JP4194094B2 - 作業車の運転部構造 - Google Patents

作業車の運転部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4194094B2
JP4194094B2 JP2003433477A JP2003433477A JP4194094B2 JP 4194094 B2 JP4194094 B2 JP 4194094B2 JP 2003433477 A JP2003433477 A JP 2003433477A JP 2003433477 A JP2003433477 A JP 2003433477A JP 4194094 B2 JP4194094 B2 JP 4194094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
seat
driver
guide
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003433477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005186872A (ja
Inventor
岳央 小峯
斉 青山
豊 犬伏
嘉孝 東川
初 志喜屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003433477A priority Critical patent/JP4194094B2/ja
Priority to US10/936,206 priority patent/US7444897B2/en
Priority to KR1020040073600A priority patent/KR100645404B1/ko
Priority to FR0410477A priority patent/FR2864478B1/fr
Publication of JP2005186872A publication Critical patent/JP2005186872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194094B2 publication Critical patent/JP4194094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/2093Slot closers and lever guards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、運転座席の横側方に、車体前後方向に移動操作自在な操作レバーの複数本を車体横方向に並べて設けてある作業車の運転部構造に関する。
上記作業車にあっては、たとえば特許文献1に示されるように、複数本の操作レバー14,15が各別に挿通する複数の長孔17(ガイド溝に相当)を備えたフェンダー7(レバーガイドに相当)を設け、各操作レバー14,15をフェンダー7によって操作案内するように構成される。
この種の作業車にあっては、従来、操作レバーの操作位置を表示するのに、レバーガイドの上面に数字や記号などの指標を設けて表示部を構成されていた。
特開平6−165610号公報( 〔0008〕欄、図5,6 )
表示部の表示面を、水平な車体上方向き面に形成するよりも、運転席が位置する側に向くとともに車体上方向きの傾斜面に形成すると、表示部が運転席から見やすくなる。
上記した従来の表示に関する技術において、表示面が運転席側向きで、かつ車体上方向きの傾斜面になるようにすると、図20に示すように、複数本の操作レバー30,31に各別に対応する複数の表示部35,36が所望の傾斜面に沿って車体横方向に並ぶようにする必要があることから、レバーガイド32の上面37aを、車体横内側端での対車体配置高さが車体横外側端での対車体配置高さよりかなり低くなる傾斜面に形成する必要がある。すると、各操作レバー30,31の先端が同一又はそれに近い対車体配置高さに位置するようにすると、車体内側に位置する操作レバー31がレバーガイド32から上方に突出する長さが車体外側に位置する操作レバー30のその突出長さよりも長くなり、操作レバー30,31のその突出長さが不揃いになる問題が発生していた。また、車体内側の操作レバー31に対しては、レバーガイド32が操作レバー31の先端から基部側に離れた部位で作用する問題も発生していた。
本発明の目的は、操作レバーがレバーガイドから突出する長さや、操作レバーのレバーガイドが作用する部位が極力等しくなるようにしながら、各操作レバーの表示部を見やすくできる作業車の運転部構造を提供することにある。
本第1発明にあっては、運転座席の左右横側方に位置する後輪フェンダーの上面にレバーガイドを配置し、このレバーガイドに左右複数列のガイド溝を形成するとともに各ガイド溝に挿通した状態で車体前後方向に移動操作自在な操作レバーの複数本を車体横方向に並べて設けてある作業車の運転部構造であって、レバーガイドの上面に運転座席から車体横外側に離れていくほど高い対車体配置高さに位置する状態に緩傾斜した基準面となる傾斜面を形成し、基準面よりも下側でかつ各ガイド溝の運転座席が位置する側とは反対の横外側部に、基準面に対して交差し、かつ、当該基準面よりも勾配が大きく、しかも運転座席が位置する側ほど下位となる下り傾斜面を形成するとともに、下り傾斜面に操作レバーの操作位置を表示する表示部を設け、各表示部を、運転座席から離れている方の表示部の対車体配置高さが運転座席に近い方の表示部の対車体配置高さよりも高い段差のある状態で設けてある。
すなわち、後輪フェンダーの上面にレバーガイドを配置して、レバーガイドに左右複数列のガイド溝を形成し、レバーガイドの上面に運転座席から車体横外側に離れていくほど高い対車体配置高さに位置する状態に緩傾斜した基準面となる傾斜面を形成し、基準面よりも下側でかつ各ガイド溝の運転座席が位置する側とは反対の横外側部に、基準面に対して交差し、かつ、当該基準面よりも勾配が大きく、しかも運転座席が位置する側ほど下位となる下り傾斜面を形成するとともに、下り傾斜面に操作レバーの操作位置を表示する表示部を設け、各表示部を、運転座席から離れている方の表示部の対車体配置高さが運転座席に近い方の表示部の対車体配置高さよりも高い段差のある状態で設けてあるものだから、左右いずれの操作レバーに対してもレバー位置を表示する表示部が運転座席から見やすいように表示されることになる。
従って、本第1発明によれば、各表示部が当該表示部を表示している左右の下り傾斜面の傾斜によって運転座席の方から見やすいことにより、各操作レバーの操作位置を正確かつ容易に認識して正確なレバー操作が行いやすくなる。
又、左右複数列の表示部の配列を、運転座席から離れて位置する表示部対車体配置高さが運転座席の近くに位置する表示部対車体配置高さよりも高くなる段差を有して運転座席に近い側の表示部だけでなく、運転座席から離れた方の表示部も運転座席の方から見やすいものとなっている。
従って、各表示部がこれを表示する下り傾斜面の傾斜によって見やすいことのみならず、左右複数列に表示した表示部の段差付き配列によっても見やすいことにより、各操作レバーの操作位置をより正確かつ容易に認識して正確なレバー操作がより行いやすくなる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示すように、左右一対の操向操作自在な前車輪1、左右一対の後車輪2が原動部に位置するエンジン3からの駆動力によって駆動されて自走し、かつ、原動部の後方に位置する運転座席4が装備された運転部、運転座席4の後側に位置する保護枠5を備えた自走車体の車体後部を構成するミッションケース6の後部に、左右一対のリフトアーム7を備えたリンク機構8を介してロータリ耕耘装置10を連結するとともに、前記エンジン3の駆動力を、前記ミッションケース6に位置する動力取り出し軸(図示せず)から回転軸9を介してロータリ耕耘装置10に伝達するように構成して、乗用型耕耘機を構成してある。
すなわち、ミッションケース6の内部に位置する油圧式のリフトシリンダ7aを操作すると、このリフトシリンダ7aが左右一対のリフトアーム7を上下に揺動操作してリンク機構8をミッションケース6に対して上下に揺動操作することにより、ロータリ耕耘装置10を耕耘ロータ11が接地した下降作業状態と、耕耘ロータ11が地面上から高く浮上した上昇非作業状態とに昇降操作する。ロータリ耕耘装置10を下降作業状態にして自走車体を走行させると、ロータリ耕耘装置10が回動する耕耘ロータ11によって圃場を耕起していく。
図1,2,7に示すように、運転部において、運転座席4の前方に、左右前輪1,1を操向操作するステアリングハンドル20、ハンドアクセルレバー21、倍速レバー22、チルトレバー23、駐車ブレーキレバー24、前後進レバー25、昇降レバー26を設け、運転座席4の右横側方に、ポジションレバー30、耕深レバー31、レバーガイド32を設け、運転座席4の左横側方に、主変速レバー40、副変速レバー41、PTOレバー42、レバーガイド43を設け、運転座席4の左側後方に、カップホルダー60を設けてある。
前記耕深レバー31は、ロータリ耕耘装置10の耕耘深さを検出する耕深センサに兼用のロータリ後部カバー12(図1)と、前記リフトシリンダ7aの制御弁(図示せず)とを連動させる連動機構(図示せず)を操作するものである。すなわち、連動機構は、ロータリ後部カバー12による検出耕深が設定耕深になるように制御弁を自動的に操作してロータリ耕耘装置10を昇降制御するものであり、耕深レバー31は、ロータリ耕耘装置10の昇降制御を入り状態と切り状態とに切り換えたり、昇降制御によって維持される制御目標耕深としての設定耕深を変更自在に設定したりするものである。
前記ポジションレバー30は、リフトシリンダ7aの制御弁を人為的に操作してロータリ耕耘装置10を昇降操作するものである。
図3,4に示すように、耕深レバー31は、後輪フェンダー56に固定された前記レバーガイド32に車体横方向に並べて設けた一対のガイド溝33,34の一方33を挿通し、ポジションレバー30は、前記一対のガイド溝33,34の他方34を挿通しており、前記ガイド溝33によって耕深レバー31の車体前後向きの操作経路を形成し、前記ガイド溝34によってポジションレバー30の車体前後向きの操作経路を形成してあり、かつ、耕深レバー31の操作経路とポジションレバー30の操作経路が車体横方向に並ぶように両レバー30,31が車体横方向に並んでいる。
前記レバーガイド32の耕深レバー31のための前記ガイド溝33の両横側のうちの運転座席4が位置する側とは反対側の方の横側に耕深レバー31のための表示部35を、ポジションレバー30のための前記ガイド溝34の両横側のうちの運転座席4が位置する側とは反対側の方の横側にポジションレバー30のための表示部36をそれぞれレバーガイド32の成形時に同時に成形して設けてある。
耕深レバー31のための前記表示部35に、耕深レバー31が耕深制御を切りや入り状態にしたり、設定耕深を浅い側や深い側に設定したりする操作位置に操作されたことを文字や記号で表示するように構成した表示面35aを設け、ポジションレバー30のための前記表示部36に、ポジションレバー30がロータリ耕耘装置10を上昇や下降側にする操作位置に操作されたことを文字や記号で表示するように構成した表示面36aを設けてある。前記各表示部35,36の表示面35a,36aを、ガイド溝33,34から車体上方側に離れていくほどそのガイド溝33,34からその横外側に離れていく状態に傾斜し、かつ、レバーガイド32の前記ガイド溝33と34の間に位置して両ガイド溝33,34を仕切る仕切り部37の上面37aに対して交差する状態に傾斜した下り傾斜面に形成してある。
レバーガイド32の前記一対のガイド溝33,34のうちの運転座席4に近い方のガイド溝としての前記耕深レバー用ガイド溝33よりも車体内側に位置する上壁部38の上面38aと、レバーガイド32の前記仕切り部37の前記上面37aとを、運転座席4から車体横外側に離れていくほど高い対車体配置高さになる状態に傾斜し、かつ、両上面37a,38aが同一の傾斜面上に位置する状態に傾斜した傾斜面に形成して、前記一対の表示部35,36のうち運転座席4から離れている方の表示部36における表示面36aの対車体配置高さが運転座席4に近い方の表示部35における表示面35aの対車体配置高さよりも高くなるように一対の表示部35,36が段差付きの配列で車体横方向に並ぶようにしてある。
つまり、耕深レバー31をミッションケース6に対して連結している車体横向きの連結軸芯を揺動軸芯にしてレバーガイド32のガイド溝33によって案内させながら車体前後方向に移動操作することにより、ロータリ耕耘装置10の昇降制御が入り状態と切り状態に切り換わるように、かつ、昇降制御の設定耕耘が変化するようになっている。このとき、表示部35の表示面35aによる表示によって耕深レバー31がいずれの操作位置になったかを知り、これによって昇降制御が入りと切りのいずれの状態になっているかを、かつ、設定耕深の深さをそれぞれ認識するようになっている。
ポジションレバー30をミッションケース6に対して連結している車体横向きの連結軸芯を揺動軸芯にしてレバーガイド32のガイド溝34によって案内させながら車体前後方向に移動操作することにより、ロータリ耕耘装置10が昇降するようになっている。このとき、表示部36の表示面36aによる表示によってポジションレバー30がいずれの操作位置になったかを知り、これによってロータリ耕耘装置10の昇降高さを認識するようになっている。
主変速レバー40は、エンジン3の駆動力を前後輪1,2に伝達する走行用主変速装置としてのギヤトランスミッション(図示せず)を変速操作するものであり、副変速レバー41は、前記主変速装置の出力を前後輪1,2に伝達する走行用副変速装置(図示せず)を変速操作するものである。PTOレバー42は、エンジン3の駆動力を前記動力取り出し軸に伝達する作業用変速装置(図示せず)を変速操作するものである。
図5,6に示すように、主変速レバー40は、後輪フェンダー56に固定された前記レバーガイド43の車体横方向での一端側に車体前後方向に並んでいる前後一対の車体前後向きのガイド溝44,45の一方のガイド溝44を挿通し、副変速レバー41は、前記一対のガイド溝44,45の他方のガイド溝45を挿通しており、PTOレバー42は、前記レバーガイド43の車体横方向での他端側に位置する車体前後向きのガイド溝46を挿通しており、前記ガイド溝44によって主変速レバー40の車体前後向きの操作経路を形成し、前記ガイド溝45によって副変速レバー41の車体前後向きの操作経路を形成し、前記ガイド溝46によってPTOレバー42の車体前後向きの操作経路を形成してある。主変速レバー40の操作経路と、PTOレバー42の操作経路の車体前方側部分が車体横方向に並ぶように主変速レバー40とPTOレバー42が車体横方向に並んでおり、副変速レバー41の操作経路と、PTOレバー42の操作経路の車体後方側部分が車体横方向に並ぶように副変速レバー41とPTOレバー42が車体横方向に並んでいる。
前記レバーガイド43の主変速レバー40のための前記ガイド溝44の両横側のうちの運転座席4が位置する側とは反対の横側に主変速レバー40のための表示部50を、副変速レバー41のための前記ガイド溝45の両横側のうちの運転座席4が位置する側とは反対の横側に副変速レバー41のための表示部51を、PTOレバー42のための前記ガイド溝46の両横側のうちの運転座席4が位置する側とは反対の横側にPTOレバー42のための表示部52を、それぞれレバーガイド43の成形の際に同時に成形して設けてある。
図5,6に示すように、主変速レバー40のための前記表示部50に、主変速レバー40の操作位置を文字や記号などの指標で表示する表示面50aを設け、副変速レバー41のための前記表示部51に、副変速レバー41の操作位置を文字や記号などの指標で表示する表示面51aを設け、PTOレバー42のための前記表示部52に、PTOレバー42の操作位置を文字や記号などの指標によって表示する表示面52aを設けてある。
前記各表示部50〜52の表示面50a〜52aを、ガイド溝44〜46から車体上方側に離れていくほどそのガイド溝44〜46からその横外側に離れていく状態に傾斜し、かつ、レバーガイド43のガイド溝44と46の間、及び、ガイド溝45と46の間に位置して両ガイド溝44と46を仕切り、かつ、両ガイド溝45と46の間を仕切る仕切り部53の上面53aに対して交差する状態に傾斜した下り傾斜面に形成してある。
レバーガイド43のガイド溝44,45よりも車体内側に位置する上壁部54の上面54aと、レバーガイド43の前記仕切り部53の前記上面53aとを、運転座席4から車体横外側に離れていくほど高い対車体配置高さになる状態に傾斜し、かつ、両上面53a,54aが同一の傾斜面上に位置する状態に傾斜した傾斜面に形成して、前記表示部50,52のうち運転座席4から離れている方の表示部52における表示面52aの対車体配置高さが運転座席4に近い方の表示部50における表示面50aの対車体配置高さよりも高くなるように一対の表示部50,52が段差付きの配列で車体横方向に並ぶようにし、前記表示部51,52のうち運転座席4から離れている方の表示部52における表示面52aの対車体配置高さが運転座席4に近い方の表示部51における表示面51aの対車体配置高さよりも高くなるように表示部51,52が段差付きの配列で車体横方向に並ぶようにしてある
つまり、主変速レバー40をレバーガイド43のガイド溝44によって案内させながら車体前後方向に移動操作することにより、走行用主変速装置を変速操作して車体走行速度の主変速を行うようになっている。このとき、表示部50の表示面50aによる表示によって主変速レバー40がいずれの操作位置になったかを知り、これによって主変速装置が第1速〜第4速のいずれの変速段になったかを認識するようになっている。
副変速レバー41をレバーガイド43のガイド溝45によって案内させながら車体前後方向に移動操作することにより、走行用副変速装置を変速操作して車体走行速度の副変速を行なうようになっている。このとき、表示部51の表示面51aによる表示によって副変速レバー41がいずれの操作位置になったかを知り、これによって副変速装置が低速と高速のいずれの速度状態になったかを認識するようになっている。
PTOレバー42をレバーガイド43のガイド溝46によって案内させながら車体前後方向に移動操作することにより、作業変速装置を変速操作してロータリ耕耘装置10の駆動速度を変更したり、ロータリ耕耘装置10の駆動を停止したりするようになっている。このとき、表示部52の表示面52aによる表示によってPTOレバー42がいずれの操作位置になったかを知り、これによって作業変速装置が高速、低速、超低速のいずれの速度状態や、中立状態になったか認識するようになっている。
図8に示すように、前記チルトレバー23は、ステアリンハンドル20が回動自在に付いているハンドルステー70のハンドルポスト71に対する前後揺動をロックするようにハンドルステー70とハンドルポスト71の間に設けたチルトロック機構(図示せず)をロック状態とロック解除状態に切り換え操作して、ステアリングハンドル20の取り付け角度の調節を可能にするものである。
前記ハンドアクセルレバー21は、エンジン3のアクセル装置(図示せず)を手動によって操作するとともにアクセルセットするものである。前記倍速レバー22は、前輪増速装置(図示せず)を操作して左右前輪1の平均周速度が左右後輪2の平均周速度により高速になる四輪駆動状態と、左右前輪1の平均周速度が左右後輪2の平均周速度に等しく又はほぼ等しくなる四輪駆動状態とを選択するものである。前記駐車ブレーキレバー24は、走行用のブレーキ(図示せず)を入り状態に維持操作して駐車ブレーキを掛けるものである。前記昇降レバー26は、昇降電動モータ(図示せず)の操作スイッチ72(図7参照)を操作して昇降電動モータによってリフトアーム7の油圧制御弁を操作させ、ポジションレバー30や昇降制御に優先してロータリ耕耘装置10を人為的に昇降操作するものである。前記前後進レバー25は、走行用主変速装置に装備された前後進切換装置(図示せず)を切り換え操作して車体を前進状態と後進状態とに切り換えるものである。
ハンドアクセルレバー21、倍速レバー22、駐車ブレーキレバー24、昇降レバー26、前後進レバー25は、図7,8に示す取り付け構造に基いて装備してある。
すなわち、ハンドアクセルレバー21は、車体フレームに固定されている前記ハンドルポスト71の右横側に設けた支持部材73に車体前後方向に揺動操作するように取り付けてある。
倍速レバー22は、前記ハンドルポスト71に貫設された車体横向きのレバー支軸74のハンドルポスト71から左横外側に突出する端部にレバー支軸74の軸芯まわりで揺動操作するように取り付けてある。
駐車ブレーキレバー24は、前記レバー支軸74のハンドルポスト71から右横外側に突出する端部にレバー支軸74の軸芯まわりで揺動操作するように取り付けてある。
前後進レバー25は、前記ハンドルポスト71の左横外側に設けた支持部材75に車体前後方向に揺動操作するように取り付けてある。
昇降レバー26は、前記ハンドルステー70に前記操作スイッチ72のケースを介して取り付けてあるとともに中立位置を挟んで車体上下方向に揺動操作するようになっている。
図9,11などに示すように、前記前後進レバー25の二又形の連結部25aが、車体上下向きの回転連動軸76の上端部に対して連結ボルト77によって回動自在に連結しており、前後進レバー25は、回転連動軸76の軸芯まわりで車体前後方向に揺動し、連結ボルト77の軸芯まわりで車体上下方向に揺動するようになっている。前後進レバー25の基端側稈身部が図10の如きレバーガイド78を挿通しており、前後進レバー25を回転連動軸76の軸芯まわりでレバーガイド78のガイド溝78aに沿わせて車体前後方向に揺動操作すると、回転連動軸76が回転して操作力が前後進切換装置の操作部に伝達されて前後進切換装置が切り換わるようになっている。前後進レバー25を中立位置に操作すると、連結部25aに作用するロックばね79による前後進レバー25の下降揺動付勢のために、前後進レバー25の基端側稈身部分がレバーガイド78のロック凹部78bに入り込み、前後進レバー25が中立位置にロックされて前後進切り換え装置を中立状態に固定できるようになっている。
図9,11に示すように、前記支持部材75の端部に、作業装置上昇スイッチ80を取り付けてある。前後進レバー25が後進位置に操作されると、回転連動軸76に一体回転自在に連結している操作片81が作業装置上昇スイッチ80の操作部80aを押圧操作し、これにより、作業装置上昇スイッチ80がオンに切り換わってリフトアーム7を上昇操作させる指令を出力するようになっている。すなわち、前後進切り換え装置が後進状態に切り換え操作されると、作業装置上昇スイッチ80の作用により、ロータリ耕耘装置10が自動的に上昇非作業状態に上昇するようになっている。前記操作片81は、前記ロックばね79の一端を係止するばね受け部材になっている。
図2,12に示すように、カップホルダー60は、カップやボトルなどを収容するものであり、保護枠5が車体側の支持フレームに起伏揺動自在に連結する連結部を覆うように車体に固定された樹脂製のカバー61の保護枠挿通孔62より車体前方側に位置する部位に、カバー61を成型する際に同時に成型して設けてある。
〔第2実施形態〕
図13は、別の実施形態を備えた運転部構造を示し、この運転部構造にあっては、運転座席4の右横側方に、ポジションレバー30、耕深レバー31、両レバー30,31に案内作用するレバーガイド32を設け、運転座席4の左横側方に、主変速レバー40、副変速レバー41、PTOレバー42、各レバー40,41,42に案内作用するレバーガイド43を設けてある。
この運転部構造のポジションレバー30、耕深レバー31、ポジションレバー30のための表示部36、耕深レバー31のための表示部35は、第1実施形態のものと同様に構成してある。
この主変速レバー40は、エンジン3からの駆動力を前後輪1,2に伝達する静油圧式無段変速装置(図示せず)を操作するものであり、副変速レバー41は、前記静油圧式無段変速装置からの出力を前後輪1,2に伝達する走行用副変速装置を変速操作するものであり、PTOレバー42は、第1実施形態のものと同様に作業変速装置を操作するものである。
この運転部構造にあっては、レバーガイド43のガイド溝46によって形成されるPTOレバー42の操作経路と、レバーガイド43のガイド溝45によって形成される副変速レバー41の操作経路とが車体横方向に並ぶようにPTOレバー42と副変速レバー41とが車体横方向に並んでおり、レバーガイド43、及び、PTOレバー42及び副変速レバー41の操作位置を表示するための表示部51,52は、第1実施形態のレバーガイド43、PTOレバー42及び副変速レバー41の表示部と同様に構成してある。
〔第3実施形態〕
図16は、さらに別の実施形態を備えた運転部構造を示し、この運転部構造にあっては、運転座席4の右横側方に、ポジションレバー30、耕深レバー31、両レバー30,31に案内作用するレバーガイド32を設け、運転座席4の左横側方に、主変速レバー40、副変速レバー41、前後進レバー47、PTOレバー42、各レバー40,41,42,47に案内作用するレバーガイド43を設けてある。
この運転部構造のポジションレバー30、耕深レバー31、ポジションレバー30のための表示部36、耕深レバー31のための表示部35は、第1実施形態のものと同様に構成してある。
この主変速レバー40は、第1実施形態のものと同様に走行用主変速装置としてのギヤトランスミッションを変速操作するものであり、副変速レバー41は、第1実施形態のものと同様に走行用副変速装置を変速操作するものであり、前後進レバー47は、前記ギヤトランスミッションに装備された前後進切り換え装置を操作するものであり、PTOレバー42は、第1実施形態のものと同様に作業変速装置を操作するものである。
この運転部構造にあっては、レバーガイド43の車体前方部分において、レバーガイド43のガイド溝44によって形成される主変速レバー40の操作経路と、レバーガイド43のガイド溝48によって形成される前後進レバー47の操作経路とが車体横方向に並ぶように主変速レバー40と前後進レバー47とが車体横方向に並んでおり、レバーガイド43の車体後方部分において、レバーガイド43のガイド溝46によって形成されるPTOレバー42の操作経路と、レバーガイド43のガイド溝45によって形成される副変速レバー41の操作経路とが車体横方向に並ぶようにPTOレバー42と副変速レバー41とが車体横方向に並んでおり、レバーガイド43、及び、各レバー40,41,42,47の操作位置を表示するための表示部50,51,52,55を、次の如く構成してある。
すなわち、各レバー40,41,42,47のための表示部50,51,52,55の表示面50a,51a,52a,55aを、車体上方側に離れていくほどガイド溝44,45,46,47からその横外側に離れていく状態に傾斜し、かつ、レバーガイド43の主変速レバー用のガイド溝44と前後進レバー用のガイド溝48を仕切り、かつ、副変速レバー用のガイド溝45とPTOレバー用のガイド溝46を仕切る仕切り部53の上面53aに対して交差する状態に傾斜した下り傾斜面に形成してある。
レバーガイド43の前記仕切り部53の上面53aと、主変速レバー用のガイド溝44、副変速レバー用のガイド溝45よりも車体内側に位置する上壁部54の上面54aとを、運転座席4から車体横外側に離れていくほど高い対車体配置高さになる状態に傾斜し、かつ、両上面53a,54aが同一の傾斜面上に位置する状態に傾斜した傾斜面に形成し、前後進レバー47のための表示部55の表示面55aの対車体配置高さが、前後進レバー47より運転座席4に近い方の主変速レバー40のための表示部50の表示面50aの対車体配置高さよりも高くなるように、かつ、PTOレバー42のための表示部52の表示面52aの対車体配置高さが、PTOレバー42よりも運転座席4に近い方の副変速レバー41のための表示部51の表示面51aの対車体配置高さよりも高くなるようにしてある。
本発明は、上記実施形態の如く耕耘機に適用する他、コンバイン、田植機などの農作業機や、芝刈機、建設機械など各種の作業機にも適用できるのであり、これらを総称して作業車と呼称する。
乗用型耕耘機全体の側面図 運転部の平面図 耕深レバー、ポジションレバーの配設部の平面図 耕深レバー、ポジションレバーのレバーガイドの断面図 主変速レバー、副変速レバー、PTOレバーの配設部の平面図 主変速レバー、副変速レバー、PTOレバーのレバーガイドの断面図 ステアリングハンドル配設部の正面図 ステアリングハンドル配設部の側面図 作業装置上昇スイッチの配設部の側面図 前後進レバーのレバーガイドの正面図 作業装置上昇スイッチの配設部の平面図 カップホルダー付きカバーの側面図 別の実施形態を備えた運転部の平面図 別の実施形態を備えた運転部の主変速レバー、副変速レバー、PTOレバーの配設部の平面図 別の実施形態を備えた運転部の副変速レバー、PTOレバーのレバーガイドの断面図 別の実施形態を備えた運転部の平面図 別の実施形態を備えた運転部の主変速レバー、副変速レバー、PTOレバー、前後進レバーの配設部の平面図 別の実施形態を備えた運転部の主変速レバー、前後進レバーのレバーガイドの断面図 別の実施形態を備えた運転部の副変速レバー、PTOレバーのレバーガイドの断面図 レバーガイドの比較構造を示す断面図
符号の説明
4 運転座席
30,31,40,41,42,47 操作レバー
32,37,43,78 レバーガイド
33,34,44,45,46,48 ガイド溝
35,36,50,51,52,55 表示部
37,53 仕切り部
37a,53a 仕切り部の上面(傾斜面、基準面)
56 後輪フェンダー

Claims (1)

  1. 運転座席の左右横側方に位置する後輪フェンダーの上面にレバーガイドを配置し、このレバーガイドに左右複数列のガイド溝を形成するとともに各ガイド溝に挿通した状態で車体前後方向に移動操作自在な操作レバーの複数本を車体横方向に並べて設けてある作業車の運転部構造であって、前記レバーガイドの上面に前記運転座席から車体横外側に離れていくほど高い対車体配置高さに位置する状態に緩傾斜した基準面となる傾斜面を形成し、前記基準面よりも下側でかつ前記各ガイド溝の前記運転座席が位置する側とは反対の横外側部に、前記基準面に対して交差し、かつ、当該基準面よりも勾配が大きく、しかも前記運転座席が位置する側ほど下位となる下り傾斜面を形成するとともに、前記下り傾斜面に前記操作レバーの操作位置を表示する表示部を設け、各表示部を、前記運転座席から離れている方の表示部の対車体配置高さが前記運転座席に近い方の表示部の対車体配置高さよりも高い段差のある状態で設けてある作業車の運転部構造。
JP2003433477A 2003-12-26 2003-12-26 作業車の運転部構造 Expired - Lifetime JP4194094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433477A JP4194094B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 作業車の運転部構造
US10/936,206 US7444897B2 (en) 2003-12-26 2004-09-08 Control panel unit having control lever for utility vehicle
KR1020040073600A KR100645404B1 (ko) 2003-12-26 2004-09-15 작업차를 위한 조작 레버를 구비한 조작 패널 유닛
FR0410477A FR2864478B1 (fr) 2003-12-26 2004-10-05 Ensemble a panneau de commande pour vehicule utilitaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433477A JP4194094B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 作業車の運転部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186872A JP2005186872A (ja) 2005-07-14
JP4194094B2 true JP4194094B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34650727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433477A Expired - Lifetime JP4194094B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 作業車の運転部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7444897B2 (ja)
JP (1) JP4194094B2 (ja)
KR (1) KR100645404B1 (ja)
FR (1) FR2864478B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070289802A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Deere & Company, A Delaware Corporation. Recessed control panel
JP5309693B2 (ja) * 2008-05-28 2013-10-09 井関農機株式会社 作業車両の操作装置
CN102216105B (zh) * 2009-12-22 2014-05-14 株式会社久保田 作业车
US8944449B2 (en) 2010-04-06 2015-02-03 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
JP5319617B2 (ja) * 2010-06-14 2013-10-16 株式会社クボタ 作業車のレバー防塵構造
JP5286341B2 (ja) 2010-09-29 2013-09-11 株式会社クボタ 作業車
JP5652451B2 (ja) * 2012-09-14 2015-01-14 井関農機株式会社 作業車両
KR101666715B1 (ko) 2014-02-19 2016-10-17 가부시끼 가이샤 구보다 암레스트 장치
US9567729B2 (en) * 2014-09-30 2017-02-14 Kubota Corporation Working machine
JP6541536B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-10 株式会社クボタ 乗用作業車
WO2017056563A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社クボタ 乗用作業車
JP6733851B1 (ja) 2019-03-25 2020-08-05 株式会社明電舎 車両自動運転装置のトランスミッションアクチュエータ支持構造
US11453350B2 (en) 2019-03-25 2022-09-27 Meidensha Corporation Support structure for automatic vehicle driving device
WO2020196262A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社明電舎 車両自動運転装置のトランスミッションアクチュエータ取付構造
US11448569B2 (en) 2019-03-25 2022-09-20 Meidensha Corporation Transmission actuator attachment structure of vehicle automatic driving device
US11474002B2 (en) 2019-03-25 2022-10-18 Meidensha Corporation Vehicle automated driving device for mounting a pedal actuator
US11440404B2 (en) 2019-03-25 2022-09-13 Meidensha Corporation Pedal actuator of vehicle automated driving device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135234A (en) * 1962-07-30 1964-06-02 Leslie A Turnidge Device for controlling engine and transmission
US3714846A (en) 1971-02-23 1973-02-06 Sundstrand Corp Hydrostatic-differential transmission
US4060157A (en) 1976-08-20 1977-11-29 International Harvester Company Control mechanism
JPS58134147U (ja) 1982-03-05 1983-09-09 株式会社クボタ トラクタの操作レバ−支持構造
JPS6097630A (ja) 1983-11-02 1985-05-31 Hitachi Ltd ワイヤボンデイング方法
JPS60134147A (ja) 1983-12-23 1985-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水管式ボイラ−
JPH0262639A (ja) 1988-08-30 1990-03-02 Fujitsu Ltd 言語デバッガの中断方式
JP2517113B2 (ja) 1989-07-05 1996-07-24 日産自動車株式会社 自動車用自動変速機の操作装置
JPH03200425A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Iseki & Co Ltd トラクターの変速操作装置
JPH04317875A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Iseki & Co Ltd トラクタのコントロールパネル
JPH0697677A (ja) 1992-09-10 1994-04-08 Fujitsu Ltd 光デバイスの接地構造
JPH06165610A (ja) 1992-12-02 1994-06-14 Kubota Corp 作業車の油圧操作機構
JPH078017A (ja) 1993-06-22 1995-01-13 Takahito Menju 作業機の昇降位置を制御する操作装置
JPH08276762A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Iseki & Co Ltd 移動農機のレバーガイド
JP3583021B2 (ja) * 1999-05-18 2004-10-27 株式会社クボタ 農用トラクタの走行変速装置
GB2358049B (en) * 1999-11-04 2001-12-19 Kubota Kk Tractor transmission
US6935988B2 (en) * 2000-08-04 2005-08-30 Zf Friedrichshafen Ag Infinitely variable toroidal drive
US6575869B2 (en) * 2001-01-03 2003-06-10 Ford Global Technologies, Llc. Traction-drive, continuously variable transmission
US6889569B2 (en) 2001-08-09 2005-05-10 Kubota Corporation Change speed apparatus for a working vehicle that engages in an operation while moving forward and backward

Also Published As

Publication number Publication date
FR2864478A1 (fr) 2005-07-01
KR100645404B1 (ko) 2006-11-15
JP2005186872A (ja) 2005-07-14
KR20050066974A (ko) 2005-06-30
FR2864478B1 (fr) 2009-11-20
US20050139034A1 (en) 2005-06-30
US7444897B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194094B2 (ja) 作業車の運転部構造
JP5286341B2 (ja) 作業車
JP2007001421A (ja) 作業車の運転部構造
JP2006217865A5 (ja)
JP2006217865A (ja) 苗植機の苗植昇降制御装置
JP4646798B2 (ja) 移植機
JP5138392B2 (ja) 農作業機
JP7057614B2 (ja) 乗用草刈り機
JP6821127B2 (ja) 作業車両
JP4119554B2 (ja) 管理作業車
JP5173902B2 (ja) 作業車両のエンジン負荷制御装置
JP2001122148A (ja) 管理作業車
JP2008029212A5 (ja)
KR100768949B1 (ko) 작업차
JP5402554B2 (ja) 作業機
JP4635547B2 (ja) 乗用田植機
JP2001095314A (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP4023651B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP4797400B2 (ja) 走行車輌
JP2022116997A (ja) 乗用型苗移植機
JP3838879B2 (ja) 水田作業機用のパワーステアリング装置
JP5831500B2 (ja) 作業機
JP4033831B2 (ja) トラクタの操作装置
JP6100809B6 (ja) 作業車
JP6100809B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term