樹脂組成物及びそれより構成される導光板
US20120051696A2 (en) * 2010-04-08 2012-03-01 Evonik Roehm Gmbh Light guide body having high luminous intensity and high transparency
CN102108173B (zh) * 2011-02-22 2012-05-09 常州丰盛光电科技股份有限公司 高辉度导光板的制造方法
DE102012205749A1 (de) 2012-04-10 2013-10-10 Evonik Industries Ag Werbeleuchtkasten mit seitlicher Hohlraumhinterleuchtung und spezieller Scheibe zur optimierten Lichtverteilung
JP6113993B2 (ja) 2012-10-03 2017-04-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6666065B2 (ja) * 2014-09-30 2020-03-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
CN105111655B (zh) * 2015-09-16 2017-09-29 梁志勇 一种导光板制作工艺流程系统
JP6642008B2 (ja) * 2016-01-07 2020-02-05 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物及び(メタ)アクリル樹脂成形体
JPWO2019059179A1 (ja) * 2017-09-20 2020-12-17 株式会社クラレ 車両用表示装置の導光板
WO2019172243A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 三菱ケミカル株式会社 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258219A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd デイスク用基板およびその製造方法
JPH07247322A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系樹脂板及びその製造方法
KR100377604B1 (ko) * 1994-10-28 2003-07-18 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 메틸메타아크릴레이트중합체
JP3232983B2 (ja) * 1994-10-28 2001-11-26 住友化学工業株式会社 メタクリル酸メチル系重合体
JPH08262230A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶表示装置のバックライト用導光体
JPH0925305A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系樹脂板の製造方法
JPH09178947A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶表示装置のバックライト用導光体
JP2001261738A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 無色透明性及び耐候性に優れたメタクリル系樹脂とその製法
DE10194841B4 (de) * 2000-11-13 2007-02-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lichtleitplatte und Verfahren zur Herstellung einer transparenten thermoplastischen Harzzusammensetzung für eine Lichtleitplatte
JP2002207107A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Gantsu Kasei Kk 光拡散板用ビーズおよび光拡散板
JP2002256128A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂組成物および導光体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004037875A1 (ja) 2004-05-06
CN1293109C (zh) 2007-01-03
TW200415193A (en) 2004-08-16
JP2004144813A (ja) 2004-05-20
US20050272879A1 (en) 2005-12-08
TWI319418B (en) 2010-01-11
CN1694910A (zh) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204301B2 (ja) 加工性に優れた導光板用樹脂
KR101302783B1 (ko) 백라이트 유닛의 제조 방법
JP7169411B2 (ja) 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法
KR20150087293A (ko) 고도로 점착부여된 아크릴레이트 감압 접착제
WO2002006859A1 (fr) Couches de diffusion de lumiere
JP5030055B2 (ja) 耐熱性粘着剤組成物
JP2002284946A (ja) 樹脂組成物および光学スクリーン用シート
JP2009146974A (ja) 半導体加工用両面粘着テープ
CN1509323A (zh) 粘合剂组合物和粘合剂制品
JP2008308548A (ja) 耐熱性粘着剤組成物
JP2020040869A (ja) 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス、合わせガラスの製造方法、画像表示装置、耐衝撃部材用樹脂組成物、耐衝撃膜及び耐衝撃膜用フィルム材
CN101060968A (zh) 树脂挤出板及其制造方法
JP6780722B2 (ja) 分散型アクリル共重合体、分散型アクリル共重合体の製造方法、アクリルシート、及びアクリルシートの製造方法
JP2006232879A (ja) 表示窓保護用シート
JP5721789B2 (ja) 弾球遊技機基盤用複合シート
JP2009075472A (ja) 位相差フィルム及び偏光板
JP2020084150A (ja) メタクリル系樹脂注型板およびその製造方法
JP2008093972A (ja) 樹脂多層板の製造方法
JP2003138086A (ja) アクリル系樹脂組成物、樹脂板及びその製法
JP2005331728A (ja) 光学機能フィルムおよび面光源
JP2007276417A (ja) 導光板の製造方法
JPH08269411A (ja) 粘着シ―ト類の製造方法
JPH06100641A (ja) 光反応性組成物及び透明積層体の製造方法
JP2022138994A (ja) メタクリル系樹脂注型板
JP2017078139A (ja) 硬化膜、樹脂積層体及び樹脂積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4204301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees