JP4203491B2 - 庇 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP4203491B2
JP4203491B2 JP2005127379A JP2005127379A JP4203491B2 JP 4203491 B2 JP4203491 B2 JP 4203491B2 JP 2005127379 A JP2005127379 A JP 2005127379A JP 2005127379 A JP2005127379 A JP 2005127379A JP 4203491 B2 JP4203491 B2 JP 4203491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
heel
scissors
building
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005127379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307426A (ja
Inventor
敦 兵頭
昌也 岩本
裕行 水津
尚也 西久保
博 山本
隆 永田
正宜 平西
章 村上
章生 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2005127379A priority Critical patent/JP4203491B2/ja
Publication of JP2006307426A publication Critical patent/JP2006307426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203491B2 publication Critical patent/JP4203491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

本発明は、庇に関する。
窓や玄関といった建物の開口部の上方には、雨や陽射を遮ることを目的として庇が設けられている。このような庇は、例えば特許文献1に開示されているように、建物の外面から突出するブラケットを利用して取り付けられることが多い。
特許文献1の庇は、矩形枠の上面に表面板を取り付けてなる庇本体と、矩形枠の下面に取り付けられる裏面板とを備えて構成されており、ブラケットに庇本体を覆い被せ、ブラケットと庇本体の矩形枠とをボルト・ナットで締結することでブラケットに固定される。
特開2000−110292号公報
ところで、特許文献1の庇では、表面板によって庇本体(矩形枠)の上面が塞がれているので、矩形枠とブラケットとを固定する作業を庇本体の下側から上向き姿勢で行わざるを得ないが、このような姿勢での作業は、過酷で効率も悪い。
そこで、本発明は、建物への取付作業を簡単且つ効率よく行うことが可能な庇を提供することを課題とする。
このような課題を解決すべく創案された本発明は、建物の外面から突出する庇取付ブラケットに取り付けられる庇であって、前記庇取付ブラケットの下側に配置される庇本体と、前記庇本体の上面に設けられ、前記庇取付ブラケットに掛止される取付部材とを備えることを特徴とする。
このような庇によると、庇取付ブラケットに掛止される取付部材が庇本体の上面に露出しているので、庇本体の建物への取付作業を、庇本体の上側から下向き姿勢で行うことが可能となる。
なお、前記取付部材が、前記庇本体の上面に固定される固定部と、当該固定部に立設された立上部と、当該立上部から前記庇取付ブラケットに向かって張り出す掛止部とを備えている場合には、前記掛止部を前記庇取付ブラケットの上端面に掛止するとよい。このようにすると、取付部材と庇取付ブラケットとを機械的接合方法や溶接等によって接合する前であっても、庇本体を庇取付ブラケットに支持させておくことが可能となるので、位置決め作業や接合作業を簡易迅速に行うことが可能となる。
なお、前記庇取付ブラケットの二つの側面のうち、前記庇本体の外縁側にある側面を覆い隠すように前記立上部を配置すると、庇を見上げたときに庇取付ブラケットが視認され難くなるので、すっきりとした外観となる。この場合には、前記立上部に、前記庇取付ブラケット側に開口する雌ネジ穴を形成し、前記庇取付ブラケットを貫通するボルトを前記雌ネジ穴に螺合することによって前記立上部と前記庇取付ブラケットとを固定するとよい。このようにすると、庇を見上げたときにボルトが視認され難くなるので、より一層すっきりとした外観となる。
本発明に係る庇によると、庇本体の建物への取付作業を、庇本体の上側から下向き姿勢で行うことが可能となるので、建物への取付作業を簡単且つ効率よく行うことが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態に係る庇1は、図1に示すように、建物Hの玄関や窓等の開口部H1の上方に付設されるものであって、建物Hの外装材の外面H2から突出する複数(本実施形態では四つ)の庇取付ブラケットT1,T1,…および外面H2から斜め下方に向かって延出する複数本(本実施形態では二本)の吊材R,Rに取り付けられている。
庇1は、庇取付ブラケットT1の下側に配置される庇本体10と、庇取付ブラケットT1に掛止される取付部材20と、吊材Rの下端が接続される接続部材30とを備えている。
庇本体10は、図2に示すように、骨組みとなる枠体11と、枠体11を挟んで上下に対向して配置された二枚の面材12,12(図3参照)と、二枚の面材12,12の間に配置されたコア材13とを含むサンドイッチパネルからなる。なお、本実施形態においては、庇本体10の側端部および前端部に先端部材14が設けられており、さらに、庇本体10の前端部にある先端部材14には、その長手方向に沿って雨水等の水を集水して排水する雨樋15が設けられている。また、庇本体10の後端側(建物H側の端部)には、小口部材16(図3参照)が設けられている。
枠体11は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の中空押出形材を組み合わせ形成されている。押出形材同士は、溶接等によって互いに接合されている。
枠体11は、より詳細には、面材12の外周縁に沿って配置される横枠材111,111および縦枠材112,112と、横枠材111,111を繋ぐ第一内枠材113,113と、縦枠材112と第一内枠材113とを繋ぐ第二内枠材114,114と、建物H側に配置された横枠材111に沿って配置された四つの補助枠材115,115,…とを備えて構成されている。
横枠材111は、面材12の前端部および後端部に配置されており、縦枠材112は、面材12の側端部に配置されている。
第二内枠材114の上面には、挿通孔114a,114aが形成されており、第二内枠材114の内部には、中子部材17(図3参照)が挿設されている。中子部材17には、挿通孔114aに対応する位置に雌ネジ穴17a(図4の(a)参照)が形成されている。
補助枠材115には、図2に示すように、挿通孔115a,115aが形成されており、補助枠材115の内部には、中子部材18(図3参照)が挿設されている。なお、中子部材18には、挿通孔115aに対応する位置に雌ネジ穴18a(図4の(b)参照)が形成されている。
なお、第一内枠材113や第二内枠材114の配置は、庇本体10の大きさや庇本体10に作用する荷重の大きさに応じて決定されるものであり、変更しても差し支えない。
面材12は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の圧延材からなり、ろう材あるいは接着剤を介して枠体11およびコア材13に接合されている。なお、上側の面材12には、第二内枠材114の挿通孔114aに対応する位置に挿通孔12a(図5参照)が形成されており、補助枠材115の挿通孔115aに対応する位置に挿通孔12b(図5参照)が形成されている。
コア材13は、図2に示すように、複数の筒状体13a,13a,…を蜂の巣状に集合させたものであり、隣接する筒状体13a,13aの側面同士がろう材あるいは接着剤を介して互いに接合されている。なお、図2では、コア材13の一部のみを図示しており、図3および図4では、コア材13の図示を省略しているが、コア材13は、枠体11で囲まれた領域の全体に配置されている。また、本実施形態においては、複数の筒状体13a,13a,…の集合体をコア材13としたが、コア材13の形態はこれに限定されることはなく、例えば、図示は省略するが、波形に成形された板材をコア材とすることもできる。
先端部材14は、図3に示すように、断面横L字状を呈するアルミニウム製又はアルミニウム合金製の押出形材からなり、図示せぬビス等の固着具によって枠体11に固定されている。なお、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の圧延材にプレス加工を施して先端部材14を形成してもよい。
雨樋15は、断面溝形を呈するアルミニウム製又はアルミニウム合金製の押出形材からなり、図示せぬビス等の固着具によって先端部材14とともに枠体11に固着されている。
小口部材16は、図4の(b)に示すように、断面L字状を呈するアルミニウム製又はアルミニウム合金製の押出形材からなり、図示せぬビス等の固着具によって枠体11に固定されている。また、小口部材16と建物Hの外面H2の隙間には、シール材16aが介設される。なお、本実施形態においては、小口部材16の上部を上側の面材12よりも上方に突出させることで、庇本体10に滴下した雨水が建物H側へ流れ込むことを防止している。
取付部材20は、図5に示すように、庇本体10の上面に固定される固定部21と、この固定部21に立設された立上部22と、この立上部22から張り出す掛止部23とを備えている。取付部材20は、例えば、断面略L字形状を呈するアルミニウム製またはアルミニウム合金製の押出形材を適宜な長さで切断することにより得ることができるが、鋳造品や切削品であってもよい。
固定部21は、平板状を呈しており、面材12の挿通孔12bに対応する位置(すなわち、図4の(b)に示す補助枠材115の挿通孔115aおよび中子部材18の雌ネジ穴18aに対応する位置)に挿通孔21aを備えている。
立上部22は、固定部21の挿通孔21a,21aよりも外側に配置されており、かつ、庇取付ブラケットT1の二つの側面のうち、庇本体10の外縁側にある側面を覆い隠すように配置されている(図6の(a)参照)。立上部22には、その上下方向の中央部に二つの挿通孔22a,22aが横に並んで形成されている。なお、本実施形態に係る取付部材20においては、固定部21の外側の縁部に立上部22が立設されているが、これに限定されることはなく、例えば、図7に示すように、固定部21の中央部に立上部22を立設してもよい。
掛止部23は、図6の(a)に示すように、庇取付ブラケットT1の上端面に掛止される部位であり、本実施形態では、立上部22の上端部から庇取付ブラケットT1に向かって張り出している。なお、掛止部23の形態は、図示のものに限定されることはなく、例えば、図7に示すように、掛止部23の先端部に突片23aを設け、庇取付ブラケットT1の上部に嵌まり込むように形成してもよい。
取付部材20を庇本体10の上面に固定するには、図5に示すように、固定部21の挿通孔21aにボルトB1を挿通し、その軸部を図4の(b)に示す中子部材18の雌ネジ穴18aに螺合すればよい。
なお、本実施形態においては、庇本体10の建物H側の縁部に沿って四つの取付部材20,20,…が配置されているが、取付部材20の位置や個数(すなわち、庇取付ブラケットT1の位置や本数)は、庇本体10の大きさや庇本体10に作用する荷重の大きさに応じて決定されるものであり、変更しても差し支えない。
接続部材30は、図5に示すように、庇本体10の上面に固定される固定部31と、この固定部31に立設された立上部32とを備えている。接続部材30は、例えば、断面略T字形状を呈するアルミニウム製またはアルミニウム合金製の押出形材を適宜な長さで切断することにより得ることができるが、鋳造品や切削品であってもよい。
固定部31は、平板状を呈しており、面材12の挿通孔12aに対応する位置(すなわち、図4の(a)に示す第二内枠材114の挿通孔114aおよび中子部材17の雌ネジ穴17aに対応する位置)に、挿通孔31aが形成されている。
立上部32は、固定部31の中央部に立設されている。また、立上部32の中央部には、挿通孔32aが形成されている。
接続部材30を庇本体10の上面に固定するには、図5に示すように、固定部31の挿通孔31aにボルトB2を挿通し、その軸部を図4の(a)に示す中子部材17の雌ネジ穴17aに螺合すればよい。
なお、本実施形態においては、二つの接続部材30,30が配置されているが、接続部材30の位置や個数(すなわち、吊材Rの位置や本数)は、庇本体10の大きさや庇本体10に作用する荷重の大きさに応じて決定されるものであり、変更しても差し支えない。
庇取付ブラケットT1は、図3に示すように、建物Hの外装材を貫通して屋外へ突出する突出部41と建物Hの柱H3などに固定される基部42とを備えている。なお、突出部41と外装材の間は、止水されているので、外装材の内側に雨水等が浸入することはない。
吊材取付ブラケットT2は、庇取付ブラケットT1よりも上方において建物Hの外装材を貫通して屋外へ突出する突出部51と建物Hの梁H4などに固定される基部52とを備えている。なお、突出部51と外装材の間は、止水されているので、外装材の内側に雨水等が浸入することはない。
吊材Rは、主材61と、吊材取付ブラケットT2に接続される上側エンドプラグ62と、接続部材30に接続される下側エンドプラグ63とを備えている。なお、主材61は、ステンレス鋼管やアルミニウム合金製の中空押出形材などからなり、その上端部および下端部の内周面は、相反する方向に螺刻されて雌ネジになっている。また、上側エンドプラグ62は、主材61の上端部にある雌ネジに螺合されるネジ部621と、このネジ部621の一端に形成された接続端部622とを備えており、下側エンドプラグ63は、主材61の下端部にある雌ネジに螺合されるネジ部631と、このネジ部631の一端に形成された接続端部632と、ネジ部631に螺合された緩み止めナット633とを備えている。
次に、以上のように構成された庇1を建物に付設する手順の一例を、図5を主に参照して説明する。
まず、庇1の接続部材30に吊材Rの下側エンドプラグ63を接続する。具体的には、下側エンドプラグ63の接続端部632を接続部材30の立上部32の側面にあてがったうえで、接続端部632に形成された挿通孔632aと立上部32の挿通孔32aとにボルトB3を挿通し、これをナットN3で締結すればよい(図6の(b)参照)。
続いて、吊材Rが取り付けられた状態の庇1を持ち上げ(あるいは吊り上げ)、取付部材20を庇取付ブラケットT1に引っ掛ける(図6の(a)参照)。具体的には、取付部材20の掛止部23を庇取付ブラケットT1の突出部41の上端面に載置すればよい。
その後、吊材Rの上側エンドプラグ62を吊材取付ブラケットT2に接続する。具体的には、上側エンドプラグ62の接続端部622を吊材取付ブラケットT2の突出部51の側面にあてがったうえで、接続端部622に形成された挿通孔622aと突出部51に形成された挿通孔51aとにボルトB4を挿通し、これをナットN4で締結すればよい。
そして、取付部材20の立上部22に形成された挿通孔22aと庇取付ブラケットT1の突出部41に形成された挿通孔41aとにボルトB5を挿通し、これをナットN5で締結すると、庇1の取付が完了する。
なお、庇本体10の勾配は、吊材Rの主材61を適宜な方向に回転させて、上側エンドプラグ62と下側エンドプラグ63との距離を増減させることで調整することができる。庇本体10の勾配が定まったら、緩み止めナット633を主材61側に移動させて締結する。
以上のような構成を備える庇1によると、庇取付ブラケットT1に掛止される取付部材20が庇本体10の上面に露出しているので、庇本体10の建物Hへの取付作業を、庇本体10の上側から下向き姿勢で行うことが可能となり、ひいては、建物Hへの取付作業を簡単且つ効率よく行うことが可能となる。
また、本実施形態においては、取付部材20が庇取付ブラケットT1に向かって張り出す掛止部23を備えているので、取付部材20と庇取付ブラケットT1とを接合する前であっても、庇本体10の建物H側の縁部を庇取付ブラケットT1に支持させておくことが可能となり、その結果、位置決め作業や接合作業を簡易迅速に行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る取付部材20は、庇取付ブラケットT1の二つの側面のうち、庇本体10の外縁側にある側面を覆い隠すように立上部22が配置されているので、庇1を見上げたときに庇取付ブラケットT1が視認され難く、すっきりとした外観となる。
なお、図8に示す取付部材20’のように、立上部22’に庇取付ブラケットT1側に開口する雌ネジ穴22bを形成し、庇取付ブラケットT1を貫通するボルトB5を雌ネジ穴22bに螺合することによって立上部22’と庇取付ブラケットT1とを固定してもよい。このようにすると、図6に示すナットN5が不要になるとともに、庇1を見上げたときにボルトB5が視認され難くなるので、より一層すっきりとした外観となる。
本発明に係る庇を建物に取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明に係る庇を示す平面図であって、面材の一部を破断させた図である。 図2のX−X線断面図である。 (a)は図3のY部拡大図、(b)は図3のZ部拡大図である。 本発明に係る庇の分解斜視図である。 (a)は取付部材を説明するための拡大正面図、(b)は接続部材を説明するための拡大正面図である。 取付部材の変形例を示す拡大正面図である。 取付部材の他の変形例を示す拡大正面図である。
符号の説明
1 庇
10 庇本体
11 枠体
12 面材
13 コア材
20 取付部材
30 接続部材
T1 庇取付ブラケット
T2 吊材取付ブラケット
R 吊材
H 建物

Claims (3)

  1. 建物の外面から突出する庇取付ブラケットに取り付けられる庇であって、
    前記庇取付ブラケットの下側に配置される庇本体と、
    前記庇本体の上面に設けられ、前記庇取付ブラケットに掛止される取付部材とを備え
    前記取付部材は、前記庇本体の上面に固定される固定部と、当該固定部に立設された立上部と、当該立上部から前記庇取付ブラケットに向かって張り出す掛止部とを備えており、
    前記掛止部が、前記庇取付ブラケットの上端面に掛止されることを特徴とする庇。
  2. 前記立上部は、前記庇取付ブラケットの二つの側面のうち、前記庇本体の外縁側にある側面を覆い隠すように配置されていることを特徴とする請求項に記載の庇。
  3. 前記立上部には、前記庇取付ブラケット側に開口する雌ネジ穴が形成されており、
    前記立上部は、前記庇取付ブラケットを貫通するボルトを前記雌ネジ穴に螺合することによって前記庇取付ブラケットに固定されることを特徴とする請求項に記載の庇。
JP2005127379A 2005-04-26 2005-04-26 Active JP4203491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127379A JP4203491B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127379A JP4203491B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307426A JP2006307426A (ja) 2006-11-09
JP4203491B2 true JP4203491B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=37474623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127379A Active JP4203491B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203491B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258308B2 (ja) * 2008-01-18 2013-08-07 株式会社ダイケン 建物用庇
JP6414671B2 (ja) * 2014-07-28 2018-10-31 清水建設株式会社 庇及び庇の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307426A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011038384A (ja) 屋根用パネル及び屋根用パネルの取り付け構造
JP4029816B2 (ja) 簡易構造物
JP4203491B2 (ja)
JP2006307424A (ja) 庇取付構造
JP4530219B2 (ja) 屋外構造物
KR101222115B1 (ko) 지붕구조물
JP5166228B2 (ja) 屋根構造
JP2009221748A (ja) 柱梁の接合構造および屋外構造体
JP6462219B2 (ja) 手摺
JP5926207B2 (ja) 簡易構造物
JP2009074246A (ja) バルコニー構造及びバルコニーユニット
JPH09324467A (ja) キャンチ式バルコニー
JP7282569B2 (ja) 建物の施工方法
KR100492387B1 (ko) 연창 설치구조
JP4141303B2 (ja) 耐震パネルの設置構造
CN215166990U (zh) 可从室内安装玻璃的层间幕墙
JP7321739B2 (ja) 建物の施工方法および低外壁面材
JPH11229621A (ja) 連結金具を備えた作業足場用支柱
JPS621056B2 (ja)
JP3083053U (ja) 屋根支持用の梁の固定装置
JP4338880B2 (ja) 建物用付設物の取付具及び建物用付設物の取付構造
JP3117009U (ja) 木材接合部のl字型かど金物
JP3709528B2 (ja) 建物用デッキ
JP6654375B2 (ja) トラス接合構造
JP2539687Y2 (ja) ユニット式建物の軒先取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250