JP6780722B2 - 分散型アクリル共重合体、分散型アクリル共重合体の製造方法、アクリルシート、及びアクリルシートの製造方法 - Google Patents

分散型アクリル共重合体、分散型アクリル共重合体の製造方法、アクリルシート、及びアクリルシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6780722B2
JP6780722B2 JP2019042948A JP2019042948A JP6780722B2 JP 6780722 B2 JP6780722 B2 JP 6780722B2 JP 2019042948 A JP2019042948 A JP 2019042948A JP 2019042948 A JP2019042948 A JP 2019042948A JP 6780722 B2 JP6780722 B2 JP 6780722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic
acid ester
acrylic acid
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081912A (ja
Inventor
早織 菊池
早織 菊池
英子 岡本
英子 岡本
洋 新納
洋 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2019081912A publication Critical patent/JP2019081912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780722B2 publication Critical patent/JP6780722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は分散型アクリル共重合体に関する。また、本発明は、分散型アクリル共重合体から形成されるアクリルシートに関する。
本願は、2013年8月20日に、日本に出願された特願2013−170701号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
アクリル樹脂は、その優れた光学特性により、レンズ、自動車部品、照明部品、電子ディスプレイ及びパチンコ面板等の各種用途に使用されている。しかしながら、従来のアクリル樹脂は、可撓性及び耐衝撃性が低いという欠点を有していた。
可撓性と高い透明性を有するアクリル樹脂成形品を得る方法として、例えば、特許文献1、2には、ソフトセグメント部分を有するジ(メタ)アクリレートと、モノ(メタ)アクリレートとを主成分とする重合性組成物を注型重合して成形品を得る方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1では、ソフトセグメント部分の分子量が高いジ(メタ)アクリレートを用いた場合には、モノ(メタ)アクリレートに対して少量の添加で優れた可撓性が得られるものの、ヘイズが高くなり透明性が低下していた。また、特許文献2では、2種のジ(メタ)アクリレートと1種のモノ(メタ)アクリレートを混合して優れた可撓性をもつ成形品が得られるものの、成形品のガラス転移温度(TgDMS)が40℃以下と低く、耐熱性に欠けていた。
WO2011/033998 WO2012/029849
本発明の目的は、上記課題を解決し高い透明性と高い破断伸度と高い耐衝撃性を有し、曲げに対する良好な特性付与が可能な分散型アクリル共重合体、及び分散型アクリル共重合体から形成されるアクリルシートを提供することである。
前記課題は以下の[1]〜[9]によって達成される。
[1]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)、下記一般式(1)で表され(X)の分子量が2500〜10000であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)、及び下記一般式(1)で表され(X)の分子量が500〜1800であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含有する単量体混合物であって、質量組成が[(A),(B),(C)]の三角相図において点[60,6,34]、点[91,6,3]、及び点[60,37,3]により囲まれる領域内にある単量体混合物を、重合して得られる分散型アクリル共重合体。
CH=CR−COO−(X)−COCR=CH (1)
((X)はCO、CO及びCOからなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を示し、RはH又はCHを示す。)。
[2]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)60〜97.5質量%、及び下記一般式(1)で表され(X)の分子量が2500〜10000であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)2.5〜40質量%を含有する単量体混合物を、30〜90℃の温度条件下で重合して得られる分散型アクリル共重合体。
CH=CR−COO−(X)−COCR=CH (1)
((X)はCO、CO及びCOからなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を示し、RはH又はCHを示す。)。
[3]
前記XがCOを示す、[1]又は[2]に記載の分散型アクリル共重合体。
[4]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)、下記一般式(2)で表され35≦n≦140であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)、及び下記一般式(2)で表され7≦n≦25であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含有する単量体混合物であって、質量組成が[(A),(B),(C)]の三角相図において、点[60,6,34]、点[91,6,3]、点[60,37,3]により囲まれる領域内にある単量体混合物を、重合して得られる分散型アクリル共重合体。
CH=CR−COO−(CO)n−COCR=CH (2)
(ただし、RはHまたはCHを示す。)。
[5]
[1]〜[4]のいずれか1項に記載の分散型アクリル共重合体から形成されるアクリルシート。
[6]
厚さが0.01〜30mmである、[5]に記載のアクリルシート。
[7]
厚さが3mmであるとき、引張速度5mm/分での破断伸度が10〜171.8%である、[5]に記載のアクリルシート。
[8]
厚さが3mmであるときのヘイズが0.3〜25%である、[5]に記載のアクリルシート。
[9]
厚さが3mmであるときの全光線透過率が80%以上である、[5]に記載のアクリルシート。
本発明の分散型アクリル共重合体から形成されるアクリルシートにおいては、透明性が高く、耐衝撃性や破断伸度に対する特性が優れ、さらに耐熱性も優れている。
本発明における三角相図である。 比較例2のアクリルシートの透過型電子顕微鏡写真である。 比較例3のアクリルシートの透過型電子顕微鏡写真である。 実施例6のアクリルシートの透過型電子顕微鏡写真である。
(分散型アクリル共重合体)
本発明の分散型アクリル共重合体は、50℃以上のガラス転移温度を有するアクリル共重合体から形成されるマトリックス(I)と、50℃未満のガラス転移温度を有するアクリル共重合体から形成される高分子単位(II)とを有する。
以下、マトリックス(I)と高分子単位(II)について説明する。
マトリックス(I)
マトリックス(I)の主成分は、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)の単位である。(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)の単位は本発明の分散型アクリル共重合体の透明性及び弾性率を向上させるために用いられる。
マトリックス(I)における(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)の単位の比率は50〜99質量%であり、70〜99質量%が好ましく、90〜99質量%がより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)とは、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルを包含する単量体を指す。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル及びメタクリル酸ステアリルが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)の中でも、透明性及び弾性率の点から、メタクリル酸メチルが好ましい。
マトリックス(I)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)の単位以外の他の成分の単位を含有してもよい。マトリックス(I)の他の成分の単位としては、例えば、アリル(メタ)アクリレートの単位;ジビニルベンゼン及びトリビニルベンゼン等の架橋性芳香族ビニル単量体の単位;グリセリントリアクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレートの単位;ポリ(1,4−ブチレングリコール)ジメタクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートの単位;並びにエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート及び1,4−ブチレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートの単位が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
マトリックス(I)を形成するアクリル共重合体のガラス転移温度(TgDMS)は50℃以上である。マトリックス(I)を形成するアクリル共重合体のガラス転移温度(TgDMS)は、以下の方法で測定される。
ガラス転移温度(TgDMS)の測定方法
マトリックス(I)を形成するアクリル共重合体から、厚さ3mm、幅10mm、長さ60mmの試験片を得る。動的粘弾性装置(商品名:EXSTAR DMS6100 エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)を使用して、窒素雰囲気下、周波数1Hz、温度範囲−100℃〜180℃、昇温速度2℃/分の測定条件で前記試験片の動的粘弾性を測定する。得られた温度/tanδ曲線が極大値を示すときの温度が、TgDMSである。
マトリックス(I)を形成するアクリル共重合体のガラス転移温度(TgDMS)を50℃以上とすることで、分散型アクリル共重合体の耐衝撃性及び弾性率が向上する。ガラス転移温度(TgDMS)は、65℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。
高分子単位(II)
高分子単位(II)は、マトリックス(I)の中において粒子状の局所領域を形成する。この局所領域がマトリックス(I)の中において分散することによって、分散型アクリル共重合体が形成される。
高分子単位(II)の主成分は、下記一般式(1)で表されるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)の単位及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)の単位の一方又は両方である。
CH=CR−COO−(X)−COCR=CH (1)
((X)はCO、CO及びCOからなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を示し、(X)の分子量は500以上であり、RはH又はCHを示す。)
高分子単位(II)における(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)の単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)の単位の合計の比率は50〜99質量%であり、70〜99質量%が好ましく、90〜99質量%がより好ましい。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)は、上記一般式(1)で表され、(X)の分子量は2500以上である。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)は、単量体混合物を重合して得られる分散型アクリル共重合体中に、柔軟性に富んだ長鎖分子構造による架橋構造を形成させて分散型アクリル共重合体に可撓性を付与するために使用される。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)の(X)の分子量は、2500以上であり、2800〜10000が好ましく、3000〜5000がより好ましい。(X)の分子量が2500以上であれば、耐衝撃性及び可撓性の向上が顕著になる。また、(X)の分子量が10000以下であれば、単量体混合物の相溶性が良好となる。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)におけるXは、分散型アクリル共重合体の低吸湿性及び透明性の点から、COが好ましい。すなわち、本発明で使用されるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)は下記一般式(2)で表されることが好ましい。
CH=CR−COO−(CO)n−COCR=CH (2)
(ただし、RはHまたはCHを示す。)
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)における(CO)の繰り返し単位数nはn≧35であり、40≦n≦140が好ましい。繰り返し単位数nをn≧35とすることで、少量添加により可撓性の向上が顕著になる。繰り返し単位数nをn≧40とすることで、更に可撓性に優れた分散型アクリル共重合体を得ることができる。また、重合前の重合性組成物の相溶性の点からn≦140が好ましい。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)は、上記一般式(1)で表され、(X)の分子量は500〜1800である。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)とジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)の相溶性を良好にし、共重合体の透明性を向上させるために使用される。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)の(X)の分子量は、500〜1800であり、600〜1700が好ましく、1000〜1500がより好ましい。(X)の分子量が500〜1800の範囲内であれば、可撓性、耐衝撃性及び透明性に優れた分散型アクリル共重合体を得ることができる。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)におけるXは、分散型アクリル共重合体の低吸湿性及び透明性の点から、COが好ましい。すなわち、本発明で使用されるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)は上記一般式(2)で表されることが好ましい。
ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)における(CO)の繰り返し単位数nは9≦n≦25であり、15≦n≦20が好ましい。繰り返し単位数nを9≦n≦25とすることで、可撓性及び透明性に優れた分散型アクリル共重合体を得ることができる。
また、繰り返し単位数nを15≦n≦20とすることで、更に可撓性及び透明性に優れた分散型アクリル共重合体を得ることができる。
高分子単位(II)は、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)の単位及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)の単位以外の他の成分の単位を含有してもよい。
高分子単位(II)の他の成分の単位としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル及びメタクリル酸ステアリル等の単位が挙げられる。
また、アリル(メタ)アクリレートの単位;ジビニルベンゼン及びトリビニルベンゼン等の架橋性芳香族ビニル単量体の単位;グリセリントリアクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレートの単位;並びにエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート及び1,4−ブチレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートの単位も挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
高分子単位(II)を形成するアクリル共重合体のガラス転移温度(TgDMS)は50℃未満である。これにより、高分子単位(II)は可撓性を有し、分散型アクリル共重合体の耐衝撃性が向上する。ガラス転移温度(TgDMS)としては、40℃以下が好ましい。
高分子単位(II)の平均直径は、分散型アクリル共重合体の透明性が向上することから、300nm以下であり、250nm以下が好ましい。また、分散型アクリル共重合体の耐衝撃性が向上することから、5nm以上であり、10nm以上が好ましい。
高分子単位(II)の平均直径は、例えば、以下の方法で計測できる。
キャスト重合により得られた分散型アクリル共重合体の試験片に対して面出し(leveling)を行い、ダイヤモンドナイフを装着したミクロトームにより約80nmの厚さの超薄切片を切り出す。この切片に0.5%四酸化ルテニウムの水溶液の蒸気をあてて染色し、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察倍率5000〜20000倍の条件で観察する。
高分子単位(II)の平均直径の計測には、日本ローパー社製の画像解析ソフト「Image−Pro Plus」を用いて、個々の高分子単位(II)の最大直径を求める。
本発明では100個以上の粒子について計測を行い、その平均値を平均直径とする。
高分子単位(II)の平均面積は、分散型アクリル共重合体の透明性が向上することから、50000nm以下であり、35000nm以下が好ましい。また、分散型アクリル共重合体の耐衝撃性が向上することから、20nm以上であり、80nm以上が好ましい。
高分子単位(II)の平均面積は、例えば、以下の方法で計測できる。
上記高分子単位(II)の平均直径の測定方法と同様に、分散型アクリル共重合体の超薄切片を、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察する。また、日本ローパー社製の画像解析ソフト「Image−Pro Plus」を用いて、個々の高分子単位(II)の面積を求める。本発明では100個以上の粒子について計測を行い、その平均値を平均面積とする。
本発明の分散型アクリル共重合体には架橋成分の単位が含まれている。この架橋成分には、上述のアリル(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン及びトリビニルベンゼン等の架橋性芳香族ビニル単量体;グリセリントリアクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレート;ポリ(1,4−ブチレングリコール)ジメタクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;並びにエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート及び1,4−ブチレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートが該当する。
上記架橋成分の単位の含有率は、分散型アクリル共重合体の耐衝撃性及び透明性が向上することから、アクリル共重合体の全量に対して2質量%超であり、2.5〜90質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましい。
本発明の分散型アクリル共重合体を製造する方法としては、以下の[方法1]と[方法2]が挙げられる。
[方法1]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)、上記一般式(1)で表され(X)の分子量が2500以上であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)及び、上記一般式(1)で表され(X)の分子量が500〜1800であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含有する単量体混合物(D−1)を重合する方法であって、
単量体混合物(D−1)の質量組成が[(A),(B),(C)]の三角相図において、点[60,6,34]、点[91,6,3]、点[60,37,3]により囲まれる領域内にある重合方法。
図1に、上記三角相図を示す。
[方法2]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)60〜97.5質量%及び、上記一般式(1)で表され(X)の分子量が2500以上であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)2.5〜40質量%を含有する単量体混合物(D−2)を、30〜90℃の温度条件下で重合する方法。
単量体混合物(D−1)
[方法1]で用いる単量体混合物(D−1)は、単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)を含有する。
単量体混合物(D−1)中の質量組成は、[(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)]の三角相図において、点[60,6,34]、点[91,6,3]、点[60,37,3]により囲まれる領域内の組成であり、点[70,10,20]、点[85,10,5]、点[70,25,5]により囲まれる領域内の組成が好ましい。
本発明においては、単量体混合物(D−1)は、必要に応じて、可撓性及び透明性が損なわれない範囲で単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)以外の、その他のビニル単量体を含むことができる。
その他のビニル単量体としては、単量体(A)以外の単官能ビニル単量体並びに単量体(B)及び単量体(C)以外の多官能ビニル単量体が挙げられる。単量体(A)以外の単官能ビニル単量体としては、例えば、スチレン及びα―メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体、並びにアクリロニトリル及びメタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体が挙げられる。その他のビニル単量体は、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
単量体混合物(D−1)は、例えば以下の(1)または(2)のようにして重合することができる。
(1):用途に応じた鋳型及びガスケットを用意し、光重合開始剤を含む単量体混合物(D−1)を注入し、その鋳型の片側又は両側から活性エネルギー線を照射することにより、重合を進行させる。
(2):連続するシート状物上に、光重合開始剤を添加した単量体混合物(D−1)の連続塗膜を形成し、連続的に活性エネルギー線を照射するにより、重合を進行させる。
光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、メチルフェニルグリオキシレート、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−フェニル−1,2−プロパン−ジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、2−メチル[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2−メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジメトキシフォスフィンオキサイドが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
単量体混合物(D−2)
[方法2]で用いる単量体混合物(D−2)は、単量体(A)及び単量体(B)を含有する。
単量体混合物(D−2)の質量組成比については、単量体(A)が60〜97.5質量%であり、単量体(B)が2.5〜40質量%である。また、単量体(A)が65〜95質量%であり、単量体(B)が5〜35質量%であることが好ましい。
単量体混合物(D−2)は、必要に応じて、可撓性及び透明性が損なわれない範囲で、単量体(A)及び(B)以外の、その他のビニル単量体を含有してもよい。
その他のビニル単量体としては、単量体(A)以外の単官能ビニル単量体及び単量体(B)以外の多官能ビニル単量体が挙げられる。単量体(A)以外の単官能ビニル単量体としては、例えば、スチレン及びα―メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体、並びにアクリロニトリル及びメタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体等が挙げられる。
その他のビニル単量体は、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
単量体混合物(D−2)は、例えば、以下の(1)〜(4)のようにして重合できる。
(1):用途に応じた鋳型及びガスケットを準備し、熱重合開始剤を添加した単量体混合物(D−2)を注入し、その鋳型の片側又は両側から30〜90℃に加熱することにより、重合を進行させる。
(2):用途に応じた鋳型及びガスケットを準備し、光重合開始剤を添加した単量体混合物(D−2)を注入し、温度30〜90℃の条件下で、その鋳型の片側又は両側から活性エネルギー線を照射することにより重合を進行させる。
(3):連続するシート状物上に、熱重合開始剤を添加した単量体混合物(D−2)の連続塗膜を形成し、連続的に30〜90℃に加熱することにより、重合を進行させる。
(4):温度30〜90℃の条件下で、連続するシート状物上に、光重合開始剤を添加した単量体混合物(D−2)の連続塗膜を形成し、連続的に活性エネルギー線を照射することにより、重合を進行させる。
単量体混合物(D−2)に使用される光重合開始剤は、単量体混合物(D−1)に使用される光重合開始剤と同じである。
熱重合開始剤としては、例えば、過酸化ベインゾイル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート及びビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物系重合開始剤が挙げられる。また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)及び2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系重合開始剤も挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
単量体混合物と重合開始剤とからなる重合性組成物には、必要に応じて離型剤を配合することができる。離型剤の配合量としては、剥離性を良好にする点から、単量体混合物100質量部に対して0.001質量部以上が好ましく、0.005質量部以上がより好ましい。
このような離型剤としては、例えば、日本サイテックインダストリーズ(株)製のジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:エアロゾルOT−100)、城北化学工業(株)製のリン酸ジエチルエステルとリン酸モノエチルエステルの55:45の混合物(商品名:JP−502)が挙げられる。
本発明の重合性組成物には、必要に応じて、滑剤、可塑剤、抗菌剤、防カビ剤、光安定剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤、染料、帯電防止剤、熱安定剤等の各種添加剤を添加することができる。
アクリルシート
本発明のアクリルシートは本発明の分散型アクリル共重合体から形成されるものである。
本発明のアクリルシートの破断伸度は、3mmの厚さを有するアクリルシートを引張速度5mm/分、室温23℃で引張試験を行った際に10%以上であり、20%以上が好ましい。
アクリルシートの破断伸度が10%以上であれば、アクリルシートの可撓性及び耐衝撃性を良好とすることができる。
本発明のアクリルシートのヘイズは、厚さが3mmであるとき、25%以下であり、7%以下が好ましく、3%以下がより好ましい。
アクリルシートのヘイズが25%以下であれば、アクリルシートの透明性を良好とすることができる。
本発明のアクリルシートの全光線透過率は、厚さが3mmであるとき、80%以上であり、84%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
アクリルシートの全光線透過率が80%以上であれば、アクリルシートの透明性を良好とすることができる。
本発明の分散型アクリル共重合体から形成される成形体は、フレキシブルディスプレイ、太陽電池、有機EL、照明用カバー、液晶ディスプレイ、導光シートなどの緻密光学部材として有用である。
以下、本発明について、実施例を挙げて具体的に説明する。
実施例1〜3及び比較例1〜4のアクリルシート(厚さ:0.5mm)の評価は、以下の方法により実施した。
(1)全光線透過率
5cm角に切り出したアクリルシートをJIS K7361−1に準拠して、ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色工業(株)製)を用いて全光線透過率を測定した。
(2)ヘイズ
5cm角に切り出したアクリルシートをJIS K7105に準拠して、ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色工業(株)製)を用いてヘイズ値を測定した。
(3)ガラス転移温度(Tg)
幅5mm、長さ50mmに切り出したアクリルシートについて、動的粘弾性測定装置(商品名:EXSTAR DMS6100、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)を使用して、周波数1Hz、温度範囲−100〜180℃、昇温速度2℃/分の測定条件で測定し、得られた温度/tanδ曲線が極大値を示すときの温度をガラス転移温度(Tg)とした。
(4)破断弾性率
JIS K6251に準拠して、スーパーダンベルカッター(商品名:SDK−100D、(株)ダンベル製)を用いてダンベル状1号型のアクリルシートの試験片を5枚作製した。得られた試験片について、引張試験機(商品名:テンシロン、(株)オリエンテック製)を使用して室温23℃及び引張速度500mm/分で5回の引張試験を実施し、その時の応力歪み曲線の接線の平均値を求め、弾性率とした。
(5)破断伸度
JIS K6251に準拠して、スーパーダンベルカッター(商品名:SDK−100D、(株)ダンベル製)を用いてダンベル状1号型のアクリルシートの試験片を5枚作製した。得られた試験片について、引張試験機(商品名:テンシロン、(株)オリエンテック製)を使用して室温23℃及び引張速度500mm/分で5回の引張試験を実施し、破断伸度を平均値として求めた。
(6)高分子単位(II)の平均直径及び平均面積
分散型アクリル共重合体における高分子単位(II)の平均直径及び平均面積は、以下の方法で計測した。
キャスト重合により得られた分散型アクリル共重合体の試験片に対して面出しを行い、ダイヤモンドナイフを装着したミクロトームにより約80nmの厚さの超薄切片を切り出した。この切片に0.5%四酸化ルテニウムの水溶液の蒸気をあてて染色し、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察倍率5000〜20000倍の条件で観察した。
高分子単位(II)の平均直径の計測には、日本ローパー社製の画像解析ソフト「Image−Pro Plus」を用いて、個々の高分子単位(II)の最大直径及び面積を
求めた。ここでは100個以上の粒子について計測を行い、その平均値を平均直径及び平均面積とした。
[実施例1]
重合性組成物の調製
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)80質量部、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが40であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)15質量部、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが20であるポリブチレングリコールジメタクリレート(C−1)5質量部を混合することによって、単量体混合物を得た。この単量体混合物100質量部に対して、重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名:イルガキュア184、BASFジャパン(株)製)0.3質量部を添加して重合性組成物を得た。さらに離型剤としてジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:エアロゾルOT−100、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.05質量部を添加、混合し、その後、減圧下で脱気処理を行った。
縦300mm及び横300mmのガラス板を、ポリ塩化ビニル製ガスケットを介して0.5mm間隔で相対させて鋳型を形成し、形成された鋳型内に上記に示した離型剤を添加した重合性組成物を注入した。次いで、この鋳型へ、ケミカルランプを使用してピーク照度2.1mJ/cmで120分間、光照射し、離型剤を添加した重合性組成物の光重合を行い、次いで、130℃の空気炉で30分加熱して重合を完了させた。その後、鋳型を室温まで冷却し、型枠を脱枠して、平均厚さ約500μmのアクリルシートを得た。評価結果を表2に示す。
[実施例2〜3]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが40であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが20であるポリブチレングリコールジメタクリレート(C−1)を混合することによって、単量体混合物を得た。各成分の使用量を表1に示す使用量に変更したこと以外は、実施例1と同様の手法によって、アクリルシートを得た。評価結果を表2に示す。
[比較例1]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表され(X)nの分子量が2880であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)を混合することによって、単量体混合物を得た。この単量体混合物を表1に示す使用量で調製したこと以外は、実施例1と同様の手法によって、アクリルシートを得た。評価結果を表2に示す。
[比較例2]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)として一般式(1)で表され(X)nの分子量が1400であるポリブチレングリコールジメタクリレート(C−1)を混合することによって、単量体混合物を得た。この単量体混合物を表1に示す使用量で調製したこと以外は、実施例1と同様の手法によって、アクリルシートを得た。評価結果を表2に示す。また、図2に比較例2のアクリルシートの透過型電子顕微鏡写真を示す。
[比較例3]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)85質量部、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表され(X)nの分子量が2880であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)15質量部を混合することによって単量体混合物を得た。単量体混合物を表1に示す使用量で調製したこと以外は、実施例1と同様の手法によって、アクリルシートを得た。評価結果を表2に示す。また、図3に比較例3のアクリルシートの透過型電子顕微鏡写真を示す。
[比較例4]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)として一般式(1)で表され(X)nの分子量が650であるポリブチレングリコールジメタクリレート(C−1)を混合することによって、単量体混合物を得た。単量体混合物を表1に示す使用量で調製したこと以外は、実施例1と同様の手法によって、アクリルシートを得た。評価結果を表2に示す。
実施例1〜3のアクリルシートは、透明性が高く、破断伸度や曲げに対する特性が優れ、さらに耐熱性にも優れている。
これに対して、比較例1及び3のアクリルシートは、メタクリル酸メチル、及び一般式(1)で表され(X)nの分子量が2880であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)を含むが、一般式(1)で表される(X)が500〜1800であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含まないため、相溶性が悪く、共重合体の透明性に対する特性が不良であった。
比較例2のアクリルシートは、メタクリル酸メチル、及び一般式(1)で表され(X)nの分子量が1400であるポリブチレングリコールジメタクリレート(C−1)を含むが、一般式(1)で表され(X)が2500以上であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)を含まないため、破断伸び率が低く、可撓性が不良であった。
比較例4のアクリルシートは、メタクリル酸メチル、及び一般式(1)で表され(X)nの分子量が650であるポリブチレングリコールジメタクリレート(C−2)を含むが、一般式(1)で表され(X)が2500以上であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)を含まないため、破断伸び率が低く、可撓性が不良であった。
試験例4、実施例〜10のアクリルシート(厚さ:3mm)の評価は以下の方法により実施した。
(1)全光線透過率
5cm角に切り出したアクリルシートをJIS K7361−1に準拠して、ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色工業(株)製)を用いて全光線透過率を測定した。
(2)ヘイズ
5cm角に切り出したアクリルシートをJIS K7105に準拠して、ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色工業(株)製)を用いてヘイズ値を測定した。
(3)ガラス転移温度(Tg)
幅1cm、長さ6cmに切り出したアクリルシートについて、動的粘弾性測定装置(商品名:EXSTAR DMS6100、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)を使用して、周波数1Hz、温度範囲−100〜180℃、昇温速度2℃/分の測定条件で測定し、得られた温度/tanδ曲線が極大値を示すときの温度をガラス転移温度(Tg)とした。
(4)破断弾性率
幅1cm、長さ20cmに切り出したアクリルシートの試験片を5本作製した。得られた試験片について、引張試験機(商品名:テンシロン、(株)オリエンテック)を使用して、チャック間距離20cm、室温23℃及び引張速度500mm/分で5回の引張試験を実施し、その時の応力歪み曲線の接線の平均値を求め、弾性率とした。
(5)破断伸度
幅1cm、長さ20cmに切り出したアクリルシートの試験片を5本作製した。得られた試験片について、引張試験機(商品名:テンシロン、(株)オリエンテック)を使用して、チャック間距離20cm、室温23℃及び引張速度500mm/分で5回の引張試験を実施し、破断伸度を平均値として求めた。
(6)曲げ弾性率
得られたアクリルシートについて、JIS‐K7111に準拠して曲げ弾性率を測定した。測定は、長さ8cm×幅1cm×厚さ3mmの試験片を切出し、室温23℃にて5回の測定を実施し、曲げ弾性率を平均値として求めた。
(7)ロックウェル硬度
得られたアクリルシートについて、ロックウェル硬度を室温23℃にてRスケールにて5箇所の測定を行い、ロックウェル硬度を平均値として求めた。
(8)シャルピー衝撃試験
得られたアクリルシートについて、JIS‐K7111に準拠してシャルピー衝撃強度を測定した。測定は、長さ8cm×幅1cm×厚さ3mmの試験片を切出し、フラットワイズ、ノッチ無しの条件で実施した。
(9)落錘衝撃試験
得られたアクリルシートについて、デュポン衝撃試験機によって耐衝撃性を評価した。サンプルとして一辺50mmの正方形に切断した樹脂板を用い、ポンチ半径7.9mm、ウス半径15.2mmにて500gのおもりを用いてJIS‐K7211の規格に準拠して50%破壊エネルギーを評価した。また、デュポン衝撃試験においておもりで衝撃を加えた際に割れなかったサンプルの状態について目視で確認し、白化したサンプルを×、白化しなかったサンプルを〇として評価した。この評価結果を応力白化の項目に示す。
(10)高分子単位(II)の平均直径及び平均面積
分散型アクリル共重合体における高分子単位(II)の平均直径及び平均面積は、以下の方法で計測した。
キャスト重合により得られた分散型アクリル共重合体の試験片に対して面出しを行い、ダイヤモンドナイフを装着したミクロトームにより約80nmの厚さの超薄切片を切り出した。この切片に0.5%四酸化ルテニウムの水溶液の蒸気をあてて染色し、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察倍率5000〜20000倍の条件で観察した。
高分子単位(II)の平均直径の計測には、日本ローパー社製の画像解析ソフト「Image−Pro Plus」を用いて、個々の高分子単位(II)の最大直径及び面積を
求めた。ここでは100個以上の粒子について計測を行い、その平均値を平均直径及び平均面積とした。
試験例4]
重合性組成物の調製
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)80質量部、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが40であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)20質量部を混合することによって、単量体混合物を得た。この単量体混合物100質量部に対して、重合開始剤としてt‐へキシルパーオキシピバレート(商品名:パーヘキシルPV)0.3質量部を添加することによって、重合性組成物を得た。さらに離型剤として、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:エアロゾルOT−100、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.05質量部を添加、混合し、その後、減圧下で脱気処理を行った。
縦300mm及び横300mmのガラス板を、ポリ塩化ビニル製ガスケットを介して3mm間隔で相対させて鋳型を形成し、形成された鋳型内に上記に示した離型剤を添加した重合性組成物を注入した。次いで、1st重合として、この鋳型を80℃の温浴中で120分間、熱重合を行い、次いで、2nd重合として、130℃の空気炉で30分加熱して重合を完了させた。その後、鋳型を室温まで冷却し、型枠を脱枠して、平均厚さ3mmのアクリルシートを得た。評価結果を表4に示す。
[実施例5及び6]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)80質量部、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが40であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)20質量部を混合することによって、単量体混合物を得た。この単量体混合物100質量部に対して、t‐へキシルパーオキシピバレート(商品名:パーヘキシルPV)の代わりに、2,2‐アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレトニトリル)(商品名:V−70、和光純薬(株)製)0.3質量部を添加して重合性組成物を得た。
1st重合の温浴の温度を表3に示す温度に変更したこと以外は試験例4と同様に重合を行い、アクリルシートを得た。評価結果を表4に示す。また、図4に実施例6のアクリルシートの透過型電子顕微鏡写真を示す。
[実施例7及び8]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)80質量部、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが40であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)15質量部及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが20であるポリブチレングリコールジメタクリレート(C−1)5質量部を混合することによって、単量体混合物を得た。
この単量体混合物100質量部に対して、t‐へキシルパーオキシピバレート(商品名:パーヘキシルPV)の代わりに、2,2‐アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレトニトリル)(商品名:V−70、和光純薬(株)製)0.3質量部を添加した。1st重合の温浴の温度を表3に示す温度に変更したこと以外は試験例4と同様に重合を行い、アクリルシートを得た。評価結果を表4に示す。
[実施例9]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)80質量部、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが40であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)15質量部、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが9であるポリブチレングリコールジメタクリレート(C−2)5質量部を混合することによって、単量体混合物を得た。
この単量体混合物100質量部に対して、t‐へキシルパーオキシピバレート(商品名:パーヘキシルPV)の代わりに、2,2‐アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレトニトリル)(商品名:V−70、和光純薬(株)製)0.3質量部を添加して重合性組成物を得た。1st重合の温浴の温度を表3に示す温度に変更したこと以外は試験例4と同様に重合を行い、アクリルシートを得た。評価結果を表4に示す。
[実施例10]
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)としてメタクリル酸メチル(A−1)80質量部、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)として一般式(1)で表されブチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが40であるポリブチレングリコールジメタクリレート(B−1)15質量部、及びジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)として一般式(1)で表されエチレンオキサイド基の繰り返し単位数nが23であるポリエチレングリコールジメタクリレート(C−3)5質量部を混合することによって、単量体混合物を得た。この単量体混合物100質量部に対して、t‐へキシルパーオキシピバレート(商品名:パーヘキシルPV)の代わりに、2,2‐アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレトニトリル)(商品名:V−70、和光純薬(株)製)0.3質量部を添加して重合性組成物を得た。1st重合の温浴の温度を表3に示す温度に変更したこと以外は試験例4と同様に重合を行い、アクリルシートを得た。評価結果を表4に示す。
試験例4、実施例〜10のアクリルシートは、透明性が高く、耐衝撃性、破断伸度や曲げに対する特性が優れていた。
(使用した試薬)
メタクリル酸メチル(商品名:アクリエステルM、三菱レイヨン(株)製)、
ポリブチレングリコールジメタクリレート(一般式(1)で表され、ブチレンオキサイド基の繰り返し単位数はnで表す。)
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名:イルガキュア184、BASFジャパン(株)製)
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:エアロゾル OT−100、日本サイテックインダストリーズ(株)製)
本発明の共重合体は、上記の通り、優れた特性を有していることから、フレキシブルディスプレイ、太陽電池、有機EL、照明用カバー、液晶ディスプレイ、導光シートなどの緻密光学部材として好適に使用することができる。

Claims (10)

  1. (メタ)アクリル酸エステル単量体(A)、下記一般式(1)で表され(X)の分子量が2500〜10000であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)、及び下記一般式(1)で表され(X)の分子量が500〜1800であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含有する単量体混合物であって、質量組成が[(A),(B),(C)]の三角相図において点[60,6,34]、点[91,6,3]、及び点[60,37,3]により囲まれる領域内にある単量体混合物を、重合して得られる分散型アクリル共重合体。
    CH=CR−COO−(X)−COCR=CH (1)
    ((X)はCO、CO及びCOからなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を示し、RはH又はCHを示す。)。
  2. 前記XがCOを示す、請求項に記載の分散型アクリル共重合体。
  3. (メタ)アクリル酸エステル単量体(A)、下記一般式(2)で表され35≦n≦140であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)、及び下記一般式(2)で表され7≦n≦25であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含有する単量体混合物であって、質量組成が[(A),(B),(C)]の三角相図において、点[60,6,34]、点[91,6,3]、点[60,37,3]により囲まれる領域内にある単量体混合物を、重合して得られる分散型アクリル共重合体。
    CH=CR−COO−(CO)n−COCR=CH (2)
    (ただし、RはHまたはCHを示す。)。
  4. (メタ)アクリル酸エステル単量体(A)60〜97.5質量%、及び下記一般式(1)で表され(X)の分子量が2500〜10000であるジ(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)2.5〜40質量%を含有する単量体混合物を、30〜60℃の温度条件下で重合する工程を含む、分散型アクリル共重合体の製造方法
    CH=CR−COO−(X)−COCR=CH (1)
    ((X)はCO、CO及びCOからなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を示し、RはH又はCHを示す。)。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の分散型アクリル共重合体から形成されるアクリルシート。
  6. 厚さが0.01〜30mmである、請求項5に記載のアクリルシート。
  7. 厚さが3mmであるとき、引張速度5mm/分での破断伸度が10〜171.8%である、請求項5に記載のアクリルシート。
  8. 厚さが3mmであるときのヘイズが0.3〜25%である、請求項5に記載のアクリルシート。
  9. 厚さが3mmであるときの全光線透過率が80%以上である、請求項5に記載のアクリルシート。
  10. 請求項4に記載の製造方法によって得られた分散型アクリル共重合体からアクリルシートを形成する、アクリルシートの製造方法。
JP2019042948A 2013-08-20 2019-03-08 分散型アクリル共重合体、分散型アクリル共重合体の製造方法、アクリルシート、及びアクリルシートの製造方法 Active JP6780722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170701 2013-08-20
JP2013170701 2013-08-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542633A Division JPWO2015025876A1 (ja) 2013-08-20 2014-08-20 分散型アクリル共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081912A JP2019081912A (ja) 2019-05-30
JP6780722B2 true JP6780722B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=52483648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542633A Pending JPWO2015025876A1 (ja) 2013-08-20 2014-08-20 分散型アクリル共重合体
JP2019042948A Active JP6780722B2 (ja) 2013-08-20 2019-03-08 分散型アクリル共重合体、分散型アクリル共重合体の製造方法、アクリルシート、及びアクリルシートの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542633A Pending JPWO2015025876A1 (ja) 2013-08-20 2014-08-20 分散型アクリル共重合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9902792B2 (ja)
EP (1) EP3037447B1 (ja)
JP (2) JPWO2015025876A1 (ja)
CN (1) CN105658691B (ja)
WO (1) WO2015025876A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183712A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 日立化成株式会社 硬化性組成物、蓄熱材、及び物品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544380B2 (ja) * 1987-04-15 1996-10-16 株式会社日立製作所 合成樹脂光伝送体
JP2707458B2 (ja) * 1988-12-05 1998-01-28 三井東圧化学株式会社 アクリルシロップ組成物
AU6690790A (en) * 1989-11-29 1991-08-15 Mitsubishi Rayon Company Limited Polybutylene glycol dimethacrylate and resin composition for cast polymerization
JP2002220553A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゲルコート組成物、積層体、およびゲルコート層を有する成形品の製造方法
JP2003147033A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Kuraray Co Ltd メタクリル系キャスト板およびその製造方法
KR20120078719A (ko) 2009-09-15 2012-07-10 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 아크릴 수지 필름
JP5708968B2 (ja) * 2009-11-24 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 フィルム状成形体用組成物、フィルム状成形体及びフィルム状成形体の製造方法
JP5086403B2 (ja) * 2010-07-30 2012-11-28 京楽産業.株式会社 遊技機
WO2012029849A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 三菱レイヨン株式会社 アクリル系組成物、成形体、携帯電話キーシート及び導光体
JP5760367B2 (ja) * 2010-10-04 2015-08-12 三菱レイヨン株式会社 重合性組成物、アクリルフィルム及び光学部材
JP2012250516A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透明樹脂板の連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015025876A1 (ja) 2017-03-02
CN105658691B (zh) 2018-06-19
US20160200846A1 (en) 2016-07-14
CN105658691A (zh) 2016-06-08
US9902792B2 (en) 2018-02-27
JP2019081912A (ja) 2019-05-30
EP3037447A4 (en) 2016-07-20
EP3037447A1 (en) 2016-06-29
EP3037447B1 (en) 2018-11-07
WO2015025876A1 (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867085B2 (ja) アクリル系組成物、成形体、携帯電話キーシート及び導光体
JP6202805B2 (ja) メタクリル系樹脂を含むフィルム
JP2008133452A (ja) アクリル系熱可塑性樹脂組成物
EP2479214B1 (en) Polymerizable composition and acrylic resin films
JP6840553B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP6780722B2 (ja) 分散型アクリル共重合体、分散型アクリル共重合体の製造方法、アクリルシート、及びアクリルシートの製造方法
WO2012029304A1 (ja) 重合体組成物および成形品
KR101404942B1 (ko) 투명도와 내충격 강도가 우수한 그라프트 공중합체
Zhu et al. Core–shell particles of poly (methyl methacrylate)‐block‐poly (n‐butyl acrylate) synthesized via reversible addition–fragmentation chain‐transfer emulsion polymerization and the polymer's application in toughening polycarbonate
Kajita et al. Highly impact-resistant block polymer-based thermoplastic elastomers with an ionically functionalized rubber phase
JP5760367B2 (ja) 重合性組成物、アクリルフィルム及び光学部材
JPH08198976A (ja) 光拡散性メタクリル系樹脂板
JP6326530B2 (ja) メタクリル系樹脂を含むフィルム
WO2014126157A1 (ja) ラジカル重合性ポリエーテル、該ラジカル重合性ポリエーテルの製造方法、該ラジカル重合性ポリエーテル及びラジカル重合性ビニル系単量体を含有する重合性組成物、並びに該重合性組成物をラジカル重合して形成される共重合体、成形体及びフィルム
JP2007284465A (ja) メタクリル系樹脂成形品の製造方法
JP2010018792A (ja) 光学用アクリルフィルムおよびそれを用いたバックライト
JP5510869B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用耐衝撃性改良剤及びこれを含む熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP6269190B2 (ja) 硬化型接着剤
JP5485095B2 (ja) メタクリル系重合体組成物および成形品
JP2006022257A (ja) ゴム変性共重合樹脂から成形されたシート、包装用成形体
JP2023128920A (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、および樹脂組成物の製造方法
JP6398278B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂キャスト板用組成物、この組成物を注型重合して得られる(メタ)アクリル系樹脂キャスト板及びこの組成物を注型重合する(メタ)アクリル系樹脂キャスト板の製造方法
JP2005248000A (ja) 重合体組成物
JP5887712B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2012096440A (ja) 積層体及び光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151