JP5044920B2 - 固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5044920B2
JP5044920B2 JP2005299289A JP2005299289A JP5044920B2 JP 5044920 B2 JP5044920 B2 JP 5044920B2 JP 2005299289 A JP2005299289 A JP 2005299289A JP 2005299289 A JP2005299289 A JP 2005299289A JP 5044920 B2 JP5044920 B2 JP 5044920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
fuel cell
catalyst
cathode
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179463A (ja
Inventor
伸司 山本
敦史 大間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005299289A priority Critical patent/JP5044920B2/ja
Priority to PCT/JP2005/020083 priority patent/WO2006057139A1/ja
Priority to US11/791,679 priority patent/US7901836B2/en
Priority to EP05800471A priority patent/EP1830424A4/en
Priority to CA2591446A priority patent/CA2591446C/en
Publication of JP2006179463A publication Critical patent/JP2006179463A/ja
Priority to US13/020,998 priority patent/US8329359B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5044920B2 publication Critical patent/JP5044920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8835Screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池に関する。
燃料電池は、熱的エネルギあるいは機械的エネルギを経由することなく燃料の有する化学的エネルギを直接に電気的エネルギに変換する装置であって、発電効率が高く、次世代の発電装置として大きな期待が寄せられている。
自動車に搭載される燃料電池として、イオン交換膜を用いた固体高分子電解質型燃料電池が注目されている。次に、固体高分子電解質型燃料電池の基本的な構成及び動作を説明する。
固体高分子電解質型燃料電池は、発電の基本単位であるシンプレックスセル(以下、「単位セル」とも呼ぶ。)を複数積層したコンプレックスセルとして構成される。
各単位セルは、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ燃料(電)極又は極(以下、「アノード」とも呼ぶ。)と、酸化剤(電)極又は極(以下、「カソード」とも呼ぶ。)とを挟み膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)として構成され、アノード及びカソードそれぞれの外側に、ガス流路及び冷却水流路を有するアノード側セパレータ又はカソード側セパレータを備える。
アノードは、固体高分子電解質膜の外側に触媒層を有し、その外側に燃料ガス拡散層を有する。カソードもまた、固体高分子電解質膜の外側に触媒層を有し、その外側に酸化剤ガス拡散層を有する。
固体高分子電解質型燃料電池では、水素を含むガス状燃料(以下、「燃料ガス」とも呼ぶ。)がアノードに、また酸素を含むガス状酸化剤(以下、「酸化剤ガス」とも呼ぶ。)がカソードに供給されて、アノードの触媒層で次の式(1)の反応が生じ、カソードの触媒層で次の式(2)の反応が生じる。
→ 2H+2e …(1)
1/2O2+2H+2e→ HO+Q(反応熱)…(2)
従って、燃料電池の単位セル毎に外見上次の式(3)の反応が進行する。
+1/2O2 → HO+Q …(3)
この反応は電子(e)の移動に必要な起電力を伴い、それを電気的エネルギとして外部に取り出すことが出来る。
式(1)から分かるように、アノードの触媒層では水素イオン(プロトン)が発生し、この水素イオンは、固体高分子電解質膜中のプロトン交換基を伝達媒体としてカソードのガス拡散層へ移動する。固体高分子電解質膜中のプロトン交換基は、電解質膜の含水量が飽和すると比抵抗が小さくなり、プロトン導電性の電解質として作用する。このため、固体高分子電解質膜を含水状態に維持するため、予め加湿した反応ガスが各単位セルに供給される。これにより、各単位セルの固体高分子電解質膜は水分の蒸発が抑制され、その乾燥を防止できる。
また、式(3)から分かるように、燃料電池での発電反応が進むと、カソードの触媒層で水が生成するが、この生成水は、各単位セル内で酸化ガスとともに下流側へ流れる。このため、固体高分子電解質膜を加湿すべく酸化剤ガスに含ませた水と発電反応に伴う生成水とが併存し、各単位セルの下流域に滞留する水分が多くなる傾向があり、その流域が過飽和となって液滴が生じ、酸化剤ガスの良好な拡散を妨げる可能性があった。
この点、供給される酸化ガスの加湿水分を減らし、各単位セルの下流域に滞留する水分の総量を低減することも可能だが、それだと、酸化剤ガスの利用率を上げて発電効率を高めたとき、触媒層で多量の生成水が生じ、過飽和による液滴が発生する可能性があった。
そこで、各単位セル内の触媒層は、多孔質板又は粒子状の炭素担体に白金触媒を担持させたものに、電解質(例えば、PTTF等)を介在させることで撥水性を持たせて、生成水又は凝縮水の排水を促している。
さらに、式(1)から分かるように、燃料電池の起動時には、アノードに燃料ガスである水素ガスを供給するが、この過程で、アノードの上下流にHと残留空気とが混在し、アノードに局部電池(上流側アノード、下流側カソード)が形成される。すると、アノードに隣接する固体高分子電解質膜では、下流側の水素イオンが欠乏する状態となり、水素イオンの濃度勾配が発生し、固体高分子電解質膜の下流側の電位が低下する。こうなると、固体高分子電解質膜とカソード側の触媒層との電位差が増大し、カソード側の触媒層で、式(4)(5)に示す炭素担体の腐食と、式(6)に示すPtの溶解が発生する。
C+2H → CO+4H+4e …(4)
C+H CO+2H+2e …(5)
Pt → Pt2++2e…(6)
このような現象は、燃料電池の起動時のみならず、停止時にも同様に生じ、さらに燃料電池の起動・停止の操作を繰り返すと、この現象がさらに加速する傾向にあり、セル電圧の低下に伴い、発電性能が低下する可能性があった。
こうした事から、発電性能を決めるファクターとなるカソード触媒層では、排水性と同時に、炭素担体の腐食、触媒(白金)の溶出による触媒の活性低下を抑制することが望まれていた。
炭素担体の耐腐食性を高めるために、炭素担体の黒鉛化度を高くし、比表面積とかさ密度を特定の範囲としたカソード触媒層が存在する(特許文献1参照)。
一方で、白金触媒の活性を高めるために、触媒層を二層化し、ガス拡散層よりも固体高分子電解質膜側の触媒層における白金触媒量を増加させた電極が開示されている(特許文献2参照)。また、二層化した触媒層において、固体高分子電界質膜側の触媒層中の白金触媒量を、ガス拡散電極側の触媒層よりも増やすか、あるいは、電解質の量を増やした燃料電池が開示されている(特許文献3参照)。さらに、二層化した触媒層の固体高分子電解質側の触媒層中における金属触媒の粒径よりも、ガス拡散電極側の触媒層中における金属触媒の粒径を1.5倍以上と大きくした電極も開示されている(特許文献4参照)。
特開2005−26174号公報(第4頁) 特開平6−150944号公報(第3頁) 特開平6−103982号公報(第2頁) 特開平11−312526号公報(第1頁)
しかしながら、黒鉛化度の高い炭素担体を使用すると、耐腐食性が向上するものの、炭素担体の比表面積が低下する傾向にあり、この事から、炭素担体に担持された触媒粒子が凝集して触媒の活性が低下し、発電性能が低下する可能性があった。
また、触媒層を二層化し、炭素担体に担持させる触媒粒子の担持量又は粒径を変えて触媒層を形成すると、発電特性が向上するものの、固体高分子電解質膜側の触媒層は、ガス拡散層側に触媒層に比べて炭素担体の耐腐食性が低く、二層化した触媒層中の炭素担体の耐腐食性にばらつきが生じていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、すなわち、本発明の固体高分子型燃料電池は、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜の両側に配設された触媒層と、触媒層の外側に配設されたガス拡散層と、ガス拡散層の外側に配設されたセパレータと、を備え、カソード側となる触媒層は、X線回折から算出される〔002〕面の平均格子面間隔d 002 が0.343nm〜0.355nm、結晶子の大きさL c が3nm〜9nm、比表面積が200m 2 /g〜280m 2 /g、平均粒径が16nm〜20nm、嵩密度が0.10g/cm 3 〜0.12g/cm 3 、かつ、電気抵抗率が0.29Ωcm〜0.32Ωcmのアセチレンブラックから成る炭素担体と、炭素担体に担持された白金を含む触媒粒子と、電解質と、を含む。
本発明の固体高分子型燃料電池によれば、起動・停止時におけるカソード触媒層中での炭素担体の耐腐食性を高めると共に、触媒活性の低下を防ぎ、長期に亘って、安定した発電性能が得られる。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る固体高分子型燃料電池を説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の実施の形態に係る固体高分子型燃料電池を備えた燃料電池スタック100の斜視図であり、図2に、燃料電池スタック100の一部断面を模式的に示す。燃料電池スタック100は、単位セル101を複数積層したコンプレックスセルとして構成され、単位セル101は、膜電極接合体102の両側に、アノード側セパレータ103とカソード側セパレータ104が存在する。燃料電池スタック100は、複数個積層された単位セル101の両端にエンドフランジ105a,105bを配設し、外周部を締結ボルト106により締結して構成される。
さらに、単位セル101の断面を図3に示す。単位セル101は、固体高分子電解質膜107の両側に、それぞれアノード108とカソード109とを配設した膜電極接合体110として構成され、さらにアノード108及びカソード109の外側に、アノード側セパレータ103とカソード側セパレータ104とを配設している。
アノード108は、固体高分子電解質膜107の外側に触媒層111を有し、その外側に燃料ガス拡散層112を有する。カソード109も、固体高分子電解質膜107の外側に触媒層113を有し、その外側にガス拡散層114を有する。
ここで、図3に示すカソード109の一部拡大断面を図4に示す。カソード109は、固体高分子電解質膜107側からカソード触媒層113とガス拡散層114とを形成している。カソード触媒層113は、図5に示すように、炭素担体117上に白金(Pt)又は白金合金を含む触媒粒子115を複数担持させて、各炭素担体117を電解質116により接着して形成している。
本発明の実施の形態に係るカソード触媒層113における炭素担体117は、X線回折から算出される〔002〕面の平均格子面間隔d002を0.343nm〜0.358nm、結晶子の大きさLcを3nm〜10nm、比表面積を200 m2/g〜300m2/gとしている。
まず、X線回折から算出される〔002〕面の平均格子面間隔d002を0.343nm〜0.358nmとして、炭素担体117の黒鉛化度を規定したが、炭素担体117の黒鉛化度が高くなると(〔002〕面の平均格子面間隔d002が0.343nm未満になると)、炭素担体117の比表面積が低下し、触媒粒子115の凝集に伴い触媒粒子115が拡大し、金属粒子115の分散性が悪くなり、触媒粒子115による酸素の還元活性が低下するからである。逆に、炭素担体117の黒鉛化度が低くなると(〔002〕面の平均格子面間隔d002が0.358nmを超えると)、燃料電池の起動・停止時に、炭素担体117が腐食され易くなり、燃料電池を長期に亘って使用すると、燃料電池の起動時の出力が大幅に低下するからである。
また、炭素担体117の結晶子の大きさLcを3nm〜10nmと規定したが、これは、炭素担体117の結晶子の大きさLcが3nm未満になると、黒鉛化度が低すぎて炭素担体117の耐腐食性が得られないからであり、逆に、結晶子の大きさLcが10nmを超えると黒鉛化度が高くなり、炭素担体117の比表面積が著しく低下し、触媒粒子115の凝集により粒径が拡大し、触媒粒子115の分散性が悪化し、触媒粒子115による酸素の還元活性が低下するからである。
さらに、炭素担体117の比表面積を200m2/g〜300m2/gと規定したが、炭素担体117の比表面積が200m2/g未満になると、触媒粒子115の担持量を増やした場合に、触媒粒子115の分散性が低下し、逆に、炭素担体117の比表面積が300m2/gを超えると、耐酸化性が低下し、さらに電解質116により炭素担体117を十分に被覆できず、酸素の還元反応に使用されない触媒粒子115の量が増加するからである。これに対し、炭素担体9の比表面積を200m2/g〜300m2/gに規定すると、炭素担体117に複数の触媒粒子115が均一に分散して担持されるため、触媒粒子115が電解質116により被覆されて、炭素担体117に担持された触媒粒子115の粒成長が抑制され、長期に亘って安定した電極の反応活性を得ることができる。
上記の条件を満たす炭素担体117として、平均粒径12nm〜25nm、嵩密度0.09 g/cm3〜0.13 g/cm3、電気抵抗率0.27Ωcm〜0.33Ωcmであるカーボンブラックを用いることが好ましい。
また、炭素担体117として、〔002〕面の平均格子面間隔d002が0.343nm〜0.355nm、結晶子の大きさLcが3nm〜9nm、比表面積が200m2/g〜280m2/g、平均粒径が16nm〜20nm、嵩密度が0.10 g/cm3〜0.12g/cm3、電気抵抗率が0.29〜0.32Ωcmのアセチレンブラックを用いることが好ましい。
さらに、触媒粒子115は、式に示すように、カソード触媒層113に存在する炭素担体117と触媒粒子115との合計量に対して、質量換算で、30%〜70%の割合を占めていることが好ましい。
触媒粒子の割合=触媒粒子の質量/(触媒粒子の質量+炭素担体の質量)×100
…(式7)
これは、触媒粒子115の割合が30%未満になると、触媒粒子115の担持量が減り、触媒の活性が低下し、逆に、触媒粒子115の割合が70%を超えると、コストが上昇する割に触媒の活性が向上しないためである。
また、触媒粒子115が担持された炭素担体117の比表面積は、60 m2/g〜200m2/gとすることが好ましい。触媒粒子115が担持された炭素担体117の比表面積が60 m2/g未満になると、触媒の活性サイトが減り、触媒の活性が低下するからであり、逆に、触媒粒子115が担持された炭素担体117の比表面積が200m2/gを超えると、電解質116により炭素担体117を被覆できず、酸素の還元反応に使用されない触媒粒子115の量が増加するからである。
さらに、固体高分子電解質膜107及びカソード触媒層113中の電解質116は、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体から成ることが好ましい。
また、カソード触媒層113の平均厚さは、6μm〜15μmの範囲内とすることが好ましい。カソード触媒層113が厚くなると、電解質116によって被覆された炭素担体117に担持された触媒粒子115に酸素ガスが拡散せず、カソード触媒層113内で水(生成水、加湿用に供給した水の凝縮水)の滞留が生じ、水に滞留により高電流密度領域でのフラッディングによる出力低下が起こり易く、燃料電池の起動・停止時に、炭素担体117の耐腐食性が得られなくなる。逆に、カソード触媒層113が薄くなると、触媒粒子115と酸素ガスとの接触時間が確保できず、酸素の還元活性が低下し、燃料電池を長期間に亘って使用すると、発電出力が大幅に低下する。
カソード触媒層113の厚さを規定すると同時に、カソード触媒層113中の電解質116と触媒粒子115が担持された炭素担体117とを合計した全質量に対して、触媒粒子115が担持された炭素担体117は、50%〜80%の割合で存在することが好ましい。触媒粒子115が担持された炭素担体117が50%未満になると、触媒の活性が低下し、逆に、触媒粒子115が担持された炭素担体117が80%を超えると、電解質116の量が少なすぎて、炭素担体117を被覆することができない。
一方、アノード触媒層111の平均厚さは、2μm〜10μmの範囲内とすることが好ましい。アノード触媒層111の厚さが10μmを超えると、アノード触媒層111内で滞留する水量が増えて、固体高分子電解質膜107を通してカソード触媒層113から逆拡散(バックディフュージョン)する水量が減り、カソード触媒層113内での保水量が維持され、燃料電池の起動・停止時に、カソード触媒層113内での炭素担体117の耐腐食性が低下する。逆に、アノード触媒層111が2μm未満になると、触媒粒子と水素ガスとの接触時間を確保できず、水素の酸化活性が低下し、さらにアノード触媒層111と接触する固体高分子電解質膜107の湿潤と乾燥とのサイクルが頻繁となり、固体高分子電解質膜107の耐久性が低下し、燃料電池を長期間に亘り使用すると、作動開始時に得られた発電出力が大幅に低下する。
アノード触媒層111の平均厚さを規定すると同時に、触媒粒子が担体された炭素担体は、電解質と触媒粒子が担持された炭素担体とを合計した全質量に対して、50%〜80%の割合で存在することが好ましい。アノード触媒層111における触媒粒子が担持された炭素担体が50%未満になると、触媒の活性が低下し、逆に、触媒粒子が担持された炭素担体が80重量%を超えると、電解質により炭素担体が被覆されない。
さらに、アノード触媒層111の平均厚さ(Ya)は、カソード触媒層113の平均厚さ(Yc)よりも薄く、YaおよびYcが、Ya/Yc=0.1〜0.6の関係を満たすことが好ましい。Ya/Ycが0.1未満になると、アノード触媒層111内で、触媒粒子と水素ガスとの十分な接触時間が得られず、水素の酸化活性が低下し、あるいはアノード触媒層111と接触する固体高分子電解質膜107の湿潤−乾燥のサイクルが頻繁となり、固体高分子電解質膜107の耐久性が低下する。逆に、Ya/Ycが0.6を超えると、固体高分子電解質膜107を通してカソード触媒層113から逆拡散(バックディフュージョン)する水量が少なくなり、カソード触媒層113内の保水量が十分に減少せず、燃料電池の起動・停止時に、カソード触媒層113の炭素担体の耐腐食性が得られない。この結果、固体高分子型燃料電池を長期に亘り使用した場合、作動開始時に得られた電池出力が大きく低下する恐れがある。さらに、アノード触媒層111の平均厚さをカソード触媒層113の平均厚さよりも薄くすると、燃料電池の起動・停止時に、アノードを空気パージする際、カソード触媒層113内の水分量が減少し易くなり、乾燥が容易になることが判明した。カソード触媒層113内の水分量が減少すると、水分量の多い固体高分子電解質膜107側からアノード触媒層111側に水の移動が生じると同時に、カソード触媒層113の固体高分子電解質膜107近傍、つまり両層111,113の界面近傍の水が固体高分子電解質膜107側に移動する。このため、カソード触媒層113内の残留水分あるいは保持水量が減少して排水性が向上し、燃料電池の起動初期から耐久後まで、ガス拡散性と排水性が低下することがなく、この結果、低電流密度から高電流密度までの発電性能が向上し、耐久性が維持され、長寿命化を実現することができる。
また、アノード触媒層111及びカソード触媒層113中における触媒粒子は、発電性能(アノードの水素酸化活性及びカソードの酸素還元活性)と耐性(電位変動によるPtや添加成分の溶出抑制)との観点から、白金(Pt)又は白金(Pt)を含む白金合金とすることが好ましく、白金合金中の金属としては、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、クロム(Cr)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)の中から選択することが好ましい。
さらに、白金合金中での白金と金属との混合比は、発電性能と耐性との観点から、モル比(白金/金属)で、3/1〜5/1とすることが好ましい。この理由は、モル比(白金/金属)が3/1を超えると、白金に添加した金属の固溶が不十分となり、電位変動時に金属が溶出して、耐性が低下するからである。逆に、モル比(白金/金属)が5/1未満になると、添加成分による白金の電位状態の変化が不十分となり、触媒の活性が向上しないからである。
さらに、アノード触媒層111に含まれる炭素担体は、結晶性が低く(非晶質)、比表面積を300m2/g〜1500m2/gとすることが好ましい。このようにカソード触媒層113中の炭素担体117に比べて、アノード触媒層111中の炭素担体の親水性を高くすると、水分量の多い固体高分子電解質膜107側から低いアノード側に水の移動(逆拡散)を促進することができる。これと同時に、カソード内の固体高分子電解質膜107近傍、すなわち、カソード触媒層113と固体高分子電解質膜107との界面近傍の水分は、固体高分子電解質膜107側に移動するため、結果的に排水性が向上する。このため、燃料電池の起動初期から耐久後まで、ガス拡散性と排水性が低下することがなく、低電流密度から高電流密度までの発電性能が向上し、耐久性が維持され、長寿命化を実現することができる。
以下、具体的に実施例を用いて説明するが、例示した実施例に限定されるものではない。
実施例1
[アノード触媒層の作製]
まず、カーボンブラック(ケッチェン・ブラック・インターナショナル(株)製ケッチェンブラックTMEC、BET比表面積=800m2/g、非晶質カーボン)4.0gを準備し、このカーボンブラックにジニトロジアンミン白金水溶液(Pt濃度1.0%)400gを加えて1時間攪拌した。その後、還元剤としてメタノール50gを混合し、1時間攪拌した後、30分で80℃まで加温して80℃で6時間攪拌し、1時間で室温まで降温した。沈殿物を濾過した後、得られた固形物を減圧下、85℃で12時間乾燥し、乳鉢で粉砕して、平均粒径は2.6nmである Pt粒子をPt担持濃度50質量%として担持させた炭素担体を得た。
次に、得られたPt粒子を担持させた炭素担体の質量に対して5倍量の精製水を加えて、5分間減圧脱泡操作をした後、0.5倍量のn-プロピルアルコールを加え、さらに、電解質となる20wt%Nafion(登録商標)を含有した溶液(DuPont(株)製)を加えた。溶液中の電解質は、炭素担体の質量に対する固形分質量比(Carbon(炭素)/Ionomer(電解質))を1.0/0.9としたものを用いた。
得られた混合スラリを超音波ホモジナイザによって分散させて、減圧脱泡操作をして触媒スラリを作製した。作製した触媒スラリをポリテトラフルオロエチレンシートの片面にスクリーン印刷法によって、所望の厚さに応じた量を印刷し、60℃で24時間乾燥させた。スクリーン印刷法から製造されたアノード触媒層のサイズは、5cm×5cmとした。また、ポリテトラフルオロエチレンシート上の塗布層は、Pt量が0.2mg/cm2(アノード触媒層の平均厚みは6μm)となるように調整した。
[カソード触媒層の作製]
まず、BET比表面積が216m2/g、平均格子面間隔d002が0.343nm、結晶子の大きさLcが8.3nmである高結晶性カーボン(電気化学工業(株)製、アセチレンブラック CA-200)を準備した。
次に、高結晶性カーボン4.0gを、ジニトロジアンミン白金水溶液(Pt濃度1.0%)400gに加えて1時間攪拌した後、さらに、還元剤として蟻酸50gを混合し、1時間攪拌した。その後、30分で40℃まで加温し、40℃で6時間撹拌した後、30分で60℃まで加温し、さらに60℃で6時間攪拌して、1時間で室温まで降温した。沈殿物を濾過した後、得られた固形物を減圧下85℃で12時間乾燥し、乳鉢で粉砕して、平均粒径が4.8nmであるPt粒子が、Pt担持濃度50質量%で担持された炭素担体を得た。
Pt粒子が担持された炭素担体の質量に対して5倍量の精製水を加えて、5分間減圧脱泡操作をした後、0.5倍量のn-プロピルアルコールを加えた。その後、さらにプロトン伝導性高分子電解質を含む溶液(DuPont(株)製20wt%Nafion(登録商標)含有)を加えた。溶液中の高分子電解質の含有量は、カソード電極触媒のカーボン質量に対する固形分質量比を、Carbon/Ionomer=1.0/0.9としたものを用いた。
得られた混合スラリを超音波ホモジナイザにより良く分散させて、減圧脱泡操作をして触媒スラリを作製した。この触媒スラリをポリテトラフルオロエチレンシートの片面にスクリーン印刷法によって、所望の厚さに応じた量を印刷し、60℃で24時間乾燥させた。スクリーン印刷法から製造されたカソード触媒層のサイズは、5cm×5cmとした。また、ポリテトラフルオロエチレンシート上の塗布層は、Pt量が0.4mg/cm2(カソード触媒層の平均厚みは12μm)となるように調整した。
[膜電極接合体の作製]
固体高分子電解質膜としてNafionTM111(膜厚25μm)を用いて、ポリテトラフルオロエチレンシート上に形成されたアノード触媒層の上に、固体高分子電解質膜(NafionTM111)を重ね、さらにポリテトラフルオロエチレンシート上に形成されたカソード触媒層を重ねて積層した。その後、130℃2.0MPaで10分間ホットプレスをした後、ポリテトラフルオロエチレンシートを剥がして膜電極接合体とした。
固体高分子電解質膜上に転写されたカソード触媒層では、厚さ約12μm、Pt担持量は見かけの電極面積1cm2あたり0.4mg、電極面積は25cm2であった。アノード触媒層は、厚さ約6μm、Pt担持量は見かけの電極面積1cm2あたり0.2mg、電極面積は25cm2であった。
得られた膜電極接合体の性能を以下のように評価した。
膜電極接合体の両面側に、ガス拡散層としてカーボンペーパ(大きさ6.0cm×5.5cm、厚さ320μm)と、ガス流路付きガスセパレータとを各々配設して、さらに金メッキしたステンレス製集電板により挟持して、評価用単位セルとした。
評価用単位セルのアノード側に燃料として水素ガスを供給すると共に、カソード側に酸化剤として空気を供給した。水素ガス及び大気の両ガスともに供給圧力を大気圧とし、水素ガスの温度58.6℃及び相対湿度60%、空気の温度54.8℃、相対湿度50%、セル温度70℃に設定した。また、水素利用率は67%、空気利用率は40%とした。この条件下で、電流密度1.0A/cm2で発電させた時のセル電圧を初期セル電圧として測定した。
続いて、60秒間発電した後、発電を停止した。発電停止後、水素及び空気の供給を停止し、アノード側に空気0.1L/min.を供給し、水素ガスを置換し50秒間待機した。次いで、アノード側に10秒間水素ガスを0.05L/min.で供給した。その後、アノード側に水素ガス、カソード側に空気を上記と同様の条件で供給し、再度、1.0 A/cm2の電流密度で60秒間発電した。また、この時の負荷電流は30秒間で0 A/cm2から1 A/cm2に増大させた。この発電・停止動作を実施し、セル電圧を測定することにより、発電性能を評価した。具体的には、1.0A/cm2の電流密度でのセル電圧が0.45Vとなる時のサイクル数を耐久性の評価値として用いた。
実施例2
実施例2では、カソード触媒層中の触媒粒子が担持された炭素担体を変えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて、評価用の単位セルを作製した。
まず、BET比表面積が264m2/g、平均格子面間隔d002が0.355nm、結晶子の大きさLcが3.6nmである高結晶性カーボン(電気化学工業(株)製、アセチレンブラック CA-250)を準備した。
この高結晶性カーボン4.0gに、ジニトロジアンミン白金水溶液(Pt濃度1.0%)400gを加えて1時間撹拌した。さらに還元剤として蟻酸50gを混合し、1時間攪拌した後、30分で40℃まで加温して、40℃で6時間撹拌した。30分で60℃まで加温し、さらに、60℃で6時間撹拌した後、1時間で室温まで降温した。沈殿物を濾過した後、得られた固形物を減圧下85℃において12時間乾燥し、乳鉢で粉砕し、平均粒径3.5nmのPt粒子を、Pt担持濃度50質量%として炭素担体に担持した。
実施例3
実施例3では、カソード触媒層中の触媒粒子が担持された炭素担体を変えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて、評価用の単位セルを作製した。
まず、BET比表面積が200m2/g、平均格子面間隔d002が0.343nm、結晶子の大きさLcが3.9nmである黒鉛化ケッチェンブラックを準備した。
この黒鉛化ケッチェンブラック4.0gに、ジニトロジアンミン白金水溶液(Pt濃度1.0%)400gを加えて1時間撹拌した。さらに還元剤として蟻酸50gを混合し、1時間攪拌した後、30分で40℃まで加温して、40℃で6時間撹拌した。30分で60℃まで加温し、さらに、60℃で6時間撹拌した後、1時間で室温まで降温した。沈殿物を濾過した後、得られた固形物を減圧下85℃において12時間乾燥し、乳鉢で粉砕し、平均粒径5.5nmのPt粒子を、Pt担持濃度50質量%として炭素担体に担持した。
比較例1
比較例1では、カソード触媒層の炭素担体をケッチェン・ブラック・インターナショナル(株)製ケッチェンブラックTMECに変更した以外は、実施例1と同様にしてMEAを作製した。
実施例4〜実施例10、比較例2〜比較例3
実施例4から実施例10までは、カソード触媒層1を二層化したMEAを構成したものである。実施例4〜6、比較例2及び比較例3は、後述の第2実施形態に対応し、実施例7は第3実施形態、実施例8は第4実施形態、実施例9は第5実施形態にそれぞれ対応する。いずれも、実施例1と同様の方法を用いてMEAを作製した。
表1に、実施例、比較例で使用したカソードとアノードの炭素担体の物性を示し、表2に、発電性能の評価結果を示す。
Figure 0005044920
Figure 0005044920
表2に示すように、実施例、比較例で作製したMEAの起動停止サイクル数を比較した結果、結晶性の高い炭素担体に白金触媒成分を担持した電極触媒をカソード触媒層に用いたMEAでは、高い起動停止耐久性が確認できた。
第2実施形態(実施例4〜6、比較例2〜3)
第2実施形態では、カソード触媒層を二層化し、各触媒層の炭素担体の材料を変えた。図6は、カソードの触媒層10の断面拡大図である。カソードの触媒層10は、第1の触媒層12と第2の触媒層13の二層構造であり、第1の触媒層12は固体高分子電解質膜2と隣接している。
第1の触媒層12は、白金(Pt)粒子14を担持したアモルファス状カーボン15に、電解質16を介在させて構成され、Pt粒子14の担持量は、0.2mg/cm2とした。なお、ここで、Pt粒子の担持量とは、単位面積あたりのPt粒子の担持量を意味する。一方、第2の触媒層13は、Pt粒子17を担持した高結晶性カーボン18に、電解質19を介在させて構成され、Pt粒子17の担持量は0.2mg/cm2として、第1の触媒層12と同様とした。
なお、炭素担体として、ケッチェンブラックなどのアモルファス状カーボン15、アセチレンブラックや黒鉛化ケッチェンブラックなどの高結晶性カーボン18をそれぞれ使用したが、この組み合わせに限定されず、第1の触媒層12の炭素担体に比べて、第2の触媒層13の炭素担体の酸化(腐食)電位あるいは耐腐食性が優れているものであれば良い。
図7は、燃料電池の起動時における単位セル1内のカソード4近傍の電位分布を説明する図である。
燃料電池の発電時、プロトン(H)は、固体高分子電解質膜2のアノード側からカソード側に向かって流れ、プロトン(H)の流れに沿って、固体高分子電解質膜2と触媒層12,13の電解質16,19を含めた電解質電位が低くなる。この時、カソードの第1の触媒層12に比べて第2の触媒層13の電解質電位が低くなるが、この現象は、燃料電池の起動時に限られず、プロトン(H)がアノードからカソードに向かい移動する場合にも生じる。また、第1の触媒層12と第2の触媒層13とは、両者が電気化学的に接触しているため、電子の移動が極めて早く、電極電位が等しくなっている。従って、第1の触媒層12と第2の触媒層13の電極電位が等しく、第1の触媒層12に比べて第2の触媒層13の電解質電位が小さくなるため、各触媒層12,13にかかる電圧(電位差)は、図7に示すように、V1よりもV2の電圧(電位差)が大きくなる。炭素担体の不腐食は、特に、高電圧に晒されると進行し易いこといから、第1の触媒層12に比べて第2の触媒層13の炭素担体が腐食され易くなる。
本実施形態によれば、第2の触媒層内にアセチレンブラックや黒鉛化ケッチェンブラックなどの高結晶性カーボンを使用したため、アモルファス状カーボン用いた第1の触媒層に比べ第2の触媒層の酸化電位が高まり、カソード全体の耐腐食性が向上することになる。また、第1の触媒層と第2の触媒層との両方に、耐腐食性の高い炭素担体を用いた場合に比べて、三相界面が最適化され易くなり、電圧が高くなるという利点をも得られる。
第3実施形態(実施例7)
第3実施形態では、カソード触媒層を二層化し、各触媒層の電解質のイオン交換容量を変えた。なお、図6と同一の箇所には同一の符号を用い、その説明を省略する。
図8は、第3の実施の形態に係るカソード触媒層の拡大断面図である。カソード触媒層10は、第1の触媒層12と第2の触媒層13とにより構成される。第1の触媒層12は、Pt粒子20を担持したアモルファス状カーボン21に、電解質Aを介在させて形成され、一方の第2の触媒層13は、Pt粒子20を担持した高結晶性カーボン(黒鉛化ケッチェンブラック)21に、電解質Bを介在させて構成される。電解質Aと電解質Bのイオン交換容量(電解質中のプロトン量)は、それぞれ0.9meq/g、1.2meq/gとし、電解質Aよりも電解質Bのイオン交換容量を大きくしている。Pt担持量は、第1の触媒層12と第2の触媒層13とで0.2mg/cm2とした。電解質量はPt量に対して質量比で規定し、第1の触媒層12は、Pt:電解質A=1:1、第2の触媒層13は、Pt:電解質B=1:0.9として混合した。なお、電解質量とPt量との比率は一例を示したにすぎず、これに限定されない。電解質量は、Pt量に対して定義したが、電解質量は担体の質量に対して定義する事も可能である。
前述したように、第1の触媒層12に比べて第2の触媒層13は酸化腐食され易いことから、第2の触媒層13内の電解質Bのイオン交換容量を第1の触媒層12内の電解質Aに比べて大きくしている。
燃料電池の起動時におけるカソード4近傍の断面方向における電位分布を図9に示す。第2の触媒層13に電解質Bを用いると、電解質Aを用いた場合に比べて電解質の電位の低下を抑制することができる(V2<V2’)。このため、第2の触媒層13での炭素担体の腐食を抑制することができる。さらに、第2の触媒層中の電解質Bの混合量を減らすことで、カソード4、特に、第1の触媒層12でのフラッディングをも抑制することが可能となる。
本実施形態によれば、第1の触媒層と第2の触媒層の電解質を変えることで、フラッディングによる電圧ロスを低減し、発電性能が良く、耐久性に優れた燃料電池を得ることができる。
第4実施形態(実施例8)
第4実施形態では、カソード触媒層を二層化し、各触媒層の触媒粒子の担持量を変えた。なお、図6と同一の箇所には同一の符号を用い、その説明を省略する。
図10は、本発明の第4実施形態に係るカソード触媒層の断面図である。カソード触媒層10は、第1の触媒層12と第2の触媒層13とにより構成される。第1の触媒層12は、Pt−Co合金粒子22を担持したアモルファス状カーボン23に、電解質24を介在させて構成され、Pt担持量は0.2mg/cm2とした。一方の第2の触媒層13は、Pt粒子25を担持した高結晶性カーボン(黒鉛化ケッチェンブラック)26に、電解質27を介在させて構成され、Pt担持量は0.3mg/cm2とし、第1の触媒層12に比べて第2の触媒層13のPt担持量を多くしている。
なお、ここでは、Pt−Co合金粒子22、Pt粒子25を用いた例に挙げたが、触媒粒子はこれに限定されず、第1の触媒層12内の触媒粒子に比べて、第2の触媒層13内の触媒粒子の酸化電位が高ければ良い。
カソード触媒層の電位分布は、前述した図7と同様の分布となる。第1の触媒層12の金属触媒(Pt−Co合金)に比べて第2の触媒層13の金属触媒(Pt)の酸化電位を高くすると、第2の触媒層13内の耐腐食性が向上する。また、第1の触媒層12のPt担持量に比べて、第2の触媒層13のPt担持量を増やすと、第2の触媒層13の耐食性が向上する。
本実施形態によれば、二層化したカソード触媒層内の金属触媒の担持量を変えることで、金属触媒の酸化による触媒の活性低下に伴う電圧ロスが減り、燃料電池の耐久性が向上する。
第5実施形態(実施例9)
第5実施形態では、カソード触媒層の一部を二層化した。
図11は、第5実施形態に係る膜電極接合体の断面図である。燃料ガスaと酸化剤ガスbとは、対向する向きから流れており、燃料ガスaの上流付近に対向する領域となる、カソード触媒層10の一部を局所的に二層化している。二層化した部分のカソード触媒層10の拡大断面図を図12に示す。
カソード触媒層10は、第1の触媒層12と第2の触媒層13とにより構成され、第2の触媒層13の長さを短くしている。第1の触媒層12は、Pt粒子28を担持したケッチェンブラック29に、電解質30を介在させて形成され、一方の第2の触媒層13は、Pt粒子28を担持したアセチレンブラック31に、電解質32を介在させて形成される。Pt担持量は、第1の触媒層12に比べて第2の触媒層13を多くしており、第1の触媒層12内のPt粒子に比べて第2の触媒層13内のPt粒子の平均粒径を小さくした。例えば、第1の触媒層12内のPt粒子の平均粒子は2nm〜3nmとし、第2の触媒層内のPt粒子の平均粒子は3nm〜5nmとして大きくした。
カーボン触媒層12、13では、ケッチェンブラック29とアセチレンブラック(CP−250)31を使用したが、炭素担体の組み合わせはこれに限定されず、第1の触媒層12内の炭素担体に比べて、第2の触媒層13内の炭素担体の酸化(腐食)電位あるいは耐腐食性が高ければ良い。
なお、図11では、局所的に二層化したカソード触媒層10を示したが、もちろんカソード触媒層10の全てを二層化した場合でも、効果が得られる。さらに、ここでは、酸化剤ガスbが燃料ガスaに対向して流れる例を示したが、酸化剤ガスbの流れは燃料ガスaと同じ方向にしても良い。
燃料電池の停止後に長時間が経過すると、アノードとカソードは、空気に晒される状態となる。燃料電池の起動時、通常、不活性ガスを使用して意図的にパージ操作をするが、不活性ガスによるパージ操作を行わず、アノードとカソードとが空気に晒された状態で燃料電池を起動して、アノードに燃料ガスa(例えば、水素ガス)を導入した時の固体高分子電解質膜2でのプロトン移動について、図13により説明する。
燃料電池の起動時、アノードに燃料ガスa(水素ガス)が導入されると、固体高分子電解質膜2では、燃料ガスaの上流付近と下流付近とによりプロトン(H)の流れが異なる。燃料ガスaの上流付近では、プロトン(H)がアノード側からカソード側に移動し、燃料電池の起動時と同様のプロトンの流れとなる。一方、燃料ガスaの下流付近では、プロトンがカソード側からアノード側に移動する。なお、このプロトンの動きは、米国特許USPAP2002/0076582に開示されている。
図14は、燃料ガスa上流付近と対向する領域のカソード近傍Aの断面方向における電位分布を示す図である。第2実施形態の図7を用いて説明したように、プロトンの流れに応じて電解質の電位分布が生じるため、電解質の電位は第1の電極触媒層12に比べて第2の電極触媒層13が低くなり、第2の電極触媒層13が酸化腐食され易くなる。そこで、第1の電極触媒層12に比べて、第2の電極触媒層13内の炭素担体の耐腐食性を高め、Pt粒子の粒径を小さくして、Pt担持量を増やすことにより、酸化剤電極4の耐腐食性を向上させている。
本実施形態によれば、燃料ガス上流付近と対向する領域の酸化剤電極の電極触媒層を二層化したため、燃料電池の起動時の水素ガス導入で生じる高電位下においても、この領域が酸化腐食され難くなる。この結果、燃料電池の起動・停止を繰り返した場合においても燃料電池の耐久性が向上する。
第6実施形態(実施例10)
第6実施形態は、第5実施形態に示した膜電極接合体を改良したものである。
図15は、第6実施形態に係る膜電極接合体の断面図である。カソード4側の燃料ガスaの上流付近に対向する領域と酸化剤ガスb下流付近の領域のカソード触媒層10を二層化した。なお、図11では、二次元的に見て、酸化剤ガスbと燃料ガスaとを対向する方向から導入したが、酸化剤ガスbと燃料ガスaの流れはこれに限定されず、導入する酸化剤ガスbと燃料ガスaの流れの方向に応じて、カソード触媒層10を二層化すれば良い。
第1の触媒層12は、Pt粒子を担持したケッチェンブラックに、電解質Aを介在させて形成され、一方の第2の触媒層13は、Pt粒子を担持した黒鉛化ケッチェンブラックに、電解質Bを介在させて形成される。Pt粒子の担持量は、第1の触媒層12よりも第2の触媒層13を多くし、電解質のイオン交換容量(電解質中のプロトン量、単位(meq/g)は、電解質Aに比べて電解質Bを多くしている。なお、電解質量は、Pt担持量に対して質量比で規定し、第1の触媒層12は、Pt:電解質A=1:1、第2の触媒層13は、Pt:電解質B=1:0.9とした。Pt担持量と電解質量との比率は一例であり、これに限定されず、Pt担持量に対して電解質量を定義したが、電解質量は担体重量に対して定義しても良い。
図16は、膜電極接合体の断面図であり、燃料電池の発電時におけるプロトンの移動を説明する。固体高分子電解質膜2の断面方向でのプロトンの移動分布は、電流密度分布と同じである。電流密度分布は、酸素濃度、即ち、酸化剤ガスbの流れ方向に依存し、酸化剤ガスb下流側に比べて酸化剤ガスb上流側のプロトンの移動量が多くなる。また、固体高分子電解質膜2の断面方向での電解質の電位分布は、プロトンの移動量と同様に、酸化剤ガスb上流側から酸化剤ガスb下流側に向かって小さくなる。また、酸化剤ガスbの電位は電子の移動が速く、酸化剤ガスbの上流側及び下流側に限らず一定となる。これらの点から、酸化剤ガスb下流側の電圧(電位差)V2は、酸化剤ガスb上流側の電圧(電位差)V1に比べて大きくなる。このため、酸化剤ガスb下流付近のカソードは、酸化され易い環境に曝されが、酸化剤ガスb下流付近のカソード内の触媒層10を二層化したため、カソードの耐腐食性が向上する。なお、燃料電池の起動時における劣化は、第5実施形態での説明と同様である。
図17は、酸化剤ガスb下流付近のカソード近傍Bの断面方向における電位分布を示す図である。電解質の電位分布はプロトンの流れに応じて発生し、電解質電位は第1の触媒層12に比べて第2の触媒層13が低くなる。そこで、第1の触媒層12の電解質Aに比べて第2の触媒層13の電解質Bのイオン交換容量を高めることにより、電解質の電位低下を抑制し、カソードの耐腐食性を高めることができる。
また、酸化剤ガスbの下流側では水が溜まり易い傾向にあるが、本実施形態では、第1の触媒層12内の電解質Aに比べて第2の触媒層13内の電解質Bの量を少なくしたことから、第1の触媒層12でのフラッディングを抑制することができる。
従って、本実施形態によれば、カソード触媒層を局所的に二層化することで、燃料電池を起動する際の水素ガス導入時や燃料電池の発電時でのカソードの耐腐食性が高まり、高電位状態を抑制することができる。この結果、フラッディングによる電圧ロスを低減し、発電性能の優れた燃料電池を得ることができる。
また、ここで、触媒粒子としてPt粒子を使用したが、触媒粒子は、Ptに限定されず、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auなども使用することが可能である。
なお、第2実施形態から第6実施形態までには、カソード触媒層を二層化した例を示したが、もちろん第1実施形態に示した固体高分子型燃料電池のカソード触媒層を二層化しても良く、これにより、より一層カソード触媒層での耐腐食性を高めることも可能である。
本発明の実施の形態に係る固体高分子型燃料電池の一例である燃料電池スタックの斜視図である。 図1に示す燃料電池スタックを模式的に示した断面図である。 図2に示す単位セルの断面図である。 図3に示すカソード周辺の一部拡大断面図である。 図4に示すカソード触媒層の炭素担体の拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係るカソード触媒層の拡大断面図である。 燃料電池の発電中における、単セル内のカソード近傍の電位分布を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係るカソード触媒層の拡大断面図である。 燃料電池の発電時におけるカソード近傍の断面方向における電位分布を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るカソード触媒層の拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る膜電極接合体の断面図である。 図11に示す二層化した触媒層の拡大断面図である。 燃料ガス(水素ガス)導入時における固体高分子電解質膜中でのプロトンの移動を説明する図である。 燃料電池の発電時におけるカソード近傍の断面方向における電位分布を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る膜電極接合体の断面図である。 燃料電池の発電時における膜電極接合体でのプロトンの移動を説明する図である。 燃料電池の発電時における酸化剤ガス下流付近のカソード近傍Bの断面方向における電位分布を示す図である。
符号の説明
113…カソード触媒層,
115…触媒粒子,
116…電解質,
117…炭素担体,

Claims (15)

  1. 固体高分子電解質膜と、
    前記固体高分子電解質膜の両側に配設された触媒層と、
    前記触媒層の外側に配設されたガス拡散層と、
    前記ガス拡散層の外側に配設されたセパレータと、を備え、
    カソード側となる前記触媒層は、X線回折から算出される〔002〕面の平均格子面間隔d 002 が0.343nm〜0.355nm、結晶子の大きさL c が3nm〜9nm、比表面積が200m 2 /g〜280m 2 /g、平均粒径が16nm〜20nm、嵩密度が0.10g/cm 3 〜0.12g/cm 3 、かつ、電気抵抗率が0.29Ωcm〜0.32Ωcmのアセチレンブラックから成る炭素担体と、
    前記炭素担体に担持された白金を含む触媒粒子と、
    電解質と、を含む固体高分子型燃料電池。
  2. 前記触媒粒子は、前記カソード側の触媒層に存在する炭素担体と触媒粒子との合計量に対して、質量換算で、30%〜70%の割合を占めている請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  3. 前記固体高分子電解質膜及び前記カソード側の触媒層中の電解質は、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体から成る請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  4. 前記カソード側の触媒層の平均厚さは、6μm〜15μmの範囲内であり、かつ、前記触媒粒子が担持された炭素担体は、前記電解質と前記触媒粒子が担持された炭素担体とを合計した全質量に対して、50%〜80%の割合で存在する請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  5. アノード側の前記触媒層の平均厚さは、2μm〜10μmの範囲内であり、かつ、前記触媒粒子が担体された炭素担体は、前記電解質と前記触媒粒子が担持された炭素担体とを合計した全質量に対して、50%〜80%の割合で存在する請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  6. アノード側の前記触媒層の平均厚さYaは、前記カソード側の触媒層の平均厚さYcよりも薄い請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  7. アノード側の前記触媒層の平均厚さYaと前記カソード側の触媒層の平均厚さYcとは、Ya/Yc=0.1〜0.6の関係を有する請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  8. 前記触媒粒子は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、オスミウム、クロム、コバルト及びニッケルの中から選択される金属を含む白金合金から成る請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  9. 前記白金合金における白金と金属との混合比(白金/金属)は、モル比で、3/1〜5/1の範囲内である請求項記載の固体高分子型燃料電池。
  10. アノード側の前記触媒層は、比表面積が300 m2/g〜1500 m2/gである炭素担体と、前記炭素担体に担持された白金を含む触媒粒子と、電解質と、を含む請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  11. 前記カソード側の触媒層は、第1の触媒層と第2の触媒層とを有し、前記固体高分子電解質膜に隣接する第1の触媒層中における炭素担体に比べて、前記第2の触媒層中における炭素担体の耐食性が高い請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  12. 前記第2の触媒層中における電解質のイオン交換容量は、前記1の触媒層中における電解質に比べて大きい請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  13. 前記第2の触媒層中における触媒粒子の担持量は、前記第1の触媒層中における触媒粒子の担持量に比べて多い請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  14. 二層化した前記カソード側の触媒層を燃料ガスの上流付近に対向する領域に配設した請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  15. 二層化した前記カソード側の触媒層を酸化剤ガスの下流の領域に配設した請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
JP2005299289A 2004-11-25 2005-10-13 固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP5044920B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299289A JP5044920B2 (ja) 2004-11-25 2005-10-13 固体高分子型燃料電池
PCT/JP2005/020083 WO2006057139A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-01 固体高分子型燃料電池
US11/791,679 US7901836B2 (en) 2004-11-25 2005-11-01 Polymer electrolyte fuel cell
EP05800471A EP1830424A4 (en) 2004-11-25 2005-11-01 FUEL POLYMER TYPE FUEL CELL
CA2591446A CA2591446C (en) 2004-11-25 2005-11-01 Polymer electrolyte fuel cell
US13/020,998 US8329359B2 (en) 2004-11-25 2011-02-04 Polymer electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340318 2004-11-25
JP2004340318 2004-11-25
JP2005299289A JP5044920B2 (ja) 2004-11-25 2005-10-13 固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179463A JP2006179463A (ja) 2006-07-06
JP5044920B2 true JP5044920B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36497881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299289A Expired - Fee Related JP5044920B2 (ja) 2004-11-25 2005-10-13 固体高分子型燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7901836B2 (ja)
EP (1) EP1830424A4 (ja)
JP (1) JP5044920B2 (ja)
CA (1) CA2591446C (ja)
WO (1) WO2006057139A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074724B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池
JP2009021049A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用のカソード触媒層およびそれを備えた燃料電池
US8617770B2 (en) * 2007-09-12 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Electrodes containing oxygen evolution reaction catalysts
JP2009193910A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5328290B2 (ja) * 2008-10-22 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒
WO2011007518A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 パナソニック株式会社 膜-電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び燃料電池発電システム
FR2973582A1 (fr) * 2011-03-31 2012-10-05 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a membrane d'echange de protons presentant une duree de vie accrue
US9941523B2 (en) * 2011-07-18 2018-04-10 Daimler Ag Bilayer cathode catalyst structure for solid polymer electrolyte fuel cell
WO2013109283A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Utc Power Corporation Fuel cell electrode with gradient catalyst structure
FR2991103B1 (fr) * 2012-05-25 2015-08-14 Commissariat Energie Atomique Cathode pour batterie lithium-air, comportant une structure bi-couches de catalyseurs differents et batterie lithium-air comprenant cette cathode
KR20140045808A (ko) * 2012-10-09 2014-04-17 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 연료 전지용 전극, 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US9484583B2 (en) 2013-10-14 2016-11-01 Nissan North America, Inc. Fuel cell electrode catalyst having graduated layers
JP6411770B2 (ja) 2014-04-15 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
KR101742861B1 (ko) 2015-01-20 2017-06-01 재단법인 멀티스케일 에너지시스템 연구단 고분자 전해질 막 및 그 제조방법
WO2017208742A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 触媒担持用カーボン及びその製造方法
JP6727264B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6727265B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
CN113851658A (zh) * 2021-05-10 2021-12-28 鸿基创能科技(广州)有限公司 高抗反极能力阳极催化层及其制备与膜电极、燃料电池应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312526A (ja) 1988-06-10 1989-12-18 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH03252058A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用電極触媒層
JPH06103982A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 燃料電池
JPH06150944A (ja) 1992-11-12 1994-05-31 Toshiba Corp 燃料電池用電極
JP3558134B2 (ja) 1995-10-06 2004-08-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 燃料電池の膜電極アセンブリ用流れフィールド構造
US5882810A (en) * 1996-03-08 1999-03-16 The Dow Chemicalcompany Active layer for membrane electrode assembly
JPH09265992A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Mazda Motor Corp 燃料電池の電極構造
JPH10189004A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
DE69900256T2 (de) * 1998-04-23 2002-06-27 N E Chemcat Corp Pt-Ru Elektrokatalysator auf Träger, sowie diesen enthaltende Elektrode, MEA und Festelektrolyt-Brennstoffzelle
JP2000012043A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Ne Chemcat Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒、並びに該触媒を用いた電極、電解質膜―電極接合体および固体高分子電解質型燃料電池
JP3098219B2 (ja) 1998-04-28 2000-10-16 三菱電機株式会社 固体高分子型燃料電池の燃料極触媒層
JP2000268828A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
DE60139198D1 (de) * 2000-05-31 2009-08-20 Showa Denko Kk Elektrisch leitendes, feines kohlenstoffkomposit, katalysator für feste polymerbrennstoffzellen und brennstoffbatterie
EP1164651A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-19 Asahi Glass Co., Ltd. Electrode catalyst for polymer electrolyte fuel cell and method for its production
JP2001357857A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2002015745A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002164057A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池とその製造方法
US20020076582A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for starting up a fuel cell system using a fuel purge
DE10112394A1 (de) * 2001-03-13 2002-10-02 Ticona Gmbh Leitfähige Kunststofformmasse, ihre Verwendung und daraus hergestellte Formkörper
JP4956870B2 (ja) * 2001-06-11 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP4300014B2 (ja) * 2001-10-30 2009-07-22 エヌ・イーケムキャット株式会社 カーボンブラック、該カーボンブラックからなる電極触媒用担体、並びに該担体を用いる電極触媒および電気化学的装置
JP2003187840A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003208904A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mikuni Color Ltd 導電性と撥水性を兼ね備えた燃料電池用炭素材料
JP2004099355A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Tsunemi Ochiai グラファイト粉末、その製造方法及びそれからなる電池用導電材料
JP4133654B2 (ja) * 2003-07-01 2008-08-13 本田技研工業株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2005270687A (ja) 2004-03-22 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 触媒担持炭素材およびその製造方法
US7419546B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-02 Basf Fuel Cell Gmbh Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof
JP2006012449A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2006012476A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜−電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2591446C (en) 2014-03-18
US8329359B2 (en) 2012-12-11
US7901836B2 (en) 2011-03-08
US20110123899A1 (en) 2011-05-26
JP2006179463A (ja) 2006-07-06
US20070298304A1 (en) 2007-12-27
EP1830424A4 (en) 2011-12-14
CA2591446A1 (en) 2006-06-01
EP1830424A1 (en) 2007-09-05
WO2006057139A1 (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044920B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4752762B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体、および、これを用いた燃料電池
JP2017199656A (ja) カーボン担持触媒
EP2990109A1 (en) Electrode and fuel cell electrode catalyst layer containing same
KR102472737B1 (ko) 전기화학적 연료 전지를 위한 캐소드 전극 설계
JP2006260909A (ja) 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4133654B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2009026501A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2008176990A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP2006344428A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005174835A (ja) 電極
CN100454623C (zh) 燃料电池用膜-电极接合体以及使用其的燃料电池
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP6721679B2 (ja) 電極触媒、その製造方法および当該電極触媒を用いた電極触媒層
JP4111077B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2006339125A (ja) 固体高分子型燃料電池
US20140170525A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell including the same
KR102277903B1 (ko) 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP2006079840A (ja) 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea
JP2006344426A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20230078519A (ko) 선형의 다공성 실리카 나노입자를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지
JP2006344427A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20230001894A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230100452A (ko) 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230080747A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees