JP4179669B2 - アンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法 - Google Patents

アンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4179669B2
JP4179669B2 JP21653098A JP21653098A JP4179669B2 JP 4179669 B2 JP4179669 B2 JP 4179669B2 JP 21653098 A JP21653098 A JP 21653098A JP 21653098 A JP21653098 A JP 21653098A JP 4179669 B2 JP4179669 B2 JP 4179669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
gas
carbon atoms
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21653098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209331A (ja
Inventor
英雄 緑川
直樹 杉山
英範 日名子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP21653098A priority Critical patent/JP4179669B2/ja
Publication of JPH11209331A publication Critical patent/JPH11209331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179669B2 publication Critical patent/JP4179669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、担体に担持され、モリブデン、バナジウム、ニオブに加えてテルルまたはアンチモンから選ばれる1種以上の元素を含む酸化物からなる触媒を用い、流動床反応器においてプロパンまたはイソブタンとアンモニアおよび分子状酸素とを反応させて対応する不飽和ニトリルを製造する方法に関する。さらに詳しくは、該触媒を用いてプロパンまたはイソブタンとアンモニアおよび分子状酸素とを反応させて対応する不飽和ニトリルを製造するための該触媒の昇温方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロピレン、イソブテン等のオレフィンとアンモニアおよび分子状酸素との反応である、いわゆるアンモ酸化反応によりアクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリルを製造する方法はよく知られている。
一方、オレフィンに対するアルカンの価格の優位性から、プロパン、イソブタン等のアルカンを原料とし、触媒の存在下でアンモニアおよび分子状酸素との反応によりアクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリルを製造する方法が注目されており、用いられる触媒も多数提案されている。
【0003】
これらの触媒の中で、特公第2608768号公報、特開平5−208136号公報、特開平6−285372号公報等には、プロパンのアンモ酸化によりアクリロニトリルを製造するための触媒としてモリブデン、バナジウム、テルルおよびニオブを含有する酸化物触媒とその製造方法が、特開平9−157241号公報には、プロパンのアンモ酸化によりアクリロニトリルを製造するための触媒としてモリブデン、バナジウム、アンチモンおよびニオブを含有する酸化物触媒が開示されている。しかし、これらにおいては、触媒性能を評価するための反応条件は記載してあるものの、反応を開始するために触媒の温度を高める方法に関してはなんら記載されていない。また、特開平10−57813号公報には、モリブデン、バナジウムに加えてテルルまたはアンチモンから選ばれた元素からなる触媒を用いて、プロパンの酸化によりアクリル酸を製造する方法において、触媒を実質的に酸素不存在下で加熱処理した後に、さらに、酸素含有ガス気流中で加熱処理することが開示されている。しかし、この方法は、プロパンまたはイソブタンのアンモ酸化反応に対して有効かどうかについては何ら言及していない。また、特開平8−225506号公報には、アルカンのアンモ酸化方法として、供給するアンモニアを反応器に分割供給してアンモ酸化反応をさせる方法が開示されているが、反応を開始するために触媒層の温度を高める方法についてはなんら記載がない。
【0004】
また、飽和炭化水素のアンモ酸化反応に用いる触媒として、特公第2599677号公報には、バナジウム、アンチモンに加えて鉄、ガリウムおよびインジウムから選ばれる元素からなる触媒が、特公平6−92355号公報には、モリブデン、バナジウムに加えてマンガン、亜鉛、コバルト、銅、リチウム、ナトリウム、カリウム、銀から選ばれる元素からなる触媒が、特公第2506602号公報には、バナジウム、アンチモンおよびビスマスからなる触媒が開示されている。これらの公報においては、アンモ酸化反応の試験方法として、触媒をヘリウムでパ−ジしながら150℃まで昇温した後、プロパン、アンモニア、酸素、水蒸気およびヘリウムを含む原料ガスを供給し、所定の温度、例えば300℃で30分間安定させた後に反応器出口ガスを分析する方法が記載されている。しかし、本発明者らの検討によれば、これらの触媒においては、触媒の温度を上げるときのガスとして空気を用いても、また、燃焼性ガスを含む酸素含有ガスを用いても、触媒の性能に対してはほとんど影響は見られなかった。
【0005】
また、GB1,304,665号公報には、オレフィンのアンモ酸化反応に用いるアンチモンおよびウランからなる触媒等の反応方法として、触媒の再生層と反応層が連続しており、再生層には反応に必要な酸素の他に全供給アンモニア量の3%以上を供給することが開示されているが、この方法は、再生層におけるプロピレンの損失を少なくするために再生層にアンモニアを導入する方法であり、単に再生のみの操作であれば空気で十分であることに加えて、反応を開始するために触媒層の温度を高める方法についてはなんら記載がない。
【0006】
また、USP4,814,478号公報には、飽和炭化水素のアンモ酸化反応に用いる触媒として、バナジウムとアンチモンを主成分とする触媒とモリブデン、ビスマスおよび鉄を主成分とする触媒の混合物を用いて反応させることが開示されており、具体的な反応方法として、固定床での反応においてプレヒ−トレッグを用いて反応ガスを予熱する方法が開示されているが、反応を開始するために触媒層の温度を高める方法についてはなんら記載されていない。
【0007】
USP3,833,638号公報には、飽和炭化水素のアンモ酸化反応に用いる触媒として、モリブデン、セリウムに加えてビスマスおよびテルルから選ばれる元素からなる触媒が開示されており、反応器の温度が望ましい反応温度になる前、または、なった後のどちらにおいても反応原料ガスを導入できると記載されている。しかし、この明細書中に、該触媒は高温で空気と接触することにより触媒活性が再生するとの記載があることから、空気で昇温し、反応温度で反応原料ガスを供給することが好ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明に用いる触媒は、300℃からアンモ酸化反応を行う温度に到達するまでの間に空気に代表される酸素含有ガスに接触すると触媒構造が変化し、転化率、不飽和ニトリル収率の低下等、触媒の性能が低下することが判った。
本発明は、流動床反応器においてプロパンまたはイソブタンとアンモニアおよび分子状酸素とを反応させて対応する不飽和ニトリルを製造するに際して、この触媒の性能を低下させることなく、空気に代表される酸素含有ガスを用いて触媒の昇温を行い、不飽和ニトリルを高い収率で製造する方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、触媒の性能低下を抑制する昇温方法について鋭意検討した結果、担体に担持され、モリブデン、バナジウム、ニオブに加えてテルルまたはアンチモンから選ばれる1種以上の元素を含む酸化物からなる触媒を用い、流動床反応器において380〜500℃の温度でプロパンまたはイソブタンのアンモ酸化反応により対応する不飽和ニトリルを製造するに際して、
(1)300℃からアンモ酸化反応を実施する温度未満までの温度に予熱された触媒を流動床反応器に準備し、
(2)流動床反応器の予熱された触媒に分子状酸素含有ガスと、触媒の存在下、分子状酸素と反応して燃焼する燃焼性ガスを供給しながら、触媒をアンモ酸化反応を行う温度に到達するまで昇温させ、
(3)触媒の温度がアンモ酸化反応を行う温度に到達した時に、流動床反応器へ供給している燃焼性ガスと分子状酸素含有ガスを、プロパンまたはイソブタン、アンモニアおよび分子状酸素を含むアンモ酸化反応原料ガスに切り替える、
ことにより、驚くべきことに高い温度において、高濃度の酸素を含むガスと接触しても触媒の性能低下が抑制されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、触媒の性能低下を抑制する昇温方法を用いた不飽和ニトリルの製造方法を提供するものである。
【0010】
本発明において、300℃以上の温度に予熱された触媒を流動床反応器に準備する方法については特に制限はない。例えば、室温の触媒を流動床反応器に搬入し、次に、温度を高めた空気または不活性ガスから選ばれた1種以上のガスを該流動床反応器に供給することで実施できる。また、触媒ホッパー等の該流動床反応器以外の場所で予め予熱した触媒を、該流動床反応器に搬入することで実施することもできる。該触媒を予熱するために流動床反応器等に供給するガスの温度を高める方法としては、スチームまたは炭化水素燃料の燃焼熱を利用して熱交換器により加熱する、または電気ヒーターを用いて加熱する等の方法を用いることができる。
【0011】
本発明に用いられる燃焼性ガスは、300℃以上の温度で分子状酸素含有ガスと、触媒の存在下、分子状酸素と反応して燃焼するガスである。具体的には、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭素数1〜8のアルカン類、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等の炭素数2〜8のアルケン類、アセチレン、メチルアセチレン、ジメチルアセチレン等の炭素数2〜4のアルキン類、ブタジエン、イソプレン等の炭素数4〜5のジエン類、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の炭素数3〜8のシクロアルカン類、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の炭素数3〜8の等のシクロアルケン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、スチレン等の炭素数6〜9の芳香族類、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、ペンタノ−ル、ヘキサノ−ル、ヘプタノ−ル、オクタノ−ル等の炭素数1〜8のアルコ−ル類、ジメチルエ−テル、ジエチルエ−テル、アニソ−ル、テトラヒドロフラン、フラン、ジオキサン等の炭素数2〜7のエ−テル類、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、バレルアルデヒド等の炭素数1〜4のアルデヒド類、酸化エチレン、酸化プロピレン等の炭素数2〜3のエポキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルベンジルケトン等の炭素数2〜8のケトン類、シアン化水素、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イソブチロニトリル等の炭素数1〜4のニトリル類、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸等の炭素数1〜4のカルボン酸類、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、吉草酸メチル、吉草酸エチル等の炭素数2〜6のエステル類、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、アニリン、ピリジン、ニトロメタン、ニトロエタン等の炭素数1〜6の含窒素有機化合物、メチルメルカプタン、チオフェン、ジメチルチオエ−テル、ジエチルチオエ−テル等の炭素数1〜4の含硫黄有機化合物等の有機化合物、水素、アンモニア、一酸化炭素、硫化水素、二硫化炭素等の無機化合物が挙げられる。
【0012】
これらの化合物の中で、好ましくはプロパン、イソブタン、プロピレン、イソブテン、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、水素、アンモニア、一酸化炭素を用いるのがよく、さらに好ましくはプロパン、イソブタン、プロピレン、イソブテン、アンモニアが、特に好ましくはアンモニアが挙げられる。これらのガスは単独でも、また、混合物としても用いることができる。
【0013】
本発明の燃焼性ガスの供給量は特に制限はないが、触媒の性能低下の抑制効果と、反応器出口のガス組成として爆発範囲を避けることを考慮して設定することができる。具体的には、供給量の下限としては、反応器に供給する分子状酸素含有ガス中に含まれる燃焼性ガスとして0.1容量%以上の範囲で供給すればよく、好ましくは0.5容量%以上の範囲で、さらに好ましくは1容量%以上の範囲である。また、供給量の上限については、上記に加えて、さらに供給量の増加による経済的な不利益も考慮して供給量を設定すればよく、具体的には反応器に供給する分子状酸素含有ガス中に含まれる燃焼性ガスとして30容量%以下が、好ましくは25容量%以下が、さらに好ましくは20容量%以下の範囲である。
本発明の燃焼性ガスの供給は、触媒の温度が300℃以上において開始することが、好ましくは300〜380℃で開始することがよい。
【0014】
本発明において、燃焼性ガスの濃度が低い値から触媒の活性低下を抑制する効果が見られるのは、流動床反応器においては触媒が上下方向に循環しているので、触媒と燃焼性ガスの接触が反応器全体として均一化されているためと考えられ、したがって、本方法は、特に流動床反応器に適用することが効果的である。
本発明の燃焼性ガスを反応器に供給する方法としては、反応器に供給する分子状酸素含有ガスに同伴させるか、または別の供給ラインを用いて反応器に供給することができる。ここで反応器に供給する分子状酸素含有ガスは、分子状酸素と燃焼反応に不活性なガスとの混合ガスであり、具体的には、空気、空気に加えて窒素、アルゴン、水、二酸化炭素等の不活性ガスを導入して酸素濃度を低下させたガス、空気に酸素を導入して酸素濃度を高めたガス、膜分離またはPSA等の方法により、窒素または酸素のいずれかを富化したガス等が挙げられるが、本発明の効果により、経済的に最も有利である空気を用いることができる。
【0015】
本発明の方法により反応温度まで昇温した後に、プロパンまたはイソブタンのアンモ酸化反応を開始するに当たっては、燃焼性ガスがアンモニアおよび/または反応に用いるプロパンまたはイソブタンの場合には、その供給量を制御しながら反応器への供給ガスをアンモ酸化反応の原料ガス組成にすることに加えて、反応温度、操作圧力、接触時間、ガス線速度(LV)、触媒量等の諸条件を最終的に調整することによって実施することができる。また、燃焼性ガスがアンモニア、反応に用いるプロパンまたはイソブタン以外の場合には、その供給量を徐々に減少させながらアンモニアおよびプロパンまたはイソブンの供給量を増加させることにより、アンモ酸化反応の原料ガス組成に切り替え、最終的に上記の諸条件に調整することによって実施することができる。
触媒層の温度が300℃以上に昇温した後は、反応器へ供給するガスが分子状酸素含有ガスのみにならないようにすることが好ましいが、一時的または断続的であれば、触媒の性能が低下しない範囲で許容することができる。
【0016】
本発明の方法を用いて昇温させた後、プロパンまたはイソブタンのアンモ酸化反応を開始するために反応器への供給ガスの切り替えを始める温度としては特に制限はないが、定常的にアンモ酸化反応を行う温度、またはその近傍の温度が好ましい。具体的には定常的にアンモ酸化反応を行う温度に対して±50℃で、好ましくは±30℃の範囲で反応器への供給ガスの切り替えを行うことがよい。
なお、本発明におけるプロパンまたはイソブタンのアンモ酸化反応とは、プロパンまたはイソブタン、アンモニアおよび分子状酸素からなるアンモ酸化反応の原料ガスを流動床反応器へ供給し、ほぼ一定の反応条件において定常的に対応する不飽和ニトリルを製造している状態を指す。
【0017】
本発明の方法を用いた実機での昇温の1例としては、流動層反応器に触媒を搬入し、炭化水素燃料の燃焼により、熱交換器を通して外部加熱した空気を反応器のボトムから供給して室温から300℃まで昇温させる。さらに、触媒層の温度が300℃からは、反応器の底部にあるプロパンおよびアンモニアの供給ラインであるスパ−ジャ−を通してアンモニアの供給を開始し、アンモニアの燃焼反応(NH3 +3/4O2 →1/2N2 +3/2H2 O)による燃焼熱も利用して、触媒の温度をさらに高めていく。供給するアンモニア量は、触媒層の温度の上昇と共に徐々に増加させ、最終的には、供給ガス中におけるアンモニアの濃度を10〜20容量%にし、触媒層の温度を430℃に調整する。ここで、プロパンの導入を開始し、徐々に供給量を増加させながら、最終的にはプロパン、アンモニアおよび空気の供給量を調整することに加えて、触媒層温度、操作圧力、接触時間、ガス線速度、触媒量等の諸条件を所定の値に調整することで、定常的な条件でアンモ酸化反応を継続することができる。
【0018】
本発明の方法は、アンモ酸化反応を停止した後に触媒の温度を下げる場合についても効果的である。具体的には、アンモ酸化反応の原料ガスの供給を停止した後も、300℃まで降温させる間は、本発明の燃焼性ガスを分子状酸素含有ガスと共に反応器に供給することで実施することができる。
本発明の条件を満たさない場合は、触媒は酸素による酸化を受けて構造が変化し、アンモ酸化反応の活性が低下し、不飽和ニトリルの収率も低下する。
【0019】
本発明の酸化物触媒としては、モリブデン、バナジウム、ニオブに加えてテルルまたはアンチモンから選ばれる1種以上の元素を含む酸化物触媒が挙げられる。酸化物触媒の具体例としては、下記の式(1)で表される酸化物触媒が挙げられる。
Mo1.0 a Nbb c x (1)
(但し、上式中、Aはテルルまたはアンチモンから選ばれる1種以上の元素、a、b、cおよびxはそれぞれモリブデン1原子に対するバナジウム、ニオブ、Aおよび酸素の原子比を表し、aは0.01〜1.0、好ましくは0.1〜0.5、bは0.01〜1.0、好ましくは0.05〜0.5、cは0.01〜1.0、好ましくは0.05〜0.5であり、xは各金属元素の価数によって定まる値である。)
【0020】
さらに、この酸化物触媒は、モリブデン1原子に対して0.3以下の範囲であれば、タンタル、タングステン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、鉄、クロム、マンガン、レニウム、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、銅、銀、亜鉛、カドミウム、硼素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ビスマス、セレン、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ガドリニウム、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の元素を含むことができる。
【0021】
本発明の酸化物触媒は、担体に担持して用いる。担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア等が挙げられ、特に好ましくはシリカが用いられる。これらは、単独または複合化して用いることができる。担体は、酸化物触媒と担体の合計に対して10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%の範囲で用いることができる。
【0022】
本発明で使用する各元素の代表的な元素源としては、モリブデン源としてパラモリブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H2 O〕、バナジウム源としてメタバナジン酸アンモニウム(NH4 VO3 )、ニオブ源としてシュウ酸水素ニオブ〔Nb(HC2 4 5 ・nH2 O〕またはニオブ酸(Nb2 5 ・nH2 O)、テルル源としてテルル酸(H6 TeO6 )、アンチモン源として三酸化アンチモン(Sb2 3 )が挙げられるが、目的の元素を含んでいれば、上記以外にも、酸化物、アンモニウム塩、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩、有機酸塩等を用いることもできる。
【0023】
本発明に用いる担体の担体源としても特に原料の制限はなく、目的の元素を含む酸化物、水酸化物、無機塩、有機酸塩等が使用できる。また、ゾルやゲルの形態のものを用いることもできる。
原料スラリ−は、モリブデン、バナジウムおよびテルルなどの元素源を水または硝酸水溶液に溶解させた液に、担体源の原料液を添加し、さらに、ニオブ源を溶解させた液を加えることで調製することができる。また、アンチモンに関しては、酸化アンチモンとメタバナジン酸アンモニウム水溶液からなるスラリ−を、還流条件下で加熱処理したスラリ−または溶液を用いる。また、担体を含めた原料の添加順序は変えることもできる。
【0024】
次に、得られた原料スラリ−を噴霧乾燥することにより、球状の乾燥微粉末である触媒前駆体を得る。得られた触媒前駆体は、実質的に酸素を含まない窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気下で450〜800℃、好ましくは500〜700℃の温度範囲で1〜20時間の焼成を行う。ここで、実質的に酸素を含まない不活性ガスとしては、不活性ガス中の酸素濃度が800ppm以下のガスが、さらに好ましくは500ppm以下のガスが、特に好ましくは200ppm以下のガスが挙げられる。また、不活性ガス雰囲気下での焼成の前に、必要に応じて空気雰囲気下、または窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気下、150〜450℃で前焼成を行うこともできる。
触媒の焼成は、回転炉、トンネル炉、マッフル炉、流動焼成炉等で雰囲気ガスを制御できる装置において実施することができる。
このようにして、流動性がよく、かつ、耐摩耗性を備え、流動床反応に好適に用いることができる触媒を調製することができる。
【0025】
本発明のアンモ酸化反応の原料としてプロパンまたはイソブタンを用いることができるが、特にプロパンを用いることが好ましい。アンモニアは必ずしも高純度である必要はなく、工業グレ−ドのものを使用することができる。分子状酸素源としては、通常空気を用いることが好ましいが、酸素と空気を混合する等して酸素濃度を高めたガスを用いることもできる。また、ヘリウム、アルゴン、窒素、二酸化炭素等の不活性ガスや水蒸気で原料ガスを希釈して反応に供することもできる。
【0026】
反応に供給されるプロパンまたはイソブタンに対するアンモニアおよび分子状酸素のモル比は、反応方式によって適宜設定することができる。例えば、ワンパスで反応させる場合は、プロパンまたはイソブタンの転化率を高くすることが必要となるため、アンモニアのモル比は0.8〜4倍量、好ましくは1〜3倍量であり、分子状酸素のモル比は0.5〜6倍量、好ましくは1〜4倍量である。また、未反応のプロパンまたはイソブタンをリサイクルする場合には、プロパンまたはイソブタンから対応する不飽和ニトリルの選択率を高くするために、プロパンまたはイソブタンの転化率を低く押さえる条件がよく、アンモニアのモル比は0.1〜2倍量、好ましくは0.2〜1.0倍量であり、分子状酸素のモル比は0.1〜4倍量、好ましくは0.2〜2倍量である。
【0027】
使用するプロパンまたはイソブタンは、アンモニアと混合した後に反応器に供給し、反応器に別途供給する酸素と混合、接触させることが好ましいが、プロパンまたはイソブタンとアンモニアおよび酸素含有ガスとを混合した後に反応器に供給してもよいし、それぞれ別に供給して反応器中で混合、接触させてもよい。また、アンモニアおよび酸素は反応器中に分割して供給することもできる。
【0028】
本発明に記載の触媒を用いたプロパンまたはイソブタンのアンモ酸化反応は380〜500℃、好ましくは400℃〜470℃の温度範囲で実施するのがよい。反応圧力は常圧〜3気圧の範囲で行うことができる。原料ガスと触媒との接触時間は0.1〜20(sec・g/cc)、好ましくは0.5〜10(sec・g/cc)であり、接触時間は次式で定義される。
接触時間(sec・g/cc)=(W/F)*273/(273+T)*(1.03+P)/1.03
ここで、Wは触媒の重量(g)、Fは標準状態(0℃、1気圧)における供給ガス量(cc/sec)、Tは反応温度(℃)、Pは反応圧力(kg/cm2 −G)である。ガス線速度(LV)は0.5〜200(cm/sec)、好ましくは1〜100(cm/sec)であり、ガス線速度は次式で定義される。
ガス線速度(cm/sec)=F*(273+T)/273*1.03/(1.03+P)/S
ここで、Sは流動床反応器の水平方向の断面積(cm2 )である。
【0029】
【発明の実施の態様】
以下に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。
なお、実施例および比較例において、反応成績を表すために用いた転化率および収率は次式で定義される。
転化率(%)=(反応したプロパンのモル数)/(供給したプロパンのモル数)*100
収率(%) =(生成したアクリロニトリルのモル数)/(供給したプロパンのモル数)*100
【0030】
【触媒調製例】
30重量%のシリカに担持された、Mo1 0.33Nb0.11Te0.22X で表される酸化物触媒を、次のようにして調製した。温水7200gに356.7gのメタバナジン酸アンモニウム〔NH4 VO3 〕を溶解し、これに467.7gのテルル酸〔H6 TeO6 〕と1632.0gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H2 O〕を順次添加し、溶解させた。次に、この溶液に30重量%のシリカゾル3000gを加えた後に、25重量%のアンモニア水345.6gと水1336.5gを混合した溶液にNb2 5 として16.2重量%を含むシュウ酸水素ニオブ〔Nb(HC2 4 5 ・nH2 O〕834.7gを加えて調製した液を混合し、スラリ−を調製した。このスラリ−を遠心式噴霧乾燥器において、約200℃で噴霧乾燥して触媒前駆体である粉体を得た。この粉体を空気雰囲気下、275℃で2時間焼成し、次に、酸素を1ppm含む窒素ガスの流通下に、600℃で2時間焼成して触媒を得た。
【0031】
【実施例1】
触媒調製例で調製した触媒30gを内径25mmのバイコ−ルガラス製流動床型反応管に仕込んだ後、電気ヒ−タ−で加熱できる電気炉に取り付け、圧力Pが0.5kg/cm2 −Gの条件で空気を8.65Ncc/secで供給して室温から300℃まで2時間で昇温した後、供給するガスを2容量%のアンモニアを含む空気に切り替え、同じ量を供給して300℃から430℃まで2時間で昇温した。この時の反応器出口の酸素濃度は約18容量%であった。次に、供給ガスをプロパン/アンモニア/空気=1/1.0/13.0の反応原料ガスに切り替える当たり、10分毎に1/10ずつの量を切り替えて行い、最終的に反応圧力Pは0.5kg/cm2 −G、反応温度Tは430℃、触媒との接触時間は2.0(sec・g/cc)でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は72.2%、アクリロニトリルの収率は44.0%であった。
【0032】
【比較例1】
実施例1で空気を8.65Ncc/secで供給して室温から430℃まで4時間で昇温した以外は、実施例1と同じ操作を行った。この時の反応器出口の酸素濃度は約21容量%であった。次に、供給ガスを実施例1と同様にして反応原料ガスに切り替え、実施例1と同じ条件でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は60.0%、アクリロニトリルの収率は31.2%であった。
【0033】
【実施例2】
実施例1で10容量%のアンモニアを含む空気を用いた以外は、実施例1と同じ昇温操作を行った。この時の反応器出口の酸素濃度は約11容量%であった。次に、供給ガスを実施例1と同様にして反応原料ガスに切り替え、実施例1と同じ条件でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は72.6%、アクリロニトリルの収率は44.5%であった。
【0034】
【比較例2】
実施例1と同じ触媒を反応管に仕込み、酸素濃度が11容量%になるように窒素と空気を混合したガスを用いた以外は、比較例1と同じ昇温操作を行った。この時の反応器出口の酸素濃度は約11容量%であった。次に、供給ガスを実施例1と同様にして反応原料ガスに切り替え、実施例1と同じ条件でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は61.8%、アクリロニトリルの収率は34.5%であった。
【0035】
【実施例3】
実施例1で1容量%のプロパンを含む空気を用いた以外は、実施例1と同じ昇温操作を行った。この時の反応器出口の酸素濃度は約17容量%であった。次に、供給ガスを実施例1と同様にして反応原料ガスに切り替え、実施例1と同じ条件でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は70.6%、アクリロニトリルの収率は41.0%であった。
【0036】
【実施例4】
実施例1で3.5容量%のプロピレンを含む空気を用いた以外は、実施例1と同じ昇温操作を行った。この時の反応器出口の酸素濃度は約8容量%であった。次に、供給ガスを実施例1と同様にして反応原料ガスに切り替え、実施例1と同じ条件でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は72.8%、アクリロニトリルの収率は44.2%であった。
【0037】
【実施例5】
触媒調製例で調製した触媒1000gを外径3インチのSUS304製流動層反応管に仕込み、反応管を電気ヒ−タ−で加熱しながら、圧力0.5kg/cm2 Gで空気を200Ncc/secで反応管のボトムから供給して室温から300℃まで2時間で昇温した。次に、反応器への全供給ガス量を200Ncc/secに保ったまま、反応管のボトムから2cmの位置にあるノズルからアンモニアの供給を2.78Ncc/secで開始し、さらに、10分毎にアンモニアの供給量を2.78Ncc/secずつ増加させながら300℃から430℃まで2時間で昇温した。この時の反応器出口の酸素濃度は約6容量%であった。次に、供給するガス量は同じで、供給ガスをプロパン/アンモニア/空気=1/1.05/13.0の組成の反応ガスに切り替えるに当たり、20分毎に1/10ずつの量を切り替えて行い、最終的に、空気は反応管のボトムから、プロパンとアンモニアの混合ガスは、反応管のボトムから2cmの位置のノズルからそれぞれ供給し、プロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は75.6%、アクリロニトリルの収率は45.0%であった。
【0038】
【比較例3】
空気を供給して室温から430℃まで4時間で昇温した以外は、実施例5と同じ昇温操作を行った。次に、供給ガスを実施例5と同様にして反応原料ガスに切り替え、実施例5と同じ条件でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は65.0%、アクリロニトリルの収率は32.5%であった。
【0039】
【比較例4】
USP5,334,743号公報の実施例6に記載されている酸化物触媒Mn0.4 0.05Mo0.4 1.75をシリカに担持し、シリカと酸化物触媒の合計に対するシリカの含量が30重量%の触媒を、以下の手順で調製した。30重量%のシリカを含むシリカゾル1000gをとり、水1100.2gに546.3gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H2 O〕と45.7gのメタバナジン酸アンモニウム〔NH4 VO3 〕を溶解させた液を加えた後に、16.6重量%の硝酸410.0gに897.1gの硝酸マンガン〔Mn(NO3 2 ・6H2 O〕を溶解させた液を加えた。この液を200℃で噴霧乾燥して粉体を得た。この粉体を空気雰囲気下、300℃で2時間焼成した後、さらに、500℃で4時間焼成して触媒を得た。
【0040】
この触媒を用い、実施例1と同じように空気を用いて室温から300℃まで2時間で昇温させた後、供給するガスを2容量%のアンモニアを含む空気に切り替え、300℃から450℃まで2時間で昇温した。この時の反応器出口の酸素濃度は約18容量%であった。次に、供給ガスを実施例1と同様にして反応原料ガスに切り替え、反応温度が450℃、供給ガスがプロパン/アンモニア/空気=1/1.0/11.3の反応原料ガス、接触時間が1.9(sec・g/cc)である以外は、実施例1と同じ条件でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は22.5%、アクリロニトリルの収率は0.6%であった。
【0041】
【比較例5】
比較例4で調製した触媒を用い、比較例1と同じように空気を用いて室温から450℃まで4時間で昇温させた。この時の反応器出口の酸素濃度は約21容量%であった。次に、供給ガスを比較例4と同様にして反応原料ガスに切り替え、比較例4と同じ条件でプロパンのアンモ酸化反応を行った。プロパンの転化率は22.3%、アクリロニトリルの収率は0.6%であった。
【0042】
【発明の効果】
担体に担持され、モリブデン、バナジウム、ニオブに加えてテルルまたはアンチモンから選ばれる1種以上の元素を含む酸化物からなる触媒を用い、流動床反応器においてプロパンまたはイソブタンのアンモ酸化反応により対応する不飽和ニトリルを製造するに際して、本発明の方法により触媒の昇温を行えば、触媒の性能低下を抑制し、不飽和ニトリルを高い収率で得ることができる。

Claims (5)

  1. 担体に担持され、モリブデン、バナジウム、ニオブに加えてテルルまたはアンチモンから選ばれる1種以上の元素を含む酸化物からなる触媒を用い、流動床反応器において380〜500℃の温度でプロパンまたはイソブタンのアンモ酸化反応により対応する不飽和ニトリルを製造するに際して、
    (1)300℃からアンモ酸化反応を実施する温度未満までの温度に予熱された触媒を流動床反応器に準備し、
    (2)流動床反応器の予熱された触媒に分子状酸素含有ガスと、触媒の存在下、分子状酸素と反応して燃焼する燃焼性ガスを供給しながら、触媒をアンモ酸化反応を行う温度に到達するまで昇温させ、
    (3)触媒の温度がアンモ酸化反応を行う温度に到達した時に、流動床反応器へ供給している燃焼性ガスと分子状酸素含有ガスを、プロパンまたはイソブタン、アンモニアおよび分子状酸素を含むアンモ酸化反応原料ガスに切り替える、
    ことにより行うことを特徴とする不飽和ニトリルの製造方法。
  2. 燃焼性ガスが炭素数1〜8のアルカン類、炭素数2〜8のアルケン類、炭素数2〜4のアルキン類、炭素数4〜5のジエン類、炭素数3〜8のシクロアルカン類、炭素数3〜8のシクロアルケン類、炭素数6〜9の芳香族類、炭素数1〜8のアルコ−ル類、炭素数2〜7のエ−テル類、炭素数1〜4のアルデヒド類、炭素数2〜3のエポキシド類、炭素数2〜8のケトン類、炭素数1〜4のニトリル類、炭素数1〜4のカルボン酸類、炭素数2〜6のエステル類、炭素数1〜6の含窒素有機化合物、炭素数1〜4の含硫黄有機化合物、水素、アンモニア、一酸化炭素、硫化水素、二硫化炭素から選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 燃焼性ガスがプロパン、イソブタン、プロピレン、イソブテン、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、水素、アンモニア、一酸化炭素から選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 燃焼性ガスがアンモニアであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 触媒の前駆体がシリカとモリブデン、バナジウム、ニオブに加えてテルルまたはアンチモンから選ばれる1種以上の元素を含む化合物からなり、該触媒前駆体を実質的に分子状酸素を含まない不活性ガス雰囲気下で焼成して得られた触媒であって、該触媒のシリカの重量がシリカと酸化物の合計に対して10〜70重量%であり、酸化物が下記の式(1)で表されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
    Mo1.0 a Nbb c x (1)
    (但し、上式中、Aはテルルまたはアンチモンから選ばれる1種以上の元素、a、b、cおよびxはそれぞれモリブデン1原子に対するバナジウム、ニオブ、Aおよび酸素の原子比を表し、aは0.01〜1.0、bは0.01〜1.0、cは0.01〜1.0であり、xは各金属元素の価数によって定まる値である。)
JP21653098A 1997-07-16 1998-07-16 アンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法 Expired - Lifetime JP4179669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21653098A JP4179669B2 (ja) 1997-07-16 1998-07-16 アンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-205531 1997-07-16
JP20553197 1997-07-16
JP31680597 1997-11-18
JP9-316805 1997-11-18
JP21653098A JP4179669B2 (ja) 1997-07-16 1998-07-16 アンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209331A JPH11209331A (ja) 1999-08-03
JP4179669B2 true JP4179669B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=26515104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21653098A Expired - Lifetime JP4179669B2 (ja) 1997-07-16 1998-07-16 アンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6080882A (ja)
JP (1) JP4179669B2 (ja)
DE (1) DE19832033B4 (ja)
ID (1) ID20594A (ja)
SA (1) SA98190326B1 (ja)
UA (1) UA54409C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID28876A (id) * 1998-08-28 2001-07-12 Asahi Chemical Ind Proses untuk memproduksi katalis oksida untuk digunakan dalam memproduksi akrilonitril atau metakrilonitril dari propana dan isobutana
US6413485B2 (en) * 1999-05-27 2002-07-02 The Standard Oil Company Ammoxidation of a mixture of ketones to acetonitrile and HCN
US6262290B1 (en) * 2000-08-07 2001-07-17 The Standard Oil Company Amelioration of ammonia breakthrough in an alkane ammoxidation process
DE60236976D1 (de) 2001-01-22 2010-08-26 Ichikoh Industries Ltd Fahrzeugscheinwefer
JP2002216511A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2002216513A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2002265431A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Daiyanitorikkusu Kk アンモ酸化反応の停止方法
US6743400B2 (en) * 2001-03-21 2004-06-01 The Boc Group, Inc. Sparger configuration for fluidized bed hydrocarbon partial oxidation reactors
TW548133B (en) * 2001-04-12 2003-08-21 Rohm & Haas NOx treated mixed metal oxide catalyst
US6943135B2 (en) * 2001-04-12 2005-09-13 Rohm And Haas Company NOx treated mixed metal oxide catalyst
KR20030035896A (ko) * 2001-10-26 2003-05-09 롬 앤드 하스 캄파니 혼합 금속 산화물 촉매의 처리
TWI225426B (en) * 2002-05-01 2004-12-21 Rohm & Haas Supported mixed metal oxide catalyst
TW200400851A (en) * 2002-06-25 2004-01-16 Rohm & Haas PVD supported mixed metal oxide catalyst
US7229946B2 (en) * 2003-03-24 2007-06-12 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
BRPI0500615B1 (pt) * 2004-03-10 2015-07-14 Rohm & Haas Catalisador modificado, e, sistema de catalisador modificado
JP5187800B2 (ja) * 2006-05-19 2013-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 不飽和酸または不飽和ニトリルの製造方法
US7531681B2 (en) * 2007-02-16 2009-05-12 Ineos Usa Llc Process for the ammoxidation of propane and isobutane
US7754910B2 (en) * 2007-02-16 2010-07-13 Ineos Usa Llc Mixed metal oxide catalysts for the ammoxidation of propane and isobutane
US7919428B2 (en) * 2007-12-04 2011-04-05 Ineos Usa Llc Method of making mixed metal oxide catalysts for ammoxidation and/or oxidation of lower alkane hydrocarbons
JP5992051B2 (ja) * 2012-10-01 2016-09-14 旭化成株式会社 アンモ酸化反応の停止方法
KR20150143596A (ko) 2013-04-08 2015-12-23 사우디 베이식 인더스트리즈 코포레이션 프로필렌을 카르복실산 모이어티를 포함하는 생성물로 변환하는 촉매
CN106622044B (zh) * 2017-01-22 2020-05-12 清华大学 一种氨氧化反应器及腈类化合物制备方法
CN109225076B (zh) * 2017-07-10 2021-02-09 中国石油化工股份有限公司 氨氧化反应器开车程序
TWI801419B (zh) * 2018-09-19 2023-05-11 大陸商中國石油化工科技開發有限公司 氨氧化反應的起動方法
EA202190812A1 (ru) * 2018-10-18 2021-07-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Катализатор окислительного дегидрирования алканов и/или окисления алкенов
CN111111562B (zh) * 2018-10-30 2022-08-12 中国石油化工股份有限公司 芳烃氨氧化组合流化床反应装置及其反应方法
CN111203251A (zh) * 2020-02-26 2020-05-29 递铂国际贸易(大连)有限公司 一种低碳烃氨氧化合成不饱和腈的耐磨混合金属氧化物催化剂及其制备方法
CN113522532B (zh) * 2021-05-13 2022-06-24 西北矿冶研究院 一种硫化铜镍矿选矿用捕收起泡剂及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE765858A (fr) * 1970-05-22 1971-10-18 Badger Co Procede de preparation de nitriles insatures
US3833638A (en) * 1970-12-21 1974-09-03 Monsanto Co Ammoxidation of saturated hydrocarbons
US4814478A (en) * 1987-04-20 1989-03-21 The Standard Oil Company Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor
US5049692A (en) * 1987-11-25 1991-09-17 Mitsubishi Kasei Corporation Catalytic conversion of alkanes to nitriles, and a catalyst therefor
JP3331629B2 (ja) * 1991-08-08 2002-10-07 三菱化学株式会社 アルカンよりニトリルを製造するための触媒
SG42912A1 (en) * 1991-08-08 1997-10-17 Mitsubishi Chem Ind Catalyst and process for producing nitriles
FR2684989B1 (fr) * 1991-12-16 1994-02-04 Rhone Poulenc Chimie Procede d'ammoxydation d'hydrocarbures satures.
FR2687144B1 (fr) * 1992-02-06 1995-05-19 Rhone Poulenc Chimie Procede d'ammoxydation d'hydrocarbures satures.
FR2687670B1 (fr) * 1992-02-20 1995-05-19 Rhone Poulenc Chimie Procede d'ammoxydation d'hydrocarbures satures.
JP2500252B2 (ja) * 1992-09-07 1996-05-29 岐阜プラスチック工業株式会社 容器の開閉扉の枢支構造
EP0603836B1 (en) * 1992-12-24 1998-05-20 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing a catalyst useful for producing a nitrile
JP3500680B2 (ja) * 1992-12-24 2004-02-23 三菱化学株式会社 ニトリル製造用触媒の製造方法
JP3728762B2 (ja) * 1994-01-12 2005-12-21 三菱化学株式会社 ニトリルの製造方法
CN1036192C (zh) * 1994-01-12 1997-10-22 三菱化学株式会社 腈的生产方法
JP3669077B2 (ja) * 1995-10-05 2005-07-06 三菱化学株式会社 ニトリルの製造法
US5750760A (en) * 1995-10-05 1998-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing a nitrile
JPH1057813A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Mitsubishi Chem Corp 複合金属酸化物触媒の製造方法、及び該触媒を用いるアクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19832033A1 (de) 1999-01-21
SA98190326B1 (ar) 2006-08-20
ID20594A (id) 1999-01-21
JPH11209331A (ja) 1999-08-03
DE19832033B4 (de) 2010-08-12
US5973186A (en) 1999-10-26
UA54409C2 (uk) 2003-03-17
US6080882A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179669B2 (ja) アンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法
TWI511784B (zh) Oxide catalysts and methods for their manufacture, and methods for producing unsaturated aldehydes, diolefins and unsaturated nitriles
KR100823054B1 (ko) 재순환 방법
US3912787A (en) Selective partial hydrogenation of aromatics
TWI655029B (zh) 經改良之選擇性氨氧化催化劑(一)
JP2004148302A (ja) 炭化水素を選択的に酸化する、水熱的に合成したmo−v−m−nb−x酸化物触媒
KR20120025471A (ko) 알칸으로부터 불포화 카르복시산을 생산하는 방법
KR101603481B1 (ko) 공역 디올레핀의 제조 방법
TWI674146B (zh) 改良的混合金屬氧化物氨氧化催化劑
US3542842A (en) Ammoxidation of propylene or isobutylene to acrylonitrile or methacrylonitrile
FR2729308A1 (fr) Catalyseur et son utilisation pour la deshydrogenation de composes alkylaromatiques et paraffiniques, par voie d'oxydation instationnaire avec catalyse heterogene
JP2006045225A (ja) 低級アルカンのカルボン酸およびニトリルへの転化のための改良された接触(アンモ)酸化方法
SA05260359B1 (ar) عملية لانتاج اكريلونيتريل acrylonitrile أو ميثاكريلونيتريل methacrylonitile من البروبان propane او الايزوبيوتان isobutane بواسطة الاكسدة في وجود الامونيا ammoxidation
KR101726113B1 (ko) 부타디엔의 제조 방법
JP4225983B2 (ja) 低級アルカンの変換のための改良された接触(アンモ)酸化法
US3666822A (en) Uranium-molybdenum oxidation catalysts
US3978003A (en) Process for the oxidation of olefins to unsaturated aldehydes and nitriles and catalysts therefore
JP2001206870A (ja) アルカンを酸化反応させる方法
JP3818697B2 (ja) アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリルの製造方法
US3666823A (en) Uranium-arsenic oxidation catalysts
US3859358A (en) Process for the oxidation of olefins to unsaturated aldehydes
JP2001055355A (ja) 炭化水素の気相接触酸化反応方法
JP3768289B2 (ja) アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法
US4473506A (en) Iron selenium tellurium oxide catalysts
JP3894986B2 (ja) アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term