JPS6097630A - ワイヤボンデイング方法 - Google Patents

ワイヤボンデイング方法

Info

Publication number
JPS6097630A
JPS6097630A JP58204809A JP20480983A JPS6097630A JP S6097630 A JPS6097630 A JP S6097630A JP 58204809 A JP58204809 A JP 58204809A JP 20480983 A JP20480983 A JP 20480983A JP S6097630 A JPS6097630 A JP S6097630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
bonder
identification
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58204809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438135B2 (ja
Inventor
Kenji Watanabe
健二 渡辺
Isamu Yamazaki
勇 山崎
Michio Tanimoto
道夫 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58204809A priority Critical patent/JPS6097630A/ja
Publication of JPS6097630A publication Critical patent/JPS6097630A/ja
Publication of JPH0438135B2 publication Critical patent/JPH0438135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ワイヤボンディング技術、特に、複数台のワ
イヤボンディング装置(pl下、ボンダという。)を群
制御してワイヤボンディングを行う技術に関する。
[背景技術] 半導体装置の製造において、ペレ・2トボンデイングと
ワイヤボンディングとのサイクルタイムの差を解消する
ため、複数台のボンダを用む1てワイヤボンディングを
行う技術が考えられる。
しかし、かかるワイヤボンディング技術におし)ては、
各ボンダが同一形態の被ボンディング物に同一のボンデ
ィングをそれぞれに行うことになるため、ボンディング
後に欠陥が発見された場合、いずれのボンダによる欠陥
であるかの追跡調査ができず、原因解析、対策等が遅延
するとむ)う問題点があることが、本発明者によって明
らかにされた。
[発明の目的] 本発明の目的は、ワイヤボンディング欠陥の追跡調査を
簡単化できるワイヤボンデインク゛技術を提供すること
にある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、ボンダのそれぞれに識別ワイヤを独自の態様
でボンディングさせることにより、その識別ワイヤの判
別によってボンディングしたボンダを容易に割り出せる
ようにしたものである。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例であるワイヤボンディングシ
ステムを示す概略系統図、第2図および第3図は作用を
説明するための被ボンデイング物の各平面図である。
本実施例において、このワイヤボンディングシステムは
、マイクロコンピュータ等からなる中央制御部1を備え
ており、この制御部1には、図形処理部2と、データ読
み取り機3と、インタフェース回路4を介して複数台の
ボンダ5と、位置合わせを行うための視覚系6とが接続
されている。
各ボンダ5は、被ボンデイング物としてのリードフレー
ム8を搬送するコンベア7にそれぞれ臨まされており、
コンベア7上のリードフレーム8を適宜ボンディングス
テージに取り込んでワイヤボンディングを行うようにな
っている。
ボンダ5のそれぞれはマイクロコンピュータ等からなる
コントローラ(図示せず)を備えており、このコントロ
ーラは、ボンディングシーケンスの制御、ボンディング
位置演算、図形処理部とのデータ転送、ボンダの自己診
断および異常表示等を行うようになっている。さらに、
コントローラのそれぞれは、各ボンディング作業の一貫
として、後述する如く、リードフレームのタブ吊りリー
ドにおける各所定位置に識別ワイヤをボンディングさせ
るようにプログラミングされている。
次に、前記システムによって実施されるワイヤボンディ
ング方法について説明する。
リードフレーム8はペレット9をタブ10上にボンディ
ングされた状態でコンベア7により各ボンダ5に沿って
搬送される。
中央制御部1の指令により、待機中のボンダ5はコンベ
ア7上のリードフレーム8をボンディングステージに取
り込む。続いて、視覚系6と図形処理部3等の協働によ
り、あらかじめ記憶されている基準位置とペレット9の
ポンディングパッドとのずれがめられ、座標的に補正さ
れる。
その後、ボンダ5は内部コントローラの制御により、ペ
レット9と各リード11とのポンディングパッド間にワ
イヤ13を架橋するワイヤボンディング作業を順次実施
して行く。
このワイヤボンディングの作業中、ボンダ5はタブ吊り
リード12の所定位置に識別ワイヤ14をボンディング
する。この識別ワイヤ14の所定位置は各ボンダ5ごと
に相異され、独自の位置になっている。たとえば、第2
図および第3図に示されるように、あるボンダではタブ
吊りリード12の先端位置に識別ワイヤ14がボンディ
ングされ、他のボンダではタブ吊りリード12の基端位
置に識別ワイヤ14がボンディングされる。この位置の
相異により、識別ワイヤ14相互の識別が可能になる。
なお、識別ワイヤ14のボンディングはボンディング作
業中、相対移動効率等を考慮して適時実施すればよいが
、作業の最初に実施した場合、ウオーミングアツプの役
目を果たし、待機中の冷却等による作動誤差を排除でき
るという効果が得られる。
ワイヤボンディング作業が完了すると、リードフレーム
8はコンベア7に戻され、次工程へ搬送されて行く。
このようにしてワイヤボンディングされたリードフレー
ム8はその後、たとえば、断線不良や短絡不良等につい
ての欠陥検査を受ける。この検査において、欠陥が発見
された場合、そのリードフレーム8における識別ワイヤ
14の位置により、そのリードフレーム8に対してワイ
ヤボンディングを行ったボンダ5をめる。欠陥発生源た
るボンダを究明した後、欠陥の原因を解析し、これに逸
早く対策を講する。
[効果] (l)、ボンダのそれぞれに識別ワイヤを独自の態様で
ボンディングさせることにより、ワイヤボンディングを
行ったボンダを簡単にめることができるため、欠陥発生
源の究明が容易になり、原因解析、対策が迅速に行える
(2)、m別手段をボンディングワイヤとすることによ
り、ワイヤボンディング作業の一貫として県別手段を形
成できるため、識別手段形成のための専用機構の新設や
改造が不要であり、設備費や維持液の増加が回避できる
(3)、 1tli別ワイヤを作業の冒頭においてボン
ディングすることにより、ウオーミングアンプできるた
め、作業開始時の作動誤差が排除できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、識別ワイヤはタブ吊りリードにボンディング
するに限らず、リードやダム等にボンディングしてもよ
い。
識別ワイヤの識別に必要な独自の態様は、位置の選定に
限らず、長さを相異させて構成してもよい、また、実際
のボンディングワイヤのうち特定のものを、たとえば長
さを相異させる等の態様により、識別ワイヤとして兼用
するようにしてもよい。
被ボンデイング物はリードフレームに限らず、セラミッ
ク基板等であってもよい。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体装置の製造に
おいて使用されるワイヤボンディング技術に適用した場
合について説明したが、それに限定されるものではなく
、たとえば、電子部品等の製造において使用されるワイ
ヤボンディング技術に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図および
第3図はその作用を説明するための被ボンデイング物の
各平面図である。 1・・・中央制御部、2・・・図形処理部、3・・・デ
ータ読み取り機、4・・・インタフェース回路、5・・
・ボンダ、6・・・視覚系、7・・・コンベア、8・・
・リードフレーム(被ボンデイング物)、9・・・ペレ
フト、10・・・タブ、11・・・リード、12・・・
タブ吊りリード、13・・・ボンディングワイヤ、14
・・・識別ワイヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数台のワイヤボンディング装置が各被ボンデイン
    グ物に同種のワイヤボンディングをそれぞれ行うワイヤ
    ボンディング方法において、前記ワイヤボンディング装
    置のそれぞれが前記ワイヤボンディング中に独自の態様
    の識別ワイヤをボンディングすることを特徴とするワイ
    ヤボンディング方法。 2、識別ワイヤが、各ワイヤボンディング装置相互にお
    いてボンディングされる位置を相異されてなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のワイヤボンディン
    グ方法。 3、識別ワイヤが、各ワイヤボンディング装置相互にお
    いて長さを相異されてなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のワイヤボンディング方法。
JP58204809A 1983-11-02 1983-11-02 ワイヤボンデイング方法 Granted JPS6097630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204809A JPS6097630A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 ワイヤボンデイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204809A JPS6097630A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 ワイヤボンデイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097630A true JPS6097630A (ja) 1985-05-31
JPH0438135B2 JPH0438135B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=16496722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204809A Granted JPS6097630A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 ワイヤボンデイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444897B2 (en) 2003-12-26 2008-11-04 Kubota Corporation Control panel unit having control lever for utility vehicle
JP2009212461A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Powertech Technology Inc 識別コードの形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444897B2 (en) 2003-12-26 2008-11-04 Kubota Corporation Control panel unit having control lever for utility vehicle
JP2009212461A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Powertech Technology Inc 識別コードの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438135B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481351B2 (en) Wire bonding apparatus and method for clamping a wire
JP2007180349A (ja) ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法
US7087457B2 (en) Die bonding method and apparatus
JPS6097630A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP3600954B2 (ja) 二重ワイヤーボンディング検出システム及びその方法
US5350106A (en) Semiconductor wire bonding method
US5137201A (en) Wire bonding method
JPH03104252A (ja) テープキャリアの製造方法
KR200167856Y1 (ko) 와이어 본딩장치
JPH0474448A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンダ
JPH09148387A (ja) 半導体製品の処理装置
JPS637643A (ja) ワイヤボンダ−
JP4924480B2 (ja) 半導体装置の製造方法および装置
JP3443181B2 (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JPH058942U (ja) ワイヤボンデイングシステム
JP3841718B2 (ja) ボンディング装置および半導体装置の製造方法
JPH01241138A (ja) 半導体装置のワイヤボンディング方法
KR100368626B1 (ko) 와이어본딩방법 및 장치
JPS61111551A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS6386528A (ja) ダイボンデイング装置
JPS6220333A (ja) 半導体製造装置
KR20020088269A (ko) 리젝트 유니트를 스킵하는 볼 그리드 어레이 패키지용와이어 본딩 방법
JPS58122744A (ja) ワイヤボンデイング状態検査方法
JPH03171746A (ja) インナリードボンディング装置システム
JPH06132371A (ja) ワイヤボンディング検査装置