JPS61185566A - 摺動部材用樹脂組成物 - Google Patents

摺動部材用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61185566A
JPS61185566A JP2543285A JP2543285A JPS61185566A JP S61185566 A JPS61185566 A JP S61185566A JP 2543285 A JP2543285 A JP 2543285A JP 2543285 A JP2543285 A JP 2543285A JP S61185566 A JPS61185566 A JP S61185566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composition
resins
density polyethylene
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2543285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545629B2 (ja
Inventor
Takio Tasaka
田坂 多希雄
Akiyoshi Kawaguchi
河口 明義
Morihiko Nakamura
中村 盛彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2543285A priority Critical patent/JPS61185566A/ja
Publication of JPS61185566A publication Critical patent/JPS61185566A/ja
Publication of JPH0545629B2 publication Critical patent/JPH0545629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、耐摩擦性及び耐摩耗性に優れた摺動部材用樹
脂組成物に関する。
さらに詳しくは、本発明は動摩擦係数が低く、相手材料
をも含めた摩耗量の少ない、所謂耐摩耗性に優れ、しか
も機械的強度及び寸法精度に優れた非品性熱可塑性樹脂
組成物に関する。
(発明の技術的背景と問題点) 最近、プラスチック製摺動部材の用途分野は拡大してお
り、従来の金属材料に代わる新素材として有望視されて
いる。しかしプラスチック材料は、摺動部材に望まれる
特性である自己潤滑性に優れている反面、金属材料と比
較して限界Pv値は抵く、剛性などの機械的強度が劣る
という欠点がある。因に、ここに「限界券Pv値」とい
うのは、一般に、摺動部材がある一定の荷重(P)下に
おいて周速度(V)以上になったとき、材料が融けたり
、焼き付けたりする負荷の限界値を意味する。従って、
軸受などの摺動部品にプラスチックスを適用する場合に
は1強度や剛性などの機械的性質、耐熱性、難燃性、更
には成形品の形状、寸法精度等に優れている以外に、動
摩擦係数が小さく、限界Pv値が高く、摩耗量が少なく
、しかも相手材料を傷めないという摩擦摩耗特性を備え
た材料であることが望ましい。
ところで、既存の樹脂中、以上の要求に最も近いと思わ
れるのは、非品性熱可塑性樹脂、就中、ポリフェニレン
エーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、芳香族ポリ
スルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、オレフィン
・ビニルアルコール共重合体樹脂、ポリアリレート樹脂
(以下、非品性樹脂と略す)等のエンジニアリング樹脂
である。これらの非品性樹脂類は、寸法安定性、耐熱性
、機械的強度、難燃性などの諸点において優れているか
ら、単独で、或はこれらにガラスファイバーを配合した
強化複合材料として、電気部品や自動車部品などの用途
に広く用いられている。
しかしながら、上記非品性樹脂単独又はこれにガラスフ
ァイバーを配合した強化複合材料は、いづれも耐摩擦性
及び耐摩耗性に欠けるため、これらをベアリング、ブッ
シング、キャリッジ等の摺動部材用に適用することは困
難である。そこでこの欠点を改善する目的で試みられた
種々の既往研究の中、例えば非品性樹脂にガラスファイ
バーとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を配合
する試みは、以上の対摩擦性及び対摩耗性を改良するた
めの努力の一つである。しかしこの公知方法は、限界P
v値の向上にこそ効果がみられるものの対摩耗性の向上
効果は不充分である。しかもガラスファイバーの使用に
因り樹脂の表面性が悪化するため、樹脂自体の摩耗のみ
ならず、これと摺動する相手材をも摩耗させる、所謂“
かじる°゛という欠点が目立つようになる。
そこで本発明者らは、ガラスファイバーに代えてチタン
酸カリウム繊維(以下、「PTW」ともいう)を非品性
樹脂に配合することに、ついて研究を重ねた0本発明者
らの知見によれば、PTWを非品性樹脂に配合すること
により、機械的強度が向上する以外に、成形品の表面が
平滑となり、かつ異方性も少ないから、摺動特性をある
程度向上させる目的等には有効である。
しかしながら、より詳細に検討してみると、なる程PT
Wの配合により、ガラスファイバー配合樹脂に見られる
摺動相手剤の摩耗は減少するものの、該配合樹脂自身の
摩耗性は余り改善されていないことが判明した。従って
、PTW配合樹脂自身の摩耗性を低下させることは、本
樹脂材料を過酷な18動条件下に適合させるための残さ
れた課題である。
そこで、本発明者は、これまで未解決の問題であったP
TW配合樹脂自体の摩耗性を低下させるという問題につ
いて鋭意研究を続行した結果、ここに、非品性熱可塑性
樹脂に対してPTW及び粉末状高密度ポリエチレン(以
下、rHDPEJともいう)の両者を配合することによ
り、上記問題に対する満足な解答が与えられることを見
出した。
因に、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレンテレ
フタレート及びポリブチレンテレフタレート等の結晶性
熱可塑性樹脂については、これらの結晶性樹脂にHDP
Eを添加して摺動特性を向上せしめる方法が既に特公昭
46−41456号及び同56−15434号として謔
知られているが、非品性樹脂についてはまだ知られてい
ない。
(発明の目的) 本発明は、摩擦摩耗特性に優れ、機械的強度が高く、か
つ成形品の寸法精度に優れた好適な?M動部品用材料を
提供することである。
(発明の構成) 本発明は、以上の記載から察知されるように、非品性熱
可塑性樹脂、チタン酸カリウムウィスカー及び粉末状高
密度ポリエチレンを含むことを特徴とする摺動部材用樹
脂組成物に係る。この木発明摺動部材用樹脂組成物は、
摺動特性が著しく良好であり、その上、強度及び剛性に
も優れ、更に精密成形性に優れているという特長がある
一般に、結晶性樹脂は非品性樹脂に比較して自己潤滑性
に優れているので、これにPTFE (ポリテトラフル
オロエチレン)やHDPE等の潤滑材を添加することに
よって摺動特性を向上させることはさして難事ではない
が、非品性樹脂の場合は、単にHDPEを添加するだけ
では限界Pv値の優れた摺動部品としての適性を備えた
材料を得るのは困難である。しかるに、本発明によりH
DPEに対してPTWを組み合せることにより、意外な
ことに摺動部材としての適性を有する新規複合材料の創
出が可能となった。
本発明で使用される非品性樹脂は、ボリフェニエーデI
レ レン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、芳香族ポリスル
フォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、オレフィン・ビ
ニルアルコール共重合体樹脂及びポリアリレート樹脂か
らなる群より選ばれた少なくとも一種である。ここに「
非晶性樹脂(amorphouspolymer)Jと
は、その構造において主として非晶部からなっているか
、または結晶性部分の少ない構造を有する樹脂を意味す
る。
ポリフェニレンエーテル系樹脂(以下、rPPEJとも
いう)は、単環式フェノール類を重縮合させて得られる
フェニレンエーテル(オキシド)ホモポリマーまたはコ
ポリマーであり、さらにビニル化合物をグラフト共重合
して得られる変性ポリフェニレンエーテル(オキシド)
である、水系樹脂の中、特に好ましいのは、ポリ(2,
6−シメチルー1.4−フェニレン)エーテルにスチレ
ン等のビニル化合物をグラフト共重合した変性ポリフェ
ニレンエーテルであって、このものでは芳香族ポリエー
テル類の長所である耐熱性を生かしたまま、その欠点で
ある成形加工性が改良されいる。なおPPEは、ゼネラ
ルΦエレクトリックカンパニー(GE社)、三菱瓦斯化
学■又は旭化成工業−より市販されているものをそのま
ま使用できる。
本発明で用いられるポリカーボネート系樹脂は、構造単
位中に炭酸エステル型構造を有する高分子物質であって
、代表的なものとしてポリ−(4,4°−ジオキシジフ
ェニル−2,2−7’ロバンカーボネート)を挙げる゛
ことができる。勿論、本発明においては、ポリカーボネ
ート樹脂と相溶性の良い他のポリマー例えばABSなど
とのポリマーアロイであってもよい。
本発明で用いられる芳香族ポリスルフォン樹脂は、アリ
レーン単位がエーテル及びスルフォン結合と共に無秩序
に又は秩序正しく位置するポリアリレーン化合物であり
、代表的なものとしてポリエーテルスルフォン、ポリス
ルフォンを挙ケることができる。
本発明の実施に用いられるポリエーテルイミド樹脂は、
米国GE社が発表した非品性芳香族イミドであって、r
ULTEM」なる商標名で販売されている。
本発明の実施に用いうるオレフィン・ビニルアルコール
共用合体樹脂は、日本合成化学工業−よりrGL樹脂」
なる商標名で販売されている。
本発明の実施に用いうるポリアリレート樹脂は、芳香族
ポリエステル樹脂の一種であり、ユニチカ■より「Uポ
リマー」、また鐘淵化学■よりrNAP樹脂」なる商標
名で夫々版売されている。
一方、本発明に使用されるPTWは、高強度単結晶繊維
であって、K O・n (T102 )又は、に20−
 n (TiO2)−3’zH20(式中、nは2〜8
の整数)なる化学組成を持つ針状結晶である0本発明に
おいては、各種のPTWのうち、平均繊維径0.01〜
2.0μs、平均繊維長5〜100μsで、かつ平均繊
維長/平均繊維径(アスペクト比)が10以上のものが
好ましい、このPTWは、無処理でも使用しうるが、非
品性樹脂との界面接着性をもたせるために、通常、アミ
ノシラン、エポキシシラン、アクリルシランなどのシラ
ンカップリング剤又はチタネートカップリング剤などの
目的に応じた表面処理剤で表面処理されているのが好適
である。
本発明において、PTWの配合量は、非品性樹脂の補強
効果、特に剛性、耐クリープ性、熱変形温度の向上、限
界Pv値の向上、更には寸法精度の向上などの点から本
発明組成物の10〜40重量%であることが好ましい、
配合量が10%未満では、機械的強度を充分向上させる
ことができず、一方、40%を越えて使用しても使用量
に見合う機械的強度の向上は余り認められず、かつ、組
成物の造粒化を難しくする。
本発明に使用されるHDPEは、エチレンを重合して得
られる密度0.94g/C−程度以上のものであるが、
少量のプロピレン、ブテン、ペンテ゛ン、スチレンなど
のエチレンと共重合しうるα−オレフィンとの共重合物
であってもよい。
本発明の目的上、上記HDPEは、平均粒子径2001
以下、分子量50.000〜300.000のものが好
適である。平均粒子径が200μs以上になると、該H
DPEを含む本発明組成物による成形品製面が粗面にな
る他、?a動特性も充分には向上しない。また、分子量
が50.000以下になると、組成物調製時の混線過程
において、HDPE粒子が剪断応力により変形したり、
薄層化したり又はフィルム状化したりして、粉末粒子状
のまま保持されることができず、また分子量が300.
000以上になると、混線過程においてHDPHの分散
性が不充分となるなど、いずれも↑8動特性の向上に貢
献しなくなる。
本発明組成物において、上記HDPHの配合量は、本発
明組成物中2〜15重量%、さらに好ましくは5〜10
重量%である。この配合量が2%未満になると、18動
特性を充分向上させることができず、他方15%を越え
ると、該組成物を用いた成形品の機械的強度や耐熱性が
低下する傾向がある。
以上の組成物には、必要に応じてタルク、マイカ、ワラ
ストナイトなどのフィラー、ガラス繊維、カーボン繊維
などの補強材、顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、
熱安定剤、難燃剤、可燃剤及びPTFE、二硫化モリブ
デン又はグラファイトなどの潤滑剤を添加してもよい。
本発明の組成物は、例えば次のようにして調製される。
即ち、各構成成分をプレンダなどを用いて均一に混合後
、該混合物を押出機で熔融、混和し、ペレット化する。
このペレットは、射出成形などの慣用成形手段により所
望の部材の形状に成される。
本発明の組成物から作成される↑8動部材としては、ブ
ッシング、ベアリング、スリーブ、スリップシリンダー
、ガイドレール、キャリッジ、スイッチ部品、ギア、カ
ムなどが挙げることができる。
(実施例) 以下、実施例を掲げ発明具体化の実例を述べるが、各例
示は当然説明用のものであって、発明精神の内包・外延
を規定するもので毒はない。
ml涜」 ユビエースAH60(変性PPE 、三菱瓦斯化学■)
、Tl5M0@D102 (PTW、大塊化学り、H4
−zex330OFF ()(DPE、三井石油化学工
業■)、03MA497(ガラスファイバー;旭ファイ
バーグラス■)、フルオンL169 (PTFE、旭硝
子■)及びスジライトマイカ200−KL (マイカ;
■クラリ)を表−1に示す配合に従って秤量、混合後、
シリンダ一温度290°Cに設定した40mmφ押出機
から押出しつつ切断してペレット化した。このペレット
を用いて下記条件で射出成形を行い、物性測定用テスト
ピースを作成した。
)シリンダ一温度:290℃ 射出圧カニ l 、 000Kg/c1i′射出時間=
10秒 金型温度=80℃ 続いて、得られたテストピースの諸物性を下記の方法に
より測定した。
摩擦摩耗試験:鉛末式摩耗試験機(東洋ボールドウィン
■)を使用し、相手材料としては345Cを用い、全て
無潤滑の状態で摩擦速度30cm/秒、荷重10Kg/
cfで連続運転し、摩擦距離10kmに達したときの摩
擦係数及び単位距離当りの摩耗量(比摩耗量及び相手材
比摩耗量)を求めた。また限界Pv値は摩擦速度(V)
30cm/秒を一定とし、荷重(P)を変化させて1時
間運転後、摩擦面を観察し、異常な損傷が生じた時点で
判定した。
引張強さ:ASTM  D638 曲げ強さ及び曲げ弾性率:ASTM  D79HDT:
荷重18.5 Kg/ dの条件でASTMD648に
従って測定した。
線膨張係数:90X50X3+moの平板(ファンゲー
ト)にて、その成形方向(MD)と直角方向(TD)と
について、夫々ストレインゲージ法により求めた。
成形収縮率:前記と同じ平板を用いて、MDとTDとに
ついて夫々測定した。
結果は下表−1に示される。
、−一  −・ −m=−1」−1絋 上表−1から明らかなように、本発明組成物は、変性P
PE単独組成物(比較例1)及び変性PPEに対しPT
Wのみを添加した組成物(比較例2)と比較して、HD
PHの添加により、動摩擦係数及び比摩耗量が大幅に減
少し。
相手材比摩耗量も少ないことが明らかである。
また変性PPEに対しHDPEのみを添加した組成物(
比較例3)と比較して、PTWの配合により、機械物性
、熱的性質及び寸法精度が大幅に向上していることも明
らかである。
一方、比較例4のガラスファイバー、PTFEに代えて
PTW、HDPEを用いたとき、動摩擦係数、比摩耗量
及び特に相手材比摩耗量が大幅に減少し、また線膨張係
数や成形収縮率の部分的相違に基づく異方性が少なくな
る事実が窺われる。
支上皇」 実施例1と同様にして、ニーピロン52000(ポリカ
ーボネート樹脂;三菱瓦斯化学)局)、ピクトレックス
3600F (ポリエーテルスルフォン樹脂;住友化学
株)、ウルテム1000(ポリエーテルイミド樹脂;エ
ンジニアリングプラスチックスf14)  、 GL−
3(オレフィン・ビニルアルコール共重合体樹脂;日本
合成化学工業′1lI)、U−100(ポリアリレート
樹脂;−L=千カU)、TI 5M0−0102(前掲
)及びHi−zex330OFF (前掲)を下表−3
に示す通り配合してペレットを作成し、このペレットを
用いて成形されたテストピースの物性を測定した。なお
、該組成物の造粒化における混練温度及びテストピース
作成における射出成形条件を下記表−2に、テストピー
スの測定結果を下表−3に示す。
(以下余白) 表−2 (以下余白) 上表−3から明らかなように、本発明組成物陽1〜5に
よる成形品では、非品性樹脂単独組成物の成形品である
比較例it〜5と比較して、成形品の#摩耗性、機械的
物性及びHDTが向上しているのみならず、線膨張係数
及び成形収縮率が減少した結果、寸法精度が大幅に向上
している。特に耐摩耗性については、比較例1〜5のも
のは摩耗が激しく、試験続行が不可能であるか又は比摩
耗量が極めて大であったのに対し、本発明組成物による
成形品では、耐摩耗性が大幅に向上していることが明瞭
である。
(発明の効果) 本発明の摺動部材用樹脂組成物は、摩擦摩耗特性が良好
で、かつ機械的強度が高く、しかも寸法精度に優れた樹
脂成形品を提供しうることにより、性能の優れた各種ブ
ッシング、ベアリング、スリーブ、スリップシリンダー
、ガイドレール、キャリッジ、スイッチ部品、ギア、カ
ム等の製品を通じて産業社会に貢献しうる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶性熱可塑性樹脂、チタン酸カリウムウィスカ
    ー及び粉末状高密度ポリエチレンを含むことを特徴とす
    る摺動部材用樹脂組成物。
  2. (2)非晶性熱可塑性樹脂が、ポリフェニレンエーテル
    系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、芳香族ポリスルフォ
    ン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、オレフィン、ビニル
    アルコール共重合体樹脂及びポリアリレート樹脂からな
    る群から選ばれた樹脂である特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  3. (3)チタン酸カリウムウィスカーを10〜40%、粉
    末状高密度ポリエチレンを2〜15%含む特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。
  4. (4)粉末状高密度ポリエチレンが、平均粒子径が20
    0μm以下、分子量50,000〜300,000であ
    る特許請求の範囲第1項又は第3項記載の組成物。
JP2543285A 1985-02-12 1985-02-12 摺動部材用樹脂組成物 Granted JPS61185566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543285A JPS61185566A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 摺動部材用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543285A JPS61185566A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 摺動部材用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185566A true JPS61185566A (ja) 1986-08-19
JPH0545629B2 JPH0545629B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=12165812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2543285A Granted JPS61185566A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 摺動部材用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185566A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009356A1 (en) * 1987-05-29 1988-12-01 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Resin composition for scroll type compressor members and process for manufacturing scroll type compressor parts
JPS63301259A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Otsuka Chem Co Ltd 摺動性を有する機構部品用樹脂組成物
JPH01313558A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Otsuka Chem Co Ltd ポリエーテルイミド樹脂組成物
EP0550204A2 (en) * 1991-12-31 1993-07-07 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions
WO1996018687A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-20 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Composition de resine thermodurcissable pour un element glissant
JP2006196749A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法及び装置
JP2007146076A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2008189713A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742764A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Oil-containing resin composition
JPS58152051A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPS59196394A (ja) * 1983-02-14 1984-11-07 ベアトリス・フ−ズ・カンパニ− ポリオレフイン潤滑剤系とかかる潤滑剤を含む重合体複合物
JPS6023446A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 成形用ポリアミド樹脂組成物
JPS6025433A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Hitachi Ltd 光フアイバの損失測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742764A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Oil-containing resin composition
JPS58152051A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPS59196394A (ja) * 1983-02-14 1984-11-07 ベアトリス・フ−ズ・カンパニ− ポリオレフイン潤滑剤系とかかる潤滑剤を含む重合体複合物
JPS6023446A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 成形用ポリアミド樹脂組成物
JPS6025433A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Hitachi Ltd 光フアイバの損失測定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009356A1 (en) * 1987-05-29 1988-12-01 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Resin composition for scroll type compressor members and process for manufacturing scroll type compressor parts
JPS63301258A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Otsuka Chem Co Ltd スクロ−ル型圧縮機部材用樹脂組成物及びスクロ−ル型圧縮機部品の製造方法
JPS63301259A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Otsuka Chem Co Ltd 摺動性を有する機構部品用樹脂組成物
US5131827A (en) * 1987-05-29 1992-07-21 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Fiber- and whisker-reinforced injection moldable resin composition for scroll compressor parts and method of manufacturing scroll compressor parts
JPH01313558A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Otsuka Chem Co Ltd ポリエーテルイミド樹脂組成物
EP0550204A2 (en) * 1991-12-31 1993-07-07 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions
WO1996018687A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-20 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Composition de resine thermodurcissable pour un element glissant
JP2006196749A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法及び装置
JP2007146076A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2008189713A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545629B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1592744B2 (en) Compositions containing polyphenylene ether and/or polystyrene having improved tribological properties and methods for improving tribological properties of polyphenylene ether and/or polystyrene compositions
US7435780B2 (en) Poly(arylene ether) compositions and methods of making the same
US7550534B2 (en) Thermoplastic method, composition, and article
CN111684015B (zh) 具有改善的抗冲击性、断裂伸长率和柔韧性的聚芳基醚酮的共混物
JP2003096317A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN109722025B (zh) 一种聚芳醚砜复合材料及其应用
JPS59189170A (ja) 成形用熱可塑性樹脂組成物
JPS61185566A (ja) 摺動部材用樹脂組成物
JP3252190B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物
JP3889122B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US5489640A (en) Compositions of poly(phenylene ether) and polyester resins, which exhibit improved heat resistance and flow
JPH02113059A (ja) ポリフェニレンエーテルとポリオクテニレンを含むポリマー混合物及びそれから成形された物品
JP3303697B2 (ja) 寸法精度に優れた摺動部材用樹脂組成物
KR101335165B1 (ko) 치수안정성이 우수한 폴리페닐렌에테르/탄소섬유 복합재 및 그 제조방법
JPH01259059A (ja) 樹脂組成物
JPS61185560A (ja) 摺動部材用樹脂組成物
JPH0735476B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO1998039387A1 (fr) Composition a base de resine polaycetalique
JP2979045B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2726580B2 (ja) 摺動性改良ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
Shinde et al. Some studies on preparation and mechanical characterization of poly-aryl-ether-ketone (PAEK)/MWNT polymer nanocomposite (PNC)
JP2835596B2 (ja) 高剛性制振性樹脂組成物
JPH01161043A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
KR102245330B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JP3620879B2 (ja) 強化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term