JP4186124B2 - ドリップバッグの掛止部材 - Google Patents

ドリップバッグの掛止部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4186124B2
JP4186124B2 JP2006139052A JP2006139052A JP4186124B2 JP 4186124 B2 JP4186124 B2 JP 4186124B2 JP 2006139052 A JP2006139052 A JP 2006139052A JP 2006139052 A JP2006139052 A JP 2006139052A JP 4186124 B2 JP4186124 B2 JP 4186124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
reinforcing
boundary
fold
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006139052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230649A (ja
Inventor
直樹 杉山
Original Assignee
直樹 杉山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直樹 杉山 filed Critical 直樹 杉山
Priority to JP2006139052A priority Critical patent/JP4186124B2/ja
Publication of JP2007230649A publication Critical patent/JP2007230649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186124B2 publication Critical patent/JP4186124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明は、濾過性資材のドリップバッグ、特に漏斗型ドリップバッグで、カップ等に装置する掛止部材に関するものである。
直接カップ等に装着するドリップバッグで筒型ドリップバッグに関しては特許文献1、特許文献2等があり、漏斗型ドリップバッグに関しては特許文献3、特許文献4、特許文献5等がある。
特開平11−178720号公報 特開平11−206574号公報 特開平5−137652号公報 特開平6−113952号公報 特開2004−121517号公報
漏斗型ドリップバッグは筒型ドリップバッグに較べ一度に注入される湯が多くなる傾向にあり、掛止部を堅牢にし安定させる必要がある。
又、コーヒーの抽出に際しては、コーヒーバッグが抽出液に漬からないように出来る限りバッグを持ち上げたい。
更にカップの呑み口のいろいろなサイズに適応出来るような掛止部材を提案することを課題とする。
漏斗型ドリップバッグの側面は下方へ向かうほどカップ等の側面より離れるので、掛止部材の全体を袋本体に固着するのでなく、一部を固着することで、いろいろなカップサイズに対応できるようになり、
又、袋本体を吊り下げるように掛止するのでなく、吊り上げるようにして、袋本体を抽出液に漬かないようにするし、吊り上げの補強も充分する。
カップのサイズによっても袋本体の高さは異なるが、総じて袋本体は高く保持され、抽出液の量もカップと袋本体の側面の隙間から確認出来るし、
又、吊り上げられた状態の袋本体は抽出液に漬かないまで高くなり、吊り下げられた状態の袋本体も、カップより高い所からの吊り下げ状態の為、割合高い位置に装置出来る。
図1は正方形の濾紙を重ね合わせ辺9と辺10をシールした袋8に、本発明の掛止部材と補強片7を貼着した平面図である。掛止部材のアーム部1の中心を辺9と辺10の接合点を通る中心線に合わせ、アーム部の上端の固着部3で袋8の外表面に連絡している。固着部3をT字型にしたのは袋8の開口部が内側に倒れ込まない為である。破線5と6は共に谷折れの折り目を示す。補強片7を固着部3と一体に形成出来ることは勿論のことである。
図2は図1のドリップバッグを開口部で開口し、掛止部材の補強部2を手前に引き起こした状態の側面図である。
図3は、本発明の掛止部材の平面図で、アーム部31の両側の切り込み37と折り目35を境に補強部32が形成され、折り目36を谷折れに、折り目38を山折れにすることで、使用時にアーム部31が切り込み37の長さだけ折れ曲がり、従ってフック部34も袋本体より離れ、カップの大きいサイズにも掛止出来るようになる。
図4は本発明の掛止部材の平面図で、切り込み47から続く切り込み49は補強部42の端まで達してなく切り残し50があり、切り込み47からアーム部上端までは折り目48となっている為、このままの状態ではアーム部41は折れ曲がることはない。
しかし、切り残し50を切ると、補強部42の上部が切り取られた状態になり、実施例1で述べたようにアーム部41が上部で折れ曲がるようになる。
図5は正方形の濾紙を重ね合わせ辺73と辺74をシールした袋72に、本発明の掛止部材と補強片59を貼着した平面図である。当該掛止部は実施例1、即ち図3と略同形であるが、配置を上下反対にし、更に裏と表を逆にして貼着し、使用時に、折り目56でアーム部71と補強部52を反転させて、正規の使用状態に戻すことになる。これは袋本体72の上部を有効利用し袋本体72をよりカップより持ち上げ、更にいろいろなカップサイズに対応する掛止部材である。尚、補強片59は固着部53と一体に形成出来るのは勿論である。
図6は本発明掛止部の平面図である。当該掛止部を構成するアーム部61の上端に位置する固着部63でのみ袋本体に固着し、アーム部61の左右に補強部62が折り目を境に形成されていることは図1で述べた掛止部と変わりないが、補強部に形成されたフック部のカップ容器等の外側になる左右のフック片68が直接連結している連結帯67が形成されている。この連結帯67は袋を掛止する時カップの上縁をフックにガイドする役割をする。
以上掛止部材の実施例を上げたが、アーム部を挟んで左右対称である必要はなく、抽出用バッグをカップ等容器の中心を外して掛止したい時等は、非対称の掛止部材が適することもある。要はアーム部を強くする為、アーム部と一体となった補強部を引き起こすようにした掛止部材である。
内部に被抽出物を充填された平面形状が長方形の抽出用食品バッグは現在充分普及している。又、その食品バッグの一角を三角形にシールすれば平面形状が五角形の食品バッグが出来る。それら長方形或いは五角形の食品バッグで所定の二辺を開封出来る機構にすれば、上部が開口部の漏斗型のバッグになる。このことよりこれら漏斗型バッグの機械化は容易で、これら漏斗型バッグ本体の外表面内に貼着等する掛止部材を発明して漏斗型ドリップバッグにすることは機械化しやすいことである。
勿論被抽出物の未充填の食品バッグもそして他の形状の食品バッグで機械化されているものであれば、本発明の掛止部材は産業化されやすいと考える。
本発明と補強片を漏斗型バッグに固着した平面図 図1の補強部を引き起こした状態の側面図 本発明の平面図(実施例1) 本発明の平面図(実施例2) 本発明と補強片を漏斗型バッグに固着した平面図(実施例3) 本発明の平面図(実施例4)
符号の説明
1 掛止部材のアーム部
2 掛止部材の補強部
3 掛止部材の固着部
4 フック
5 アーム部と補強部の境の折り目(谷折れ)
6 アーム部と固着部の境の折り目(谷折れ)
7 補強片
8 上部が開口部の袋本体
9 開封不可能なシール辺
10 開封不可能なシール辺
31 掛止部材のアーム部
32 掛止部材の補強部
33 掛止部材の固着部
34 フック
35 アーム部と補強部の境の折り目(谷折れ)
36 アーム部と固着部の境の折り目(谷折れ)
37 アーム部と補強部の境の切り込み
38 両側の切り込み37の下端を結ぶ折り目(山折れ)
41 掛止部材のアーム部
42 掛止部材の補強部
43 掛止部材の固着部
44 フック
45 アーム部と補強部の境の折り目(谷折れ)
46 アーム部と固着部の境の折り目(谷折れ)
47 アーム部と補強部の切り込み
48 アーム部と補強部の境の折り目(谷折れ)
49 切り込み47に続く補強部42上部への切り込み
50 切り込み49の補強部42端までの切り込み残
51 両側の切り込み47の下端を結ぶ折り目(山折れ)
52 掛止部材の補強部
53 掛止部材の固着部
54 フック
55 アーム部と補強部の境の折り目(山折れ)
56 アーム部と固着部の境の折り目(谷折れ)
57 アーム部と補強部の切り込み
58 両側の切り込み57の上端を結ぶ折り目(谷折れ)
59 補強片
71 掛止部材のアーム部
72 上部が開口部の袋本体
73 開封不可能なシール辺
74 開封不可能なシール辺
61 掛止部材のアーム部
62 掛止部材の補強部
63 掛止部材の固着部
64 フック
65 アーム部と補強部の境の折り目(谷折れ)
66 アーム部と固着部の境の折り目(谷折れ)
67 アーム片とアーム片の連結帯
68 フック片

Claims (8)

  1. 濾過資材の上部が開口部の漏斗型袋のカップ等への装置手段で、漏斗型袋本体の対向する2面の外表面に貼着等される一対の薄板状材料の掛止部材であって、該掛止部材はアーム部とアーム部の左右両側に折り目等を境に一体に形成された補強部、そしてアーム部の上下端のいずれか一方で、アーム部と一体に形成された固着部から構成され、固着部とアーム部は谷折れの折り曲げ機能を備えた折り目を介して連結され、漏斗型袋とは該固着部でのみ連結し、補強部にはカップ等への掛け止め装置として下向き或いは上向きかいずれかのフック部を設けたことを特徴とする掛止部材。
  2. 請求項1記載の掛止部材で、固着部をT字型とし、アーム部の上端に形成し、該T字型の固着部の左右脇下より横に延びるアーム部との境の谷折れの折り曲げ機能を備えた折り目を介して固着部とアーム部は連結され、該T字型の固着部の中央より下に延びる固着部の一部分はアーム部と切り離されており、補強部はアーム部との境で谷折れの折り目等で手前に引き起こし可能にし、補強部にあるフック部を下向きに設けたことを特徴とする掛止部材。
  3. 請求項2記載の掛止部材で、アーム部と補強部の境の両側の折り目を上端より一定長切り込みにして、その切り込みの両下端を結ぶ山折れの折り目を入れ、アーム部と固着部の境に谷折れの折り目を入れ、アーム部の上部での折り畳みを可能にしたことを特徴とする掛止部材。
  4. 請求項3記載の掛止部材で、アーム部と補強部の境の両側の切り込みのうち、上端より一部を折り目にして、必要に応じて残りの切り込みの上端の位置で補強部の一部が分離可能な構造になっていることを特徴とする掛止部材。
  5. 請求項1記載の掛止部材で、掛止部材がアーム部下端の固着部のみで袋本体に連結し、補強部はアーム部との境の折り目等で袋側に折り曲げ可能にし、補強部のフック部を上向きに設け、当該漏斗型袋本体を使用時に、掛止部材がアーム部下端と固着部の境の谷折れの折り曲げ機能を備えた折り目で反転可能になっていることを特徴する掛止部材。
  6. 請求項5記載の掛止部材で、アーム部と補強部の境の両側の折り目を下端より一定長切り込みにして、その切り込みの両上端を結ぶ谷折れの折り目を入れ、アーム部を下部で折り畳み可能にしたことを特徴とする掛止部材。
  7. 請求項6記載の掛止部材で、アーム部と補強部の境の両側の切り込みで、下端より一部を折り目にして、必要に応じて、切り込みの下端の位置で、補強部の一部が分離可能な構造になっていることを特徴とする掛止部材。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の掛止部材で、左右の補強部に形成されたフック部の掛止時にカップ等の外側になるフック片が直接連結する連結帯を設けたことを特徴とする掛止部材。

JP2006139052A 2006-01-31 2006-05-18 ドリップバッグの掛止部材 Expired - Fee Related JP4186124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139052A JP4186124B2 (ja) 2006-01-31 2006-05-18 ドリップバッグの掛止部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022582 2006-01-31
JP2006139052A JP4186124B2 (ja) 2006-01-31 2006-05-18 ドリップバッグの掛止部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230649A JP2007230649A (ja) 2007-09-13
JP4186124B2 true JP4186124B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38551635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139052A Expired - Fee Related JP4186124B2 (ja) 2006-01-31 2006-05-18 ドリップバッグの掛止部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186124B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094507B2 (ja) * 2018-04-20 2022-07-04 キーコーヒー株式会社 ドリップバッグ
WO2024024809A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 山中産業株式会社 飲料抽出フィルタ及び飲料抽出バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230649A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110022565A (ko) 드립 백
JP4186124B2 (ja) ドリップバッグの掛止部材
JP6884390B2 (ja) ドリップバッグ
JP5894740B2 (ja) 抽出用バッグ
JP2020131045A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP3140084U (ja) コーヒーバッグ
JP5351698B2 (ja) ドリップバッグ
JP7302141B2 (ja) ドリップ抽出バッグ
JP6345939B2 (ja) 抽出用バッグおよび包材シート
JP2014094255A (ja) 簡易ドリッパー
JP4915520B2 (ja) ドリップバッグ
JP3771574B2 (ja) 濾紙兼用食品バッグと支持具付濾紙兼用食品バッグ
JP6530648B2 (ja) 抽出用バッグ
JP2022173024A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP7250278B2 (ja) ドリップバッグ
JP2007296285A (ja) ドリップ抽出バッグ
JPH10165309A (ja) コーヒー,茶等の濾過器
KR101713211B1 (ko) 드립백
JP2019209085A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP2020075138A (ja) ドリップ抽出バッグ
CN205132122U (zh) 一种便携式固体饮品包装结构
JP6528230B2 (ja) 濾過用フィルタ体およびその製造方法
JP2007167607A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP3224826U (ja) 組立て式急須
JP3127550U (ja) 片面フック付ティーバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees