JP4203415B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4203415B2
JP4203415B2 JP2003511237A JP2003511237A JP4203415B2 JP 4203415 B2 JP4203415 B2 JP 4203415B2 JP 2003511237 A JP2003511237 A JP 2003511237A JP 2003511237 A JP2003511237 A JP 2003511237A JP 4203415 B2 JP4203415 B2 JP 4203415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical aberration
signal
light beam
convergence
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003511237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003005352A1 (ja
Inventor
雄一 久世
健司 藤畝
隆 岸本
真一 山田
克也 渡邊
安田  昭博
慎一 門脇
晃正 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003005352A1 publication Critical patent/JPWO2003005352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203415B2 publication Critical patent/JP4203415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学的な情報の記録・再生を行う光ディスク装置に関する。本発明は、特に光ビームを収束させるために開口数が大きなレンズを用いても、光ビームの収束位置に発生する球面収差を精度良く補正し、高密度な記録・再生を行うことが可能な光ディスク装置に関するものである。
従来、映像情報、音声情報、または、コンピュータ用プログラムなどのデータを保存するための記録媒体として、いわゆる再生専用光ディスク、相変化型光ディスク、光磁気ディスク、または、光カードといった種々の光学記録媒体が提案されてきた。
このような光学記録媒体(以下、「光ディスク」と称する。)にデータを書き込み、あるいは、光ディスクに記録されているデータを読み出すためには、光ディスク装置が用いられる。なお、本明細書では、光ディスク装置は、単に、光ディスク駆動装置(ディスクドライブ)だけではなく、光ディスクに対してデータを書き込んだり、光ディスクからデータを読み出したりすることのできる種々の装置を広く含むものとする。すなわち、本明細書における「光ディスク装置」は、例えば、ゲーム機器、オーディオ・ビジュアル機器、パーソナルコンピュータなどを含むものである。また、小型の光ディスクに対するデータの記録/再生が可能なように構成した携帯型端末(PDA)を含むものとする。
まず、図1を参照しながら、光ディスクの構造を説明する。図1に示されている光ディスク20は、光ヘッドによって光ビームが照射される側から、光ビームを透過する透明な材料から形成された基材21と、データを記録・再生するための情報面29と、ディスクの保護をする保護層25とを備えている。基材21は、保護層25と同様に、ディスクの傷、汚れなどからデータを保護する機能も有している。なお、本明細書における「基材」および「保護層」の語句は、いずれも、光ディスクの情報面と大気との間に存在する透明部材を指す語句であり、材料、厚さ、製造方法などによって「基材」と「保護層」とを厳密に区別する意義はない。従って、保護層の側に光ヘッドが配置されても良く、本明細書中では、「基材」の語句を用いて指し示している部材と「保護層」の語句を用いて指し示している部材とを相互に置き換えてもよい。
図2は、光ディスク20の情報面29を模試的に拡大して示す斜視図である。図の上側からディスク20に対して光ビームが照射される。図2に示すように、光ディスク20の情報面29には、凸状のトラック28が形成されている。トラック28は、ディスク中心に対して同心円またはらせん状に形成されている。トラック28はウォブルしていてもよい。トラック28のウォブル形状やウォブル周波数によってアドレス情報などの種所の情報を光ディスク20上に予め記録しておくことができる。
図3は、従来の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。光ディスク20は、ディスクモータ10によって所定の回転数で回転させられる。光ビーム照射手段として機能する半導体レーザなどの光源3から発光された光ビームは収束手段として機能する対物レンズ1によって光ディスク20の情報面29に向けて収束され、情報面29上の所望する収束位置に光ビームスポットを形成する。
対物レンズ1を含む光学系の設計は、光ディスク20の情報面29上にフォーカス制御が安定に働いていることを前提に、固定の球面収差補正が行われる。すなわち、光ディスク20の基材21の厚みに基づいて、球面収差を最小化する光学設計が行われる。これは、従来の光ディスク装置において、球面収差を動的(ダイナミック)に補正する必要がなかったからである。
光ディスク20からの反射光は受光部4が受けとり、受けとった光の量に応じた光電流を生成する。
光ディスク装置は、フォーカスアクチュエータ2とトラッキングアクチュエータ27とを備えている。フォーカスアクチュエータ2は、光ビームの収束位置を変化させるため対物レンズ1を光ディスク20の情報面29に対し略垂直方向に移動させる。トラッキングアクチュエータ27は、光ビームの収束位置が正しく光ディスク20の情報面29上のトラック28を追従するように対物レンズ1を光ディスク20の半径方向に移動させる。
上記の対物レンズ1、フォーカスアクチュエータ2、光源3、および受光部4は、光ヘッド5として一体のモジュールにまとめられている。光ヘッド5は、検索手段として機能する移送台60によって光ディスク20の半径方向に移動可能あり、移送台60は移送台駆動回路62からの出力信号(駆動信号)にて駆動される。
次に、上記光ディスク装置におけるフォーカス制御を説明する。
半導体レーザなどの光源3によって生成された光ビームは、光ディスク20の情報面29に対物レンズ1によって収束され、光ビームスポットを形成する。この光ビームスポットの光ディスク20からの反射光は再び対物レンズ1を介し受光部4に入力される。
受光部4は4つの領域に分割されており、それぞれの領域で検出した光量に応じて光電流を生成してプリアンプ11へ出力する。プリアンプ11は、I/V変換器を備え、受光部4からプリアンプ11に入力された光電流をI/V変換器によって電圧に変換する。変換された各信号はフォーカスエラー信号生成器7およびトラッキングエラー信号生成器18に送られる。フォーカスエラー信号生成器7は光ヘッド5から出力され集光された光ビームスポットと光ディスク20との垂直方向に関する誤差信号をプリアンプ11の出力信号によって生成する。
この光学系は、一般に非点収差法といわれるフォーカスエラーの検出系と、プッシュプル法といわれるトラッキングエラーの検出系を備えている。
フォーカスエラー信号生成器7は、入力信号に基づいて非点収差法によるフォーカスエラー信号(以下FE信号と称す)を生成する。フォーカスエラー信号生成器7の出力信号であるFE信号は、フォーカス制御部17にて位相補償、ゲイン補償などのフィルタ演算を行った後にフォーカスアクチュエータ駆動回路9に出力される。
対物レンズ1は、フォーカスアクチュエータ駆動回路9による駆動信号に基づきフォーカスアクチュエータ2によって駆動される。この結果、光ビームスポットは、光ディスク20の情報面29に対して所定の収束状態となるよう駆動され、フォーカス制御が実現されている。
次に、上記光ディスク装置のトラッキング制御を説明する。
トラッキングエラー信号生成器18は、光ヘッド5から出力され、集光された光ビームスポットとトラック28との間に生じる、光ディスク20の半径方向に関する誤差信号をプリアンプ11の出力信号によって生成する。トラッキングエラー信号生成器18は、入力信号に基づいてプッシュプル法によるトラッキングエラー信号(以下TE信号と称す)を生成する。トラッキングエラー信号生成器18の出力信号であるTE信号は、トラッキング制御部19にて位相補償、ゲイン補償などのフィルタ演算を行った後にトラッキングアクチュエータ駆動回路26に出力される。
対物レンズ1は、トラッキングアクチュエータ駆動回路26から出力される駆動信号に基づきトラッキングアクチュエータ27によって駆動される。その結果、光ビームスポットは、光ディスク20の情報面29上のトラック28を追従するように駆動され、トラッキング制御が実現される。
次に、図4を参照しながら、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号の生成をより詳細に説明する。
図4に示すように、受光部4は4つの領域A、B、C、Dに分割されている。受光部4の各領域A〜Dは、それぞれの領域で検出した光量に応じて光電流を生成し、プリアンプ11に内蔵された対応するI/V変換器6a、I/V変換器6b、I/V変換器6c、I/V変換器6dに出力する。
I/V変換器6a、I/V変換器6b、I/V変換器6c、I/V変換器6dによって電流から電圧へ変換された各信号は、フォーカスエラー信号生成器7およびトラッキングエラー信号生成器18へ送られる。
図4に示す「情報トラック長手方向」とは、光ディスク20のトラック28の接線方向であり、「光ディスク半径方向」とは光ディスク20のトラック28に垂直な方向である。従って、フォーカスエラー信号生成器7において、I/V変換器6aの出力とI/V変換器6cの出力との和から、I/V変換器6bの出力とI/V変換器6dの出力との和を減算する演算を行うことにより、非点収差法によるFE信号が得られる。
トラッキングエラー信号生成器18において、I/V変換器6aの出力とI/V変換器6dの出力との和から、I/V変換器6bの出力とI/V変換器6cの出力との和を減算する演算を行うことでプッシュプル法によるTE信号が得られる。
このように、従来の光ディスク装置では、光ディスクに対する情報の書き込みおよび/または光ディスクからの情報の読み出しを行うとき、フォーカス制御やトラッキング制御が行われている。
しかし、従来の光ディスク装置では、高密度光ディスクを用いて情報の書き込み/読み出しを行うことが困難になってきた。以下、この点を詳細に説明する。
近年、光ディスクの記録密度の更なる向上及び大容量化をはかるため、対物レンズの開口数(NA)を0.6よりも更に大きくし、また、光源の波長を650nmよりも更に短くすることが提案されている。例えば、開口数0.85、光源の波長405nm、基材厚(または保護層厚)0.1mmで、容量20〜25GBのディスクが提案されている。これは、光ディスク上のレーザビーム径(スポット径)が、λ/NAに比例するため、λを小さく、かつ、NAを大きくすることが記録密度向上の観点から好ましいためである。ここで、λはレーザ光の波長である。
NAを0.85、光源の波長を405nmとすると、ビームスポットを小さくできる反面、光ビームの収差、特に対物レンズと光ディスクを構成する基材(または保護層)によって発生する球面収差が無視できない。
図1に示すように光ディスク20の情報面29は、基材21で保護されており、光ヘッド5から出力された光ビームは基材21を通過し、情報面29上に光ビームスポットを形成する。
NAが0.6の光学系で使用されていた従来のDVDでは、基材21の厚みむらにより発生する球面収差変動が許容範囲内となり。無視できていた。しかし、光ビームスポットには、基材21の厚みが一定の場合、NAの4乗に比例する球面収差が発生するため、NAが0.85と大きくなると、球面収差変動を無視できなくなってきている。
DVD規格では、光ディスク一枚あたりの記録容量を大きくするため、情報記録面を2面有する2層ディスク(double-layer disc)も採用されている。図5は、2層ディスクの構造の一例を示す図である。図5に示すように、2層ディスクは光ヘッド側から順に、基材21と、L0層(第1の情報記録面)22と、中間層24と、L1層(第2の情報記録面)23と、裏面の保護層25とを備えている。基材21と中間層24は、樹脂などの透明な媒質から形成されている。
図5に示すような積層構造により、複数の情報記録面を有する光ディスク20においては、光ビームスポットが位置する現在の情報記録面からこれに隣接する情報記録面に光ビームの焦点位置を移動することが必要になる。このような光ビームの焦点位置が異なる情報記録面間を移動することを、以下、「層間移動」と称すこととする。以下、図3および図6を参照しながら、この層間移動の方法を説明する。
まず、光ヘッド5の対物レンズ1に近い情報記録面から遠い情報記録面に光ビームの焦点を移動させる場合を考える。マイクロコンピュータ8は、フォーカス制御を一旦停止すると同時に、フォーカスアクチュエータ駆動回路9に対し、対物レンズ1を移動するための加速パルスを出力する。この加速パルスは、図6(a)に示す波形を有し、対物レンズ1を奥側(つまり対物レンズ1から遠い情報記録面の側)へ移動するため信号である。
次に、マイクロコンピュータ8は、フォーカスエラー信号生成器7のFE信号と減速開始レベルを比較し、FE信号が減速開始レベルを超えると同時に、減速パルスを出力する。最後に減速パルスの出力が終了した時点で、フォーカス制御を再開する。
次に、光ヘッド5の対物レンズ1から遠い情報記録面から近い情報記録面に光ビームの焦点を移動させる場合を考える。この場合、図6(b)に示す波形の加速パルス/減速パルスを上記した方法と同様にして印加することにより、光ビームの焦点を層間移動させるることができる。
2層ディスクについても、更なる記録密度の向上及び大容量化が望まれており、そのためには、対物レンズの開口数を0.6よりも更に大きくし、また、光源の波長を650nmよりも更に短くすることが望まれている。
2層ディスクの場合、L0層22とL1層23の間には中間層24があるため、光ヘッド側の光ディスク20表面から情報記録面までの厚さは、L1層23の方が中間層24の厚み分だけL0層22のそれよりも厚くなる。この厚み差は、球面収差を発生させる要因となる。対物レンズのNAが0.6であるDVD規格の光学系では、この球面収差の大きさが許容範囲内に収まり、収差補正を行うことなく情報の記録・再生を行うことが可能であるが、上述したようにNAが更に大きい(例えば0.8以上)対物レンズを用いる場合は、片側の情報記録面で対物レンズを調整すると、もう一方の情報記録面に発生する中間層24の厚みによる球面収差を無視することはできない。
即ち、対物レンズのNAが0.6を超えて大きくなった場合、従来の光ディスク装置では、両方の情報記録面に情報を記録、或いは記録された情報を再生することはできない。
NAを、0.6より大きくする(例えば0.8以上にする)場合、図7に示す球面収差補正レンズ15を設けることが考えられる。球面収差補正レンズ15は、典型的には、2枚の組レンズから構成され、2枚の組レンズの一方を移動させることにより、2枚の組レンズの相対的な距離を変化させる。このような球面収差補正レンズ15を用いることにより、2層ディスクに対する記録/再生を行う場合も、それぞれの情報記録面に適した球面収差の補正を行うことが可能となり、これによって中間層による球面収差も解消され得る。
球面収差補正レンズ15は、板バネで駆動されている。この場合、応答性が速く、高精度の制御が行える反面、球面収差補正レンズ15の移動範囲が狭いため、球面収差の補正可能範囲が狭いという問題がある。特に、上記2層ディスクにおいては、基材厚みのばらつき、対物レンズの特性ばらつき、球面収差補正レンズ15の特性ばらつきを含めると、補正範囲が足らず、記録・再生が適性にできないという課題がある。
本発明では上記の課題に鑑み、光ディスクに球面収差の発生要因である基材(または保護層)の厚みむらがあっても情報の記録または再生が安定に行える光ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、対物レンズのNAを従来のNAより大きく(例えば0.8以上)した場合でも、球面収差の補正範囲が広く、かつ応答性の速い球面収差制御を実現し、それによって、高密度大容量の光ディスクに記録/再生が可能な光ディスク装置を提供することにある。
この発明に係る光ディスク装置は、情報担体を記録・再生する装置であって、光ビームを照射する光ビーム照射手段と、前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段と、前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させる第1のアクチュエータと、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、前記球面収差可変手段を移動させる第2のアクチュエータと、前記球面収差可変手段を移動させる第3のアクチュエータと、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記第1のアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記第3のアクチュエータ、第2のアクチュエータをそれぞれ駆動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段とを備え、前記第3のアクチュエータは少なくとも前記球面収差検出手段の信号に含まれる直流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させ、前記第2のアクチュエータは移動範囲は前記球面収差検出手段の信号に含まれる交流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させる。これにより、収束手段として用いる対物レンズのNAを従来のものよりも更に大きくしたもの(例えばNAが0.8以上、更には0.85以上)を用いても、応答性が良く、広範囲の球面収差補正制御が実現できるようになり、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記球面収差制御手段は、情報担体の回転周波数以下の球面収差の変動に対しては第3のアクチュエータを、前記情報担体の回転周波数以上の球面収差の変動に対しては第2のアクチュエータを駆動するように制御帯域を分離する。その結果、追従速度の遅い第3のアクチュエータが、1回転あたりの情報担体を構成する基材の厚みムラの影響で過渡応答を示すこともなく、半径方向の基材厚の変化に追従でき、球面収差補正制御の精度が更に向上するため、球面収差補正に対する応答性が更に良くなり、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
この発明に係る光ディスク装置は、積層構造により少なくとも2つの情報面を有した情報担体を記録・再生する装置であって、光ビームを照射する光ビーム照射手段と、前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段と、前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させる第1のアクチュエータと、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、前記球面収差可変手段を移動させる第3のアクチュエータと、前記球面収差可変手段を移動させる第2のアクチュエータと、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記第1のアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、他の情報面に光ビームの収束位置が移動するように前記第1のアクチュエータを駆動する層間移動手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記第3のアクチュエータ、第2のアクチュエータをそれぞれ駆動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段を備え、前記第3のアクチュエータは少なくとも前記球面収差検出手段の信号に含まれる直流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させ、前記第2のアクチュエータは前記球面収差検出手段の信号に含まれる交流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させると共に、前記層間移動手段により光ビームの収束位置が前記他の情報面に移動した際、移動により発生する球面収差を最小とするように前記第3のアクチュエータにて前記球面収差可変手段を駆動する。これにより、少なくとも2つの情報面を有する情報担体に対し、層間移動時における広範囲の球面収差制御が可能となり、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記層間移動手段により光ビームの収束位置が他の情報面に移動する際に、前記他の情報面で発生する球面収差の量に基づいた信号をオフセットとして第3のアクチュエータに印加する。この結果、収束手段による光ビームの収束位置が他の情報面へ接近するに従って、この移動により発生する球面収差を最小とするように球面収差可変手段が移動していく、他の情報面で基準となる球面収差補正量に、より近づいていくので、他の情報面への移動中に球面収差が大きく変動することに起因してフォーカスエラー信号や情報担体からの全反射光量への影響が低減し、他の情報面への移動の安定性を阻害することがないため、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、層間移動手段により光ビームの収束位置が他の情報面に移動し、かつ収束状態検出手段の信号が所定範囲内に収束するまでの間、球面収差検出手段の信号に基づく球面収差制御手段の動作を不動作とする。この結果、層間移動時に発生する球面収差検出手段の信号の変動を抑制するように球面収差可変手段を移動させるので、安定に情報面毎の球面収差の制御切換を実現することができ、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
この発明に係る光ディスク装置は、情報担体を記録・再生する装置であって、光ビームを照射する光ビーム照射手段、前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段、前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させる第1のアクチュエータ、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、前記球面収差可変手段を移動させる第3のアクチュエータ、前記球面収差可変手段を移動させる第2のアクチュエータ、および前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段を一体として収納した光ヘッドと、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記第1のアクチュエータを駆動し、情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記第3のアクチュエータ、第2のアクチュエータをそれぞれ駆動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、前記光ヘッドを前記情報担体の半径方向に移動する検索手段を備え、前記第3のアクチュエータは少なくとも前記球面収差検出手段の信号に含まれる直流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させ、前記第2のアクチュエータは前記球面収差検出手段の信号に含まれる交流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させると共に、前記検索手段により光ビームの収束位置が前記情報担体の異なる半径位置に移動した際、前記移動により発生する球面収差を最小とするように前記第3のアクチュエータを駆動する。これにより、検索手段により光ヘッドを半径方向へ移動させたときに発生する球面収差検出手段の直流成分の信号の変動を第3のアクチュエータを用いて補正することで、情報担体の厚みムラや貼り合わせムラを吸収する広範囲の球面収差補正制御ができるようになり、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態においては、前記検索手段により光ビームの収束位置が他の情報面の半径位置に移動する際に、前記他の情報面の半径位置で発生する球面収差の量に基づいた信号をオフセットとして第3のアクチュエータに印加する。この結果、光ヘッドが内周から外周へ接近するに従って、この移動により発生する球面収差を最小とするように球面収差可変手段が移動する、即ち目的とする外周位置で基準となる球面収差補正量に、より近づいていくので、光ヘッドが半径方向の移動中に球面収差が大きく変動することに起因するトラッキングエラー信号やフォーカスエラー信号への影響が低減し、半径方向の移動直後のトラッキング制御の引きこみ動作の安定性を阻害することがなく、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態においては、前記検索手段により光ビームの収束位置他の情報面の半径位置に移動し、かつ他の情報面の半径位置で、収束状態検出手段の信号が所定範囲内に収束するまでの間球面収差検出手段の信号に基づく球面収差制御手段の動作を不動作とする。この結果、検索手段による半径方向への移動時おいて更に安定に球面収差の制御切換を実現することができ、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
この発明に係る光ディスク装置は、積層構造により少なくとも2つの情報面を有した情報担体を記録・再生する装置であって、光ビームを照射する光ビーム照射手段と、前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段と、前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるアクチュエータと、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記アクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、弾性体で駆動することにより前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記球面収差可変手段を駆動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、前記球面収差可変手段にオフセットを印加するオフセット印加手段と、前記オフセット印加手段のオフセット量を前記情報担体の情報面に応じて切り換えるオフセット切換手段を備えている。これにより、安定かつ補正精度の高い球面収差補正制御ができ、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記球面収差制御手段の不動作時は、オフセット印加手段により所定のオフセットを球面収差可変手段へ印加し、球面収差制御制御手段の動作時は、情報担体1周あたりの前記球面収差可変手段の駆動出力の平均に基づきオフセットを決定し、オフセット印加手段のオフセットを切り換える。この結果、球面収差の変動に対する追従精度が更に向上し、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
この発明に係る光ディスク装置は、情報担体を記録・再生する装置であって、光ビームを照射する光ビーム照射手段と、前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段と、前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるアクチュエータと、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記アクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の信号に基づき、球面収差可変手段を移動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、前記球面収差制御手段の信号の値が所定範囲以内の場合は、前記球面収差制御手段からの信号を前記球面収差可変手段へ伝達させない不感帯生成手段を備えている。これにより、球面収差検出手段の信号が微小に変化した場合に球面収差可変手段が過渡応答することによる行き過ぎ誤差を低減することができ、特にスパイラル動作でゆっくりディスクが厚みが変化して、低い周波数で球面収差が変動していく場合は、滑らかな追従制御とすることができ、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
本発明に係る光ディスク装置は、情報担体を記録・再生する装置であって、光ビームを情報担体に向けて収束する収束手段と、前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記駆動手段を動作させて球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、前記球面収差制御手段及びフォーカス制御手段が動作状態で発生する外乱あるいは干渉を、前記収束状態検出手段の信号を所定のゲインで増幅後、前記球面収差検出手段の検出信号に加算することで補正する球面収差信号補正手段とを備えている。これにより、収束手段として用いる対物レンズのNAを従来のものよりも更に大きくしたもの(例えばNAが0.8以上、更には0.85以上)を用いても、応答性が良く、広範囲の球面収差制御が実現できるようになり、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態においては、前記フォーカスアクチュエータにテスト信号を加える第1のテスト信号発生手段と、球面収差検出手段の検出信号の振幅を検出する第1の振幅検出手段と、前記第1のテスト信号発生手段により前記フォーカスアクチュエータにテスト信号を加えた状態において、前記第1の振幅検出手段によって球面収差検出信号の振幅が最小となるような球面収差信号補正手段の加算ゲインを求める球面収差補正学習手段を備えている。この結果、記録・再生する光ディスク装置毎、更には光ディスク毎に最適なフォーカス制御と球面収差制御の干渉除去ができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記球面収差補正学習手段は、フォーカス制御手段が動作し、球面収差制御手段が動作していない状態で加算ゲインの学習を行うことができるの。この結果、フォーカス制御と球面収差制御の干渉で両制御系が不安定になる前に干渉の除去ができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記球面収差信号補正手段は、積層構造の情報面を備えた情報単体における各層別の加算ゲインを保存するための加算ゲイン保存手段と、光ビーム位置と対応する加算ゲインを前記加算ゲイン保存手段から取り出し切り換える加算ゲイン切替手段を備えている。この結果、異なる情報面に移動を行った際に移動先の情報面に適したフォーカス制御と球面収差制御の干渉除去量を毎回再学習する必要が無くなり高速な記録・再生ができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記フォーカスアクチュエータにテスト信号を加える第1のテスト信号発生手段と、フォーカス制御手段のゲインを調整するフォーカス制御ゲイン調整手段と、駆動手段にテスト信号を加える第2のテスト信号発生手段と、球面収差制御手段のゲインを調整する球面収差制御ゲイン調整手段とを備え、フォーカス制御手段と球面収差制御手段動作後に、前記フォーカス制御ゲイン調整手段は、前記第1のテスト信号発生手段から発生された第1のテスト信号とフォーカス制御一巡後の前記第1のテスト信号に基づき調整し、前記球面収差制御ゲイン調整手段は、前記第2のテスト信号発生手段から発生された球面収差テスト信号と球面収差制御一巡後の前記球面収差テスト信号に基づき調整する。この結果、フォーカス制御と球面収差制御の干渉の影響によりずれたゲイン分もまとめて調整することができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
本発明に係る光ディスク装置は、光ビームを情報担体に向けて収束する収束手段と、前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記駆動手段を動作させて球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、前記球面収差制御手段及びフォーカス制御手段が動作状態で発生する外乱あるいは干渉を、前記球面収差検出手段の信号を所定のゲインで増幅後、前記収束状態検出手段の検出信号に加算することで補正する収束状態検出信号補正手段とを備えている。これにより、収束手段として用いる対物レンズのNAを従来のものよりも更に大きくしたもの(例えばNAが0.8以上、更には0.85以上)を用いても、応答性が良く、広範囲の球面収差制御が実現できるようになり、より高密度な記録・再生のできる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記球面収差制御手段が不動作の時は、収束状態検出手段の検出信号に収束状態検出信号補正手段により所定倍した前記球面収差検出手段の検出信号を加算せず、前記収束状態検出手段の検出信号のみに基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段を備えている、この結果、球面収差制御手段が不動作の時に球面収差検出手段の検出信号によりフォーカス制御が不安定になるのを防ぐことができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態においては、前記駆動手段にテスト信号を加える第2のテスト信号発生手段と、収束状態検出手段の検出信号の振幅を検出する第2の振幅検出手段と、前記第2のテスト信号発生手段により前記駆動手段にテスト信号を加えた状態において、前記第2の振幅検出手段によって収束状態検出信号の実効値が最小となるような収束状態検出信号補正手段の加算ゲインを求める収束状態検出補正学習手段を備えている。この結果、記録・再生する光ディスク装置毎、更には光ディスク毎に最適なフォーカス制御と球面収差制御の干渉除去ができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記収束状態検出補正学習手段は、フォーカス制御手段が動作し、前記球面収差制御手段が動作していない状態で加算ゲインの学習を行う。この結果、フォーカス制御と球面収差制御の干渉で両制御系が不安定になる前に干渉の除去ができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
好ましい実施形態において、前記フォーカスアクチュエータにテスト信号を加える第1のテスト信号発生手段と、フォーカス制御手段のゲインを調整するフォーカス制御ゲイン調整手段と、駆動手段にテスト信号を加える第2のテスト信号発生手段と、球面収差制御手段のゲインを調整する球面収差制御ゲイン調整手段とを備え、フォーカス制御手段と球面収差制御手段動作後に、前記フォーカス制御ゲイン調整手段は、前記第1のテスト信号発生手段から発生された第1のテスト信号とフォーカス制御一巡後の前記第1のテスト信号に基づき調整し、前記球面収差制御ゲイン調整手段は、前記第2のテスト信号発生手段から発生された球面収差テスト信号と球面収差制御一巡後の前記球面収差テスト信号に基づき調整する。この結果、より高精度な調整ができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
本発明に係る光ディスク装置は、光ビームを情報担体に向けて収束する収束手段と、前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の出力信号の所定の周波数より低い成分を取り出すローパスフィルター手段と、前記ローパスフィルター手段の信号に基づき、前記駆動手段を動作させて球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、前記球面収差検出手段の出力信号の前記所定の周波数より高い成分を取り出すハイパスフィルター手段と、前記ハイパスフィルター手段の信号を前記収束状態検出手段の信号に加算する球面収差信号加算手段とを備えている。これにより、光ビームの収束位置に発生する球面収差のAC変動による情報担体からのRF信号の読み取り性能の劣化をフォーカス制御手段にて改善できる光ディスク装置を提供することが可能となる。
本発明に係る光ディスク装置は、光ビームを情報担体に向けて収束する収束手段と、前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の検出信号に基づき、前記駆動手段を動作させて球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段とを備え、前記フォーカス制御手段の帯域は、前記球面収差制御手段の帯域より10倍以上にしている。これにより、フォーカス制御と球面収差制御の干渉を制御帯域から離すことができ安定なフォーカス制御と球面収差制御ができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
本発明に係る光ディスク装置は、スパイラル状あるいは同心円状のトラックを有する情報担体に向けて光ビームを収束する収束手段と、前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、前記収束手段を情報担体のトラックを横切る方向に移動させるトラッキングアクチュエータと、前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記駆動手段を動作させて球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体のトラックに対する位置ずれに応じた信号を検出するトラックずれ検出手段と、前記トラックずれ検出手段の信号に基づき、前記トラッキングアクチュエータを駆動し、前記光ビームがトラックを走査するように制御するトラッキング制御手段と、前記トラッキングアクチュエータを情報単体の半径方向に移動可能とする移送手段と、前記移送手段を駆動する移送駆動手段とを備え、前記フォーカス制御手段を動作させてかつ前記トラッキング制御手段を不動作にした状態で、前記移送手段を動作させる際には、前記球面収差可変手段を所定量ずらした位置に移動させる。これにより、半径方向への移動を伴う検索時において、FE信号に発生する溝横断の影響が低減でき安定なフォーカス制御ができる光ディスク装置を提供することが可能となる。
本発明の光ディスクによれば、光ディスク上に光ビームを照射するための対物レンズのNAを従来のNAよりも大きくした場合(例えばNAが0.85以上)でも、球面収差が適切に補正されるため、より高密度なデータの記録・再生が実現できる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
(実施形態1)
図8は、本発明の実施形態1における光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図9は、図8の本実施形態のうち球面収差検出方法を説明するための光ビームの断面図である。図10は、図8に示す光ディスク装置のうち、特に受光部37の部分を詳細に示した断面図である。図11は、図8の光ディスク装置のうち、受光部37とプリアンプ12の部分を詳細に示したブロック図である。ごれらの図では、従来の光ディスク装置の各構成要素に対応する要素には同1の参照符号を付与している。
本実施形態におけるフォーカス制御は、図3の光ディスク装置と同様に、第1のアクチュエータであるフォーカスアクチュエータ2に対物レンズ1を駆動することよって実行される。
これに対し、本実施形態における球面収差補正は、球面収差可変手段として機能する球面収差補正レンズ15を用い、これを駆動するための2種類のアクチュエータ(第1および第2のアクチュエータ)34、35によって行っている。以下、この点を詳細に説明する。
本実施形態では、図7の球面収差補正レンズ15を備えており、この球面収差補正レンズ15を構成している2枚組みレンズの一方を細かく移動させるための球面収差補正アクチュエータ(第2のアクチュエータ)34と、球面収差補正レンズ15および球面収差補正アクチュエータ34を粗く移動させるためステッピングモータ35(第3のアクチュエータ)とを備えている。
第2のアクチュエータとして機能する球面収差補正アクチュエータ34は、球面収差可変手段として機能する球面収差補正レンズ15を駆動するためのものである。この球面収差補正アクチュエータ34が球面収差補正レンズ15のレンズ間隔を変化させることによって球面収差を調節することができる。球面収差補正アクチュエータ34が球面収差補正レンズ15のレンズの一方を移動させることができる範囲(移動可能距離)は、次に説明する第3のアクチュエータとして機能するステッピングモータ35に比べて小さい。しかし、球面収差補正アクチュエータ34は、球面収差検出信号から算出される球面収差補正信号に含まれる交流成分(AC成分)に対する信号(特に周波数の高い信号)に精度良く応答し、球面収差補正レンズ15を移動させ、球面収差の補正を行うことができる。
第3のアクチュエータであるステッピングモータ35は、球面収差補正レンズ15の一方のレンズと球面収差補正アクチュエータ34とを移動させる。ステッピングモータ35は、周波数の高い信号に対する追従性は低いが、球面収差補正レンズ15を移動させることができる範囲(移動可能距離)が球面収差補正アクチュエータ34よりも大きい。このため、ステッピングモータ35は、DC信号や周波数の低い信号に対して滑らかな追従をすることができる。
本実施形態では、球面収差検出器31からの信号(球面収差検出信号)に基づいて算出される球面収差補正信号に含まれる直流成分(DC成分)の信号に基づいて、ステッピングモータ35が球面収差補正レンズ15を移動させ、球面収差の粗い補正を行う。なお、球面収差の精密な補正は、第2のアクチュエータである球面収差補正アクチュエータ34によって実行する。
球面収差補正アクチュエータ34およびステッピングモータ35は、それぞれ、ビームエキスパンダー密駆動用回路33およびビームエキスパンダー粗駆動用回路32によって駆動される。ビームエキスパンダー密駆動用回路33およびビームエキスパンダー粗駆動用回路32は、それぞれ、マイクロコンピュータ8から出力される制御信号(球面収差補正信号)のAC成分およびDC成分を増幅する。球面収差補正信号は、球面収差検出信号に基づいて、マイクロコンピュータ8から出力される。
図8から図12を参照しながら、実施形態1の球面収差補正制御をより詳細に説明する。図12は、本実施形態1の球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。
まず、図8を参照する。
収束状態検出手段として機能するフォーカスエラー信号生成器36は、受光手段として機能する受光部37からの信号に基づき、光ビームの光ディスク20の情報面における光ビームの収束状態に応じた信号を検出する。具体的には、光ヘッド5から出力され集光された光ビームスポットと光ディスク20との垂直方向に関する誤差信号を、プリアンプ12の出力信号に基づいて生成する。
次に、フォーカスエラー信号(以下FE信号と称す)の生成方法を詳細に説明する。受光部37は、図10に示すように、検出レンズ46を通過した光ビームを偏光ビームスプリッタ47にて分割し一方は第1の遮光板48にて外周の光ビームだけを取り出す。そして、もう一方は第2の遮光板49にて内周の光ビームだけを取り出し、それぞれ外周側の受光部40、内周側の受光部41にて光量を検出する。
外周側の受光部40お呼び内周側の受光部41は、図11に示すように、それぞれ、4つの領域A、B、C、Dに分割されている。各領域が、検出した光量に応じて光電流を生成し、プリアンプ12に内蔵された対応するI/V変換器42a〜42d、I/V変換器43a〜43dに出力する。
I/V変換器42a〜42d、I/V変換器43a〜43dにより、電流から電圧へ変換された信号は、それぞれ、外周側フォーカスエラー信号生成器44、内周側フォーカスエラー信号生成器45にて従来のフォーカスエラー信号生成器7同様の演算を行うことで外周側フォーカスエラー信号、内周側フォーカスエラー信号となる。
実際にフォーカス制御に用いる本実施形態1のフォーカスエラー信号は、この外周側フォーカスエラー信号および内周側フォーカスエラー信号をフォーカスエラー信号生成器36によって加算した信号である。
このように本実施形態のフォーカスエラー信号は、従来の非点収差法によるフォーカスエラー信号と生成の方法が若干異なっているが、その特性は等価である。よってこのフォーカスエラー信号生成器36の出力信号であるFE信号を用いることで、従来の装置と同様に光ビームスポットは、光ディスク20の情報記録面に対して所定の収束状態となるよう駆動され、フォーカス制御が実現される。
次に、図9、図11、図12を参照しながら、球面収差検出信号の検出方法とそれによる制御方法を説明する。
上記したフォーカス制御が動作している状態で、光ヘッド5から発光された光ビームは図2に示すように光ディスク20の基材21によって屈折し、外周側の光ビームは焦点B、内周側の光ビームは焦点Cに集光する。
光ディスク20の情報記録面において球面収差が発生していない場合は、外周側の光ビームの焦点B、内周側の光ビームの焦点Cは共に焦点Aと一致するが、球面収差の影響が大きくなるほど焦点Bと、焦点Cとが離間していき、光ビームを収束させるべき情報記録面に対して、2つの焦点が共にデフォーカス状態となる。
図11に示すように、球面収差検出手段として機能する球面収差検出器31は、この外周側の光ビームが球面収差により受ける影響量(焦点Bのデフォーカス量)、内周側の光ビームが球面収差により受ける影響量(焦点Cのデフォーカス量)をそれぞれ検出する、そして、光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する。より具体的には、外周側フォーカスエラー信号生成器44、内周側フォーカスエラー信号生成器45それぞれの出力信号である外周側フォーカスエラー信号、内周側フォーカスエラー信号の差を演算することで、光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号である球面収差検出信号を生成している。
球面収差検出器31の出力信号である球面収差検出信号は、マイクロコンピュータ8に入力され、位相補償、ゲイン補償などのフィルタ演算を行い球面収差を補正するための球面収差補正信号を生成する。フォーカス制御手段でありかつ球面収差制御手段として機能するマイクロコンピュータ8は、フィルタ演算後の球面収差補正信号の周波数分離を行い、球面収差補正信号のDC成分に応答するビームエキスパンダー粗駆動用回路32は、球面収差補正信号のDC成分を略0とするような位置へ球面収差補正レンズ15を移動させるための駆動信号をステッピングモータへ送る(図12(b)参照)。この駆動信号を受けたステッピングモータ35は球面収差補正レンズ15を移動させ(時間t1)、球面収差のDC成分をほぼ0となるよう補正する。
次にマイクロコンピュータ8は、ビームエキスパンダー密駆動用回路33に図12(c)に示すようにステッピングモータ35では補正できない球面収差補正信号に含まれるAC成分を略0とするような位置へ球面収差補正レンズ15を移動させるための駆動信号を出力し(時間t2)、この駆動信号を受けた球面収差補正アクチュエータ34は球面収差補正レンズ15を移動させ、球面収差が略0、即ち焦点B、焦点Cが一致するように(つまり焦点B、焦点Cが共に焦点Aに近づくように)補正制御を行う。
具体的には球面収差検出器31の出力信号である球面収差検出信号に対し、マイクロコンピュータ8によりフィルタ演算を行う。フィルタ演算後の球面収差検出信号のDC成分はビームエキスパンダー粗駆動回路32、ステッピングモータ35により球面収差補正レンズ15を駆動することにて焦点A、B、Cが一致するように補正制御を行う。また、AC成分はビームエキスパンダー密駆動回路33、球面収差補正アクチュエータ34により球面収差補正レンズ15を駆動することにて焦点A、B、Cが一致するように補正制御を行う。
本実施形態では、球面収差補正信号のDC成分については、ビームエキスパンダー粗駆動回路32がこれを略0にする駆動信号をステッピングモータが35へ送ることにより、ステッピングモータ35が球面収差補正レンズ15を移動させ、DC成分についての球面収差補正を行い、球面収差補正信号のAC成分については、ビームエキスパンダー密駆動回路33がこれを略0にする駆動信号を球面収差補正アクチュエータ34へ送ることにより、球面収差補正アクチュエータ34が球面収差補正レンズ15を移動させ、AC成分についての球面収差補正を行うので、光ディスク20の記録密度を更に高密度化するために対物レンズのNAを従来のものよりも更に大きくしたもの(例えばNAが0.8以上、更には0.85以上)を用いても、応答性が良く、広範囲の球面収差補正制御が実現できるようになる。
また、図12(b)のビームエキスパンダー粗駆動信号によるステッピングモータ35の制御において、光ディスク20の回転周波数より低いAC成分の球面収差補正信号とDC成分の球面収差補正信号とをビームエキスパンダー粗駆動回路32へ送り、光ディスク20の回転周波数より高いAC成分の球面収差補正信号をビームエキスパンダー密駆動回路33へ送るように構成すれば、追従速度の遅いステッピングモータ35が、1回転あたりの基材21の厚みムラの影響で過渡応答を示すこともなく、半径方向の基材厚の変化に追従でき、球面収差補正制御の精度が更に向上し、球面収差補正に対する応答性も更に良くなる。
(実施形態2)
図13は、実施形態2の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図14は、本実施形態の層間移動時における球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。図15は、本実施形態の層間移動時における球面収差補正のシーケンスを示すフローチャートである。これらの図中従来の技術、実施形態1と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
マイクロコンピュータ8、フォーカスアクチュエータ駆動回路9により、フォーカスアクチュエータを駆動する層間移動手段を構成する。図13において、駆動位置選択部13は駆動位置保存部14から目的の駆動位置を取り出しビームエキスパンダー粗駆動用回路32に出力を行う。
また、実施形態1と同様に外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の和信号であるフォーカスエラー信号と、差信号である球面収差検出信号によってフォーカス制御、及び球面収差制御がなされている。
以上のように構成された実施形態2の層間移動時における球面収差補正制御について、図13から図15を用いて説明する。
図14(c)、図14(d)に示すように層間移動時には、まず時間t1においてマイクロコンピュータ8は、球面収差検出器31からの出力信号に基づくビームエキスパンダー密駆動用回路33への出力を停止し、フォーカスエラー信号生成器36からの出力に応じたフォーカスアクチュエータ駆動回路9への出力を停止することにより、球面収差の補正制御とフォーカス制御を不動作、つまり停止させる(図15のS1、S2)。
次に従来と同様の手順に従い図14(d)に示すようにフォーカスアクチュエータ駆動回路9に層間移動のための駆動指令を時間t2まで出力する(図15のS3)。時間t2において層間移動の駆動指令が終わると同時にマイクロコンピュータ8はフォーカスエラー信号生成器36からの出力に基づくフォーカスアクチュエータ駆動回路9への出力の停止を解除し、図14(d)に示すようにフォーカス制御を再開する(図15のS4)。
次に時間t3までフォーカス制御が安定するのを待った後(図15のS5)、マイクロコンピュータ8は移動先の情報記録面に適した球面収差補正レンズ15の駆動位置に関する情報を保存した図13に示す駆動位置保存部14から駆動位置選択部13によって取り出し、ビームエキスパンダー粗駆動用回路32に対し図14(b)に示すように球面収差補正レンズ15を駆動位置へ移動させるための駆動信号(オフセット信号)をステッピングモータ35へ出力する。これによりステッピングモータ35が駆動され図14(a)に示すように球面収差検出信号のDC成分が略0となる(図15のS6、S7)。
最後にマイクロコンピュータ8は時間t4においてビームエキスパンダー密駆動用回路33への出力の停止を解除し、図14(c)に示すようにステッピングモータ35にて補正できなかった補正信号(つまり、本実施形態では球面収差補正信号のAC成分)を出力し(図15のS8)、球面収差補正アクチュエータ34にて球面収差の補正制御を再開する。
また、フォーカス制御及び球面収差制御の停止タイミング及びビームエキスパンダー粗駆動用回路への駆動信号出力タイミングを以下のように構成することで、更に高速な層間のアクセスが可能になる。
図16は、2層ディスクにおける層間移動時の収束レンズと情報面L0、L1の位置および各信号の波形図を示したものであるが、以下この図16を用いて説明する。
最初、光ビームは情報面L0の任意のトラックを走査しているとする。この状態において、情報面L1のデータを再生する際、まずフォーカス制御と球面収差補正制御を不動作、つまり停止する(時間a)。次にフォーカスアクチュエータ駆動回路9に駆動指令を与えた後、目的とする層(本実施形態では情報面L1)である他の情報面に適した球面収差補正用の駆動位置に関する情報を保存した図13に示す駆動位置保存部14から駆動位置選択部13によって取り出し、ビームエキスパンダー粗駆動用回路32に対し取り出した駆動位置へ球面収差補正レンズ15を移動させるための駆動信号を出力する(時間b)。
これによって、対物レンズ1によるフォーカスが情報面L0から情報面L1へ接近するに従って、この移動により発生する球面収差を最小とするようにステッピングモータ35が移動していく、即ち情報面L1で基準となる球面収差補正量に、より近づいていくので、フォーカスジャンプ中に球面収差が大きく変動することに起因してFE信号やディスク20からの全反射光量への影響が低減し、フォーカスジャンプの安定性を阻害することがない。情報面L1へ移動した後は、不動作としていたフォーカス制御をONさせた直後(時間c)に球面収差制御をONさせても、フォーカス制御が安定していなければ、球面収差制御も安定しないので、例えばFE信号を観測しながら所定の範囲にFE信号が収束してきたら、フォーカス制御が安定したと判断し、不動作としていた球面収差制御をON(時間d)するように構成する。
これによって層間移動時に発生する球面収差の変動を抑制するようにステッピングモータ35(特に球面収差補正レンズ15)を移動させるので、安定に層毎の球面収差の制御切換を実現することができ、その効果は大きい。
以上のように層間移動時に発生する球面収差のDC成分の変動に対して、粗駆動系(ステッピングモータ35)を用いて補正することで、2層ディスクのみならず多層ディスクにも対応した広範囲の球面収差補正制御が実現されている。
(実施形態3)
図17は、実施形態3の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図18は、本実施形態3の半径方向の移動における球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。図19は、実施形態3の半径方向の移動における球面収差補正のシーケンスを示すフローチャートである。これらの図中従来の技術、実施形態1と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
本実施形態において、光ヘッド5は、光ビームを照射する光ビーム照射手段として機能する光源3、光ビームを情報担体である光ディスク20に向けて収束する収束手段として機能する対物レンズ1、光ビームの収束位置を変化させるため対物レンズ1を光ディスク20の情報面に対し略垂直方向に移動する第1のアクチュエータであるフォーカスアクチュエータ2、対物レンズ1によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段として機能する球面収差補正レンズ15、球面収差補正アクチュエータ34を移動させるステッピングモータ35、球面収差補正レンズ15を移動させる球面収差補正アクチュエータ34、および光ビームの光ディスク20からの反射光を受光する受光部37を一体として収納したものである。
光ヘッド5は、検索手段として機能する移送台60によって光ディスク20の半径方向に移動可能あり、また移送台60は移送台駆動回路62からの出力信号(駆動信号)にて駆動される。
また、実施形態1と同様に外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の和信号であるフォーカスエラー信号(フォーカスエラー信号生成器36より出力される信号)と、差信号である球面収差検出信号(球面収差検出器31より出力される信号)に基づきフォーカス制御、及び球面収差制御がなされている。
以上のように構成された実施形態3の半径方向移動時における球面収差補正制御について、図17、図18、図19を用いて説明する。図18(c)に示すように検索などにおける半径方向移動には、まずトラッキング制御を行っていない状態である時間t1において、マイクロコンピュータ8は球面収差検出器31の出力に基づくビームエキスパンダー密駆動回路33への出力を停止し、球面収差補正アクチュエータ34の動作を不動作とすることにより球面収差の補正制御を停止させ(図19のS1)、図18(d)に示すように移送台駆動回路62に対し移送台駆動信号を出力時間t2まで出力する(図19のS2)。
移送台駆動回路62は、マイクロコンピュータ8より送られる移送台駆動信号に基づき光ヘッド5を乗せた移送台60を光ディスク20の半径方向に移動させる。次にマイクロコンピュータ8は時間t3にビームエキスパンダー粗駆動用回路32に対し図18(b)に示すように球面収差検出信号のDC成分をほぼ0とする駆動信号を出力する。ステッピングモータ35はビームエキスパンダー粗駆動用回路32により送られる駆動信号に基づいて駆動し、マイクロコンピュータ8はステッピングモータ35が所定の位置まで移動するのを待つ(図19のS3、S4)。
次に時間t4にマイクロコンピュータ8は球面収差検出器31の出力に応じたビームエキスパンダー密駆動回路33への出力の停止を解除し、ビームエキスパンダー密駆動用回路33に図18(c)に示すようにステッピングモータ35にて補正できなかった補正信号(つまり球面収差補正信号のAC成分)を出力し(図19のS5)球面収差補正アクチュエータ34にて不動作としていた球面収差の補正制御を再開する。
また、球面収差制御の停止タイミング及びビームエキスパンダー粗駆動用回路32への駆動信号出力タイミングを以下のように構成することで、更に高速な半径方向へのアクセスが可能になる。
図20は、半径方向移動時の対物レンズ1と光ディスク20の基材圧変化及び各信号の波形図を示したものであるが、以下この図20を用いて説明する。最初、光ビームは光ディスク20の内周側の任意のトラックを走査しているとする。この状態において、外周側のデータを再生する際、まずマイクロコンピュータ8はトラッキング制御と球面収差補正制御を不動作、つまり停止する(時間a)。次に移送台駆動回路62に駆動指令を与えた後、マイクロコンピュータ8は目的とする半径位置の基材圧に適した球面収差補正レンズ15の駆動位置へ移動させるためにビームエキスパンダー粗駆動用回路32に対し球面収差補正信号を送り、ビームエキスパンダー粗駆動用回路32は送られた球面収差補正信号に応じた駆動信号(オフセット信号)を出力する(時間b)。
これによって、移送台60が内周から外周へ接近するに従って、この移動により発生する球面収差を最小とするようにステッピングモータ35が移動する、即ち目的とする外周位置で基準となる球面収差補正量に、より近づいていくので、半径方向の移動中に球面収差が大きく変動することに起因するトラッキングエラー信号やFE信号への影響が低減し、半径方向の移動直後のトラッキング制御の引きこみ動作の安定性を阻害することがない。
目的とする外周位置への移動後、トラッキング制御の停止(時間c)、球面収差制御の停止を続けて解除し、ONさせても、トラッキング制御が安定していなければ、更にトラッキング制御を不安定としてしまう可能性があるので、例えばトラッキングエラー信号を観測しながら所定の範囲にトラッキングエラー信号が収束してきたら、マイクロコンピュータ8はトラッキング制御が安定であると判断し、球面収差制御の停止を解除し、ON(時間d)するように構成する。これによって半径方向への移動時において更に安定に半径毎の球面収差の制御切換を実現することができるので、その効果は大きい。
以上のように半径方向への移動時に発生する球面収差のDC成分の変動を粗駆動系(ステッピングモータ35)を用いて補正することで、光ディスク20の厚みムラや貼り合わせムラを吸収する広範囲の球面収差補正制御が可能となる。
(実施形態4)
図21は、実施形態4の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図22は、実施形態4の層間移動時における球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。図23は、実施形態4の層間移動時における球面収差補正のシーケンスを示すフローチャートである。これらの図中従来の技術、実施形態1と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
マイクロコンピュータ8は、光ディスク20の各情報面に応じたオフセット量を保存するオフセット量保存部68を備えると共に、オフセット印可手段であり、オフセット切換手段として機能するオフセット量選択部67を備えている。マイクロコンピュータ8は、オフセット量選択部67により、光ディスク20の各情報面に応じた所望の保存値をオフセット量保存部68から取り出し、取り出したオフセット量に切り換える。切り換えられたオフセット量と球面収差補正信号とを加算器69により加算した後、これをビームエキスパンダー密駆動用回路33への駆動信号とすることにより、球面収差補正レンズ15にオフセットが印加される。
球面収差補正アクチュエータ34は、マイクロコンピュータ8からの制御出力を電流増幅するビームエキスパンダー密駆動用回路33にて駆動される。球面収差補正レンズ15には、板バネ等の弾性体が取り付けられており、球面収差補正アクチュエータ34に印加される信号に応じた力がこの板バネに付与される。以上のように各情報面に対応するオフセット量に応じた力が球面収差補正レンズ15を支持する板バネに印加されるので、この球面収差補正レンズ15を微細に可動させることができる。
また、実施形態1と同様に外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の和信号からフォーカスエラー信号が、差信号から球面収差検出信号が生成されている。
以上のように構成された実施形態4の層間移動時における球面収差補正制御について、図21から図23を用いて説明する。
本実施形態では、実施形態1と同様にフォーカス制御が動作している状態で、球面収差検出器31から出力された球面収差検出信号がマイクロコンピュータ8に入力され、そこで、位相補償およびゲイン補償などのフィルタ演算が行われる。
マイクロコンピュータ8は、オフセット量選択部67によりオフセット量保存部68に保存されたオフセット量のうちの移動先の情報面に対応するオフセット量を選択、切り換えを行う。その後、マイクロコンピュータ8は、切り換えたオフセット量とフィルタ演算後の球面収差補正信号とを加算器69によって加算し、この加算した信号をビームエキスパンダー密駆動用回路33へ出力する。ビームエキスパンダー密駆動用回路33は、オフセット加算後の球面収差補正信号に基づき球面収差の補正制御を行う。
層間移動時には、まず時間t1に図22(b)、(d)に示すようにマイクロコンピュータ8がフォーカス制御と球面収差の補正制御を不動作つまり停止させ(図23のS1、S2)、従来と同様の手順に従い時間t2まで図22(d)に示すようにフォーカスアクチュエータ駆動回路9に指令を出力する(図23のS3)。次に従来と同様の層間移動処理を終えると同時に不動作としていたフォーカス制御を再開し(図23のS4)、同時にマイクロコンピュータ8のオフセット量選択部67は、ビームエキスパンダー密駆動用回路33に対し図22(c)に示すように移動先の情報記録面用のオフセット量をオフセット量保存部68から取り出し、図22(b)に示すようにビームエキスパンダー密駆動信号に加算する。
これによりビームエキスパンダー密駆動用回路33は、ビームエキスパンダー密駆動信号に基づき球面収差補正アクチュエータ34を駆動し球面収差検出信号のDC成分をほぼ0とする(図23のS5)。フォーカス制御が安定するのを待った後(図23のS6)、時間t3にマイクロコンピュータ8はビームエキスパンダー密駆動用回路33に図22(b)に示すようにオフセット量のみで補正できなかった球面収差補正信号を出力し球面収差補正アクチュエータ34の停止を解除し、球面収差の補正制御を再開する(図23のS7)。
以上のように層間移動時に発生する球面収差のDC成分を密駆動系(球面収差アクチュエータ34)にオフセットを加算することで安定かつ補正精度の高い球面収差補正制御が実現されている。
また、所定時間における球面収差検出信号のDC成分を測定し、その平均値を現在オフセット量選択部67によって選択されているオフセット量保存部68のオフセット量に更に加算することで球面収差補正制御目標位置が最適となり、追従精度を更に向上することができる。
(実施形態5)
図24は、実施形態5の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図25(a)から(d)は、実施形態5の層間移動時における球面収差補正の駆動信号などを示す波形図である。これらの図中、従来の技術、実施形態1と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
図24に示す本実施形態のマイクロコンピュータ8は、不感帯領域生成部70を備えている。不感帯領域生成部70は、ゲイン調整部66から出力された信号を受け取り、この信号の絶対値が所定値以下となったときに、その信号を遮断し、ビームエキスパンダー粗駆動用回路32に送らないように動作する。
ステッピングモータ35は、マイクロコンピュータ8からの制御出力を電流増幅するビームエキスパンダー粗駆動用回路32にて駆動される。
球面収差補正レンズ15は、ステッピングモータ35により広範囲に移動可能である。また、実施形態1と同様に外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の和信号からフォーカスエラー信号が、差信号から球面収差検出信号が生成されている。
以上のように構成された実施形態5の球面収差補正制御について、図24および図25を用いて説明する。
本実施形態では、実施形態1と同様にフォーカス制御が動作している状態で、球面収差検出器31から出力された球面収差検出信号がマイクロコンピュータ8に入力され、そこで、位相補償およびゲイン補償などのフィルタ演算が行われる。マイクロコンピュータ8内の不感帯領域生成部70は、ゲイン調整部66からフィルタ演算後の球面収差補正信号を受け取り、その信号の絶対値が所定値を超えているときは、その信号をビームエキスパンダー粗駆動用回路32へ出力し、信号の絶対値が所定値以下となったとき、信号の出力を遮断する。
後述するように、時間t1でステッピングモータが駆動されるため、フィルタ演算後の球面収差補正信号は、図25(a)に示すような波形を示す。時間t1〜t2においては、ステッピングモータの駆動により、球面収差検出信号が小さくなっていることがわかる。
図25(d)は、不感帯領域生成部70の出力(不感帯処理後の球面収差検出信号)を示している。この球面収差検出信号は、ビームエキスパンダー粗駆動用回路32へ出力され、ビームエキスパンダー粗駆動用回路32は、不感帯処理後の球面収差補正信号に基づき、図25(b)に示す信号を出力し、球面収差の補正制御を行う。
ステッピングモータ35は、図25(c)に示すように、時間t1〜t2において、球面収差を補正するようにビームエキスパンダー粗駆動用回路によって駆動される。しかし、時間t2以降は、図25(d)に示すように球面収差補正信号の絶対値が所定値以下となり、出力が遮断されるため、図25(c)に示すようにステッピングモータ35による補正は行われなくなる。
こうして、球面収差補正信号(または球面収差検出信号)が微小に変化した場合にステッピングモータ35が過渡応答することによる行き過ぎ誤差を低減することができる。特にスパイラル動作でゆっくりディスクの厚みが変化して、低い周波数で球面収差が変動していく場合は、滑らかな追従制度が可能となり、その効果は大きい。
(実施形態6)
図26は、実施形態6の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図27は、本実施形態における球面収差検出を説明するための光ビームの断面図である。本実施形態の光ディスク装置のうち、受光部37やプリアンプ12は、実施形態1と同様に、図10および図11に示す構成を有している。
図26において、受光部37で受光された光ディスク20からの反射光は、受光した光量に応じた光電流として検出され、プリアンプ12へ送られる。プリアンプ12は、電流−電圧変換を行い光電流に応じた電圧出力をフォーカスエラー信号生成器36および球面収差検出器31へ送る。
収束状態検出手段として機能するフォーカスエラー信号生成器36は、受光手段として機能する受光部37からの信号に基づき、光ディスク20の情報面29における光ビームの収束状態に応じた信号を検出する。具体的には、プリアンプ12の出力信号に基づいて収束状態に応じた信号を検出し、光ヘッド5から出力され集光された光ビームスポットと光ディスク20との垂直方向に関する誤差信号を生成する。
球面収差補正アクチュエータ34は、球面収差可変手段として機能する球面収差補正レンズ15を駆動する。具体的には、球面収差補正レンズ15を構成している2枚組みレンズのレンズ間距離を調節することにより、光ビームスポットの球面収差を変化させることができる。
本実施形態および以降の実施形態においては、球面収差可変手段として球面収差補正レンズ15を用いていいるが、本発明はこれに限定されない。液晶などによって光学的な距離(光路長)を変化させ、それによって球面収差を補正する素子を用いても良い。このようなタイプの球面収差可変手段は、液晶に適切な電圧を印加する回路によって駆動される。
球面収差検出手段として機能する球面収差検出器31は、受光手段として機能する受光部37からの信号に基づき、光ディスク20の情報面29上に生成される光ビームスポットに発生する球面収差状態を検出して、球面収差状態に応じた信号(以下球面収差信号と称す)を出力する。
ところで、フォーカス制御系と球面収差制御系は互いに干渉する。具体的には、デフォーカスに応じた検出誤差が球面収差信号に発生し、球面収差補正量に応じた対物レンズから焦点までの距離の変動がFE信号に発生する。そこで、球面収差信号補正部132にてFE信号を所定倍し、球面収差信号に加算することによりデフォーカスに伴う球面収差信号への影響を除去する。これによりフォーカス制御系と球面収差制御系の干渉のループを断ち切ることが可能となる。
FE信号に基づいて補正された球面収差信号は球面収差制御部135を介してビームエキスパンダー駆動回路133へ送られる。従って、球面収差補正アクチュエータ34は、FE信号に基づいて補正された球面収差信号に応じて制御される。なお、球面収差制御部135は、位相補償、ゲイン補償などのフィルタを有しており球面収差制御系を安定にする。またビームエキスパンダー駆動回路133は球面収差補正アクチュエータ34の駆動用回路である。
図10を参照して、FE信号の生成方法を説明する。
検出レンズ46は光ディスク20からの反射光である光ビームを集光する。偏光ビームスプリッタ47は反射光である光ビームを2つに分割する。第1の遮光板48は反射光である光ビームの所定半径より内側の光ビームを遮断する。外周側の受光部40は第1の遮光板48通過後の光ビームを受光し受光した光ビームを光電流に変換する。第2の遮光板49は反射光である光ビームの所定半径より外側の光ビームを遮断する。内周側の受光部41は第2の遮光板49通過後の光ビームを受光し、受光した光ビームを光電流に変換する。
具体的には、受光部37は図10に示すように検出レンズ46を通過した光ディスク20からの反射光である光ビームを偏光ビームスプリッタ47にて分割し一方は第1の遮光板48にて外周の光ビームだけを取り出し、もう一方は第2の遮光板49にて内周の光ビームだけを取り出し、それぞれ外周側の受光部40、内周側の受光部41にて光量を検出する構成となっている。
本実施形態における受光部37、フォーカスエラー信号生成器36、球面収差検出器31、プリアンプ12も、図11に示す構成を有している。
図11に示す外周側の受光部40、内周側の受光部41は、それぞれA、B、C、Dの4つの領域に分割されており、それぞれが検出した光量に応じて光電流を生成し、プリアンプ12に内蔵された対応するI/V変換器42a〜42d、I/V変換器43a〜43dに出力する。I/V変換器42a〜42d、I/V変換器43a〜43dにより電流−電圧変換された信号は、それぞれ外周側フォーカスエラー信号生成器44、内周側フォーカスエラー信号生成器45へ送られる。
ここで、情報トラック長手方向とは光ディスク20のトラック28の接線方向であり、光ディスク半径方向とは光ディスク20のトラック28に垂直な方向である。従って、外周側フォーカスエラー信号生成器44にてI/V変換器42a、I/V変換器42cとの和からI/V変換器42bとI/V変換器42dとの和を減算する演算を行うことで非点収差法によるFE信号である外周側フォーカスエラー信号が得られ、内周側フォーカスエラー信号生成器45にてI/V変換器43a、I/V変換器43cとの和からI/V変換器43bとI/V変換器43dとの和を減算する演算を行うことで非点収差法によるFE信号である内周側フォーカスエラー信号が得られる。
実際にフォーカス制御に用いる本実施形態のフォーカスエラー信号は、この外周側フォーカスエラー信号および内周側フォーカスエラー信号をフォーカスエラー信号生成器36にて加算した信号である。即ち、(I/V変換器42a+I/V変換器42c)−(I/V変換器42b+I/V変換器42d)と(I/V変換器43a+I/V変換器43c)−(I/V変換器43b+I/V変換器43d)の和は、((I/V変換器42a+I/V変換器43a)+(I/V変換器42c+I/V変換器43c))−((I/V変換器42b+I/V変換器43b)+(I/V変換器42d+I/V変換器43d))と書き換え可能である。
従って、本実施形態のフォーカスエラー信号は、従来の非点収差法によるフォーカスエラー信号と生成の方法が若干異なっているが、その特性は等価である。
よって、このフォーカスエラー信号生成器36の出力信号であるFE信号を用いることで従来の装置と同様に光ビームスポットは、光ディスク20の情報面29に対して所定の収束状態となるように制御される。
次に、球面収差信号の生成方法(検出方法)を説明する。
球面収差信号は、外周側フォーカスエラー信号から内周側フォーカスエラー信号を球面収差検出器31にて減算した信号である。
図27を用いて球面収差信号を説明する。図27(a)は、ディスクの表面から情報面までの距離が最適であり、情報面において球面収差が発生しない状態を示す。図27(b)は、上記の距離が薄く、情報面において球面収差が発生している状態を示す。
上記したフォーカス制御が動作している状態で、光ヘッド5から発光された光ビームは、図27(a)に示すように光ディスク20の基材21にて屈折し外周側の光ビームは焦点Bに、内周側の光ビームは焦点Cに集光する。位置Aは焦点Bと焦点Cを結ぶ直線上かつ情報面29に存在する。光ディスク20の情報面29において球面収差が発生していないので外周側の光ビームの焦点Bと、内周側の光ビームの焦点Cは共に位置Aと一致する。即ち位置Aからの等距離面と光ビームの波面が一致する。
図27(b)に示すようにディスクの表面から情報面までの距離に相当する基材21の厚みが薄くなると、球面収差の影響が大きくなる。即ち焦点Bと、焦点Cとが離間し、光ビームを収束させるべき情報面29の位置Aに対して、2つの焦点が共にデフォーカス状態となる。但し、上述した外周側フォーカスエラー信号と内周側フォーカスエラー信号を加算したフォーカスエラー信号(フォーカスエラー生成器36の出力信号)が略0になるようにフォーカス制御が動作している。従って、位置Aは情報面29に一致している。この時光ビームの波面は位置Aからの等距離面と一致しない。ここで、実線は球面収差が発生している時の内周側と外周側の光ビームを示し、破線は、球面収差が発生しない時の内周側と外周側の光ビームを示す。また、ディスクの表面から情報面までの厚みが図27(a)より厚くなった時も同様に焦点Bと焦点Cとが離間し、光ビームを収束されるべき情報面29の位置Aに対して、2つの焦点が共にデフォーカス状態となる。
図11に示すように球面収差検出手段として機能する球面収差検出器31は、この外周側の光ビームが球面収差により受ける影響量(焦点Bのデフォーカス量)と、内周側の光ビームが球面収差により受ける影響量(焦点Cのデフォーカス量)をそれぞれ検出し、これに基づいて光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する。より具体的には外周側フォーカスエラー信号生成器44および内周側フォーカスエラー信号生成器45のそれぞれの出力信号である外周側フォーカスエラー信号および内周側フォーカスエラー信号の差を演算することで、光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号である球面収差信号を生成している。
図26において、上記した球面収差信号は球面収差制御部135にて位相補償、ゲイン補償などのフィルタ演算が行われる。その後、球面収差制御部135は、ビームエキスパンダー駆動回路133に球面収差補正レンズ15を移動させるための駆動信号を出力し、この駆動信号を受けた球面収差補正アクチュエータ34は球面収差補正レンズ15を移動させる。即ち、球面収差が略0、即ち焦点Bと焦点Cが一致するように、つまり焦点B、焦点Cが共に位置Aに近づくように補正制御が行われる。しかしながら、上述したようにフォーカス制御系と球面収差制御系は互いに干渉し合い、お互いの制御系が不安定になるという問題がある。
フォーカス制御系と球面収差制御系の干渉について図49、図50の波形図を用いて説明する。最初にフォーカス制御系が球面収差信号に与える影響について説明する。なお、球面収差制御系は動作していないとする。図49(a)は、受光した光ビームを第1の遮光板48、第2の遮光板49の調整により受光した光ビームの半径の50%の半径位置で分割した様子を示す。図49(b)は外周側フォーカスエラー信号を、図49(c)は内周側フォーカスエラー信号を、図49(d)はフォーカスエラー信号を、図49(e)は球面収差検出信号をそれぞれ示す。なお、上述したように図49(b)の外周側フォーカスエラー信号から図49(c)の内周側フォーカスエラー信号を減算した信号が図49(e)の球面収差検出信号である。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸はデフォーカスを示す。
図50(a)は、受光した光ビームを第1の遮光板48、第2の遮光板49の調整により受光した光ビームの半径の75%の半径位置で分割した様子を示す。図50(b)は外周側フォーカスエラー信号を、図50(c)は内周側フォーカスエラー信号を、図50(d)はフォーカスエラー信号を、図50(e)は球面収差検出信号をそれぞれ示す。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸はデフォーカスを示す。
図49(a)に示すように受光した光ビームの半径の50%の半径位置で分割した場合、外周側の光量が内周側の光量より多くなるため、図49(b)の外周側フォーカスエラー信号の振幅の方が図49(c)の内周側フォーカスエラー信号の振幅より大きくなる。その結果、球面収差のずれは一定であるにもかかわらずデフォーカスによって球面収差検出信号は変化する。なお、球面収差信号は、図49(d)のフォーカスエラー信号に対し、デフォーカスによる極性が同じ(FE信号の位相に対し0度の遅れ)になる。
一方、図50(a)に示すように受光した光ビームを受光した光ビームの半径の75%の半径位置で分割した場合、外周側の光量が内周側の光量より少なくなるため、図50(b)の外周側フォーカスエラー信号の振幅の方が図50(c)の内周側フォーカスエラー信号の振幅より小さくなる。その結果、球面収差のずれは一定であるにもかかわらずデフォーカスによって球面収差検出信号は変化する。なお、球面収差信号は、図50(d)のフォーカスエラー信号に対し、デフォーカスによる極性が反対(FE信号の位相に対し180度の遅れ)になる。
上述したデフォーカスによって発生する球面収差信号のずれは球面収差制御系に対して外乱として働く。
次に、球面収差補正レンズ15の移動がフォーカス制御系に対する外乱になることについて図53を用いて詳細に説明する。図53は、球面収差補正レンズ位置が対物レンズから焦点までの距離に与える影響を示す模式図である。図53(a)は、ディスクの表面から情報面までの厚みが最適であり、情報面において球面収差が発生しない状態を示す。同様に図53(b)は、厚みが厚い場合を示す。なお、フォーカス制御系が正常に動作し、かつ、情報面において発生する球面収差を球面収差補正レンズ15によって補正している状態を示す。図53(c)は、厚みが薄い場合を示す。図53(b)と同様に情報面において発生する球面収差を球面収差補正レンズ15によって補正している状態を示す。
図53(b)に示すように基材が厚くなることによって球面収差補正レンズ15の間隔Wは狭くなる。また、対物レンズ1から焦点までの距離Zは、遠くなる。
また、図53(c)に示すように基材が薄くなると間隔Wは広くなり、距離Zは近くなる。球面収差補正レンズ15の間隔Wが変化することで距離Zが変化する。即ち、この距離Zの変化はフォーカス制御系への外乱として働く。
次にフォーカス制御系が球面収差信号に与える影響を除去する方法について説明する。なお、球面収差信号補正部132が、この影響を除去するためのブロックである。球面収差信号補正部13の動作について図28を用いて説明する。図28(a)は、フォーカスアクチュエータ駆動回路9の出力を示す。図28(b)はフォーカスエラー信号生成器36の出力を、図28(c)は球面収差信号補正部132の出力を、図28(d)は球面収差検出器31の出力を、図28(e)は補正後の球面収差信号をそれぞれ示す。
なお、フォーカス制御系にフォーカス制御系の帯域より高い周波数の外乱を加えている状態を示す。フォーカスアクチュエータ駆動回路9の出力は、図28(a)に示すように加えた外乱に応じたフォーカス駆動信号となる。また、デフォーカス量は図28(a)に応じた波形となる。球面収差信号は、上述したようにデフォーカス量に応じてレベルが変化し、図28(d)に示す波形となる。図28(d)が、フォーカス制御系が球面収差信号に与える外乱を示す。マイクロコンピュータ8は、フォーカス制御動作時に球面収差信号補正部132にてFE信号を所定倍(K倍)し、球面収差信号に加算することにより図28(e)に示すようにデフォーカスに伴う球面収差信号への影響を除去する。
次に球面収差信号補正部132の増幅率Kの決定方法について説明する。図29は、本実施形態の球面収差信号補正部の増幅率学習方法を説明するための光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図29に示した光ディスク装置は、図1に示した光ディスク装置に増幅率Kを学習するためのブロックを追加したものである。従って、図29と同1の番号のブロックは、図1における同1のブロックと同じでものである。フォーカステスト信号発生器50はフォーカス制御部17から出力されるフォーカスの駆動信号にテスト信号を加算する。第1の振幅検出部51は球面収差信号の振幅を検出する。球面収差補正学習部52は第1の振幅検出部51の振幅検出信号が最小となる球面収差信号補正部132の増幅率を探査する。
図30の波形を用いて動作を説明する。図30(a)は、フォーカスアクチュエータ駆動回路9の出力を示す。同様に図30(b)はフォーカスエラー信号生成器36の出力を、図30(c)は球面収差信号補正部132の増幅率を、図30(d)は球面収差信号補正部132の出力を、図30(e)は球面収差検出器31の出力を、図30(f)は補正後の球面収差信号を、図30(g)は第1の振幅検出部51の出力をそれぞれ示す。なお、図50(a)に示すように受光した光ビームを受光した光ビームの半径の75%の半径で分割した場合を示す。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸は時間を示す。球面収差補正学習部52は、球面収差信号補正部132の増幅率即ち係数Kとして初期時間t0にKaを設定する。
フォーカステスト信号発生器50はフォーカス制御動作時かつ球面収差制御不動作時にフォーカス制御部17の出力であるフォーカス駆動信号に図30(a)に示すテスト信号を加算する。フォーカスエラー信号生成器36の極性はフォーカス駆動信号の極性と反対なのでフォーカスエラー信号生成器36の出力は図30(a)の位相が180度ずれた図30(b)に示す信号になる。この状態では、球面収差信号の振幅はフォーカスエラー信号に比例するので球面収差信号は図30(e)に示す波形となる。但し、球面収差信号の極性は図50(a)に示したようにFE信号と反対となる。
球面収差補正学習部52は、マイクロコンピュータ8を介して球面収差信号補正部132の係数Kを徐々に変えつつ、補正後の球面収差信号の振幅を測定する。時間t1の係数はKbで、時間t2の係数はKcである。なお、補正後の球面収差信号の振幅は第1の振幅検出部51にて測定される。図30では、係数KがKa、Kcでは補正後の球面収差信号の信号が最小とならず、係数KがKbでこの振幅が最小になるとしている。従って、図30(g)に示すように補正後の球面収差信号の振幅は増幅率Kbの状態で最小となり、球面収差信号補正部132の増幅率として決定する。
球面収差信号補正部132の増幅率Kの決定するための動作を図31のフローチャートを用いて説明する。まず、球面収差補正学習部52は、ステップS1においてマイクロコンピュータ8を介して球面収差信号補正部132の増幅率として初期値Kaを設定する。ステップS2においてフォーカステスト信号発生器50はフォーカス制御動作時かつ球面収差制御不動作時にフォーカス制御部17のフォーカスの駆動信号にテスト信号の加算を開始する。ステップS3において第1の振幅検出部51から球面収差信号補正部132により補正された球面収差信号の振幅を得、振幅最小値として保存する。ステップS4において球面収差信号補正部132の増幅率を所定値減少する。
ステップS5において第1の振幅検出部51により検出される補正後の球面収差信号の振幅が保存されている振幅最小値より小さいか比較をする。補正後の球面収差信号の振幅が保存されている振幅最小値より小さい場合、ステップS6において補正後の球面収差信号の振幅を最小値として新たに振幅最小値に保存し、ステップS7の処理へ進む。補正後の球面収差信号の振幅が保存されている振幅最小値より小さくない場合、ステップS7の処理へ進む。ステップS7において球面収差信号補正部132の増幅率がKcより大きいか比較を行い、大きい場合ステップS4に戻るが、大きくない場合ステップS8に進む。ステップS8において保存されている振幅最小値に対応する球面収差信号補正部132の増幅率を設定し、処理を終了する。
次に、積層構造により複数の情報面を有する光ディスク20に情報を記録または再生する際に球面収差信号補正部132の増幅率Kを各層で切り換えることについて説明する。
図5に示す光ディスク20に対する記録/再生を説明する。2層ディスクでは、情報面が異なると、図49および図50を用いて説明したデフォーカスが球面収差信号に与える影響も異なる。この点を、図51、図52の波形図を用いて説明する。
図51(a)は、情報面L0を記録または再生している時の第1の遮光板48、第2の遮光板49による分割の様子を示す。図51(b)は外周側フォーカスエラー信号を、図51(c)は内周側フォーカスエラー信号を、図51(d)はフォーカスエラー信号を、図51(e)は球面収差検出信号をそれぞれ示す。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸はデフォーカスを示す。
図52(a)は、情報面L1に焦点がある場合の第1の遮光板48、第2の遮光板49による分割の様子を示す。図51(b)は外周側フォーカスエラー信号を、図51(c)は内周側フォーカスエラー信号を、図51(d)はフォーカスエラー信号を、図51(e)は球面収差検出信号をそれぞれ示す。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸はデフォーカスを示す。
図51(a)に示すように情報面L0に焦点がある場合に受光した光ビームが、受光した光ビームの半径の50%で分割されるように設計されているとする。従って、図51(b)、(c)、(d)、(e)は、図49で説明したのと同様な波形となる。
一方、図52(b)に示すように情報面L1に焦点がある場合には、球面収差補正レンズ15の間隔Wは、焦点がL0にある場合に比べて狭くなり、対物レンズ1に入射する光ビームは発散光になる。従って、情報面から反射し球面収差補正レンズ15通過して受光部に入射する戻り光の半径が小さくなる、例えば第1の遮光板48、第2の遮光板49の調整量が同じでも光ビームの半径が小さくなるので実質的な分割位置が上述した半径の50%より大きくなる。図では75%としている。これにより外周側の光量が内周側の光量より少なくなるため、図52(b)の外周側フォーカスエラー信号の振幅の方が図53(c)の内周側フォーカスエラー信号の振幅より小さくなる。
その結果、外周側フォーカスエラー信号と内周側フォーカスエラー信号の差信号である図53(e)の球面収差検出信号は外周側フォーカスエラー信号と内周側フォーカスエラー信号の和信号である図53(d)のフォーカスエラー信号に対し、デフォーカスによる極性が反対(FE信号の位相に対し180度の遅れ)になる。以上のように記録または再生する情報面が異なると対物レンズ1の移動に伴い球面収差検出器31の球面収差信号に与える影響も異なるため、この影響を除去する球面収差信号補正部132の増幅率も切り換える必要がある。
積層ディスクでの層間移動時における球面収差信号補正部の増幅率切替えを図32を用いて説明する。図32(a)は層間移動時における光ビームスポットの動きを示す。図32(b)は球面収差信号補正部の増幅率を示す。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸は時間を示す。図32(c)は球面収差制御のON/OFFを、図32(d)はフォーカス制御のON/OFFをそれぞれ示す。縦軸は制御のON/OFFであり、HがON、LがOFFを示し、横軸は時間を示す。図32(e)はFE信号を、図32(f)はフォーカスの駆動信号をそれぞれ示す。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸は時間を示す。
各層別に球面収差信号補正部132の増幅率を保存するための加算ゲイン保存部と、加算ゲイン保存部から所望の球面収差信号補正部132の増幅率を取り出し、新たに設定する加算ゲイン切替え部とマイクロコンピュータ8とを有する。最初、光ビームはL0の任意のトラックを走査しているとし、次にL1のデータを再生する動作について説明する。まずマイクロコンピュータ8は、加算ゲイン保存部にL0用の球面収差信号補正部132の増幅率を保存し、フォーカス制御と球面収差制御を不動作、つまり停止する(時間a)。
次にフォーカスアクチュエータ駆動回路9に所定の加減速駆動パルス指令を与える。L1へ移動した後は、不動作としていたフォーカス制御をONさせた直後(時間b)に球面収差制御をONさせる。しかしながらフォーカス制御が安定していなければ、球面収差制御も安定しない。そこで、FE信号を観測しながら所定の範囲にFE信号が収束してきたら、フォーカス制御が安定したと判断し、L1用の球面収差信号補正部132の増幅率に加算ゲイン切替え部により切り換える(時間c)。その後、不動作としていた球面収差制御をON(時間d)するように構成してもよい。これにより層別で異なる対物レンズ1の移動量に対する球面収差検出器31の球面収差信号への影響を層間移動毎に再学習することなく高速かつ高精度に除去することができ、その効果は大きい。
また、フォーカス制御系が球面収差信号に与える影響を除去後フォーカス制御部17もしくは球面収差制御部135のゲイン補償の調整を、フォーカス制御と球面収差制御動作時に行うことで、フォーカス制御と球面収差制御の干渉によりずれたゲイン特性分も込みで調整でき、より高精度な調整が可能となる。なお、ゲイン補償の調整は、例えば制御系にテスト信号を加算し、直交位相ホモダイン検波を用いて調整される。
(実施形態7)
図33は本実施形態7の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図34は本実施形態7のFE信号の補正を説明するための波形図である。これらの図において従来の技術、実施形態6と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
本実施形態でも、実施形態6と同様に外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の和信号であるフォーカスエラー信号に基づいてフォーカス制御がなされており、外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の差信号により球面収差信号が生成されている。
FE信号補正部30は、ビームエキスパンダー駆動回路133の出力信号を処理してFE信号に加算する。FE信号補正部30は、球面収差補正アクチュエータ34と等しい特性をもったフィルタ(以下、「等価フィルタ」と記す。)とバンドパスフィルタを有している。この2つのフィルタは直列に接続され、フィルタの出力を所定値倍して出力する。バンドパスフィルタの通過帯域は、フォーカス制御系の帯域より高く、球面収差制御系の帯域より低い周波数の範囲に設定されている。なお、実施形態7では、フォーカス制御系の帯域を球面収差制御系の帯域より低くしている。従って、球面収差補正レンズの間隔の変動に含まれるフォーカス制御系の帯域より高く、球面収差制御系の帯域より低い周波数の成分を所定値倍してFE信号に加算する。球面収差制御系がフォーカス制御系に与える影響について説明する。
球面収差制御系における球面収差補正量、即ち球面収差補正レンズの間隔に応じた外乱が、フォーカス制御系に加わる。この外乱は対物レンズから焦点まで距離が変わるというものである。
球面収差補正レンズ15の間隔が変わることによって対物レンズから焦点までの距離が変わることについて図53を用いて詳細に説明する。図53は、球面収差補正レンズの間隔が対物レンズから焦点までの距離に与える影響を示す模式図である。
図53(a)は、ディスクの表面から情報面までの厚みが最適であり、情報面において球面収差が発生しない状態を示す。同様に図53(b)は、厚みが厚い場合を示す。なお、フォーカス制御系が正常に動作し、かつ、情報面において発生する球面収差を球面収差補正レンズ15によって補正している状態を示す。図53(c)は、厚みが薄い場合を示す。図53(b)と同様に情報面において発生する球面収差を球面収差補正レンズ15によって補正している状態を示す。
図53(b)に示すように基材が厚くなることによって球面収差補正レンズ15の間隔Wは狭くなる。また、対物レンズ1から焦点までの距離Zは、遠くなる。また、図53(c)に示すように基材が薄くなると間隔Wは広くなり、距離Zは近くなる。球面収差補正レンズ15の間隔Wが変化することで距離Zが変化する。即ち、この距離Zの変化はフォーカス制御系への外乱として働く。
このように球面収差補正レンズの間隔に応じて対物レンズから焦点までの距離が変動するので、この外乱は光ディスク20の面振れと同じ性質のものである。従って、フォーカス制御系はこの外乱に追従しなければならない。しかしながら、この外乱のフォーカス制御系の帯域より高い周波数の成分は、フォーカスアクチュエータ2に流れてフォーカスアクチュエータ2の温度を上昇させるのみであり追従ができない。
そこで、FE信号補正部30にて球面収差補正レンズの間隔の変動に含まれるフォーカス制御系の帯域より高く、球面収差制御系の帯域より低い周波数の成分に係数Lを乗算して、FE信号に加算することにより球面収差補正量に伴うFE信号への影響を除去する。これによりフォーカス制御系の帯域より高い光ディスクの基材の厚みむらの影響をフォーカス制御系から除去することができフォーカスアクチュエータの発熱を低減することが可能となる。
実効値検出部54およびFE補正学習部55は、上述の係数Lを決定するためのブロックである。実効値検出部54は、補正後のFE信号に含まれる周波数成分の中でフォーカス制御系の帯域より高く、球面収差制御系の帯域より低い成分の実効値を検出して出力する。FE補正学習部55は、実効値検出部54の出力が最小になる係数Lを学習する。そして、マイクロコンピュータ8は、係数Lの値をFE信号補正部30に設定する。
次にFE信号補正部30を図35を用いて詳細に説明する。図35は、FE信号補正部30のブロック図である。入力端子900は、ビームエキスパンダー駆動回路133の出力に接続されている。第2の入力端子904は、FE補正学習部55の出力信号がマイクロコンピュータ8を介して接続されている。出力端子905から出力される信号はフォーカスエラー信号生成器36の出力であるFE信号に加算される。
入力端子900に入力される信号は、等価フィルタ901へ送られる。等価フィルタ901は、上述したように球面収差補正アクチュエータ34と等しい特性を有するフィルタである。等価フィルタ901の出力はバンドパスフィルタ902へ送られる。以下では、バンドパスフィルタをBPFと記す。BPF902の通過帯域は、上述したようにフォーカス制御系の帯域より高く、球面収差制御系の帯域より低い周波数の範囲である。BPF902の出力は、乗算器903へ送られる。乗算器903は、端子aと端子bの信号を乗算して端子cより出力する。端子cは出力端子905へ送られる。端子bは、第2の入力端子904に接続されている。
入力端子900にはビームエキスパンダー駆動回路133の出力が接続されているので等価フィルタ901の出力は、球面収差補正レンズの間隔を示す。この球面収差補正レンズの間隔の変動に含まれるフォーカス制御系の帯域より高く、球面収差制御系の帯域より低い周波数の成分をBPF902で抽出する。抽出した信号とFE補正学習部55によって設定される所定値Lとを乗算器903で乗算して出力端子905より出力する。
この動作について図34を用いて説明する。なお、基材の厚みむらは、フォーカス制御系の帯域より高い周波数で、かつ、球面収差制御系の帯域より低い周波数で変動するとする。図34(a)は、基材の厚みむらを示す。図34(b)はビームエキスパンダー駆動回路133の出力を、図34(c)は等価フィルタ901の出力を、図34(d)は、BPF902の出力を、図34(e)はFE信号補正部30の出力を、図34(f)はフォーカスエラー信号生成器36の出力を、図34(g)は補正後のFE信号をそれぞれ示す。図34(b)の縦軸は電流を、その他の波形の縦軸は各信号の電圧を示し、横軸は時間を示す。
図34(a)に示す基材厚の変動に追従するためにビームエキスパンダー駆動電流は、図34(b)に示す波形を持つ。なお、球面収差補正アクチュエータ34の駆動電流に対する補正レンズの間隔の関係は、2次振動性要素の特性を有している。従って、各固有周波数より高い周波数では駆動電流に対する補正レンズの間隔は、位相が180度遅れた関係になる。図34(a)の波形と図34(b)の波形との間で位相が180度ずれるのは、このためである。図34(b)に示すビームエキスパンダーの駆動電流を図35の等価フィルタ901に入力すると、その出力は図34(c)の波形となる。基材厚の変動の周波数成分が球面収差制御系の帯域より低いので上述した理由より図34(a)の波形と図34(c)の波形との間で位相は一致する。
基材厚の変動の周波数成分がBPF902の通過帯域内であるのでBPF902の出力は、等価フィルタ901の出力と同じ図34(d)の波形を有する。FE信号補正部30の出力は、BPF902の出力を所定値倍した図34(e)の波形を持つことなる。
基材厚の変動の周波数成分がフォーカス制御系の帯域より高い周波数であるので球面収差補正レンズの間隔の変化によって生じる上述の外乱にフォーカス制御系は追従できない。従って、FE信号は図34(f)の波形となる。FE補正学習部55によって第2の入力端子904に設定される所定値Lを調整することでFE信号補正部30の出力信号振幅が調整され補正後のFE信号は図34(g)に示すようにAC成分が除去された波形になる。従って、図34(a)に示す基材厚の変動による駆動電流がフォーカスアクチュエータ9に流れない。
なお、球面収差制御が不動作の状態では、球面収差補正レンズ15が停止しFE信号への影響がなくなる。従って、FE信号補正部30による所定倍した球面収差信号のFE信号への加算を停止する。これによって、安定なフォーカス制御が可能となる。
次に上述の係数Lの決定方法について説明する。係数Lを求めるためには所定の厚みむらが必要である。即ち、フォーカス制御系の帯域より高い周波数で、かつ、球面収差制御系の帯域より低い周波数で変動する厚みむらが必要である。しかしながら、実際のディスクにおいてこのような厚みむらが常に存在することは期待できない。そこで、球面収差補正レンズの間隔をフォーカス制御系の帯域より高い周波数で、かつ、球面収差制御系の帯域より低い周波数で変動させることによって所定の厚みむらが存在する状態と等価な状態とすることができる。
以下では球面収差補正レンズの間隔をフォーカス制御系の帯域より高い周波数で、かつ、球面収差制御系の帯域より低い周波数で変動させた場合の状態について図54を用いて説明する。図54は、球面収差補正レンズ位置が対物レンズから焦点までの距離に与える影響を示す模式図であり、光ディスクの基材の厚みを図54(a)〜(c)で統一してある点を除いて先に説明した図53と同じものである。
図54(a)は、ディスクの表面から情報面までの厚みが最適であり、情報面において球面収差が発生しない状態を示す。同様に図54(b)は、本来基材の厚みが厚い場合に最適となる状態を示す。なお、球面収差補正レンズ15がフォーカス制御の帯域より高い周波数成分で動作しておりフォーカス制御系が正常に追従できていない、かつ、情報面において発生する球面収差も補正できていない状態を示す。図54(c)は、本来基材の厚みが薄い場合に最適となる状態を示す。図54(b)と同様に情報面に対するフォーカス制御と情報面において発生する球面収差を補正できていない状態を示す。図53と同様、図54(b)に示すように球面収差補正レンズ15の間隔Wは狭くなる時対物レンズ1から焦点までの距離Zは、遠くなる。また、図54(c)に示すように間隔Wは広くなる時、距離Zは近くなる。
球面収差補正レンズ15の間隔Wが変化することで距離Zが変化する。即ち、この距離Zの変化はフォーカス制御系への外乱として働く。球面収差レンズ15の間隔Wの変化に対するZの変化の比は、図53を参照しながら説明した球面収差レンズ15の間隔Wの変化に対するZの変化の比とほぼ等しい。
なお、球面収差補正レンズ15がフォーカス制御の帯域より高い周波数成分で動作しておりフォーカス制御系が正常に追従できず、かつ、情報面において発生する球面収差が補正できていない状態は、球面収差制御系の動作を停止した状態でフォーカス制御系の帯域より高い周波数で、かつ、球面収差制御系の帯域より低い周波数で球面収差補正レンズの間隔を変動させることによって実現できる。
従って、球面収差補正レンズの間隔をフォーカス制御系の帯域より高い周波数で、かつ、球面収差制御系の帯域より低い周波数で変動させることによって所定の厚みむらが存在する状態と等価な状態とすることができる。図36の波形を用いて動作を説明する。図36(a)は、ビームエキスパンダー駆動回路133の出力を示す。同様に図36(b)はFE信号補正部30のBPF902の出力を、図36(c)はFE補正学習部55がFE信号補正部30に出力する係数Lを、図36(d)はFE信号補正部30の出力を、図36(e)はフォーカスエラー信号生成器36の出力であるFE信号を、図36(f)は補正後のFE信号を、図36(g)は実効値検出部54の出力をそれぞれ示す。図36(b)の縦軸は電流を、その他の波形の縦軸は各信号の電圧を示し、横軸は時間を示す。
なお、所定値Lの学習時は球面収差制御は停止しており、ビームエキスパンダーの駆動信号は球面収差テスト信号発生器53の出力信号に従い出力され、その周波数帯域は図34(a)の波形と同じであるとする。即ち、テスト信号発生器53の出力信号は、フォーカス制御系の帯域より高い周波数で、かつ、球面収差制御系の帯域より低い周波数で変動するとする。FE補正学習部55は、FE信号補正部30の係数Lとして初期値時間t0にLaを設定する。
この時、球面収差制御は停止しており、ビームエキスパンダー駆動回路133は球面収差テスト信号発生器53の出力信号に従うのでビームエキスパンダー駆動電流は図34(a)に示す波形になる。従って、FE信号補正部30のBPF902の出力は図34(b)に示す波形となる。FE信号補正部30の出力は図34(b)に係数Laを乗算した波形になる。図34(e)のFE信号と図34(d)のFE信号補正部30の出力とは位相が180度ずれているので補正後のFE信号は図34(f)に示すように振幅の大きい信号になる。この状態では、実効値検出部54の出力は図34(g)に示すEaとなる。
FE補正学習部55は、マイクロコンピュータ8を介してFE信号補正部30の係数Lを徐々に変えつつ、実効値検出部54のレベルを測定する。時間t1の係数はLbで、時間t2の係数はLcである。図36では、係数がLa、Lcでは実効値検出部54出力レベルが最小とならず、係数LがLbで最小になるとしている。
従って、図34(g)に示すように実効値検出部54の出力レベルは係数Lbを設定した時間t1で最小となる。即ち、補正後のFE信号の振幅は係数Lbの状態で最小となる。よってFE学習補正部55はFE信号補正部30の最適な係数LとしてLbを設定する。なお、この係数Lbは図53、図54で説明したとおり球面収差制御により実際にディスクの基材厚みに対し球面収差補正レンズ15が移動した場合にも同様の働きをする。
FE信号補正部30の係数Lを決定するための動作を図37のフローチャートを用いて説明する。まず、FE補正学習部55は、ステップS1においてマイクロコンピュータを介してFE信号補正部30の係数として初期値Laを設定する。ステップS2において球面収差テスト信号発生器53はフォーカス制御動作時かつ球面収差制御不動作時に球面収差制御部135のビームエキスパンダー駆動信号にテスト信号の加算を開始する。ステップS3において実効値検出部54からFE信号補正部30により補正されたFE信号の実効値を得、実効値の最小値として保存する。ステップS4においてFE信号補正部30の係数Lを所定値減少する。
ステップS5において実効値検出部54により検出される補正後のFE信号の実効値が保存されている実効値の最小値より小さいか比較をする。補正後のFE信号の実効値が保存されている実効値の最小値より小さい場合、ステップS6において補正後のFE信号の実効値を最小値として新たに実効値の最小値に保存し、ステップS7の処理へ進む。補正後のFE信号の実効値が保存されている実効値の最小値より小さくない場合、ステップS7の処理へ進む。ステップS7においてFE信号補正部30の係数LがLcより大きいか比較を行い、大きい場合ステップS4に戻るが、大きくない場合ステップS8に進む。ステップS8において保存されている実効値の最小値に対応するFE信号補正部30の係数Lを設定し、処理を終了する。
また、フォーカス制御部17または球面収差制御部135のゲイン補償の調整を、フォーカス制御と球面収差制御が動作している状態で行うことで、フォーカス制御と球面収差制御の干渉によりずれたゲイン特性分も込みで調整でき、より高精度な調整が可能となる。
(実施形態8)
図38は本実施形態8の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図39は球面収差とフォーカスオフセットに対するジッターを説明するための特性図である。これらの図において従来の技術、実施形態6と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。また、実施形態6と同様に外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の和信号であるフォーカスエラー信号に基づいてフォーカス制御がなされており、外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の差信号により球面収差信号が生成されている。
ハイパスフィルター部56は、球面収差信号に含まれるディスクモータ10の回転周波数以上のAC成分を取り出す。
光ディスク20には局所的な厚みむらが存在し、これが記録再生時に高周波の球面収差を発生させる。このため、球面収差制御系の帯域が光ディスクのDCである場合には局所的な厚みむらによって球面収差が残存する。この球面収差によって、例えば、再生信号のジッターが悪化する。
本発明は、再生信号のジッターの悪化等の残留する球面収差の影響をフォーカス制御系の目標位置を変えることによって、言い換えると故意にデフォーカスさせることによって低減するものである。実効値が20mλrms程度と小さい球面収差の影響は、0.1μm程度のデフォーカスで低減可能である。フォーカス制御系の制御帯域が球面収差制御系の制御帯域に比べ高い場合には、球面収差制御系が追従できない高周波の球面収差の影響を低減することができる。
まず、球面収差補正について図38を用いて説明する。マイクロコンピュータ8は、所定値の駆動信号をビームエキスパンダー駆動回路133へ出力する。ビームエキスパンダー駆動回路133は駆動信号に応じ球面収差補正アクチュエータ34により球面収差補正レンズ15を駆動することで光ディスク20の情報面に形成される光ビームスポットの球面収差のDC成分を補正する。
ハイパスフィルター部56は、球面収差検出器31の出力である球面収差検出信号の高周波成分を抽出する。抽出した信号をM倍してフォーカスエラー信号生成器36の出力であるFE信号に加算する。抽出する成分は、球面収差制御系の制御帯域より高い周波数である。本実施形態では、球面収差制御系の制御帯域をDCとしているのでハイパスフィルター部56は、DC成分を除去して出力する。
ACの帯域においてフォーカス制御系の目標位置が、球面収差検出信号に応じて変えられる、即ち、フォーカス制御系においてデフォーカスが生じる。
残留する球面収差およびデフォーカスとジッターの一般的な関係を図39を用いて説明する。図39のy軸はデフォーカスを示し、x軸は球面収差、等高線はジッターを示す。一番内側の等高線がジッターj1を示す。等高線は外側に行くに従ってジッターj2、ジッターj3、ジッターj4、ジッターj5を示す。なお、j1<j2<j3<j4<j5の関係になる。
デフォーカスが0で球面収差が0の状態、即ち点Aで、光ディスク20の情報の読み取り性能が最も良い状態となる。即ち、読み取り性能を示すジッターが最小値j0となる。しかし、実際の光ディスク20には1回転する間に高周波の厚みむらが存在するため、それに伴う高周波の球面収差が発生する。発生する球面収差をs1とs2とする。従って、点αと点βの間で球面収差が発生しジッターが悪化する。なお、点αでの球面収差をs2とし点βでの球面収差s1とする。ジッターはj0からj2の範囲で変化する。しかしながら、球面収差に応じてデフォーカスを変えるとジッターはj0からj1の範囲で変化する。即ち、点αでのデフォーカスをf1とし点βでのデフォーカスをf2にするとジッターはj1になる。従って、球面収差に応じてデフォーカスさせることでジッターの劣化が改善される。従って上述したハイパスフィルター部56の係数Mは、次式となる。
M=(f2−f1)/(s2−s1)
残留する球面収差の影響をデフォーカスさせることにより補正する方法について図40を用いて説明する。図40は、基材の厚みむらによるDC成分の球面収差が補正されている状態を示す。図40(a)の波形は、基材の厚みむらを示す。図40(b)は球面収差検出器31の出力を示す。図40(c)はハイパスフィルター部56の出力を、図40(d)はフォーカスエラー信号生成器36の出力をそれぞれ示す。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸は時間を示す。
図40(a)に示すように基材の厚みむらは光ディスク20の局所的なAC成分の厚みむらとDC成分の厚みむらを有する。マイクロコンピュータ8は、球面収差補正アクチュエータ34を制御することでDC成分の球面収差を補正するので球面収差検出信号はAC成分のみとなり図40(b)に示す信号となる。なお、s1およびs2は図39のs1とs2に対応する。ハイパスフィルター部56はこの球面収差検出信号から図40(b)に示すAC成分を取り出しM倍する。従って、ハイパスフィルター部56の出力は、図40(c)となる。なお、f1およびf2は図39のf1とf2に対応する。ハイパスフィルター部56の出力信号はFE信号から減算され、減算された信号を0にするようにフォーカス制御系は動作するのでFE信号は図40(d)に示す波形となる。従って、球面収差に応じてデフォーカスが生じ、ジッターの劣化が低減される。
(実施形態9)
図41は本実施形態9の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。これらの図において従来の技術、実施形態6と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。また、実施形態6と同様に外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の和信号であるフォーカスエラー信号に基づいてフォーカス制御がなされており、外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の差信号により球面収差検出信号が生成されている。
本実施形態では、フォーカス生成器36の出力であるFE信号が0になるように対物レンズ1の位置が制御される。また、球面収差検出器31の出力である球面収差検出信号が0になるように球面収差補正レンズ15の間隔が制御される。実施形態6で説明したFE信号に基づいた球面収差検出信号の補正のブロックは無い。
フォーカス制御と球面収差制御の互いの干渉を図43のブロック図を用いて説明する。図43は、本実施形態9の制御帯域と干渉の影響を説明するためのブロック図である。これらの図において従来の技術、実施形態6と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。α1の系は球面収差制御系のフォーカス制御系への干渉を示す。α1は、ビームエキスパンダーの駆動値に対する対物レンズから焦点までの距離の比である。α2の系はフォーカス制御系の球面収差制御系への干渉を示す。α2はデフォーカスに対する球面収差検出信号の誤差の比である。K1はフォーカスエラー信号生成器36の検出感度である。K2は球面収差検出器31の検出感度である。
実施形態6で述べたようにフォーカス制御と球面収差制御は互いに干渉する。具体的には、デフォーカス量をf3とした場合にデフォーカスに応じた検出誤差はK1×α2×f3となる。また、球面収差補正量をb1とした場合に対物レンズから焦点までの距離はα1×b1と変動し、フォーカス制御系への外乱となる。実施形態6では、デフォーカスに応じて発生する球面収差検出信号の検出誤差を除去する構成を説明したが、本実施形態では、フォーカス制御の制御帯域を球面収差制御帯域の10倍以上にすることによりデフォーカスに応じて発生する球面収差検出信号の検出誤差があっても安定なフォーカス制御と球面収差制御を実現する。
図42Aから図42Dは、本実施形態9の制御帯域と干渉の影響を説明するための特性図である。図44Aから図44Dは、本実施形態9の制御部、駆動回路及びアクチュエータの特性を説明するための特性図である。以下、一例として、これらの図を用いて上記特性を説明する。
はじめに、制御部、駆動回路及びアクチュエータの特性について図44Aから図44Dを用いて説明する。図44Aにフォーカス制御部17からフォーカスアクチュエータ駆動回路9までの特性を示す。図44Bにフォーカスアクチュエータ2の特性を示す。図44Cに球面収差制御部135からビームエキスパンダー駆動回路133までの特性を示す。図44Dに球面収差補正アクチュエータ34の特性を示す。それぞれ上図はゲイン特性を示しており縦軸はゲイン、横軸は周波数を示す。下図は位相特性を示しており縦軸は位相、横軸は周波数を示す。
図44Aに示すようにフォーカス制御部17においてフォーカス制御の位相補償を行っており、フォーカスのゲイン交点である2KHzの位相を約45deg持ち上げている。図44Bに示すようにフォーカスアクチュエータ2には約46Hzの1次共振周波数があり、1次共振周波数以上の帯域は−40dB/decの傾きとなっている。同様に図44Cに示すように球面収差制御部135において球面収差制御の位相補償を行っており、球面収差制御のゲイン交点である300Hzの位相を約45deg持ち上げている。図44Dに示すように球面収差補正アクチュエータ34には約66Hzの1次共振周波数があり、1次共振周波数以上の帯域は−40dB/decの傾きとなっている。
次にフォーカス制御と球面収差制御の互いの干渉を図42を用いて説明する。図42Aにフォーカスの制御帯域2KHz、球面収差補正の制御帯域300Hzにおける干渉の影響を受けたフォーカスのオープンループ特性を示す。同様に図42Bに球面収差制御のオープンループ特性を示す。図42Cにフォーカスの制御帯域5KHz、球面収差補正の制御帯域300Hzにおける干渉の影響を受けたフォーカスのオープンループ特性を示す。同様に図42Dに球面収差制御のオープンループ特性を示す。それぞれ上図はゲイン特性を示しており縦軸はゲイン、横軸は周波数を示す。下図は位相特性を示しており縦軸は位相、横軸は周波数を示す。
図42Aおよび図42Cに示すように、フォーカスの制御帯域を2KHz(図42A)から5KHz(図42C)に上げ、球面収差補正の制御帯域300Hzから離すことにより、干渉の影響が現れる周波数帯域を球面収差補正の制御帯域よりも十分に高くできる。具体的には、周波数50Hz〜4KHz程度の範囲(図42B)で現れていたゲインの持ち上がりが周波数1.3KHz〜11KHz程度の範囲にシフトする。図42Dに示すようにゲインの持ち上がり範囲が制御帯域に近い場合、ゲインの持ち上がりが0dB付近まで持ち上がるため、若干のゲインの変動や外乱の影響で発振し易くなる。しかし、図42Dに示すようにゲインの持ち上がり範囲が制御帯域から遠い場合、ゲインの持ち上がりは0dBより十分低いため制御系は安定する。また、球面収差補正の制御帯域を300Hzから下げた場合も同様にフォーカスの制御帯域から干渉の影響を離すことが可能となる。以上のようにフォーカス制御の制御帯域を球面収差制御の帯域の10倍以上にすることによりフォーカス制御系と球面収差制御系の干渉の影響を低減でき、安定なフォーカス制御と球面収差制御が実現できるようになる。
(実施形態10)
図45は、本実施形態10の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図46は本実施形態10の検索時における球面収差補正を説明するための波形図である。図47は本実施形態10の半径方向の移動における球面収差補正のシーケンスを示すフローチャートである。これらの図において従来の技術、実施形態6と同様の部材、部分は同じ番号を付し、説明を省略する。また、実施形態6と同様に外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の和信号であるフォーカスエラー信号に基づいてフォーカス制御がなされており、外周側フォーカスエラー信号と、内周側フォーカスエラー信号の差信号により球面収差検出信号が生成されている。
図45の球面収差検出器31の出力信号である球面収差検出信号は、球面収差制御部135に入力され、球面収差制御部135により位相補償、ゲイン補償などのフィルタ演算を行い球面収差を補正するための球面収差補正信号を生成する。球面収差制御部135は、ビームエキスパンダー駆動回路133に球面収差補正レンズ15を移動させるための駆動信号を出力し、この駆動信号を受けた球面収差補正アクチュエータ34は球面収差補正レンズ15を移動させる。即ち、球面収差が略0、即ち実施形態6で説明したように図2の焦点B、焦点Cが一致するように、つまり焦点B、焦点Cが共に位置Aに近づくように補正制御が行われる。
トラッキングエラー信号生成器18は光ヘッド5から出力され集光された光ビームスポットとトラック28との光ディスク20の半径方向に関する誤差信号をプリアンプ11の出力信号によって生成する。トラッキングエラー信号生成器18は、入力信号に基づいて一般にプッシュプル法と呼ばれるトラッキングエラーの検出方式によってトラッキングエラー信号(以下TE信号と称す)を生成する。トラッキングエラー信号生成器18の出力信号であるTE信号は、トラッキング制御部19にて位相補償、ゲイン補償などのフィルタ演算を行った後にトラッキングアクチュエータ駆動回路26に出力される。
対物レンズ1はトラッキングアクチュエータ駆動回路26による駆動信号に基づきトラッキングアクチュエータ27によって駆動されており、光ビームスポットは、光ディスク20の情報面29上のトラック28を走査するよう駆動され、トラッキング制御が実現されている。
光ヘッド5は検索手段として機能する移送台60によって光ディスク20の半径方向に移動可能あり、また移送台60は移送台駆動回路62からの出力信号(駆動信号)にて駆動される。しかしながら、フォーカス制御と球面収差制御が動作しトラッキング制御が不動作の時に、光ビームスポットが情報面29上のトラックを横切る際にTE信号と等しい周波数の外乱がFE信号に重畳されフォーカス制御を不安定にさせるという問題がある。本発明は上記問題点を鑑みてなされたものである。
そこで、トラッキング制御を不動作にした状態では、球面収差制御を停止し、かつ球面収差アクチュエータを最適位置からずらし、球面収差を生じさせる。球面収差を生じさせることによって情報面上での光ビームのスポットサイズが大きくなる。よって、溝のピッチに対してスポットサイズが大きくなるのでTE信号の振幅が低下する。従って上述したFE信号に重畳する外乱の振幅が低下する。
この動作について図48を用いて説明する。なお、基材の厚みむらは、フォーカス制御系の帯域より高い周波数で、かつ、球面収差制御系の帯域より低い周波数で変動するとする。図48(a)は、トラッキングエラー信号生成部18の出力を示す。図48(b)はフォーカスエラー信号生成部36の出力を、図48(c)はビームエキスパンダー駆動回路133の出力をそれぞれ示す。図48(c)の縦軸は電流を、その他の波形の縦軸は各信号の電圧を示し、横軸は時間を示す。なお、時間t1からt2の区間はビームエキスパンダー駆動回路133の出力が最適であり、光ディスク20の情報面上のビームスポットに球面収差が発生していない状態である。また時間t2からt3の区間はビームエキスパンダー駆動回路133の出力が最適値より所定量ずれており、光ディスク20の情報面29上のビームスポットに球面収差が著しく発生している状態である。
光ディスク20のトラックに偏芯があるため、トラッキング制御不動作時においては多数のトラックを横断し、トラッキングエラー信号は、図48(a)の波形を持つ。フォーカスエラー信号は、非点収差法により生成されているため光ビームスポットがトラックを横断する際、溝横断の影響が発生し図48(b)の波形となる。
なお、図48(b)において、実線は溝横断の影響を受けたフォーカスエラー信号を示し、破線は溝横断の影響を受けていない時のフォーカスエラー信号を示す。
図48(c)には、時間t1からt2の区間は光ディスク20の情報面上のビームスポットに球面収差が発生しない最適な出力を、時間t2からt3の区間は情報面29上のビームスポットに球面収差が著しく発生するよう最適値より所定量ずらした出力を示す。
時間t1からt2の区間において、情報面上に球面収差が発生していないため、図48(a)に示すようにトラッキングエラー信号の振幅は最大となる。しかし、時間t2からt3の区間においては著しい球面収差が発生しているためトラッキングエラー信号の振幅は小さくなる。同様にフォーカスエラー信号に発生する溝横断の影響も、情報面に球面収差が発生していない時間t1からt2の区間においては最大となるが、球面収差が著しく発生している時間t2からt3の区間においては小さくなる。
このようにトラッキング制御が不動作時においては、球面収差制御も停止し、球面収差の補正量を最適位置から所定値ずらすことでフォーカスエラー信号に現れる溝横断の影響が低減でき、フォーカス制御が安定となる。また、溝横断の影響という外乱成分を低減できるためフォーカスアクチュエータ2に流れる電流が低減でき、過電流によるフォーカスアクチュエータ2の破損からフォーカスアクチュエータ2を守る。
この動作について更に図46を用いて説明する。図46(a)は、時間に対する光ピームスポットの半径方向の位置を示す。同様に図46(b)はフォーカスエラー信号生成器31の出力を、図46(c)はビームエキスパンダー駆動回路133の出力を、図46(d)はトラッキング制御部19の動作状態を、図46(e)は移送台駆動回路62への出力をそれぞれ示す。縦軸は各信号の電圧を示し、横軸は時間を示す。
検索などにおける半径方向移動には、まず時間aにおいて、図46(c)に示すように球面収差制御部135はマイクロコンピュータ8の指示に従い球面収差検出器31の出力に基づくビームエキスパンダー駆動回路133への出力を停止する。同時に球面収差略0の位置から所定値ずれた位置に球面収差補正レンズ15を移動させるようビームエキスパンダー駆動回路133の出力値を変える。次に時間bに図46(d)に示すようにトラッキング制御部19はマイクロコンピュータ8の指示に従いトラッキング制御を一時停止する。
次にマイクロコンピュータ8は図46(e)に示すように移送台駆動回路62に対し移送台駆動信号を時間cまで出力する。この時間bから時間cの間、移送台駆動回路62は、マイクロコンピュータ8より送られる移送台駆動信号に基づき光ヘッド5を乗せた移送台60を光ディスク20の半径方向に移動させる。これにより図46(a)に示すように光ビームスポットが光ディスクの内周側から外周側に移動する。次に図46(d)に示すようにトラッキング制御部19はマイクロコンピュータ8の指示に従い時間cにトラッキング制御を再開する。最後に時間dに球面収差制御部135は図46(c)に示すようにマイクロコンピュータ8の指示に従い球面収差検出器31の出力に応じたビームエキスパンダー駆動回路133への出力の停止を解除し、球面収差制御を再開する。
このようにトラッキング制御が不動作の際に球面収差補正レンズ15を所定値ずらし光ビームスポットに発生する球面収差を増大することでFE信号に発生する溝横断の影響を低減することが可能となる。
光ビームスポットの半径方向移動するための動作を図47のフローチャートを用いて更に説明する。まず、マイクロコンピュータ8は、ステップS1において球面収差制御部135に対し、球面収差制御を停止すると共に球面収差補正レンズ15が現在の制御位置から所定値ずれた位置に移動するように指示する。ステップS2においてマイクロコンピュータ8はトラッキング制御部19に対しトラッキング制御を一時停止するよう指示する。ステップS3においてマイクロコンピュータ8は、移送台駆動回路62に対し光ビームスポットが目的の半径位置に移動するよう移送台駆動信号を出力する。ステップS4においてマイクロコンピュータ8はトラッキング制御部19に対しトラッキング制御を再開するよう指示する。ステップS5においてマイクロコンピュータ8は球面収差制御部135に対し、制御位置から所定値ずらした球面収差補正レンズ15を、ステップS1での制御位置に戻すと共に球面収差制御を再開するよう指示し、処理を終了する。
これにより半径方向への移動を伴う検索時において、FE信号に発生する溝横断の影響が低減でき安定なフォーカス制御が実現可能となる。
上記実施形態では、情報記録層が1層または2層の光ディスクへデータの書き込み、または、そのような光ディスクからのデータの読み出しを行う光ディスク装置を説明してきたが、情報記録層の数は3層以上であってもよい。
なお、上記実施形態6から実施形態10の光ディスク装置においても、実施形態1の光ディスクで用いたステッピングモータ35と球面収差補正アクチュエータとを用いて球面収差補正レンズを駆動しても良い。特に、光ディスクの情報記録面が3層以上になった場合に、ステッピングモータ35の付加が効果的になる。
光ディスクの模式図である。 光ディスクの情報面を拡大した模式図である。 従来の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 従来の光ディスク装置における受光部およびプリアンプの構成を示すブロック図である。 複数の情報面を持つ光ディスクの模式図である。 (a)および(b)は、従来の光ディスク装置の層間移動時におけるフォーカスの駆動信号を示す波形図である。 球面収差補正レンズの断面図である。 本発明に係る実施形態1の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 球面収差検出方法を説明するための光ビームの断面図である。 受光部の構成を詳細に示した断面図である。 受光部とプリアンプの部分を詳細に示したブロック図である。 (a)から(c)は、本実施形態1の球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。 本発明に係る実施形態2の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 (a)から(d)は、本実施形態2の層間移動時における球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。 本実施形態2の層間移動時における球面収差補正のシーケンスを示すフローチャートである。 本実施形態2の層間移動時の収束レンズとL0、L1の情報面の位置及び各信号の波形図である。 本発明に係る実施形態3の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 (a)から(d)は、本実施形態3の半径方向の移動における球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。 本実施形態3の半径方向の移動における球面収差補正のシーケンスを示すフローチャートである。 本実施形態3の半径方向移動時の収束レンズとディスクの基材圧変化及び各信号の波形図である。 本発明に係る実施形態4の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 (a)から(d)は、本実施形態4の層間移動時における球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。 本実施形態4の層間移動時における球面収差補正のシーケンスを示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態5の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 (a)から(d)は、本実施形態5の層間移動時における球面収差補正の駆動信号を示す波形図である。 本発明に係る実施形態6の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は、球面収差検出方法を説明するための光ビームの断面図である。 (a)から(e)は、本実施形態6の球面収差検出信号の補正を説明するための波形図である。 本実施形態6の球面収差信号補正部の増幅率学習方法を説明するための光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 (a)から(g)は、本実施形態6の球面収差信号補正部の学習を説明するための波形図である。 本実施形態6の球面収差信号補正部の学習シーケンスを示すフローチャートである。 (a)から(f)は、本実施形態6の層間移動時における球面収差信号補正部の増幅率切替えを示す波形図である。 本発明に係る実施形態7の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 (a)から(g)は、本実施形態7のFE信号の補正を説明するための波形図である。 本実施形態7のFE信号補正部30を示すブロック図である。 (a)から(g)は、本実施形態7のFE信号補正部の学習を説明するための波形図である。 本実施形態7のFE信号補正部の学習シーケンスを示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態8の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 球面収差とフォーカスオフセットに対するジッターを説明するための特性図である。 (a)から(d)は、本実施形態8の残留する球面収差の影響をデフォーカスさせることにより補正する方法を説明するための波形図である。 本発明に係る実施形態9の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 AからDは、本実施形態9の制御帯域と干渉の影響を説明するための特性図である。 本実施形態9の制御帯域と干渉の影響を説明するためのブロック図である。 AからDは、本実施形態9の制御部、駆動回路及びアクチュエータの特性を説明するための特性図である。 本発明に係る実施形態10の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 (a)から(e)は、本実施形態10の検索時における球面収差補正を説明するための波形図である。 本実施形態10の半径方向の移動における球面収差補正のシーケンスを示すフローチャートである。 (a)から(c)は、本実施形態10のフォーカスエラー信号における溝横断の影響を示す波形図である。 (a)から(e)は、デフォーカスが球面収差検出信号に与える影響を示す波形図である。 (a)から(e)は、デフォーカスが球面収差検出信号に与える影響を示す波形図である。 (a)から(e)は、情報面の違いが球面収差検出信号に与える影響を示す波形図である。 (a)から(e)は、情報面の違いが球面収差検出信号に与える影響を示す波形図である。 (a)から(c)は、球面収差補正レンズ位置が対物レンズから焦点までの距離に与える影響を示す模式図である。 (a)から(c)は、球面収差補正レンズ位置が対物レンズから焦点までの距離に与える影響を示す模式図である。

Claims (18)

  1. 光ビームを照射する光ビーム照射手段と、
    前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段と、
    前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させる第1のアクチュエータと、
    前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、
    前記球面収差可変手段を相対的に細かく移動させる第2のアクチュエータと、
    前記球面収差可変手段を相対的に粗く移動させる第3のアクチュエータと、
    前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記第1のアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記第2のアクチュエータおよび前記第3のアクチュエータをそれぞれ駆動し、球面収差が略0となるように制御する球面収差制御手段とを備え、
    前記第3のアクチュエータは少なくとも前記球面収差検出手段の信号に含まれる直流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させ、前記第2のアクチュエータは前記球面収差検出手段の信号に含まれる交流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させる光ディスク装置。
  2. 球面収差制御手段は、情報担体の回転周波数以下の球面収差の変動に対しては第3のアクチュエータを、前記情報担体の回転周波数以上の球面収差の変動に対しては第2のアクチュエータを駆動するように制御帯域を分離している請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 積層された少なくとも2つの情報面を有する情報担体に対するデータの記録および/または前記情報担体からのデータの再生を行う装置であって、
    光ビームを照射する光ビーム照射手段と、
    前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段と、
    前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させる第1のアクチュエータと、
    前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、
    前記球面収差可変手段を相対的に細かく移動させる第2のアクチュエータと、
    前記球面収差可変手段を相対的に粗く移動させる第3のアクチュエータと、
    前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記第1のアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    他の情報面に光ビームの収束位置が移動するように前記第1のアクチュエータを駆動する層間移動手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記第2のアクチュエータ、第3のアクチュエータをそれぞれ駆動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段を備え、
    前記第3のアクチュエータは少なくとも前記球面収差検出手段の信号に含まれる直流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させ、前記第2のアクチュエータは前記球面収差検出手段の信号に含まれる交流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させると共に、
    前記層間移動手段により光ビームの収束位置が前記他の情報面に移動した際、移動により発生する球面収差を最小とするように前記第3のアクチュエータにて前記球面収差可変手段を駆動する光ディスク装置。
  4. 層間移動手段により光ビームの収束位置が他の情報面に移動する際に、前記他の情報面で発生する球面収差の量に基づいた信号をオフセットとして第3のアクチュエータに印加する請求項3記載の光ディスク装置。
  5. 層間移動手段により光ビームの収束位置が他の情報面に移動し、かつ収束状態検出手段の信号が所定範囲内に収束するまでの間、球面収差検出手段の信号に基づく球面収差制御手段の動作を不動作とする請求項3記載の光ディスク装置。
  6. 光ビームを照射する光ビーム照射手段、前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段、前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動する第1のアクチュエータ、前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段、前記球面収差可変手段を移動させる第2のアクチュエータ、前記球面収差可変手段を移動させる第3のアクチュエータ、および前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段を一体として収納した光ヘッドと、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記第1のアクチュエータを駆動し、情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記第2のアクチュエータ、第3のアクチュエータをそれぞれ駆動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、
    前記光ヘッドを前記情報担体の半径方向に移動する検索手段を備え、
    前記第3のアクチュエータは少なくとも前記球面収差検出手段の信号に含まれる直流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させ、前記第2のアクチュエータは前記球面収差検出手段の信号に含まれる交流成分に基づき前記球面収差可変手段を移動させると共に、前記検索手段により光ビームの収束位置が前記情報担体の異なる半径位置に移動した際、前記移動により発生する球面収差を最小とするように前記第3のアクチュエータを駆動する光ディスク装置。
  7. 検索手段により光ビームの収束位置が他の情報面の半径位置に移動する際に、前記他の情報面の半径位置で発生する球面収差の量に基づいた信号をオフセットとして第3のアクチュエータに印加する請求項6記載の光ディスク装置。
  8. 検索手段により光ビームの収束位置が他の情報面の半径位置に移動し、かつ前記他の情報面の半径位置で、収束状態検出手段の信号が所定範囲内に収束するまでの間、球面収差検出手段の信号に基づく球面収差制御手段の動作を不動作とする請求項6記載の光ディスク装置。
  9. 積層構造により少なくとも2つの情報面を有した情報担体を記録・再生する装置であって、
    光ビームを照射する光ビーム照射手段と、
    前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段と、
    前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、
    前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    弾性体で駆動することにより前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、
    前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記球面収差可変手段を駆動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、
    前記球面収差検出手段の信号にオフセットを印加するオフセット印加手段と、
    前記オフセット印加手段のオフセット量を前記情報担体の情報面に応じて切り換えるオフセット切換手段を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  10. 光ビームを照射する光ビーム照射手段と、
    前記光ビームを前記情報担体に向けて収束する収束手段と、
    前記光ビームの収束位置を変化させるため前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、
    前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させる球面収差可変手段と、
    前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差検出手段の信号に基づき、球面収差可変手段を移動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、
    前記球面収差制御手段の信号の値が所定範囲以内の場合は、前記球面収差制御手段の信号を前記球面収差可変手段へ伝達させない不感帯生成手段を備えている光ディスク装置。
  11. 光ビームを情報担体に向けて収束する収束手段と、
    前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、
    前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、
    前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、
    前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記駆動手段を駆動し球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、
    前記収束状態検出手段の信号を所定のゲインで増幅後、前記球面収差検出手段の検出信号に加算する球面収差信号補正手段と
    を備えている光ディスク装置。
  12. 前記フォーカスアクチュエータにテスト信号を加える第1のテスト信号発生手段と、
    前記球面収差検出手段の検出信号の振幅を検出する第1の振幅検出手段と、
    前記第1のテスト信号発生手段により前記フォーカスアクチュエータにテスト信号を加えた状態において、前記第1の振幅検出手段によって球面収差検出信号の振幅が最小となるような球面収差信号補正手段の加算ゲインを求める球面収差補正学習手段と
    を備えている請求項11記載の光ディスク装置。
  13. 前記球面収差補正学習手段は、フォーカス制御手段が動作し、前記球面収差制御手段が動作していない状態で加算ゲインの学習を行う請求項12記載の光ディスク装置。
  14. 前記球面収差信号補正手段は、積層構造の情報面を備えた情報単体における各層別の加算ゲインを保存するための加算ゲイン保存手段と、光ビーム位置と対応する加算ゲインを前記加算ゲイン保存手段から取り出し切り換える加算ゲイン切替え手段を備えている請求項11記載の光ディスク装置。
  15. 前記フォーカスアクチュエータにテスト信号を加える第1のテスト信号発生手段と、
    フォーカス制御手段のゲインを調整するフォーカス制御ゲイン調整手段と、
    前記駆動手段にテスト信号を加える第2のテスト信号発生手段と、
    球面収差制御手段のゲインを調整する球面収差制御ゲイン調整手段とを備え、
    フォーカス制御手段と球面収差制御手段を動作させている際に、前記フォーカス制御ゲイン調整手段は、前記第1のテスト信号発生手段から発生された第1のテスト信号とフォーカス制御一巡後の前記第1のテスト信号に基づき調整し、前記球面収差制御ゲイン調整手段は、前記第2のテスト信号発生手段から発生された球面収差テスト信号と球面収差制御一巡後の前記球面収差テスト信号に基づき調整する請求項11記載の光ディスク装置。
  16. 光ビームを情報担体に向けて収束する収束手段と、
    前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、
    前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、
    前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、
    前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差検出手段の出力信号の所定の周波数より低い成分を取り出すローパスフィルター手段と、
    前記ローパスフィルター手段の信号に基づき、前記駆動手段を動作させて球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、
    前記球面収差検出手段の出力信号の前記所定の周波数より高い成分を取り出すハイパスフィルター手段と、
    前記ハイパスフィルター手段の信号を前記収束状態検出手段の信号に加算する球面収差信号加算手段と
    を備えている光ディスク装置。
  17. 光ビームを情報担体に向けて収束する収束手段と、
    前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、
    前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、
    前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、
    前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差検出手段の検出信号に基づき、前記駆動手段を動作させて球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と
    を備え、
    前記フォーカス制御手段の帯域を前記球面収差制御手段の帯域の10倍以上にする光ディスク装置。
  18. スパイラル状あるいは同心円状のトラックを有する情報担体に向けて光ビームを収束する収束手段と、
    前記収束手段を情報担体の情報面に対し略垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータと、
    前記収束手段によって収束された光ビームの収束位置に発生する球面収差を変化させるための球面収差可変手段と、
    前記球面収差可変手段を動作させる駆動手段と、
    前記収束手段を情報担体のトラックを横切る方向に移動させるトラッキングアクチュエータと、
    前記光ビームの情報担体からの反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体の情報面における収束状態に応じた信号を検出する収束状態検出手段と、
    前記収束状態検出手段の信号に基づき、前記フォーカスアクチュエータを駆動し、前記情報担体の情報面の所望する位置に光ビームが収束されるように制御するフォーカス制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記情報担体の情報面における光ビームの収束位置に発生している球面収差の量に応じた信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差検出手段の信号に基づき、前記駆動手段を動作させて球面収差を略0となるように制御する球面収差制御手段と、
    前記受光手段の信号に基づき、前記光ビームの情報担体のトラックに対する位置ずれに応じた信号を検出するトラックずれ検出手段と、
    前記トラックずれ検出手段の信号に基づき、前記トラッキングアクチュエータを駆動し、前記光ビームがトラックを走査するように制御するトラッキング制御手段と、
    前記トラッキングアクチュエータを情報単体の半径方向に移動可能とする移送手段と、
    前記移送手段を駆動する移送駆動手段とを備え、
    前記フォーカス制御手段を動作させてかつ前記トラッキング制御手段を不動作にした状態で、前記移送手段を動作させる際には、前記球面収差可変手段を所定量ずらした位置に移動させる光ディスク装置。
JP2003511237A 2001-07-05 2002-07-04 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4203415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204325 2001-07-05
JP2001204325 2001-07-05
JP2002038104 2002-02-15
JP2002038104 2002-02-15
PCT/JP2002/006824 WO2003005352A1 (fr) 2001-07-05 2002-07-04 Dispositif a disque optique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141193A Division JP4469001B2 (ja) 2001-07-05 2008-05-29 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003005352A1 JPWO2003005352A1 (ja) 2005-04-21
JP4203415B2 true JP4203415B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26618176

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511237A Expired - Fee Related JP4203415B2 (ja) 2001-07-05 2002-07-04 光ディスク装置
JP2008141193A Expired - Lifetime JP4469001B2 (ja) 2001-07-05 2008-05-29 光ディスク装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141193A Expired - Lifetime JP4469001B2 (ja) 2001-07-05 2008-05-29 光ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7283435B2 (ja)
JP (2) JP4203415B2 (ja)
KR (1) KR20040012724A (ja)
CN (1) CN1248210C (ja)
WO (1) WO2003005352A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299274C (zh) * 2002-10-02 2007-02-07 松下电器产业株式会社 光盘装置
US7193954B2 (en) * 2003-03-31 2007-03-20 Konica Minolta Holding, Inc. Optical pickup device and objective lens for the optical pickup device
US7406007B2 (en) * 2003-09-02 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus and spherical aberration correction controlling apparatus
JP2005108321A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US20080285408A1 (en) * 2004-06-24 2008-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical Disk Device and Optical Disk Semiconductor
ATE436071T1 (de) * 2004-09-16 2009-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Optische abtastvorrichtung
KR100656640B1 (ko) * 2004-12-21 2006-12-11 엘지전자 주식회사 광 기록 재생 장치 및 방법
JP2007080402A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP4410177B2 (ja) * 2005-09-21 2010-02-03 株式会社日立製作所 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
JP4407623B2 (ja) * 2005-11-18 2010-02-03 ソニー株式会社 再生装置、球面収差補正値及びフォーカスバイアス調整方法
JP4825579B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-30 株式会社日立製作所 光ディスク装置
JP2008034058A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Funai Electric Co Ltd 情報再生記録装置
WO2008035555A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif de lecture optique, dispositif de commande de lecture optique et procédé de commande de lecture optique
JP4420920B2 (ja) * 2006-11-08 2010-02-24 ソニーオプティアーク株式会社 光記録媒体駆動装置、フォーカスオン方法
JP2010003344A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Ltd 光ディスク装置及びその制御方法
US20100034061A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Chih-Ching Yu Optical storage apparatus and control chip for accessing an optical disc and method thereof
JP5616882B2 (ja) * 2009-03-17 2014-10-29 パナソニック株式会社 光ディスク装置、フォーカス制御方法及び集積回路
JP2011065702A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ディスク装置
JP2011192369A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ディスク装置
WO2011161914A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP5758728B2 (ja) * 2011-07-26 2015-08-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP7017985B2 (ja) 2018-06-05 2022-02-09 株式会社日立製作所 システム及び処理条件の決定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877589A (ja) 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク装置
JPH1021571A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Hitachi Ltd ディスク再生装置の学習制御装置
DE69838745T2 (de) 1997-10-06 2008-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detektionssystem der sphärischen aberration und dieses verwendende optische vorrichtung
EP0984440A3 (en) * 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
CN1145938C (zh) 1999-06-22 2004-04-14 松下电器产业株式会社 光盘
JP2001167443A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム
US7085203B2 (en) * 2000-03-03 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with defocusing correction and spherical aberration correction
US20020036958A1 (en) * 2000-07-24 2002-03-28 Hidenori Wada Optical element, optical head, optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing method
JP3549047B2 (ja) * 2000-06-08 2004-08-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及びその収差補正方法並びに収差検出装置
JP4217395B2 (ja) 2000-09-06 2009-01-28 パナソニック株式会社 光ディスク装置及び多層光ディスクの記録再生方法
JP3827940B2 (ja) * 2000-11-15 2006-09-27 シャープ株式会社 収差検出装置および光ピックアップ装置
US6934226B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus
JP2002358677A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Hitachi Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2003109219A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003005352A1 (fr) 2003-01-16
JPWO2003005352A1 (ja) 2005-04-21
KR20040012724A (ko) 2004-02-11
US7283435B2 (en) 2007-10-16
US7539089B2 (en) 2009-05-26
US20070189131A1 (en) 2007-08-16
JP2008204628A (ja) 2008-09-04
CN1248210C (zh) 2006-03-29
JP4469001B2 (ja) 2010-05-26
US20040218484A1 (en) 2004-11-04
CN1522438A (zh) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469001B2 (ja) 光ディスク装置
US7016269B2 (en) Optical pickup apparatus and focusing control method
US5768227A (en) Optical information recording and or reproducing apparatus and method for irradiating a recording medium having a plurality of information tracks
JP2008262709A (ja) 光ディスク装置
JP2003123282A (ja) 焦点調整方法および光ピックアップ装置
US20030147332A1 (en) Optimizing a distance between lenses of a two objective lens for minimizing wavefront aberration and offsetting focus control
JP2001155380A (ja) 光記録媒体
US7126899B2 (en) Optical recording medium processing device and focal point control method thereof
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP4483140B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
CN100397508C (zh) 光学头及使用该光学头的光学信息记录再生装置
US20020067666A1 (en) Optical multi-layer information recordating medium
WO2006046469A1 (ja) 光ディスク装置
US20040228232A1 (en) Device for controlling focusing of light beam
US8031575B2 (en) Optical pickup device and recording/reproducing device
JP2003263770A (ja) 光記録再生装置及び光記録媒体
JP2002170256A (ja) 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
JPH1069648A (ja) 光学ピックアップ装置及びこの光学ピックアップ装置の調整方法
US6674696B1 (en) Focus controlling apparatus and method, and optical disc drive
JP2002190132A (ja) 光ピックアップ装置
JP5062240B2 (ja) 光学ドライブ装置
JP4202972B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009140573A (ja) 光ディスク装置及びフォーカスジャンプ方法
JP2007334948A (ja) 光検出器の位置調整方法及び光ディスク装置
JP4186857B2 (ja) 光情報記録及び/または再生装置及びその焦点制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees