JP4199194B2 - 多結晶構造膜の製造方法 - Google Patents

多結晶構造膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199194B2
JP4199194B2 JP2004542788A JP2004542788A JP4199194B2 JP 4199194 B2 JP4199194 B2 JP 4199194B2 JP 2004542788 A JP2004542788 A JP 2004542788A JP 2004542788 A JP2004542788 A JP 2004542788A JP 4199194 B2 JP4199194 B2 JP 4199194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
crystal grains
magnetic crystal
layer
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004542788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004034385A1 (ja
Inventor
良一 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004034385A1 publication Critical patent/JPWO2004034385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199194B2 publication Critical patent/JP4199194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/123Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • H01F10/147Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel with lattice under strain, e.g. expanded by interstitial nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/007Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure ultrathin or granular films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Description

本発明は、例えばハードディスク(HD)といった磁気記録媒体の磁気記録層に使用されることができる多結晶構造膜およびその製造方法に関する。
磁気記録媒体の技術分野ではいわゆる磁気記録層に多結晶構造連続膜は広く利用される。多結晶構造連続膜は、いわゆるエピタキシャル成長に基づき下地層の表面に沿って形成される微細なCo合金結晶粒を含む。こういった多結晶構造連続膜ではCo合金結晶粒同士の間で粒界に沿ってCrが偏析される。こうして形成される非磁性壁の働きでCo合金結晶粒同士の磁気的相互作用は確実に防止される。個々の結晶粒ごとに磁区は確立される。広く知られるように、Co合金結晶粒が微細化されれば、磁気情報の読み出しにあたってノイズは確実に低減されることができる。
例えばFe50Pt50(原子%)といった規則合金では、Co合金に比べて著しく大きな結晶磁気異方性エネルギ(例えば1x10J/m以上)が確保される。こうして十分な結晶磁気異方性エネルギが確保されれば、結晶粒がさらに微細化されても結晶粒内に確実に磁化は維持されることができる。その一方で、結晶磁気異方性エネルギが小さいと、いわゆる熱攪乱に基づき結晶粒内の磁化は失われてしまう。結晶粒の微細化にあたってCo合金に代えて規則合金の利用が望まれる。しかしながら、規則合金で構成される多結晶構造連続膜では、前述のように粒界に沿って非磁性原子の偏析が実現されることはできない。規則合金で形成される結晶粒同士の間で磁気的相互作用を確実に断ち切る術が模索される。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、確実に磁性結晶粒の微細化に貢献することができる多結晶構造膜およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、所定の配向に揃えられる結晶層からなる非磁性の下地層を形成する第1工程と、前記下地層の表面において金属原子を堆積させ、堆積した金属原子に熱を加えることにより、下地層の配向によって配向を制御しつつ、下地層の表面において相互に隔てられ、かつ、規則合金から構成される複数の磁性結晶粒を形成する第2工程と、下地層および磁性結晶粒に覆い被さる非磁性の非晶質物質を用いて非晶質層を形成する第3工程とを複数回繰り返すことを特徴とする多結晶構造膜の製造方法が提供される
こうした多結晶構造膜の製造方法では、第2工程において前記磁性結晶粒の形成にあたって加えられる熱のエネルギは、この磁性結晶粒よりも下層の磁性結晶粒の形成にあたって加えられる熱のエネルギよりも小さく設定される。同様に、こうした製造方法では、第3工程の後、前記第1工程に先立って前記非晶質層は除熱される。下地層はMgOから構成されればよい。
以上のような多結晶構造膜は例えば磁気ディスクといった磁気記録媒体で利用されることができる。磁気記録媒体では、例えば基板といった支持体の表面に前述の下地層、磁性結晶粒、非晶質物質や非磁性物質および配向制御層は積層形成されればよい。前述のように磁気的に隔てられた微細な磁性結晶粒によれば、磁気記録媒体の表面で規定される記録トラック同士の間で遷移ノイズは極力低減されることができる。こうした多結晶構造膜は記録トラックの高密度化すなわち磁気記録媒体の大容量化に大いに貢献することができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は磁気記録媒体駆動装置の一具体例すなわちハードディスク駆動装置(HDD)11の内部構造を概略的に示す。このHDD11は、例えば平たい直方体の内部空間を区画する箱形の筐体本体12を備える。収容空間には、磁気記録媒体としての1枚以上の磁気ディスク13が収容される。磁気ディスク13はスピンドルモータ14の回転軸に装着される。スピンドルモータ14は例えば7200rpmや10000rpmといった高速度で磁気ディスク13を回転させることができる。筐体本体12には、筐体本体12との間で収容空間を密閉する蓋体すなわちカバー(図示されず)が結合される。
収容空間では、垂直方向に延びる支軸15にヘッドアクチュエータ16が装着される。ヘッドアクチュエータ16は、支軸15から水平方向に延びる剛体のアクチュエータアーム17と、このアクチュエータアーム17の先端に取り付けられてアクチュエータアーム17から前方に延びる弾性サスペンション18とを備える。周知の通り、弾性サスペンション18の先端では、いわゆるジンバルばね(図示されず)の働きで浮上ヘッドスライダ19は片持ち支持される。浮上ヘッドスライダ19には、磁気ディスク13の表面に向かって弾性サスペンション18から押し付け力が作用する。磁気ディスク13が回転すると、磁気ディスク13の表面で生成される気流の働きで浮上ヘッドスライダ19には浮力が作用する。弾性サスペンション18の押し付け力と浮力とのバランスで磁気ディスク13の回転中に比較的に高い剛性で浮上ヘッドスライダ19は浮上し続けることができる。
浮上ヘッドスライダ19には、周知の通りに、読み出し書き込みヘッド(図示されず)が搭載される。読み出し書き込みヘッドには読み出しヘッド素子および書き込みヘッド素子が組み込まれる。読み出しヘッド素子は、例えば、磁気ディスク13から作用する磁界の向きに応じて変化する電気抵抗に基づき2値情報を識別する巨大磁気抵抗効果(GMR)素子やトンネル接合磁気抵抗効果(TMR)素子で構成されればよい。書き込みヘッド素子は、例えば薄膜コイルパターンで生成される磁界を利用して磁気ディスク13に2値情報を書き込む薄膜磁気ヘッドで構成されればよい。
浮上ヘッドスライダ19の浮上中に、ヘッドアクチュエータ16が支軸15回りで回転すると、浮上ヘッドスライダ19は半径方向に磁気ディスク13の表面を横切ることができる。こうした移動に基づき浮上ヘッドスライダ19上の読み出し書き込みヘッドは磁気ディスク13上の所望の記録トラックに位置決めされる。ヘッドアクチュエータ16の回転は例えばボイスコイルモータ(VCM)といった駆動源21の働きを通じて実現されればよい。周知の通り、複数枚の磁気ディスク13が筐体本体12内に組み込まれる場合には、隣接する磁気ディスク13同士の間で2本のアクチュエータアーム17すなわち2つの浮上ヘッドスライダ19が配置される。
図2は磁気ディスク13の断面構造を詳細に示す。この磁気ディスク13は、支持体としての基板23と、この基板23の表裏面に広がる多結晶構造膜24とを備える。基板23は、例えば、ディスク形のSi本体25と、Si本体25の表裏面に広がる非晶質のSiO膜26とで構成されればよい。ただし、基板23にはガラス基板やアルミニウム基板が用いられてもよい。多結晶構造膜24に磁気情報は記録される。多結晶構造膜24の表面は保護膜27や潤滑膜28で被覆される。保護膜27には例えばダイヤモンドライクカーボン(DLC)といった炭素材料が用いられればよい。
本発明の第1実施形態に係る多結晶構造膜24は、基板23の表面に広がる下地層31を備える。この下地層31は、所定の配向に揃えられる結晶層から構成される。この結晶層は非磁性を示す。こういった結晶層の確立にあたって下地層31には例えばMgOが用いられればよい。MgOの各結晶では(100)面の配向が確立される。
下地層31の表面には多数の第1磁性結晶粒32が散在する。隣接する第1磁性結晶粒32同士は下地層31の表面で相互に隔てられる。すなわち、第1磁性結晶粒32同士の間には任意の間隔が区画される。第1磁性結晶粒32は規則合金から構成される。規則合金はいわゆるL1構造を有すればよい。この種の規則合金は例えば1x10J/m以上の結晶磁気異方性エネルギを確保することができる。規則合金は例えばFe50Pt50、Fe50Pd50およびCo50Pt50(いずれも原子%)のいずれかから選択されればよい。第1磁性結晶粒32では(001)面の配向が確立される。したがって、基板23の表面に垂直方向に磁化容易軸は揃えられる。
この多結晶構造膜24は、下地層31の表面で第1磁性結晶粒32に覆い被さる第1分離層33を備える。第1分離層33は、下地層31の表面で第1磁性結晶粒32に覆い被さる非晶質層34と、同様に下地層31の表面で第1磁性結晶粒32および非晶質層34に覆い被さる結晶層35とから構成される。非晶質層34は例えばSiOといった非磁性材料から構成されればよい。その他、非晶質層34の形成にあたって金属酸化物や金属窒化物が用いられてもよい。結晶層35は例えば非磁性を示す。結晶層35では個々の結晶ごとに所定の方向に配向が揃えられる。結晶層35には例えばMgO膜が用いられればよい。MgO膜の各結晶では(100)面の配向が確立される。
第1分離層33の表面には多数の第2磁性結晶粒36が散在する。隣接する第2磁性結晶粒36同士は第1分離層33の表面で相互に隔てられる。すなわち、第2磁性結晶粒36同士の間には任意の間隔が区画される。第2磁性結晶粒36は前述の第1磁性結晶粒32と同様の構造を有する。第2磁性結晶粒36では(001)面の配向が確立される。したがって、基板23の表面に垂直方向に磁化容易軸は揃えられる。
この多結晶構造膜24では、第1分離層33の表面で第2磁性結晶粒36に覆い被さる第2分離層37や、第2分離層37の表面で散在する第3磁性結晶粒38が確立される。第2分離層37は、第1分離層33と同様に、非晶質層39と結晶層41とから構成されればよい。第3磁性結晶粒38は第1および第2磁性結晶粒32、36と同様に構成されればよい。結晶層41の働きで第3磁性結晶粒38では(001)面の配向が確立される。
こういった多結晶構造膜24では、分離層33、37で仕切られる各層ごとに著しく微細な磁性結晶粒32、36、38は実現されることができる。しかも、磁性結晶粒32、36、38同士は個々に独立して配置されることから、隣接する磁性結晶粒32、36、38同士の間で磁気的相互作用は確実に断ち切られることができる。個々の磁性結晶粒32、36、38ごとに磁区は確立されることができる。こうして磁気的に隔てられた微細な磁性結晶粒32、36、38によれば、磁気ディスク13の表面で規定される記録トラック同士の間で遷移ノイズは極力低減されることができる。磁性結晶粒32、36、38は記録トラックの高密度化すなわち磁気ディスク13の大容量化に大いに貢献することができる。
しかも、この多結晶構造膜24では、上下の磁性結晶粒32、36、38の間に非磁性の分離層33、37が介在するものの、多結晶構造膜24全体で磁性結晶粒32、36、38の膜厚は増大することができる。その上、磁性結晶粒32、36、38の磁化容易軸は垂直方向に揃えられることから、多結晶構造膜24から漏れ出る信号磁界は十分に強められることができる。こういった多結晶構造膜24は記録トラックの高密度化すなわち磁気ディスク13の大容量化に一層大きく貢献することができる。
次に磁気ディスク13の製造方法を詳述する。まず、ディスク形の基板23が用意される。基板23はスパッタリング装置に装着される。スパッタリング装置内には真空環境が確立される。基板23には例えば350℃程度で2分間の加熱が施される。こうして基板23の表面から自然吸着ガスは取り除かれる。その後、基板23は常温(いわゆる室温)まで冷却される。
スパッタリング装置では、図3に示されるように、真空環境下で基板23の表面にMgOが降り注がれる。いわゆるRF(高周波)スパッタリングが実施される。こうして基板23の表面には膜厚7.5nm程度でMgOの下地層31が積層形成される。RFスパッタリングにあたって室温が維持される結果、下地層31では、(100)面の配向に揃えられた非磁性結晶が確立される。
その後、スパッタリング装置では、図4に示されるように、真空環境下で下地層31の表面に例えばFe原子およびPt原子が降り注がれる。ここでは、いわゆるDC(直流)スパッタリングに基づき第1および第2金属原子すなわちFe原子およびPt原子が所定の割合で堆積させられる。堆積にあたってDCスパッタリングのターゲットには各々50原子%の割合でFe原子およびPt原子が含まれればよい。こうして下地層31の表面には膜厚0.5nm程度でFe50Pt50合金層42が形成される。
こうして基板23上に形成されたFe50Pt50合金層42には熱処理が施される。Fe50Pt50合金層42は真空環境下で450℃の熱に曝される。熱処理は5分間にわたって持続される。こうした加熱に基づき下地層31上ではFe50Pt50合金層42の熱凝集が引き起こされる。熱凝集の結果、例えば図5に示されるように、下地層31の表面には、Fe原子およびPt原子を含む規則合金の第1磁性結晶粒32は形成される。この第1磁性結晶粒32の形成にあたってFe原子やPt原子の移動が引き起こされることから、隣接する第1磁性結晶粒32同士の間には任意の間隔が形成される。しかも、偏りなく均一に第1磁性結晶粒32は配置される。個々の第1磁性結晶粒32ではMgOの働きで(001)面の配向が確立される。
その後、下地層31の表面には、図6に示されるように、再びDCスパッタリングに基づき真空環境下でFe原子およびPt原子が降り注がれる。前述と同様に、Fe原子およびPt原子が所定の割合で堆積させられる。堆積にあたってDCスパッタリングのターゲットには各々50原子%の割合でFe原子およびPt原子が含まれればよい。こうして下地層31の表面には膜厚0.5nm程度でFe50Pt50合金層43が形成される。Fe50Pt50合金層43は第1磁性結晶粒32に覆い被さる。ここでは、Fe原子やPt原子の堆積にあたって基板23の加熱状態は維持されてもよい。
こうして再び積層形成されたFe50Pt50合金層43には熱処理が施される。Fe50Pt50合金層43は真空環境下で450℃の熱に曝される。熱処理は1分間にわたって持続される。こうした加熱に基づき下地層31上では既存の第1磁性結晶粒32に向かってFe50Pt50合金層43の熱凝集が引き起こされる。熱凝集の結果、例えば図7に示されるように、下地層31の表面で規則合金の磁性結晶粒32は一回り大きく成長する。第1磁性結晶粒32の密度や粒径はFe50Pt50合金層42、43の膜厚や堆積および加熱の繰り返し回数に基づき調整されることができる。
第1磁性結晶粒32の形成後、下地層31の表面には、図8に示されるように、真空環境下でSiOが降り注がれる。RFスパッタリングが実施される。こうして膜厚2.0nm程度でSiOの非晶質層34が積層形成される。非晶質層34は下地層31の表面で第1磁性結晶粒32に覆い被さる。
形成された非晶質層34は除熱される。非晶質層34は常温(いわゆる室温)まで冷却される。その後、非晶質層34の表面には、図9に示されるように、RFスパッタリングに基づき真空環境下でMgOが降り注がれる。こうして非晶質層34の表面には膜厚5.0nm程度でMgOの結晶層35が積層形成される。RFスパッタリングにあたって室温が維持される結果、結晶層35では、(100)面の配向に揃えられた非磁性結晶が確立される。こうして第1分離層33は積層形成される。第1分離層33の形成後、第1分離層33を含む基板23には加熱が施されてもよい。
第1分離層33の表面には、図10に示されるように、再びDCスパッタリングに基づき真空環境下でFe原子およびPt原子が降り注がれる。前述と同様に、Fe原子およびPt原子が所定の割合で堆積させられる。堆積にあたってDCスパッタリングのターゲットには各々50原子%の割合でFe原子およびPt原子が含まれればよい。こうして第1分離層33の表面には膜厚0.4nm程度でFe50Pt50合金層44が再び形成される。ここでは、Fe原子やPt原子の堆積にあたって基板23の加熱状態は維持されてもよい。
こうして再び積層形成されたFe50Pt50合金層44には熱処理が施される。Fe50Pt50合金層44は真空環境下で450℃の熱に曝される。熱処理は1分間にわたって持続される。こうした加熱に基づき第1分離層33上ではFe50Pt50合金層44の熱凝集が引き起こされる。熱凝集の結果、例えば図11に示されるように、第1分離層33の表面には、Fe原子およびPt原子を含む規則合金の第2磁性結晶粒36は形成される。このとき、熱凝集は、既存の第1磁性結晶粒32の影響を受けずに実現されることができる。したがって、第1磁性結晶粒32の肥大化は回避される。第1分離層33上で改めて第2磁性結晶粒36は形成される。したがって、隣接する磁性結晶粒36同士の間には第1磁性結晶粒32と同様に任意の間隔が形成される。しかも、偏りなく均一に第2磁性結晶粒36は配置される。個々の第2磁性結晶粒36ではMgOの働きで(001)面の配向が確立される。
このとき、第1磁性結晶粒32および結晶層35の間には非晶質層34が介在する。こういった非晶質層34によれば、第1磁性結晶粒32および結晶層35の間で界面反応は十分に軽減されることができる。したがって、第1磁性結晶粒32の配向は確実に維持されることができる。
前述のように、第1磁性結晶粒32の形成では450℃の加熱が5分間にわたって持続される。その一方で、本発明者の検証によれば、磁性結晶粒32の形成後には1分間の加熱で十分に第2磁性結晶粒36の熱凝集は実現されることが確認された。言い換えれば、第2磁性結晶粒36の形成にあたって加えられる熱のエネルギは、第1磁性結晶粒32の形成にあたって加えられる熱のエネルギよりも小さく設定されればよい。第1磁性結晶粒32の熱輻射に基づき第2磁性結晶粒36の形成は比較的に小さい熱エネルギの加熱で実現されることが確認された。
その後、第1分離層33の表面には、前述と同様に、膜厚2.0nm程度の非晶質層39や膜厚5.0nm程度の結晶層41が積層形成される。こうして第2分離層37は確立される。第2分離層37の表面には、第2磁性結晶粒36の形成と同様に、Fe原子およびPt原子を含む第3磁性結晶粒38は形成される。こうして前述の多結晶構造膜24は形成されることができる。
本発明者は、以上のような製造方法で形成された多結晶構造膜24の一具体例を検証した。検証にあたって高分解能走査電子顕微鏡(HR−SEM)は用いられた。その結果、第1〜第3磁性結晶粒32、36、38は明らかに島状に散在することが確認された。
次に、本発明者はX線回折に基づき磁性結晶粒32、36、38を観察した。その結果、図12に示されるように、磁性結晶粒32、36、38では、FePt合金の(001)面に対応するピークが確認された。しかも、FePt合金の(111)面に対応するピークは確認されなかった。磁性結晶粒32、36、38は所定の規則合金から構成されることが確認された。その一方で、加熱に先立って形成されるFe50Pt50合金層の膜厚が増大すると、FePt合金の(111)面に対応するピークが徐々に現れることが確認された。
ここで、本発明者はX線回折に基づきMgO膜とFePt磁性結晶粒との関連を観察した。3種類の具体例が準備された。第1具体例では、MgO膜の形成にあたってスパッタリングのチャンバ内で基板は室温に維持された。チャンバ内で基板とMgOターゲットとの間隔は45.0mmに設定された。第2具体例では、MgO膜の形成にあたってスパッタリングのチャンバ内で基板は500℃に加熱された。基板とMgOターゲットとの間隔は45.0mmに設定された。同様に、第3具体例では、MgO膜の形成にあたってスパッタリングのチャンバ内で基板は500℃に加熱された。基板とMgOターゲットとの間隔は100.0mmに設定された。図13から明らかなように、第1具体例では、MgOの(200)面に対応するピークが確認された。その一方で、第2および第3具体例では、MgOの(200)面に対応するピークは観察されなかった。MgO膜が室温で形成された結果、MgO膜では1方向に配向が揃えられることが確認された。
図14は本発明の第2実施形態に係る多結晶構造膜24aの断面構造を詳細に示す。この多結晶構造膜24aでは磁性結晶粒32、36の表面に非磁性物質45が分布する。この非磁性物質45は、後述されるように、磁性結晶粒32、36に含まれる原子に基づき生成される酸化物や窒化物であればよい。その他、前述の第1実施形態の構成や構造と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
多結晶構造膜24aの形成にあたって、前述と同様に、下地層31の表面には、Fe原子およびPt原子を含む第1磁性結晶粒32は形成される。その後、第1磁性結晶粒32の表面は、例えば図15に示されるように、酸化雰囲気に曝される。酸化雰囲気の確立にあたってチャンバ内には例えば酸素ガスや大気が導入されればよい。こうして第1磁性結晶粒32の表面は酸化される。磁性結晶粒32の表面で酸化物すなわち非磁性物質は生成される。その他、チャンバ内には窒化雰囲気が確立されてもよい。この場合には、チャンバ内には窒素ガスや大気が導入されればよい。第1磁性結晶粒32の表面では窒化物すなわち非磁性物質は生成される。
その後、前述と同様に、下地層31の表面ではMgOの結晶層35が形成される。こうして第1分離層は確立される。第1分離層の表面では、前述と同様に、第2磁性結晶粒36や結晶層41、第3磁性結晶粒38が順番に積層形成される。ここで、結晶層41の形成に先立って、第2磁性結晶粒36の表面は酸化雰囲気や窒化雰囲気に曝される。こうして第2磁性結晶粒36の表面では酸化物や窒化物すなわち非磁性物質が生成される。
第2磁性結晶粒36や第3磁性結晶粒38の形成の過程で、第1磁性結晶粒32および結晶層35の間や第2磁性結晶粒36および結晶層41の間には酸化物や窒化物といった非磁性物質が介在する。こういった非磁性物質によれば、第1磁性結晶粒32および結晶層35の間で界面反応は十分に軽減されることができる。同様に、第2磁性結晶粒36および結晶層41の間で界面反応は十分に軽減されることができる。したがって、第1磁性結晶粒32の配向や第2磁性結晶粒36の配向は確実に維持されることができる。
なお、以上のような多結晶構造膜24、24aでは、磁性結晶粒32、36、38中で面内方向に磁化容易軸が揃えられてもよい。こういった磁化容易軸の設定にあたってFe50Pt50磁性結晶粒32、36、38では、(100)面の配向が確立されればよい。こういった配向はMgOの配向に基づき制御されることができる。また、例えばSi本体25の化学反応が十分に阻止される限り、基板23の表面には必ずしもSiO膜26が形成される必要はない。さらに、Fe50Pt50(原子%)に代えて、Fe50Pd50(原子%)、Co50Pt50(原子%)その他の規則合金が磁性結晶粒32、36、38に用いられる場合でも、前述の製造方法は同様に利用されることができる。以上のような多結晶構造膜24、24aでは、多結晶構造膜すなわち磁気記録層の膜厚の許容範囲内で分離層は幾層形成されてもよい。
磁気記録媒体駆動装置の一具体例すなわちハードディスク駆動装置(HDD)の構造を概略的に示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る多結晶構造膜を含む磁気ディスクの構造を詳細に示す拡大部分断面図である。 基板上で下地層を形成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 基板上でFe50Pt50合金層を形成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 加熱に基づき磁性結晶粒を形成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 基板上で磁性結晶粒を覆うFe50Pt50合金層を形成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 加熱に基づき磁性結晶粒を成長させる工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 磁性結晶粒を覆うSiO層を形成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 SiO層の表面にMgO膜を形成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 第1分離層の表面にFe50Pt50合金層を形成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 加熱に基づき第1分離層上で磁性結晶粒を形成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。 X線回折に基づき磁性結晶粒の配向性を特定するグラフである。 X線回折に基づきMgOの配向性を特定するグラフである。 本発明の第2実施形態に係る多結晶構造膜の構造を詳細に示す拡大部分断面図である。 磁性結晶粒の表面で酸化物を生成する工程を概略的に示す基板の拡大部分断面図である。

Claims (4)

  1. 所定の配向に揃えられる結晶層からなる非磁性の下地層を形成する第1工程と、前記下地層の表面において金属原子を堆積させ、堆積した金属原子に熱を加えることにより、下地層の配向によって配向を制御しつつ、下地層の表面において相互に隔てられ、かつ、規則合金から構成される複数の磁性結晶粒を形成する第2工程と、下地層および磁性結晶粒に覆い被さる非磁性の非晶質物質を用いて非晶質層を形成する第3工程とを複数回繰り返すことを特徴とする多結晶構造膜の製造方法。
  2. 請求項に記載の多結晶構造膜の製造方法において、第2工程において前記磁性結晶粒の形成にあたって加えられる熱のエネルギは、この磁性結晶粒よりも下層の磁性結晶粒の形成にあたって加えられる熱のエネルギよりも小さいことを特徴とする多結晶構造膜の製造方法。
  3. 請求項に記載の多結晶構造膜の製造方法において、前記第3工程の後、前記第1工程に先立って前記非晶質層は除熱されることを特徴とする多結晶構造膜の製造方法。
  4. 請求項に記載の多結晶構造膜の製造方法において、前記下地層はMgOから構成されることを特徴とする多結晶構造膜の製造方法。
JP2004542788A 2002-10-10 2002-10-10 多結晶構造膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4199194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010539 WO2004034385A1 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 多結晶構造膜およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333066A Division JP4642834B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 多結晶構造膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004034385A1 JPWO2004034385A1 (ja) 2006-02-09
JP4199194B2 true JP4199194B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=32089046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542788A Expired - Fee Related JP4199194B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 多結晶構造膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7179548B2 (ja)
JP (1) JP4199194B2 (ja)
CN (1) CN1279514C (ja)
AU (1) AU2002343968A1 (ja)
WO (1) WO2004034385A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188125B2 (ja) * 2003-03-05 2008-11-26 Tdk株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
US8153189B2 (en) 2005-03-31 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Structure and process for production thereof
WO2006135034A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Tohoku University Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus
JP5067739B2 (ja) 2008-07-28 2012-11-07 国立大学法人東北大学 磁性薄膜とその成膜方法並びに磁性薄膜の応用デバイス
JP5550007B2 (ja) 2008-12-05 2014-07-16 国立大学法人東北大学 磁性薄膜及びその製造方法、並びにこのような磁性薄膜を用いた各種応用デバイス
JP5617112B2 (ja) * 2010-01-14 2014-11-05 独立行政法人物質・材料研究機構 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US9364895B2 (en) * 2011-06-30 2016-06-14 Persimmon Technologies Corporation System and method for making a structured magnetic material via layered particle deposition
JP6083163B2 (ja) 2012-09-11 2017-02-22 富士電機株式会社 垂直磁気記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669457B2 (ja) * 1996-03-19 2005-07-06 富士通株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3010156B2 (ja) * 1998-06-10 2000-02-14 秋田県 規則合金薄膜からなる情報記録媒体の製造方法
JP2000268340A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2002541671A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 ドイッチェ テレコム アーゲー 制御キャビネット
JP3220116B2 (ja) * 1999-07-06 2001-10-22 株式会社日立製作所 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP3434476B2 (ja) * 1999-09-29 2003-08-11 秋田県 高密度情報記録媒体及びその媒体の製造方法
JP3730820B2 (ja) * 1999-10-28 2006-01-05 日立マクセル株式会社 下地層付き基板、磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP4091228B2 (ja) * 1999-12-28 2008-05-28 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体
JP3385004B2 (ja) * 2000-10-11 2003-03-10 秋田県 磁気記録媒体
JP2002208129A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
JP3730518B2 (ja) * 2001-01-19 2006-01-05 株式会社東芝 磁気記録媒体
JP2002251720A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Univ Osaka 方位配向硬磁性粒子分散膜の製造方法
US6723450B2 (en) * 2002-03-19 2004-04-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording medium with antiparallel coupled ferromagnetic films as the recording layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1628342A (zh) 2005-06-15
US20050100765A1 (en) 2005-05-12
CN1279514C (zh) 2006-10-11
AU2002343968A1 (en) 2004-05-04
WO2004034385A1 (ja) 2004-04-22
US7179548B2 (en) 2007-02-20
JPWO2004034385A1 (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002039433A1 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
US20060078683A1 (en) Multilayered structure film and method of making the same
JP4199194B2 (ja) 多結晶構造膜の製造方法
US20050196649A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP3666853B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
JP4034270B2 (ja) 多結晶構造体およびその製造方法
JP4642834B2 (ja) 多結晶構造膜およびその製造方法
JP2006079805A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法と磁気記録再生装置
KR100693855B1 (ko) 다결정 구조막 및 그 제조 방법
JPWO2017002798A1 (ja) 記録媒体、フラーレン薄膜の製造方法、記録再生装置、情報記録方法、及び、情報読み出し方法
JP4060859B2 (ja) 多層構造膜およびその製造方法
US7482069B2 (en) Polycrystalline structure film having inclined lattice surfaces
US20050158883A1 (en) Multilayered structure film and method of making the same
KR100639620B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그 제조 방법과 자기 디스크 장치
JP4050643B2 (ja) 反強磁性微小粒子およびその製造方法
KR100748195B1 (ko) 다층 구조막 및 그 제조 방법
JP4170083B2 (ja) 多結晶構造膜および磁気記録媒体並びに磁気記憶装置
JP3961958B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR100794981B1 (ko) 수직 자기 기록 매체
JP2004079062A (ja) 磁気記録媒体
JP2004335001A (ja) 磁気記録媒体
JP2007265620A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees