JP4187530B2 - 導電性プラスチック成形材料、その使用及びそれから製造される成形品 - Google Patents

導電性プラスチック成形材料、その使用及びそれから製造される成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4187530B2
JP4187530B2 JP2002571570A JP2002571570A JP4187530B2 JP 4187530 B2 JP4187530 B2 JP 4187530B2 JP 2002571570 A JP2002571570 A JP 2002571570A JP 2002571570 A JP2002571570 A JP 2002571570A JP 4187530 B2 JP4187530 B2 JP 4187530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
carbon black
graphite
fuel cell
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002571570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529229A (ja
Inventor
ホフマン,アヒム
フリッツ,ハンス−ゲルハルト
カイザー,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7677518&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4187530(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2004529229A publication Critical patent/JP2004529229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187530B2 publication Critical patent/JP4187530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、マトリックスポリマーとして液晶プラスチック又はポリフェニレンスルフィドを用いた、導電性プラスチック成形材料(molding composition)、特に、10Ωcm未満の固有抵抗率RDを有する高導電性プラスチック成形材料に関する。再生不能エネルギー源はますます不足しているので、燃料電池の研究に関心が持たれている。今までに、燃料電池の最も費用のかかる部品の1つは双極板(bipolar plate)であった。
現在、双極板の製造には、V2A及びV4A鋼が用いられている。この場合の欠点は、高い材料費用、材料加工の困難さ、しばしば不充分である耐蝕性、さらに、密度が7〜8g/mlの範囲内であるので、高重量であることである。
アルミニウムは軽く、約2.7g/mlの密度であるが、アルミニウムも同様に費用がかかり、また酸化物層を形成し、これが表面抵抗を高める。
黒鉛の密度は2.24g/mlであるが、その機械的安定性は低いので、厚さの所望の減少を達成することは不可能である。さらに、層格子構造中へのガス浸透のために、他の問題が生じる。
これらの欠点を克服するために、例えば、熱硬化性樹脂に基づく黒鉛/ポリマー複合体が開発されている。米国特許4339322は、フッ素化ポリマー及び部分フッ素化ポリマーに基づくコンパウンドを開示している。しかし、この場合の欠点は、再生利用可能性のないこと、生産におけるサイクル時間の長いことである。カーボンブラック/ポリマーコンパウンドの構造が、5〜20重量%のカーボンブラック含量においてさえ、約10S/cmの境界導電率をコンパウンドに与えることが知られている。しかし、これらの成形材料の欠点は、それらの流動性の悪さであり、これが加工性に不利に影響する。
WO00/30202は、ポリフェニレンスルフィド又は液晶プラスチックに基づく炭素含有コンパウンドを記載している。この場合に、炭素粉末及び炭素繊維が組み合わせて用いられる。
簡単な手段を用いて、先行技術の欠点を克服することが、本発明の目的である。この目的は、ポリアリーレンスルフィド及び/又は液晶プラスチックに基づくプラスチック成形材料であって、コンパウンドがカーボンブラック及び黒鉛及び/又は金属粉末を含み、該カーボンブラックが比表面積500〜1500m2/g及びジブチルフタレート価100〜700ml/100gを有し、該黒鉛が比表面積1〜35m2/gを有する該プラスチック成形材料を用いて達成される。
本発明の成形材料の充填材含量φM(重量)は、非ゼロ及び85未満、好ましくは80以下、特に好ましくは60〜80の範囲内である。
本発明の成形材料は、有利には、さらに、内部又は外部潤滑作用を有する潤滑剤を含むことができ、これらはコンパウンディング(compounding)工程後に除去することもできる。
意外にも、本発明の成形材料中に、黒鉛及び/又は金属粉末と共にカーボンブラックを用いることによって、予想外の相乗効果が生じることが見出されている。
慣用的なカーボンブラック・コンパウンドと比較して、本発明の成形材料は、良好な電気伝導率及び熱伝導率を、改良された流動性及び改良された機械的性質と共に有する。黒鉛コンパウンドと比較して、本発明の成形材料は、同じ電気伝導率及び同様な熱伝導率を、減少した密度及び高い強度と共に有する。
用いるカーボンブラックは、500〜1500m2/g、有利には800〜1250m2/gの比表面積を有する導電性ブラック(conductivity black)でありうる。本発明による適切なカーボンブラックは、さらに、100〜700ml/100g、有利には200〜700ml/100g、特に有利には300〜520ml/100g、特に300〜345ml/100g又は470〜520ml/100gの範囲内のジブチルフタレート価を有する。該成形材料のポリマーマトリックス中のカーボンブラックの粒度は、0.01〜2μmの範囲内、有利には0.05〜0.15μmの範囲内である。主要粒度(primary particle size)は、0.02〜0.05μmの範囲内である。用いるカーボンブラックは、10〜50μmの凝集塊粒度、0.1〜1.6g/mlの密度、10〜80・10-4Ωcm、有利には30〜50・10-4Ωcmの範囲内、特に40・10-4Ωcmの電気抵抗率、及び0.15W/mK未満、特に0.07W/mKの低い熱伝導率を有する。充填材含量の関数(浸出曲線(percolation curve)の形状)としての電気伝導率は、マトリックス中のカーボンブラックの構造によって調節されうるので、導入される剪断エネルギー及び滞留時間の変化を用いて、生成物性質を容易に制御して、最適化することができる。
本発明によって用いる黒鉛は、強固に発達した構造を有さない(with no strongly developed structure)黒鉛である。該黒鉛の比表面積は、1〜35m2/g、有利には2〜20m2/g、特に有利には3〜10m2/gである。用いる黒鉛の粒度は、1〜1100μmであり、メジアン粒度は50〜450μmである。粒度は、有利には10〜1000μm、特に有利には10〜800μm、非常に、特に有利には、10〜500μmの範囲内である。メジアン粒度は、有利には100〜300μmの範囲内、特に有利には200μmである。ここに記載した数値は、未修正値であり、用いる試験方法の許容範囲を用いて、上方又は下方に修正しなければならない。用いる黒鉛はさらに、100W/mKを超える、有利には180W/mKを超える、特に有利には200W/mKを超える、高い熱伝導率を有する。電気抵抗率は、一般に5〜15・10-4Ωcm、有利には10・10-4Ωcm未満、特に約8・10-4Ωcmである。
用いる金属粉末は、原則として、明確な(defined)粒度及び粒度分布を有する、任意の金属粉末でありうる。
用いる金属粉末は、有利には、1〜4g/ml、有利には2.7〜3.2g/ml、特に有利には2.8〜3.1g/mlの、ISO3923/1による見掛け密度を有する。
用いる金属粉末は、45μmまでの粒度を有する画分5重量%、有利には4〜1重量%、特に有利には1重量%未満、特に0.8重量%を有する。45μmより大きい粒度の割合は、95重量%より大きい、有利には96〜99重量%、特に有利には99重量%を超える、特に99.2重量%である。有利に用いられうる金属粉末の例は、アルミニウム、クロム、鉄、金、イリジウム、コバルト、銅、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、ニオブ、オスミウム、パラジウム、白金、レニウム、ロジウム、サマリウム、銀、チタン、バナジウム、ビスマス、タングステン、亜鉛、スズ、これらの金属の2つ以上から製造される合金又は混合物であり、加工の条件下で液体である混合物及び/又は合金を包含する。単に例として本明細書に挙げることができる合金は、黄銅、鋼、V2A鋼及びV4A鋼である。
本発明によると、それ自体既知のポリアリーレンスルフィドを用いることが可能である。適当な物質は、1例として、Saechtling, Kunststoff-Taschenbuch [Plastics handbook], Hanser-Verlag, 27th edition, on pages 495-498に記載されており、この引例は、本明細書に援用される。熱可塑性ポリアリーレンスルフィドを用いることが、有利である。ポリフェニレンスルフィド、PPSが、特に有利である。
ポリアリーレンスルフィドは、ジハロゲン化芳香族化合物を用いて調製することができる。好ましいジハロゲン化芳香族化合物は、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、p−ジブロモベンゼン、1,4−ジクロロナフタレン、1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼン、4,4’−ジクロロビフェニル、3,5−ジクロロ安息香酸、4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロジフェニルスルホキシド、及び4,4’−ジクロロジフェニルケトンである。ポリマーの性質に特定の効果を及ぼすために、例えばトリハロゲン化芳香族のような、少量の他のハロゲン化化合物を用いることもできる。
本発明によると、用いるポリアリーレンスルフィドは好ましくは、ポリフェニレンスルフィドを含む。ポリフェニレンスルフィド(PPS)は、一般式:
Figure 0004187530
[式中、n>1、該ポリマーの分子質量(Mw)は200g/molを超える]
で示される半結晶質ポリマーである。
本発明によると、それ自体既知の液晶プラスチック(LCPs)を用いることもできる。用いる物質の種類に制限はないが、有利な物質は、熱可塑性加工が可能である物質である。特に適した物質は、1例として、Saechtling, Kunststoff-Taschenbuch [Plastics handbook], Hanser-Verlag, 27th edition, on pages 517-521に記載されており、この引例は、本明細書に援用される。用いることができる物質は、有利には、ポリテレフタレート、ポリイソフタレート、PET−LCP、PBT−LCP、ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)、PMPI−LCP、ポリ(p−フェニレンフタルイミド)、PPTA−LCP、ポリアリーレート、PAR−LCP、ポリエステル・カーボネート、PEC−LCP、ポリアゾメチン、ポリチオエステル、ポリエステルアミド、ポリエステルイミドである。特に有利な物質は、p−ヒドロキシ安息香酸に基づく液晶プラスチック、例えば、コポリエステル又はコポリエステルアミドである。その使用が非常に特に有利である液晶プラスチックは、一般に、完全に芳香族であり、異方性メルトを形成するポリエステルであり、これは、2000〜200000g/mol、好ましくは3500〜50000g/mol、特に、4000〜30000g/molの平均分子質量(Mw=重量平均)を有する。液晶ポリマーの適当な群は、本明細書に援用されるUS−A−4161470に記載されている。これらは、式I及びII:
Figure 0004187530
で示される反復構造単位を有するナフトイル・コポリエステルである、上記式において、選択されるTは、各場合に炭素原子1〜4個を有する、アルキルラジカル、アルコキシラジカル、又はハロゲン、好ましくは塩素、臭素若しくはフッ素であり、sはゼロ又は整数1、2、3若しくは4であり、1個を超えるラジカルTが存在する場合に、これらは相互に独立的であり、同じ又は異なるものである。ナフトイル・コポリエステルは、10〜90mol%、好ましくは25〜45mol%の、式Iで示される構造単位及び90〜10mol%、好ましくは85〜55mol%の、式IIで示される構造単位を含有し、この場合、式I及び式IIの構造単位の割合は、合計で100mol%になる。
本明細書に援用される、EP−A−0278066及びUS−A−3,637,595は、本発明の成形材料に適した、他の液晶ポリエステルを記載しており、式III、IV及びVで示される構造単位を含有し、各場合に1つ以上の指定構造単位が存在しうるオキシベンゾイル・コポリエステルを挙げている。
Figure 0004187530
式III、IV及びVにおいて、kはゼロ又は1であり、v、w及びxは1以上の整数であり、選択されるDは、炭素原子1〜4個を有するアルキルラジカル、各場合に炭素原子6〜10個を有する、アリールラジカル、アラルキルラジカル、又はハロゲン、例えばフッ素、塩素若しくは臭素であり、sは上記で定義した通りであり、1個を超えるラジカルDが存在する場合に、これらは相互に独立的であり、同じ又は異なるものである。添え字v、w及びxの合計は30〜600である。オキシベンゾイル・コポリエステルは、一般に、0.6〜60mol%、好ましくは8〜48mol%の式III構造単位、0.4〜98.5mol%、好ましくは5〜85mol%の式IV構造単位、及び1〜60mol%、好ましくは8〜48mol%の式V構造単位を含有し、この場合、式III、IV及びVで示される構造単位の割合は合計で100mol%になる。
他の適当なコポリエステルは、式III及びVの構造単位のみを含有するコポリエステルである。これらの液晶ポリマーは、一般に、40〜60mol%の式III構造単位及び60〜40mol%の式V構造単位を含有する。この場合、1:1のモル比率が好ましい。このタイプのポリエステルは、例えば、US−A4,600,765;US−A4,614,790及びUS−A4,614,791に記載されており、これらは本明細書に援用される。
他の適当なコポリエステルは、式III〜Vから選択される構造単位の他に、式I及び/又はIIの構造単位をも含有し、例えば、15〜1mol%の式I構造単位、50〜79mol%の式II構造単位、20〜10mol%の式III構造単位、及び20〜10mol%の式V構造単位を含有するコポリエステルである。
本発明の成形材料に有利に用いられうる、他の液晶プラスチックは、式I〜Vで示される1つ以上の構造単位の他に、少なくとも1つの、式VI又はVII:
Figure 0004187530
[式中、Rはフェニレン又はナフチレンであることができ、ZはCO又はO(酸素)基であることができ、T及びsは上記で定義した通りである]で示される構造単位をも有するコポリエステルアミドである。適当である液晶プラスチックは、個々に又は混合物として用いることができる。
他の適当な液晶プラスチックはさらに、構造単位I〜VIIの他に、少なくとも1つの構造単位VIII:
Figure 0004187530
[式中、T及びsは上記で定義した通りである]
をも含有する。
液晶プラスチック又はポリアリーレンスルフィドのいずれも、慣用的な添加剤及び強化剤、例えば、繊維、特にガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、鉱物繊維、加工助剤、ポリマー潤滑剤(polymeric lubricant)、内部及び/又は外部潤滑作用を有する潤滑剤、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又は、オレフィンポリマーとアクリロニトリル−スチレン・コポリマーとからグラフト反応で製造された生成物であるグラフトコポリマー、酸化防止剤、定着剤(adhesion promoter)、ワックス、成核剤、離型剤、ガラスビーズ、無機充填材、例えばチョーク、炭酸カルシウム、珪灰石、二酸化ケイ素、タルク、マイカ、有機的に修飾された若しくは修飾されないモンモリロナイト、有機的に修飾された若しくは修飾されないフィロシリケート、液晶プラスチック若しくはポリアリーレンスルフィドとのナノコンポジット(nanocomposite)を形成する物質、若しくはナイロンナノコンポジット、又は上記物質の混合物を含むことができる。
用いる潤滑剤は、外部潤滑作用を有する潤滑剤と内部潤滑作用を有する潤滑剤とから形成された混合物であることができる。内部潤滑作用を有する潤滑剤の、外部潤滑作用を有する潤滑剤に対する混合比率は、重量部で0:100から100:0までの範囲であることができる。主として内部潤滑作用を有して用いられる潤滑剤は、固体及び/又は液体パラフィン、モンタン酸エステル、部分加水分解されたモンタン酸エステル、ステアリン酸、極性及び/又は非極性ポリエチレンワックス、ポリ−α−オレフィンオリゴマー、シリコーン油、ポリアルキレングリコール又はペルフルオロアルキルエーテルであることができる。部分加水分解されたものを含めた、セッケン及びエステルもまた、外部及び内部の両方の潤滑作用を有する潤滑剤である。酸化されているため、極性である高分子量ポリエチレンワックスの使用が好ましい。これは、摩擦学的性質(tribological properties)を改良し、機械的性質の大きな低下の防止を可能にする。ステアリルステアレートは、主として内部潤滑作用を有する潤滑剤として好ましく用いられる。固体若しくは液体のパラフィン、ステアリン酸、非極性若しくは極性のポリエチレンワックス、ポリ−α−オレフィンオリゴマー、シリコーン油、ポリアルキレングリコール及びペルフルオロアルキルエーテルは、外部潤滑作用を有する潤滑剤である。部分加水分解されたものを含めた、セッケン及びエステルは、外部及び内部の両方の潤滑作用を有する潤滑剤である。モンタン酸エステル及び部分加水分解されたモンタン酸エステルは、外部潤滑作用を有する潤滑剤である。
好ましい、酸化されたポリエチレンワックスは、高分子量極性ワックスであり、一般に、12〜20mgKOH/gの酸価及び、140℃における3000〜5000mPa・sの粘度を有する。
主として内部潤滑作用を有する、挙げるべき潤滑剤は、脂肪アルコール、ジカルボン酸エステル、脂肪エステル、脂肪酸、脂肪酸セッケン、脂肪アミド、ワックスエステル、及びステアリルステアレートであり、最後に挙げたものが好ましい。潤滑剤は、Gaechter and Mueller, "Taschenbuch der Kunststoff-Additive" [Plastics additive handbook], 3rd edition, Carl Hanser Verlag, Munich/Vienna, 1994, pages 478-504に記載されており、この引例は本明細書に援用される。
本発明の成形材料は、例えば、混練、押出、射出成形、トランスファー成形及び圧縮成形のような、熱可塑性樹脂のための慣用的な方法によって調製し、加工することができる。
黒鉛のメジアン粒度は、部材(component)中に良好な電気伝導率を発生させるために決定的に重要である。高い剪断力によるこれら粒度の過度の縮小を避けるために、特にノンアグレッシブ調製(non-aggressive preparation)工程及びシェイピング工程(shaping process)を用いることが必要である。上述したように、50〜450μmの範囲内、有利には100〜300μmの範囲内、特に有利には200μmのメジアン粒度を有する黒鉛種類が、85重量%未満、有利には80重量%以下、特に有利には60〜80重量%の充填材含量を用いて、本発明のマトリックスポリマー中に組み入れられて、用いられる。
最終生成物の性質に関して、調製工程とシェイピング工程とを一緒にして、一段法にする方法を用いることが、特に有利であると実証されている。この例は、射出−圧縮成形ユニットを用いる又は用いない射出成形−コンパウンディング及び、調製アセンブリ(単軸スクリュー、二軸スクリュー等)と圧縮成形ユニットとの組み合わせに基づくメルト適用圧縮成形法(melt-application compression molding process)である。これらの一段法の全ては、当該技術分野で周知の方法であるか、又はさもなくば文献から知られている。
射出−圧縮成形ユニットを用いない射出成形−コンパウンディング: R.Jensen: Synergien intelligent nutzen-IMC-Spritzgiesscompounder erhoeht Wertschoepfung [Intelligent utilization of synergies-IMC Injection-molding compounder increases value-added]; Kunststoffe plast europe, 9/2001;及びさらに、R. Jensen: Synergie schafft neue Technologie [Synergy creates new technology]; Kunststoffe plast europe 10/2001(これらは、本明細書に援用される)を参照のこと。
射出−圧縮成形ユニットを用いる射出成形−コンパウンディング(射出−圧縮成形として知られる): F.Johannaber, W. Michaeli: Handbuch Spritzgiessen [Injection molding handbook], Carl Hanser-Verlag, Munich (2001), ISBN 3-446-15634-1, p.417;及びさらに、H.Saechtling: Kunststofftaschenbuch [Plastics handbook], 27th edition, Carl Hanser-Verlag, Munich (1998),ISBN 3-446-19054-6,p.226(これらは、本明細書に援用される)を参照のこと。
メルト適用圧縮成形: T.Hofer: Fillflow-A comparison between simulation and experiment in the case of the extrusion compression moulding. Proceedings of the 3rd ESAFORM Conference on Material Forming, Stuttgart (2000); ISBN 3-00-005861-3;及びさらに、R.D. Krause, Dissertation, Stuttgart University, Process Technology Faculty, Institut Kunststofftechnologie [Institute for Plastics Technology] (1998); Modellierung und Simulation rheologisch-thermodynamischer Vorgaenge bei der Herstellung grossflaechiger thermoplastischer Formteile mittels Kompressionsformverfahren [Modeling and Simulation of rheological-thermodynamic processes during the production of large-surface area thermoplastic moldings by compression-molding processes](これらは、本明細書に援用される)。
特に、射出成形コンパウンダー(injection-molding compounder)(IMC)の使用は、充填材入り系(filled system)の調製とシェイピングとが、再加熱なしで、1段階で行なわれるので、有利であると実証される。さらに、射出−圧縮成形ユニット又は圧縮成形ユニットを用いる場合には、単純な射出成形に比べたときに、粒子への損傷が劇的に減少する。高い射出速度での金型キャビティへの射出中の高い剪断応力と変形速度とによる作用によってもたらされる、粒子へのこの損傷は、部材の導電率を顕著に、3〜10の係数で低下させる。射出−圧縮成形ユニットの使用は、キャビティ内のメルトショットのノンアグレッシブな射出を可能にし、キャビティの完全な密閉によって部材の最終的シェイピングがもたらされることを可能にする。
しかし、特に有利であると実証されている別の方法は、圧縮成形用金型(押込式金型)を用いる圧縮によるシェイピングであり、この方法は圧縮成形として知られ、これも同様に先行技術で周知の方法であり、文献から広く知られている。
圧縮成形: Kunststofftaschenbuch [Plastics handbook], 25th edition, Carl Hanser-Verlag, Munich (1998), ISBN 3-446-16498-7, pp.113 et seq.(これは、本明細書に援用される)。
この場合、本発明の成形材料を、例えばグラインダー若しくはジョークラッシャーで、又はボールミル若しくはピン固定ディスクミル(pinned disk mill)において、調製工程後及び圧縮成形工程前に予備粉砕することが、特に有利であると判明している。予備粉砕された成形材料の1500〜50μm、好ましくは1000〜100μm、特に好ましくは800〜150μmの粒度が、圧縮成形を介したシェイピングのために特に有利である。
本発明の成形材料は、導電性プラスチックが必要である、如何なるセクターにおいても用いることができる。本発明の成形材料は、燃料電池の部分(parts)に、特に燃料電池の端板の部分に、又は燃料電池の双極板の部分に有利に用いることができる。本発明の成形材料から製造される双極板、端板又は端板の部分は、1キロワット/kgより大きい比出力(specific output)を有する高出力燃料電池の製造に適し、100S/cmを超える電気伝導率を達成することができ、燃料電池の操作に用いられる物質の全て、例えば、水道水、脱塩水(demineralized water)、酸、水素、メタノールに対して化学的に耐性であり、これらに対して不浸透性でもある。これに関連して、出願参照番号No.10064656.5−45を有するドイツ特許出願をも参照のこと。本発明の成形材料の熱変形温度は、1.82MPa試験負荷において130℃を超える。これらの曲げ強さは、30〜50MPaであるので、20MPaという最低必要条件を明らかに超えている。慣用的な射出成形又は射出−圧縮成形を用いることができ、機械的加工が不要であるので、高い生産速度を達成することができる。適当な充填材系を選択することによって、同じ電気的性質を有するが、充填材の割合が10〜23%減少し、部材密度が3〜10%減少し、その上、機械的性質及びレオロジー性質が改良されている部材を得ることができる。それ故、本発明の成形材料から製造された部材は、移動式燃料電池における用途に並びに固定式燃料電池に用いるために特に適する。
実施例:
実施例では、液晶プラスチック(Vectra A 950, Ticona GmbH, Frankfurt)から、成形材料を調製した。用いたカーボンブラックは、480〜150ml/100gのジブチルフタレート価、1000〜1150mg/gのヨウ素吸収価、及び100〜120kg/m3の見掛けの密度を有する、Akzo NobelからのKetjenblack EC-600JDであった。このカーボンブラックは、125μm未満の粒度の粒子7%を含む。用いた黒鉛は、ConocoからのThermocarb CF-300であった。用いた亜鉛粉末は、メジアン粒度20μm、見掛けの密度3.06g/ml、及び45μm未満の粒度の粒子0.8%(ISO4497に従って測定)を有する、Eckart Dornからの亜鉛粉末であった。比較例では、充填材量(filler load)は、充填材含量(filling content)と同じである。表1〜5からのカーボンブラック/黒鉛混合物又はカーボンブラック/亜鉛混合物中のカーボンブラック含量は7.5重量%であり、充填材量は、黒鉛又は亜鉛の割合を高めることによって達成された。
表1は、Buss Ko-Kneader (L/D=15)を用いて調製した成形材料の結果を記載し、表2の実施例は、L/D比42を有するWerner & Pfleiderer ZSK25を用いた。抵抗測定は、ISO3915-1981に従って、丸い押出物に関して行なった。
表1からの結果を図1に、表2からの結果を図2に、半対数目盛りでプロットして、グラフによって示す。
Figure 0004187530
Figure 0004187530
上記実施例及び比較例に記載する体積抵抗率は、コンパウンディング・アセンブリ(compounding assembly)のダイから出現した、丸い押出物に関して測定した。双極板の製造中の圧力レベルに依存して、これらの値は、カーボンブラック/黒鉛成形材料の場合には約5〜20の係数で低下する。このことは、ダイからの出現時に亀裂が形成されるのが観察されうるので、物質を圧縮することの効果に帰因し、成形材料の性質(降伏点による非ニュートン流れ挙動)によるものであり、このことは抵抗率を高める。このことは、実施例41及び43の成形材料から製造された双極板の抵抗率から明らかである。これらは、表3に実施例49及び50として記載する。
Figure 0004187530
カーボンブラック含量が変化した、他の成形材料を体系的に調製して、丸い押出物に関する測定及び双極板プレフォームに関する測定に用いた。
Collin社からの押込式金型付きP300P実験室用プレスを用いて、圧縮成形によって成形双極板を製造した。この板の面積は160x160mmであった。原料物質の混合物を金型内で300℃に加熱してから、100〜250barにおいて5分間圧縮し、次に50〜125barにおいて300℃から40℃に、即ち〜0.3℃/秒で900秒間冷却した。
液晶プラスチックに関する測定結果を表4に記載し、図3に半対数目盛りでプロットする。ポリフェニレンスルフィド(Fortron, Ticona GmbH, Frankfurt)に関する測定の結果を表5に記載し、図4にグラフによって示す。比較例では、充填材量は充填材含量と同じである。カーボンブラック/黒鉛混合物の場合には、記載した数字(figure)はカーボンブラック含量であり、黒鉛を加えることによって、充填材量が達成された。
Figure 0004187530
Figure 0004187530
得られた電気抵抗値に対するメジアン黒鉛粒度の効果は、図5、6及び7によって示す。双極板に関して測定した値は、表6及び図5に示す。工程パラメーターは全く同じであり、唯一の変化は、黒鉛充填材の粒度にあった(図6及び7)。〜130μmのメジアン粒度(図6)を有する標準黒鉛Thermocarbo CF-300として知られるもの、及び〜10μmのメジアン粒度(図7)を有する微粉砕黒鉛Thermocarbo CF-300として知られるものを用いた。標準黒鉛を用いて得られる体積抵抗率が著しく低いことは、非常に明白である。さらに、この場合に、二成分カーボンブラック/黒鉛充填材系を用いると、導電率上昇(conductivity gain)が明らかになる。
Collin社からの押込式金型付きP300P実験室用プレスを用いて、圧縮成形によって成形双極板を製造した。これらの板の面積は160x160mmであった。原料物質の混合物を金型内で300℃に加熱してから、100〜250barにおいて5分間圧縮し、次に50〜125barにおいて300℃から40℃に、即ち〜0.3℃/秒で900秒間冷却した。
表6〜10における“構成”欄は、次のように解釈すべきである:
プラスチック(LCP又はPPS)とカーボンブラック(CB)との重量割合の合計は、常に100%である。それ故、LCP/R−5/G−195は、95重量%のLCP、5重量%のカーボンブラック及び195重量%の黒鉛(G)の混合物を意味する。充填材量(重量)φMは、次のように算出する:φM=(カーボンブラック重量+黒鉛重量)/(プラスチック重量+カーボンブラック重量+黒鉛重量)。
Figure 0004187530
調製パラメーター及び試験片均質性の体積抵抗率に及ぼす効果は、LCP双極板に関して図8及び表7に示し、PPS双極板に関しては図9及び表8に示す。
Collin社からの押込式金型付きP300P実験室用プレスを用いて、圧縮成形によって成形双極板を製造した。これらの板の面積は160x160mmであった。原料物質の混合物を金型内で300℃に加熱してから、100〜250barにおいて5分間圧縮し、次に50〜125barにおいて40℃に、0.3℃/秒で冷却した。
“標準調製”と“最適化調製”との間の実質的な製造技術差(process-technology difference)は、スクリューの設計に見出すことができる。後者のスクリュー形状は、黒鉛充填材供給(1回又は複数回)後に、軸方向圧縮に2倍の変化を生じる搬送要素を含み、機能的要素(混合要素及び混練要素)を殆ど又は全く包含しない。
“最適化調製”バージョンでの成形板の圧縮成形のための顆粒状物質を、シェイピング工程前に、ジョークラッシャーを用いて、さらに粉砕し、双極板がより良好な均質性を有することを保証するために、1000μmシーブを用いて分別した。このことは、機械的性質を改善するのみでなく、電気的性質をも改善する、この理由は、第一に試験片中に粒界が残存せず、第二にポリマー被覆充填材(特に黒鉛)が破壊されるからである。
第一にノンアグレッシブ調製が確実に体積抵抗率を低下させること、第二にキャビティ中で部材を生成するための初期チャージを形成する物質が最大の均質性を有さなければならない、即ち、“単一ショット”で、好ましくは“再加熱せずに”シェイピングユニット中に導入されるときに好ましくは、顆粒状物質の形態ではなく、単一プレフォームの形態であるべきことが、LCP双極板のためのみでなく、PPS双極板のためにも明らかである。
Figure 0004187530
Figure 0004187530
体積抵抗率に及ぼす加工(processing)の効果は、LCP配合物(LCP formulation)に関しては図10に、PPS配合物に関しては図11に示す。測定値は、表9及び10に記載する。
圧縮成形によって試験板を製造するために、用いた工程パラメーターは、成形双極板の製造のための工程パラメーター(表7及び8)と同じであった。射出成形方法に関しては、Arburg社(Allrounder)及びKrauss-Maffeiからの装置を用いた。Ticona GmbHからの製品カタログ中のVectra(LCP)及びFortron(PPS)に関する加工指示(processing recommendations)に留意した。メルト適用圧縮成形によって試験板を製造するために、Collin社からの押込式金型付きP300P実験室用プレスに直接、押出機(Werner & Pfleiderer社からのZSK25)から出現したメルト押出物を供給した。該板の面積は160x160mmであった。メルト押出物の温度は300〜320℃であり、プレスのキャビティの温度は300℃であった。メルトを100〜250barで5分間圧縮し、次に50〜125barにおいて40℃に、0.3℃/秒で冷却した。
LCP及びPPSの両方の物質に関して、標準射出成形を用いて製造した試験板は、圧縮成形した試験片よりも実質的に高い体積抵抗率を有することが明らかである。この平坦な押出物形材(flat-extrudate sections)の場合に、圧縮成形キャビティ中へのメルト適用圧縮成形によって製造された試験片の測定値は、圧縮成形の測定値よりも幾らか低い(図10)。図12及び13から、射出成形装置の可塑化アセンブリ(plastifying assembly)における剪断エネルギー誘導溶融の再開−及びキャビティへの可塑化塊の射出中の剪断過程及び変形過程が、黒鉛粒子に損傷を生じることが見られるが、これは、圧縮成形又はメルト適用圧縮成形又は射出−圧縮成形中には見出されることができず、特に、1段階で進行する、この種類の工程中では見出されないことが分かる。
Figure 0004187530
Figure 0004187530
充填材の種類及び充填材量(重量)と、体積抵抗率との関係を示す。 充填材の種類及び充填材量(重量)と、体積抵抗率との関係を示す。 LCPコンパウンド導電率を、カーボンブラック量と黒鉛量及び加工法の関数として示す。 PPSコンパウンド導電率を、カーボンブラック量と黒鉛量及び加工法の関数として示す。 双極板に関して、メジアン黒鉛粒度の関数としての体積抵抗率を示す。 標準黒鉛CF−300の粒度プロフィルを示す。 超微粉砕黒鉛の粒度プロフィルを示す。 LCP双極板に関して、調製パラメーター及び試験片均質性の体積抵抗率に対する効果を示す。 PPS双極板に関して、調製パラメーター及び試験片均質性の体積抵抗率に対する効果を示す。 シェイピング方法:射出成形、圧縮成形及びメルト適用圧縮成形の比較を、体積抵抗率の充填材量に対するプロットで示す。 シェイピング方法:射出成形及び圧縮成形の比較を、体積抵抗率の充填材量に対するプロットで示す。 圧縮成形の場合の黒鉛粒子の粒度分布を示す。 射出成形の場合の黒鉛粒子の粒度分布を示す。

Claims (13)

  1. ポリアリーレンスルフィド及び/又は液晶プラスチックに基づく導電性プラスチック成形材料を含む燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分であって、当該導電性プラスチック成形材料は導電性成分として、
    (A)カーボンブラックと黒鉛、又は
    (B)カーボンブッラクと金属粉末、又は
    (C)カーボンブラックと黒鉛と金属粉末
    を含み、該カーボンブラックが470〜700ml/100gのジブチルフタレート価を有する、燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分。
  2. 導電性成分を有する充填材量(重量)が非ゼロ及び85未満である、請求項1記載の燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分。
  3. 充填材量(重量)が80以下である、請求項2記載の燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分。
  4. 成形材料のポリマーマトリックス中のカーボンブラック粒子の粒度が0.01〜2μmの範囲内である、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分。
  5. 用いる黒鉛の比表面積が1〜35m/gである、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分。
  6. 用いる金属粉末の、ISO3923/1による見掛け密度が1〜4g/mlである、請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分。
  7. 金属粉末が、45μmまでの粒度を有する画分5%を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分。
  8. 請求項1に記載の燃料電池の双極板、端板,又は端板の部分を製造する方法であって、圧縮成形による製造を含む方法。
  9. プラスチック成形材料が予備粉砕されており、1500〜50μmの粒度を有する、請求項8記載の方法。
  10. 請求項1に記載の燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分を製造する方法であって、導電性プラスチック成形材料の調製工程とシェイピング工程とを一緒にして一段法にすることを含む方法。
  11. 一段法が、射出−圧縮成形ユニットを用いる射出−成形コンパウンディングを含む、請求項10記載の方法。
  12. メルト適用圧縮成形を含む、請求項10記載の方法。
  13. 導電性成分として、
    (A)カーボンブラックと黒鉛、又は
    (B)カーボンブッラクと金属粉末、又は
    (C)カーボンブラックと黒鉛と金属粉末
    を含み、該カーボンブラックが470〜700ml/100gのジブチルフタレート価を有する、ポリアリーレンスルフィド及び/又は液晶プラスチックに基づく導電性プラスチック成形材料の成形品の、燃料電池の双極板、端板、又は端板の部分としての使用
JP2002571570A 2001-03-13 2002-01-30 導電性プラスチック成形材料、その使用及びそれから製造される成形品 Expired - Fee Related JP4187530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10112394A DE10112394A1 (de) 2001-03-13 2001-03-13 Leitfähige Kunststofformmasse, ihre Verwendung und daraus hergestellte Formkörper
PCT/EP2002/000936 WO2002072669A1 (de) 2001-03-13 2002-01-30 Leitfähige kunststoffformmasse, ihre verwendung und daraus hergestellte formkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529229A JP2004529229A (ja) 2004-09-24
JP4187530B2 true JP4187530B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=7677518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571570A Expired - Fee Related JP4187530B2 (ja) 2001-03-13 2002-01-30 導電性プラスチック成形材料、その使用及びそれから製造される成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7419720B2 (ja)
EP (1) EP1381640B2 (ja)
JP (1) JP4187530B2 (ja)
AT (1) ATE275597T1 (ja)
DE (2) DE10112394A1 (ja)
ES (1) ES2229109T5 (ja)
WO (1) WO2002072669A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388278B2 (ja) * 2001-05-11 2009-12-24 株式会社クレハ 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
ES2276197T3 (es) * 2003-09-17 2007-06-16 Huttenberger Produktionstechnik Martin Gmbh Procedimiento para la fabricacion de placas bipolares para pilas de combustible o apilamientos de electrolizador, asi como placa bipolar.
JP5044920B2 (ja) * 2004-11-25 2012-10-10 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池
JP2006179207A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Izuru Izeki 燃料電池用セパレーターおよびその製造方法
DE102005012057A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Volkswagen Ag Bipolarplatte
WO2007046451A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Polyplastics Co., Ltd. ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び有機溶剤に接するポリアリーレンサルファイド樹脂成形品
EP1976652B1 (en) * 2005-12-30 2018-01-24 Höganäs Ab Lubricant for powder metallurgical compositions
US20080009576A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Alexander Charles W Process for manufacturing of thermoplastic composites with improved properties
US20080139065A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Jayantha Amarasekera Intrinsically conductive thermoplastic composition and compounding processing for making conductive fiber
DE102007009119A1 (de) * 2007-02-24 2008-08-28 Teijin Monofilament Germany Gmbh Elektrisch leitfähige Fäden, daraus hergestellte Flächengebilde und deren Verwendung
DE102007009117A1 (de) * 2007-02-24 2008-08-28 Teijin Monofilament Germany Gmbh Elektrisch leitfähige Fäden, daraus hergestellte Flächengebilde und deren Verwendung
DE102007009118A1 (de) * 2007-02-24 2008-08-28 Teijin Monofilament Germany Gmbh Elektrisch leitfähige Fäden, daraus hergestellte Flächengebilde und deren Verwendung
BRPI0722294B1 (pt) * 2007-12-14 2018-05-22 Prysmian S.P.A. Artigo elétrico, e, composição polimérica semicondutora
GB2472450A (en) * 2009-08-07 2011-02-09 Afc Energy Plc Cell Stack Plates
JP2011089111A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Toray Ind Inc 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム
US9312547B2 (en) * 2010-05-12 2016-04-12 Audi Ag Applying a seal to a fuel cell component
US9947433B2 (en) 2011-03-25 2018-04-17 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition and molded product using the same
US8597817B2 (en) 2011-09-09 2013-12-03 East Penn Manufacturing Co., Inc. Bipolar battery and plate
US9634319B2 (en) 2011-09-09 2017-04-25 East Penn Manufacturing Co., Inc. Bipolar battery and plate
US9941546B2 (en) 2011-09-09 2018-04-10 East Penn Manufacturing Co., Inc. Bipolar battery and plate
JP6034876B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-07 株式会社高木化学研究所 フィラー高充填高熱伝導性材料、およびその製造方法、並びに組成物、塗料液、および成形品
DE102013107514A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Verbundhalbzeugs
US9604181B2 (en) 2014-05-30 2017-03-28 Pall Corporation Membrane comprising self-assembled block copolymer and process for producing the same by spray coating (IIc)
DE102015015254A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Licence Vorrichtung zur Kühlung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698179A (en) * 1983-08-31 1987-10-06 Taiho Kogyo Co., Ltd. Electric conductive and sliding resin material
US4689179A (en) * 1984-07-30 1987-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of fluorinated quinones
JPH0629367B2 (ja) * 1985-12-02 1994-04-20 ポリプラスチックス株式会社 導電性樹脂組成物
US4772442A (en) * 1986-11-28 1988-09-20 Jim Walter Research Corp. Isocyanate-carboxyl group-containing fatty compounds for manufacture of lignocellulosic composites
JPS63213534A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Inoue Mtp Co Ltd 導電性ポリマ−複合体およびその製造方法
JPH0813902B2 (ja) * 1987-07-02 1996-02-14 ライオン株式会社 導電性樹脂組成物
JPS6411161U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20
DE3806664A1 (de) 1988-02-13 1989-08-24 Bayer Ag Leitfaehige, kohlenstoffhaltige polyarylensulfidmischungen
DE3824516A1 (de) 1988-07-20 1990-01-25 Bayer Ag Leitfaehige polymermischungen
DE3828696A1 (de) 1988-08-24 1990-03-01 Bayer Ag Elastomermodifizierte, kohlenstoffhaltige polyarylensulfidabmischungen
JPH0391556A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Lion Corp 導電性樹脂組成物
US5173684A (en) * 1989-09-08 1992-12-22 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Low molecular weight organic liquid sensor and detection system using same
EP0437851A3 (en) * 1990-01-10 1992-01-15 Idemitsu Kosan Company Limited Process for preparation of resin composition for powder molding and process for production of powder molded product
JP2992059B2 (ja) * 1990-08-03 1999-12-20 福田金属箔粉工業株式会社 金属短繊維粉末
FR2681461B1 (fr) * 1991-09-12 1993-11-19 Geoservices Procede et agencement pour la transmission d'informations, de parametres et de donnees a un organe electro-magnetique de reception ou de commande associe a une canalisation souterraine de grande longueur.
TW401454B (en) * 1992-06-02 2000-08-11 Sumitomo Chemical Co Liquid crystal polyester resin composition and molded article
JPH07133371A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Calp Corp 導電性樹脂組成物
JP3450897B2 (ja) * 1994-04-19 2003-09-29 ライオン株式会社 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品
JPH0953606A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Koganei Corp ロータリーアクチュエータ
WO1998023685A1 (fr) 1996-11-27 1998-06-04 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Composition de resine a base de sulfure de polyarylene
JP3525071B2 (ja) * 1998-03-10 2004-05-10 株式会社東郷製作所 導電性樹脂組成物
US6103413A (en) * 1998-05-21 2000-08-15 The Dow Chemical Company Bipolar plates for electrochemical cells
JP3693275B2 (ja) * 1998-06-30 2005-09-07 ニチアス株式会社 燃料電池用セパレーター
US6180275B1 (en) * 1998-11-18 2001-01-30 Energy Partners, L.C. Fuel cell collector plate and method of fabrication
US6379795B1 (en) * 1999-01-19 2002-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Injection moldable conductive aromatic thermoplastic liquid crystalline polymeric compositions
JP2001052721A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2001122677A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2002025340A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Nisshinbo Ind Inc 導電性樹脂組成物、燃料電池セパレータ及びその製造方法並びに固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1381640B2 (de) 2008-11-12
WO2002072669A1 (de) 2002-09-19
EP1381640B1 (de) 2004-09-08
JP2004529229A (ja) 2004-09-24
DE10112394A1 (de) 2002-10-02
US7419720B2 (en) 2008-09-02
EP1381640A1 (de) 2004-01-21
US20040119056A1 (en) 2004-06-24
ATE275597T1 (de) 2004-09-15
DE50200972D1 (de) 2004-10-14
ES2229109T3 (es) 2005-04-16
ES2229109T5 (es) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187530B2 (ja) 導電性プラスチック成形材料、その使用及びそれから製造される成形品
KR101591486B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드계 수지 조성물 및 인서트 성형품
EP1999201B1 (en) Electrically conductive resin compounds based on polyoxymethlene and highly structured carbon black
KR20090037309A (ko) 액정 폴리에스테르 조성물 및 이를 사용한 성형 물품
JP2010106257A (ja) 導電性ポリエチレン樹脂組成物、導電性ポリエチレン樹脂成形体、滑り軸受、および摺動シート
KR20110086839A (ko) 중합체 물질에서의 팽창 흑연의 용도
EP0444589B1 (en) Aromatic polysulfone resin compositions
JP5655547B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれよりなる二次電池封口板用シール部材
JP6194623B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
KR20050093787A (ko) 충전제를 함유하는 저 마찰계수 열가소성 조성물
WO2003031519A1 (fr) Article moule avec insert
JP2010285581A (ja) 絶縁樹脂組成物
KR100864681B1 (ko) 연료전지 분리판 제조용 소재
JPS5898362A (ja) 成形用樹脂組成物
WO2002000794A1 (fr) Composition de resine de sulfure de polyarylene
JP2002179914A (ja) インサート成形品
JPS60228558A (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JP2006019227A (ja) ポリフェニレンスルフィド(pps)樹脂組成物、燃料電池用セパレーター、燃料電池、及び燃料電池用セパレーターの製造方法
JPS61185566A (ja) 摺動部材用樹脂組成物
JP2001192518A5 (ja)
JP5011715B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いてなる成形体
WO2023276902A1 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JPS63158362A (ja) スクロ−ル型コンプレツサ−用シ−ル部材料
JP2002012762A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2005054081A (ja) 導電性樹脂組成物及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees