JP4187653B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4187653B2
JP4187653B2 JP2003539127A JP2003539127A JP4187653B2 JP 4187653 B2 JP4187653 B2 JP 4187653B2 JP 2003539127 A JP2003539127 A JP 2003539127A JP 2003539127 A JP2003539127 A JP 2003539127A JP 4187653 B2 JP4187653 B2 JP 4187653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethylsulfonyl
secondary battery
aqueous electrolyte
test cell
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003539127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003036751A1 (ja
Inventor
雅秀 三宅
正久 藤本
英行 古賀
久樹 樽井
伸 藤谷
昌治 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2003036751A1 publication Critical patent/JPWO2003036751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187653B2 publication Critical patent/JP4187653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は非水電解質二次電池に係り、特に、非水電解質を改善して非水電解質二次電池における安全性を高めた点に特徴を有するものである。
近年、高出力,高エネルギー密度の新型二次電池の1つとして、非水電解質を用い、リチウムの酸化,還元を利用した高起電力の非水電解質二次電池が利用されるようになった。
ここで、このような非水電解質二次電池においては、非水電解質として、一般に、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等の有機溶媒に、LiBF4やLiPF6等のリチウム塩からなる溶質を溶解させたものが使用されている。
しかし、非水電解質に用いる上記のような有機溶媒は可燃性であり、過充電等の異常な操作時には燃えるおそれがあり、このため、従来においては、過充電されないように保護回路を設けるようにしており、これによりコストが高く付く等の問題があった。
この発明は、非水電解質二次電池における上記のような問題を解決することを課題とするものである。すなわち、この発明は、非水電解質二次電池における非水電解質を改善し、過充電等の異常な操作時においても燃えるということがなく、保護回路等を設けなくても安全に使用できる非水電解質二次電池を提供することを目的としている。
この発明においては、正極と負極と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、上記負極として表面が粗面化された銅箔にシリコン薄膜が形成されたものを用いると共に、融点が60℃以下の第4級アンモニウム塩からなる室温溶融塩と、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22 、LiN(CF3 SO2)(COCF3)から選択される少なくとも1種のリチウム塩とを含む非水電解質を用い、上記の融点が60℃以下の第4級アンモニウム塩からなる室温溶融塩に、トリメチルプロピルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルアリルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルヘキシルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルエチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、トリメチルアリルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、トリメチルプロピルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、テトラエチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、トリエチルメチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミドから選択される少なくとも1種を用いるようにしたのである。
そして、この発明における非水電解質二次電池のように、融点が60℃以下の室温溶融塩とリチウム塩とを含む非水電解質を用いると、上記のリチウム塩によって、リチウムイオンが正極と負極との間で移動して充放電が行える。また、上記の室温溶融塩はイオンのみからなる液体で、蒸気圧がなく難燃性であるため、過充電等の異常な操作時においても分解したり、燃えたりするということがなく、さらに酸素ラジカルによっても燃えることがなく、保護回路等を設けなくても安全に使用できるようになる。なお、上記のように室温溶融塩にリチウム塩を加えた場合、その融点は2種の塩単独の融点より低下すると考えられ、これらは液体状態で保たれる。
ここで、上記の室温溶融塩としては、リチウム塩を混合した状態で広い温度範囲で液体であることが必要であり、一般には、−20℃〜60℃の範囲で液体であれば使用することができ、また導電率が10-4S/cm以上であることが望ましい。また、上記の室温溶融塩は、還元電位が卑である一方、酸化電位が貴であることが望ましく、Liイオンの挿入・離脱が可能な負極の作動電位は一般に0.5〜0V(vs.Li/Li+ )であるので、還元電位は0V(vs.Li/Li+ )以下であることが望ましく、酸化電位は高い方がよいが、過充電時のことを考慮して、5V(vs.Li/Li+ )以上であることが望ましく、より望ましくは5.5V(vs.Li/Li+ )以上である。
そして、このような室温溶融塩としては、上記のトリメチルプロピルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH(C)N(CFSO、トリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(C17)N(CFSO、トリメチルアリルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(Allyl)N(CFSO、トリメチルヘキシルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(C13)N(CFSO、トリメチルエチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(CH+(C)(CFCO)N(CFSO)、トリメチルアリルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(CH+(Allyl)(CFCO)N(CFSO)、トリメチルプロピルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(CH+(C)(CFCO)N(CFSO)、テトラエチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(C+(CFCO)N(CFSO)、トリエチルメチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(C+(CH)(CFCO)N(CFSO)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(C)(C+(CH)(CFCO)N(CFSO)から選択される少なくとも1種を用いることができる。
一方、このような室温溶融塩と混合させるリチウム塩しては、上記のようにLiCF 3 SO 3 、LiC 4 9 SO 3 、LiN(CF 3 SO 2 2 、LiN(C 2 5 SO 2 2 、LiN(CF 3 SO 2 )(COCF 3 から選択される少なくとも1種を用いることができる。
また、この発明における非水電解質二次電池において、その正極の材料にはリチウム含有酸化物を使用することができる。そして、このリチウム含有酸化物としては、従来の非水電解液二次電池において一般に使用されているものを用いることができる。また、正極における正極集電体としては、高電位に耐えることができるアルミニウム箔やタンタル箔を使用することができる。
また、この発明における非水電解質二次電池において、その負極の材料にはリチウムを吸蔵・放出する材料である黒鉛等の炭素材料を使用することができる。特に、高いエネルギー密度になった非水電解質二次電池を得るためには、本出願人の先の出願である特願2000−321200号及び特願2000−321201号に示したように、容量の大きなケイ素を用いることが望ましい。また、ケイ素に銅を拡散させたものを用いると、リチウム吸蔵時における応力が緩和されて、サイクル性能が向上する。また、この負極における負極集電体には銅箔を用いることができる。特に、負極の材料との密着性を高めるために、電解によって得られる表面が粗面化された銅箔を用いることが好ましい。
以下、この発明に係る非水電解質二次電池について、実施例を挙げて具体的に説明する。なお、この発明における非水電解質二次電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1)
実施例1においては、非水電解質として、室温溶融塩であるトリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(C17)N(CFSOに、リチウム塩としてLiN(CF3SO22 を1mol/lの濃度になるように溶解させた非水電解液を用いた。なお、この非水電解液の導電率を測定したところ、25℃で0.111mS/cmであり、充放電するのに必要な導電率を有していた。
また、負極としては、表面を電解処理した銅箔上にスパッタ法によりアモルファスシリコン薄膜を形成し、大きさ2cm×2cmに成形したものを用いた。
そして、第1図に示すように、試験セル容器10内に上記の非水電解液14を注液させると共に、作用極に上記の負極11を使用する一方、対極となる正極12a及び参照極13にそれぞれリチウム金属を用いて実施例1の試験セルを作製した。
次いで、このように作製した試験セルを使用し、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が0.0V(vs.Li/Li+ )になるまで充電させた後、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が2.0V(vs.Li/Li+ )になるまで放電を行い、この1サイクル目の充電時及び放電時における負極11の電位と容量との関係を調べ、その結果を第2図に示した。
この結果、この実施例1の試験セルにおいて、上記の負極11における1サイクル目の充電容量は3346mAh/g、1サイクル目の放電容量は2976mAh/gであり、理論容量値の4200mAh/gに近い値になっており、高い容量で充放電が行えた。
さらに、この実施例1の試験セルを使用し、上記のようにして充放電を繰り返して行い、各サイクルにおける充電容量Qa(mAh/g)と放電容量Qb(mAh/g)とを測定した。そして、下記の式により各サイクルにおける充放電効率(%)を求め、その結果を第3図に示した。なお、第3図においては、各サイクルにおける放電容量(mAh/g)を○と実線で、各サイクルにおける充放電効率(%)を△と破線で示した。
充放電効率(%)=(Qb/Qa)×100
この結果、上記の実施例1の試験セルにおいては、2サイクル目以降においても約2400mAh/gの高い放電容量が得られ、また充放電効率も非常に高い値を示していた。
(実施例2)
実施例2においては、非水電解質として、室温溶融塩であるトリメチルプロピルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH(C)N(CFSOに、リチウム塩としてLiN(CF3SO22を0.3mol/lの濃度になるように溶解させた非水電解液を用いた。なお、この非水電解液の導電率を測定したところ、25℃で2.75mS/cmであり、充放電するのに必要な導電率を有していた。
そして、この非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例2の試験セルを作製した。
次いで、このように作製した試験セルを使用し、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が0.0V(vs.Li/Li+ )になるまで充電させた後、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が2.0V(vs.Li/Li+ )になるまで放電を行い、この1サイクル目の充電時及び放電時における負極11の電位と容量との関係を調べ、その結果を第4図に示した。
この結果、この実施例2の試験セルにおいて、上記の負極11における1サイクル目の充電容量は3370mAh/g、1サイクル目の放電容量は2989mAh/gであり、理論容量値の4200mAh/gに近い値になっており、高い容量で充放電が行えた。
さらに、この実施例2の試験セルを使用し、上記のようにして充放電を繰り返して行い、各サイクルにおける充電容量Qa(mAh/g)と放電容量Qb(mAh/g)とを測定し、上記の実施例1の試験セルの場合と同様にして、各サイクルにおける充放電効率(%)を求め、その結果を第5図に示した。なお、第5図においては、各サイクルにおける放電容量(mAh/g)を○と実線で、各サイクルにおける充放電効率(%)を△と破線で示した。
この結果、上記の実施例2の試験セルにおいては、9サイクル目においても3183mAh/gの高い放電容量が得られ、また充放電効率も非常に高い値を示していた。
(実施例3)
実施例3においては、非水電解質として、室温溶融塩であるトリメチルヘキシルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(C13)N(CFSOに、リチウム塩としてLiN(CF3SO22を0.5mol/lの濃度になるように溶解させた非水電解液を用いた。
そして、この非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例3の試験セルを作製した。
次いで、このように作製した試験セルを使用し、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が0.0V(vs.Li/Li+ )になるまで充電させた後、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が2.0V(vs.Li/Li+ )になるまで放電を行い、この1サイクル目の充電時及び放電時における負極11の電位と容量との関係を調べ、その結果を第6図に示した。
この結果、この実施例3の試験セルにおいて、上記の負極11における1サイクル目の充電容量は3133mAh/g、1サイクル目の放電容量は2778mAh/gであり、理論容量値の4200mAh/gに近い値になっており、高い容量で充放電が行えた。
さらに、この実施例3の試験セルを使用し、上記のようにして充放電を繰り返して行い、各サイクルにおける充電容量Qa(mAh/g)と放電容量Qb(mAh/g)とを測定し、上記の実施例1の試験セルの場合と同様にして、各サイクルにおける充放電効率(%)を求め、その結果を第7図に示した。なお、第7図においては、各サイクルにおける放電容量(mAh/g)を○と実線で、各サイクルにおける充放電効率(%)を△と破線で示した。
この結果、上記の実施例3の試験セルにおいては、9サイクル目においても3411mAh/gの高い放電容量が得られ、また充放電効率も非常に高い値を示していた。
(実施例4)
実施例4においては、非水電解質として、室温溶融塩であるトリエチルメチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(C+(CH)(CFCO)N(CFSO)に、リチウム塩としてLiN(CF3SO22を0.5mol/lの濃度になるように溶解させた非水電解液を用いた。
そして、この非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例4の試験セルを作製した。
次いで、このように作製した試験セルを使用し、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が0.0V(vs.Li/Li+ )になるまで充電させた後、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が2.0V(vs.Li/Li+ )になるまで放電を行い、この1サイクル目の充電時及び放電時における負極11の電位と容量との関係を調べ、その結果を第8図に示した。
この結果、この実施例4の試験セルにおいて、上記の負極11における1サイクル目の充電容量は10504mAh/g、1サイクル目の放電容量は1376mAh/gであり、充放電が行えた。
(実施例5)
実施例5においては、非水電解質として、室温溶融塩である1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(C)(C+(CH)(CFCO)N(CFSO)に、リチウム塩としてLiN(CF3SO22を0.5mol/lの濃度になるように溶解させた非水電解液を用いた。
そして、この非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例5の試験セルを作製した。
次いで、このように作製した試験セルを使用し、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が0.0V(vs.Li/Li+ )になるまで充電させた後、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する負極11の電位が2.0V(vs.Li/Li+ )になるまで放電を行い、この1サイクル目の充電時及び放電時における負極11の電位と容量との関係を調べ、その結果を第9図に示した。
この結果、この実施例5の試験セルにおいて、上記の負極11における1サイクル目の充電容量は16585mAh/g、1サイクル目の放電容量は1537mAh/gであり、充放電が行えた。
そして、上記の実施例1〜実施例5の結果から、ケイ素を用いた負極11と、室温溶融塩であるトリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(C17)N(CFSOや、トリメチルプロピルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH(C)N(CFSOや、トリメチルヘキシルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(C13)N(CFSOや、トリエチルメチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(C+(CH)(CFCO)N(CFSO)や、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド(C)(C+(CH)(CFCO)N(CFSO)にリチウム塩のLiN(CF3SO22を溶解させた非水電解液14とを用いて非水電解質二次電池を作製した場合においても、適切に充放電が行えると考えられる。
(実施例6)
実施例6においては、正極の材料にLiCoO2粉末を用い、このLiCoO2粉末と結着剤のポリフッ化ビニリデンとが95:5の重量比になるようにして、LiCoO2粉末にポリフッ化ビニリデンが5重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を加え、これをらいかい機で30分間らいかいしてスラリーを調製し、このスラリーを厚み20μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法により塗布し、これを乾燥させて正極を作製した。
また、非水電解質としては、上記の実施例1の場合と同様に、トリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(C17)N(CFSOにLiN(CF3SO22を1mol/lの濃度になるように溶解させた非水電解液を用いた。
そして、第10図に示すように、試験セル容器10内に上記の非水電解液14を注液させると共に、作用極に上記の正極12を使用する一方、対極となる負極11a及び参照極13にそれぞれリチウム金属を用いて実施例6の試験セルを作製した。
次いで、このように作製した試験セルを使用し、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する正極12の電位が4.3V(vs.Li/Li+ )になるまで充電させた後、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する正極12の電位が2.75V(vs.Li/Li+ )になるまで放電を行い、初期の充電時及び初期の放電時における正極12の電位と容量との関係を調べ、その結果を第11図に示した。
この結果、この実施例6の試験セルにおいては、上記の正極12における初期充電容量が29.8mAh/g、初期放電容量が25.8mAh/gであり、充放電が行えた。
(実施例7)
実施例7においては、正極にはアルミニウム箔の上にスパッタリングによってLiCoO2の層を形成したものを用いた。
また、非水電解質としては、上記の実施例2の場合と同様に、室温溶融塩であるトリメチルプロピルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH(C)N(CFSOに、リチウム塩としてLiN(CF3SO22を0.3mol/lの濃度になるように溶解させた非水電解液を用いた。
そして、上記の実施例6の場合と同様に、試験セル容器10内に上記の非水電解液14を注液させると共に、作用極に上記の正極12を使用する一方、対極となる負極11a及び参照極13にそれぞれリチウム金属を用いて実施例7の試験セルを作製した。
次いで、このように作製した試験セルを使用し、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する正極12の電位が4.2V(vs.Li/Li+ )になるまで充電させた後、電流密度0.025mA/cm2 で参照極13に対する正極12の電位が2.0V(vs.Li/Li+ )になるまで放電を行い、初期の充電時及び初期の放電時における正極12の電位と容量との関係を調べ、その結果を第12図に示した。
この結果、この実施例7の試験セルにおいては、上記の正極12における初期充電容量が104mAh/g、初期放電容量が104mAh/gであり、充放電が行えた。
さらに、この実施例7の試験セルを使用し、上記のようにして充放電を繰り返して行い、各サイクルにおける充電容量Qa(mAh/g)と放電容量Qb(mAh/g)とを測定し、上記の実施例1の試験セルの場合と同様にして、各サイクルにおける充放電効率(%)を求め、その結果を第13図に示した。なお、第13図においては、各サイクルにおける放電容量(mAh/g)を○と実線で、各サイクルにおける充放電効率(%)を△と破線で示した。
この結果、上記の実施例7の試験セルにおいては、7サイクル目においても95mAh/gの高い放電容量が得られ、また充放電効率も非常に高い値を示していた。
そして、上記の実施例6及び実施例7の結果から、LiCoO2を用いた正極と、室温溶融塩であるトリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH+(C17)N(CFSOや、トリメチルプロピルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(CH(C)N(CFSOにリチウム塩のLiN(CF3SO22 を溶解させた非水電解液14とを用いて非水電解質二次電池を作製した場合においても、適切に充放電が行えると考えられる。
また、上記の実施例1〜実施例7に示すような室温溶融塩に、リチウム塩のLiN(CF3SO22を溶解させた非水電解液を用いると、過充電等の異常な操作時においても、非水電解液が分解したり、燃えたりするということがない。
以上詳述したように、この発明における非水電解質二次電池においては、融点が60℃以下の室温溶融塩とリチウム塩とを含む非水電解質を用いたため、上記のリチウム塩によってリチウムが正極と負極との間で移動して充放電が行えるようになると共に、過充電等の異常な操作時においても非水電解質が分解したり、燃えたりするということがなく、保護回路等を設けなくても安全に使用できるようになった。
この発明の実施例1〜実施例5において作製した試験セルの概略説明図である。 実施例1の試験セルを充放電させた場合における、1サイクル目の充電時及び放電時における参照極に対する負極の電位と容量との関係を示した図である。 実施例1の試験セルを繰り返して充放電させた場合における、各サイクルの放電容量と充放電効率とを示した図である。 実施例2の試験セルを充放電させた場合における、1サイクル目の充電時及び放電時における参照極に対する負極の電位と容量との関係を示した図である。 実施例2の試験セルを繰り返して充放電させた場合における、各サイクルの放電容量と充放電効率とを示した図である。 実施例3の試験セルを充放電させた場合における、1サイクル目の充電時及び放電時における参照極に対する負極の電位と容量との関係を示した図である。 実施例3の試験セルを繰り返して充放電させた場合における、各サイクルの放電容量と充放電効率とを示した図である。 実施例4の試験セルを充放電させた場合における、1サイクル目の充電時及び放電時における参照極に対する負極の電位と容量との関係を示した図である。 実施例5の試験セルを充放電させた場合における、1サイクル目の充電時及び放電時における参照極に対する負極の電位と容量との関係を示した図である。 この発明の実施例6及び実施例7において作製した試験セルの概略説明図である。 実施例6の試験セルを充放電させた場合における、初期の充電時及び初期の放電時における参照極に対する正極の電位と容量との関係を示した図である。 実施例7の試験セルを充放電させた場合における、初期の充電時及び初期の放電時における参照極に対する正極の電位と容量との関係を示した図である。 実施例7の試験セルを繰り返して充放電させた場合における、各サイクルの放電容量と充放電効率とを示した図である。
符号の説明
10 試験セル容器
11,11a 負極
12,12a 正極
13 参照極
14 非水電解液

Claims (3)

  1. 正極と負極と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、上記負極として表面が粗面化された銅箔にシリコン薄膜が形成されたものを用いると共に、融点が60℃以下の第4級アンモニウム塩からなる室温溶融塩と、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(COCF3)から選択される少なくとも1種のリチウム塩とを含む非水電解質を用い、上記の融点が60℃以下の第4級アンモニウム塩からなる室温溶融塩に、トリメチルプロピルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルアリルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルヘキシルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルエチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、トリメチルアリルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、トリメチルプロピルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、テトラエチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、トリエチルメチルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミドから選択される少なくとも1種を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載した非水電解質二次電池において、上記の正極にリチウム含有酸化物を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した非水電解質二次電池において、上記の銅箔として、電解によって得られた銅箔を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2003539127A 2001-10-25 2002-10-21 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4187653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327418 2001-10-25
JP2001327418 2001-10-25
JP2002125662 2002-04-26
JP2002125662 2002-04-26
PCT/JP2002/010901 WO2003036751A1 (fr) 2001-10-25 2002-10-21 Element accumulateur a electrolyte non aqueux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003036751A1 JPWO2003036751A1 (ja) 2005-02-17
JP4187653B2 true JP4187653B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=26624094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539127A Expired - Fee Related JP4187653B2 (ja) 2001-10-25 2002-10-21 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7407725B2 (ja)
JP (1) JP4187653B2 (ja)
KR (1) KR20040036896A (ja)
CN (1) CN1298073C (ja)
WO (1) WO2003036751A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070092801A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Andrew Tipton Molten Salt Electrolyte for a Battery and Electrochemical Capacitor
JP5002952B2 (ja) * 2005-12-06 2012-08-15 ソニー株式会社 電池
JP2008130229A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池
CN101488568B (zh) * 2008-01-14 2011-05-04 中国科学院物理研究所 一种用于锂二次电池正极活性材料的表面修饰方法
CN101926041B (zh) * 2008-01-24 2013-09-18 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池、组电池、车辆、电池搭载设备、电池系统和锂离子二次电池的劣化检测方法
EP2525428B1 (en) * 2010-01-12 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery comprising a liquid hydrophobic phase transition substance
JP5779050B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP5858234B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン電池用電解質
US20150132649A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, power storage device, and electrical device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1242483A (en) * 1983-10-26 1988-09-27 Toshikazu Shishikura Secondary battery
JP3620559B2 (ja) * 1997-01-17 2005-02-16 株式会社ユアサコーポレーション 非水電解質電池
DE69836514T2 (de) * 1997-01-28 2007-09-13 Canon K.K. Elektrodenkörper, mit diesem versehener Akkumulator, sowie Herstellung des Elektrodenkörpers und des Akkumulators
JPH10265673A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp 高分子化合物複合体及びその製造方法
JP3817045B2 (ja) * 1997-09-12 2006-08-30 四国化成工業株式会社 溶融塩型高分子電解質
KR100559110B1 (ko) * 1997-12-10 2006-03-13 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 전기화학 시스템에서의 비스(퍼플루오로알킬설포닐)이미드 계면활성제 염
JP3060107B2 (ja) * 1998-01-28 2000-07-10 三洋化成工業株式会社 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2981545B2 (ja) 1998-04-03 1999-11-22 工業技術院長 常温溶融塩
JP3587982B2 (ja) 1998-04-17 2004-11-10 Tdk株式会社 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ
JP4085473B2 (ja) * 1998-06-18 2008-05-14 宇部興産株式会社 非水二次電池の充電方法
JP3715436B2 (ja) 1998-06-30 2005-11-09 株式会社東芝 塩、電解液及びそれを用いた電気化学デバイス
US6350545B2 (en) * 1998-08-25 2002-02-26 3M Innovative Properties Company Sulfonylimide compounds
JP2000082494A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Sanyo Chem Ind Ltd 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000228223A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池
JP2001210315A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP3869609B2 (ja) 2000-01-27 2007-01-17 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
WO2001086748A1 (fr) 2000-05-12 2001-11-15 Yuasa Corporation Pile secondaire au lithium a electrolyte non aqueux
JP2002110230A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP4165854B2 (ja) 2000-10-04 2008-10-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池
JP2002251917A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Mitsubishi Oil Corp イオン伝導性シート
JP4016607B2 (ja) * 2001-04-25 2007-12-05 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2003203674A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US20040038127A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Schlaikjer Carl Roger Small cation/delocalizing anion as an ambient temperature molten salt in electrochemical power sources

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003036751A1 (fr) 2003-05-01
JPWO2003036751A1 (ja) 2005-02-17
CN1298073C (zh) 2007-01-31
KR20040036896A (ko) 2004-05-03
CN1650465A (zh) 2005-08-03
US20040241543A1 (en) 2004-12-02
US7407725B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101299880B1 (ko) 재충전가능한 리튬 이온 전지용 n-옥사이드 산화환원 셔틀
JP3675460B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011526057A (ja) 高電圧リチウム電池用非水性電解質
JP4050251B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP2003203674A (ja) 非水電解質二次電池
JP4056117B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001223024A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP2002110225A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2020102348A (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP4187653B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7422827B2 (en) Nonaqueous electrolyte
KR20040084858A (ko) 정극, 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JPS59134568A (ja) リチウム電池用電解液
JP2000228216A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2005190978A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006318839A (ja) 非水二次電池
JP2003288939A (ja) 非水電解質電池
JP2020061206A (ja) 不燃性又は自己消火性リチウムイオン電池用電解液、リチウムイオン電池
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
JP2001196094A (ja) 非水電解質二次電池
JP3831599B2 (ja) リチウム二次電池
JP2009043535A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JPH05326017A (ja) 非水溶媒系リチウム二次電池
JP2000188132A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees