JP3768289B2 - アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法 - Google Patents

アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3768289B2
JP3768289B2 JP11817796A JP11817796A JP3768289B2 JP 3768289 B2 JP3768289 B2 JP 3768289B2 JP 11817796 A JP11817796 A JP 11817796A JP 11817796 A JP11817796 A JP 11817796A JP 3768289 B2 JP3768289 B2 JP 3768289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide catalyst
based oxide
ammonia
alkane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11817796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09276696A (ja
Inventor
英範 日名子
節隆 金島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP11817796A priority Critical patent/JP3768289B2/ja
Publication of JPH09276696A publication Critical patent/JPH09276696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768289B2 publication Critical patent/JP3768289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカンを分子状酸素とアンモニアにより気相接触酸化させ、ニトリルを製造する方法に関するものである。特には、プロパン、n−ブタンからアクリロニトリル、イソブタンからメタアクリロニトリルの製造方法に関する。アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類は、合成繊維、合成樹脂、合成ゴムを中心に多様な工業製品の中間原料として工業的に重要である。
【0002】
【従来の技術】
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類の製造方法としては、従来、オレフィン原料、即ちプロピレン、イソブテン等を原料とし、触媒の存在下で分子状酸素およびアンモニアと気相接触アンモ酸化する方法が当業者によく知られている。一方、アルカンは一層広範囲に入手可能であり、また経済的にも一層有利な出発原料である。そのために、ニトリルをアルカンを出発原料にして触媒の存在下、分子状酸素とアンモニアにより気相接触アンモ酸化させる製造方法に関心が高まっている。特に、工業的に重要なアクリロニトリル、メタクリロニトリルを、プロパン、n−ブタン、イソブタンを出発原料として、触媒の存在下、分子状酸素とアンモニアにより気相接触アンモ酸化させる製造方法に関心が高まっている。
【0003】
プロパン、n−ブタンまたはイソブタンを原料とし、気相接触アンモ酸化法によりアクリロニトリルまたはメタアクリロニトリルを製造する方法のうち、ハロゲンプロモ−タ−または硫黄プロモータ−と触媒を用いる方法として、塩化水素とFe−U−Sb系酸化物触媒(USP3,686,295号明細書)、臭化メチルとMo−Ce系酸化物触媒(USP3,746,737号明細書)、臭化メチルとMo−Te−Ce系酸化物触媒(USP3,833,638号明細書)、硫化水素とSb−U系酸化物触媒(特公昭50−17046号公報)が特許出願され、開示されている。
【0004】
ハロゲンプロモーターまたは硫黄プロモータ−を用いない方法として、触媒系としてはSb−U−Ni−V系酸化物触媒(特公昭47−14371号公報、USP3,816,506号明細書)、Sb−U−W系酸化物触媒(USP3,670,006号明細書)、Sb−U系酸化物触媒(USP4,000,178号明細書)、Bi−Fe系酸化物触媒(USP3,670,008号明細書)、Mo−B−Sn系酸化物触媒(USP3,670,009号明細書)、Sb−In系酸化物触媒(USP3,678,090号明細書)、Ga−Sb系酸化物触媒(SU547444号、SU698646号)、Sb−Sn系酸化物触媒、Sb−U系酸化物触媒、As−Sn系酸化物触媒、As−U系酸化物触媒、Sn−Ti系酸化物触媒、Mo−Sn系酸化物触媒、V−Cr系酸化物触媒、V−Mo系酸化物触媒、Ti−Mo系酸化物触媒(以上特公昭50−28940号公報)、V−P系酸化物触媒(特開昭52−148022号公報、特公昭58−5188号公報)、V−Sb系酸化物触媒(特開昭47−33783号公報)、V−Sb−Ti系酸化物触媒(特開昭54−100994号公報)、V−Sb−W系酸化物触媒(特開平1−268668号公報、特開平2−95439号公報、特開平2−261544号公報)、V−Sb−Sn系酸化物触媒(USP5,008,427号明細書)、V−Sb−Bi系酸化物触媒(特開平6−80620号公報)、V−Sb−Fe系酸化物触媒(特開平6−135922号公報)、Mo−Bi−Al−Mg系酸化物触媒(ソ連特許193484号)、Mo−Bi−Fe−P系酸化物触媒(ソ連特許220982号)、Mo−P−Bi系酸化物触媒(特開昭47−13312号公報、特開昭48−16887号公報)、Ga−Bi−Mo系酸化物触媒(特開平3−58962号公報)、Bi−Fe−Mo−Al系酸化物触媒(特開平3−157356号公報)、Mo−Cr−Bi系酸化物触媒(特開平7−215925号公報)、Ca−Ni−P−Mo−Bi系酸化物触媒(特開昭50−69018号公報)、Nb−Cr−Mo−Bi系酸化物触媒(特開平6−116225号公報)、Bi−V系酸化物触媒(特開昭63−295545号公報)、V−Sn−Sb−Cu系酸化物触媒(特開平4−275266号公報)、V−P−W系酸化物触媒(USP4,918,214号明細書)、Mo−V−Te−Nb系酸化物触媒(特開平2−257号公報、特開平5−279313号公報)、W−V−Te−Nb系酸化物触媒(特開平6−228073号公報)、Mo−Te系酸化物触媒(特開平7−215926号公報)、Mo−Cr−Te系酸化物触媒(USP5,171,876号明細書)、Ag−Bi−V−Mo系酸化物触媒(特開平3−58961号公報)、Mo−V−Mn系酸化物触媒(特開平6−135921号公報)、Mo−Mg系酸化物触媒(特開平5−194347号公報)、Sn−V−Bi−P系酸化物触媒(特開平4−247060号公報)、Ta−Mo系酸化物触媒(特開平5−213848号公報)、P−Mo系酸化物触媒(特開平6−199767号公報)、Cr−Sb−W系酸化物触媒(特開平7−157461号公報)、Mo−Sb−W系酸化物触媒(特開平7−157462号公報)が特許出願され、開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これらの方法のうち、反応系にハロゲンプロモーターや硫黄プロモーターの添加を必要とする方法は、特殊耐食性材料で作った反応装置が必要があり、またハロゲンプロモーターの回収を必要とし工業的に有利でない。そのためプロモーターを添加しない系が望まれるが、該系では、いまだ工業的に実施できるレベルに到達していない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、アルカンを原料としてニトリルを製造方法するための新規触媒として種々の金属酸化物について鋭意検討した結果、Mo−W−Bi系の特定組成の金属酸化物、およびMo−W−Bi−X系の特定組成の金属酸化物(Xは1種または複数種の特定元素を表す)の存在下、アルカンを分子状酸素およびアンモニアを含む混合ガスにより気相接触酸化させるアンモ酸化法により、反応系にハロゲン化物等のプロモ−タ−を存在させることなく、目的とするニトリルを効率よく製造し得ることを見いだし、本発明に到達したものである。
【0007】
すなわち、本発明の要旨は、アルカンを触媒の存在下に、分子状酸素およびアンモニアを含む混合ガスにより気相接触酸化させるアンモ酸化方法において、アルカンとしてプロパン、n−ブタンまたはイソブタンを用い、触媒として下記式(1)により表されるアンモ酸化触媒をそのまま、若しくはシリカ−アルミナ担体に担持して用い、520〜540℃の反応温度で反応させることを特徴とするアクリロニトリルまたはメタアクリロニトリルの製造方法である。
Mo1 a Bib y n ・・・(1)
(式中、XはSc、Y、Ce、La、Pr、Nd、Sm、U、Al、In、Bの中から選ばれた少なくとも1以上の元素を表し、
0.01≦a≦10
0.01≦b≦5
0≦y≦100
であり、また、nは他の存在元素の原子価によって決定される値である。)
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
アルカンを触媒の存在下に、分子状酸素およびアンモニアを含む混合ガスにより接触酸化させるアンモ酸化方法において、触媒として下記式(1)
Mo1 a Bib y n ・・・(1)
により表される金属酸化物のうち、0.01≦a≦10、好ましくは0.01≦a≦5であり、0.01≦b≦5、好ましくは0.01≦b≦2の特定組成範囲の金属酸化物を触媒として用いる。特に、Biが多いとニトリルの選択性が低くなるので好ましくない。4金属元素以上を用いる場合、XとしてはNa、K、Rb、Cs、Ag、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、Ce、La、Pr、Nd、Sm、U、Al、Zr、Si、Ni、Co、Ti、Mn、In、Cu、Ru、Rh、Pd、Pt、Ir、Nb、Sb、B、P、Sn、Pbであり、好ましくはNa、K、Rb、Cs、Ag、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、Ce、La、U、Al、Zr、Si、Ni、Co、Ti、Mn、Cu、Ru、Pd、Nb、Sb、B、P、Sn、Pbであり、さらに好ましくはK、Rb、Cs、Ag、Mg、Ca、Ce、La、Al、Zr、Si、Ni、Co、Nb、Sbである。Xを用いる場合の組成範囲は、0<y≦100と広くとることができるが、好ましくは0.01≦y≦10である。
【0009】
式(1)に示した触媒をそのまま用いることもできるが、触媒の表面積を大きくしたり、活性を大きくしたり、機械的強度等の機能を与えるために担体を用いることもできる。担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア等を用いることができ、好ましくはシリカーアルミナ、アルミナ、ジルコニアである。
触媒の調製に用いる原料については特に制約はなく、使用する元素の金属酸アンモニウム塩、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、金属酸、水酸化物、酸化物、塩化物などが使用できる。担体の原料としては、ゲル、ゾル、酸化物、水酸化物等の他、触媒調製工程の後に担体成分を生成する原料を用いることもできる。これらは触媒に応じて使い分けることができる。
【0010】
本発明に用いる触媒は、当技術分野において通常用いられる公知の方法を採用することによって調製することができる。例えば次のような方法で調製することができる。熱水にパラモリブデン酸アンモニウムとパラタングステン酸アンモニウムを溶解させ、これを硝酸ビスマスの硝酸水溶液に加え、4金属元素以上を用いる場合はNa、K、Rb、Cs、Ag、Be、Mg、Ca,Sr、Ba、Sc、Y、Ce、La、Pr、Nd、Sm、U、Al、Zr、Si、Ni、Co、Ti、Mn、In、Cu、Ru、Rh、Pd、Pt、Ir、Nb、Sb、B、P、Sn、Pbの中から選ばれた少なくとも1以上の硝酸塩等の水溶液またはスラリーを加える。
【0011】
さらに必要に応じて、シリカ、アルミナなどの担体を加え混合撹拌する。この溶液またはスラリーを、噴霧乾燥法、蒸発乾固法、真空乾燥法等の方法で乾燥後、300℃〜900℃、好ましくは400℃〜800℃で、0.5時間〜50時間、好ましくは0.5時間〜20時間、回転焼成炉、バンド焼成炉、流動焼成炉、固定焼成炉等で焼成して調製する。焼成雰囲気については空気中で行う方法が一般的であるが、酸素雰囲気中または窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス中、または真空中で実施してもよい。
【0012】
これらの触媒の形態については特に限定されない。乾燥後または焼成後に打錠機、押出成型機、造粒機等の方法で成型して、ペレット状、貫通孔を有するリング状、球状等の形態にしてもよいし、また噴霧乾燥法等で調製した触媒は特に成型せずそのまま用いることもできる。
このようにして調製された触媒の構造については必ずしも明確ではないが、Bi2/3 MoO4 に代表される擬似シ−ライト型の結晶構造を含有するものと推定される。
【0013】
本発明の触媒を用いて気相接触酸化反応を行う場合の原料であるアルカンについては特に制約はないが、得られるニトリルの有用性を考えると、プロパン、n−ブタン、イソブタンを用いるのがよい。本発明の触媒はオレフィンからニトリルを製造することもできるので、アルカン中にオレフィンが含有されていても問題はない。
分子状酸素として通常は空気が使用するが、酸素でもよい。希釈ガスを用いる場合は、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素などが使用される。また希釈ガスとして水蒸気を併せて使用することがアンモニアの分解を抑制するをうえで好ましい傾向にある。
【0014】
本反応に供給するアルカン、アンモニア、分子状酸素の割合は、アルカンに対して、アンモニアは0.5〜10モル、好ましくは0.5〜5モル、特に好ましくは0.8〜3モル倍量の範囲である。また、酸素については、アルカンに対して、0.5〜10モル、好ましくは0.8〜7モル、特に好ましくは1〜5モル倍量の範囲である。特にアルカンをアンモニア、酸素に対して大過剰に用いたガス組成のものは、大量の未反応アルカンを分離回収することや、酸素として純酸素を用いるために工業的に有利でなく好ましくない。
【0015】
本反応のアルカン、アンモニア、酸素、希釈ガスを合わせた混合ガスの圧力は、通常大気圧下で実施するするが、0.1〜10atmの範囲内で実施することもできる。本反応は400℃〜650℃で実施することができ、好ましいのは470℃〜600℃の範囲内であり、さらに好ましくは500℃〜560℃の範囲内である。温度があまり低い場合は反応速度の低下を招き、またあまり高い場合は熱分解等による副生物が多くなるので好ましくない。
本反応における混合ガスの空間速度WHSVは、通常10〜10000Ncc・hー1/g、好ましくは100〜5000Ncc・hー1/gの範囲である。
反応器方式は、固定床、流動床、移動床等のいずれも採用できる。また単流方式でもリサイクル方式でもよい。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例で説明する。各例において転化率、選択率、収率、空間速度はそれぞれ次の定義に従う。
【0017】
【数1】
Figure 0003768289
【0018】
【数2】
Figure 0003768289
【0019】
【数3】
Figure 0003768289
【0020】
【数4】
Figure 0003768289
【0021】
(実施例1)
組成式が「Mo1 0.5 Bi1 n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水200gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩7.9gとパラタングステン酸アンモニウム5水塩5.8gを加え90℃に加熱し溶解させる。これを、10%硝酸63gに硝酸ビスマス5水塩21.7gを溶解した液に添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0022】
(実施例2)
組成式が「Mo1 0.2 Bi0.8 n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水200gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩9.1gとパラタングステン酸アンモニウム5水塩2.7gを加え90℃に加熱し溶解させる。これを、10%硝酸53gに硝酸ビスマス5水塩20.0gを溶解した液に添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0023】
(実施例3)
組成式が「Mo1 1 Bi1.33n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水200gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩5.9gとパラタングステン酸アンモニウム5水塩8.8gを加え90℃に加熱し溶解させる。これを、10%硝酸58gに硝酸ビスマス5水塩21.9gを溶解した液に添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0024】
(実施例4)
組成式が「Mo1 0.5 Bi1 Al3.5 n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水200gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩2.9gとパラタングステン酸アンモニウム5水塩2.2gを加え90℃に加熱し溶解させる。これを、10%硝酸21gに硝酸ビスマス5水塩8.0gを溶解した液と水100gに硝酸アルミニウム9水塩21.6gを溶解した液を混合した液に添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0025】
(実施例5)
組成式が「Mo1 0.02Bi0.22La0.44n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水200gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩5.0gとパラタングステン酸アンモニウム5水塩0.15gを加え90℃に加熱し溶解させる。これを、10%硝酸8gに硝酸ビスマス5水塩3.05gを溶解した液と水100gに硝酸ランタン6水塩5.45gを溶解した液を混合した液に添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0026】
(実施例6)
組成式が「50wt%Mo1 0.5 Bi1 n /25wt%SiO2 −25wt%Al2 3 」で示される触媒を次のようにして調製した。
アルミナゾルA−200(日産化学、Al2 3 として10wt%)40.4gにシリカゾルスノーテックスN(日産化学、SiO2 として20.5wt%)19.7gを添加した。これに、10%硝酸22gに硝酸ビスマス5水塩8.0gを溶解した液を添加した。これに、水150gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩2.9gとパラタングステン酸アンモニウム5水塩2.2gを90℃に加熱し溶解した液を添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0027】
(比較例1)
組成式が「Mo1 Bi0.66n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水100gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩10.9gを加え90℃に加熱し溶解させる。これを、10%硝酸53gに硝酸ビスマス5水塩20.0gを溶解した液に添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0028】
(比較例2)
組成式が「W1 Bi0.66n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水200gにパラタングステン酸アンモニウム5水塩8.1gを加え90℃に加熱し溶解させる。これを、10%硝酸27gに硝酸ビスマス5水塩10.0gを溶解した液に添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0029】
(比較例3)
組成式が「Mo1 1 n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水200gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩5.3gとパラタングステン酸アンモニウム5水塩8.0gを加え90℃に加熱し溶解させる。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0030】
(比較例4)
組成式が「Mo1 0.5 Bi6 n 」で示される触媒を次のようにして調製した。
水100gにパラモリブデン酸アンモニウム4水塩1.09gとパラタングステン酸アンモニウム5水塩0.81gを加え90℃に加熱し溶解させる。これを、10%硝酸48gに硝酸ビスマス5水塩18.0gを溶解した液に添加した。この混合液を220℃に加熱したプレート上に噴霧し、得られた乾燥物を空気中600℃で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒3gを内径10mmの管状反応器に充填し、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム:水=1:2:3:11.4:4.3のモル比になるよう各ガスを供給し、表1に示す条件で気相接触反応を行った。反応生成物の分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003768289
【0032】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、アルカンを原料とし効率よく目的とするニトリルを製造することができる。

Claims (1)

  1. アルカンを触媒の存在下に、分子状酸素およびアンモニアを含む混合ガスにより気相接触酸化させるアンモ酸化方法において、アルカンとしてプロパン、n−ブタンまたはイソブタンを用い、触媒として下記式(1)により表されるアンモ酸化触媒をそのまま、若しくはシリカ−アルミナ担体に担持して用い、520〜540℃の反応温度で反応させることを特徴とするアクリロニトリルまたはメタアクリロニトリルの製造方法。
    Mo 1 a Bi b y n ・・・(1)
    (式中、XはSc、Y、Ce、La、Pr、Nd、Sm、U、Al、In、Bの中から選ばれた少なくとも1以上の元素を表し、
    0.01≦a≦10
    0.01≦b≦5
    0≦y≦100
    であり、また、nは他の存在元素の原子価によって決定される値である。)
JP11817796A 1996-04-17 1996-04-17 アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法 Expired - Lifetime JP3768289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11817796A JP3768289B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11817796A JP3768289B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09276696A JPH09276696A (ja) 1997-10-28
JP3768289B2 true JP3768289B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=14730048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11817796A Expired - Lifetime JP3768289B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768289B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271317B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-31 旭化成株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09276696A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767164B1 (en) Method for producing a nitrile
US3972920A (en) Process for producing unsaturated aldehydes, unsaturated fatty acids or conjugated dienes
JP4346822B2 (ja) プロピレンの低温度選択的酸化用のモリブデン−バナジウム系触媒、その製造方法及び使用方法
JP5608263B2 (ja) 不飽和ニトリル類の製造のための高度な活性および選択性を有する触媒系、並びに対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を生成する方法
KR101331766B1 (ko) 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조에 사용하기 위한 촉매의 제조방법 및 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조방법
JP3669077B2 (ja) ニトリルの製造法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2002537085A (ja) エタンから酢酸への酸化用触媒
JP3331629B2 (ja) アルカンよりニトリルを製造するための触媒
JP3818697B2 (ja) アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリルの製造方法
JPH1157479A (ja) 炭化水素の気相接触酸化反応触媒の製造方法
JP3768289B2 (ja) アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法
JPH06228073A (ja) ニトリルの製造法
JPH07144132A (ja) ニトリル製造用触媒の製造方法
JPH07289907A (ja) ニトリル製造用触媒の製造方法
JPH1135519A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3894986B2 (ja) アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法
JP3982869B2 (ja) ニトリル化合物製造用触媒
JPS6246538B2 (ja)
JP3966588B2 (ja) アンモ酸化用触媒組成物およびこれを用いたニトリル化合物の製造方法
JP3314457B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JP3209960B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造法
JP3966573B2 (ja) ニトリル化合物製造用触媒
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term