JP4190289B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4190289B2
JP4190289B2 JP2002567764A JP2002567764A JP4190289B2 JP 4190289 B2 JP4190289 B2 JP 4190289B2 JP 2002567764 A JP2002567764 A JP 2002567764A JP 2002567764 A JP2002567764 A JP 2002567764A JP 4190289 B2 JP4190289 B2 JP 4190289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
passage
plate
fluid introduction
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002567764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524499A (ja
JP2004524499A5 (ja
Inventor
直久 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JP2004524499A publication Critical patent/JP2004524499A/ja
Publication of JP2004524499A5 publication Critical patent/JP2004524499A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190289B2 publication Critical patent/JP4190289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
    • F28F9/0253Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors with multiple channels, e.g. with combined inflow and outflow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、例えばカーエアコン用蒸発器として用いられる熱交換器に関する。
従来のカーエアコン用蒸発器に用いられる熱交換器として、熱交換器本体が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部と、全ての偏平管部の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部とを備え、熱交換器本体の左右両外側にエンドプレートが配置され、両ヘッダ部の開口端側に配置されたエンドプレートに、前ヘッダ部に通じる流体導入孔と後ヘッダ部に通じる流体排出孔とがあけられるとともに、同プレートの上縁部の外面に、流体導入孔に通じる流体導入通路と流体排出孔に通じる流体排出通路とを有する導管接続部材が設けられているものが知られている。
カーエアコン用蒸発器では、前後幅を狭くすることが進められており、熱交換器本体だけでなく、導管接続部材の前後幅狭化が必要であり、また、幅狭化に伴う圧力損失の増大を抑えることが課題となっている。
本発明の目的は、熱交換器の前後幅を狭くしかつ圧力損失の増大を抑えることにある。
第1の発明による熱交換器は、熱交換器本体が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部と、全ての偏平管部の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部とを備え、熱交換器本体の左右両外側にエンドプレートが配置され、両ヘッダ部の開口端側に配置されたエンドプレートに、前ヘッダ部に通じる流体導入孔と後ヘッダ部に通じる流体排出孔とがあけられるとともに、同プレートの上縁部の外面に、流体導入孔に通じる流体導入通路と流体排出孔に通じる流体排出通路とを有する導管接続部材が設けられている熱交換器において、導管接続部材の流体排出通路は、流体排出孔の左右方向延長上位置に設けられた流体排出管差込み口に通じるように形成されるとともに、導管接続部材の流体導入通路は、流体導入孔の左右方向延長上位置からずらして設けられた流体導入管差込み口に通じるように形成されており、流体導入通路と前ヘッダ部との間に、曲面のコーナー部が形成されており、導管接続部材は、略方形状の板状部と、板状部の外面に突出状に設けられたブロック状部とよりなり、両部が一体に形成されており、ブロック状部は、横断面略縦長円形のもので、その長手方向が板状部の上後隅部から下縁部にかけてのびる斜め方向とされており、ブロック状部は、その上下部に断面円形の水平貫通状流体通路を有しており、上側流体通路が板状部の後側流体通路に通じ、下側流体通路が板状部の前側流体通路に通じており、板状部の前側流体通路およびブロック状部の下側流体通路が、流体導入通路を構成し、板状部の後側流体通路およびブロック状部の上側流体通路が、流体排出通路を構成しており、前側流体通路は、側面から見て、流体導入孔から真下にのびた後、後向き斜め下方にのびて下側流体通路の開口に通じており、正面から見て、開口端側のサイドプレートに沿う垂直面と、垂直面に対向しかつ下方に行くにつれて垂直面との間隔が広くなるように傾斜した傾斜面と、流体導入孔の上面から傾斜面上端に向かってのびる上面と、下側流体通路の下面よりも若干下位置に設けられた下面とを有しており、上面と傾斜面との間のコーナー部および下面と傾斜面との間のコーナー部がいずれも曲面とされていることを特徴とするものである。
第1の発明による熱交換器は、導管接続部材の流体導入通路が流体導入孔の左右方向延長上位置からずらして設けられているので、熱交換器本体の幅狭化に伴って、導管接続部材の前後幅を狭くすることが容易であり、また、曲面のコーナー部の存在により、コーナー部での流体の衝突が緩和されて通路抵抗が減少し、流体通過音も低減されて異音が防止され、さらに、前ヘッダへの流入部で流体が多量に落下して扁平管部への均一な流体分布が阻害されるという問題が解消される。
また、上記効果を奏するとともに、簡単な構成でかつ精度よく流体通路が形成された熱交換器を得ることができる。
第2の発明による熱交換器は、熱交換器本体が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部と、全ての偏平管部の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部とを備え、熱交換器本体の左右両外側にエンドプレートが配置され、両ヘッダ部の開口端側に配置されたエンドプレートに、前ヘッダ部に通じる流体導入孔と後ヘッダ部に通じる流体排出孔とがあけられるとともに、同プレートの上縁部の外面に、流体導入孔に通じる流体導入通路と流体排出孔に通じる流体排出通路とを有する導管接続部材が設けられている熱交換器において、導管接続部材は、流体導入孔に通じる流体導入用連通路と流体排出孔に通じる流体排出用連通路とを有する板状部材と、板状部材の外面に設けられ、左右方向にのびかつ外端に流体導入管差込み口が設けられた流体導入通路と左右方向にのびかつ外端に流体排出管差込み口が設けられた流体排出通路とを有するブロック状部材とを有し、板状部材は、押出形材を斜めに切断することにより形成されており、押出形材は、断面略方形で、その上後隅部に位置し流体排出用連通路とされる後側通路と、その上前隅部から下縁部にかけて位置し流体導入用連通路とされる前側通路とを有し、この押出形材が押出し方向に直角な面に対して傾斜した面で切断されて、その切断面がエンドプレートに当接させられていることを特徴とするものである。
第2の発明による熱交換器は、流体排出管差込み口の下方に流体導入管差込み口が位置させられるので、熱交換器本体の幅狭化に伴って、導管接続部材の前後幅を狭くすることが容易であり、また、板状部材の各連通路が傾斜していて、ブロック状部材内通路とこの連通路との流出入角度およびこの連通路からヘッダ部への流出入角度は、いずれも鈍角となり、コーナー部での流体の衝突が緩和されて通路抵抗が減少し、流体通過音も低減されて異音が防止され、さらに、前ヘッダへの流入部で流体が多量に落下して扁平管部への均一な流体分布が阻害されるという問題が解消される。
第2の発明による熱交換器において、板状部材の後側通路は、断面円形であり、同前側通路は、断面略J形であることがある。また、板状部材は、押出形材を斜めに切断した後、その鋭角となった上下縁部が切断面に直角となるように面取りされていることが好ましい。また、板状部材とブロック状部材との間に両面クラッド材の薄板状部材が介在されていることが好ましい。流体導入通路から流体導入用連通路への流入角度および流体導入用連通路から前ヘッダ部への流入角度は、いずれも鈍角であることが好ましい。このようにすると、上記効果を奏するとともに、簡単な構成でかつ精度よく流体通路が形成された熱交換器を得ることができる。
第1の発明によるカーエアコン用蒸発器は、蒸発器本体が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部と、全ての偏平管部の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部とを備え、蒸発器本体の左右両外側にエンドプレートが配置され、両ヘッダ部の開口端側に配置されたエンドプレートに、前ヘッダ部に通じる流体導入孔と後ヘッダ部に通じる流体排出孔とがあけられるとともに、同プレートの上縁部の外面に、流体導入孔に通じる流体導入通路と流体排出孔に通じる流体排出通路とを有する導管接続部材が設けられているカーエアコン用蒸発器において、導管接続部材の流体排出通路は、流体排出孔の左右方向延長上位置に設けられた流体排出管差込み口に通じるように形成されるとともに、導管接続部材の流体導入通路は、流体導入孔の左右方向延長上位置からずらして設けられた流体導入管差込み口に通じるように形成されており、流体導入通路と前ヘッダ部との間に、曲面のコーナー部が形成されていることを特徴とするものである。
第1の発明によるカーエアコン用蒸発器は、蒸発器本体が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部と、全ての偏平管部の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部とを備え、蒸発器本体の左右両外側にエンドプレートが配置され、両ヘッダ部の開口端側に配置されたエンドプレートに、前ヘッダ部に通じる流体導入孔と後ヘッダ部に通じる流体排出孔とがあけられるとともに、同プレートの上縁部の外面に、流体導入孔に通じる流体導入通路と流体排出孔に通じる流体排出通路とを有する導管接続部材が設けられているカーエアコン用蒸発器において、導管接続部材の流体排出通路は、流体排出孔の左右方向延長上位置に設けられた流体排出管差込み口に通じるように形成されるとともに、導管接続部材の流体導入通路は、流体導入孔の左右方向延長上位置からずらして設けられた流体導入管差込み口に通じるように形成されており、流体導入通路と前ヘッダ部との間に、曲面のコーナー部が形成されており、導管接続部材は、略方形状の板状部と、板状部の外面に突出状に設けられたブロック状部とよりなり、両部が一体に形成されており、ブロック状部は、横断面略縦長円形のもので、その長手方向が板状部の上後隅部から下縁部にかけてのびる斜め方向とされており、ブロック状部は、その上下部に断面円形の水平貫通状流体通路を有しており、上側流体通路が板状部の後側流体通路に通じ、下側流体通路が板状部の前側流体通路に通じており、板状部の前側流体通路およびブロック状部の下側流体通路が、流体導入通路を構成し、板状部の後側流体通路およびブロック状部の上側流体通路が、流体排出通路を構成しており、前側流体通路は、側面から見て、流体導入孔から真下にのびた後、後向き斜め下方にのびて下側流体通路の開口に通じており、正面から見て、開口端側のサイドプレートに沿う垂直面と、垂直面に対向しかつ下方に行くにつれて垂直面との間隔が広くなるように傾斜した傾斜面と、流体導入孔の上面から傾斜面上端に向かってのびる上面と、下側流体通路の下面よりも若干下位置に設けられた下面とを有しており、上面と傾斜面との間のコーナー部および下面と傾斜面との間のコーナー部がいずれも曲面とされていることを特徴とするものである。
また、上記効果を奏するとともに、簡単な構成でかつ精度よく流体通路が形成されたカーエアコン用蒸発器を得ることができる。
第2の発明によるカーエアコン用蒸発器は、蒸発器本体が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部と、全ての偏平管部の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部とを備え、蒸発器本体の左右両外側にエンドプレートが配置され、両ヘッダ部の開口端側に配置されたエンドプレートに、前ヘッダ部に通じる流体導入孔と後ヘッダ部に通じる流体排出孔とがあけられるとともに、同プレートの上縁部の外面に、流体導入孔に通じる流体導入通路と流体排出孔に通じる流体排出通路とを有する導管接続部材が設けられているカーエアコン用蒸発器において、導管接続部材は、流体導入孔に通じる流体導入用連通路と流体排出孔に通じる流体排出用連通路とを有する板状部材と、板状部材の外面に設けられ、左右方向にのびかつ外端に流体導入管差込み口が設けられた流体導入通路と左右方向にのびかつ外端に流体排出管差込み口が設けられた流体排出通路とを有するブロック状部材とを有し、板状部材は、押出形材を斜めに切断することにより形成されており、押出形材は、断面略方形で、その上後隅部に位置し流体排出用連通路とされる後側通路と、その上前隅部から下縁部にかけて位置し流体導入用連通路とされる前側通路とを有し、この押出形材が押出し方向に直角な面に対して傾斜した面で切断されて、その切断面がエンドプレートに当接させられていることを特徴とするものである。
第2の発明によるカーエアコン用蒸発器は、流体排出管差込み口の下方に流体導入管差込み口が位置させられるので、蒸発器本体の幅狭化に伴って、導管接続部材の前後幅を狭くすることが容易であり、また、板状部材の各連通路が傾斜していて、ブロック状部材内通路とこの連通路との流出入角度およびこの連通路からヘッダ部への流出入角度は、いずれも鈍角となり、コーナー部での流体の衝突が緩和されて通路抵抗が減少し、流体通過音も低減されて異音が防止され、さらに、前ヘッダへの流入部で流体が多量に落下して扁平管部への均一な流体分布が阻害されるという問題が解消される。
第2の発明によるカーエアコン用蒸発器において、板状部材の後側通路は、断面円形であり、同前側通路は、断面略J形であることがある。また、板状部材は、押出形材を斜めに切断した後、その鋭角となった上下縁部が切断面に直角となるように面取りされていることが好ましい。また、板状部材とブロック状部材との間に両面クラッド材の薄板状部材が介在されていることが好ましい。流体導入通路から流体導入用連通路への流入角度および流体導入用連通路から前ヘッダ部への流入角度は、いずれも鈍角であることが好ましい。このようにすると、上記効果を奏するとともに、簡単な構成でかつ精度よく流体通路が形成されたカーエアコン用蒸発器を得ることができる。
なお、この明細書において、前後・左右は便宜的なものであり、これらが逆になって使用されることもあり、また、流体の導入口と排出口とを逆にしても、同様の効果を得ることができる。
次に、第1の発明の実施形態を図1〜図3を参照して以下に説明する。
以下の説明において、「前」とは図2の左側をいい、後とは同図右側をいうものとし、左右は後方に向かっていうものとする。
図示の熱交換器(1)は、カーエアコン用蒸発器として用いられるもので、熱交換器本体(2)が、前側および後側の垂直状流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部(3)と、全ての偏平管部(3)の前側の流体通路の上端どうしを接続して左右方向にのび、右端が開口しかつ左端が閉鎖された前ヘッダ部(4)と、全ての偏平管部(3)の後側の流体通路の後端どうしを接続して左右方向にのび、右端が開口しかつ左端が閉鎖された後ヘッダ部(5)とを備えている。そして、熱交換器本体(2)の左右両外側にエンドプレート(9)が配置され、右側エンドプレート(9)に、前ヘッダ部(4)に通じる流体導入孔(9a)と後ヘッダ部(5)に通じる流体排出孔(9b)とがあけられるとともに、同プレート(9)の上縁部の外面に、流体導入孔(9a)に通じる流体導入通路(7A)と流体排出孔(9b)に通じる流体排出通路(7B)とを有する導管接続部材(7)が設けられている。
この熱交換器は、両タンク式の積層型熱交換器と称されるもので、熱交換器本体(2)は、前後の流体通路形成用凹部(81)および各凹部(81)の上下両端に連なりかつ同凹部(81)よりも深い上下ヘッダ部形成用凹部(82)を備えた偶数枚の中間プレート(8)をこれらの凹部(81)(82)の底壁どうしを重ね合わせるようにして接合するとともに、左右両端の中間プレート(8)にサイドプレート(9)を接合することにより形成されている。各中間プレート(8)におけるヘッダ部形成用凹部(82)の底壁には、それぞれ横長円形の流体通過孔(82A)があけられ、すべての中間プレート(8)が、相互に凹部(81)(82)を対向させた状態に層状に重ね合わせられることにより、並列状の前後偏平管部(3)と各偏平管部(3)の上下両端部に連なる前側および後側のヘッダ部(4)(5)とが形成されている。
多数の並列状の中間プレート(8)のうち、熱交換器(1)の左右方向中央部の中間プレート(8)の後側上ヘッダ部用凹部(82)の底壁には冷媒通過孔があけられておらず、これにより、後側の上ヘッダ部(5)が左右に二分されている。また、熱交換器(1)の右半部においては、各中間プレート(8)の前後ヘッダ形成用凹部(82)同士が連絡通路部を介して相互に連通せしめられており、冷媒は、後側上ヘッダ部(5)の右半部からこれらの連絡通路部を通って前側上ヘッダ部(4)の右半部へと移行できる。
コルゲートフィンよりなるアウターフィン(13)が、隣り合う偏平管部(3)どうしの間に介在されかつ偏平管部(3)外面に接合されている。左右サイドプレート(9)外面に、上下両端部に水平折曲部(14a)を有する折曲プレート(14)の両水平折曲部(14a)先端が接合され、両プレート(9)(14)間にコルゲートフィンよりなるアウターフィン(13)が介在されて両プレート(9)(14)対向面に接合されている。
導管接続部材(7)は、略方形状の板状部(71)と、板状部(71)の外面に右方突出状に設けられたブロック状部(72)とよりなり、両部(71)(72)が鋳造または鍛造によって一体に形成されている。
板状部(71)は、一端が同部(71)内面の上前隅部に開口し他端が同部(71)外面の下縁中央部に開口した前側流体通路(71A)と、一端が同部内面の上後隅部に開口し他端が同部外面の上後隅部に開口した後側流体通路(71B)とを備えており、前側流体通路(71A)が前ヘッダ部(4)内に通じ後側流体通路(71B)が後ヘッダ部(5)内に通じるように右サイドプレート(9)外面に接合されている。
ブロック状部(72)は、横断面略縦長円形のもので、その長手方向が板状部(71)の上後隅部から下縁中央部にかけてのびる斜め方向とされている。このブロック状部(72)は、その上下部に断面円形の水平貫通状流体通路(72B)(72A)を有しており、上側流体通路(72B)が板状部(71)の後側流体通路(71B)に通じ下側流体通路(72A)が板状部(71)の前側流体通路(71A)に通じている。
板状部(71)の前側流体通路(71A)およびブロック状部(72)の下側流体通路(72A)が、流体導入孔(9a)から下方にのびた後に右方にのびるように形成された流体排出通路(7A)を構成し、板状部(71)の後側流体通路(71B)およびブロック状部(72)の上側流体通路(72B)が、流体排出孔(9b)から右方にのびるように形成された流体排出通路(7B)を構成している。ブロック状部(72)における下側流体通路(72A)の外端開口周縁部に、外方に突出した環状の流体導入管差込み口(722)が設けられ、ブロック状部(72)における上側流体通路(72B)の外端開口周縁部に、外方に突出した環状の流体排出管差込み口(721)が設けられている。
前側流体通路(71A)は、図2に示すように、側面から見て、流体導入孔(9a)から真下にのびた後、後向き斜め下方にのびて下側流体通路(72A)の左端開口に通じており、そして、図3に示すように、正面から見て、右側のサイドプレート(9)に沿う左垂直面(91)と、右下がりに傾斜した右傾斜面(92)と、流体導入孔(9a)の上面から右方にのびる上面(93)と、下側流体通路(72A)の下面よりも若干下位置に設けられた下面(94)とを有しており、上面(93)と右傾斜面(92)との間のコーナー部(95)および下面(94)と右傾斜面(92)との間のコーナー部(96)がいずれも曲面とされている。
この熱交換器(1)によると、下側流体通路(72A)から流入した流体は、前側流体通路(71A)内を上方に進み、前側流体通路(71A)の右傾斜面(92)と前ヘッダ部(4)と間のコーナー部(95)に案内されてスムーズに前ヘッダ部(4)内に流入し、熱交換器本体(2)内を流れて、後ヘッダ部(5)から流体排出通路(7B)を経て排出される。曲面のコーナー部(95)の存在により、上面と右垂直面とが直角をなす前側流体通路を有する熱交換器に比べて、コーナー部(95)での流体の衝突が緩和されて通路抵抗が減少し、この結果、前ヘッダ(4)の右端部で流体が多量に落下して扁平管部(3)への均一な流体分布が阻害されるという問題が解消される。前側流体通路(71A)の上面(93)は、正面から見て、流体導入孔(9a)の上面と面一の直線状であってもよく、コーナー部(95)が延長された曲線状であってもよい。また、右傾斜面(92)は、垂直面(図示略)であってもよいが、図示のように傾斜面とされることにより、前側流体通路(71A)から前ヘッダ部(4)への方向転換角度が鈍角となり、流体の急激な方向転換の緩和による通路抵抗向上効果が得られる。
上記熱交換器(1)の構成部品のうち、中間プレート(8)、サイドプレート(9)および折曲プレート(14)は、アルミニウム両面ブレージングシートから形成されている。上記熱交換器(1)は、各部品(8)(9)(14)(13)(7)を冶具を用いて仮組みし、その後炉中ろう付けすることによって組み立てられる。
上記第1の発明の熱交換器(1)では、板状部(71)とブロック状部(72)とが一体に形成されているが、板状部とブロック状部とは、別部品として製作してもよい、図4および図5は、第2の発明による熱交換器の実施形態を示すもので、板状部材をブロック状部材(例えば鋳造または鍛造によって製作される)とは、別体として製作する一例を示している。
同図において、導管接続部材(6)は、流体導入孔(9a)に通じる流体導入用連通路(61A)と流体排出孔(9b)に通じる流体排出用連通路(61B)とを有する板状部材(61)と、板状部材(61)の外面に設けられ、左右方向にのび右端に流体導入管差込み口(622)が設けられた流体導入通路(62A)と左右方向にのびかつ右端に流体排出管差込み口(621)が設けられた流体排出通路(62B)とを有するブロック状部材(62)と、両部材(61)(62)の間に介在された薄板状部材(63)とよりなる。
板状部材(61)は、押出形材(60)を切断することにより形成されている。押出形材(60)は、図5に示すように、断面略方形で、その上後隅部に位置し流体排出用連通路(61B)とされる断面円形の後側通路(60B)と、その上前隅部から下縁部にかけて位置し流体導入用連通路(61A)とされる断面略J形の前側通路(60A)とを有している。そして、この押出形材(60)が押出し方向に直角な面に対して傾斜した面(例えば45°)で切断されることによって、上下面(101)が傾斜面となされた板状部材用斜め切断材(65)が製作されている。
この斜め切断材(65)は、さらに、押出形材(60)切断後に鋭角となった上下縁部が切断面に直角となるように面取りされた後、図4に示すように、板状部材(61)の各連通路(61A)(61B)が右下がりの傾斜状となるように、その切断面が右側のエンドプレート(9)に当接させられている。薄板状部材(63)は、両面クラッド材によって形成されており、ブロック状部(62)の流体導入通路(62A)および流体排出通路(62B)の左端開口に対応する部分に、連通孔(63a)が設けられている。板状部材(61)の流体導入用連通路(61A)およびブロック状部材(62)の流体導入通路(62A)が、流体導入孔(9a)から下方にのびた後に右方にのびるように形成された流体排出通路(6A)を構成し、板状部材(61)の流体排出用連通路(61B)およびブロック状部材(62)の流体排出通路(62B)が、流体排出孔(9b)から右方にのびるように形成された流体排出通路(6B)を構成している。
第2の発明の熱交換器によると、流体導入通路(62A)から流入した流体は、流体導入用連通路(61A)内を上方に進み、前ヘッダ部(4)内に流入し、熱交換器本体(2)内を流れて、後ヘッダ部(5)から流体排出通路(6B)を経て排出される。流体導入通路(62A)から流体導入用連通路(61A)への流入角度および流体導入用連通路(61A)から前ヘッダ部(4)への流入角度は、いずれも鈍角(例えば145°)であるから、これらの流入角度が直角である熱交換器に比べて、各コーナー部での流体の衝突が緩和されて通路抵抗が減少し、この結果、前ヘッダ(4)の右端部で流体が多量に落下して扁平管部(3)への均一な流体分布が阻害されるという問題が解消される。
上記において、熱交換器(1)は、上下両側にヘッダ部(4)(5)が設けられたタイプとして説明したが、この発明による熱交換器(1)は、上側にだけヘッダ部が設けられたタイプの場合にも、同様に適用可能である。
また、この発明による熱交換器は、カー・クーラ用蒸発器だけでなく、その他オイルクーラー、アフタークーラー、ラジエータ等の用途にも同様に使用せられるものである。
図1は、本発明の熱交換器を示す斜視図である。 図2は、熱交換器の右側面図である。 図3は、図2のIII −III 線に沿う熱交換器の断面図である。 図4は、第2の発明の実施形態を示す図で、図3に相当するものである。 図5は、第2の発明の熱交換器の板状部の製作過程を示すための斜視図である。
符号の説明
(1)…熱交換器
(2)…熱交換器本体
(3)…偏平管部
(4)…前ヘッダ部
(5)…後ヘッダ部
(7)…導管接続部材
(7A)…流体導入通路
(7B)…流体排出通路
(9)…エンドプレート
(9a)…流体導入孔
(9b)…流体排出孔
(92)…右傾斜面
(95)…コーナー部
(721)…流体排出管差込み口
(722)…流体導入管差込み口
(6)…導管接続部材
(6A)…流体導入通路
(6B)…流体排出通路
(60)…押出形材
(60A)…前側通路
(60B)…後側通路
(61)…板状部材
(61A)…流体導入用連通路
(61B)…流体排出用連通路
(62)…ブロック状部材
(62A)…流体導入通路
(62B)…流体排出通路
(621)…流体排出管差込み口
(622)…流体導入管差込み口

Claims (14)

  1. 熱交換器本体(2)が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部(3)と、全ての偏平管部(3)の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部(4)(5)とを備え、熱交換器本体(2)の左右両外側にエンドプレート(9)が配置され、両ヘッダ部(4)(5)の開口端側に配置されたエンドプレート(9)に、前ヘッダ部(4)に通じる流体導入孔(9a)と後ヘッダ部(5)に通じる流体排出孔(9b)とがあけられるとともに、同プレート(9)の上縁部の外面に、流体導入孔(9a)に通じる流体導入通路(7A)と流体排出孔(9b)に通じる流体排出通路(7B)とを有する導管接続部材(7)が設けられている熱交換器において、
    導管接続部材(7)の流体排出通路(7B)は、流体排出孔(9b)の左右方向延長上位置に設けられた流体排出管差込み口(721)に通じるように形成されるとともに、導管接続部材(7)の流体導入通路(7A)は、流体導入孔(9a)の左右方向延長上位置からずらして設けられた流体導入管差込み口(722)に通じるように形成されており、流体導入通路(7A)と前ヘッダ部(4)との間に、曲面のコーナー部(95)が形成されており、
    導管接続部材 (7) は、略方形状の板状部 (71) と、板状部 (71) の外面に突出状に設けられたブロック状部 (72) とよりなり、両部 (71)(72) が一体に形成されており、ブロック状部 (72) は、横断面略縦長円形のもので、その長手方向が板状部 (71) の上後隅部から下縁部にかけてのびる斜め方向とされており、ブロック状部 (72) は、その上下部に断面円形の水平貫通状流体通路 (72B)(72A) を有しており、上側流体通路 (72B) が板状部 (71) の後側流体通路 (71B) に通じ、下側流体通路 (72A) が板状部 (71) の前側流体通路 (71A) に通じており、板状部 (71) の前側流体通路 (71A) およびブロック状部 (72) の下側流体通路 (72A) が、流体導入通路 (7A) を構成し、板状部 (71) の後側流体通路 (71B) およびブロック状部 (72) の上側流体通路 (72B) が、流体排出通路 (7B) を構成しており、
    前側流体通路 (71A) は、側面から見て、流体導入孔 (9a) から真下にのびた後、後向き斜め下方にのびて下側流体通路 (72A) の開口に通じており、正面から見て、開口端側のサイドプレート (9) に沿う垂直面 (91) と、垂直面 (91) に対向しかつ下方に行くにつれて垂直面 (91) との間隔が広くなるように傾斜した傾斜面 (92) と、流体導入孔 (9a) の上面から傾斜面 (92) 上端に向かってのびる上面 (93) と、下側流体通路 (72A) の下面よりも若干下位置に設けられた下面 (94) とを有しており、上面 (93) と傾斜面 (92) との間のコーナー部 (95) および下面 (94) と傾斜面 (92) との間のコーナー部 (96) がいずれも曲面とされていることを特徴とする熱交換器。
  2. 板状部(71)は、一端が同部(71)内面の上前隅部に開口し他端が同部(71)外面の下縁部に開口した前側流体通路(71A)と、一端が同部内面の上後隅部に開口し他端が同部外面の上後隅部に開口した後側流体通路(71B)とを備えており、前側流体通路(71A)が前ヘッダ部(4)内に通じ後側流体通路(71B)が後ヘッダ部(5)内に通じるようにサイドプレート(9)外面に接合されている請求項の熱交換器。
  3. 熱交換器本体(2)が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部(3)と、全ての偏平管部(3)の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部(4)(5)とを備え、熱交換器本体(2)の左右両外側にエンドプレート(9)が配置され、両ヘッダ部(4)(5)の開口端側に配置されたエンドプレート(9)に、前ヘッダ部(4)に通じる流体導入孔(9a)と後ヘッダ部(5)に通じる流体排出孔(9b)とがあけられるとともに、同プレート(9)の上縁部の外面に、流体導入孔(9a)に通じる流体導入通路(6A)と流体排出孔(9b)に通じる流体排出通路(6B)とを有する導管接続部材(6)が設けられている熱交換器において、
    導管接続部材(6)は、流体導入孔(9a)に通じる流体導入用連通路(61A)と流体排出孔(9b)に通じる流体排出用連通路(61B)とを有する板状部材(61)と、板状部材(61)の外面に設けられ、左右方向にのびかつ外端に流体導入管差込み口(622)が設けられた流体導入通路(62A)と左右方向にのびかつ外端に流体排出管差込み口(621)が設けられた流体排出通路(62B)とを有するブロック状部材(62)とを有し、
    板状部材(61)は、押出形材(60)を斜めに切断することにより形成されており、押出形材(60)は、断面略方形で、その上後隅部に位置し流体排出用連通路(61B)とされる後側通路(60B)と、その上前隅部から下縁部にかけて位置し流体導入用連通路(61A)とされる前側通路(60A)とを有し、この押出形材(60)が押出し方向に直角な面に対して傾斜した面で切断されて、その切断面がエンドプレート(9)に当接させられていることを特徴とする熱交換器。
  4. 板状部材(61)の後側通路(60B)は、断面円形であり、同前側通路(60A)は、断面略J形である請求項の熱交換器。
  5. 板状部材(61)は、押出形材(60)を斜めに切断した後、その鋭角となった上下縁部が切断面に直角となるように面取りされている請求項の熱交換器。
  6. 板状部材(61)とブロック状部材(62)との間に両面クラッド材の薄板状部材(63)が介在されている請求項の熱交換器。
  7. 流体導入通路(62A)から流体導入用連通路(61A)への流入角度および流体導入用連通路(61A)から前ヘッダ部(4)への流入角度は、いずれも鈍角である請求項の熱交換器。
  8. 蒸発器本体(2)が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部(3)と、全ての偏平管部(3)の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部(4)(5)とを備え、蒸発器本体(2)の左右両外側にエンドプレート(9)が配置され、両ヘッダ部(4)(5)の開口端側に配置されたエンドプレート(9)に、前ヘッダ部(4)に通じる流体導入孔(9a)と後ヘッダ部(5)に通じる流体排出孔(9b)とがあけられるとともに、同プレート(9)の上縁部の外面に、流体導入孔(9a)に通じる流体導入通路(7A)と流体排出孔(9b)に通じる流体排出通路(7B)とを有する導管接続部材(7)が設けられているカーエアコン用蒸発器において、
    導管接続部材(7)の流体排出通路(7B)は、流体排出孔(9b)の左右方向延長上位置に設けられた流体排出管差込み口(721)に通じるように形成されるとともに、導管接続部材(7)の流体導入通路(7A)は、流体導入孔(9a)の左右方向延長上位置からずらして設けられた流体導入管差込み口(722)に通じるように形成されており、流体導入通路(7A)と前ヘッダ部(4)との間に、曲面のコーナー部(95)が形成されており、
    導管接続部材 (7) は、略方形状の板状部 (71) と、板状部 (71) の外面に突出状に設けられたブロック状部 (72) とよりなり、両部 (71)(72) が一体に形成されており、ブロック状部 (72) は、横断面略縦長円形のもので、その長手方向が板状部 (71) の上後隅部から下縁部にかけてのびる斜め方向とされており、ブロック状部 (72) は、その上下部に断面円形の水平貫通状流体通路 (72B)(72A) を有しており、上側流体通路 (72B) が板状部 (71) の後側流体通路 (71B) に通じ、下側流体通路 (72A) が板状部 (71) の前側流体通路 (71A) に通じており、板状部 (71) の前側流体通路 (71A) およびブロック状部 (72) の下側流体通路 (72A) が、流体導入通路 (7A) を構成し、板状部 (71) の後側流体通路 (71B) およびブロック状部 (72) の上側流体通路 (72B) が、流体排出通路 (7B) を構成しており、
    前側流体通路 (71A) は、側面から見て、流体導入孔 (9a) から真下にのびた後、後向き斜め下方にのびて下側流体通路 (72A) の開口に通じており、正面から見て、開口端側のサイドプレート (9) に沿う垂直面 (91) と、垂直面 (91) に対向しかつ下方に行くにつれて垂直面 (91) との間隔が広くなるように傾斜した傾斜面 (92) と、流体導入孔 (9a) の上面から傾斜面 (92) 上端に向かってのびる上面 (93) と、下側流体通路 (72A) の下面よりも若干下位置に設けられた下面 (94) とを有しており、上面 (93) と傾斜面 (92) との間のコーナー部 (95) および下面 (94) と傾斜面 (92) との間のコーナー部 (96) がいずれも曲面とされていることを特徴とするカーエアコン用蒸発器。
  9. 板状部(71)は、一端が同部(71)内面の上前隅部に開口し他端が同部(71)外面の下縁部に開口した前側流体通路(71A)と、一端が同部内面の上後隅部に開口し他端が同部外面の上後隅部に開口した後側流体通路(71B)とを備えており、前側流体通路(71A)が前ヘッダ部(4)内に通じ後側流体通路(71B)が後ヘッダ部(5)内に通じるようにサイドプレート(9)外面に接合されている請求項のカーエアコン用蒸発器。
  10. 蒸発器本体(2)が、前側および後側の流体通路を有しかつ左右方向に所定間隔おきに配置された複数の垂直な偏平管部(3)と、全ての偏平管部(3)の前側および後側の各流体通路の上端部どうしをそれぞれ接続しかつ一端が開口し他端が閉鎖された前側および後側のヘッダ部(4)(5)とを備え、蒸発器本体(2)の左右両外側にエンドプレート(9)が配置され、両ヘッダ部(4)(5)の開口端側に配置されたエンドプレート(9)に、前ヘッダ部(4)に通じる流体導入孔(9a)と後ヘッダ部(5)に通じる流体排出孔(9b)とがあけられるとともに、同プレート(9)の上縁部の外面に、流体導入孔(9a)に通じる流体導入通路(6A)と流体排出孔(9b)に通じる流体排出通路(6B)とを有する導管接続部材(6)が設けられているカーエアコン用蒸発器において、
    導管接続部材(6)は、流体導入孔(9a)に通じる流体導入用連通路(61A)と流体排出孔(9b)に通じる流体排出用連通路(61B)とを有する板状部材(61)と、板状部材(61)の外面に設けられ、左右方向にのびかつ外端に流体導入管差込み口(622)が設けられた流体導入通路(62A)と左右方向にのびかつ外端に流体排出管差込み口(621)が設けられた流体排出通路(62B)とを有するブロック状部材(62)とを有し、
    板状部材(61)は、押出形材(60)を斜めに切断することにより形成されており、押出形材(60)は、断面略方形で、その上後隅部に位置し流体排出用連通路(61B)とされる後側通路(60B)と、その上前隅部から下縁部にかけて位置し流体導入用連通路(61A)とされる前側通路(60A)とを有し、この押出形材(60)が押出し方向に直角な面に対して傾斜した面で切断されて、その切断面がエンドプレート(9)に当接させられていることを特徴とするカーエアコン用蒸発器。
  11. 板状部材(61)の後側通路(60B)は、断面円形であり、同前側通路(60A)は、断面略J形である請求項10のカーエアコン用蒸発器。
  12. 板状部材(61)は、押出形材(60)を斜めに切断した後、その鋭角となった上下縁部が切断面に直角となるように面取りされている請求項10のカーエアコン用蒸発器。
  13. 板状部材(61)とブロック状部材(62)との間に両面クラッド材の薄板状部材(63)が介在されている請求項10のカーエアコン用蒸発器。
  14. 流体導入通路(62A)から流体導入用連通路(61A)への流入角度および流体導入用連通路(61A)から前ヘッダ部(4)への流入角度は、いずれも鈍角である請求項10のカーエアコン用蒸発器。
JP2002567764A 2001-02-28 2002-02-27 熱交換器 Expired - Fee Related JP4190289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054024 2001-02-28
US30266301P 2001-07-05 2001-07-05
PCT/JP2002/001769 WO2002068892A2 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Heat exchanger

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524499A JP2004524499A (ja) 2004-08-12
JP2004524499A5 JP2004524499A5 (ja) 2005-12-22
JP4190289B2 true JP4190289B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=26610284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567764A Expired - Fee Related JP4190289B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-27 熱交換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7007750B2 (ja)
EP (1) EP1425546A4 (ja)
JP (1) JP4190289B2 (ja)
KR (1) KR100819603B1 (ja)
CN (1) CN1321310C (ja)
AU (1) AU2002234898B2 (ja)
WO (1) WO2002068892A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160131099A (ko) * 2014-03-12 2016-11-15 발레오 시스템므 떼르미끄 열교환기용 연결 장치 및 상기 연결 장치가 제공된 열교환기

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084101A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Calsonic Kansei Corp 熱交換器用コネクタ
JP5154842B2 (ja) * 2007-06-12 2013-02-27 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器の継ぎ手構造
AT506232B1 (de) 2008-03-05 2009-07-15 Pustelnik Werner Dipl Ing Einrichtung zum anschliessen von rohrleitungen an einen flüssigkeits-luftkühler
CA2728106A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Gesmex Gmbh Conversion set for a tube bundle heat exchanger
JP2010019504A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Sanden Corp 熱交換器
JP5142109B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-13 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ
JP2011064379A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Showa Denko Kk 熱交換器
FR2966581B1 (fr) * 2010-10-25 2014-12-26 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur avec alimentation en fluide laterale
FR2967248B1 (fr) * 2010-11-10 2015-01-23 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur fluide/fluide
JP5229344B2 (ja) * 2011-03-18 2013-07-03 株式会社豊田自動織機 熱交換器
JP5488510B2 (ja) 2011-03-25 2014-05-14 株式会社豊田自動織機 熱電変換ユニット
KR101315359B1 (ko) 2012-06-27 2013-10-08 주식회사 고산 열교환기
FR3010512B1 (fr) * 2013-09-09 2017-11-24 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de raccordement d'un evaporateur a un detendeur
CN103557638B (zh) * 2013-11-06 2015-10-21 重庆龙润汽车转向器有限公司 便于摇臂装配的车用空调前蒸总成
CN108311755A (zh) * 2018-03-06 2018-07-24 广州飞机维修工程有限公司 用于飞机热交换器精准切割的定位装置和定位方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3339933A (en) * 1965-02-24 1967-09-05 Gen Electric Rotary seal
GB1194061A (en) * 1968-01-17 1970-06-10 Rolls Royce Improvements relating to Pressure Exchanger Rotors
SE8301177D0 (sv) 1983-03-03 1983-03-03 Alfa Laval Ab Stativ- och/eller tryckplatta for plattvermevexlare
KR100353020B1 (ko) * 1993-12-28 2003-01-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 적층형열교환기
JPH0886536A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Zexel Corp 膨張弁取付部材
US5622219A (en) * 1994-10-24 1997-04-22 Modine Manufacturing Company High efficiency, small volume evaporator for a refrigerant
JP3172859B2 (ja) * 1995-02-16 2001-06-04 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 積層型熱交換器
US5964281A (en) * 1996-07-31 1999-10-12 Modine Manufacturing Company Heat exchanger with adapter
JP3866797B2 (ja) * 1995-10-20 2007-01-10 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP3700309B2 (ja) * 1997-02-05 2005-09-28 株式会社デンソー 積層型熱交換器
JPH10229083A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sony Corp 金属配線および/または金属プラグの形成方法
JPH10281691A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Zexel Corp 積層型熱交換器
JPH10325645A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Denso Corp 冷媒蒸発器
JPH11223421A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Denso Corp 冷媒蒸発器
JPH11287587A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Denso Corp 冷媒蒸発器
EP1001238B1 (en) * 1998-11-09 2003-06-18 Calsonic Kansei Corporation Stack type evaporator
JP4124905B2 (ja) * 1999-03-31 2008-07-23 昭和電工株式会社 熱交換器
JP4272756B2 (ja) * 1999-07-05 2009-06-03 昭和電工株式会社 積層型熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160131099A (ko) * 2014-03-12 2016-11-15 발레오 시스템므 떼르미끄 열교환기용 연결 장치 및 상기 연결 장치가 제공된 열교환기

Also Published As

Publication number Publication date
CN1321310C (zh) 2007-06-13
EP1425546A4 (en) 2008-06-25
CN1537219A (zh) 2004-10-13
US7007750B2 (en) 2006-03-07
JP2004524499A (ja) 2004-08-12
KR100819603B1 (ko) 2008-04-04
WO2002068892A2 (en) 2002-09-06
WO2002068892A3 (en) 2004-03-11
AU2002234898B2 (en) 2006-05-11
EP1425546A2 (en) 2004-06-09
US20040144523A1 (en) 2004-07-29
KR20030080233A (ko) 2003-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190289B2 (ja) 熱交換器
US5443116A (en) Stacked heat exchanger
JP5142109B2 (ja) エバポレータ
US20050269066A1 (en) Heat exchanger
US6446713B1 (en) Heat exchanger manifold
JPS63267868A (ja) 冷媒蒸発器
AU2002234898A1 (en) Heat exchanger
JP4625687B2 (ja) 熱交換器
US7121331B2 (en) Heat exchanger
US20040050531A1 (en) Heat exchanger
JP2001133192A (ja) 熱交換器
KR100350946B1 (ko) 적층형 열교환기
JP2005195318A (ja) エバポレータ
JP2008249241A (ja) 熱交換器
JP4759297B2 (ja) 熱交換器
JP2000055573A (ja) 冷媒蒸発器
KR100528997B1 (ko) 적층형열교환기
JP3021205B2 (ja) 熱交換器用ヘッダ
JP2011158130A (ja) 熱交換器
JP5525805B2 (ja) 熱交換器
JP4164145B2 (ja) 熱交換器、及びこれを用いたカー・エアコン
JP5352275B2 (ja) 熱交換器用接続装置
JPH0646183U (ja) 積層型熱交換器
JPH11294991A (ja) 並設一体型熱交換器
JPH1047887A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees