JP3127550U - 片面フック付ティーバッグ - Google Patents

片面フック付ティーバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP3127550U
JP3127550U JP2006007759U JP2006007759U JP3127550U JP 3127550 U JP3127550 U JP 3127550U JP 2006007759 U JP2006007759 U JP 2006007759U JP 2006007759 U JP2006007759 U JP 2006007759U JP 3127550 U JP3127550 U JP 3127550U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea bag
bag body
hook
latching
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006007759U
Other languages
English (en)
Inventor
国田郎 中村
Original Assignee
株式会社国太楼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国太楼 filed Critical 株式会社国太楼
Priority to JP2006007759U priority Critical patent/JP3127550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127550U publication Critical patent/JP3127550U/ja
Priority to PCT/JP2007/000632 priority patent/WO2008038403A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

【課題】お湯等の入った抽出容器に、安定に且つ安全に掛止し、内容物の成分を効率良く抽出することのできる、簡便なフック付ティーバッグを提供すること。
【解決手段】被抽出物を収納した濾過性のティーバッグ本体と、ほぼ矩形の薄板状部材から形成されティーバッグ本体の片面に部分的に固着された一つのフックからなる片面フック付ティーバッグである。矩形の薄板状部材は、周縁部が外枠形状の掛止部と把持部として構成され、周縁部の内側が前記固着部分を含む支持部として構成されており、支持部の把持部側のほぼ半分は少なくとも一部分でティーバッグ本体に固着されており、掛止部とこれに連なる把持部は支持部から引き起こし可能に形成されており、且つ、掛止部は、抽出容器上縁にフックを掛止するための2つの凹部を有し、2つの凹部に挟まれた部分で支持部に連なっていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本考案は、緑茶、紅茶、コーヒー等のティーバッグに関するものであり、更に詳しくは、湯呑みやカップ等の容器に安定に掛止し、内容物を容易に抽出することができる片面フック付ティーバッグに関するものである。
従来、お茶に用いられる抽出バッグあるいはパックとしては、水透過性材料からなる袋本体中にお茶を収納してこれをお湯などに投入・浸漬して抽出操作を行うか、あるいは、袋本体に吊り糸を取り付け、この吊り糸を操作して袋本体をお湯などの中で浸漬・揺動させ、抽出を促進させるタイプのものが良く用いられている。一方、被抽出物がコーヒー粉末等の場合には、コーヒー等を収納した抽出用バッグの上端部を開口し、ここからお湯等を注加してコーヒー等を抽出・濾過することが良く行われている。
後者の場合には、フック付の抽出用バッグ、即ち、抽出に際し、バッグのフック部分で、バッグをカップ等の抽出容器に安定に懸架しておくタイプのものも広く知られている(例えば、特許文献1と2参照)。そして、フック部分の形状、構造等について、最近でも様々な提案がなされている(例えば、特許文献3〜14参照)。しかしながら、従来のものは、懸架安定性の観点から、フックはバッグ本体の左右あるいは表裏に一対設けられているか、あるいは、懸架部分が一対設けられているので、製作コストのアップにつながり、また、製品が嵩高になるなどの欠点があった。
実開昭55−123480号公報 実開平7−223号公報 特開平10−165308号公報 特開平10−179401号公報 特開平10−14771号公報 特開平11−206574号公報 特開2001−46230号公報 特開2002−34795号公報 特開2004−357929号公報 特開2004−358000号公報 特開2005−58266号公報 特開2005−95319号公報 実用新案登録第3118001号 実用新案登録第3035440号
本考案の課題は、お湯等の入った湯飲みやカップ等の抽出容器に、安定に且つ安全に掛止し、内容物の成分を効率良く抽出することのできる、簡便なフック付ティーバッグを提供することにある。
前記のごとく、フック付抽出用バッグとして、コーヒー等を収納するための濾過性のバッグ本体と、バッグ本体の両面部に固着された一対のフックからなり、カップ等の抽出容器に安定に懸架し、お湯等の抽出液を注加しコーヒー等を抽出することのできる、一対のフック付抽出用バッグは知られている。また、水透過性材料からなる濾過性の袋本体の中にお茶等を収納し、これをお湯などに投入・浸漬して用いるティーバッグにおいて、袋本体に吊り糸やスティックを取り付け、これを操作して袋本体をお湯などの中で浸漬・揺動させ、抽出を促進させるタイプのものも知られている。
本考案は、従来の技術要素を組み合わせ、しかし、全く新しい発想に基づいたもので、カップ等の抽出容器に安定に且つ安全に掛止し、内容物の成分を効率良く抽出することのできる、簡便なフック付ティーバッグを提供するものである。
本考案のうち請求項1記載の考案は、被抽出物を収納した濾過性のティーバッグ本体と、ほぼ矩形の薄板状部材から形成され該ティーバッグ本体の片面に部分的に固着された一つのフックからなるティーバッグであって、前記矩形の薄板状部材は、周縁部が外枠形状の掛止部と把持部として構成され、周縁部の内側が前記固着部分を含む支持部として構成されているものであって、該支持部の把持部側のほぼ半分は少なくとも一部分でティーバッグ本体に固着されており、該掛止部とこれに連なる把持部は支持部から引き起こし可能に形成されており、且つ、該掛止部は、掛止部の中心線に対してほぼ対照な位置に間隔を置いて設けられた、抽出容器上縁にフックを掛止するための2つの凹部又は凹部形成部を有し、その間隔部分で支持部に連なっていることを特徴とする片面フック付ティーバッグである。
請求項2記載の考案は、掛止部とこれに連なる把持部の境界部分に、折り曲げ線が形成されていることを特徴とする請求項1記載の片面フック付ティーバッグである。
請求項3記載の考案は、濾過性のティーバッグ本体が、ガセットタイプの袋であることを特徴とする請求項1又は2記載の片面フック付ティーバッグである。
請求項4記載の考案は、フックが、濾過性のティーバッグバッグ本体の中心よりも上部側に偏って配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の片面フック付ティーバッグである。
本考案によれば、被抽出物を収納したバッグ本体を、湯飲みやカップ等の抽出容器に安定に且つ安全に掛止し、内容物の成分を効率良く抽出することのできる、簡便なフック付ティーバッグが提供される。
本考案の構成を分説すると以下のようになる。即ち、(1)本考案のティーバッグは、被抽出物を収納した濾過性のティーバッグ本体と、ほぼ矩形の薄板状部材から形成され該ティーバッグ本体の片面に部分的に固着された一つのフックからなる。(2)矩形の薄板状部材は、周縁部が外枠形状の掛止部と把持部として構成され、周縁部の内側が前記固着部分を含む支持部として構成されている。(3)支持部の把持部側のほぼ半分は少なくとも一部分でティーバッグ本体に固着されており、掛止部とこれに連なる把持部は支持部から引き起こし可能に形成されている。(4)掛止部は、掛止部の中心線に対してほぼ対照な位置に間隔を置いて設けられた、抽出容器上縁にフックを掛止するための2つの凹部又は凹部形成部を有し、その間隔部分、即ち、2つの凹部又は2つの凹部形成部に挟まれた部分で、掛止部と支持部は連続している。
以下、図を用いて、本考案を説明する。図1は、本考案の一実施態様の、片面フック付ティーバッグ1の表面図(ティーバッグのフックが付いている面)を示す。2は、被抽出物3を収納した濾過性のティーバッグ本体であり、4は、ほぼ矩形の薄板状部材から形成されたフックを示す。この薄板状部材は、矩形のものであっても、あるいは、図1に示した様に、角が丸みを帯びた部分的に変形したものでも良く、基本形が矩形の形状をしているものであれば良い。本考案においては、一つのフックがティーバッグ本体の片面にのみ、部分的に固着された状態で設けられているのが特徴である。
矩形の薄板状部材(フック)4は、周縁部(図1において斜線を付した部分)が外枠形状の掛止部5と把持部6として構成され、周縁部の内側(図1において斜線部に囲まれた部分)が支持部7として構成されている。支持部7の把持部側のほぼ半分は少なくとも一部分でティーバッグ本体に固着されている。図1では、破線で囲まれた領域8が、ティーバッグ本体に固着されている状態を示している。薄板状部材(フック)の材質は、特に制限はないが、通常、天然又は合成の紙が適している。従って、ティーバッグ本体と固着させるためには、人に無害な接着剤を用いた熱融着や超音波融着の方法を用いるのが適当である。
固着される領域又は範囲は、支持部7の把持部側のほぼ半分の部分であるが、必ずしもその部分全体が固着されている必要はない。本考案においては、後述する様に抽出性を上げるために、フックの支持部7の掛止部側のほぼ半分は、ティーバッグ本体に固着されることなくフリーになっている必要があるが、フックは、支持部7の把持部側のほぼ半分の部分でティーバッグ本体に固着されている限り、固着の範囲(破線で囲まれた領域8)は特に制限はない。即ち、ほぼ半分の部分の全体で固着されていても、その一部分で固着されていても良い。
図1において、支持部7の破線で囲まれた領域8はティーバッグ本体に固着されており、掛止部5とこれに連なる把持部6は、支持部7から引き起こし可能に形成されている。即ち、図1において、周縁部(図1において斜線を付した部分)は、支持部7から引き離すことができるようになっている。そして、引き起こされた周縁部のうち、掛止部が、掛止部に設けられた2つの凹部9aと9bに挟まれた部分10で支持部と連なっているので、
図2に示した様な態様で、ティーバッグは抽出容器に掛止することができる。図2は、本考案の片面フック付ティーバッグを湯飲み又はカップ等の抽出容器14に掛止した様子を示している。
掛止部に設けられた2つの凹部は、掛止部の中心線(説明のために、図1において破線11として示した)に対してほぼ対照な位置に間隔を置いて設けられる。この凹部は、抽出容器上縁にフックを掛止するためのものであり、安定に掛止できるようなものである限りその形状や大きさに特に制限はない。また、この凹部9aと9bは、最初から切り抜かれていても(凹部)、あるいは、ミシン目を入れておき、使用に際してミシン目に沿って小片を切り抜くことによって凹部が形成される(凹部形成部)ようになっていても良い。
支持部7の形状、そしてそれに対応した周縁部(掛止部5と把持部6)の形状や大きさに特に制限はない。しかし、掛止部5が安定的に抽出容器の上縁に掛止されるためには、図1及び図2において12aと12bとして示したような、掛止部5にストッパーが形成されているのが好ましい。凹部9aと9bとストッパー12aと12bの協同作用によって、抽出容器の上縁が肉厚のものであつても、また湾曲しているものであっても、フックを安定的に掛止することができる。
また、掛止部5とこれに連なる把持部6の境界部分に、折り曲げ線13が形成されていると、その使用の態様を図2に示した様に、この折り曲げ線13で、把持部6が折り曲げられ抽出容器14から離れるので、使用に際しての安全が確保され好ましい。折り曲げ線13は、折り曲げ易いように一本の連続又は断続した溝となっているのが好ましい。
図2は、本考案の片面フック付ティーバッグを湯飲み又はカップ等の容器14の上縁に掛止した様子を示している。使用に際しては、把持部6を手に持って掛止部5と共に、支持部7から引き離すように引き起こし、掛止部5の凹部9aと9bを湯飲み又はカップ等の抽出容器14の上縁にしっかりと掛止する。この際、支持部の掛止部側のほぼ半分はティーバッグ本体と固着されておらずフリーの状態になっているので、被抽出物が収納されたティーバッグ本体は、抽出容器のお湯等の抽出液中に十分に浸漬される。そして、この際、濾過性のティーバッグ本体が、以下に述べるガセットタイプの袋であると、袋自体が抽出液中で拡がり、抽出効率がよりアップするので好ましい。
また、図1に示した様に、フックが、ティーバッグバッグ本体の中心よりも上部側に偏って配置されていると、より安定的に掛止することができ、また、ティーバッグバッグ自体もより深く抽出液に浸漬されるので好ましい。
本考案のティーバッグは、公知のティーバッグを用いることができ、特に制限はないが、図3に示した様に、ティーバッグ本体の左右側及び/又は底部にマチを有する、いわゆるガゼットタイプの袋であるのが好ましい。図3において、15がティーバッグ本体2のマチの部分を示している。ティーバッグ本体2の上下側は、例えば、接着性樹脂を用いた熱融着や超音波融着によって密封されている。ティーバッグの上側は開口部で、そこから被抽出物を収納した後で封止される。16はガセット袋の封止された背の部分を示しており、接着性樹脂を用いた熱融着や超音波融着によって密封されている。
本考案のティーバッグ本体を形成する濾過性の材料としては、例えば、パルプ製の未晒し・晒し紙、コットン紙、天然又は合成繊維の織編物や不織布、ナイロンやポリエステル紗等の水透過性材料が挙げられる。また、熱又は超音波シール性の、合成繊維不織布又は紙と合成繊維の混合不織布も用いられる。被抽出物とは水、お湯、アルコール等の抽出液で内容成分が抽出されるものであり、特に限定はないが、例えば、ウーロン茶、煎茶等の緑茶、焙じ茶、紅茶、麦茶、玄米茶等の穀物茶、コーヒー粉末、コーヒー挽粒、各種薬草茶、漢方薬等があげられる。抽出容器も、特に限定されるものではない。フックを形成する薄板状部材も特に限定されるものではないが、薄い耐水性の紙シートやプラスチック性のシートを用いることができる。
本考案のティーバッグ本体に収納する被抽出物の量は、被抽出物の種類、抽出容器の大きさ、目的や好みによって異なるが、適宜任意に決めることができる。
本考案の片面フック付ティーバッグの一実施態様の表面図(ティーバッグのフックが付いている面)である。 本考案の片面フック付ティーバッグを、抽出容器に掛止した様子を示す図である。 本発明において好ましく用いられるガセットタイプティーバッグ本体を示す図である。
符号の説明
1 片面フック付ティーバッグ
2 ティーバッグ本体
3 被抽出物
4 ほぼ矩形の薄板状部材から形成されたフック
5 掛止部
6 把持部
7 支持部
9a、9b 掛止部に設けられた2つの凹部
12a、12b ストッパー
13 折り曲げ線
14 抽出容器
15 マチ

Claims (4)

  1. 被抽出物を収納した濾過性のティーバッグ本体と、ほぼ矩形の薄板状部材から形成され該ティーバッグ本体の片面に部分的に固着された一つのフックからなるティーバッグであって、前記矩形の薄板状部材は、周縁部が外枠形状の掛止部と把持部として構成され、周縁部の内側が前記固着部分を含む支持部として構成されているものであって、該支持部の把持部側のほぼ半分は少なくとも一部分でティーバッグ本体に固着されており、該掛止部とこれに連なる把持部は支持部から引き起こし可能に形成されており、且つ、該掛止部は、掛止部の中心線に対してほぼ対照な位置に間隔を置いて設けられた、抽出容器上縁にフックを掛止するための2つの凹部又は凹部形成部を有し、その間隔部分で支持部に連なっていることを特徴とする片面フック付ティーバッグ。
  2. 掛止部とこれに連なる把持部の境界部分に、折り曲げ線が形成されていることを特徴とする請求項1記載の片面フック付ティーバッグ。
  3. 濾過性のティーバッグ本体が、ガセットタイプの袋であることを特徴とする請求項1又は2記載の片面フック付ティーバッグ。
  4. フックが、濾過性のティーバッグバッグ本体の中心よりも上部側に偏って配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の片面フック付ティーバッグ。


JP2006007759U 2006-09-25 2006-09-25 片面フック付ティーバッグ Ceased JP3127550U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007759U JP3127550U (ja) 2006-09-25 2006-09-25 片面フック付ティーバッグ
PCT/JP2007/000632 WO2008038403A1 (fr) 2006-09-25 2007-06-14 Sachet pour infusion avec un crochet latéral

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007759U JP3127550U (ja) 2006-09-25 2006-09-25 片面フック付ティーバッグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321977A Continuation JP2008081205A (ja) 2006-09-25 2006-11-29 片面フック付ティーバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3127550U true JP3127550U (ja) 2006-12-07

Family

ID=43477262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007759U Ceased JP3127550U (ja) 2006-09-25 2006-09-25 片面フック付ティーバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127550U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115361892A (zh) * 2020-04-13 2022-11-18 大纪商事株式会社 萃取袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115361892A (zh) * 2020-04-13 2022-11-18 大纪商事株式会社 萃取袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326366B2 (ja) ドリップバッグ
NO323678B1 (no) Traktepose
JPH08500310A (ja) 不溶性物質のパッケージ
EP2760762B1 (en) Bag for a beverage preparation
JP6451818B2 (ja) ドリップバッグ
JP2008081205A (ja) 片面フック付ティーバッグ
JP3127550U (ja) 片面フック付ティーバッグ
JP3166151B2 (ja) ドリップバッグ
WO2008038403A1 (fr) Sachet pour infusion avec un crochet latéral
JP3118001U (ja) フック付抽出用バック
JP5351698B2 (ja) ドリップバッグ
JP4915520B2 (ja) ドリップバッグ
JP3179035U (ja) 抽出用バック
JPS6218163B2 (ja)
JP2009023660A (ja) 片面フック付抽出バッグ
JP4289363B2 (ja) 抽出バッグ
JPH03210214A (ja) 抽出バッグ
JPH03218712A (ja) 抽出用バッグ
JP2007283084A (ja) 茶濾し袋
JP3849304B2 (ja) 抽出バッグ
JP2012143592A (ja) ドリップバッグ
JP7241451B2 (ja) ドリップバッグ
JP3973326B2 (ja) 容器懸架式抽出バッグ
JP3418378B2 (ja) フィルタ用の袋
JP3990969B2 (ja) フィルター用の袋

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350