JP4190888B2 - Itoスパッタリングターゲット用酸化錫粉末、同粉末の製造方法及びito膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法 - Google Patents

Itoスパッタリングターゲット用酸化錫粉末、同粉末の製造方法及びito膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4190888B2
JP4190888B2 JP2002571957A JP2002571957A JP4190888B2 JP 4190888 B2 JP4190888 B2 JP 4190888B2 JP 2002571957 A JP2002571957 A JP 2002571957A JP 2002571957 A JP2002571957 A JP 2002571957A JP 4190888 B2 JP4190888 B2 JP 4190888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin oxide
particle size
oxide powder
sputtering target
size distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002571957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002072912A1 (ja
Inventor
充之 古仲
敏也 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Publication of JPWO2002072912A1 publication Critical patent/JPWO2002072912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190888B2 publication Critical patent/JP4190888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、ITOスパッタリングターゲット用酸化錫粉末、同粉末の製造方法及びITO膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ITO(インジウム−錫の複合酸化物)膜は液晶ディスプレーを中心とする表示デバイスの透明電極(膜)として広く使用されている。
このITO膜を形成する方法として、真空蒸着法やスパッタリング法など、一般に物理蒸着法と言われている手段によって行われるのが普通である。特に、操作性や皮膜の安定性からマグネトロンスパッタリング法を用いて形成することが多い。
【0003】
スパッタリング法による膜の形成は、陰極に設置したターゲットにArイオンなどの正イオンを物理的に衝突させ、その衝突エネルギーでターゲットを構成する材料を放出させて、対面している陽極側の基板にターゲット材料とほぼ同組成の膜を積層することによって行われる。
スパッタリング法による被覆法は処理時間や供給電力等を調節することによって、安定した成膜速度でオングストローム単位の薄い膜から数十μmの厚い膜まで形成できるという特徴を有している。
【0004】
ITO膜を形成する場合に特に問題となるのは、ITOターゲットのエロージョン部やその周辺にノジュールと呼ばれる突起物が発生する事である。このノジュールが発生するとスパッタレートの低下や異常放電(マイクロアーキング)を引き起こし、著しく生産性を低下させる。
また、ノジュールや異常放電に起因して、スパッタチャンバ内に粗大化した粒子(パーティクル)が浮遊するようになり、これが生成した薄膜に再付着して薄膜の欠陥(ピンホール)や突起物の原因となり、膜の品質が低下するという問題が発生する。
【0005】
ノジュールの発生を抑える対策としては、一般的にターゲットの密度を上げ、ターゲット中の空孔(ポア)を減少させることが知られている。
また、ターゲット焼結体の原料粉末となる酸化インジウムと酸化錫を微細化し、それぞれの分散性を上げることにより、ターゲット中の組成のばらつきを減少させることが効果的である。特に酸化錫の粒が粗大であると、混合した酸化インジウムに十分に固溶できず、焼結体中に酸化錫の塊として存在するため、スパッタの際にノジュールの起点となってしまう。また、それらは、焼結体中の空孔の原因となり焼結体の高密度化を阻害する要因となる。
【0006】
酸化錫粉末を微細化するためには、原料粉を機械的に粉砕する方法が最も簡便かつ低コストである。粉砕装置として一般に知られているものとしては、原料の相互衝突又はライナーに衝突させて粉砕するジェットミル、粉砕メディアを使用してメディア間若しくはライナー間との摩砕によって粉砕するビーズミル等がある。しかし、ジェットミル法では、酸化錫粉のように固く凝集性の強い原料をサブミクロン領域の粒径まで粉砕するためには、パス回数の増大など、極端な処理量の低下を招きコスト的に不利となる。
【0007】
このようなことから、ITOターゲットの焼結用粉末はメディア攪拌型の粉砕機を使用することが好ましく、原料の凝集を制御するのに容易な湿式のビーズミルが最適である。
このビーズミル粉砕機において粉砕動力又はパス回数を増すと、より微粉化するが、余り強すぎると粉砕量の制御が難しくなり、また弱すぎるとミル内のビーズとスラリーの動きが悪くなり、粉砕効率が著しく低下するため、適度な強さに制御して粉砕を行うことが要求される。
【0008】
ITOターゲットの原料粉である酸化インジウム粉については、粉砕が容易であり特に問題となることはないが、酸化錫のように固く、凝集性の強い粉は酸化インジウム粉に比べて粉砕が難しくなる。したがって、原料粉としては特に酸化錫の粉砕が問題であり、これをコントロールすることが必要となる。
酸化錫の粉砕に際しては、通常ならば粉砕動力又はパス回数を増すことによって、より細かく粉砕ができると考えられるが、粉砕動力又はパス回数を増すことによる問題以外に、ミル粉砕機内のライナーや硬質ビーズ材料等が酸化錫粉末中にコンタミ(汚染物質)として混入してしまう問題がある。
【0009】
したがって、細粒化した粉を用いて焼結することによる高密度化と細粒化に伴う焼結材料の汚染の問題は相互に矛盾する問題であり、高密度化を行うための最適な粉末が得られているとは言えないのが現状である。
以上のことから、ITO薄膜形成には、成分が均一でかつ高密度の焼結体ターゲットを得ることが必要であったが、これらの要求に満足できる最適な酸化錫粉末及び高密度の焼結体ターゲットが得られていないという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記の諸問題点の解決、特にITO薄膜形成に好適な高密度化と成分の均一性に優れた焼結体を得ることができる酸化錫粉末、同粉末の製造方法及びITO膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法を提供するものであり、これによってITO薄膜形成時に発生するノジュール等やそれに伴う薄膜の品質の低下を抑制できるITO膜形成用酸化錫−酸化インジウムターゲットを低コストで提供することを目的としたものである。
【課題を解決しようとするための手段】
【0011】
上記問題点を解決するための技術的な手段は、酸化錫粉末の粒径を厳密に管理するものであり、これによってITO透明導電膜等に好適なスパッタリングターゲットを得ることができるとの知見を得た。
この知見に基づき、本発明は
1)粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用した場合において、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜1.0μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が3.0μm以下の範囲にあって、ジルコニウムの混入量が100ppm未満であることを特徴とするITOスパッタリングターゲット用酸化錫粉末
2)粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用した場合において、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜0.60μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が1.0μm以下の範囲にあって、ジルコニウムの混入量が100ppm未満であることを特徴とするITOスパッタリングターゲット用酸化錫粉末
3)固形分65%以上の酸化錫粉末のスラリーを湿式ビーズミルにて粉砕することを特徴とする上記1)又は2)に記載のITOスパッタリングターゲット用酸化錫粉末の製造方法、を提供する。
【0012】
また、本願発明は、
4)固形分65%以上の酸化錫粉末のスラリーを粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用した湿式ビーズミルにて粉砕した酸化錫であって、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜1.0μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が3.0μm以下の範囲にあって、ジルコニウムの混入量が100ppm未満である酸化錫と、酸化インジウム粉末を焼結することを特徴とするITO膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
5)固形分65%以上の酸化錫粉末のスラリーを粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用した湿式ビーズミルにて粉砕した酸化錫であって、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜0.60μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が1.0μm以下の範囲にあって、ジルコニウムの混入量が100ppm未満である酸化錫と、酸化インジウム粉末を焼結することを特徴とするITO膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
6)焼結後の密度が7.12g/cm以上であることを特徴とする請求項4又は5記載のITO膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法、を提供する。
【発明の効果】
【0013】
ITO薄膜形成に好適な高密度化と成分の均一性に優れた焼結体を得ることができるという著しい特徴を有し、これによってITOスパッタリング成膜が均一でない場合に生ずる品質の低下やノジュール等の異常突起物を抑制できるITO膜形成用酸化錫−酸化インジウムターゲットを低コストで得ることができるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明は、ITOスパッタリングターゲット用酸化錫粉末を、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜1.0μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が3.0μm以下の範囲とし、好ましくは粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜0.60μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が1.0μm以下の範囲とする。
【0015】
通常(従来)の酸化錫粉末は、粒度分布から求めた積算体積頻度が50%の値=メジアン径が1.5〜2.5μm、粒度分布から求めた積算体積頻度が90%の値=90%粒径が5.0〜10.0μm程度の範囲であった。
上記酸化錫粉末は、酸化インジウム粉末と所定の割合で混合し、湿式ビーズミルにてメジアン径が0.5〜1.0μm程度まで粉砕を行っていた。しかし、混合粉中の酸化錫粉は十分に分散しておらず、一部は5〜10μm程度の粗大粒として存在していた。この様な酸化錫の粗大粒は酸化インジウムに十分に固溶できず、焼結体中の酸化錫塊又はポアの原因となるため、焼結体密度が十分に上がらず、均一かつ高密度の焼結体を得ることができなかった。
そして、このように焼結体ターゲットの成分が均一でなく、また十分な密度が得られていないために、スパッタリング成膜の際にばらつきを生じ、ITO膜の品質の低下を招くという問題があった。
【0016】
この原因を究明した結果、上記の酸化錫粉末の粒径が重要であり、原料に含まれる粗大粒が焼結体の密度を低下させていることに着目し、酸化錫粉末の粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜1.0μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が3.0μm以下の範囲とし、好ましくは粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜0.60μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が1.0μm以下の範囲とすることにより、高密度、かつ高品質の焼結体を得ることに成功した。
【0017】
本発明の上記粉末を使用することによって、ITOスパッタリングターゲットに好適な密度7.12g/cm以上、さらには7.13g/cm以上の高密度を備えた焼結体を得ることができる。
粉砕の際、酸化錫の粒径の調整は、原料粉の選択、粉砕動力の調整、パス回数、粉砕ビーズの径や材質の調整、酸化錫粉末スラリーの固形分の調整によって行うが、上記の条件が達成できるように適宜コントロールすることによって行うことができる。
粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用するが、ジルコニウムのコンタミの問題から、固形分65%以上の酸化錫粉末スラリーを使用することにより、コンタミの問題を極力抑制できる。これによって、無理のない粉砕が可能であり、優れた焼結性を持つ焼結粉末を得ることができる。
【実施例】
【0018】
本発明の実施例について説明する。なお、本実施例はあくまで1例であり、この例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想の範囲内で、実施例以外の態様あるいは変形を全て包含するものである。
【0019】
実施例1
粒度分布から求めたメジアン径が2.0μm、90%粒径が3.50μm、BET比表面積が4.0m/gの酸化錫粉を純水に混合し固形分65%のスラリーを作製した。なお、粒度分布測定はレーザー回折/散乱式粒度分布計(堀場製作所製LA-920)、BET比表面積は連続流動式表面積計(堀場製作所製SA-6200)を使用した。この時、純水中の酸化錫粉を分散させるため、アンモニア水を添加してスラリーのpHを9.0に調整した。
【0020】
次に、作製したスラリーをビーズミルにて粉砕し、粒度分布から求めたメジアン径が1.0μm、90%粒径が2.0μm、BET比表面積が6.0m/gまで粉砕した。この時粉砕ビーズは耐磨耗性を考慮してジルコニアビーズ(YTZ)を使用した。上記により粉砕した酸化錫スラリーと、粒度分布から求めたメジアン径が2.0μm、90%粒径が3.0μm、BET比表面積が8.0m/gの酸化インジウム粉を固形分重量比率で酸化錫1:酸化インジウム9となるよう純水に混合し、固形分50%のスラリーを作製した。
【0021】
次に、作製した酸化錫、酸化インジウム混合スラリーをビーズミルにて、粉砕・混合し、粒度分布から求めたメジアン径が0.80μm、90%粒径が1.50μm、BET比表面積が10m/gまで粉砕した。
次に、この粉砕スラリーにバインダーを加え、スプレードライヤーにて造粒・乾燥した。この乾燥粉末を金型に充填した後、油圧プレスにて1000kgf/cmの圧力で成形後、さらに冷間等方静水圧プレス(CIP)にて1500kgf/cmの圧力で成形して、密度が4.0g/ccの成形体を得た。
次に、該成形体を焼結温度1550°Cで4時間、酸素雰囲気焼結した結果、得られた焼結体の密度はアルキメデス法で7.128g/cmと高密度の焼結体が得られた。但し、該成形体を焼結温度1500°Cで焼結した場合には、密度7.097g/cmにしか達しなかった。
【0022】
(実施例2)
上記の実施例1と同様の粉砕条件にて、粒度分布から求めたメジアン径が0.5μm、90%粒径が0.80μm、BET比表面積が7.0m/gまで粉砕した。
次に、粉砕した酸化錫スラリーと、粒度分布から求めたメジアン径が2.0μm、90%粒径が3.0μm、BET比表面積が8.0m/gの酸化インジウム粉とを純水に混合し、実施例1と同様の方法でメジアン径が0.80μm、90%粒径が1.50μm、BET比表面積が10m/gまで粉砕した。
【0023】
該粉砕スラリーを実施例1と同様に造粒・乾燥した。次に得られた粉末を金型に充填した後、油圧プレスにて1000kgf/cmの圧力で成形後、さらに冷間等方静水圧プレス(CIP)にて1500kgf/cmの圧力で成形して、密度が4.0g/ccの成形体を得た。
次に、該成形体を焼結温度1550°Cで4時間、酸素雰囲気焼結した結果、得られた焼結体の密度はアルキメデス法で7.129g/cmと高密度の焼結体が得られた。更に、該成形体を焼結温度1500°Cで焼結した場合にも、密度7.130g/cmの高密度の焼結体が得られた。
【0024】
(比較例1)
粒度分布から求めたメジアン径が2.0μm、90%粒径が3.50μm、BET比表面積が4.0m/gの酸化錫粉と、粒度分布から求めたメジアン径が2.0μm、90%粒径が3.0μm、BET比表面積が8.0m/gの酸化インジウム粉を実施例と同様の方法により固形分重量比率で酸化錫1:酸化インジウム9となるよう純水に混合し、固形分50%のスラリーを作製した。
【0025】
次に、実施例1と同様の方法により、粒度分布から求めたメジアン径が0.80μm、90%粒径が1.50μm、BET比表面積が10m/gまで粉砕した。
この粉砕スラリーにバインダーを加え、実施例1と同様の方法により、造粒・乾燥した。得られた粉末を金型に充填した後、油圧プレスにて1000kgf/cmの圧力で成形後、さらに冷間等方静水圧プレス(CIP)にて1500kgf/cmの圧力で成形して、密度が4.0g/ccの成形体を得た。
【0026】
次に、該成形体を焼結温度1550°Cで4時間、酸素雰囲気焼結した結果、得られた焼結体の密度はアルキメデス法で7.101g/cmにしか到達しなかった。また、焼結温度を1650°Cまで上げた場合でも、焼結体の密度7.108g/cmであった。
上記実施例1、実施例2及び比較例1で作製した焼結体について機械加工を行い、スパッタリングターゲットを作製して、スパッタリング時のノジュール発生量(被覆率)とスパッタリング時の異常放電(マイクロアーキング)回数を測定した。
【0027】
スパッタリングの条件は以下の通りである。
ターゲットサイズ:127×508×6.35mm
スパッタガス:Ar+O
スパッタガス圧:0.5Pa
スパッタガス流量:300SCCM
スパッタガス中の酸素濃度:1Vol%
漏洩磁束密度:0.1T
投入スパッタパワー密度:0.5W/cmでスパッタ開始して成膜
速度を一定に保つように上昇させた。
スパッタ積算電力:〜160WHr/cm
【0028】
図1にノジュール発生量、図2にマイクロアーキング回数を示す。ノジュール発生量(被覆率)はターゲットのエロージョン部の画像をコンピュータで2値化し、発生したノジュールの面積をエロージョン面積で除した値として算出した。マイクロアーキングのしきい値は、検出電圧:100V以上、放出エネルギー(アーク放電が発生している時のスパッタ電圧×スパッタ電流×発生時間):10mJ以下とした。
【0029】
図1から明らかなように、比較例のターゲットは積算電力40WHr/cmから急激にノジュールが増加し、ライフエンドである積算電力160WHr/cmでは40%以上のノジュール被覆率となっているのに対し、実施例1、実施例2のターゲットは積算電力160WHr/cmまでスパッタリングを行ってもノジュール発生量は0%であり、著しく優れていることが分かる。
【0030】
また、図2のマイクロアーキング回数においても、比較例のターゲットは積算電力80WHr/cmから急激にアーキング回数が増加するのに
対し、実施例1、実施例2のターゲットは終始アーキング回数が少なく、安定した成膜条件が得られることが分かる。
実施例1、実施例2で比較すると、ノジュール発生量では両者に差はみられなかったが、アーキング回数で比較すると実施例2の方が優れていることが分かる。
【0031】
(実施例3)
上記実施例1及び実施例2で使用した酸化錫粉を製造する際のジルコニアビーズのコンタミ(不純物)量を調べた。粉砕には上記実施例で使用したビーズミルを使用し、粉砕ビーズはφ0.5mm径のZrビーズ(YTZ)を使用した。
酸化錫粉をそれぞれ固形分重量比率で25%、45%、65%となるように純水に混合した。この時、純水中の酸化錫粉を分散させるため、アンモニア水を添加しpHを8.0〜10.0に調整し、スラリーの粘度を0.1Pa・s以下に調整した。
上記各固形分のスラリーを同一粉砕条件にてパス運転を行い、それぞれの粉砕粒径と混入したZr量を調査した。その結果、図3に示すように、同一粒径で比較した場合、固形分が高いほどZrの混入量が小さくなることが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0032】
高密度化と成分の均一性に優れた焼結体を得ることができるという著しい特徴を有し、これによってITOスパッタリング成膜が均一でない場合に生ずる品質の低下やノジュール等の異常突起物を抑制できるITO膜形成用酸化錫−酸化インジウムターゲットを低コストで得ることができるという優れた効果を有するので、ITO膜形成に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】実施例1、実施例2及び比較例で作製したスパッタリングターゲットのスパッタ時における、スパッタ積算電力とノジュール被覆率を示す図である。
【図2】実施例1、実施例2及び比較例で作製したスパッタリングターゲットのスパッタ時における、スパッタ積算電力とマイクロアーキング回数を示す図である。
【図3】実施例3で作製した酸化錫粉末スラリーの各固形分濃度におけるメジアン径とZrコンタミ量を示す図である。

Claims (6)

  1. 粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用した場合において、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜1.0μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が3.0μm以下の範囲にあって、ジルコニウムの混入量が100ppm未満であることを特徴とするITOスパッタリングターゲット用酸化錫粉末。
  2. 粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用した場合において、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜0.60μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が1.0μm以下の範囲にあって、ジルコニウムの混入量が100ppm未満であることを特徴とするITOスパッタリングターゲット用酸化錫粉末。
  3. 固形分65%以上の酸化錫粉末のスラリーを湿式ビーズミルにて粉砕することを特徴とする請求項1又は2記載のITOスパッタリングターゲット用酸化錫粉末の製造方法。
  4. 固形分65%以上の酸化錫粉末のスラリーを粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用した湿式ビーズミルにて粉砕した酸化錫であって、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜1.0μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が3.0μm以下の範囲にあって、ジルコニウムの混入量が100ppm未満である酸化錫と、酸化インジウム粉末を焼結することを特徴とするITO膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
  5. 固形分65%以上の酸化錫粉末のスラリーを粉砕メディアとしてジルコニアビーズを使用した湿式ビーズミルにて粉砕した酸化錫であって、粒度分布から求めたメジアン径が0.5〜0.60μmの範囲にあり、かつ粒度分布から求めた90%粒径が1.0μm以下の範囲にあって、ジルコニウムの混入量が100ppm未満である酸化錫と、酸化インジウム粉末を焼結することを特徴とするITO膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
  6. 焼結後の密度が、7.12g/cm以上であることを特徴とする請求項4又は5記載のITO膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
JP2002571957A 2001-03-12 2002-02-15 Itoスパッタリングターゲット用酸化錫粉末、同粉末の製造方法及びito膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法 Expired - Lifetime JP4190888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068554 2001-03-12
JP2001068554 2001-03-12
PCT/JP2002/001305 WO2002072912A1 (fr) 2001-03-12 2002-02-15 Poudre d'oxyde d'etain destinee a une cible de pulverisation ito, procede de fabrication de cette poudre, cible de pulverisation de corps fritte destinee a la production d'une couche ito, et procede de fabrication de cette cible

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240752A Division JP5456291B2 (ja) 2001-03-12 2008-09-19 Ito膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002072912A1 JPWO2002072912A1 (ja) 2004-07-02
JP4190888B2 true JP4190888B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18926727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571957A Expired - Lifetime JP4190888B2 (ja) 2001-03-12 2002-02-15 Itoスパッタリングターゲット用酸化錫粉末、同粉末の製造方法及びito膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法
JP2008240752A Expired - Lifetime JP5456291B2 (ja) 2001-03-12 2008-09-19 Ito膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240752A Expired - Lifetime JP5456291B2 (ja) 2001-03-12 2008-09-19 Ito膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP4190888B2 (ja)
KR (2) KR100581138B1 (ja)
CN (1) CN100537828C (ja)
TW (1) TW555875B (ja)
WO (1) WO2002072912A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813182B2 (ja) * 2003-08-20 2011-11-09 Jx日鉱日石金属株式会社 Itoスパッタリングターゲット
KR101302680B1 (ko) * 2006-12-19 2013-09-03 삼성코닝정밀소재 주식회사 산화인듐주석 타겟 및 그 제조 방법
EP2301904B1 (en) * 2008-07-15 2012-11-07 Tosoh Corporation Sintered complex oxide, method for producing sintered complex oxide, sputtering target and method for producing thin film
JP5149262B2 (ja) * 2009-11-05 2013-02-20 出光興産株式会社 酸化インジウム−酸化亜鉛系焼結体ターゲット及びその製造法
JP4884561B1 (ja) * 2011-04-19 2012-02-29 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP5890671B2 (ja) * 2011-12-06 2016-03-22 Jx金属株式会社 Itoスパッタリングターゲットの製造方法
US9885108B2 (en) 2012-08-07 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming sputtering target
KR102030892B1 (ko) 2014-11-07 2019-10-10 제이엑스금속주식회사 Ito 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법 그리고 ito 투명 도전막 및 ito 투명 도전막의 제조 방법
EP3054472A1 (en) 2015-02-03 2016-08-10 TRUMPF Huettinger Sp. Z o. o. Arc treatment device and method therefor
JP5887625B1 (ja) * 2015-03-27 2016-03-16 Jx金属株式会社 円筒型スパッタリングターゲット、円筒型焼結体、円筒型成形体及びそれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033620A (en) * 1995-04-18 2000-03-07 Tosoh Corporation Process of preparing high-density sintered ITO compact and sputtering target
JP3870446B2 (ja) * 1996-07-16 2007-01-17 東ソー株式会社 Ito焼結体の製造方法およびスパッタリングターゲット
JPH10147861A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化インジウム・酸化錫焼結体の製造方法
JP4081840B2 (ja) * 1997-02-28 2008-04-30 東ソー株式会社 スパッタリングターゲットの製造方法
JPH11228218A (ja) * 1998-02-04 1999-08-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Ito焼結体の製造方法
JP3676961B2 (ja) * 1999-04-02 2005-07-27 株式会社日鉱マテリアルズ Ito膜形成用酸化錫−酸化インジウム粉末及びito膜形成用スパッタリングターゲット
JP2001072468A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Ito焼結体の製造方法
JP2001072470A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Ito焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1633516A (zh) 2005-06-29
KR20030087185A (ko) 2003-11-13
JP5456291B2 (ja) 2014-03-26
JPWO2002072912A1 (ja) 2004-07-02
KR100581138B1 (ko) 2006-05-16
WO2002072912A1 (fr) 2002-09-19
KR100663617B1 (ko) 2007-01-05
KR20060033935A (ko) 2006-04-20
CN100537828C (zh) 2009-09-09
TW555875B (en) 2003-10-01
JP2009029706A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456291B2 (ja) Ito膜形成用焼結体スパッタリングターゲットの製造方法
US20110284373A1 (en) Inorganic-Particle-Dispersed Sputtering Target
US5980815A (en) Process for producing ITO sintered body
KR20120120127A (ko) Sb-Te기 합금 소결체 스퍼터링 타깃
US6033620A (en) Process of preparing high-density sintered ITO compact and sputtering target
JP5987105B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP4813182B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット
JP2006206349A (ja) Ito造粒粉末及びito焼結体並びにその製造方法
JPH10147861A (ja) 酸化インジウム・酸化錫焼結体の製造方法
JPH10147862A (ja) 酸化インジウム・酸化錫焼結体
JP6885038B2 (ja) 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
JP3791041B2 (ja) クロム系スパッタリングターゲットの製造方法
JP3676961B2 (ja) Ito膜形成用酸化錫−酸化インジウム粉末及びito膜形成用スパッタリングターゲット
JP3715504B2 (ja) 高密度ito焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2013256425A (ja) Itoスパッタリングターゲット用酸化スズ粉末、itoスパッタリングターゲット用酸化スズおよび酸化インジウムの混合粉末の製造方法、および、itoスパッタリングターゲット用焼結体
JPH02297813A (ja) 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲット
JP3733607B2 (ja) クロム系スパッタリングターゲットの製造方法
JP3870446B2 (ja) Ito焼結体の製造方法およびスパッタリングターゲット
JPH03218924A (ja) 酸化物粉末及びその製造方法
JP6523510B1 (ja) スパッタリングターゲット
JP2001262326A (ja) 酸化インジウム−金属錫混合粉末及び同混合粉末を原料とするitoスパッタリングターゲット並びに同ターゲットの製造方法
JP2007230853A (ja) Ito粉末及びその製造方法並びにitoスパッタリングターゲットの製造方法
JP5890671B2 (ja) Itoスパッタリングターゲットの製造方法
JP2003137546A (ja) 酸化錫粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term